REGZA 55Z720X [55インチ] のクチコミ掲示板

2018年 9月下旬 発売

REGZA 55Z720X [55インチ]

  • BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
  • 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
  • オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 55Z720X [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55Z720X [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55Z720X [55インチ]とREGZA 55Z730X [55インチ]を比較する

REGZA 55Z730X [55インチ]

REGZA 55Z730X [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 6月上旬

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ:直下型
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55Z720X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z720X [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z720X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のオークション

REGZA 55Z720X [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

  • REGZA 55Z720X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z720X [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z720X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z720X [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]

REGZA 55Z720X [55インチ] のクチコミ掲示板

(2337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55Z720X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z720X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z720X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ製品との比較

2018/10/15 08:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]

クチコミ投稿数:12件

簡単に質問します,この製品とシャープから11月中ごろに発売される4T-C50AN1とでは機能や画質はどちらが良好か推測をお願いします,尚音質は度外視しますので宜しくお願いします。

書込番号:22183673

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/10/15 08:19(1年以上前)

画質に関しては不明。

目立った特徴差は新BS4Kチューナーを2基搭載しBS4K放送の裏番組録画が可能なAN1とBS4Kチューナーは1基搭載だけど地デジ放送のタイムシフト録画(全録)が可能なZ720X。

どちらの特徴にメリットを感じるのかによるのでは?

書込番号:22183689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2018/10/15 08:50(1年以上前)

>5511ライズさん
おはようございます。
両方ともBS 4Kチューナー付きで、やや上寄りのミドルレンジという位置づけです。
現時点でプレスリリースで分かっている内容としては、パネルの差くらいですね。
720はIPSパネルに直下型部分駆動、AN1はVA型パネルにエッジ型のようなので、総合的なコントラスト感は似たようなものだと思います。
実際の画は店頭で確認するにしても、伝統的に東芝の方がシャープよりは画作りのノウハウは多少上だと思います。色が濃い目、ノイズ少なめ、解像度甘目の、万人に受け入れられやすい画作りだと思いますね。
東芝にはタイムシフトマシン機能が付くので、これに興味があれば一択になってしまいます。

書込番号:22183729

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2018/10/15 09:13(1年以上前)

>油 ギル夫さん
>プローヴァさん
早速の回答有難うございます,レグザはタイムシフト機能があり画作りも東芝のほうが上手のようなので一応レグザを薦めておきます,決めるのは本人ですので両方の情報を伝えておきます,有り難うございました,これで終わりにします。

書込番号:22183756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2018/10/23 13:21(1年以上前)

シャープ4T-C50AN1ではないのですが
昨日、量販店に49Z720Xを見に行ったら横にシャープ機があり
ニュース番組で、左上に外光が差してるシーンで
49Z720Xで表示できている部分がシャープ機では白飛びしてました
REGZAの能力の高さを感じました

書込番号:22201912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]

クチコミ投稿数:10件

この機種、すべてが揃っていて、購入したいなと思ってますが、もう少し価格が下がるのを待っているところです。
少し前に購入したパナのレコーダーを使用しているので、買い換えるテレビは東芝かパナで迷っています。
HPや書き込みなど調べたのですが、よく分からないので質問です。

1.タイムシフトマシンの保存日数を増やすため、外付けHDDへの録画画質を落とすことはできないのでしょうか。確かタイムシフトマシン機能のあるレコーダーでは、低画質、中画質、高画質から選べたと思うのですが。

2.番組表の表示チャンネル数は、任意に設定できるのでしょうか。それとも、5,7,9など固定の数から選択するのでしょうか。

3.レコーダーとテレビのメーカーを合わせるメリットはどれだけあるのでしょうか。あまりこだわらなくてよいのでしょうか。

書込番号:22183309

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/10/15 03:17(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>1.

できません。
「レコーダー」を買わせるための「差別化」ですから...
ちなみに「タイムシフト」できるのは「地デジ」だけです。
「レグザタイムシフトマシン(レコーダー)」なら「地デジ/BS/CS」全てできます。
 <「全録DIGA」も同様です。


>2.

「任意」と「固定」の差が殆ど無いと思いますが、そんなに細かく変えたいのでしょうか?
取扱説明書では、設定範囲は載っていませんね...m(_ _)m


>3.

「テレビの番組表からレコーダーに録画予約ができる」
「レコーダーの録画番組をテレビから選べる」
位でしょうか...

必要とするかは、人それぞれなので...m(_ _)m
 <レコーダーの操作は、入力切替して「レコーダーのリモコン」で今までやってきた人には混乱したりする可能性も...
  また、「レコーダーの操作」の中には、「レコーダーのリモコン」でしかできない事も有ったりします(^_^;
  その辺は、テレビ/レコーダーの取扱説明書などを良く読む必要が有りますm(_ _)m

取扱説明書は、大抵のメーカーが「PDFファイル」でダウンロード出来る様にしていますので、
「検索」などもできて、紙の取扱説明書よりも便利ですm(_ _)m
 <購入後もそうですが、購入前に読んで置くと、色々「出来る事」が判って質問の手間も省けますm(_ _)m

書込番号:22183476

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2018/10/15 12:59(1年以上前)

>たぬきママさん
こんにちは。
1. DR(圧縮なし記録)のみですね。

2. タイムシフトマシンは地デジ6chまで同時録画なので、過去番組表に6個のチャンネルが6列表示されます。切り替えると、ある1chについて、週間過去番組表が7列(日〜土曜)出せます。

3. メーカーを合わせると、録画予約する際に、テレビの番組表から、録画先を、テレビの外付けHDDかレコーダーか選べたりします。あと、メーカーが同じだと、テレビの外付けHDDに録画したものをレコーダーにネットダビングできますので、BD-Rに焼いたりする際は便利です。

でも、メーカーが違っていても、HDMIリンクは効くので、レコーダーのリモコンのHomeボタンを押すと自動的にテレビがついて外部入力に切り替わる、程度のことはできます。
個人的には、メーカーを合わせるメリットはそれほど感じません。合わせることを念頭に機種選びをしたことは無いですが、結果的に合ってしまったことはあります(パナソニック同士)。

テレビの機能としてタイムシフトリンクがどうしても欲しいなら東芝一択になりますが、画質やネットダビング、ネット動画配信対応など考えると、パナソニックもいいと思いますよ。特にディスコンで流通在庫のみになっているEX850なんかは画も音もよく安いので、ねらい目です。

書込番号:22184148

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/10/16 01:44(1年以上前)

>プローヴァさん

>2. タイムシフトマシンは地デジ6chまで同時録画なので、過去番組表に6個のチャンネルが6列表示されます。

一応、目的は判りませんが、取扱説明書の108ページには、「9ch表示」もできると有りますm(_ _)m
 <「オート」だと「9ch」表示にはならない様ですが、タイムシフトにしているチャンネルだけ表示されるのかも...1〜6ch?

まぁ、残りの3ch分に何が表示されるかは判りませんが...(^_^;
 <単純に、「6時間分」から「9時間分」など表示できる時間が伸びる為なのかも知れませんm(_ _)m
  残りの3ch分は「灰色」で何も表示されないとか...

書込番号:22185773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 49Z720X [49インチ]のオーナーREGZA 49Z720X [49インチ]の満足度4

2018/10/16 19:20(1年以上前)

先週の金曜日に買い替えでオーナーになったものです

2の表示チャンネルについてですが、4/6/7/9/autoの5種類から選ぶようになります(番組表と同じ仕様です)

3のメーカーを合わせるメリットですが、私はすべて芝機で揃えているので他社との組み合わせは分かりませんが、タイムシフトリンク設定でそれぞれのタイムシフト表が統合されてテレビで表示されます
以前持っていたz8xでもできたのですが、見難かったので使っていませんでした
でも番組表自体の解像度が上がり、細かく表示されるようになったので重宝しています
この機能はレコーダーの電源を入れなくてもリンクしていますので、まるでテレビのタイムシフトchが増えたような気になります
もちろん再生や早送りの操作もテレビのリモコンでできます
この機能が他社のレコーダーとの組み合わせでも同じになるのかはわかりません

書込番号:22187034

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/10/17 10:41(1年以上前)

>温泉おじんさん

>この機能が他社のレコーダーとの組み合わせでも同じになるのかはわかりません

この手の話だと「VIERA+DIGA」しか無いですね(^_^;

「DIGA」は、「過去番組表」という作りでは無いようなので、レグザ特有の操作方法かと(特許かも!?)...m(_ _)m
 <パナは「家じゅう録画一覧」で、通常の「録画一覧」と同じ表示な様で
  「DIGA」に慣れている人には使い易いのかも知れません(^_^;

ただ、「録画画質設定」が細かく出来るのが特徴の様ですm(_ _)m
 <「チャンネル毎」「曜日毎」「ジャンル毎」


ただ、どちらも「対応テレビ/レコーダーの組み合わせに限る」という事なので、
「同じメーカーならどの組み合わせでも出来る」と思ってしまうと失敗します(^_^;

書込番号:22188359

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2018/10/17 11:12(1年以上前)

一応、フナイのTVとレコにも「まるごと録画」という全録機能があります。
TVとレコでリンクするのかどうかは知りませんし、レコには時間制限があるらしいですが。

書込番号:22188398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 49Z720X [49インチ]のオーナーREGZA 49Z720X [49インチ]の満足度4

2018/10/17 13:24(1年以上前)

追加というか補足です

レコーダーはM590を使用しています
タイムシフトの設定は以下の通りです
TV側は地デジ6局
レコーダー側 BSを6局
これで両方合わせて12Chをタイムシフト化しています

なお統合された過去番組表の表示には若干の仕様の違いがあります
TV側は現在放映中(録画中)の番組も表示されますが、レコーダー側は放映完了のものしか表示されません
なので現在何を録画中かはわかりません・・・もちろんレコーダー側で表示させればわかります
ということで録画中の番組に対する[最初から再生]機能は、レコーダー側のコンテンツには使えません

あと仕様なのかもしれませんが、過去番組表のChの並びは、昔の順番(日テレ、TBS、朝日、フジ・・・)でしかできません
普通の番組表はリモコン順(日テレ、朝日、TBS、テレ東・・・)が選べるので、なんだかなーという感じです

書込番号:22188693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/10/17 22:49(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。若干補足します。

今使っているレコーダーは、DIGAの全録タイプで、地デジ民放全局を常時録画しています。
ただ、パナは番組表が見にくいと感じています。

画面に無駄なスペースが多く、番組表示部分を画面いっぱいに使えていない点や、
チャンネル表示設定数が3,5,7,9などのため、自分は6チャンネル表示させたいのに、
5チャンネル設定にすれば1チャンネル分隠れてしまうし、
7チャンネル設定にすれば1チャンネル分無駄な空欄が生じたりする点です。

なので、テレビの番組表は任意に設定できると見やすいと思うのです。(私だけでしょうか?)

また、タイムシフトのあるレグザTVを購入すれば、既存のDIGAと併用することで、
録画チャンネルの分担ができ、録画チャンネル数も大幅に増やせるかと思ったのですが、
レグザTVでは画質調整ができなかったり(僅かな日数しか録画できない)、
地デジしか録画できなかったり、
メーカーが異なれば同じ過去番組表には表示されなかったり
(録画チャンネルによりレコーダー(DIGA)とテレビ(レグザ)の過去番組表を行き来するのも不便)、

なかなか思うようにはいかないものですね。
DIGAを主なレコーダーとして使う人には、この機種のタイムシフトは使い勝手が悪いのでしょうか?

書込番号:22189805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/10/19 07:17(1年以上前)

>たぬきママさん

私もREGZAとDIGA(全録ではない)の組み合わせで使ってます。加えてREGZAに通常録画の外付けHDDも繋いでます(長期保存用としてLAN DISKも有り)。

1.DIGAの番組表は使い難い
→全く同感! 何であんなにセンス悪いんでしょうね?
2.REGZAは地デジのみでBS全録出来ない
→BS録画のみDIGAで狙い撃ち録画してます

その上で、REGZAのタイムシフトって、何も考えずに取り敢えず流し録りする機能、です。だだし、気に入った番組はREGZAの外付けHDDにムーブ出来ます。番組表への拘りがあるとの事ですので、REGZAのタイムシフトは録画用に表示する当日番組表と全く同じモノが、タイムシフト録画した日分延々と遡って表示出来る、という事です。だから”タイムシフト”ですね。

使い勝手として、チャプターは無いがレジューム機能は有ります。ですのでCMスキップは固定時間飛ばしになります。ただ、外付けHDDにムーブするとチャプターは打ってくれますので、じっくり観たい番組はムーブしてます。

レコーダーとの連携ですが、私も当初は永久保存?としてBDなどのメディアを使ってましたが、とにかく管理が面倒ですね。いちいちメディアの読み込みも遅いし、どこに録画したか探すの大変だし…
結局、半永久保存にはLAN DISKへムーブしてます。これだと、TVの機種が変わっても観れますし、管理する必要も無いです。むしろスマホでホルダー作って管理できるので便利便利。

さらに、最近過去映画やドラマはAmazon primeで観ることが増えて、LAN保存も減ってきました。

最後にリモコン。DIGA側の録画再生操作も基本REGZAリモコンで出来ます。それにしてもDIGAのリモコン、何であんなに野暮ったいのでしょうね?

長文、失礼しました。

書込番号:22192420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 49Z720X [49インチ]のオーナーREGZA 49Z720X [49インチ]の満足度4

2018/10/23 16:48(1年以上前)

>digital好きさん

>結局、半永久保存にはLAN DISKへムーブしてます。これだと、TVの機種が変わっても観れます
いつからかはわかりませんが、この機種ではLANDISKでは録画、ダビング等はできません
以前のZ2000の時はできていた(Z8Xは未確認)ので、昨日設定しようと思ったら動画、静止画の再生しかできないことが分かりました
Seeなんちゃらとの関係でしょうか、がっかりです

書込番号:22202214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/10/23 19:23(1年以上前)

>温泉おじんさん

LANに接続されているNASへのお話でしょうかね?
私が使っているのは、IODATAのRECBOXと言うNASで少し特殊な仕様です。

通常のNASに録画、ムーブが出来たのは確かZ1まででした(私も使ってました)。当時LAN接続のディスクに録画すると結構不安定でトラブルも多かった様です。その後、REGZAとしてはUSB接続の直付けHDDのみサポートするようになりました。

だだし、RECBOXの様なDLNAサーバー機能を持ったNASが製品化され、直付けHDDの録画データをNASへムーブすれば、配信サーバーとしてTVの機種に依存せず、DLNAクライアント機能のあるTVで視聴出来ます。

つまり、
タイムマシンHDD→直付けHDD→RECBOX

と言う手順で配信可能です。
因みに、SeeQVaultは直付けHDDでTV機種を変更しても対応機種ならそのままHDDを流用できる様に国内TVメーカーが決めた規格です。

書込番号:22202486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/10/24 02:57(1年以上前)

>DECSさん

>一応、フナイのTVとレコにも「まるごと録画」という全録機能があります。

あぁ、最近出していましたね。補足ありがとうございますm(_ _)m


>TVとレコでリンクするのかどうかは知りませんし、レコには時間制限があるらしいですが。

確かに、リンク機能はパナよりも低そうですね(^_^;
録画時間も「8時間まで」という制限付きですね...
 <「17時〜25時まで」だとちょっと足りないかも!?...(^_^;

書込番号:22203410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/26 23:52(1年以上前)

>たぬきママさん
はじめまして。

DIGAの全録は、番組再生時にチャプターが付きますが、タイムシフトにはチャプターが付きません。
CMスキップをする場合は早送りか、30秒スキップなどでCMを飛ばすしかありません。
『録画されていた番組』を視聴する場合は、DIGAの方が快適に視聴できると思います。
後、DIGAはチャンネル毎に録画時間を細かく設定できますが、タイムシフトはチャンネル毎の録画時間設定が出来ず
タイムシフトで設定したチャンネルの録画する時間のみの設定になります。

書込番号:22210047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/10/29 00:12(1年以上前)

>俺参上!さん

>DIGAの全録は、番組再生時にチャプターが付きますが、タイムシフトにはチャプターが付きません。
>CMスキップをする場合は早送りか、30秒スキップなどでCMを飛ばすしかありません。
>『録画されていた番組』を視聴する場合は、DIGAの方が快適に視聴できると思います。

「DIGAのチャプター設定」ってそれ程正確に設定してくれるのでしょうか?
 <「ステレオ/モノラル」以外で「本編/CM」を判断出来る様になったのでしょうか?

自分は古い「DMR-BWT1100」を使っていますが、チャプターが適当で基本的に使っていませんm(_ _)m
 <結局「30秒送り/10秒戻し」でCMを飛ばすことに...(^_^;

書込番号:22214964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/10 00:58(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

こんばんは。
返信遅くなり申し訳ありません。

レコーダーのチャプター機能について詳しいわけではないので個人的意見ですが
レグザの通常録画予約と同性能のチャプター割をしてくれます。
ですので、私はDMR-UX7030を使用していますが、全録の番組のチャプター割には満足しています。

TVは50Z801Xです。

回答になっていないかもしてませんが・・・。

書込番号:22242590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/11/11 17:20(1年以上前)

>俺参上!さん

>レグザの通常録画予約と同性能のチャプター割をしてくれます。
>ですので、私はDMR-UX7030を使用していますが、全録の番組のチャプター割には満足しています。

などほど、本編を飛ばしてしまうような事は無いのですね(^_^;
最近のは優秀になったんですねぇ...いいなぁ...

情報、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22246587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/11/12 00:20(1年以上前)

スレ主です。久々に書き込みします。

東芝の機種は、4Kチューナー内蔵で、番組表も見やすく、スピーカーなしでの音質も比較的良さそうなので、
気に入っています。

量販店で実機を見てきたのですが、当機(720)はIPS、直下型、倍速ということもあり、
同じ東芝の液晶他機種(620、520など)よりも斜めから見た時の写りは良かったです。

ただ、今はまだ価格が高いので、お手頃な価格になるまで待つべきか迷っています。

かといって、下位モデルで妥協した場合、
4Kチューナーはあっても、画質や視野角で他社より劣る東芝機(620、520など)と、
4Kチューナーはなくても、画質や視野角で東芝より勝るパナやSONY機、
どちらが満足度が高いのでしょうか。(あくまでも4Kチューナーを後付けしない前提です。)

それに、パナやSONYから4Kチューナー内蔵テレビが発売される予定は当面ないのでしょうか。

書込番号:22247593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]

スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

はじめまして。
先日、REGZA 55Z720Xを購入しました。
外付けHDDに録画した番組(タイムシフトではなく、通常録画です)を、家庭内LAN経由で、別室にあるソニーのテレビで見ようとしましたが、
録画一覧までは見えるのですが、再生すると、
「サーバーにアクセスできません。しばらくたってから、接続し直してください。」と出て、再生できません。
(厳密にいうと、一度だけ、数秒の短い録画が再生できましたが、それ以降はすべてだめです)

家に、ソニーのテレビは複数あるので、以下で試しましたが、すべて同じエラーが出ます。
1. KDL-42W800B
2. KDL-24W600A
3. KDL-32EX710

REGZAと無線親機は、有線LANでつないであり、
無線親機とソニーのテレビは、
1と2は無線LAN、3は有線LANでつないであります。

これら3台のテレビで、同じネットワークで、
PanasonicのディーガDMR-BRX4020で録画した番組は、DLNAで再生できます。

念のため、無線親機の問題の可能性もあると思い、以下の2種類で試しましたが、どちらもだめでした。
Aterm WG2600HP
Buffalo WSR-A2533DHP2

さらに、HUBを持ってきて、これらの無線ルーターを介さずにつないでもだめ。

REGZA側に問題がある可能性もあるので、
今度は、上記のディーガを、DLNAクライアントにしたところ、
REGZAで録画した番組は再生できました。

相性問題、の一言で片づけるしかないのか、それとも、何か解決策があるのか、どんなヒントでも構いませんので、教えていただけないでしょうか。

家のものからは、
なんでソニーのテレビ(録画機能付き)を買わなかったの、と肩身の狭い思いをしています・・・

よろしくお願いします。

書込番号:22163334

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/10/06 17:26(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>先日、REGZA 55Z720Xを購入しました。
>外付けHDDに録画した番組(タイムシフトではなく、通常録画です)を、家庭内LAN経由で、
>別室にあるソニーのテレビで見ようとしましたが、
>録画一覧までは見えるのですが、再生すると、
>「サーバーにアクセスできません。しばらくたってから、接続し直してください。」と出て、再生できません。

これって、「55Z720X」の「レグザリンクシェア」を有効にして直ぐなのでは?

「DLNA」の場合、配信が完全に出来る様になるには、ある程度時間が掛かったりします(^_^;

もう少し時間をおいてから、もう一度確認してみては?


後は、どうしても再生できない場合、「55Z720X」に対して「テレビのリセット」を試してみて下さいm(_ _)m


>これら3台のテレビで、同じネットワークで、
>PanasonicのディーガDMR-BRX4020で録画した番組は、DLNAで再生できます。

との事なので、ルーターなどに依る阻害では無いと思われますm(_ _)m
 <ネットワークでの話なので、できれば「ルーター(無線親機)」の型番も判ると、
  「どこを確認したら良いか」などのアドバイスも貰えるかと...

書込番号:22163393

ナイスクチコミ!5


meriosanさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:107件

2018/10/06 17:26(1年以上前)

私はこの機種ではありませんが、レグザを複数台持っています。テレビが調子悪くなった時、まずするのはテレビのリセットです。
だいたいテレビ本体の電源ボタンを長押しでリセットになると思います。これで直らなければ、テレビの電源コードを抜いて、10分くらい放置してから指しなおしですかね。

ちなみに、ソニーのテレビは正確なところ言えるかどうかはわかりませんが、だいたい録画できても他のテレビには配信できませんので、録画機能つきのソニーのテレビを買っていたとしても他のテレビでは見ることはできませんでしたね。

書込番号:22163394

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/10/06 17:27(1年以上前)

>念のため、無線親機の問題の可能性もあると思い、以下の2種類で試しましたが、どちらもだめでした。
>Aterm WG2600HP
>Buffalo WSR-A2533DHP2

あっ!書いてありましたね、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:22163395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/10/06 18:11(1年以上前)

詳しく調べるのは面倒くさいwので…
複数台数ネットワーク対応機種をお持ちのようですが、
ソニーTVの設定の中に、例えば“外部接続機器登録”みたい項目がありませんか?
それに登録上限(例えば6〜7台とか…)
↑コレが上限オーバーしていてレグザTVが自動登録から漏れているとか…

*このパターンはソニーレコーダーでも診られるので…

外していたら無視して下さいw

書込番号:22163530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/06 18:48(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>meriosanさん

早速、ありがとうございます。

設定後は、すばらく時間をおいています。

ただ、本体リセットが甘かったかもしれません。
電源コードを抜いたのですが、1分程度でさしてしまったので、
次は、10分ぐらいおいてみます。
(連休で外に来てしまっているので、休み明けに実行してみます)

書込番号:22163624

ナイスクチコミ!2


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/06 18:49(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん

コメントありがとうございます。

サーバーの上限数は、私も気になったので、
一度すべてのサーバーを消し、登録しなおしました。
ですので、この点に関しては、問題なさそうです。

書込番号:22163632

ナイスクチコミ!3


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/06 19:00(1年以上前)

皆さま

実は、初めの投稿には書かなかったのですが、
ソニーの、「サーバーにアクセスできません・・・」は、
以前も、年に数回発生していました。

ディーガDMR-BRX4020に対して、起こっていました。

まれだったので、その都度、ディーガを再起動したり、無線ルーターを再起動したり、
場合によっては放っておけば朝には解決していなかったので、
あまり問題にしていなかったのですが、
このあたりにヒントがあるかもしれません。

あとは、ヒントになりそうなのは、
ファイル形式が、ディーガだと、MPEG-4で、
REGZAだと、MPEG−2、
というところでしょうか。

データの圧縮率とか、
データ量とかも関係あるのでしょうか?

書込番号:22163657

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2018/10/06 20:10(1年以上前)

statsuoさん

スカパー!プレミアムを除くデジタル放送は、Mpeg-2なので、
Mpeg-2のdlnaは全く問題ないはずです。
コーデックなどの問題の時は、このコンテンツは再生できません等の
応答になるはずです。
SONYのテレビは、録画番組一覧はサムネイル画像が出ますか?
出るなら、サムネイルがブラックアウトします。

データー量に関しては、通信回線(LAN)の速度が少し足りない時の症状は、
映像がコマ送りや音声の途切れになります。
かなり足りない(1Mbps以下とか)時は、サーバーが見つからない
(応答しないだったかも)となる時があります。

でも、有線でもダメなのですから、データー量は気にしなくても良いのでは?

後は、一旦dlnaを使わないに設定して、再度使うに設定する。
↑ これを全ての機器(DIGAを除いても良いかな?)で行う。
REGZAの設定初期化も効くかも。

書込番号:22163840

ナイスクチコミ!5


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/06 21:45(1年以上前)

>yuccochanさん

コメント、ありがとうございます。

> SONYのテレビは、録画番組一覧はサムネイル画像が出ますか?

サムネイルは出ないので、わからないですね。
ただ、エラーメッセージからしても、コーデックの問題ではなさそうですね。

> 後は、一旦dlnaを使わないに設定して、再度使うに設定する。
> ↑ これを全ての機器(DIGAを除いても良いかな?)で行う。
> REGZAの設定初期化も効くかも。

なるほど、すべての機器でDLNAを再設定ですか。
やってみます。

連休中は外出してしまっているので、
戻りしだいになります。

ありがとうございました。

書込番号:22164177

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/06 23:15(1年以上前)

3. KDL-32EX710 (AVC)と記載

こんばんは
>statsuoさん
 ”あとは、ヒントになりそうなのは、
  ファイル形式が、ディーガだと、MPEG-4で、
  REGZAだと、MPEG−2、
  いうところでしょうか。

 ”データの圧縮率とか、
  データ量とかも関係あるのでしょうか?”


3. KDL-32EX710 の仕様書で気になるのを見ましたが
  添付に示す、AVCと書かれています

つまり、AVC=MPEG-4 ?
で、確認ですが
ディーガでの記録がDRモード(何も圧縮しないMPEG−2)
での記録が出来るなら、このモードでのコンテンツ(番組)を
記録してみて、その番組が再生できるか確認してみてください。
もしも、同じ様にブラックアウトで 『サーバー〜』ならMPEG−2
対応していないとなるのですが? どんなものでしょうね。

昔の東芝のテレビの例ではレコーダーでAVC=MPEG-4 記録の
コンテンツがリストは出ても『再生できません』という機種仕様
(確かZ9000以前)

ソニーのがAVCとしているのが気になるところであります。
リストが出てファイルが開けないので、ファイル形式が開けない
のでは?
と、思うのですが
説明書やリモコンの裏に書いてあるであろう連絡先などにも
事例が無いかっ確認されたら如何でしょう。
特に、DRモード MPEG−2に対応するかですね。
違っていたらすみません。

書込番号:22164469

ナイスクチコミ!2


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/07 11:11(1年以上前)

>一休みさん

わざわざ仕様までチェックしていただき、ありがとうございます。

ディーガは、DRモードでの録画、できると思います。
今までずっと、画質より容量重視派だったので、ある程度圧縮していたので、
試したことはなかったのですが。

逆に、REGZAは、録画モードが選択できないのが驚きました。
今は、HDDの容量も増えたので、あまり圧縮率は気にしない流れなのですかね。

ディーガでDRモードにして録画したら、
ソニーのテレビで再生できなくなった、となったら、いよいよソニー側の仕様の問題になりますね。
ただ、そうだとしたら、もっと他にも情報が出ていると思うので、
まずは、ほかの皆さんが書いてくださったように、
REGZAのリセット、あたりからやってみようと思います。

書込番号:22165345

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/07 12:37(1年以上前)

こんにちは

 ”逆に、REGZAは、録画モードが選択できないのが驚きました。”

REGZAとすると、REGZAレコーダーも含みますので
”REGZAテレビは”というのが正しいです。

HDD対応で4倍に記録といったのもあった様な
しかし基本はDRモードです。
(その昔は圧縮モードでの記録が出来るのも有った様に記憶)

テレビのHDDの使用目的が 観て消すといった一時的記録
なので、デフォルト(基本)は記録が満タンになると自動削除
タイムシフトと同じで、鍵マークを付けないと自動削除で消えます。
しかし、レコーダーは記録を残すのが前提なので
テレビと違い、自動削除はしないので記録が満タンになると
記録が出来ない状態が生じる可能性があります。
で、レコーダーは残すのが前提なので長時間モード(AVCや
VRモード)とか、画質を気にしない使い方になります。

ですので、テレビはDRモードが基本ですね。
ソニーさんのがどうなのかは存じませんのですみません。

書込番号:22165530

ナイスクチコミ!1


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/07 13:08(1年以上前)

>一休みさん

> REGZAとすると、REGZAレコーダーも含みますので
> ”REGZAテレビは”というのが正しいです。

確かにそうでした。REGZAテレビですね。

なるほど、
レコーダーでの録画と、
テレビでの録画は、
そのような考え方の違いがあるのですね。

だとしたら、REGZAテレビでDRモードしか対応していないのもわかります。

レコーダーの録画と、テレビでの録画、
そもそもどのように運用するか、再度検討する必要があると思い始めました。

ありがとうございました!

書込番号:22165600

ナイスクチコミ!1


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/08 23:25(1年以上前)

>一休みさん

ディーガで、DRモード(MPEG-2)で録画してみました。

残念ながら(?)ソニーのテレビで問題なく見れます・・・

ですので、
ソニーのテレビでは、MPEG-2は見れないかもしれない、
という仮説は崩れてしまいました。

書込番号:22169697

ナイスクチコミ!1


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/08 23:34(1年以上前)

みなさま

頂いたアドバイス通りに、色々とやってみました。

電源コードを抜き、10分以上放置してから、再接続する
 →やってみましたがダメでした。

DLNAの設定を一度オフにしてみる
 →設定をオフにしてから電源を切って10分以上放置し、
  電源を入れた後に設定をオンにしましたが、ダメでした。

レグザを初期化する
 →工場出荷時の状態に初期化しましたが、
  ダメでした。

さらに、
外付けHDD(純正ではなく、Buffalo HD-LD3.0U3-BKA。某家電量販店でおススメされた)を初期化して、
再度録画しましたが、ダメでした。

HDDが純正でないとダメ?というオチがありそうな気もしてみましたが、
そこに対して投資するつもりは、今のところありません。

今、ソニーのサポート、東芝のサポートと、コンタクトが取れているので、
ダメもとで、色々と聞いているところです。


他の方で、
同じ組み合わせで見れてるよ、という人がいれば、
レグザの初期不良を疑ってもいいのではないかと思えてきました。

長期戦になりそうです・・・

書込番号:22169728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/09 21:37(1年以上前)

>statsuoさん
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1205099004017
BRAVIAを持っているわけではないですが、上記QAはDLNA再生できないことと関係ないでしょうか?関係なさそうなら無視してください。

書込番号:22171597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/09 22:28(1年以上前)

こんばんは
>ブラックコーヒさん
 ”いったんインターネットに接続しDTCP-IP Keyを
  インストールする必要があります。”

各テレビのマニュアルに、一度はインターネット接続に
繋いでとの但し書きがありますが、レコーダーで見れてる

なので、インターネット接続は確認済かなとも思い
ここのところは述べませんでした。

買われて直ぐなので、一度点検以来なども有りかな?
とも思います。 
バージョンも確認しましたが更新は無さそうで
別のサーバ機能付きREGZAテレビでも同じか?
ですね。

書込番号:22171749

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/09 22:31(1年以上前)

(訂正) すみません
正: 一度点検依頼なども有りかな?

書込番号:22171762

ナイスクチコミ!1


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/14 15:08(1年以上前)

>ブラックコーヒさん

アドバイス、ありがとうございます。

はい、こちら、ソニーのサポートにも言われたのですが、
ちゃんとインターネットにつながっています。

書込番号:22182236

ナイスクチコミ!0


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/14 15:20(1年以上前)

皆さま

あのあと、ソニーと東芝のそれぞれのサポートとやり取りをしていますが、
結論としては、まだ解決できていません。

ソニーのサポートからは、
DLNA経由で再生できるフォーマットを教えてもらいましたが、
東芝側からは、教えてもらえていないので、わからずじまいです。
というか、細かすぎて・・・
以下です。

> ■ KDL-32EX710

> DLNA(ルームリンク)で、ブラビアが対応している
> フォーマット(拡張子)は?(2007年-2012年)

> http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1202149003293

> ■ KDL-24W600A(2013年)・KDL-42W800B(2014年)

> ルームリンク/USB/Wi-Fi Direct 接続で、
> ブラビアが対応しているフォーマット (拡張子) は?
> (2013年〜2016年モデル)

> http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1304160049119/


新しい情報が、二つあります。

1.ソニーのテレビで再生する際、一瞬、動画のタイトルが画面上に出ます。
 あまりにも一瞬なので、iPhoneのスロー録画でないと、認識できないくらいでした。
 
2.押し入れにあったPS3を引っ張り出してきて、ネットワークにつないだら、
 レグザの録画番組が見れました!
 同じソニー系列ですが、何か違うのですかねぇ。


いっそのこと、初期不良で交換してもらおうかとも思ったのですが、
交換したからといって、繋がるわけではないですものね。
相性問題は、困りますね。

書込番号:22182249

ナイスクチコミ!0


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/14 15:23(1年以上前)

再生する一瞬だけ表示されるタイトル

その他
一瞬だけ表示されるタイトル

KDL-32EX710で、一瞬だけ動画タイトルが表示されたので、
iPhoneで撮影しました。

書込番号:22182257

ナイスクチコミ!0


スレ主 statsuoさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/21 15:32(1年以上前)

ソニーのサポートから、以下を連絡もらいました。


・録画モードを通常画質等に変更し、再生が一度でも紐づくと
他の録画モードで録画した番組が再生できる場合がある。

 →レグザテレビが、録画モードを変更できないのでNG

・可能であればBRAVIAと東芝製REGZAをLANケーブル
  直接接続する。

 →ルーターやHUBを通さずに、直接つないだけれど、ダメ。

というわけで、
残念ですが、今回の構成でDLNA再生で見ることは、
諦めます。

色々とアドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:22197819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/10/21 16:28(1年以上前)

RECBOXやDIGAに移動させてみるとかダメかな

書込番号:22197907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2019/04/21 07:57(1年以上前)

レグザ55Z700Xを使っていました。

レコーダーの調子が悪かったので更新するか、外付けHDDにするか迷ったので店員に聞いたら、レコーダーを勧められました。

HDDは見る消すを繰り返すだけなら良いけど、残すならレコーダーが良いと言われました。
また、HDDは同じテレビでも使い回すことが出来ないため、テレビが壊れたら見れないとも言われました。

もちろんHDDが壊れていなければフォーマットして新しいテレビで使うことは可能のようですが、見れなくなるのは困るのでレコーダーにしました。

書込番号:22616029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご教授願います。

2018/10/06 07:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]

スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

使用中の46XE2のチューナーの熱問題により買い替え予定で、来月あたりに購入する予定です。

合わせてRSS-55AZも購入したいと考えてます。
現在のスピーカーはYHT-400なのですが、サブウーファー部が邪魔に感じるようになり、すっきりさせたいと思っています。

そこで質問させていただきたいのですが、他には現在使用中のレコーダー、RD-X8とPS4を接続したいのですが、どのような接続方法になりますでしょうか?(ちゃんと全部繋がりますか?)

また外付けHDDはタイムシフト用に純正のTHD-500D2を、通常録画用にTHD-200V2を購入予定ですが、純正は高いので、通常用には他のでもいいのかも悩んでいます。

こんな環境の場合、ここはこうした方がいいとかもっとこうした方がいいよなんてアドバイスがありましたら是非ともよろしくお願いいたします!

もし現在これらを使用中の方がいましたら感想などもお聞かせいただけましたらありがたいです!

書込番号:22162281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2018/10/06 09:08(1年以上前)

RSS-AZ55はHDMI入力が1系統ですから電源連動に配慮したほうが便利そうなRD-X8はRSS-AZ55に繋いでその先をARC対応である49Z720XのHDMI入力1に繋ぎ、PS4は49Z720XのHDMI2以降に直接繋いで音声はARCから流れるRSS-AZ55で再生すれば良いと思います。

但し、49Z720X は背面とは言えまがりなりにも筒状のウーファーが付いていますから同形状のRSS-AZ55を買っても同様の効果しか得られない可能性があるんじゃないでしょうか。RSS-AZ55無しで様子見もありかなと思います。

外付けHDDに関しては49Z720Xが新しい製品のせいかPC周辺機器メーカーの検索対応にヒットしませんが、そういう製品の方がリーズナブルな事は確かですね。一応、各社の検索対応のリンクを貼っておきますので2018春夏モデル等で検索すればそれがそのまま対応する可能性は高いと思います。
http://buffalo.jp/search/tv/
http://www.iodata.jp/pio/kaden.htm

書込番号:22162391

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2018/10/06 10:27(1年以上前)

>blackspadaさん
RSS-55AZは古い機種で、ロスレスマルチ音声にも4K HDRパススルーにも非対応です。本体のバズーカ音声と比べて大したグレードアップにならないので、あまり意味が無いと思いますよ。
接続は、両者のHDMI ARC同士を接続し、お手持ちの外部機器は空いているHDMI端子どこに接続してもOKです。PS4 Proの様に4K HDRを出力する機器の場合は、本体のHDMIに直接接続が必要です。

書込番号:22162522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/06 12:31(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>プローヴァさん

回答いただきありがとうございます!
RSS-55AZはあまりよくないようですね。
もしかしてYHT-400もそのまま使うのもありですかね?
RSS-55AZのテレビの音とリンクさせてって機能に興味があったのですが、効果なさそうなら意味ないですもんね!

まだ46XE2が頑張ってくれてますが、完全に使えなくなる前に買い替えたくて色々悩んでしまいます!

テレビはタイムシフトが便利で欠かせないのでREGZA一択なんですけどね!

書込番号:22162778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2018/10/06 13:26(1年以上前)

YHT-400もHDMIリンクあるようなので、新しいテレビでそのまま便利に使えると思いますよ。音もこちらの方が良いと思います。ARCがないようなので、テレビの音は光デジタル出力からとって下さい。

書込番号:22162890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2018/10/06 14:59(1年以上前)

>blackspadaさん

RSS-AZ55はサウンドシステムで、サラウンドシステムではないのでサラウンドシステムのYHT-400とは目的が異なります。

RSS-AZ55はテレビの音を広がり感や奥行感、クリヤーな音を得るための物ですので、サブウファーでズンズンやるものではないので使用する人の目的にあったものを選んでください。

サウンドシステムであるRSS-AZ55とサラウンドシステムをごちゃ混ぜにしている人が結構いますのできおつけてください。

書込番号:22163083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/06 17:31(1年以上前)

>プローヴァさん
すいません。お恥ずかしいのですが、ARCとは?
HDMIで普通に繋げないのでしょうか?

YHT-400は疑似サラウンドとの事でしたが、自分の環境では特にサラウンドは感じられませんでした。
テレビのスピーカーよりは音質が良く聞きやすいので後悔とかありませんでした。

特別ウーファーをガンガン鳴らす使い方をするつもりもなく、テレビの音質を少しグレートアップしたいという目的でRSS-55AZを候補にしていました!

テレビのスピーカーとRSS-55AZを両方鳴らして、臨場感が増すようなことを聞いたので。

書込番号:22163411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/06 18:18(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
回答ありがとうございます!
そのような使い方をしたいので、RSS-55AZを候補にしていました!
でもこのテレビだったら最初はなしで様子を見てもいいのかもしれませんね!

ちなみに外付けハードディスクをメーカー純正の5Tのと更に通常録画用に3Tのを購入しようと思うのですが、接続にUSBハブというやつがいるのでしょうか?

書込番号:22163549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2018/10/06 18:26(1年以上前)

blackspadaさん

>すいません。お恥ずかしいのですが、ARCとは?

オーディオ・リターン・チャンネル の略称で、
本来入力であるテレビ側から、本来出力側であるアンプに音声データーを送る仕組み。

テレビにHDMI接続した機器(BDレコーダーとか)の音声が、アンプから出る。

書込番号:22163566

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/06 19:20(1年以上前)

>yuccochanさん
教えていただきありがとうございます!

書込番号:22163709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2018/10/06 20:26(1年以上前)

>blackspadaさん
すでにyuccochanさんが答えてくれてますが、普通サウンドバーに繋いだPS4をテレビで見るためにHDMIケーブルを接続する場合、サウンドバーが出力で、テレビは入力ですよね。ARCは同じHDMIケーブルで、テレビの音声だけをサウンドバー側に返します。音声だけは双方向になり、音声を返すためだけに別のケーブルを接続する手間がありません。
ですが、ARCが付いてない場合、テレビの音声だけは光ケーブル等でサウンドバーに別途入力する必要があるのです。

それと、東芝純正HDDの5TBの製品は、2本のUSBが出ていて、タイムシフト用に4T、通常録画用に1Tになってます。それぞれタイムシフト用USBと通常録画用USBに分けて繋ぎますね。タイムシフトと通常録画両方とも大容量にしたいなら、対応確認出るのを待ってサードパーティー品を買われた方が安上がりです。

書込番号:22163898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/07 07:06(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
まだ少し時間あるので色々検討してみます!
(46XE2にあと一ヶ月は頑張ってもらいたいです!)

書込番号:22164894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


prontakeさん
クチコミ投稿数:1件

2018/10/07 23:46(1年以上前)

ちなみに、プローヴァさんが、ARC非対応とおっしゃってますが、
対応していますね。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/49z720x.html

大体のほかのモデルと同じく、HDMI1がARC対応のようです。

書込番号:22167076

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2018/10/07 23:56(1年以上前)

>prontakeさん
ARC対応してないのはYHT-400の話です。投稿を斜め読みでは間違いますよね。調べるべくもなく、最新の4KテレビがARC対応してないわけないです。

書込番号:22167098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/18 12:46(1年以上前)

色々と教えて下さった方々、ありがとうございました!
49Z720Xと純正の5Tのハードディスクと5年の延長保証で20万で購入しました!
仕事の都合などもあって配送は来週末になってしまいますが、楽しみに待ちたいと思います!

46XE2もチューナーを分解、清掃をしてみたところアラームが出なくなりましたので、完全に壊れるまでは寝室用のテレビとして、もう少し使っていけそうです!

書込番号:22190835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Z810X、X9000Fとの比較

2018/10/03 13:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]

スレ主 izsinさん
クチコミ投稿数:3件

現在、本機を含む東芝Z810XとソニーX9000Fの3候補で迷っております。
いままではゲームと言えばレグザと盲目的にレグザ一筋でしたが、現段階ではX9000Fがやや優勢と言った評価です。

主な使用用途は地デジ鑑賞が1、PS4PROが9となります。
格闘、シューター系、音ゲーなどのジャンルは一切やりません。
TVはほとんどみないのでタイムシフトや4Kチューナーの有無は考慮しません。
ホームシアターは組んでいますので音質面も考慮致しません。

ほぼPS4専用機としての運用となりますが、何卒ご意見よろしくおねがいします。

書込番号:22156139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/03 13:29(1年以上前)

>izsinさん

>>>主な使用用途は地デジ鑑賞が1、PS4PROが9となります。

ゲーム稼働が、9割でしたら49型のTVよか150型でのプロジェクタが秀逸ですよ。
TV視聴は、別途HDMIにてレコーダー経由で可能ですし。

20万JPYのレンジでしたら4K対応のプロジェクタって選択肢ありますし。

書込番号:22156146

ナイスクチコミ!3


スレ主 izsinさん
クチコミ投稿数:3件

2018/10/03 13:33(1年以上前)

>居眠り十兵衛ちゃんさん
すいません書き忘れましたが間取りの都合上、50インチ以下のTVとさせて頂きます。
少しですがTVも見るのでモニターとい選択肢も除外でお願いします。

書込番号:22156154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/03 13:38(1年以上前)

>izsinさん

>>>すいません書き忘れましたが間取りの都合上、50インチ以下のTVとさせて頂きます。
少しですがTVも見るのでモニターとい選択肢も除外でお願いします。


50型以下のサイズでは、各社のラインナっプってぶっちゃけ目糞鼻糞な感ありまして差別化は難しいかと。
今後、大御所のメダリストがスペックの数字をやコントラストがどうだとかを羅列して解説してくれるでしょうが、

>>>いままではゲームと言えばレグザと盲目的にレグザ一筋でしたが、

ブレずに東芝のレグザでいいんじゃね?

書込番号:22156167

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2018/10/03 14:19(1年以上前)

>izsinさん
こんにちは。
Z810Xは東芝のかつてのハイエンド液晶モデル、Z720Xは東芝のミドルレンジ液晶モデル、X9000Fはソニーのハイエンド液晶モデルとなりますので、この中ではZ720Xのみ他の2台より下位ランクとなります。

具体的な性能差は、

・ピーク輝度: 810は1000nit超、9000は1000nit前後、720は600-700nitなので、HDRコンテンツの表現力は810,9000が優位

・コントラスト: 810,9000はVAパネル、720はIPSなので、パネル素のコントラストは810,9000の方が3倍以上よい(視野角では810,9000は劣るが、テレビを独占してゲームするなら関係なし)。

となります。

これに加え、9000は動画画質を高める目的のX Motion Clarityがよく効きますので、同じ倍速パネル仕様3機種の中でも動画の切れは一番良いですね。
ゲーム中心とのことですが、X9000Fの画像遅延量は海外の測定結果で、1080Pで40.9msec、4K60P・HDRで24msec程度です。4K HDRでの速度低下が少ない点は美点であり、PS4Proと相性が良いでしょう。

Z810Xはすでに終売で、最安値の頃より3割近く高価になっているのでコスパが悪く、また、アフターサービスの点でもお勧めできません(量販店で購入困難なので)。今回、ゲーム中心で録画機能は気にしないようですので、3台の選択肢の中では文句なしにX9000Fかと思います。

書込番号:22156203

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/03 19:04(1年以上前)

>izsinさん

初めまして。

同じ用途で(私の場合は映画もですが)機種は違いますが2Kレグザから9000Fに乗り換えました。
ブラビアは初めてです。

難しい事は他の方にお任せして...体感での2Kレグザとの差を。

HDMI連動が遅いです。
具体的に言うとコントローラーからps4Proの電源を入れ、AVアンプの電源が入り、テレビの電源が入り、
AVアンプが使用可能(AVアンプのホーム画面が表示される)になってから
接続先HDMに切り替わり、ワンテンポ置いてPS4の画面が表示されます。

今、簡単に時間を計ってましたがコントローラーから電源オン〜ps4ログイン画面が表示されるまで
38秒でした。2Kレグザでは少なくともこの半分くらいだったと思います。

具体的な項目は覚えてないですがレグザより画質調整の項目が少ないです。

以上です。


その他、androidのアプデ後の再起動が遅いです。タバコ1本吸えます。

元レグザユーザーですが、個人的にはこれらを踏まえても十分許容範囲です。

すごくせっかちな人には向いてないかもしれないですね。

以前使っていたレグザは42J8、AVアンプは今も昔もYAMAHA RX-A1060です。

私はレグザ派でもブラビア派でもありませんが、何か参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:22156671

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 izsinさん
クチコミ投稿数:3件

2018/10/03 19:40(1年以上前)

>プローヴァさん
ご丁寧に有難うございます。
回答を参考にさせていただき、今回はX9000Fで行こうと思います。

>フォックス5551さん
HDMI連動は盲点でした。
参考にさせていただきます。
自分も2Kレグザ(42Z7)ですが試しに測った所、PSボタン押下後、ホーム画面表示まで28秒でした。

書込番号:22156751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/04 11:58(1年以上前)

>izsinさん

>>>3台の選択肢の中では文句なしにX9000Fかと思います。

上記が、ベストバイになり得るといいですねぇ。
が、プライス相応の満足度も仕方ないかな。

しっかし、市井って数字を羅列されると、ホントに御しやすい典型的な例ですねぇ。

書込番号:22158179

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 46XE2からの買い替え

2018/10/03 10:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]

スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

現在46XE2を使用していますが、最近チューナーが熱をもち頻繁に警告が出たり、電源が切れるようになってしまいました。
そろそろ買い替えかと思い、こちらの機種を候補にしていますが、タイムシフトについて質問させてください。
現在タイムシフトの他に内臓ハードディスク1に自分と妻用、内臓ハードディスク2に子供用で録画をしていますが、こちらの機種は外付けのハードディスクを購入すればこのような使い方はできるのでしょうか?
その際外付けのハードディスクは複数用意しなければならないのでしょうか?
よろしければご教授お願いします!

書込番号:22155822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2018/10/03 11:32(1年以上前)

>blackspadaさん

私が持っているのはZ20Xですが
タイムシフトマシンをするならタイムシフトマシン用に1台、通常録画用に1台それぞれHDDが必要です。
通常録画用HDD1台の中ににフォルダ分けが出来、録画予約時に録画先フォルダを選択します。

書込番号:22155910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/03 12:22(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
教えて頂きありがとうございます!
それではうちの使い方だと2台必要になるんですね!
それもまた出費が嵩みますが仕方ないですね!

書込番号:22155998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2018/10/03 13:07(1年以上前)

>blackspadaさん

純正HDDにこだわらなければ社外品でも色々出ていますので接続確認表を参照して購入されたらよいと思います。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd15.html

上記は東芝作成の接続確認表ですが社外メーカーにも接続確認表があります。

外付けHDDのよいところは後からHDDを追加して簡単に容量を増やせるところですね。

書込番号:22156116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2018/10/03 13:18(1年以上前)

>blackspadaさん

それと、タイムシフトマシン及び通常録画は録画モードがDRしか出来ませんので大容量のHDDを購入した方がよいと思います。

書込番号:22156131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/03 15:05(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
色々とご丁寧に教えて頂きありがとうございました!

書込番号:22156255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/05 05:49(1年以上前)

すいませんが、もう1つ質問させてください。
現在の46XE2のハードディスクに保存してるやつを
49Z720Xで見る方法はありますか?
外付けハードディスクを購入すれば、そこに移して買い替えたテレビでも見れるのでしょうか?

書込番号:22159827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2018/10/05 07:05(1年以上前)

>46XE2のハードディスクに保存してるやつを
>49Z720Xで見る方法はありますか?

東芝のBDレコーダーを購入し、
46XE2からBDレコへ
レグザリンク・ダビング すれば
49Z720Xで視聴可能だ。

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x2.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html

書込番号:22159897

ナイスクチコミ!1


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/05 07:10(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます!
あいにくDVDレコーダーしかなく、ブルーレイレコーダーはないので、無理そうですかね。
外付けハードディスクに移してそのまま見れたらと思ったんですけどね!

書込番号:22159901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2018/10/05 07:31(1年以上前)

そのまま視るには、
録画に使用するテレビ、
再生するテレビ、
双方がSeeQVault に対応しておらねばならん。
XE2が非対応故、その時点でOUTだ。

書込番号:22159934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2018/10/05 07:38(1年以上前)

>あいにくDVDレコーダーしかなく、

そのDVDレコーダーとやらが、
レグザリンク・ダビング に対応しておれば
可能だが?

書込番号:22159941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/05 14:11(1年以上前)

現在ご使用の46XE2と録画したHDDが生きている事を前提にして、

46XE2にはレグザリンク・ダビング機能が有りますので、LAN経由でDTCP-IP対応サーバーにダビングすると、55Z720Xでも見る事が出来ます。

私は、i-o データの RECBOX を使用していますが、家庭内LAN環境にTVとRECBOXをつなげは一方通行ですがムープ出来ます。
ムーブした番組は新しく買う予定の55Z720Xから見る事が可能です。

参考までに、ここを見て下さい。
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/setup_recbox.htm

書込番号:22160616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/05 14:17(1年以上前)

こちらのページの方がわかりやすいかも知れませんので。

http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/recbox.htm

書込番号:22160619

ナイスクチコミ!1


スレ主 blackspadaさん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/05 15:59(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます!
レコーダー調べてみます!

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!

書込番号:22160760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55Z720X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z720X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z720X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55Z720X [55インチ]
東芝

REGZA 55Z720X [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月下旬

REGZA 55Z720X [55インチ]をお気に入り製品に追加する <1272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング