REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2018年12月24日 09:57 | |
| 7 | 4 | 2018年12月21日 20:31 | |
| 5 | 1 | 2018年12月29日 07:03 | |
| 3 | 4 | 2018年12月20日 03:36 | |
| 38 | 6 | 2018年12月18日 04:47 | |
| 41 | 10 | 2018年12月29日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
本日配送されて設定をしているのですが
google home のアプリでレグザをリンクできません。
テレビ側のインターネットの接続は完了していてYouTube等も見られます。
スピーカーに レグザに繋いで と発音すると
レグザとリンクが出来ていません と 返答が来るので
みるコレボタンを押して、連携コードを表示させてから
アプリのgoogle home上で 「使い方.ヒント」のメニューに表示されているREGZAにリンクをタップして8桁のコードを入力して登録ボタンを押すのですが
次に変わった画面で 「アプリに戻る」をタップしても全く反応がありません。
仕方ないので 左上の完了をタップしてから
再度 「レグザに繋げて」と言っても、設定前と同じで、リンクされていないと返答されてしまいます。
何か策はありますでしょうか?
書込番号:22338191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
https://m.timeon.jp/special/smartspeaker/googleassistant/?utm_source=regza&utm_medium=diplay&utm_campaign=ssp_set&utm_content=Z720X#edit
こちらの設定で上手く行かないという事でしょうか?
「Google Home」のセットアップが完了している必要が有るようですが、いきなりテレビに繋ごうとしていませんか?
手順の途中の情報しか無いので、どこで間違っているのかは良く判りませんm(_ _)m
書込番号:22338453
0点
コメントありがとうございます。
Google home の設定はすでに済ませております。
また、8桁のコードを求められる際のサイトのアドレスも
Google アシスタンスアプリ経由でも Google home アプリ経由でも
同一のアドレスになり
共に8桁のコードを入力し、登録のボタンをタップすると
次のページには進むのですが
そのページに表示されている「アプリに戻る」をタップしても
何も反応が無い状態です。
書込番号:22338481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も先日購入してGoogleHomeMiniを設定しました。
音声コマンドはちゃんと「OK, Google レグザを使って〇〇して」と言わないと反応しないみたいですが、これでも駄目でしょうか?
書込番号:22341004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アンドロイドでやってみたところ
REGZAとリンクできました!
ただ、iphoneでandroidへリクエストを送ってメンバーになっても
iphone側からはREGZAと依然としてリンクできません。
でもまぁ
googleのスピーカーに REGZAを使って
っと言うと認識するのでよしとするしかなさそうです
で
もう一つ便乗質問です
ショートカットを設定しているのですが
地デジにして と言った時に
REGZAを使って地デジに切り替えて の文字列で認識するのですが
BSにして と言った時に
REGZAを使ってBSに切り替えて の文字列が認識できないです
CSも同じです
何か策はあるでしょうか?
書込番号:22345838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
外部HDDで録画した番組をホームリンクしているのですが、リンクしたTVにBS、地デジは見ることが出来るのですが、4K放送は見ることが出来ません。勿論、録画は出来ています。
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4K放送を録画した番組をルームリンク出来ますか?
取扱説明書の84ページをご参照下さいm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22338461
![]()
0点
4Kを録画して、ホームリンクしたTVでは視聴できない事がわかりました。有難うございました。マンション住まいで、よくTV観る部屋でBSが視聴できない為に録画してリンクしようと思いました。
書込番号:22338914
2点
ちなみに、使えない理由はネットワークで利用する著作権保護技術(DTCP-IP)が4Kの録画番組に対応していない為なので、
今のところメーカーや製品に関係なく不可になっています。
一応、東芝の技術雑誌によれば対応する新しい著作権保護技術(発表されたDTCP2をIPに対応させたもの)を開発中とのことですが、
何れにしても対応するのは次の世代以降の製品になりそうです。m(_ _)m
書込番号:22339992
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
DAZNやYouTube等のネット動画を見たいのですが、フリーズはよく起こりますか?
その時にテレビ番組を録画していた場合どうなるのでしょうか?
書込番号:22331680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用歴2週間のユーザーですが、今のところYouTubeを見ていてハードウェア的なフリーズはしておりません。また、光回線ですが再生始めは解像度が低いものの、すぐに画質が上がってきます。
子供が次々動画を切り替えても固まることはありませんでした。
また、u-nextでも同様でした。
書込番号:22356590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
現在REGZAのJ10Xを使っているのですがこれはPC接続時にTVの電源を切ると解像度の情報を忘れてしまってウィンドウの位置情報がめちゃくちゃになってしまいます。
具体的には640x480の範囲に全てのウィンドウが押し込められます。
PC用のモニターであれば当然解像度の保持機能があり一度電源が切れても元のウィンドウ位置で復帰できますが最新のTVでは保持機能つきってないのでしょうか?
実際にPCを繋いでいる方がいらっしゃいましたら動作を確認していただけないでしょうか。
ちなみに今のJ10Xはかれこれ4年間主電源つけっぱなしでPCも24時間稼働のため30分触らなかったらモニターをブランクにする設定で使っています。
有機ELモデルにも引かれますがこの使い方では怖くて手が出せません。
2点
モニタ側と言うよりOS側の問題のように思えます。ちなみにうちのwindows7では電源オフ時もモニタ情報を維持したままでした。
対策として
DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタなんてものがあるので探してみればどうでしょうか?
書込番号:22330309
1点
REGZA 55Z720Xユーザーです。
win10にGTX1070グラボからHDMI(4K対応)接続で最初は2k表示でした。
プロパティで決め打ち設定したら以降は4k表示です。
ケーブルにも影響されると聞いてたのでTVと一緒に対応HDMIケーブルを購入してます。
ご参考ください。
書込番号:22334319
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PC用のモニターであれば当然解像度の保持機能があり一度電源が切れても元のウィンドウ位置で復帰できますが
>最新のTVでは保持機能つきってないのでしょうか?
そんなモニターって有るんですか?
テレビもモニターも解像度が変化するなんてあり得ないと思いますが...
「画面の解像度」は、「OSの画面設定」で行い、テレビやモニターは、映像入力の信号に従って表示します。
なので、「PC側」の問題と思いますm(_ _)m
「ビデオカード」「ビデオカードのドライバ」「テレビと接続しているケーブル」等々、要因は色々考えられそうですm(_ _)m
書込番号:22334326
0点
DisplayPortの“電源オフ問題”について調べたところどうやら根本のところは同じ問題のようです。
DisplayPortの“電源オフ問題”はDPの仕様上モニターの電源がきられるとPCとのリンクが切れてPCがモニターを見失ってしまうという問題です。
これがHDMIやDVI接続であればモニターの電源を切ってもPCからはモニターが繋がったままに見えるのでこの問題は発生しません。
会社にPC用4kモニタがあったので試しにモニター1=DVIの1920x1200、モニター2=DPの3840x2160と繋いでモニター2の電源を切るとモニター2に表示されていたウィンドウが全てモニター1に強制移動されPCからはモニター2が消えました。
モニター2の電源を入れると3840x2160の解像度で再接続されますが強制移動されたウィンドウはモニター1にあるままで戻ってきません。
ビデオカードの機能などでモニターごとに表示するウィンドウを設定してある場合はモニター2にウィンドウが戻ってくるようにもできるのですが上記のようにお互いの解像度が違うとウィンドウの位置まで完全に復元してくれるような機能でない場合は1920x1200に押し込められた位置のままでモニター2に戻ってきてしまうようです。
これがDisplayPortの“電源オフ問題”です。
これを解決するためには、レジストリを書き換えてモニター2を強制的に3840x2160で繋がりっぱなしになるよう設定してしまう。
DPのケーブルを改造してとる端子同士を抵抗を挟んで短絡してしまい電源が切れようがケーブルを切っこぬこうがPCからはモニターが接続されっぱなしになっているようにPCを騙す。
DPケーブルの他にHDMIも一緒に二重で接続しておいてHDMIの方は表示しないように設定する。(だったら元からHDMIで繋げばいい話なのであまり意味がない?)
HDMIとの2重接続は応用として2つのモニターを同じ解像度に揃えておいてビデオカードの機能などでウィンドウを復帰させてやれば行けそうな気がします。
ですが私の自宅の環境ではモニター1=REGZAにHDMIで3840x2160、モニター2=DellのU3011にDVIで1600x2560(縦画面)なのでこの技が使えません。
今回DPではなくHDMIなのになぜDisplayPortの“電源オフ問題”と同様の現象が起きているかといことですが、実際REGZAをリモコンで電源を切った場合でもHDMIなのでPCから切断されることはないのですがREGZAの電源を入れると一瞬だけモニター2側にモニター1側で表示していたウィンドウが全て表示されてからモニター1側に表示が戻ります。
この一瞬のモニター移動のせいで解像度の違いからウィンドウ配置が崩れてしまうのです。
世の中には「HDMI EDID保持器」というものがありこいつなら繋がりっぱなし状態にしてくれるので一瞬の切断すらなくなると思うのですが4k解像度に対応していなかったり外部電源が必要だったりして面倒です。
解像度の異なるPCを頻繁に繋ぎ変えたりそれぞれの機器がスリープになったり電源が切れたりを繰り返すPC用モニターであればEDID保持機能がついているはずですのでこの一瞬だけモニターを見失ってしまうような現象は起こらないはずなのですが、ゲーム機やレコーダーなど基本全画面表示でウィンドウの位置情報などずれても問題ない機器を接続することが前提のTVの場合はEDIDが保持されずウィンドウの位置ずれなどが起こるようです。
私の今の環境でレジストリを弄っての強制固定がいいような気がしますが事がレジストリなだけに失敗すると大変なので年末にでも時間が取れるときに試してみようと思います。
書込番号:22336552
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
只今、テレビの購入を検討しているものです。
用途としては、映画鑑賞、アニメ鑑賞、PS4proを用いてのゲーム(アクション系はやらず、主にFPSやオープンワールド)です。
この用途だと、東芝のREGZA z720x 49と BRAVIA KJ-49X9000Fではどちらの方が良いでしょうか。
また、画質、音質はどちらの方が上ですか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:22329509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この用途だと、東芝のREGZA z720x 49と BRAVIA KJ-49X9000Fではどちらの方が良いでしょうか。
量販店で実際に両方を目の前にして、どちらの方が自分の好みでしたか?
画質などは、そういう好みの部分が大きいので、自分が感じた良い方を選んだ方が良いと思いますm(_ _)m
音質的には、レグザの方が良いかも知れませんm(_ _)m
<別途「ホームシアタースピーカー」を付ければ、買い換えでも流用出来るので、音質は関係無くなる事も...(^_^;
書込番号:22329712
7点
>ラパロさん
こんばんは。
結論から言えば、画質ならX9000Fの方が上でしょう。音質はZ720Xの方が多少よろしいかと思います。
X9000FはVAパネルに部分駆動で液晶としてはコントラスト最高、さらに明るさも1000nit前後とハイエンドのスペックです。
Z720Xは昨年のミドルレンジモデルのBZ710Xにタイムシフトマシン機能をつけてZを冠していますが、中身はミドルレンジのスペックです。IPSパネルなので、コントラストはX9000Fの1/3程度、暗い部屋で映画やゲームをやると黒浮きがわかると思います。明るさもX9000Fには負けますね。
ハイエンドモデルとミドルレンジモデルの差はありますので、X9000Fの方が画質ではワンランク上になります。
音質ですが、X9000Fは普通の薄型モデル並みの音質でスピーカーが底面を向いていますので、音の抜けがよろしくありません。Z720Xは中高音スピーカーが前面を向いていますので音の抜けはいいです。バズーカウーファーも搭載していますが、こちらは口径高々6cmのウーファーなので、過度な期待は禁物です。
音に関しては、サウンドバー等で強化できますが、画質はテレビの性能次第ですので、ここは、ハイエンドモデルにしてはお買い得のX9000Fの方がいいチョイスではないかと思いますね。
書込番号:22329773
![]()
16点
お早うございます。
映像鑑賞が主な目的だとするならやっぱり画質的には49X9000Fでしょう。暗い場面から明るい場面まできっちり表現していると思います。音に関しては49X9000Fは箱鳴りであまり良いとは感じられませんが後付のサウンドバーで補う事は可能です。
Z720Xはタイムシフトマシン、ゲームモード、ダブルウインドウと言った利便性にメリットが大きい機種だと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z720x/recording.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z720x/comfortable_02.html
書込番号:22330123
6点
ソニー機は伝統的に操作性が極悪という話をよく聞きます。
画質的にも同じくらいではないでしょうか?
わたしとしてはZ720Xオーナーになってスレッド主さんにレビューをしてほしい。
書込番号:22330479
0点
>ラパロさん
参考まで…
私も色々検討しましたが、ソニーが選択肢から外れたのはボタン押してから映るまでのもっさり感と、チューナーが東芝と比べて少なく1番組しか録画できないところです。
確かに画質やアンドロイド搭載ということで、目新しさはあったんですが…番組表なんかもレグザの方がパッと映ってサクサクでした。
書込番号:22330662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>名無しの甚兵衛さん
>ミラクル9さん
>Red_ribbonさん
>sumi_hobbyさん
>プローヴァさん
皆様丁寧に回答して下さりありがとうございました!お陰である程度目星はついたので、あとは直接電気屋さんに行って目で見てこようと思います。
また質問する機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:22332277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
過去の口コミなどを読みましたが、知識がなく、外付HDDの購入を迷っておりまして質問いたします。
現在は、Z8にAVHD-ZRC5を1台のみでタイムシフト6チャンネルと通常録画を使用しています。
複数回の不具合で修理に2回きていただきましたが、また音のみとなりましたので、56z720を購入し年末に届く予定です。
修理にきていただいた東芝の方から
「HDDは純正でも純正以外のアイオーデータでも変わらないので、何でもいい。ただZ720でこのHDDだと3チャンネルしかタイムシフト録画できない」と言われました。母が修理に立ち会ったため他に詳しく聞けませんでした。
口コミではHDDは2台必要で、
IO-DATAのAVHD-AUTB4やバッファローのHDV-SA4.0U3/VCを使用されている方が多いのかなと思いましたが、どちらか1台を追加で購入すれは6チャンネルのタイムシフトと通常録画が可能になるのでしょうか。
それとも現在のHDDは使えず2台必要でしょうか。
また、上記でしたらどちらがお勧めでしょうか。
機械が苦手で知識がなく、初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22328925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家はREGZA Z8が無故障で現役です。因みにREGZA Z1も無故障で現役稼働中です。
タイムシフト録画がZ8ではAとBを合わせて6chなのはご存知だと思いますが
現行モデルだとタイムシフトマシン録画用、通常録画用、タイムシフトマシン録画時間増設用
の3つのUSB端子となります。
タイムシフトマシン録画の1台で6chの録画が可能な仕様で、録画時間を増やしたい場合には2台目を
タイムシフトマシン録画時間増設用に増設する容ですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z720x/recording.html#rec0103
書込番号:22328959
4点
>Re=UL/νさん
さっそく返信ありがとうございます。
無故障なんですね!!羨ましいです!!
端子数が変わってるんですね。
それでは、あと1台をタイムシフト用に購入し、現在のHDDを通常録画用として使用できるのでしょうか。
または、現在のHDDでは端子が足りなくなるので、使用できないのでしょうか。
書込番号:22328996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVHD-ZRC5はタイムシフトA、タイムシフトB、通常の3本のUSBケーブルがあると思います。
Aをタイムシフトマシン録画、Bを時間増設、通常録画と
それぞれ繋ぐといけそうな気はしますが
確証はありません。
接続確認済み機器のリストになる機種が確実とはなるでしょう。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd15.html
家はbuffaloのHDT-AV4.0TU3/VをZ8に繋いでおります。通常録画はハードディスクケースに内蔵用HDDを4台。
現在録画されている番組を捨てられるのであれば(捨てるしかないと思いますが)
試しに繋いで見てダメなら接続確認済みの機種を買うといった方法が良いとは思います。
書込番号:22329051
2点
>Re=UL/νさん
ご丁寧にありがとうございます
今の録画データは諦めてますので、とりあえず試してみます!!もしできないようでしたら購入してみます!!
ご親切にありがとうございました!!
書込番号:22329499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」なので、「通常の裏番組録画」しか出来ませんが、現役で使えています(^_^;
>IO-DATAのAVHD-AUTB4やバッファローのHDV-SA4.0U3/VCを使用されている方が多いのかなと思いましたが、
>どちらか1台を追加で購入すれは6チャンネルのタイムシフトと通常録画が可能になるのでしょうか。
>それとも現在のHDDは使えず2台必要でしょうか。
今までは、
「6chのタイムシフトをするには、2台のUSB-HDDが必要だった」
のが、
「6chのタイムシフトをするには、1台のUSB-HDDで出来る様になった」
と言うことです。
接続形態は、今の「Z8」と同じで、「タイムシフトマシン用USB端子×2」「通常録画用USB端子×1」です。
<他に、USBメモリなどをさせる「汎用USB端子×1」も有ります。
なので、録画内容が初期化されますが、そのまま流用出来ると思いますm(_ _)m
>ただZ720でこのHDDだと3チャンネルしかタイムシフト録画できない」と言われました。
これって、逆の事を言われたのでは無いでしょうかねぇ(^_^;
「今までは、USB-HDD1台に付き、3chまでしかタイムシフト出来なかったけど、今度のは1台でも6chできますよ」とか...(^_^;
<「3chまでしか出来ない」のが、どちらの製品なのか混乱してしまったとか...
書込番号:22329730
2点
名無しの甚兵衛さん
この人、持ってない物にやたらと口コミ書いてるのなんでだろう?
書込番号:22330935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
東芝の方にしっかり聞けていればよかったんですが、こちらでアドバイスいただき参考になりました!!
ありがとうございました!!
書込番号:22331773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ーこの製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m ー
という文章を見るたびにイラッとしますw
書込番号:22335251 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私は49Z720X購入契約の当日になって「タイムシフトマシン録画用と通常録画用HDDは別途接続が必要」という仕様に ようやく気づきました。
店員さんお奨めの バッファロー HDT-AV4.0TU3/V
(レグザ タイムシフトマシン・動作確認済みモデル)
を買いました。4TBモデルなんですが、2TB+2TB構成のHDD 2台入り巨大ケースで、2本束になっているUSBケーブルでの接続必要。TV側のUSB3.0端子を2つとも、タイムシフトマシン増設用端子まで使ってしまうとも知らずに…。
これが初回接続でUSB2.0として誤認識され、このため「最大3チャンネル同時録画可能」として設定されました。接続を見直すようメッセージが出たので、端子の挿し直しでUSB3.0 認識され、これで「最大6チャンネル同時録画可能」になりました。
タイムシフトマシン用が計4TB(6チャンネル×80時間)では心もとないので、4TB+4TBを買い足して置き換え、2TB+2TBは通常録画用にUSBハブ切替接続に回そうと思っています。
書込番号:22345197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動作確認済みモデルではないBUFFALO HD-LDS6.0U3-BAを接続しました。田舎なので地デジ5チャンネルしかないけど、タイムシフト録画できました。
書込番号:22357838
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









