REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2018年12月26日 05:58 | |
| 5 | 0 | 2018年12月11日 22:29 | |
| 10 | 5 | 2018年12月13日 01:41 | |
| 15 | 2 | 2018年12月11日 22:01 | |
| 7 | 7 | 2018年12月23日 16:04 | |
| 33 | 11 | 2018年12月16日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
本機種を4kチューナー内蔵ということで、購入予定です(本心はソニーが欲しいのですが)そこで教えていただきたいのですが、タイムシフト用と通常録画用と2つ設置が必要でしょうか?
また、その場合HDでおススメのものを教えて下さい。まだ4kについて勉強不足なため、宜しくお願いします。
書込番号:22319438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大吉まるまるさん
HDDは今純正以外でメーカー認識なってるものはシーゲートのものしかありません。
しかしメーカー認識がなくても使えてる方もいるので、冒険できるのでしたら、自分の好きなメーカーまたは容量の物を買えば良いと思います。
参考までに、私はまだ届いていませんが、認証しなかったら嫌だったのでシーゲートの外付けHDDを注文しています。
書込番号:22319467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは
>大吉まるまるさん
”まだ4kについて勉強不足なため”
タイムシフトは地デジのみってご存知でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082974/SortID=22307131/
機種は違うが同じと
”タイムシフト用と通常録画用と2つ設置が必要でしょうか?”
なので、タイムシフトは地デジとしてもBS記録には通常録画用
2系統のHDDとなりますね。
(レコーダーではBS(数局)でのタイムシフト機も存在しますが)
書込番号:22319486
![]()
0点
$in5さん
はじめまして!
早速ありがとうございました。
SEAGATEの外付HDって、デザインもいいし、意外と手頃な値段ですね‼(価格.comでは)
考えてみます。
一休みさん
お世話になります。
以前の質問みさせていただきました。
なんとなく、イメージがわかってきた気がします。
タイムシフト録画で録画した番組を残すには、別のHDにダビングしなければならないみたいですね。
よって、外付けハードディスクは2つ必要ですね!
ありがとうございました。
書込番号:22319512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大吉まるまるさん
こんにちは、
業務でHDDを多数使用したRAIDを多数運用していますが、近年RAIDを発注するときは使用しているHDDのメーカは HGST(昔の日立)限定にしています。 SeagateのHDDは若干安価ですが、故障率がとても高いです。 1年前に、Seagate 3TB HDDを24個使用したRAIDででひどい目にあいました。 その後、RAID 3台分の合計72個のHDDを、Seagate 3TB から HGSTの 6TBに全て換装、初期化して安堵しています。 SeagateのHDDは業務では怖くて使えません。個人でも、やはり HGST か100歩譲って Western Digital (WD) しか買いたくありません。SeagatのHDDなんて、怖くて買えません…
ただ、Buffalo、 IOData,や Logitec のようにケースに入れてUSB3 HDDとして販売している製品にはどこのメーカのHDDが入っているかは、買ってケースを開けてみるか、買ってPCに接続して情報を読みとるか、あるいは色々と利用者からの情報を収集しないとわかりませんので悩ましいところです。(昔、個人で買ったLogitec 4TBのUSB3 HDDにはWDのドライブが入っていました。ひどくはないけど、4,5年 55Z9000 につないで使用していると4台のうちの2台は、一部のセクターが不良となり、一部の録画番組が見えなくなりましたが、95%ぐらいの番組は大丈夫でした。最近HGSTのドライブに換装しました。) 以下のレポートは毎年出ています。
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2017年版、故障率が最も高かったのは? 2018年02月02日
https://gigazine.net/news/20180202-backblaze-hdd-stats-2017/
HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに 2014年09月24日 10時12分
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/
書込番号:22319909
2点
>netcatさん
確かに昔はシーゲートは故障率が多かったみたいですが、最近の物はそんなに大差ないみたいでしたよ。
どのメーカーでも当たり外れはありますし、安価なHDDはメーカー保証終わったら壊れたらそこまでだと思って使ってます。
書込番号:22319934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCR-777さん
おはようございます。ありがとうございます。
TV録画用はシーキューボルト規格がいいんですね‼
TVを変えた場合でも、使えると。
私はこの分野について詳しくないのですが、IO-DATAならよく店頭で見かけますね。
書込番号:22320706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
netcatさん
ありがとうございます。
とってもお詳しいのですね。
通常店頭で見かけるのは、メーカーのケースで
中身はそのメーカー製造でないんですか?
故障率なども出ており、驚きました。
外付けハードディスクは、7〜8年はもってもらいたいです。TVもそのくらいで買い替えでしょうから。
書込番号:22320711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大吉まるまるさん
おはようございます。
>>タイムシフト用と通常録画用と2つ設置が必要でしょうか?
タイムシフト用は自動的に古いものから消去されますので、保存したければ通常録画用HDDへのダビングが必要になります。保存がありうる場合は通常録画用含め最低2台の設置が必要です。
HDD選定のポイントですが、3.5inch HDDでバスパワーではなくACアダプター等外部から電源がとれるものを選んでください。
バッファローやIODATAなど周辺機器メーカーで互換性確認がとれているものがお勧めです。理由は相性問題等出た場合に交換がスムーズにしてもらえるからです。PCと違ってテレビのハードは汎用性が低いので相性問題は多少あり、そのために互換性確認が行われています。まあでも東芝の場合昔から適合性が広いので、万一の際の安心料と考えたほうがいいですね。
まあ一般的にそういうことなのですが、東芝の今年モデルは周辺機器メーカーの互換性確認情報がほとんどありません。もしかすると確認用の実機貸し出しを東芝がやめた可能性があります。こうなると、前年までの機種で確認取れているものの中から選ぶのがいいと思います。BZ710X等で検索してみるのもよいと思います。
BZ適合品ということで、IODATAのAVHD-AUTB4などが口コミも多く、よろしいかと思います。
互換性確認は外付けHDDの箱の中身のHDDドライブとの互換性確認というより、HDDとテレビをつなぐUSB-SATAインターフェースとテレビの互換性確認です。なので、互換性確認済みの外付けHDDは、中身のドライブだけ換装しても使えます。HDDのメーカーまでこだわる必要があれば、確認済みの外付けHDDを買って、中身のHDDを換装するしかありませんね。個人的には故障率の低さを考慮するとここまでする必要はないと思います。
SQV HDDですが、HDD内で録画物をSQVファイル形式にダビングすれば、他のSQV対応テレビなどにも接続して、SQV形式にダビングしたものだけ視聴が可能になります。ただ、値段も高く、いちいちダビングしなければならないうえ、メーカーをまたぐと互換性が100%保証されないこともあって、使い勝手が悪いので、流行る気配はありません。一般的には高価なSQVを買う必要はないと考えてよろしいかと思います。
書込番号:22320965
![]()
3点
プローヴァさん
ご丁寧にわかりやすくありがとうございました。
まとめると
1.REGZA 49Z720購入に際して、外付HDは2つ(タイムシフト用・通常録画用)が必要。
2.外付HDは、3.5インチであること。
3.外付HDは、ACアダプターから電源が取れるもの。
4.テレビとの互換性の確認情報をBZ710Xなどで探すか、又はIO-DATAのAVHD-AUTB4がおススメ。
5.SQV HDDは特にこだわらなくてよい。
以上のことから、IO-DATAのAVHD-AUTB4が現在価格.comで、19.000円程度ですので、これを2台(タイムシフト用・通常録画用)購入したいと思います。
以上、本当にありがとうございました。
書込番号:22321269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大吉まるまるさん
はい、HDDの製造メーカは、大手は
Seagate, HGST(Hitachi), Westan Digital(WD) の3社です。(他はほとんどこれらの OEM)
HDDの信頼性の評価は
HGST (Hitachi) >> Westan Digital (WD) >> Seagate
です。(製品規格、製造年、などで若干の変動はありますが、この順番はほぼ不動です)
あと SQV HDDですが、価格が高価なので、私見ですが、あまり普及しないと思います。
書込番号:22322608
2点
netcatさん
ありがとうございます。
やはりSQV HDDは高価なこともあり、あまり目を向けなくてもいいんですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22322920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大吉まるまるさん
自分自身で矛盾しているようですが、先日買ったばかりの 55X920 のタイムシフト用に USB 4TB HDDの中で最安値のIODATAの HDCZ-UTL4K/E を買い(1万円以下でした) 無事に55X920 のタイムシフト用に使えています。これに入っていたHDDは、残念ながら「はずれ」で ST4000DM004-2CV104、 SeagateのBarraCudaでした。でも(耐久性は?として)問題なく利用できています。これ1台で地デジ6chのタイムシフトに使用できます。
タイムシフトで使用した場合の消費電力は以下に書いています。おそらく 55Z720X でも同等だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22344749/
周知の通り REGZA TV のOSは Linux で、 使用している File format は XFS ですので、荒い言い方をすると同時代に同系統のTVで使用実績があるHDDは、おそらく使用できると思います。[うまく認識できなければ、PC-LinuxでGPTパーテションを初期設定して、(おまけでXFSでファイルシステムを構築すれば)、大丈夫です(経験則)]
(メーカの細かい対応表は、単に実績で確認したかどうかで不完全で、参考程度に過ぎないと思います)
書込番号:22350181
1点
netcatさん
ありがとうございます。
実は、あれからTV購入をと思ったのですが、価格.comでこのTVはどんどん値上がりして、在庫有りのショップもなくなり
近くのヤマダ電機・ケーズ電機に行きましたが、入荷は2週間先とのことで。
店員さんの話しを聞いていると、ソニーやパナソニックも4kチューナー内蔵のTVが出るのは
間違いないということで、一旦様子をみています。
年末年始のドラマを大画面で観たかったのですが。
引続き、またアドバイスをお願いします。
書込番号:22350294
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
BS4Kの録画時に5.1や22.1サラウンド番組に切り替わった瞬間、5秒ほど無音になります。
似たような状況の方はいらっしゃいませんか?
ちなみにサポートの方に見て貰ったら、そのうちファームで対応されるかも知れないから暫くお待ち下さいとの事でした。
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
>トーポさん
こんばんは。
イラスト見る限り、スピーカー自体のサイズや箱は一緒、総合出力も一緒ですね。フルレンジとの事なので、おそらくBZ710Xのツイーターも、コンデンサ一つで簡単に分割してるだけと思われます。
Z720Xは、デジタルアンプを片側二系統使ってツイーターとフルレンジのアンプを分けて駆動することで、コンデンサの小型化によるコストダウンと、低歪化がはかれるという事でしょう。
まあ理屈を言えばそうなりますが、スピーカーの物量が両者等しくラジオ並みのサイズですので、聞いてわかるほどの差があるかどうかはやや疑問です。
書込番号:22318231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>プローヴァさん
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/bz710x/sound.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z720x/sound.html
これらのスピーカー配置の画像を見ると、「ツィーター」の位置が内側か外側かの違いで、
スピーカーの数は同じなのに、「66W2.1ch」と「66W4.1ch」に分かれるのは何が決め手になるのでしょうか?
この「内側/外側」が重要なのでしょうか?
<最初「どっちも4.1chじゃん」と思ってしまいました(^_^;
書込番号:22318348
1点
お早うございます。
フルレンジスピーカーとツィーターがネットワーク駆動かマルチアンプ駆動かと言う所の話なんでしょうね。今回はフルレンジスピーカーとツィーターとの組み合わせですから2.1chのネットワーク回路はコンデンサ1発だけだと思います。マルチ駆動によるメリットは位相が回らないと言う事だと思いますが音場を変えるまでの効果があるかどうかは疑問ですね。
書込番号:22318612
0点
>名無しの甚兵衛さん
sumi hobbyさんの説明されてる通り。ツイーターとフルレンジを同じアンプで駆動するか、アンプを分けるかと言う違いです。
AVアンプ等でも、余っているアンプを活かしてバイアンプ駆動が可能です。こちらはスピーカー側のネットワークはパスしないので効果はそこそこ。
テレビの内蔵アンプの場合、ツイーターに入れるコンデンサを省略し、アンプ側で帯域分割済みの信号を作って駆動できます。レグザがそうやってるかはわかりませんが、コストダウンになる事は普通やるでしょう。
書込番号:22318637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumi_hobbyさん
>プローヴァさん
>フルレンジスピーカーとツィーターがネットワーク駆動かマルチアンプ駆動かと言う所の話なんでしょうね。
>ツイーターとフルレンジを同じアンプで駆動するか、アンプを分けるかと言う違いです。
なるほど、「見た目」だけでは無いって事ですね(^_^;
ありがとうございました。m(_ _)m
「Z720X」の「独立したアンプ」というのが、「ネットワーク駆動」って事ですよね?
<「独立したアンプ」と「マルチアンプ」が言葉の違いだけでは無いというのが難しいですね(^_^;
書込番号:22320571
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
BZ710XはアマゾンプライムビデオをFireTVstickなしで「見るコレ」から視聴できていたのですが、Z720Xに買い換えたら「見るコレ」のネット一覧から消えてしまいました。Fire stick を購入するしか見る方法はないのでしょうか?
12点
他機種同様、その内に対応すると思われますが、現状ではfire stickで視聴するしかないですね。
fire stickでも初期費用は掛かりますが、テレビのリモコンで操作が可能なので便利ですけどね。
書込番号:22317897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
8年ぶりのテレビ買い替えで55Z720Xを購入しました。画質、スピーカー音質にはとても満足しており、今のテレビはここまでかと感動しています。
さて、ノイズキャンセリングヘッドフォン(BOSE QC35)使用時に「サー」というノイズが鳴って気になっています。ノイズ自体はさほど大きくありませんが、静かなシーンなどで気になるレベルで困っています。
症状はNC機能オンの時だけで、オフ時は気になりません。テレビの初期不良なのか、仕様なのか判断がつかず、販売店に保証の相談をしようか悩みます。今のテレビはヘッドフォン端子ノイズは仕方なく、低ノイズを求めるなら、光出力等を使用するべきなのでしょうか。
テレビの電源を抜いたり、コンセントを変えたり、ヘッドフォンのケーブルを変えたりしましたが、症状は改善しませんでした。
ノイズにお詳しい方や、同じような症状が出る方いらっしゃいましたらコメント頂ければ幸いです。
書込番号:22315978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
ノイズキャンセリングはヘッドホンのハウジングに仕込まれたマイクで拾った音の逆位相をドライバーのアンプに加えて外音を低減するものです。マイクやアンプには必ずサーッと言うホワイトノイズ成分があり、自分自身で発生しているノイズですからこれは低減する事が出来ず残留成分として聞こえてしまいます。
音楽を聞いている際は割と平均的な音圧なので気になり難いですが、TVや映画の場合は間が結構ありますからその時にはどうしても気になる場合もあるでしょう。飛行機や電車などの乗り物では効果が大きいノイズキャンセリングでも静かな家庭内ではかえってその仕組から来るホワイトノイズが気になるものです。
書込番号:22316269
2点
>みな坊やさん
おはようございます。
以下ほぼ一般論ですが。。。
地デジ等放送番組の場合、元のソースがそんな程度のものなので、テレビ云々に関わらず、どうしようもないと思います。
BDのソフトなどロスレス高音質音声が入っているものをテレビのイヤホンで聞いても、まだヒスノイズが聞こえるようなら、それはテレビ側のイヤホンアンプのノイズの可能性が高いですね。
東芝にクレームを言う事は出来ますが、はたして解消されるかどうか。故障でなく仕様の可能性が高い様に思います。テレビの内部は映像信号のデジタル処理で広い帯域に渡ってノイズの嵐ですからね。
この場合は、別途AVアンプ等を用意して、レコーダーやプレーヤーをアンプにHDMI等でデジタル接続し、そちらのヘッドホン端子経由で聞けばノイズレベルを下げられる可能性が高いです。
書込番号:22316430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。昔々のQC初代を未だに所有しています。。。
「テレビの電源を抜いたり」を試されているなら、テレビ自体の問題じゃないでしょう。
入力信号がないのにノイズがQC35から某か聞こえる、となれば、疑うべきはQC35の内部要因のみです。
QC35が作り出しているノイズだったら、
テレビがどうあれ、ケーブルがどうあれ変わらないのは当然ですし、今後テレビを変えようが光出力からD/A変換した音源を使おうが、変わりようがないででしょう。出所に手を打ってない以上は。
sumi_hobbyさんのおっしゃる通り、静かな室内で使ってるゆえにQC35のNC機能のアラが目立ってしまってる状況、だと思いますよ。
人間の感受性には「マスキング効果」があるゆえ、騒がしい音に紛れた小さな音は聞き取れない(マスクされる)のに、静かになるとそれが聞こえて気になる、っていう特性があります。
QC35の入力コードを「電源を抜いたテレビ」から抜けばサー音が消える/繋ぐと聞こえる、だったら話は別です。。。電源の繋がってないテレビからノイズが出ているっていうのは気味が悪いですけどね。
書込番号:22316834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんはじめまして!
早速コメント頂きありがとうございます。大変お詳しい方々にコメント頂けて心強いです。
>sumi_hobbyさん
ご返信いただきありがとうございます。
ノイズキャンセリングヘッドフォンの原理のご解説勉強になります。
ヘッドフォン自体から発生しているノイズではないかとのご見解ですね。
そこで、以下のように色々試してみましたところ、どうもヘッドフォン自体ではなく、
やはりテレビ側に原因があるように思います。
・スマホ(XperiaXZ)、旧テレビ(AQUOS LC32E8)では同条件でノイズが聞こえない
・ただし、PCの場合は同様のノイズが聞こえる(大きさは感覚的にZ720Xの半分以下)
・Bluetooth接続、NCオンの条件でヘッドフォンを使う場合(スマホ接続で確認)はノイズが聞こえない(有線接続が原因では?)
もう少し自分なりに調べてみて、テレビ側に原因がある様子であれば販売店に相談してみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>プローヴァさん
ご返信いただきありがとうございます。
BDのソフトでは試していませんが、他入力(PS4)やテレビの同軸ケーブル接続なしの条件で確認しました。
結果、ノイズに変化はなく、Z720Xの電源オンの状態では常にノイズが乗る状態です。
仰るとおり、テレビ側のイヤフォンアンプ由来のノイズでしょうか。。(仕様、またはアース不良などによるもの?)
明日にでも販売店に相談してみることにします。
みーくん5963さんへの返信でも書きましたようにPCへの接続時にもノイズが確認できたことから、
プローヴァさんの仰るとおり、内部ノイズの大きい機械では仕方ないのでしょうかね。。
AVアンプ利用のご提案もありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>みーくん5963さん
ご返信いただきありがとうございます。
同じQC所有者のご意見を頂けて嬉しいです。
すみません。私の言葉足らずで誤解をされております。
「テレビの電源を抜いたり」は、テレビの電源を抜いて入れなおしても、という意味で書きました。
電源オフにするとノイズは消えます。
マスキング効果、勉強になります。そのような特性のため勘違い(?)することもあるのですね。
ご丁寧にご返信いただきありがとうざいます。
みなさんのご意見をもとに、明日にでも販売店に相談してみます。
同様の症状で困っている方がいるかもしれませんので、相談結果も情報として報告しようと思います。
万が一、改善が見込めない場合は、運用方法を考えてみます。
NCオフではノイズが気にならないので、ヘッドフォン使用時はNCオフで使うのも、許容できるかも知れません。
(私にとっては NCオン+有線ノイズ>NCオフ+周囲ノイズ かもしれないですし笑)
ご返信いただいたお三方、どうもありがとうございました。
また、他にもアドバイス頂ける方いらっしゃいましたら是非コメントいただきたく、
よろしくお願いいたします。
書込番号:22318114
1点
ホワイトノイズが気になるなら、NCをキャンセルして使うのが良いのでは?
それとも部屋の回りに大きな音がする何かが有って、テレビの音声が良く聞こえない状況なのでしょうか?
<深夜、隣の部屋に音が漏れるのが気になるからヘッドホンをしているなら、NCは不要なのでは?(^_^;
書込番号:22318358
0点
>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
周辺がとてもうるさいというわけではありませんが、テレビの音声に集中するためにNCオンにして使っています。
それに最近では気にするあまり、以前はさほど気にならなかったNCオフ時のノイズも気になり始めました笑。病的ですね。
本日、販売店(ヤマダ)に相談してきました。東芝に同様の症状の報告例が無いか、そのような仕様なのか、を確認いただくことになりました。東芝の方に家まで確認してもらうことになるかもしれません。進捗あればまた報告いたします。
余談ですが、ヤマダの店員さんはどなたも親身ですね。しばらく量販店では買い物をしていませんでしたが、今回のpaypay祭りで久しぶりに利用して感じました。対面式の店舗もなかなか良いものですね。
書込番号:22320249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日東芝のサービスの方が状況確認しに来ました。持参されたイヤホンでノイズ確認されましたが、特にノイズは確認できないとのこと。基盤在庫がないため基盤交換しての確認もできず、特に進捗なしでした。
技術の方に相談すると言っていたので、また進捗あれば報告します。
書込番号:22343883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
はじめまして!
現在、4kテレビの購入を検討していますが、
この機種売れてるんですね!
この機種が価格コムの上位を占める理由は何でしょうか?
昨今の東芝は名前だけで中身は昔の東芝と違うと聞きました。
ちなみに、55z720xとパナソニックのビエラex850が
同じ価格帯で悩んでます。
ビエラは昨年のモデルなんで日本製!
ヤマダにてレグザが169000のポイント10パー
ビエラが178000円のポイント10パーでさらに商品券8000円といわれ似たような価格帯なので悩んでます。
まだ行けますかね?
ソニーは1番組しか録画できないということで候補から外れました。
書込番号:22313623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず価格コムの売り上げ順位は実店舗の販売実績と結果がかなり異なります
東芝の販売台数が日本国内において上位を占めてるのはありえません
>ちなみに、55z720xとパナソニックのビエラex850が同じ価格帯で悩んでます
迷わずに$Kチューナー内蔵の東芝でいいと思います
後付でパナソニックに4Kチューナーを付けてもいいですがパナソニックの4Kチューナーは他社が製作してパナソニックと表記のあるOEMです、何なら4Kチューナーを購入してもネットワークアップデートをしないとろくに使い物にならない粗悪品ですよ
なので東芝で決まりです
書込番号:22313818
3点
>ミラクル9さん
おはようございます。
価格コムのランキングは、色々とあれなので参考程度に止めるべきです。Z720とEX850ですが、Z720はBS4Kチューナー内蔵なのがポイントは高いですね。
ただ、パナソニック液晶ハイエンドモデルで、すごく力の入ったEX850の方が画質も音質もZ720Xよりワンランク上です。登場当初は馬鹿高い高級機でしたが、今は値段がこなれました。もうすぐなくなると思います。Z720Xは中身はミドルレンジの性能です。昨年のBZ710Xにタイムシフトマシンをつけただけですので。
あとはBS4Kにどれだけプライオリティを置くかですが、今月から放送が始まったものの、想像通り本気になってるのはNHKのみで、民放は付き合ってるだけといった感じです。
番組もやたらと8K重視姿勢で、意味がわかりません。個人的にはBS4Kよりネット動画の方がコンテンツが豊かなので、BS4Kを目当てに買う魅力を今のところ感じてません。なので、オススメはEX850です。
後継機は出るかどうかまだわからないですが、出ても当初は馬鹿高いと思うので、EX850があるうちに確保されるのも手だと思います。
書込番号:22313992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>量販店勤務さん
早速の返信ありがとうございます!
意見割れちゃいましたね…ホント悩みます…。
型落ちと最新…長く使うものなので難しいですね
書込番号:22314514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、49Z720Xを購入設置しました。(138,000円)約一年前にZ700Xも別の部屋で観ています。ソニー8500Eも持っています。確か東芝は粉飾決算でTV事業部は中国に売却しましたが、未だ旧東芝の技術で作られていると思います。ソニーと比べますと、色の発色は、720Xがとてもいいです。又、4kチューナーも内蔵です。音も700Xよりいい音です。お勧め品です。
書込番号:22314923
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種が価格コムの上位を占める理由は何でしょうか?
各ランキングは、それぞれ「価格.comにおける限定的なランキング」です。
「市場評価」ではありませんのでご注意下さいm(_ _)m
つまり、量販店などの「実店舗」の実績は一切入りません。
<もちろん近所にある「パナソニックのお店」とかも...良く潰れませんよねぇ...(^_^;
書込番号:22318368
1点
この機種買いました。
有機ELにするか迷いましたが、全面直下LEDとバックライトのコントロールが良いのかZ720Xにしました。
有機ELは画面の焼き付きがあると聞いたのと消費電力が多いので止めました。
地デジの処理が良いらしく4K放送に劣らずとてもきれいです。
有機ELとそんなに違いがないと思います。
音質も素直な低音が出ます。
5年長期保証と消費税込みで178K円でした。
ちょっと高いかもしれませんが、良い買い物をしたと思います。
書込番号:22319394
6点
>ミラクル9さん
私もこの機種を12月頭にぺいぺいありませんが買いましたが、ぺいぺい効果もあって既に年内発送はほぼ不可だと思います。
いつまでにテレビが必要なのかと後は性能、画像重視、音重視、またタイムシフトが必要だとか重要だと思います。
私はまだ届いてませんが、タイムシフトが必要でしたので、この機種にしました。
書込番号:22319460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もEX850(のちにFX800に変遷)と55Z720Xで悩みました。
そこで3日間毎日電器屋さんに通い、実機やネット情報をもとにくらべてみました。
まず店頭でこの2台がちょうど並んでいたので、両機種とも画質を標準、明るさを同程度にし、普段よく見るであろう地上波で比較しました。
ちなみに標準の明るさでZ720Xは暗いです。もちろん設定で持ち上げることは可能です。
色に関しては、EX850が若干発色が強めでしたが、どちらもよく表現できていました。赤はEX850のほうが好みでしたが自然な肌色と感じたのはZ720Xでした。
ただメーカーごとに画作りにはそれぞれ傾向があるので好みも人それぞれかと思います。また、設定で追い込むこともできるので、こっちがいいと決める必要はないと思いました。
繊細感に関しては、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とよく言ってる番組を見比べていたところ、カラスのぬいぐるみの毛先まで見えたのはZ720Xでした。EX850は毛先がつぶれてしまいきちんと表現できていませんでした。
また、動的な映像の解像力もZ720Xのほうがよかったです。
地デジのデコード処理と4Kアップコンの処理技術の差かもしれません。
黒に関しては、映像を見る限りZ720Xのほうが締まっているように見えました。明るい店内では黒つぶれっぽく見えてしまいますが・・・
売り場にPanasonicの人がいたので、バックライトについて聞いてみましたが、LEDの配置については非公表とのことでした。
しかし、話の雰囲気から握りこぶし大くらいのエリア間隔で明るさを制御しているようです。
黒を見る限りではZ720XのほうがLEDの配置は細かいのかなぁと思いました。
操作レスポンスに関して、電源投入からの立ち上がりは、EX850やFX750のほうがわずかに速いですが、チャンネル切り替えはZ720Xのほうがわずかに速かったです。リモコンの反応速度やネット動画系の画面表示レスポンスもZ720Xのほうが速く感じました。
録画機能に関しては、スマホで予約録画・再生できるVIERAか、超大容量HDDの追加投資が必要なタイムシフトマシン録画ができるREGZAかで迷いました。
HDRに関しては、EX850は新たにできたHDR10+に対応していないため、HDR10+にアップデートにて対応可能なFX800が新たな候補になりました。Z720Xは一切HDR10+に関する情報はありませんでした。
価格に関しては、せっかくこの時期に4Kテレビを買うんだからBS4Kはみたいと思い、55FX800+BS4Kチューナーの価格と55Z720Xの価格をお店に出してもらいました。どうしてもBS4Kチューナーが安くできず、前者は\155000+\30000、後者は\160000(どちらも税込ポイント3%)となりました。
私としては、HDR10+とスマホ録画予約にかなり魅力を感じていたのですが、最終的に判断材料としたのは、
最もよく見る地上波がきれいなこと。
レスポンスがいいこと。
家族も使い勝手がいいこと。
2画面が使いやすいこと。
BS4Kをみるのに余計な費用や手間、操作が掛からないこと。
録画予約を忘れててもちゃんと録画しといてくれてること。
納期が今年中なこと。(お店次第)
PayPayが使えること。(お店次第)
安いこと。(お店次第)
でした。その結果、55Z720Xを購入するに至りました。
(しがないビデオエンジニアによる私見でした。)
書込番号:22324880
2点
>$in5さん
決め手はタイムシフトでしたか!
HDDのおすすめとかありますか?
>cameraveさん
詳しく記載していただきありがとうございます!
私も散々悩みましたが、ギリギリ、ペイペイ祭り間に合いましてヤマダで181000税込、ポイント12パーペイペイ36200円相当で決めました!
配送もギリギリ年内間に合うということで、楽しみにしてます。
ただ、色々不具合?があるようで、その辺のところが気になりますね。
書込番号:22326231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミラクル9さん
純正以外の他メーカーでシーゲートしか対応確認は出てないみたいです。
他のバッファローとかのメーカーも使えてる人もいますが、メーカー対応確認出ていないので使えなかった時はどうにも出来ませんが。
私はその点シーゲートにしましたが、中にはシーゲートは故障率が高いという方もいるので、そこは個々人の判断かと思います。
私はタイムシフトのみの利用ですし、壊れたらまた格安なの買えばいいかと思うタイプです。
書込番号:22326476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>$in5さん
御回答頂きありがとうございます!
シーゲートですか!
バッファローの4Tあたりアマゾンで安かったため買うところでした。
検討してみます!
書込番号:22327651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






