REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2024年7月20日 06:07 | |
| 23 | 4 | 2020年12月15日 20:47 | |
| 16 | 2 | 2019年12月5日 00:32 | |
| 14 | 3 | 2019年9月24日 06:15 | |
| 23 | 2 | 2019年8月23日 01:00 | |
| 21 | 6 | 2019年4月28日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
一応、このTV限定とさせてください。
先日このTV(中古品)を購入し、REGZA
Z1S(2011年製)と入れ替えて使い始めた
のですが、自分の視聴環境では
5.1chサラウンドのセンターSPと
Z720Xの画面下部が完全に重なり
映像が見辛いのとリモコンの受信部も
センターSP近くにあり、受信しづらい
という困った事がありました。
改善の為TVの台座部の底上げを
画策してホームセンターや100円
ショップ等でいろいろな部材を
試してみたものの寸法を切り詰める
作業が必要で自分的にはしっくり
こなかったのですが、
このTVの台座部の幅x奥行きを図ると
幅56cmX奥行き20cmというので、
ふと……
「モニター下にキーボードが収納できる
モニタースタンドとか良くね?」
と思い立ち調べてみると、
幅X奥行きが同寸でピッタリ合い、
おまけにTVの重量が約17.5kgと
大概のモニタースタンドの耐荷重20kg
にギリギリ収まるので、翌日に
PCショップへ行き買って帰り、
TVの下に置いてみると設えたかの
ようなフィット感に大変満足しました。
自分が選んだのはパソコン工房で
販売されている
UNI-LCD-STD01
という品で、購入時価格は1980円でした。
上記スタンドにTVを設置すると約8cm程
上がるのでそのくらいまで高さの
センターSPやサウンドバーでしたら
干渉の心配は無いでしょう。
スタンドの天板はガラス製ですが
TV下面の台座部分全域を面で支える
ので天板の強度は問題無いと診てます。
書込番号:25812740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はこのテレビでは無いですが、「2つのテレビを上下に配置」する関係で、棚を設置していてその棚板の先端にサウンドバーを固定しています。(画像は設置前で、画像中央の棚板の先端に取り付けています)
書込番号:25812825
1点
YAMAHAのサウンドバー「SR-B40A」を設置しています。
サウンドバー購入前に、製品の高さをチェックしていたので画面下部に重なることはありませんでしたが、リモコン受信部の問題が起きました。
私はAmazonで「赤外線リモコンリピーター」を購入して対応しました。
書込番号:25812910
2点
お二方返信ありがとうございます。
こういった工夫話とかを見かけなく
なったなぁ……と感じております。
最近のTVの設置方法は壁掛けスタイル
が主流のようですしTV台に設置する方
が少数派なんでしょうか。
うちの場合先に記述した通り
部屋に5.1chのサラウンドスピーカーを
設置して音響環境を構築してます。
そのうちセンタースピーカーを
DENONのSC-C17というモデルを選び
画像パネル面との干渉を避けるよう
考慮してたつもりでしたが、49Z720X
とでは問題が顕れてしまいました。
問題の解決策として他には
センタースピーカーを下方向へ移す
という案もありますが、音響環境上
良案とも思えず今回はTVを底上げする
方法を取りました。
今回採った方法はたまたま上手くできた
だけで、どのTVでも同じように
できる訳ではないですが、こういう
やり方もあるというネタ程度に
なれたらなと思ってます。
書込番号:25814198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
私はヤマハのYAS-109を繋いでいますが、以前前置きしていた時は、
サウンドバー裏面のリモコン受信部付近に、100均の小さな鏡を張り付けていました。
アルミテープも考えたのですが、猫がサウンドバー本体に乗ってしまうので、
今はテレビ上部の壁に、無印の長押(マグネットなし)で壁付けしています。
書込番号:25817985
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
当初無かったオセロが気になり出し我慢していましたが、白っぽい画面のときにはかなりはっきり出てくるようになりました。 ヤマダ電気の保証に入っていたので修理依頼したところ4日後に新しい液晶パネルと交換いただき解決しました。
ダメもとで修理依頼して良かったです。
書込番号:23655253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まだオセロがあるようですが、マシになった感じでしょうか。
私は三回も交換して改善しなかったので、返品しました。。。
書込番号:23655270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼しました。
画像は、交換前の画像です。
交換後は、オセロは全くなくなりましたよ
書込番号:23655277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>BBCATさん
うちも先日、交換しました。
以前からオセロだったのですが、音が「ポンポンッ」と鳴るようになってしまったので、ノジマ無料保証で修理依頼しました。
パネル交換と音の修理で、無料保証では足りず2万円支払い、直りました。
こうなると、有料保障に入っていたほうが良かったかな、とちょっと後悔しつつも、オセロが気にならなくなり、安堵感もあります。
直すなら早めのほうが良いですね。
書込番号:23657001
3点
私のところでも見つけてしまい修理依頼中です。丸2年使ってましたけど劣化して斑点が出だしたのか気になります。 また、どの様な状態が正常なのかを明確に言わないサービスマン自体も難有りかなと思っています。 今回は、ヤマダの長期保証で無償対応となるようです。
書込番号:23851043
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
昨日12/3からアマゾンプライム対応に更新可能になりました‼早々に更新しました。非常に便利です。
もう少しでFire tv stick 4kを買うところでした。
13点
hiro-tak2さん 今晩は。
情報を有り難うございました。
9月のZ730Xのアマゾンプライム対応の時は、
ダウンロードが完了してから、
最初しばらくの間、動作が少し不安定でしたが、
(アマゾンプライムの画像が乱れることが有りました)
今回のZ720Xの場合は、問題が有りませんでした。
書込番号:23087208
2点
>hiro-tak2さん
情報ありがとうございます!
早速待ちに待ったアップデートを完了させました。
意外にも動作がスムーズで良かったです!
4KのAmazon original映像がやっと見れて感激ですね!
書込番号:23087986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
Prime Video に対応とは書いてないですね。
Z730Xシリーズは対応した様ですが。
書込番号:22940595
0点
「当社は、動画配信サービス「Prime Video」に対応するため、下記のとおり4Kレグザのソフトウェアダウンロードによるバージョンアップを行います。このバージョンアップにより、「Prime Video」で配信されるコンテンツを視聴することが可能になります。」
と書かれていて、この機種は12月バージョンアップ予定となっていて、対応ではないと言うのは対応「予定」だからと言う意味なんだろうか?
書込番号:22941489
5点
まぁ、年末まで我慢しないといけない訳だから、今すぐ見たい人は、FireTV 4Kとか買った方が良いとは思いますm(_ _)m
書込番号:22943374
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
オセロとか、縦縞とか、不具合が投稿されていて、心配でしたが、なんの問題もなく、ものすごく満足です。11,8000円でヤマダ電機の処分価格で買いました。私が、鈍感過ぎるのか、10年前のソニー40型テレビからは、隔世の感しかありません。。。
書込番号:22867784 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
多分、「対策品」に成っていると思います(^_^;
初期ロットなどで、色々問題が有った様で、年明けくらいから対策品が出ていたようです。
ただ、それでも偶に「ハズレ」も有るようです..._| ̄|○
一応、1ヶ月くらいは注意深く見て置いた方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22870017
6点
返信ありがとうございます。
よく見ると、あるのか?運良く、良品なのか?調べると、18年製なので、ほんとに、自分が鈍感だけなのか?
それより、全体的にくらーい感じなので、あざやかにすると、ちょうど、良くなりました!
私のように、こだわりない人には、タイムシフトマシンのメリットしか感じません。
意外と、観たことない番組でも、特集なんかが、自分の趣向にあっていると、観てしまいますね。
書込番号:22873797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
通常録画用HDDの接続をしたところ、以下の状態でHDDを認識しなくなりました。
@テレビリモコン電源OFF状態で6時間ほど経過後、電源ONにしたら、HDDの接続が切れた状態
(未接続状態)となっていた。この時、HDDの青LEDは点灯(電源ON状態)していた。USBケーブル
の抜き差しで復旧しました。
A再度、テレビリモコン電源OFF状態で6時間ほど経過後の録画予約番組が録画に失敗しました。
テレビリモコン電源OFF後7時間ほど経過後に、(HDDは青LEDは消灯(電源OFF状態)であった
が、)テレビリモコン電源ONでHDDは接続状態となったが、お知らせで確認したところ、予約録
画に失敗したことが確認できた。
@はほぼ毎日発生(夜はリモコン電源OFFにするので)
テレビ:REGZA 49Z720X
接続HDD:IODATA 品番:HDCZ-UTL4K/E
IODATAサポートさんに連絡したところ、
・IODATAとしては、このHDDと49Z720Xは接続可能機種と判定している。
・リモコン電源ONでHDDの青色LEDが点灯するところを見るとHDDは正常に機能しているようなので東芝さんに連絡してほしい
と言われてしまいました。
私もIODATAサポートさんと電話をやり取りする前からテレビ側かなとも思ったのですが、案の定言われてしまいました。
東芝のお客様相談センターに連絡したところ、
上記品番のHDDは東芝さん側で接続確認していないので予期せぬ動作をする場合があると釘を刺されてしまいましたが、
色々と対応案を頂きました。
@対応案1
テレビのソフトウェアバージョンは最新か
最新でなければ、最新に
A対応案2
1.本機側面にある「電源」ボタンを8秒以上押し続ける(長押し)。
2.本機側面の電源ランプが点滅したら、手を離す。
3.画面「リセット機能により、再起動しました」が表示。
4.リモコンの「決定」ボタンを押す。
※録画中で無い事をご確認のうえ操作をお願いいたします。
B対応案3
対応案2で改善が無い場合は、「タイムシフトマシン録画」の利用を「しない」に設定後に下記を実施お願いいたします。
1.本機側面にある「電源」ボタンを押し電源を切る。
2.電源プラグをコンセントから抜き、数分待つ。
3.電源プラグをコンセントに接続し、本機側面にある「電源」ボタンを押し電源をつける。
C対応案4
対応案3でも解決しない場合は初期化2を実施。
この方法は録画が消えてしまう可能性がある
でした。結果、
@対応案1
最新でした。
A対応案2
効果ありませんでした。すぐに再発。
B対応案3
これで、再発しなくなりました。
現状3日再発していません。6時間以上リモコン電源OFF状態があったのは5回程度だと思います。
それまでは、6時間ほどリモコン電源OFF状態で毎回発生していました。
まさかこんな方法で治ると思ってなかったので、いつ再発するかもしれないので少し不安は残ります。
ま、現状再発しなくなりましたので、報告しておきます。
参考にしてください。
今回も東芝のお客様サポートセンターのレスポンスは非常によくて助かりました。
対応案も複数いただきましたので、私としては評価できますね。
IODATAさんも、まともに話ができましたので、評価しています。
12点
レポートありがとうございましたm(_ _)m
改善して良かったですね(^_^;
メーカーサポートの
「A」は、PCやスマホの「再起動」と同じです。
テレビのリモコンや本体での電源操作(ON/OFF)は、「スタンバイ(ハイバネ)/復帰」でしか無く、再起動はしていません。
この操作で「再起動」が出来ます。
しかし、PCでもそうですが、「アップデート後は再起動が必要です」の場合と、「シャットダウン時に更新」に分かれると思いますが、前者の「A」に対し、後者が「B」になります。
<PCだとアップデート後に何も必要が無い場合も有りますが、テレビの場合だと「再起動」は必ずしている様子...
エンジニアの立場から言えば、「コンセントの入れ直し」と「(ソフトウェア)再起動」では、システム的に微妙に違う所が有るため、
段階的に「AでダメならB、BでダメならC」という事になりますm(_ _)m
タイムシフトマシン対応製品の場合、
>対応案2で改善が無い場合は、「タイムシフトマシン録画」の利用を「しない」に設定後に下記を実施お願いいたします。
この「事前操作」は重要ですね...φ(..)メモメモ
「Linux(改)PC」なので、動作が不安定になったら「再起動(電源ON再起動)」は、結構「有効手段」だとは思いますm(_ _)m
>C対応案4
>対応案3でも解決しない場合は初期化2を実施。
>この方法は録画が消えてしまう可能性がある
「初期化2」までしてダメなら「故障」というのは、昔から変わっていないですね(^_^;
ただ、「録画データが消えるかも」というのは、
「USB-HDD」のケーブルを外した状態で行えば大丈夫なのでは?と思いましたm(_ _)m
書込番号:22623877
3点
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
>改善して良かったですね(^_^;
良かったです。電源入れるたびにUSBの抜き差しなんて考えられません。
色々と解説してもらってよくわかりました。ありがとうございます。
>「Linux(改)PC」なので、動作が不安定になったら「再起動(電源ON再起動)」は、結構「有効手段」だとは思いますm(_ _)m
確かにそうですね。
私もBで治ったとき、テレビに向かって「お前はPCか?」と言ってしまいました。
既に、PCなんですけどね。
>「初期化2」までしてダメなら「故障」というのは、昔から変わっていないですね(^_^;
>ただ、「録画データが消えるかも」というのは、
>「USB-HDD」のケーブルを外した状態で行えば大丈夫なのでは?と思いましたm(_ _)m
「USB-HDD」のケーブルを外した状態でも消えてしまう可能性があります。
たしかに、テレビの初期化を行った時点では、切り離していて消えないと思いますが、
テレビ側のHDDの登録情報が消えているために、USBをつないだ時に、新しいHDDが接続されたと勘違いしてHDDの録画データを初期化して消してしまうことも考えられます。
書込番号:22624238
3点
>テレビ側のHDDの登録情報が消えているために、USBをつないだ時に、新しいHDDが接続されたと勘違いしてHDDの録画データを初期化して消してしまうことも考えられます。
確か、「初期化しない(再)登録」も出来たと思いますが...取扱説明書76ページ
「USB-HDDの中のファイル」を削除されなければ、「録画再生の暗号情報」は同じなので「再登録」で使用出来ると思いますm(_ _)m
<制御基板を交換すると、この「暗号情報」が変わってしまうので、今までの録画番組が再生できなくなってしまいます。
※「通常録画用USB-HDD」の話です。「SeeQVault対応USB-HDD」は、また別の条件などがあります(^_^;
書込番号:22625518
2点
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
>確か、「初期化しない(再)登録」も出来たと思いますが...取扱説明書76ページ
取扱説明書P76見ました。
名無しの甚兵衛さんが言われているのは、囲みの部分の「※再登録の場合、ハードディスクは初期化されません」というところですね。
この再登録というのは、使用履歴のあるUSB-HDDを再度接続する場合のことではないでしょうか。
この記述の下の囲みに
「修理などで、本体内部のハードディスク登録情報記録部が含まれる部分を交換・・・・云々」
の記述が気になります。
この場合はすべて消去です。
初期化2がどこまで初期化されるかによりますが、本体内部のハードディスク登録情報記録部が含まれる部分まで初期化して消えるのであればHDDの中身は消えることになります。
名無しの甚兵衛さんが言われるように、ここの部分が消えないのであれば、再登録できますね。
どうなんでしょうかね。
やってみないとわかりませんが、怖くてやれません。
とほほ
書込番号:22626166
0点
>この記述の下の囲みに
>「修理などで、本体内部のハードディスク登録情報記録部が含まれる部分を交換・・・・云々」
>の記述が気になります。
ですから、「本体内部のハードディスク登録情報記録部が含まれる部分」が「制御基板」の話です。
「制御基板」の中に「暗号キー」の情報が書き込まれていて、それを元に録画番組をUSB-HDDに暗号化して保存します。
<基本は、「MACアドレス」を利用している様子。
以前のモデルだと、「基板交換」しても、この「MACアドレス」を同じにして貰うことで、
「録画番組」を引き続き再生できるようにしてくれました。(交換した基板は、メーカーに戻るため、MACアドレスが重複しない)
しかし、近年ではその対応をしてくれなくなりました..._| ̄|○
>初期化2がどこまで初期化されるかによりますが、本体内部のハードディスク登録情報記録部が含まれる部分まで初期化して消えるのであればHDDの中身は消えることになります。
取扱説明書に記載されている通り、「チャンネル情報(地域設定)」「録画予約」等は消えますが、「USB-HDD」については、「再登録」で復帰します。
基本的に「USB-HDD」自体には何も影響(書き換え)しません。
※取扱説明書には、「削除されない情報」の記載なので、ちょっと分かり難いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22627353
1点
>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。
安心しました。
初期化2も安心して実施できます。
ありがとうございました。
書込番号:22629783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








