REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2025年9月27日 16:22 | |
| 4 | 4 | 2020年8月9日 00:05 | |
| 17 | 2 | 2019年12月15日 21:25 | |
| 5 | 2 | 2019年6月30日 22:18 | |
| 15 | 1 | 2019年5月12日 23:37 | |
| 294 | 26 | 2019年5月12日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
元々、4TBのUSB-HDDを2個繋いで全6チャネルを24時間録画して7日くらい録画できていました。
NASのHDDを更新したので、東芝の14TBのサーバー向けHDDが2個余剰になりました。
過去の情報に各USB端子は16TBまでのUSB-HDDに対応しているとの書き込みを見たので、14TBのHDDをUSB3.0‐HDDケースに入れて、設置してみました。
14TBのHDDを1個(14TB)繋いで設定してみると、約12日分との表示が出ました。
14TBのHDDを2個(28TB)繋いで設定してみると、約25日分との表示が出ました。
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
自作PC(GTX1650S)をHDMIで接続したところ不定期にREGZAが待機状態になってしまう症状に悩まされました。
TV側の自動電源OFF設定は全て切っても効果なし。
PCを側の問題かと思いスリープ関係の設定をいじりましたが改善せず、
PCをのログを見ても該当する時間に履歴なし。
HDMIケーブルの交換も効果が無く途方に暮れましたが、レグザリンクのTV側連動電源OFF
を無効にしたところ、改善しました。
どうやらレグザリンクが悪さをする様です。
PCというかMSI製1650Sとの相性かもしれませんが、ご参考まで。
2点
レポートありがとうございますm(_ _)m
>自作PC(GTX1650S)をHDMIで接続したところ不定期にREGZAが待機状態になってしまう症状に悩まされました。
これは、PCが稼働している時に起きるのですか?
「不定期」というのが曖昧で良く判りませんでしたm(_ _)m
<テレビをモニターにしているなら、使っている時にテレビの電源が落ちる事になりますが何時なのか分からないというのが...
>TV側の自動電源OFF設定は全て切っても効果なし。
>PCを側の問題かと思いスリープ関係の設定をいじりましたが改善せず、
>PCをのログを見ても該当する時間に履歴なし。
>HDMIケーブルの交換も効果が無く途方に暮れましたが、レグザリンクのTV側連動電源OFF
>を無効にしたところ、改善しました。
レグザ側の「HDMI連動設定:テレビ:連携機器電源オフ」は、「テレビの電源を切ったら、繋いだ他の機器もオフにさせる」って機能なので、本来は関係無いはずです。
HDMI接続について、繋ぎ換えたり、追加した機器などがあると、「HDMI連動」が正常に機能しない場合があります。
その場合は、一度「全ての機器の連動設定をオフにする」の操作を行い、出来れば一度「コンセントを抜いてリセット」を行ってから、電源を入れ直して設定をし直すと正常に連動出来るようになったりするようですm(_ _)m
書込番号:23581627
2点
不定期にというのは不適切でしたね。
Windows10のディスクトップ画面で暫く放置したりログインで解像度が変更される瞬間になる事が多かったです。
PCには触らずにTVの電源を入れ直すとディスクトップは表示されていて省電力やスクリーンサーバーが作動している訳では無かったです。
今外出中でレグザの設定が見れませんが、外部機器からTVの電源を落とす設定をOFFにしました。
TV側から外部機器をOFFするとは別にせっていできたかと。違ったら済みません。
書込番号:23586078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに解像度はHDでも4Kでも発生しました。
書込番号:23586081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windows10のディスクトップ画面で暫く放置したりログインで解像度が変更される瞬間になる事が多かったです。
>PCには触らずにTVの電源を入れ直すとディスクトップは表示されていて省電力やスクリーンサーバーが作動している訳では無かったです。
Windowsの設定は確認されたのですか?状況だけで判断していませんか?
「電源管理」で「10分でモニターの電眼を切る」などの設定になっている可能性も有りますが...
解像度の変更時については、一時的にビデオカードからの信号が消えるので、それを検出してテレビが切れている可能性が有ります。
テレビの「外部入力無信号オフ」が「待機にする」になっているのでは?
<取扱説明書63ページ
ちなみに、
1.「ディスクトップ(Disktop/Disctop)」では無く、「デスクトップ(Desktop)」
2.「スクリーンサーバー(Screen Server)」では無く、「スクリーンセーバー(Screen Saver)」
ですm(_ _)m
書込番号:23587501
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
購入から約1年、以前から少し気になっていた例のオセロ状の斑点の症状について、保証内に改善したくメーカーに問い合わせたところ無償でパネル交換となりました。
症状は中央部分に斑点が目立つ状況で、修理の方も同じような症例で同様の修理をしてきたそうですが、ひどい部類だということでした。
作業自体は出張修理で、パネル交換作業は約1時間程度。
交換後は特に症状は出ていません。
11点
無事に症状改善されて良かったですね
私の場合は症状さらに悪くなりました
交換パネルにも当たりはずれが有るようです
書込番号:23108974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ストリート・オブ・ファイヤーさん
ありがとうございます
そちらも早く直るといいですね
書込番号:23109387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
題名の通りなんですが、番組表でジャンル色分けを設定した色が薄すぎませんか?
それと設定した色がちゃんと出ていない感じです
設定画面で上から仮に青、黄色、緑、赤、紫とすると番組表では紫のジャンルが白で表示されます
ただし開始時刻の00などの数字部分が紫なのはわかりますが小さいのでわかりづらく意味がありません
本来白と思われる未設定のジャンルが水色で表示され青のジャンルも比較的薄いため、未設定の水色
よりは少し濃い程度の水色で表示されます
黄色にしても薄いため黄緑に近く緑の薄い色と近いので黄色と緑の違いもわかりづらい
ちなみにカーソルがあるところの色が一番黄色に近いと思う
みなさんは色分けの色は見やすいですか?
うちだけかなぁ
横に並べているWoooはハッキリ見やすい色分けなので余計に気になります
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>設定画面で上から仮に青、黄色、緑、赤、紫とすると番組表では紫のジャンルが白で表示されます
「上から」では無く、各ジャンルに設定されるので、番組表上どの番組に色づけされるかはその番組次第です。
デフォルトで最後の紫は「アニメ/特撮」ですが、色では無くジャンルを変更したのでは?
<詳細は、取扱説明書42ページ
見辛いと言う状況をカメラで撮影して投稿してみては?
<ウチのは「37Z3500」で古い為、開始時刻の部分しか色が着かないので「そんなもの」と諦めています(^_^;
書込番号:22769792
0点
730ですが確かに薄いですよね。
それに映像の設定を明るめにしてあるせいですが一段と番組表が眩しいです。
書込番号:22769828
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
【事象】リモコンの「番組表」ボタン押下時、現在視聴中のネットワークの番組表が表示されます。その状態で、リモコンの「地デジ」「BS」「CS」「4K」ボタンを押下すると、各ネットワークの番組表が表示されます。以上が正常動作ですが、「地デジ」ボタンを押下しても、地デジ番組表が表示されないことがあります。
※今朝GAORAスポーツでテニスの試合を見ていた後に、上記状態となりました。
【復旧方法】設定>放送受信設定>地上デジタル設定から、再スキャンを実行して復旧しました。
※電源ON/OFFでは復旧しませんでした。
※再スキャン時、タイムシフトマシンは停止するので、必要に応じて再開してください。
同様の故障に見舞われた際の参考になれば幸甚です。
13点
レポートありがとうございましたm(_ _)m
当然のことだとは思いますが、一応確認として、「コンセント」は挿したままお使いなのですよね?(^_^;
>※電源ON/OFFでは復旧しませんでした。
「テレビのリセット」では如何でしょうか?
<「電源OFF/ON」は、「スタンバイ(画面OFF)/復帰(画面ON)」なので、余り意味は有りません。
また、「B-CASカード」が正常に挿さっていない可能性も有ります。
接触不良の場合、「B-CASカードユニット」の交換が必要になる可能性も有ります。
<録画番組に影響は無いです。
もし、再発するようなら「故障」として、(量販店での購入なら)販売店経由で修理に来て貰った方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22662597
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
55Z700Xを使っていますが本日、修理の為東芝コンシューママーケティングの方がいらっしゃって治して頂きました。
彼に話を伺ったところ、やはりZ720Xシリーズの昨年度製造分はLGのパネルの問題であり、今年製造の製品は問題ないとの事でした。
どうでもいい話なのですが、彼もやはりiPadと携帯用プリンターをお持ちで修理明細書に私がアップルペンシルでサインをしその場で修理明細書を発行して下さいました。
書込番号:22633511 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
2019年度製造品においては、縦筋のムラが発生する
可能性があるためご注意下さい。
斑点末対策品に縦筋のムラはありませんでしたが、
交換品として準備された2019年3月末製造の斑点対
策品において縦筋のムラが発生しておりました。
斑点から縦筋に変わったことで、単色シーン等では
斑点よりも気になるレベルでした。
元々無かった縦筋が発生した理由について東芝へ
確認しましたが、製品としては正常範囲内という
呆れた回答でしたので改善も期待出来ないかと。
書込番号:22633708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ユーザーの方がどこまで細かくこだわるかの問題だと思います。
東芝コンシューママーケティングの方は彼自身がZ720Xシリーズを修理している経験を踏まえた上での話です。
東芝に限らずハッキリ申し上げて価格.comのテレビに関する書き込みを拝見しているとマニアック過ぎます。
一般に使う方がパネルがVAかISPか等々、普通そこまでこだわらないと思います。実際、店舗ではデモモードを利用しているパターンが大多数ですし、自宅に複数台設置して見比べる様な方、果たしてどれくらいいらっしゃるのか甚だ疑問を感じます。
ブラビアシンパの方が多い様に思いますがブラビアとアクオスはコスト削減の為にテレビのOSにAndroidを採用しています。
Androidテレビは一般的に再起動が頻繁に必要になる傾向があります。
またソニーのテレビはBDレコーダーもセットで買わなければ意味がありません。
もちろん他社もテレビとBDレコーダーは同じメーカーにするのがベターですが、東芝の場合はテレビに接続したコンテンツをLAN経由でBDレコーダーにダビングしディスクに焼く事も出来ますし、かなり古いBDレコーダーでもレグザリンクに対応しており非常に便利です。
今回、修理にあたり土日を跨ぐ為、部品の調達の為に代替機をお借りしたのですが、40V型の安い2KテレビでもLAN経由でBDレコーダーにコンテンツをダビング出来ました。
番組表も見やすいですしハイセンス傘下になったとはいえ、テレビやBDレコーダーの使い易さとかコストパフォーマンス等々、総合的に勘案するとやはり東芝だと思いました。
長々と申し訳ございませんでした。
書込番号:22634321 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
テレビに接続したコンテンツ
↓
テレビにUSB接続したHDDに録画したコンテンツ
の間違いです。
申し訳ございません。
書込番号:22634327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は通常視聴時に確認可能なムラがあると、気にな
って仕方がありませんし、事前に分かっていれば確
実に購入しません。
そもそも東芝が不具合と認めた斑点と同程度の濃度
で縦筋のムラが発生して、縦筋だけは正常範囲内と
するのは納得出来ない方も多いかと。
ただ、許容範囲の画質は個人個人異なりますので、
特に気にされないというのであればそれはそれで
良いと思います。
2019年製造品は問題なしとコメントされていました
が、ムラが発生して困っている人もいるということ
を情報として記載致しました。
あと、ここの書き込みはマニアック過ぎるとのこと
ですが、どこまでこだわるかは画質同様個人の自由
であり、自分の物差しを持ち出してマニアック過ぎ
ると批判するのはどうかと思います。
少なくとも私は、メーカーが公表している情報から
だけでは読み取れないことについても、分かりやす
くコメントしている方が多くいるここを有り難く
感じており、感謝しながら閲覧しております。
書込番号:22634581 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
私もここの情報を参考にしているのは確かです。ただ先程も書いた通りパネルの種類がどうのとかスピーカーが横とか下とか、持ってもいない方が諸々書かれているのがマニアック過ぎると思っています。
人それぞれ価値観が異なります。カタログスペックではわからない事の方が多いと私は思います。
一般の方であれば別にドンキの4Kテレビでも必要充分だと思う方もいらっしゃるでしょう。
そういう意味でマニアックだと書きました。
実機を見て納得して購入されているのであれば問題ないという話です。
書込番号:22634924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AWShinjuku2さんへ
>ユーザーの方がどこまで細かくこだわるかの問題だと思います。
パネルの斑点の問題ですよね。普通に観ていて気づくレベルなので細かくこだわるどうのという問題ではありません。液晶テレビでは色ムラというのは過去にもいろいろあったわけですが、今回のものは明らかに欠陥でしょう。だからわざわざ原因がLGのパネルの問題だという情報を書いているわけでしょう? あなたの見解(書き方)だとLGの問題ではなくユーザーのこだわりの問題だという話になります。
>東芝コンシューママーケティングの方は彼自身がZ720Xシリーズを修理している経験を踏まえた上での話です。
修理というのはパネルの交換でしょうか? 末端の修理技術者は別にパネルを作っているわけではありませんから、修理の経験からパネルの欠陥についての知見を得るというのは不可能な話です。そういう情報は東芝のサービスでも持っているでしょうけど、本当のところがどうなのかというのはわかりませんよ。普通の見解ではどう見ても直下型バックライトの問題ですから、それを作ったのがどっちなのかという話であって、パネルの欠陥というならもっと明確な情報が必要になります。ここで書かれているのは「噂」程度の話になるでしょう。
>東芝に限らずハッキリ申し上げて価格.comのテレビに関する書き込みを拝見しているとマニアック過ぎます。
えらく話が飛びますね。マニアックすぎるからどうだというのでしょうか? 難しくてわからないという意味なら別に無理して読む必要はありませんね。一方で製品について細かく情報を集めたいという人は読むでしょう。それだけのことです。
>一般に使う方がパネルがVAかISPか等々、普通そこまでこだわらないと思います。
>実際、店舗ではデモモードを利用しているパターンが大多数ですし、自宅に複数台設置して見比べる様な方、
>果たしてどれくらいいらっしゃるのか甚だ疑問を感じます。
VAかISPかというのは視野角が広いか狭いかに直結します。正面から見ることが多ければVAだが、斜めから見ることも多いならISPです。VAパネルを斜めから見るとISPパネルと比較して白浮き(発色が悪くなって画質が大幅に低下する)しやすいというのは観てわかるものなので、ユーザーはこだわりますよ。ただ、視野角にパネルの種類が影響するということについて知らなければ、合わない製品を間違って買って後悔するだけことです。家では斜めから見ることが多く、どうも前のテレビより画質が悪い。調べてみると以前のテレビはISPパネルだったが、新しいテレビはVAパネルだった。パネルの種類で視野角が変わるなんて知らなかった。不勉強を後悔している的な経験談はいくらでもあると思いますよ。
>ブラビアシンパの方が多い様に思いますがブラビアとアクオスはコスト削減の為にテレビのOSにAndroidを採用しています。
意味がわからん。OSを搭載する方がコストは高くなる。コスト削減するなら搭載しなければいい。それと「ブラビアシンパ」となんの関係がある。Androidはテレビで「できる」「できない」に直結していて、パソコンを起動しなくてもニコニコ動画が見られたら、コンテンツを視聴している人からしたら便利と言うだけのこと。そもそも何と比較しているのかわからん。東芝はコストをかけてAndroidのかわりに何をやっているのか? それを書かないとコスト削減のために搭載しているということの説明にはならない。
要するにあなたが東芝のシンパで、欠陥についていろいろ書かれているのが気にくわない。それでソニーを悪く言いたくなって、意味もないのになんとなく書いてみた。というだけのことでしょう。でもね、怒りの声を上げているのは実際にテレビを買って迷惑を受けている東芝ユーザーであり、ファンであるわけ。ソニーのユーザーもソニーというメーカーを信頼して製品を買うわけだから、欠陥があったら理由の如何を問わず、もうこんなメーカーの製品は買わないとかバンバン叩いたりするのが普通。自分が持ってもいない製品の明確なトラブルについて「ユーザーの方がどこまで細かくこだわるかの問題だと思います」なんて書くのは、ユーザーとして東芝に寄りすぎている。
「ブラビアシンパ」というのははじめて読みましたが、スレ主さんが「レグザシンパ」ということならよくわかるクチコミですね。
書込番号:22635067
26点
何とも悲しい事はテレビとしてはハイエンドの価格帯のこのモデルで購入者のワクワクした気持ちを裏切り自分がクレーマーと思われ兼ねないという状況に立たしててしまったという事実です。
書込番号:22635191 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
なんかおかしいなと思いつつ、うっかり書いてしまったが「ISPパネル」ではなく「IPSパネル」でした。
「TFT液晶の駆動方式はTN・VA・IPSの3種類がある」
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_tn-lcd
テレビに関係があるのはあくまで「VAパネル」と「IPSパネル」ですが、最低限知っておいて損のない知識です。今ほどインターネットが普及していなかった時代でも、パソコンの液晶モニターでは常に視野角については言われていました。
書込番号:22635478
6点
皆さま
ここは製品の口コミの場ですので、人やコメントの批評はやめにしませんか。
皆さまのコメントは非常に有用で、家電を購入する際には必ず参考にさせていただいています。
詳しすぎる内容は自分の無知とスルーしたりしますが、決して皆さまが悪意を持ったりウソのコメントをしているとは思わず、全て事実に基づいたコメントだと信じております。
また、購入者以外の方のコメントも知識人だということで参考にさせていただいています。
ただ、東芝製品の口コミである以上、東芝ファンの方が多いのはあると思います。自分もそうです。
皆さまの意見を参考にした上で、昨日現物を見に行き、皆さまの言われる症状が私の眼力では確認できずに、私が購入したものは大丈夫じゃないかという根拠のない自信(願望かな?)により購入してしまった東芝ヤローです。
こんな東芝ヤローにこれからも貴重なアドバイスをいただけるよう皆さまのお力をお貸しくださいませ。
書込番号:22635579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これがラストの書き込みにさせて頂きます。
Panasonicも東芝同様にAndroidテレビではありません。Androidという物はOSとしてカスタマイズして様々な製品に搭載する事が出来ます。
要するに一番下のベースの部分がAndroidなのです。Panasonicと東芝はそのベースの部分から自社開発しています。当然その分余計な金がかかります。
貴方の仰る通り私は東芝シンパです。最後の液晶WEGAまではソニーシンパでした。数台持っていたPCも全てVAIOでした。MD等々、ソニーの何とかという会員組織でもかなり上のグレードで毎年カレンダーが送られて来る程でした。しかし立ち上げ当初のMoraで痛い目を見てソニーから離れました。コンテンツホルダーでもあるソニーのガチガチの暗号化による問題でした。総額6万円程のコンテンツが全てパーになりソニーが信用出来なくなりました。
ソニーマンセー的な書き込みが目立つ為、ソニーシンパと書かせて頂きました。私にはブラビアの良さが全くわかりません。チューナーの数も少なければ動きももっさり(Android故の問題です)している。その癖価格は高い。
そんな感じですね。
書込番号:22635737 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Panasonicも東芝同様にAndroidテレビではありません。
>Panasonicと東芝はそのベースの部分から自社開発しています。当然その分余計な金がかかります。
パナはFirefox OSベース。
AndroidやFirefoxをベースにしている他社製品は対応しているアマゾンビデオが、独自OSの東芝やハイセンスのテレビが非対応なのは何か問題が有るのだろうか。
VODは別途デバイスで何とかなるから決定的なハンデにはならないと思うけど。
書込番号:22635792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホントにこれがラストです。
PanasonicはFirefoxベースなんですね。
知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
とにかくコンテンツホルダーであるソニーが信用出来ません。BDもハリウッドに根回しして無理矢理標準にした物のそこまで普及していません。
いま現在私が持っているソニー製品は1つもありません。Appleマンセー、日立マンセー状態です。
福島原発事故の結果、バラバラで切り売りされテレビやBDレコーダーはハイセンス傘下になった物のレグザが一番使いやすいといま現在は思っています。
書込番号:22635830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AWShinjuku2さんへ
>Panasonicも東芝同様にAndroidテレビではありません。
>Androidという物はOSとしてカスタマイズして様々な製品に搭載する事が出来ます。
よってスマートフォンなどとの連携が取りやすく、利便性を向上させやすい。昨今はスマートフォンにコンテンツを対応させるというのが主流ですから、AndroidベースのOSを搭載するというのは別に普通で自然なことです。
>要するに一番下のベースの部分がAndroidなのです。Panasonicと東芝はそのベースの部分から自社開発しています。
>当然その分余計な金がかかります。
共通プラットホームを優先させるのか、自社でどうしても搭載したい機能を優先させるかの違いでしょう。ソニーやシャープは自社のスマートフォンでAndroidを使ってますから、ノウハウの面でも連携の面でもテレビに活用するのは普通です。東芝(完全撤退)やパナソニック(細々と売ってるらしい)はまともにスマートフォンを販売していないので、そもそもテレビに転用するだけのノウハウを持っているのかすら怪しいです。Androidのカスタマイズや保守にノウハウを蓄積しているソニーやシャープと同じ土俵に立っても勝ち目はないと避けている可能性すらあります。ソニーもシャープも初期のスマートフォンはトラブルが多く、それなりに苦労して技術を確立してますからね。
>貴方の仰る通り私は東芝シンパです。最後の液晶WEGAまではソニーシンパでした。数台持っていたPCも全てVAIOでした。
>MD等々、ソニーの何とかという会員組織でもかなり上のグレードで毎年カレンダーが送られて来る程でした。
>しかし立ち上げ当初のMoraで痛い目を見てソニーから離れました。
>コンテンツホルダーでもあるソニーのガチガチの暗号化による問題でした。
>総額6万円程のコンテンツが全てパーになりソニーが信用出来なくなりました。
まあよくわからんがご苦労様。デジタル配信の音楽データにプロテクトをかけるとかいう話なら、最初に購入した音楽データをコピーできるか確認すれば、6万円の損失など考えられない。PCそのものがいつ壊れるかわからないのに、バックアップを取るのは基本中の基本でしょう。
>ソニーマンセー的な書き込みが目立つ為、ソニーシンパと書かせて頂きました。
これもよくわからん。あなた個人が敏感に反応しているだけで、いわゆるソニー信者が目立っているとも思えない。
>私にはブラビアの良さが全くわかりません。チューナーの数も少なければ動きももっさり(Android故の問題です)している。
>その癖価格は高い。
とにかくソニーの悪口を書きたいんだという熱意は感じます。
Androidではいろいろトラブルもあったようですが、今の製品に搭載されているものはそこそこ速くて快適ですよ。ソニーのAndroidはdアニメストア、Amazonプライムビデオ、ニコニコ動画、YouTubeなどが快適に動作します。数年前まではスマートフォンがここまで圧倒的な影響力を家電製品に及ぼすとまでは考えられていなかった部分もあります。そんな中でチャレンジングにAndroidを搭載し、遅い、不具合が多いと叩かれながらも頑張ってきた成果が今は出ていると思いますよ。
書込番号:22635998
16点
マジでこれがラストです。
貴方の様な若い方はご存知ないのでしょうが立ち上げ当初のMoraはバックアップは取れる物の暗号化されていて、ファイルはバラバラの状態、更にユーザー毎に購入したコンテンツが管理されていませんでした。
ある時PCと共にバックアップを取っていた外付けHDDが飛びました。その時レーベルゲートの対応は1曲毎のタイトルや購入日時、等々の細かい情報をメールで送れという物でした。しかも数日後にです。
250円/曲で約6万円、そんな膨大な数の情報を1曲毎に書き連ねてメールで送るのなんて物理的に不可能です。
その旨レーベルゲートにメールを送ったら、それではコンテンツは渡せないという回答でした。その時点でレーベルゲートの親会社であるソニーには不信感しか起こりませんでした。
一方のアップルはApple IDで一元管理されていますので、iCloudがなかった当時でもアッサリ対応して下さいました。
Xperiaの世界シェアいかほどでしょうか?
ブラビアの世界シェアいかほどでしょうか?
iPhone XとiPad Air 3、更にAppleTV 4Kとドコモテレビターミナルを持っている私にとってはテレビ内蔵のdTVやらdアニメストア、更にはアマゾンプライムなんか使いにくいだけです。
55Z700XにはアマゾンプライムもdTVも内蔵されていますが私は使っていません。
iPadで再生してAirPlayでAppleTV経由でテレビに飛ばせばサクサク動くからです。テレビ内蔵だとレグザでも動きがヌルっとしています。
BDがなぜ普及しないか?答えは簡単です。ガチガチのコピーガードがかかっているからです。だから未だにコピー出来るDVDが存在しているのです。
ソニーはコンテンツホルダーであるが故に本音はBDにさっさと移行させたかったのでしょうが、BDが普及する前にストリーミングが普及してしまいました。
そもそも論ですがここはレグザの書き込み欄です。貴方がそこにソニーは良いと割り込んで来たのではないですか?
最初に私は価値観は人それぞれだと書きました。
パネルの種類なんか気にしている時点でマニアックです。
一般の方はそんなもん知りません。実機を見た感じと価格、そして機能で選びます。
書込番号:22636240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AWShinjuku2さん
>貴方の様な若い方はご存知ないのでしょうが立ち上げ当初のMoraはバックアップは取れる物の暗号化されていて、
>ファイルはバラバラの状態、更にユーザー毎に購入したコンテンツが管理されていませんでした。
私個人はx‐アプリが登場した時点で直感的な操作ができず、生活環境が変わったこともあってウォークマンなどは使用しなくなりました。ただ、その後もネット配信のデジタルデータを課金して購入する場合、販売側が顧客の購入データを管理しているのか管理していないかというのは必ず確認しました。当たり前です。現物がないデジタルデータは、いつ喪失するかしれないものです。復元できないならよっぽど低価格でない限り危なくて買えません。
>ある時PCと共にバックアップを取っていた外付けHDDが飛びました。
>その時レーベルゲートの対応は1曲毎のタイトルや購入日時、等々の細かい情報をメールで送れという物でした。
>しかも数日後にです。
顧客の購入データを管理できするシステムがない以上、何を買ったか確認しないことにはデータの送りようがありません。買ったというのは信用するから書き出してくれ。これは当然の要求でしょう。管理システムがないのにデータを売っていることには問題はありますが、そもそも先進的なマーケットに危険はつきものです。
>250円/曲で約6万円、そんな膨大な数の情報を1曲毎に書き連ねてメールで送るのなんて物理的に不可能です。
そんな膨大な音楽データが飛んだらどうなるか考えるべきでしたね。繰り返しますが、現物がないデジタルデータはいつ喪失するかしれないので、バックアップを取るのが常識です。データがなくなったら保証が受けられるかどうか、購入する前に普通は確認するでしょう。
>iPhone XとiPad Air 3、更にAppleTV 4Kとドコモテレビターミナルを持っている私にとってはテレビ内蔵のdTVやらdアニメストア、
>更にはアマゾンプライムなんか使いにくいだけです。
それこそマニアの考え方でしょう。持っていない人の方が圧倒的に多いというのが常識です。
>iPadで再生してAirPlayでAppleTV経由でテレビに飛ばせばサクサク動くからです。
>テレビ内蔵だとレグザでも動きがヌルっとしています。
レグザでもと持ち上げてますが、単にOSの処理能力が低いだけでしょう。でも、それは古い機器なので仕方がないと考えることもできます。現行のブラビアでは配信だとわからないくらいサクサクと高画質で再生されます。
>BDがなぜ普及しないか?答えは簡単です。ガチガチのコピーガードがかかっているからです。
>だから未だにコピー出来るDVDが存在しているのです。
突然、何の話をしているのか意味不明ですが、コンテンツはどこかで利益を取らなければなりません。Blu-rayが誰でも簡単にコピー出来たら出しても売れないので、アーティストは困ったことになります。ネット配信では収益が得られないので、現在ではアーテイストの活動はライブなどに移行しています。
>ソニーはコンテンツホルダーであるが故に本音はBDにさっさと移行させたかったのでしょうが、
>BDが普及する前にストリーミングが普及してしまいました。
これもなにが言いたいのか理解できませんね。東芝のテレビと関係ありますか?
>そもそも論ですがここはレグザの書き込み欄です。貴方がそこにソニーは良いと割り込んで来たのではないですか?
そもそも論というなら最初からソニーは関係ないですよ。レグザのトラブルは東芝の問題です。あなたが個人的なメーカーへの批判を全く関係のないところに書いているので、私が反応して反論しているだけです。古いレグザの修理はきっかけに過ぎず、たまっていたソニーへのうっ憤をぶちまけたかっただけでしょう。
書込番号:22636470
18点
>BDがなぜ普及しないか?答えは簡単です。ガチガチのコピーガードがかかっているからです。だから未だにコピー出来るDVDが存在しているのです。
たとえ自身が購入して所有している映像ソフトのバックアップだとしても、コピーガードを回避してコピーするのは明確な法律違反なので、掲示板でおおっぴらに書くべき事では無い。
書込番号:22636739 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>AWShinjuku2さん
>東芝に限らずハッキリ申し上げて価格.comのテレビに関する書き込みを拝見しているとマニアック過ぎます。
わたしも そのように思います。 そもそも価格ドットコムができた理由は 何が何処で安く売ってるかの情報交換の場であります。
しかし、現状は その安値情報が おざなりになってしまい 書き込みとしては 少数派
今買いたい人にはどうでもいい先の話や そこを掘り下げたような話題を得意げに話す 実際にはテレビを暫く買って無い
数年先も 多分買わないであろう 特定の常連様達が せっせ せっせと 「俺のが詳しいぞ!」と言わんばかりに 一般の消費者を
置いてけ堀 にしているのが現状です。
また、レステーマとは関係の無いところに噛みついてこられたりするのも このマニアックな話をされてる皆様の特徴でありましょう。
更には 楽しい話題に水を差すような 注意を上から目線で してきたりと 傍から見ていて 気分を害します。
書込番号:22636802
22点
分かりました。貴方がわけわからないと仰っるのであればわかるまで徹底的に付き合って差し上げます。私も連休で暇ですので。
文章にするのは面倒ですのでもし新宿までいらっしゃられるのであればその旨お伝え下さい。私も時間を作ります。直接会って話しましょう。
本論に入る前にまず2点
・いちいち引用されておられますがまさかPCなんか使ってないですよね?あり得ませんね。失礼致しました。
・貴方の知識レベルがいかほどの物か?→ソニーという企業の収益構造は当然ご存知ですよね?
価格.comは既にその本来の目的である最安値店を探す目的を失っています。
なぜなら価格.comを通して購入するとマージンを取られる為、ビックカメラの様な仕入れ単価が有利な大手の量販店は敢えて価格.comには掲載せず、直接交渉すればアッサリ同条件以上にしてくれるシステムを組んでいるからです。
ビックカメラに行ってPOS端末を除けば対抗すべき有名サイトや量販店名等々が出ているのがわかります。当然、価格.comという項目もあります。
例えば比較的高額な冷蔵庫や洗濯機、4Kテレビの様な家電の場合、価格をポイント等で価格.com最安値店に揃えてくれる上に無料の長期保証も付けてくれます。
別スレでも書きましたがヤマダ電機やヨドバシと異なり、ビックカメラの長期保証が一番消費者には有利になっています。細かい事はご自分でお調べ下さい。
2018年ソニーのテレビの国内シェアは一番上に貼った通りです。東芝 + ハイセンス陣営は既に合わせると22.9%のシェアを持っておりソニーは遥か下の15.8%です。
世界シェアについては2枚目に貼った2015年の資料しか見つかりませんでしたが、ハイセンスが既に3位に付けている事は周知の事実です。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190220_107157.html
次にソニーの収益構造が下記リンク先に書かれています。
https://diamond.jp/articles/amp/176382?display=b
スマホやテレビはお荷物状態なのが現実です。東芝を買収したハイセンスの勢いは更に増すでしょう。
将来ハイセンスがAndroidテレビを作るか否かはわかりませんが、シェアは確実に増すでしょう。サムスンを抜いてトップになってもおかしくないと思います。
実際アナリストや投資家からもコンテンツ部門を分離すべきとの声が一時期流れていました。
確認すべきとか何とか書かれていましたが、Mora立ち上げ当時はソニーはSME所属のアーティストの楽曲をMoraで囲い込んでおり、iTunesで購入出来たのは当時のEMIとavexだけでした。
しかもMoraでは当初avexが200円/曲で販売していたのをSMEに合わせて250円/曲に値上げしました。
MoraではMDで採用されていたATRACという暗号化技術が使われておりDRMフリーではありませんでした。しかもそのATRACが非常に厄介=ガチガチの暗号化技術で、1曲=1ファイルではなく、更に別途バックアップソフトを利用しなければならない物でした。
3枚目に貼った画像は私がいま現在持っているコンテンツの数です。貴方の様な一般人とはレベルが違うと思います。
4枚目に貼った画像が私のいま現在のiTunesクレジット残高です。
恐らく貴方の様な一般人とはレベルが違うでしょう。
要するにストリーミングなんか私にとっては必要ないという事です。
ソニーは自ら囲い込んでは自滅するを繰り返して来た歴史があります。
・ベータマックス
・メモリースティック
・Sony Music Unlimited
等々です。
メモリースティックが東芝のSDメモリーに駆逐されたのは当然ご存知でしょう。
PSPではマイナーで割高なメモリースティックを使うしかなく大迷惑だったのも当然ご存知でしょう。
Moraも結局はiTunes同様にDRMフリーかつAACやMP4になりましたが、WMAだったりATRACだったり迷走状態が続きました。いま現在Moraなんか使っている方、殆どいないと思います。
一方、大成功したのがCDです。CDはフィリップスとの共同特許で物凄い金がソニーに入りました。
ソニーはその成功体験から抜け出せない時代が続きました。その際たる例が悪評高いCCCDです。
日本はCDが高いという話はご存知でしょう。LPレコードが2800円でほぼ10曲だったのがCDでは3200円になりました。
ところが海外ではそこまで利権がややこしくない為、CDは日本円にして1500円ほどで販売されていました。
次に続きます。
書込番号:22637759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本のCDの収益構造が1枚目に貼った画像です。
要するにCDがミリオン売れればお札を刷っているのと同じほど旨味があるビジネスなのです。
そんな旨味のあるビジネスモデルが未だに残っているのは日本くらいです。海外では既にCDなんか売っていません。
結果的に私はMoraを使うしかなかった訳です。その結果が前述した通りの約6万円です。
直径12cmのCDがその後DVDに発展しました。ちなみに現在のBDレコーダーの元であるHDD + DVD-RAM という形態のデバイスを初めて作ったのが東芝です。
DVD-RAMはPanasonicの技術ですが、ここでもまたソニーはDVD-RWという別の道を選択しました。
DVD-RAM陣営とDVD-RW陣営に分かれて熾烈な競争が起きたのも当然ご存知でしょう。
次に起きたのがBDとHD DVDの競争です。
BDにはソニーお得意のガチガチの暗号化技術が施されました。更にAV機器で世界を2分していたPanasonicを自陣営に引き込み、強引にハリウッドにも根回しして世界標準にしました。
ガチガチの暗号化技術が功を奏したのはFeliCaくらいです。
BDはコピー出来ない為、なかなか普及しませんでした。
コンテンツビジネスで稼いでいるソニーにとってはコピーは絶対に許さないという理論です。結局は屈しましたがCCCDでもそれが表れています。
ところが世界最大の市場である中国ではそれが裏目に出て、BDは全く受け入れられませんでした。
もたもたしている間にストリーミングが普及してしまい、ソフトとハードの両輪で稼ぐというソニーのビジネスモデルは完全に崩壊しました。
貴方がソニー大好き人間なのは痛いほどわかりますが、それは世界標準ではないという事です。
ソニーはテレビで赤字を出さない様にAndroidを採用し、コストを徹底的に抑え、国内ではイメージ戦略で高値で販売しています。
2枚目に貼った画像ですがブラビアでこんな事出来ますか?
貴方と直接お会いしてお話し出来る事を楽しみにしています。
書込番号:22637772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)




















