REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 10 | 2024年11月14日 22:16 | |
| 8 | 3 | 2024年2月15日 16:16 | |
| 59 | 14 | 2023年11月29日 23:38 | |
| 7 | 12 | 2021年10月23日 18:24 | |
| 232 | 19 | 2021年7月31日 09:36 | |
| 2 | 3 | 2021年5月27日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
教えてください。55z720xのリモコンを壊してしまい、近くの電気店へ買いに行ったところ、純正のリモコンCTー90483は取り寄せになり、7千円ほどになるとのことでした。売り場には3千円でCT-90479が売っていたのですが、共通のボタンだけでもこちらを使えないものでしょうか。店員さんは動作確認していないので、薦められないとのことでしたが、あまりの価格差に、お聞きする次第です。
12点
ソニー SONY 学習リモコン RM-PLZ530D が使えるなら、このリモコンになれましょう。
>RM-PLZ530D:メーカー番号一覧表
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42672000RM-PLZ530D.html
書込番号:22447313
4点
ずっとやすい互換リモコンがありますよ。
https://www2.elecom.co.jp/products/ERC-TV01BK-TO.html
量販店やAmazonで、1500〜1700円くらいで買えます。
書込番号:22447325
![]()
3点
>ゆうポコさん
こんばんは。
CT-90479のほとんどのキーはそのまま使えますが、問題は、BS4Kを見るための、「4K」キーがない点です。
学習リモコン買ってもこのキーはないので、店頭のリモコンでも借りて、学習させないといけません。
BS4K見ないのであれば、CT-90479でもいいですけど、BS4Kみたくてこのテレビをわざわざ買われたんではないですか?
CT-90483はまだ新しくオークションにも出てきません。リモコンばかり売っているショップでも税別\6500って書いてありました。
http://imaden-f.ocnk.net/product/5020
書込番号:22447419
![]()
6点
http://s.kakaku.com/item/K0001004725/?lid=itemview_relation1
http://s.kakaku.com/item/K0000858028/
http://s.kakaku.com/item/K0000764504/
サードパーティのREGZA用リモコン、この中だとELECOMが良さげ。
書込番号:22447502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>売り場には3千円でCT-90479が売っていたのですが、共通のボタンだけでもこちらを使えないものでしょうか。
リモコンのボタンに対応する機能がテレビ側に有れば、通常は使えるはずです。
<「BS/CSダイレクト選局ボタン」が有るリモコンだと「BS/CS」のダイレクト選局は使えない可能性が有りますm(_ _)m
自分は「37Z3500」は、通常「外部入力」ボタンで、「ビデオ1〜4、HDMI1〜3」の順又は逆送りでしか切り換えられませんが、
以前使っていた「32ZP55」のリモコン「CT-90035」に外部入力「1/2、3/4、5、6」のダイレクトボタンが有ったので試した所、
「1/2」と「3/4」が「ビデオ1〜4」にダイレクトで切り換えることが出来ました(^_^;
<「3/4」を1回押すと「外部入力3」にどこからでも切り替わります。もう一度押すと「外部入力4」になります。
「PS2」や「Wii」を繋いで居るので非常に重宝していました。
<結局、通常のリモコンとの使い分けが面倒になり、放置していたら液漏れして使えなくなってしまいましたが..._| ̄|○
書込番号:22448296
1点
うちにあるREGZA 42zg2 42z7 65z810
にREGZAリモコンct90453 ct90477 ct90425
を試したところ全て使えました。
飽くまで推測で大変恐縮ですが、
恐らくTOSHIBAのリモコンであれば
特に設定することなく普通に使えるとは思います。
1000円台のTOSHIBA REGZAリモコンct90348
だとタイムシフトや過去番組表ボタンがないので
タイムシフト機能を使うならオススメしません。
3000円台のct90470ならコストを
抑えられるのかなと思います。
書込番号:22448859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
今日電器店で3000円のCT-90479を購入して使用したところ、今の所支障なく使えています。
一般的な機能はもちろん、ネットフリックスや、次みるなびなどもあり使えます。
90483にはあったのに使えなくて残念なのは、「二画面ボタン」と、地デジチャンネル全部が画面に出る「まるごとCH」ですが、
まあ当分我慢します。4Kもほとんど見ないので、もっと番組が増えたら90483を購入しようと思います。
今は値段が倍以上しますが、段々安くなる子を期待します。
純正でないリモコンもあることがわかり、良かったです。みなさん色々ご存知ですね、参考になりました。
書込番号:22449562
0点
ガラスの目さんが書かれたRM-PLZ530Dを使っていますが、今はなき地上アナログボタンの表記があります、
ここに4Kを割り当てて使っていますが便利ですよ!
ただ元のリモコンがないと学習できませんので、量販店の店頭で学習させてもらいましょう。
書込番号:22454262
5点
七千円!
書込番号:22455086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMAZONで互換品3900円を購入。見た目は始めにジャンプ/過去番組ボタンの日本語が安いプリンターで印字したような中華文字。設定でボイス設定はできず。ボイスリモコンが使えません。チャンネルの数字ボタンは強く押し込まないと反応しない。左右ボタンは反応が良すぎて過去番組を選択しても思ったところで止まらないなど散々で返品しました。レグザの公式サイトでも7,100くらいで販売しているので、そちらで購入したほうが無難です。ちなみにiPhoneスマホアプリでも無料で使えるので、ボタン操作だけならそちらのダウンロードをお勧めします。
書込番号:25961374
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
>オマンピーさん
当該機を持ってませんので断言できませんが、他レグザ機で
コピーは不可、ムーブはできるので720Xもムーブはできると
思います。
また、レグザレコーダー、NAS等はコピーのみで、ムーブは
無理と思います。
書込番号:25623507
4点
取説を見てください
p121にUSB-HDD間のダビング(ムーブ)が書かれてます
https://cs.regza.com/document/manual/96421_01.pdf?1595927999
書込番号:25623577
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
初心者です。
よろしくお願い致します。
本機を購入したのですが、スマホdeレグザ機能を使いたいと思っています。
本機だけではできず、別途レコーダー等が必要だと思うのですが、実現するのに一番安価・簡易なのはどの機器でしょうか。
現状、地デジ番組のみ視聴しています。
録画機能自体には本機で満足しており、レコーダーで録画するのではなく、むしろ本機での録画番組をスマホで視聴出来れば嬉しいです。
通常録画用、タイムシフト用に他社製外付けHDDを一台ずつ設置済みです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22474877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本機を購入したのですが、スマホdeレグザ機能を使いたいと思っています。
「49Z720X」は「スマホdeレグザ」には対応していませんよ?
>本機だけではできず、別途レコーダー等が必要だと思うのですが、実現するのに一番安価・簡易なのはどの機器でしょうか。
「49Z720X」は全く関係無いので、BRAVIAやVIERAでも同じです。
必要なのは、
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/special/smp_de_regza/index_j.html#sect04
にある「対応レコーダー」です。
>録画機能自体には本機で満足しており、レコーダーで録画するのではなく、むしろ本機での録画番組をスマホで視聴出来れば嬉しいです。
「49Z720X」で録画した番組は「DR」で録画されるので、大抵のスマホが再生できないのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082975/SortID=22471296/
こちらで、らあ0さんがレポートしている情報が参考になるのでは無いでしょうか?
書込番号:22475158
![]()
6点
>てりやき。さん
おはようございます。
>>レコーダーで録画するのではなく、むしろ本機での録画番組をスマホで視聴出来れば嬉しいです。
スマホdeレグザは東芝ブルーレイレコーダー用のアプリですので、視聴できるのはレコーダーHDD内にある番組のみです。テレビのHDDに録画したものは、レコーダーがあっても直接スマホからは見れません。見たい録画物をテレビからレコーダーにダビングする必要があります。
また、東芝のレコーダーの場合、パナソニック等では可能な外出先からのネット越しのリモート視聴ができませんので、アプリの機能面ではいまいちです。UHDブルーレイが見れる機種もありませんし。
パナソニックのレコーダーならいろいろできて便利ですが、東芝のテレビからは直接LANダビングができません。
書込番号:22475527
![]()
2点
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
スマホdeレグザは東芝のレコーダーが必要で、本機は関係がないという事、理解しました。
テレビ、レコーダーがともに東芝であれば、本機で録画した番組をそのままレコーダーで読み込め、スマホでも視聴出来るのではと淡い期待を抱いておりましたが、そういう訳ではないのですね。
他社製レコーダーの購入も視野に入れ、検討いたします。
書込番号:22475965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレビ、レコーダーがともに東芝であれば、本機で録画した番組をそのままレコーダーで読み込め、スマホでも視聴出来るのではと淡い期待を抱いておりましたが、そういう訳ではないのですね。
「本機で録画した番組をそのままレコーダーで読み込め」というのは、
「レグザリンク・ダビング」をする事が前提です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z720x/comfortable_03.html#comfortable0301
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
「テレビの録画番組をレコーダーがDLNA(レグザリンク・シェア)を使って配信してくれる」という訳では有りません。
「49Z720X」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザレコーダー」
<完了まで、番組時間の50%前後かかります。(要:ネットワーク(LAN)接続)
「レグザレコーダー」−(スマホdeレグザ)→「スマホ」
<単純に「DLNA」と同じかと...(^_^;
「スマホdeレグザ」は、「録画予約」などに役立ちそうですが、テレビとは全く連携出来ないので微妙な所も有りますね(^_^;
書込番号:22478066
3点
有料アプリでは視聴出来ますね。
失礼しました か、説明不足でした。
おしまい。
書込番号:22610144
2点
>Musa47さん
>有料アプリでは視聴出来ますね。
そのアプリって何でしょうか?
自分の場合、「Xperia XZ3」に「Media Link Player」の組み合わせでは「DR」の番組を再生できませんでした..._| ̄|○
書込番号:22610816
4点
名無しの甚兵衛さん
DRが再生できないのは、スマホのハードウェアの制限(仕様)です。
アプリの制限では無いです。
書込番号:22610830
0点
大分前のスレのようなので今も需要があるかどうか分かりませんが、スマホdeレグザについてです。
同一ホームネットワーク上で(簡単に言うと自宅で笑)構わないなら、スマホdeレグザを利用してスマホで49z720xに接続したUSBHDD上の録画番組を視聴できます。録画番組を持ち出して視聴は出来ませんでした。
また有料ソフト(StationTV Link)を利用してPCから録画番組を視聴することも可能です。(確認済み というか実際現在使用中です。)
うちでは HDDをタイムシフト録画用に接続していないためテレビの電源を切ってから出来るだけすぐに視聴しないと接続USBHDDの電源が落ちてしまうので接続できません。
スレ主さんはタイムシフト用にHDDを接続しているようなので問題無いと思います。
書込番号:23042484
11点
いまさら感ありますが、自分も「REGZAテレビで録画した番組を、スマホで見たい」で、散々検索しまくって、アプリ入れまくって苦労したもので、誰かの助けになればと。
現在は、2019年夏に東芝が公開した「スマホdeレグザ」という、そのまんまの無料アプリで見ることは可能です。持ち出しは出来ないと思います。
正式には、このアプリも対応機種はレグザレコーダーのみなのですが、うちのZ8とここのZ720Xが出来るという事で、たぶん他の機種もいけるのではないかと思います。(レコーダーは持ち出しも出来るが、TVは見るだけということかも)
「持ち出し出来ないなら意味ない」という人もいるかもしれません。
しかし、深夜に自分の部屋でネットしてて「3日前のこの特番はすごかった」などの情報を見つけた時に、居間のTVでタイムシフト視聴をするのは結構面倒なものですが、その場でササっとスマホで見れるというのは、かなり便利です。
深夜アニメも、放送直後にすぐにみれますし。
話題?の格安タブレット FireHD8でも「スマホdeレグザ」アプリを入れることさえ出来れば、視聴可能です。実際にやってますので。
書込番号:23469698
7点
教えて下さい。
Z730で同じようにスマホdeレグザでタイムシフトを視聴したいのですが、設定が違うのかテレビへの接続は出来てリスト表示されるのですが録画した内容が薄いグレー調の色となったままで再生が出来ません。
何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:23558384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
番組はグレーアウトしてるが長押しすると【番組詳細情報】がポップアップするからソレを押せば再生できる
ただしiOS版は何かしらの制限がされているか機能が盛り込まれてないせいで再生が出来ない
すアホでDR(MPEG-2)そのものを再生してるようだからスマホやタブレットの性能が低いと引っ掛けるだろう
それとDRだろうからそれなりの無線LANの速度が出ていないとこれまた引っ掛かる
あとウチはZ730Xでタイムシフト8TB+8TBで運用している
書込番号:23575199
8点
誰か見ている人がいたらアドバイスお願いします。
東芝レグザにHDDつないでタイムシフト機能を利用しています。一方でタブレットに「スマホdeレグザ」をインストールして、HDDに録画した番組を同一wifi内で視聴しています。これを、スマホでも実施しようとしたら、同じことができず、こちらのスレに辿りつきました。
スマホ(iPhone、Android)で実施することは諦めているのですが、タブレット(android)だと視聴できるということなのですが、今回、タブレット(Android)の買い替えを検討しており、買い替えたタブレットでもスマホdeレグザをつかって、テレビ視聴をしたいのです。
この場合、タブレットのどのような仕様に着目して、購入機を検討すればよいのか教えてもらえないでしょうか。
つまるところ、買い替えたタブレットでスマホdeレグザによるテレビ視聴できないのは避けたいのです。
書込番号:25523896
0点
>じゅたろうver2.2さん
>東芝レグザにHDDつないでタイムシフト機能を利用しています。一方でタブレットに「スマホdeレグザ」をインストールして、HDDに録画した番組を同一wifi内で視聴しています。
これって、「東芝のタブレット」の可能性は無いですか?
<本当に「スマホdeレグザ」で再生しているのか...
>この場合、タブレットのどのような仕様に着目して、購入機を検討すればよいのか教えてもらえないでしょうか。
そのタブレットの情報が無いので判りませんm(_ _)m
「型番」だけでも書いて貰えると手がかりが見つかるカモ知れませんが...
書込番号:25525301
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。 タブレットは Qua tab PZ au です。
どこかの掲示板(たぶん価格COM)で、どなたかが何かしらの条件がそろうと閲覧できる、とかって書いてあった気がするのですが、
探しても見つけられませんでした。
なにかアドバイスあれば、よろしくお願いします。
書込番号:25526599
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
本日、リモコンの右カーソルキーが押されたままの動作状態になってしまいました。直前にアップデートが行われたようです。ユーザーの皆さまは、いかがですか?
書込番号:24401041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リモコンの右カーソルキーが押されたままの動作状態になってしまいました。直前にアップデートが行われたようです。
アップデートが原因なのですか?
リモコンのボタンが経年劣化で押しっ放しになってしまっただけなのでは?
リモコンに、何か液体などが付着して、それが乾いて粘着性を帯びると、ボタンが押されても戻り難くなる場合が有ります。
まぁ、単純にリモコンの電池が切れてきたという場合も誤動作の原因だったりしますが...(^_^;
書込番号:24401188
![]()
1点
今のところ、原因は分かりません。
例えば、番組表を表示すると、高速でチャンネルが変わり、予約等の操作が出来ません。勿論、そのときに本体の赤外線受光部を隠しても、リモコンを隠しても、同様です(^^)
ユーザーの方の返信をお待ちしています。
書込番号:24401266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>例えば、番組表を表示すると、高速でチャンネルが変わり、予約等の操作が出来ません。勿論、そのときに本体の赤外線受光部を隠しても、リモコンを隠しても、同様です(^^)
テレビ本体側の問題なら、「電源リセット」を試して下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24402171
0点
>iohnoさん
こんにちは
本機は3年以上前の機種なので、ユーザーの方がここを常にウォッチしていて、すぐにレスをくれるというのはなかなか期待薄かと思います。
スレ主さんの不具合は過去東芝スレでもみたことのない不具合で、今のところこのタイミングで異口同音に声が上がってはないですね。
であれば、おそらく個体不良か、ソフト起因の一過性の問題の可能性が高いと思います。
直すための手がかりとして、まずはテレビをリセットしてみることですね。
電源コンセントを抜いて10分程度放置してみてください。
再度挿してみて直らなければ、ハード故障かもです。東芝のサービスを呼んで見てもらってください。
書込番号:24402192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
電源ボタン長押しでのリセットは直ぐに実行しましたが、状況は変わりませんでした。
ちょっと特異な状況で、ハード故障は考えにくいので、調べたら丁度、ファームウェア更新されていましたから、最初の書き込みの内容となりました。
>>サーバーダウンロード
>>公開スタート 2021年10月11日17:00〜
>>バージョン番号 T45-01E4FF-503
>>実施内容 動作の安定を図りました。
今の状況では、実機のバージョン番号も確認できませんが、最新バージョンで問題の無い個体があれば、別の原因かと思い、ユーザーさんへの呼びかけとなりました。
一度、問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:24402332
0点
スマホのカメラ機能を使って、リモコンの先端にある透明なガラス玉のような部分に合わせてみてください。
スマホの画面越しに発光が確認できるようであれば、勝手にボタンが押された状態ということになります。
TV本体ではなく、リモコンの不具合と思われます。
※お持ちのスマホがiPhoneの場合は、カメラには赤外線を遮断するフィルターがあるようなので、インカメラで確認してみてください。
書込番号:24403851
![]()
0点
>simoyan.jpさん
ありがとうございます。
以前の書き込みのように、リモコン側の問題ではないと思っています。
取り急ぎ時間が無いので、箇条書きにまとめてみます。
・TV本体が、「リモコンの右向きカーソル」が連続で押されたときと同等の動作をしたままになりました。
・リモコン操作は、受け付けられ難いですが、正常に受け付けられます。(!)
しかし、タイムシフト録画番組の選択や、通常録画番組の削除は、非常に困難です。
・と言うことなので、当初はハードではなくソフトの問題と考えました。
・しかし、赤外線受光部とメイン側のインターフェースが不明なので、受光部ユニットの
ハード故障も考えられるとは、思います。
・サービスに連絡しましたが、部品購入は不可で、訪問修理のみと言われました。
当方、ソフトウェア技術者でもあり、どうやって、特定のリモコンコードが受信され続ける
ような誤認/誤動作をするのか、興味があります(^^)
とは言え、相当に困っています。まずは、TV本体内部を見てみようと考えています。
書込番号:24404492
1点
>iohnoさん
素朴な疑問ですがリモコンを隣の部屋とかに隠したら、右連打状態の症状はおさまるのですか?
それでもおさまらないならリモコンは無関係ですよね。
前にも書いたようにファーム不具合が原因なら、同じような書き込みが一時的に増えたり、メーカーがファームアップ公開を中断したりしますので、それがないということはスレ主さんの個体の不良の可能性が高いと思いますよ。
しかも電源抜きリセットも効かないならファーム起因というよりハード故障かと。
書込番号:24404602
0点
>プローヴァさん
赤外線受光部を隠しても、リモコンを隠しても、症状は変わりません。
リモコンを隠してTV本体の「電源スイッチ」で、電源オンしても、症状は出ます。
私も今は、ファームウェアの不具合ではないだろう、と思っています。
また、リモコン自体は効いていますので、受光部ユニットだけのハード不良も、考えにくいのです。
(「右カーソル操作」が意味を持たない局面では、正常にリモコン操作できるということです)
書込番号:24404882
0点
>電源ボタン長押しでのリセットは直ぐに実行しましたが、状況は変わりませんでした。
厳密には「ソフトリセット」と「ハードリセット」の違いが有るので「電源リセット」をして欲しいんですけどね...
<結構「リセット」という言葉で同じと思っている人が多いので..._| ̄|○
書込番号:24409835
1点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。実際には、両方共、実行しています。
実は、結論から言いますと、1時間ほど前に直りました(^^)v
誤動作はしているものの、リモコン操作自体はできているので、もしかして、コネクターが
外れかけてるんじゃ無いかと思い、ようやく時間が取れたので、裏蓋を開けて見てみました。
赤外線受光基板(9PIN)とメイン基板(?)のコネクター(15PIN)を抜き差ししてみました。
(写真は、赤外線受光基板からのコネクターは差し直した後です。)
その他、真ん中のふたつのコネクターは差し直す前ですが、ちょっと怪しいですね。
一応、全部抜き差ししまして、これで、誤動作は収まりました。
49Z720Xは、3台目のREGZAですが、42Z1、58Z20Xは、今まで全くトラブルは有りません。
49Z720Xは、半年ほど前に一度、タイムシフト録画ファイルが、全部消えました。
安く、軽く、高画質にはなりましたが、信頼性は?でしょうか。
今は、リモコン操作が普通にできる幸せを、かみしめています(^^)
お騒がせしました。返信して下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24409967
0点
>iohnoさん
結局ハード不良だったようですね。
にしても接触不良で、コネクタ挿し直し位で直って良かったですね。
古い基板いじってると、ちょっとした応力で、はんだクラックが生じたりすることがあり、場合に寄っては修正が難しくなります。
書込番号:24410032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
4K放送開始で、週末は特にNHKの美しい映像に見入ってましたが、その影響か、REGZAの調子がイマイチです。
突然、音だけ出なくなることがあります。昨日は二回発生しました。
一回目はTVの電源を入れたら音が出ず、再起動(電源長押し)で復旧しました。
二回目はTVを見ていたら(地デジの番組)、突然、ブッといって音が無くなりました。
録画中だったため再起動もできず、昨晩はTVが使えず、今朝再起動して復旧しました。
ちなみに、4K放送が始まる前はこのような症状は無く(一度だけ、TVの電源を切った覚えがないのに切れていたことがありましたが)、上述の一回目の起動時の表示chはNHK 4K-BS、二回目は地デジを視聴中でしたが、裏で4K-BS番組を録画していました。
皆さんのREGZAでは、このような不具合は起きてませんでしょうか?
57点
x_tetsuさん おはようございます。
他の東芝製品でも同じような書き込みがあります。
私の場合、55Z720Xですが、12月1日の午後に4KをHDDに録画中、
地デジを見ていたら、突然音声のみが聞こえなくなりました。
地デジもBSも4Kも音声のみダメになっていました。
FireTVのみ異常は有りませんでした。
私は「電源ボタンの長押しによるリセット」を知らなかったので、
コンセントからプラグを1分間抜いてリセットさせて復旧しました。
皆さん、4KをHDDに録画中にこの症状が出ているようです。
東芝の早急な対策をお願いしたいと思います。
書込番号:22297016
41点
家でも同一の症状でした。
4K録画中と、録画していた4Kを再生していた時に一回ずつ発生。
二回目は、そのまま電源が落ちて、再電源投入後は戻りました。
個体の不具合ではなさそうですね。
書込番号:22297104 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
当方も同様現象が昨日(12/2)に発生、「設定の初期化」で復旧しました。
先ほど(12/3 am9:30ごろ)「東芝テレビ相談センター」に問い合わせしたところ
「4K放送が始まってから同様の報告が入っており情報収集・分析中、
原因解析されたら対策ソフトウェアをリリースします」とのことです。
以上、ご参考まで。
書込番号:22297209
![]()
39点
x_tetsuさん
初期不良か判断が難しいです。
カヴァさん が、固体の不具合ではなさそう、と
書かれていますから、様子見で良いと思います。
自分は、10月中旬に購入し、初期不良でした。
この症状は、過去の書き込みにありますので、
参考にしてください。
まず、「システムの準備中・・・」という表示が出続ける、
この場合は、電源長押、コンセント抜きで一時的には
解消しますが、確実に5〜10回再現します。
この場合は、完全に初期不良のようです。
それ以外に、HDMIがらみの不具合があるようですが、
自分の場合は、6台以上の外部機器をつなぐ関係で、
直接つないでいる場合は、とても調子良いです。
しかし、REGZAリンク(電源連動など)を設定すると、
外部機器優先にしてしまうと、レコを操作中は、
TVチャンネルに戻れないので、焦りました。
機能満載なので、まだまだ調整している最中です。
切替え装置(HDMIハブ)をつけると、
REGZAが認識しない場合もあります。
これは不具合ではありません。
4K録画に関してBDレコですが、
DIGA4Kレコの録画不具合があったようなので、
これは、固体の不具合というより、4K録画との調整のようで、
アップデートなどで対応している様子です。
mugcup27さんが書かれている症状など、
REGZAも4K録画との調整やアップデートがらみで、
症状があるかもしれません。
自分は、6TBに4K番組を、できる限り録画していますが、
しっかり確認していないので、何かあれば報告します。
書込番号:22297234
9点
私の場合は、50BM620Xですが、12月2日の午後に4K放送をHDDに録画中、
地デジを見ていたら、突然音声のみが聞こえなくなりました。
地デジもBSも4Kも音声のみダメになっていました。
ビデオ入力のDVDの再生音声は、聞こえていました。
情報が飛び交っているのと同様に、
4K放送を録画している際に、起こる不具合と考えられます。
私も「電源ボタンの長押しによるリセット」を知らなかったので、
コンセントからプラグを1分間抜いてリセットさせて復旧しました。
たくさん4K番組を録画予約してしまっていますので、心配です。
書込番号:22297305
10点
こんなにたくさんの皆さんからのレスがあり、びっくりしました。ありがとうございます。
東芝テレビ相談センターへの問い合わせの情報も、大変参考になりました。
これを見る限りは個体不良ではなく、東芝側の対応を見るしかなさそうで、少し安心しました。
録画中にこの症状が起きる(夕方から深夜はタイムシフト録画も動かしているので)と非常に厄介なので、東芝側には早急に対応いただきたいところですが、暫く辛抱するしか無さそうですね・・。
私のところも、録画ファイルへの影響を確認できてないので、帰宅後見てみます。
書込番号:22297476
8点
我が家は11末に購入した55Z720Xにて、
12/1から4K放送を録画したりしながら楽しんでいました。
12/3朝にタイムシフト番組を再生中に突然音が消えました。
症状
x音が出ない ○音が出る
リモコンによる電源オンオフ ×
消音オンオフ ×
スピーカー外部内部切り替え ×
55Z720X みるコレ画面の音 ×
55Z720X みるコレ内から起動したNETFLIX ○
55Z720X みるコレ内から起動したYoutube ○
HDMI接続レコーダー DBR-M3007 x
HDMI接続 Fire TV ○
iPhoneでYoutubeアプリから出力したChromecast ○
iPhoneでYoutubeアプリから出力したZ720X内のYoutube ○
電源リセットするか迷っていましたが、最後に試してみようと、メディアプレーヤー機能でDBR-M3007をLAN経由で再生して見ました。
メディアプレーヤーからLANのDBR-M3007を選択して、VIDEOを選択したところ、しばらくお待ち下さい。の点滅のままで、30秒くらいで次の画面に進みました。
※ライブチューナーとかタイムシフトマシンとかのフォルダ表示画面です。
その後、再生しようとするも
「このコンテンツは再生できません。」
となりました。
※HDMI接続していないLAN上のM490のタイムシフト番組はメディアプレーヤーにて再生できていますのでHDMI接続しているM3007をLAN経由で再生することが出来ないのだと思われます。
終了ボタンを押してテレビに戻ると音が出ました。
今回は運良く音が出ましたが、このようなことが頻繁に起こるようなら困りますね。
早くファームウェアで対応して欲しいです。
書込番号:22297648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
対応策になるかどうかわかりませんが@消音しないA電源切る前に音量を0にする 私も数回音が出ないことがありましたがその後問題ありません
書込番号:22297917
7点
私は55z720xで、12月2日、4Kで録画中に、外部入力のレグザブルーレイから地デジ番組視聴に戻ろうとした時に画面が真っ暗で音だけが出ている状態になりました。チャンネルを変えても同じで一分近くいろいろリモコンで押しているうちに再起動されました。録画中のものはそこで切れてしまいました。
書込番号:22298176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も12月1日18時ころに4K録画をしつつ、タイムシフト録画をしているときに突如音が出なくなりました。ちなみにその時間帯はタイムシフト録画はとれておらず、4K録画は無事でした。ちなみにBlu-rayからの音はなっていました。
復旧策ですが、
1.電源ボタン長押し ×
2.コンセント引き抜き 〇
ちなみに皆様のお役に立てるかどうかはわかりませんが、オーディオやHDDとは別にテレビだけ電源を別のところから引っ張ってきたところなぜか類似のことは起きていません。4K録画始めるまでは同じ電源で不具合発生してなかったので、4K録画固有の問題のようですね。
書込番号:22298881
2点
うわさでは、ファームのようです。間もなく放送波を使って、アプデートのようですようです。出荷してからファームアップは、如何なものでしょうか?
書込番号:22298940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>出荷してからファームアップは、如何なものでしょうか?
「Windows」や「Mac」でさえ、出荷してから何度もアップデートしていますが...(^_^;
今時100%の状態で販売している「OS」や「ファームウェア」を搭載した製品は無いのでは?
<そのためにも「インターネット」などを利用してアップデートする仕組みを初めから仕込んでいます(^_^;
まぁ、テストやデバッグでも利用できるので、開発側としても色々利点は有るのですm(_ _)m
書込番号:22299179
8点
音切れもありますが画面下10センチくらいレインボウノイズのようなものが出るときがあります。番組表ボタンを数回推すと治りますが
書込番号:22299339
3点
x_tetsuさん
昨日書き込みをしました。
初日の1日から4K録画を続けて不具合ありませんでしたが、
昨夜、BS4KNHKの予約録画が始まった時に、発生しました。
地デジを見ていて、突然、裏で4K予約録画が始まった時に、
音が出なくなりました。
HDMI(外部入力)では、なぜか入力3のみ音が出ました。
これは、HDMIハブに3入力入れており、
それ以外の直接入力1、2、4からは音が出ませんでした。
なぜなのか不明ですが、不思議な現象です。
nobo60さんの書かれている画面の不具合は、
自分は、HDMI入力のDIGA4Kレコ(4KHDR?)表示方法をいじったことで、
同期が安定せず、画面がズレて表示される現象がありました。
DIGA表示画面が、上1/5に灰色バーのような幕ができ、
下に画像がでたり、見たことも無い4分割みたいな画面にもなりました。
調整後は不具合ありませんので、REGZAの不具合ではないと感じました。
音が消えた現象では、録画中は怖かったので、
朝、TV本体の主電源長押によりリセットしたところ、音は出るようになり、
録画や再生には、音切れなどの問題はなさそうで、一安心です。
アップデートがあったようですね。
まだまだ、4Kがらみのアップデートはありそうでが、
早く4Kムーブダビングに対応して欲しいですね。
書込番号:22299601
1点
追加報告です。
4日夜、地デジ番組を見ている間に、BS4KNHK予約が始まり、
しばらく(1〜2分)音が出たり出なかったりしたあと、沈黙状態。
一昨日は、同じ状態から、HDMI入力3の音声は出ていましたが、
昨日は、しばらく正常に音声が出ていましたが、こちらも沈黙。
やっぱり、まだ修正プログラムが来ていませんでした。
このままでは、毎回、BS4KNHKの予約録画が始まると、
音が出なくなってしまいます。
はじめからBS4Kを見ていて、予約録画が始まった場合は、
どうなるのか、まだ試していません。
慌てず焦らず録画はそのままで、沈黙のまま我慢していましたが、
さすがに自分ひとりのTVではないので、家族の我慢が限界で、
録画中止、タイムシフト中断し、再起動しました。
これでは予約録画があると、落ち着いてTVを見ていることができませんね。
書込番号:22301971
4点
はじめまして、こんにちは。
私も先週Z720Xを購入し、この音が消える問題に直面しました。
ここの掲示板を見て、自分一人だけじゃなかったんだと少しホッとしていました。
公式サポートにソフトウェアのアップデート情報が載りました。
明日、6日の19時よりダウンロード(サーバーダウンロード)出来るようです。
これで大丈夫かな。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z720X
書込番号:22303225
5点
taka_fsさん
情報を有り難うございます。
もう少し時間がかかるかと思っていましたが、
早い対応で良かったです。
書込番号:22303270
0点
音が出なくなる不具合、ファームウェア更新後は発生しなくなりました。
また、皆様にレスを頂き、個体の不良ではないことを確認でき、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22320844
1点
うちは、
REGZAの32S22と言うハイビジョンテレビで、
外付けハードディスクに録画中に音だけ出なくなり、
電源コンセント抜き刺しで解決しました!
録画後に再生したら音声は再生できてました!
書込番号:24266185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
ひと月ほど前にタイムシフト録画用のHDDを増設して合計16GBにしました。
録画時間帯は06:00〜翌02:00で、システムメンテナンス時間は04:00〜04:10に設定しています。
また、録画チャンネルはNHK総合・日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ東です。
ある時点の保存日数を確認したところ、一番長いテレ東(約23日12時間)と、一番短いテレ朝(約21日3時間)では2日半近くの差がありました。
Z720Xの取説を見る限りは、録画日数のバラつきについての記載はないと思っていますが、ググるとREGZAのBlu-rayレコーダーの製品紹介には、チャンネル毎にバラつきが出る場合があるとも書かれています。
それにしても、こんなに差が出るものなのでしょうか?
また、この差はどこから生じるものなのでしょうか?
書込番号:24155742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>それにしても、こんなに差が出るものなのでしょうか?
>また、この差はどこから生じるものなのでしょうか?
本当の原因について知って居るのは、TSV社内の開発者だけだとは思いますm(_ _)m
なので、コレはあくまでもソフトウェア開発者目線での妄想で言えば...
※自分はTSVの社員及び関係者ではありませんm(_ _)m
6チャンネル分をHDD全体で占有できる容量を分割して、その中で録画をしていると思われます。
しかし、番組毎のビットレートはバラツキがある為、同じ日数での録画は出来ないと思われます。
また、古い番組の削除についても、1番組ずつでは無く、半日とか1日分を一気に削除して容量を確保しているかも知れません。
そうなると、1日以上の違いも出てくると思われますm(_ _)m
まぁ、こんな事を気にしても意味は無いと思いますが...(^_^;
<ユーザーが修正・調整できる訳でもありませんし、プログラムを書き換えられるわけでも無いのですから...
書込番号:24156118
![]()
1点
>名無しの甚兵衛さん
も言われていますが、番組が2時間の物や
30分の物、特にテレ東は2時間も等が昼間からゴールデンに多いので
削除しているうちにその差が出るのでは無いですか
番組表をざっと見れば、そう感じるはずですよ
書込番号:24156173
0点
>名無しの甚兵衛さん
>cbr600f2としさん
お二方とも早速のご回答ありがとうございました。
今の状態が正しいのかとちょっと不安になったので質問させて貰いましたが、気にすることはなさそうですね。
多分、テレ東の番組はビットレートが低いんですかね(笑)
書込番号:24157343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













