REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2019年5月7日 22:06 | |
| 10 | 2 | 2019年5月4日 16:09 | |
| 19 | 11 | 2019年4月25日 20:37 | |
| 71 | 13 | 2019年4月21日 22:40 | |
| 40 | 24 | 2019年4月21日 07:57 | |
| 12 | 7 | 2019年4月17日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
実際に試したことがある方、もしくはお分かりになる方、もしいらっしゃいましたらご教示ください。
通常録画用、および、タイムシフトマシン録画用USB HDDのケースのみを交換し、
内蔵されているHDDはそのまま使いまわした際、
録画したものはそのまま視聴可能でしょうか。
それとも、初期化しないと使えなくなるでしょうか。
先日、タイムシフトマシン用のHDDをはずしてPCでSMART情報を確認したところ、
50度になっていたため、冷却ファン付きのケースに変えようと考えています。
なお、こういった使い方は動作保証対象外であろうことは承知しております。
よろしくお願いします。
2点
できるかもしれないしできないかもしれません
過去スレ↓見るとどっちの事例もあるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22411804/
書込番号:22649891
![]()
2点
>こるでりあさん
返信ありがとうございます。
同じケースに交換するならば、そのまま使える可能性が高いが、
違うケースだと初期化しないと使えない可能性が高い、
つまり、ファン付きケースに交換すると、録画したものは見られなくなる(可能性が高い)
ということですね。
タイムシフトマシン用は、長時間連続動作するので、観たいものを見終えた段階で交換することにします。
通常録画用はしばらく様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:22650193
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>つまり、ファン付きケースに交換すると、録画したものは見られなくなる(可能性が高い)
>ということですね。
「ファン」の有無は全く関係有りません。
「USB-SATA変換基板」次第です。
>タイムシフトマシン用は、長時間連続動作するので、観たいものを見終えた段階で交換することにします。
>通常録画用はしばらく様子を見ます。
まぁ、「新しいUSB-HDDが検出されました。初期化しますか?」と聞かれたら「いいえ」にすれば良いだけですけどね(^_^;
<それで、接続してシステム情報を読み取ってくれるのかは...
試した結果をレポートして頂けると、他の「タイムシフトマシン対応モデル」にも応用できると思いますので、
是非ともお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22652070
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
こちらのサイトとの価格の比較をするために、Yahoo!ショップでz720x レグザをお気に入り登録してフォローしていました。久々覗いてみるとYahoo!では掲載終了となっていました。
新製品の発表があったためかとも思いますが早すぎるのでは?と思い質問させてもらいました。
書込番号:22644375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヤマダ電機 Yahoo!店にしろヤマダウェブコムにしろ評判は良くないようですね。物流システムと人のバランスが整っていない事が伺えます。そう言う所から売り時を過ぎた商品はなるべく販売店を絞りたいとの考えからヤマダ電機 Yahoo!店を早々と取扱終了にしたのではないでしょうか。
https://shopping.yahoo.co.jp/store_rating/yamada-denki/store/review/?page=1&filter_rating=1&filter_comment=1
https://kakaku.com/shopreview/1865/?pdid=K0001082975
書込番号:22644756
5点
sumi_hobbyさん、
そんな状況なんですね、以前ハードディスクをヤマダのYahoo!店で購入した時は、問題なく直ぐに届いたんですが、確かに売れ時は過ぎたから扱いを中止したんでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:22645039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
先月 49型を42型から買い替えしました
始めは録画の予定は無かったのですが、4K番組表から 大河ドラマが朝9時から先行だと知り
昔に他で使ってたHDDをテレビに登録 普通に録画出来た・・・と思ったら
字幕がセリフの途中で消える 夜8時からの地デジでは普通に字幕が流れる 先行放送の盤上のドラマも同じ
ワカコ酒を4KとBSテレ東の同じ時間W録 4Kだけ字幕がすぐ消える・・・BSの方は普通
録画して追っかけ再生しても字幕がすぐ消える・・・チャンネル固定状態で4K視聴してる時は普通に字幕が流れる
途中リモコンで字幕オンオフしてたら 4Kだけ字幕表示不能に 4Kだけ 字幕オン表示 他は 日本語字幕オン で普通に・・・
電源長押し再起動で4Kの字幕は治りましたがHDD録画の4Kは相変わらず
数年前のHDDだからでしょうか? 4K録画字幕の為に最新対応確認済HDDを購入すれば問題無くなるのでしょうか?
おまけ:リモコンに番組説明のボタンが消えてサブメニューから選ぶってなに?
レグザの昔のリモコンとか学習リモコンでは直接表示するのに 私にはすぐ説明情報が欲しいのに(笑)
9点
こんばんは、番組説明の件私も同じ事思ってましたw
字幕についてx920ですが同じ症状です。
字幕ON、字幕OFFの表示しか出ず日本語字幕の表示が出ません
書込番号:22447503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おっさん@爺’sさん
私は三菱の4Kチューナー内蔵TVですが、USB3.0のポータブルHDDを繋いでBS4K放送を録画・再生していますが、1か月半トラブルはありません。
USBケーブルはHDD付属の短いケーブルです。
書込番号:22447570
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リモコンに番組説明のボタンが消えてサブメニューから選ぶってなに?
>レグザの昔のリモコンとか学習リモコンでは直接表示するのに 私にはすぐ説明情報が欲しいのに(笑)
「番組説明」ボタンの有るリモコンなら、そのボタンで出せると思いますm(_ _)m
<買い換えの場合、同じメーカーでの買い換えなら、
リモコンは流用出来るので、引き取りは「テレビ本体だけ」をお薦めしますm(_ _)m
もしかしたら、その信号に対応しないカモ知れませんが、
ソフトウェア的に削除する必要性は無いので、使える可能性は高いと思いますm(_ _)m
そうなってくると「学習リモコン」で、必要なボタンを配置した「自分用」のリモコンを作るのも良いかも知れません(^_^;
<「タイムシフトマシン対応」のレグザ用リモコンなら、そのまま流用出来そう...
今のレグザって、昔の「地デジ用」と「BS/CS用」で独立したダイレクト選局ボタンが有ったリモコンって使えるのかなぁ...
取扱説明書見ても、この辺のリモコン設定を変更出来る様には書かれていないので、
もう非対応になってしまったのかなぁ..._| ̄|○
<東芝ダイレクトでも扱っていないんですよねぇ...
書込番号:22448272
0点
ひょっとしてUSB2.0の外付HDDでしょうか?理論値としては4K放送でも十分なはずですが、USB3.0よりは不安定になっている可能性があるかもしれません。当方はUSB3.0の外付HDDで今のところ問題なくBS4Kを録画できています。
書込番号:22449156
1点
皆様 返信ありがとうございます
USB2.0の昔の外付HDDだからでしょうかね? そのうち3.0を考えますか・・・
レグザのカタログで 39ページのオプションの接続確認済み機器では USB 3.0/2.0対応のHDDの場合USB2.0で動作します。
あら?
4KとBSのW録で4Kの方だけ字幕がすぐ消えるって 外付けHDDの相性か・・・
純正リモコンは専用ボタンが増えすぎて学習させてもボタン配置が覚えられないかな?
SONYの学習リモコンは510から530 現在3代目PLZ430Dが使い慣れています
番組説明とか書いてあるのは良いですが 3Dボタンは使え無くなりました(笑)
書込番号:22449649
0点
>おっさん@爺’sさん
BS4KとBS2K(以前からあるBS)のW録は私はできないと思います。とにかく4K放送は2K放送の3〜4倍の情報量があるのでTVやHDDの能力が高いことが要求されます。
書込番号:22449716
1点
HDV-SQ3.0U3/VC+付属ケーブル(USB3.0)を使用していますが、
4K録画した放送を再生すると、字幕がずれたり、すぐに消えたりします。
書込番号:22451829
1点
買ってみました USB3.0の2.0TB コジマで持ち帰り お店で店員さんに東芝に確認してもらいましたが どうなるか不明だと
4Kのナレーションベースの録画してみました 黄色の字幕がほぼです
少ないセリフは最後まで字幕が消えない 3.0なら大丈夫か?
→でまだ続く字幕や すぐ次のセリフが出る時は結局すぐ消滅 変わりませんでした あっ だめだった・・・
テレ東4Kの銀行のドラマを録画 セリフの掛け合いなので字幕はひどいこと(笑) 画像は綺麗ですが
私の相性か 4Kの情報量か 字幕で放送見るならリアルタイムで!
おまけ 再び
録画リストで上下選ぶ時 地上とかBSでは暗い画面が 4Kを選びしばらくすると凄く明るくなるのは仕様ですか・・・
(画像メニューはすべて標準です)
白画面見た後 「サイサイ 吉田さん」 ってミュージックPV最初の所見るとオセロ凄く感じた
数日後 単独でMPVみると白画面オセロ気にならない そんなおっさん(爆)
書込番号:22454245
1点
>おっさん@爺’sさん
私の書き込みが当たっていなかったようですみません。残念です。
今日、我が家の三菱LCD-A50XS1000で1週間ほど前に録画した民放のBS4K録画を再生し字幕を設定(日本語)して10分ほど見ましたが正常でした。
49Z720Xの欠陥? ちなみに貴殿のTVのファームウェアは最新でしょうか。
書込番号:22454403
1点
サービスマンさんが確認に来て 不具合全部吐き出したら・・・え?
報告したらすべて確認できましたので 解決策が出なくても来週にでも一回連絡入れるとの事。
字幕の動きは またワカコ酒 W録 で2Kで見てもらって 4Kで同じところ 確認してもらいました
大河は朝9時からリアルタイムで視聴しました 字幕が普通だから(汗)
3週で色々出て来てるから治るなら初期不良で対応の方が 4Kチューナー関係と基盤変えるよりいいでしょうと どうなるかな?
ヤマダで確認 55の720と 920に純正HDDが接続されてたので録画リストで4Kの字幕が確認できる番組視聴
あっ 今は仕様ですね・・・有機もなので(爆) あくまでも確認できたテレビだけです
ソフトウエア更新に期待ですかね 12月から今まで確認した事が無かったらしい
で、追い金で先月発売のビエラだとどうかな?と少し見てたら録画USBは付いて無かった社外は付けないよね
2画面はレグザの方が良い
DIGAの4K録画してるレコーダーの場所教えてもらい見てたら DRも他のモードもちゃんとしてる
でも10万のレコーダーはまだ高額ですね
複数DIGA所有なもので・・・
またなにか進展したら報告します
書込番号:22468729
0点
進展ありましたでしょうか。
ハイセンスの43A6800も同じ症状です。
外付けHDDは
東芝製の3.5インチUSB3.0です。
(HD-EF20TKB)
3月末にハイセンスに連絡したところ、症状は既に把握済みで、
プログラムアップデートにより対応予定ですが、時期は未定でした。
書込番号:22625374
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
オセロの不具合つて、改善されたんでしょうか?
書き込む人によつては、改善されてないとのこと。
値段も落ち着いてきたので買いたいとおもうのですが?躊躇してしまいます。
書込番号:22609239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Gonta1968jpさん
オセロは改善されましたが
縦筋のムラが発生してます
オセロが縦につながってオセロよりひどいかも
書込番号:22609397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もメーカ確認済に交換しましたが、
同じく完璧には改善されてません。
パッと見でも縦縞が見えます。
白画像だけでなく、普通の番組でも
すぐにわかります。
(スクロールするシーンの場合、
放送シーンはスクロールするのに対して、
斑点部は移動しないので、極めて目立ちます)
機能は良いのですが、テレビは画質が第一。
画質を気にする人は、いま購入するのは
避けた方が良いです!!!
書込番号:22610844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
3月末に購入しましたが、通常使用では全く問題なしです。真っ白な画面を凝視することは通常ないので、白画面は試してません。
この機種だけでなく、どのテレビで真っ白な画面を映せばも多少の暗部はあるのではないでしょうか?
書込番号:22611030 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
みなさん返信ありがとうございます。
うーん、確かに白い画面は、多くないと思いますが、氷河とか、雪山の映像シーンで気になるようなことあれば、最悪と思うのですが?どうなんでしようか?
バックライトの液晶テレビも蛍光管がダメになると色むらが出て気になることがありました。
白い画面で目立たなければいいのですが?
オセロ状態とか線のムラとか、症状が安定してないのも気になります。
東芝が正式に交換してるんでしようから、そんなことはないと思いますが?
どうなんでしようね。
書込番号:22611218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
白いシーンだけで斑点が目立つのではありません。
サッカー・野球・ゴルフで動きのあるシーン、
またアニメなど人工的なシーン
(単色ベタ塗りのシーン)では、
斑点部は極めて目立ちます。
気になる程度は人それぞれですが、
不安に思ってらっしゃるのでしたら
いまは購入見送りしたほうが良いです。
書込番号:22611850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画面の輝度ムラや色ムラは、画面が汚れているように見えることから海外では「Dirty Screen Effect」と言います。
ムラは白画面を写真撮影すると様子はわかりやすいですが、実際のコンテンツ視聴では、静止画の白画面以外でも、フラットなシーンや明るい背景のパンなど動きのあるシーンでより目立ちます。
DSEを見つけやすくする動画はyoutubeなどにあがっていますので、お試しください。
https://www.youtube.com/watch?v=Vs84_xCJPbc
書込番号:22611982
7点
Gonta1968jpさん
オセロの不具合は自分は分りませんが、
パネルに画像が出ない不具合と、
電源系統の不具合がありました。
オセロは確認する前に、電源の不具合と、
画像が表示されない不具合がありました。
さすがに2回あると、3回目は無理なので
返金対応になりましたが、Z720は傑作です。
メーカー、サービス、修理の方にも伺いましたが、
Z720の不具合が、REGZA全ての中で突出しているとは、
到底考えていない、との感想でした。
しかし、サービスの方に突っ込んで質問したところ、
「パネルが海外製となり、調達も難しい・・・」と話されていたので、
製品管理の部分で不安があるのかも、と想像しました。
ネットなり、家電店なりで購入しても、
メーカー対応は万全(自分の場合は100%OKでした)なので、
Z730が発売になる前の底値で購入されると良いと思います。
もし、不具合があった場合、当然、現場修理、回収修理、
返金対応、とそれぞれですが、回収や返金対応の場合は、
私の場合は、その間TVが無くなりますので、
「代替品ありますか?」と相談したところ、
同型とはいきませんでしたが、すぐにREGZAを用意してくれました。
現在も、Z720が返金対応済みで、まだTVを買っていないので、
代替品のREGZAを視聴しています。
不具合のない方は書き込みされないので、
Z720が不良品とは言えないし、良品があれば今でも欲しいです。
現在、Z730を6月まで待つか、底値のX920にするか迷っています。
もちろん、完全品のZ720があれば、それが良いです。
書込番号:22612028
5点
訂正です。
代替品→貸借品
その時、サービス(メーカー)で用意できたREGZAでしたが、
40インチ以上で2017年製のW録画対応品でした。
書込番号:22612060
2点
皆様返信ありがとうございます。
私も以前、32zpという機種を買ったところ、液晶と画面の間で羽虫が動き回るという衝撃のレグザを買ったことがあります。ネット経由の販売店に相談してところ、東芝での対応になる回答でした。
東芝で交換はしてもらつたものの、保証書は、元のものになりますという理不尽なことを言われた思い出があります。新品買ったのに何かケチがついたような気持ちになりました。今回も買ったレグザがオセロ状態で交換しても改善されない人もいるとのことでしたので悩んている次第です。
あと白い画面だけでなく、縦縞が気になるというコメントも非常に気になります。
やはり730が安くなる来年までまちですかね。
書込番号:22613559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板で皆さんの情報をいただきながら、ずっと迷った挙句に
やはり機能面の魅力からこの商品を購入しました。
4/19に価格.comの最安値店に注文して翌日には届きました。
届いた商品は14Wだろうと思っていましたが、14V[3月製造]です。
さっそく白画面を写しましたので、アップしておきます。(上手に撮れませんでしたが)
私としては気にならないレベルでしたので、今のところ満足です。
ただ初期不良でこれだけ問題になっているので、経年での不具合も心配です。
今まで使っていたREGZAも、気が付いたら画面に模様(雨だれ現象?)ができていました。
書込番号:22614300
3点
先程2回目の交換品を持ってきてもらいました。
19年3月製造で、東芝映像ソリューション鰍フ良品検品済み品でしたが、
うちのよりも程度が悪いのでお持ち帰り頂きました。
730xが発表された今としては、今後720xの改善品が製造される可能性は非常に低いと考えざるを得ませんし、
在庫に完全品(東芝の言う良品ではなく、消費者側が明るさムラがないと認められるものの意味)があるかの捜索は現実的に不可能だと思いますが、
再々交換か、返金かの判断はサポートさんに委ねました。
返金になって、730xを買うにしても、相当な追い金しないといけないタイミングですし、
そもそも東芝映像ソリューション鰍焜nイセンスもこの事象を解決しきれてない状況、このレベルを良品と判断していることを考えると、
730xもこの部分は改善していないのかもしれず、
安易に買えないかもとも思っちゃいます。
しかし、今までも今後も何回も対応せざるを得ず、
正直面倒くさい。
都度部屋片付けないといけないし、その日に居なくちゃいけないし。
機能は本当に気に入ってるのですが。
書込番号:22614846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も同じように19年3月製造の斑点対策品の新品と
交換を試みました。
交換前後の製品を横に並べて画像を確認したところ
交換前の製品には無かった、縦線の色ムラが目立つ
製品だったため残念ながら交換を中止しました。
元々問題となった斑点は若干薄くなっていましが、
単色シーンではその存在がしっかり確認できる
レベルであり更に色ムラが追加された状態でした。
交換前より色ムラが悪化するというのがどうしても
納得いかず妥協することができませんでした。
東芝サービスマンの私見では、本製品はパネル個体
差によって色ムラが大きく変わるとのことです。
斑点問題の対策を行い、従来より厳重なチェックを行って問題無いと判断された製品でもこのような状
態且つ、その理由に対する見解が個体差ですので個
人的にもはや品質に期待は出来ないと感じておりま
す。
また、私のやり取りした数人だけなのかも知れませ
んが、人によって見解が180度変わることが当たり前
のように発生して、基本的に細かい事を気にするんじゃないのスタンスで対応されるため非常に労力を
要します。
画質はそれほど重視せず、4kチューナー内蔵や録画
機能の充実を重視される方には良い製品だと思いま
す。
書込番号:22615811 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様返信ありがとうございます。
東芝の他社にないこだわりが好きで長年テレビ、レコーダーともに愛用しています。
こまかいこときにするんじやないスタンスの対応もされているとするなら、購入するべきではないでし
ようね。730で改善されることを祈ります。
書込番号:22617865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
はじめまして。
先日、REGZA 55Z720Xを購入しました。
外付けHDDに録画した番組(タイムシフトではなく、通常録画です)を、家庭内LAN経由で、別室にあるソニーのテレビで見ようとしましたが、
録画一覧までは見えるのですが、再生すると、
「サーバーにアクセスできません。しばらくたってから、接続し直してください。」と出て、再生できません。
(厳密にいうと、一度だけ、数秒の短い録画が再生できましたが、それ以降はすべてだめです)
家に、ソニーのテレビは複数あるので、以下で試しましたが、すべて同じエラーが出ます。
1. KDL-42W800B
2. KDL-24W600A
3. KDL-32EX710
REGZAと無線親機は、有線LANでつないであり、
無線親機とソニーのテレビは、
1と2は無線LAN、3は有線LANでつないであります。
これら3台のテレビで、同じネットワークで、
PanasonicのディーガDMR-BRX4020で録画した番組は、DLNAで再生できます。
念のため、無線親機の問題の可能性もあると思い、以下の2種類で試しましたが、どちらもだめでした。
Aterm WG2600HP
Buffalo WSR-A2533DHP2
さらに、HUBを持ってきて、これらの無線ルーターを介さずにつないでもだめ。
REGZA側に問題がある可能性もあるので、
今度は、上記のディーガを、DLNAクライアントにしたところ、
REGZAで録画した番組は再生できました。
相性問題、の一言で片づけるしかないのか、それとも、何か解決策があるのか、どんなヒントでも構いませんので、教えていただけないでしょうか。
家のものからは、
なんでソニーのテレビ(録画機能付き)を買わなかったの、と肩身の狭い思いをしています・・・
よろしくお願いします。
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日、REGZA 55Z720Xを購入しました。
>外付けHDDに録画した番組(タイムシフトではなく、通常録画です)を、家庭内LAN経由で、
>別室にあるソニーのテレビで見ようとしましたが、
>録画一覧までは見えるのですが、再生すると、
>「サーバーにアクセスできません。しばらくたってから、接続し直してください。」と出て、再生できません。
これって、「55Z720X」の「レグザリンクシェア」を有効にして直ぐなのでは?
「DLNA」の場合、配信が完全に出来る様になるには、ある程度時間が掛かったりします(^_^;
もう少し時間をおいてから、もう一度確認してみては?
後は、どうしても再生できない場合、「55Z720X」に対して「テレビのリセット」を試してみて下さいm(_ _)m
>これら3台のテレビで、同じネットワークで、
>PanasonicのディーガDMR-BRX4020で録画した番組は、DLNAで再生できます。
との事なので、ルーターなどに依る阻害では無いと思われますm(_ _)m
<ネットワークでの話なので、できれば「ルーター(無線親機)」の型番も判ると、
「どこを確認したら良いか」などのアドバイスも貰えるかと...
書込番号:22163393
5点
私はこの機種ではありませんが、レグザを複数台持っています。テレビが調子悪くなった時、まずするのはテレビのリセットです。
だいたいテレビ本体の電源ボタンを長押しでリセットになると思います。これで直らなければ、テレビの電源コードを抜いて、10分くらい放置してから指しなおしですかね。
ちなみに、ソニーのテレビは正確なところ言えるかどうかはわかりませんが、だいたい録画できても他のテレビには配信できませんので、録画機能つきのソニーのテレビを買っていたとしても他のテレビでは見ることはできませんでしたね。
書込番号:22163394
2点
>念のため、無線親機の問題の可能性もあると思い、以下の2種類で試しましたが、どちらもだめでした。
>Aterm WG2600HP
>Buffalo WSR-A2533DHP2
あっ!書いてありましたね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22163395
2点
詳しく調べるのは面倒くさいwので…
複数台数ネットワーク対応機種をお持ちのようですが、
ソニーTVの設定の中に、例えば“外部接続機器登録”みたい項目がありませんか?
それに登録上限(例えば6〜7台とか…)
↑コレが上限オーバーしていてレグザTVが自動登録から漏れているとか…
*このパターンはソニーレコーダーでも診られるので…
外していたら無視して下さいw
書込番号:22163530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名無しの甚兵衛さん
>meriosanさん
早速、ありがとうございます。
設定後は、すばらく時間をおいています。
ただ、本体リセットが甘かったかもしれません。
電源コードを抜いたのですが、1分程度でさしてしまったので、
次は、10分ぐらいおいてみます。
(連休で外に来てしまっているので、休み明けに実行してみます)
書込番号:22163624
2点
>浄玻璃の鏡さん
コメントありがとうございます。
サーバーの上限数は、私も気になったので、
一度すべてのサーバーを消し、登録しなおしました。
ですので、この点に関しては、問題なさそうです。
書込番号:22163632
3点
皆さま
実は、初めの投稿には書かなかったのですが、
ソニーの、「サーバーにアクセスできません・・・」は、
以前も、年に数回発生していました。
ディーガDMR-BRX4020に対して、起こっていました。
まれだったので、その都度、ディーガを再起動したり、無線ルーターを再起動したり、
場合によっては放っておけば朝には解決していなかったので、
あまり問題にしていなかったのですが、
このあたりにヒントがあるかもしれません。
あとは、ヒントになりそうなのは、
ファイル形式が、ディーガだと、MPEG-4で、
REGZAだと、MPEG−2、
というところでしょうか。
データの圧縮率とか、
データ量とかも関係あるのでしょうか?
書込番号:22163657
4点
statsuoさん
スカパー!プレミアムを除くデジタル放送は、Mpeg-2なので、
Mpeg-2のdlnaは全く問題ないはずです。
コーデックなどの問題の時は、このコンテンツは再生できません等の
応答になるはずです。
SONYのテレビは、録画番組一覧はサムネイル画像が出ますか?
出るなら、サムネイルがブラックアウトします。
データー量に関しては、通信回線(LAN)の速度が少し足りない時の症状は、
映像がコマ送りや音声の途切れになります。
かなり足りない(1Mbps以下とか)時は、サーバーが見つからない
(応答しないだったかも)となる時があります。
でも、有線でもダメなのですから、データー量は気にしなくても良いのでは?
後は、一旦dlnaを使わないに設定して、再度使うに設定する。
↑ これを全ての機器(DIGAを除いても良いかな?)で行う。
REGZAの設定初期化も効くかも。
書込番号:22163840
5点
>yuccochanさん
コメント、ありがとうございます。
> SONYのテレビは、録画番組一覧はサムネイル画像が出ますか?
サムネイルは出ないので、わからないですね。
ただ、エラーメッセージからしても、コーデックの問題ではなさそうですね。
> 後は、一旦dlnaを使わないに設定して、再度使うに設定する。
> ↑ これを全ての機器(DIGAを除いても良いかな?)で行う。
> REGZAの設定初期化も効くかも。
なるほど、すべての機器でDLNAを再設定ですか。
やってみます。
連休中は外出してしまっているので、
戻りしだいになります。
ありがとうございました。
書込番号:22164177
1点
こんばんは
>statsuoさん
”あとは、ヒントになりそうなのは、
ファイル形式が、ディーガだと、MPEG-4で、
REGZAだと、MPEG−2、
いうところでしょうか。
”データの圧縮率とか、
データ量とかも関係あるのでしょうか?”
3. KDL-32EX710 の仕様書で気になるのを見ましたが
添付に示す、AVCと書かれています
つまり、AVC=MPEG-4 ?
で、確認ですが
ディーガでの記録がDRモード(何も圧縮しないMPEG−2)
での記録が出来るなら、このモードでのコンテンツ(番組)を
記録してみて、その番組が再生できるか確認してみてください。
もしも、同じ様にブラックアウトで 『サーバー〜』ならMPEG−2
対応していないとなるのですが? どんなものでしょうね。
昔の東芝のテレビの例ではレコーダーでAVC=MPEG-4 記録の
コンテンツがリストは出ても『再生できません』という機種仕様
(確かZ9000以前)
ソニーのがAVCとしているのが気になるところであります。
リストが出てファイルが開けないので、ファイル形式が開けない
のでは?
と、思うのですが
説明書やリモコンの裏に書いてあるであろう連絡先などにも
事例が無いかっ確認されたら如何でしょう。
特に、DRモード MPEG−2に対応するかですね。
違っていたらすみません。
書込番号:22164469
2点
>一休みさん
わざわざ仕様までチェックしていただき、ありがとうございます。
ディーガは、DRモードでの録画、できると思います。
今までずっと、画質より容量重視派だったので、ある程度圧縮していたので、
試したことはなかったのですが。
逆に、REGZAは、録画モードが選択できないのが驚きました。
今は、HDDの容量も増えたので、あまり圧縮率は気にしない流れなのですかね。
ディーガでDRモードにして録画したら、
ソニーのテレビで再生できなくなった、となったら、いよいよソニー側の仕様の問題になりますね。
ただ、そうだとしたら、もっと他にも情報が出ていると思うので、
まずは、ほかの皆さんが書いてくださったように、
REGZAのリセット、あたりからやってみようと思います。
書込番号:22165345
2点
こんにちは
”逆に、REGZAは、録画モードが選択できないのが驚きました。”
REGZAとすると、REGZAレコーダーも含みますので
”REGZAテレビは”というのが正しいです。
HDD対応で4倍に記録といったのもあった様な
しかし基本はDRモードです。
(その昔は圧縮モードでの記録が出来るのも有った様に記憶)
テレビのHDDの使用目的が 観て消すといった一時的記録
なので、デフォルト(基本)は記録が満タンになると自動削除
タイムシフトと同じで、鍵マークを付けないと自動削除で消えます。
しかし、レコーダーは記録を残すのが前提なので
テレビと違い、自動削除はしないので記録が満タンになると
記録が出来ない状態が生じる可能性があります。
で、レコーダーは残すのが前提なので長時間モード(AVCや
VRモード)とか、画質を気にしない使い方になります。
ですので、テレビはDRモードが基本ですね。
ソニーさんのがどうなのかは存じませんのですみません。
書込番号:22165530
1点
>一休みさん
> REGZAとすると、REGZAレコーダーも含みますので
> ”REGZAテレビは”というのが正しいです。
確かにそうでした。REGZAテレビですね。
なるほど、
レコーダーでの録画と、
テレビでの録画は、
そのような考え方の違いがあるのですね。
だとしたら、REGZAテレビでDRモードしか対応していないのもわかります。
レコーダーの録画と、テレビでの録画、
そもそもどのように運用するか、再度検討する必要があると思い始めました。
ありがとうございました!
書込番号:22165600
1点
>一休みさん
ディーガで、DRモード(MPEG-2)で録画してみました。
残念ながら(?)ソニーのテレビで問題なく見れます・・・
ですので、
ソニーのテレビでは、MPEG-2は見れないかもしれない、
という仮説は崩れてしまいました。
書込番号:22169697
1点
みなさま
頂いたアドバイス通りに、色々とやってみました。
電源コードを抜き、10分以上放置してから、再接続する
→やってみましたがダメでした。
DLNAの設定を一度オフにしてみる
→設定をオフにしてから電源を切って10分以上放置し、
電源を入れた後に設定をオンにしましたが、ダメでした。
レグザを初期化する
→工場出荷時の状態に初期化しましたが、
ダメでした。
さらに、
外付けHDD(純正ではなく、Buffalo HD-LD3.0U3-BKA。某家電量販店でおススメされた)を初期化して、
再度録画しましたが、ダメでした。
HDDが純正でないとダメ?というオチがありそうな気もしてみましたが、
そこに対して投資するつもりは、今のところありません。
今、ソニーのサポート、東芝のサポートと、コンタクトが取れているので、
ダメもとで、色々と聞いているところです。
他の方で、
同じ組み合わせで見れてるよ、という人がいれば、
レグザの初期不良を疑ってもいいのではないかと思えてきました。
長期戦になりそうです・・・
書込番号:22169728
1点
>statsuoさん
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1205099004017
BRAVIAを持っているわけではないですが、上記QAはDLNA再生できないことと関係ないでしょうか?関係なさそうなら無視してください。
書込番号:22171597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>ブラックコーヒさん
”いったんインターネットに接続しDTCP-IP Keyを
インストールする必要があります。”
各テレビのマニュアルに、一度はインターネット接続に
繋いでとの但し書きがありますが、レコーダーで見れてる
なので、インターネット接続は確認済かなとも思い
ここのところは述べませんでした。
買われて直ぐなので、一度点検以来なども有りかな?
とも思います。
バージョンも確認しましたが更新は無さそうで
別のサーバ機能付きREGZAテレビでも同じか?
ですね。
書込番号:22171749
1点
(訂正) すみません
正: 一度点検依頼なども有りかな?
書込番号:22171762
1点
>ブラックコーヒさん
アドバイス、ありがとうございます。
はい、こちら、ソニーのサポートにも言われたのですが、
ちゃんとインターネットにつながっています。
書込番号:22182236
0点
皆さま
あのあと、ソニーと東芝のそれぞれのサポートとやり取りをしていますが、
結論としては、まだ解決できていません。
ソニーのサポートからは、
DLNA経由で再生できるフォーマットを教えてもらいましたが、
東芝側からは、教えてもらえていないので、わからずじまいです。
というか、細かすぎて・・・
以下です。
> ■ KDL-32EX710
> DLNA(ルームリンク)で、ブラビアが対応している
> フォーマット(拡張子)は?(2007年-2012年)
> http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1202149003293
> ■ KDL-24W600A(2013年)・KDL-42W800B(2014年)
> ルームリンク/USB/Wi-Fi Direct 接続で、
> ブラビアが対応しているフォーマット (拡張子) は?
> (2013年〜2016年モデル)
> http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1304160049119/
新しい情報が、二つあります。
1.ソニーのテレビで再生する際、一瞬、動画のタイトルが画面上に出ます。
あまりにも一瞬なので、iPhoneのスロー録画でないと、認識できないくらいでした。
2.押し入れにあったPS3を引っ張り出してきて、ネットワークにつないだら、
レグザの録画番組が見れました!
同じソニー系列ですが、何か違うのですかねぇ。
いっそのこと、初期不良で交換してもらおうかとも思ったのですが、
交換したからといって、繋がるわけではないですものね。
相性問題は、困りますね。
書込番号:22182249
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
この度始めて外部スピーカー(sony HT-RT5)を購入致しました。まだ到着前なのですがPS4(スリム)、外部スピーカー、z720x(以下テレビ)接続方法についてご教授頂けると幸いです。
【質問】下記の接続方法で外部スピーカー5.1ch音声データ出力可能でしょうか?
PS4 5.1ch音声データ→(HDMI)→ テレビ →(HDMI)→ 外部スピーカー5.1ch出力
※HDMI はプレミアムハイスピード2.0規格
テレビ→外部スピーカー接続はARC接続PORT1
PS4の用途がほぼアマゾンプライムでして、5.1chで楽しみたく外部スピーカーを購入したのですが、
外部スピーカーがHDRパススルーしていなく、またPS4スリムは光デジタルケーブルの出力端子が無く、上記接続を考えた次第です。
一般的にテレビを通して外部スピーカーへ出力する場合は2ch(ステレオ音声に)にダウンミックスされるとの記載をよそで見たもので。このテレビはどうかと思い。
難しいようであれば、音声分離機を購入し、
ps4→分離→映像出力→(HDMI)→テレビ
分離した音声出力→(光デジタル)→外部スピーカー
にしようかと思っております。
初歩的な質問かも知れませんが、もし知見ある方がいらっしゃればご教授頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22606938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【質問】下記の接続方法で外部スピーカー5.1ch音声データ出力可能でしょうか?
>PS4 5.1ch音声データ→(HDMI)→ テレビ →(HDMI)→ 外部スピーカー5.1ch出力
「55Z720X」の取扱説明書181ページの「デジタル音声出力」以降を良くお読み下さいm(_ _)m
書込番号:22606963
5点
ご返信ありがとうございました。
信号の規格とチャンネル数を分けて考えてしまった為、心配になり、ドツボにはまっておりました。
気付かせて頂きありがとうございます。
ARCからの出力もLPCM対応していて、かつテレビの入力側も問題無いので音源が5.1chであれば外部スピーカーへの出力も問題なさそうですね。
お陰でAmazonのカゴに入った商品は全て削除できました。
この度はありがとうございました。
書込番号:22607077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フェノ1202さん
サウンドバーがHDRパススルー非対応なので、その接続になりますね。
5.1chは再生できますが、ARCを通す場合、お手持ちの機器ではDolby Digitalなどの圧縮マルチ音声のみになってしまい、LPCMでは5.1chは通せませんのでご注意ください。
光デジタルでも5.1chは圧縮音声になってしまうので、他に手はないと思います。
LPCM5.1chを非圧縮のまま通せるのは(ARC接続ではなく)HDMI直接接続だけになり、そうするためにはアンプ部に出力機器のHDMIを接続することになるため、アンプにHDRパススルー機能が必須になります。
これから普及するeARCではARC経由でもロスレスマルチ音声が送れます。
書込番号:22607387
2点
ご回答ありがとうございます。
ARCの規格上非圧縮のマルチチャンネル音源は送れないのですね。勉強なりました。
https://www.latticesemi.com/ja-JP/Solutions/Solutions/Standards/HDMI21eARC
正確なソースは得られませんでしたが、現在の用途のamazonプライムも圧縮音源(dolby digital plus等。4k fire stick tv でもatmos で 規格はdigtal plusベース?)での配信のようですので、考えていた接続でも今のところは必要充分のようです。
仮にz720xがアマゾンプライム対応なったとしてテレビから出力を行なったとしても、(既に搭載のNetflixでも)、ARC接続をする以上、ロスレスマルチでの再生は不可そうですね。
一方、外部出力からロスレス音源マルチ+映像をどうやったら再生できるか考えました。下記機材使えばロスレス音楽をスピーカーで再生しテレビで映像出力出来ると思いました。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html
が、現状の用途ではあまり使う機会もない為、必要に応じて揃えていこうと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22608062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フェノ1202さん
>>ARCからの出力もLPCM対応
と書かれていたのでレスしましたが、おっしゃるようにamazonもNetflixも圧縮マルチ音源なので、問題なくARCを通せます。ロスレスマルチの出せるUHDBDプレーやなどを買われた際は、音声分離のBOXを買われてもいいですが、最新規格に対応するAVアンプ等があれば長い目で見ると必要の無いものなので、将来のグレードアップまでこのまま待つというのも手だと思います。
書込番号:22608477
![]()
0点
>プローヴァさん
この度は色々とご教示ありがとうございました。
おかげで音声規格の事や接続の事、機器について色々と勉強する事が出来ました。
まだ外部スピーカーは届いておりませんが、迷わず設置できそうです。
今後は焦らず必要に応じて機器は揃えて行こうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:22608557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェノ1202さん
参考になってよかったです。TVに関連するオーディオ系って規格がどんどん変わるのでホントにややこしいです。最新規格同士だと実際につないで見ないと何が起こるかわからないなんて日常茶飯事なんですよね。困った物です。
書込番号:22608709
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














