REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2019年2月7日 21:56 | |
| 36 | 10 | 2019年1月28日 02:07 | |
| 34 | 13 | 2019年1月27日 18:10 | |
| 27 | 4 | 2019年1月27日 17:41 | |
| 17 | 3 | 2019年1月16日 16:55 | |
| 23 | 13 | 2019年1月14日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
レグザ55Z720Xのハードディスクに録画した番組を、ブルーレイディスクプレーヤー(RD-BZ800)にダビングするため
LANケーブル直接接続の場合は、インターネットに接続はできないのでしょうか?
WifiでつなぐとBZ800が認識NGですし…。
1点
まっち!!さん
ルーターに繋がなければ、インターネット接続はできないです。
書込番号:22440286
0点
説明不足すみません。
55Z720XをWifiでルーターに繋ぐと、55Z720XとLANケーブル直接接続したブルーレイディスクプレーヤー(RD-BZ800)は認識しなくなります。
なので、上記の接続を両立する方法はないのでしょうか?
みなさんは、レザリンクのダビングはどの様に行っていますか?
書込番号:22441136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>55Z720XをWifiでルーターに繋ぐと、55Z720XとLANケーブル直接接続したブルーレイディスクプレーヤー(RD-BZ800)は認識しなくなります。
「ルーター」の「無線LAN」のセキュリティ機能に、
「無線LANで接続した機器から、LAN内の機器には接続させず、インターネットだけ接続させる」
という機能が有効か、「SSID」がその対象のモノに接続しているのでは?
<同じ周波数帯で2つ有る場合、片方はLAN内もアクセスできたりしますが...
そもそも、「有線LAN」で繋いで居たのを、「無線LAN」に変える必要は無いのですが...
<「無線LAN」で繋いで居たのを、「レグザリンク・ダビング」の為だけに「有線LAN」でも繋いだのでしょうか?
それだと、「どちらのネットワークを使用するか」の選択が必要で、単純に繋いだだけではリンクしません。
「電源の入れ直し」をテレビとレコーダーの双方で行う必要が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の「方法2」で出来ますよ?
<安定性を考えると、この接続方法をお薦めしますm(_ _)m
書込番号:22441452
0点
スレ主さん
>55Z720XをWifiでルーターに繋ぐと、55Z720XとLANケーブル直接接続したブルーレイディスクプレーヤー(RD-BZ800)は認識しなくなります。
>なので、上記の接続を両立する方法はないのでしょうか?
↑↑を両立するにはBZ800のLANケーブルをテレビに接続せず、Wifiルーターに接続すればよいのです。
当然BZ800のネットワーク設定は必要です。
書込番号:22441537
1点
わたくしはX920ですが、同様の悩みです。
おそらくテレビ本体にある有線LANと無線LANを同時に使用する事が出来ないのかなぁと思いました。
X920は無線でルーターへ、REGZAブルーレイは有線でX920へ繋いでみましたが、同様の事象です。
ルーターとREGZAブルーレイが離れているし、REGZAブルーレイに無線機能がないので困っています。
書込番号:22444289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まっち!!さん
>マサ統括本部長さん
1対1の直接接続の場合と、ルーター(を介した)接続の場合は、ネットワークの設定が異なるので、テレビに限らず普通は共存はできません。
テレビもレコーダーも通信でき、ネットにもつながるようにするには、ルーター接続にするしかありません。
テレビもレコーダーも、接続手段は有線でも無線でもいいので、ルーターに接続するようにしてください。
そうすれば互いに通信もでき、外部インターネットにもつながります。
書込番号:22444328
![]()
2点
ありがとうございます。
やはり、そうするしかかないんですね!!
書込番号:22445175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっち!!さん
1000BASE-T=1Gbps対応のスイッチハブを買い、
有線LAN側でまとめてWifiルータも接続しましょう。
アマゾンだと2000円からありますよ。
書込番号:22450112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
家電に詳しい皆さま
テレビの音声が聞き取りづらいので、外部スピーカーを繋げて改善しようと考えてるのですが、おすすめ機種を数点教えて頂けませんでしょうか。
ユーザーの方のお話を聞けると有難いです。
予算は、、、5万くらいまでなら出せます。
純正の製品も考えたのですが、発売から時間が経ってるからどうなのかなと、、、
ちなみに49z720xのテレビ使用中です。
必要な情報があれば言ってください
書込番号:22414344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あらEさん
サウンドバーの売れ筋上位機種のレビューを参考にして、導入機種を決められてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/kaden/home-soundbar-speaker/
書込番号:22414612
5点
>あらEさん
こんばんは。
すっきりまとめたいならサウンドバーですかね、5万円以内なら、下記あたりがお勧めです。
純正品は仕様が古めかしすぎるのでお勧めではありません。
・ヤマハ YAS-108 安価な定番モデル
・パイオニア HTP-CS1 本体SPセパレートタイプ、サブウーファー独立、ロスレスマルチ音声にも対応します
・ソニー HT-X9000F サブウーファー独立、ロスレスマルチ音声にも対応します
AVアンプとスピーカーをバラで組むことも可能です。こちらならサラウンドに発展させることもできますね。
・ヤマハ RX-V385
・ソニー SS-CS3 x2
書込番号:22414699
![]()
3点
>プローヴァさん
>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます!!
書込番号:22414730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコン用のアンプ内蔵スピーカーをつかっています。
内臓スピーカーの音があまりにひどい(ラジカセ以下)ので、東芝にクレームのメールを送ったら、評判は悪くないとの返答でした。
シャープのほうがマシでした。
書込番号:22416259
8点
新品でないと駄目ですか?
クリプトンのKS-1HQMがヤフオクに
いま、二万位で出てますね。
この辺りでもかなり向上しますよ。コンパクトで
場所もとりません。
書込番号:22416477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビの音声が聞き取りづらいので、外部スピーカーを繋げて改善しようと考えてるのですが、
>おすすめ機種を数点教えて頂けませんでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088459_K0000993855_K0000810391_K0000999093&pd_ctg=2056
こういうスピーカーはどうですか?
書込番号:22417478
2点
こんなんでも充分に高音質化を図れます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436073_K0000061365_01702610892_01702610598&pd_ctg=0170&base=s_r_u&review=s_1&spec=104_4-1-2,101_1-1-2-5-6,103_3-1-2#tr_user_top_base
低音もかなり出るので映画鑑賞なんかにもピッタリですよ。
書込番号:22420250
4点
音が良さそうなのでこの機種を検討していたのですが、今一つの音ですか?
液晶テレビの出始めの頃は音にも責任感があったのに、今では外付けを前提してか、残念なものが多いのですね。
書込番号:22423057
2点
>家電スーパーさん
>音が良さそうなのでこの機種を検討していたのですが、今一つの音ですか?
「音声メニュー」毎に特色が有るので、どの設定で聞くかにも依ると思います。
「ダイナミック」の設定で、ニュースを聞けば、音が籠もって聞こえたり...
「重低音」を無駄に強くしたために「クリア音声」でも音が籠もったり...
イコライザーの機能も有るので、ある程度なら自分の好みに出来る様にも思いますが、
視聴環境や本人の聴力・好みにも依るので、一概に「音が悪い」といえるかどうかは判りませんm(_ _)m
書込番号:22425066
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
先日、REGZA55Z720Xを購入しました。
外付けのHDDですが、純正のHDDのDシリーズ(THD-250D2、THD500D2)は1つでタイムシフトマシン録画と通常録画をおこなえる(容量を分け合って使用する)ようですが、BUFFALOの外付けHDD 4TB HDV-SA4.0U3/VCではどうなるのでしょうか?純正と同じように容量を分け合ってタイムシフトマシン録画と通常録画が1つのHDDでできるのでしょうか?それともそれぞれにHDDが必要になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7点
>naoki55981513さん
純正じゃなくても、基本動作は同じです。一つのHDDで複数の書き込み、再生ができます。
書込番号:22232850
3点
>naoki55981513さん
THD-250D2、THD500D2はひとつのハードディスクをわけあって使っているわけではなく2つのハードディスクが1つの筐体の中に入っていてUSB端子も2つ付いてます。
バッファローの4TB HDV-SA4.0U3/VCは内蔵ハードディスクは1つなので通常録画に使用出来ます。
メーカーはタイムシフトマシンには推奨していませんね。
実際には使えるかもしれませんが。
バッファローでタイムシフト用ならHDT-AVU3/Vが推奨品になっています。
ちなみに下記のURLに東芝の接続確認済み機器一覧を参考してみてはいかがでしょう。
社外品の接続確認も乗っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd15.html
ちなみに私はTHD500D2二台をREGZAに、HDT-AVU3/VをREGZAサーバーに使っています。
非常に快適ですよ。
書込番号:22232871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まっすー@さん
ありがとうございます。ということはHDDは1つでいいということですね。
>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます。ということは、純正品でない場合は、タイムシフトマシン用のHDDと通常録画用のHDDの2つがいるということですね。
すみません。混乱しています。。。
書込番号:22233216
3点
>naoki55981513さん
>純正じゃなくても、基本動作は同じです。一つのHDDで複数の書き込み、再生ができます。
REGZAの場合タイムシフトマシン接続用USB端子と通常録画用USB端子は別になっておりますので1台のハードディスクにタイムシフトマシンと通常録画を書き込むことはできませんので、タイムシフトマシン用に1台、通常録画用に1台必要です。
純正ハードディスクには、ハードディスクが2台入っていて、タイムシフトマシン用のUSB端子と通常録画用USB端子が付いてます。
複数の書き込みが出来るのは、それぞれの端子に接続したHDDにタイムシフトマシンを6チャンネル分とか、通常録画をW録とかそういう場合です。
取説を見れば一目瞭然ですよ。
書込番号:22233460 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>naoki55981513さん
>ということは、純正品でない場合は、タイムシフトマシン用のHDDと通常録画用のHDDの2つがいるということですね。
そう言うことになります。
書込番号:22233468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>naoki55981513さん
>イナーシャモーメントさん
すみません、私の回答だと正しくないですね。イナーシャモーメントさんのおっしゃる通りです。私複数録画と勘違いしてました。
書込番号:22233769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>naoki55981513さん
>バッファローでタイムシフト用ならHDT-AVU3/Vが推奨品になっています。
今改めて確認したところ、上記のタイムシフトマシン用HDDのバッファロー製HDT-AVU3/Vは、Z720Xは対応していないみたいですね。
動作する可能性はありますが。
動作確認がとれているのは、純正しかないですね。
書込番号:22234327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も先日、55Z8から55Z720Xに買い替えましたが、その時使用していた HDT-AV6.0TU3/Vがそのまま問題無く使えました。
書込番号:22235066
2点
私はタイムシフトマシン用にHD-AD4U3を24時間録画の設定でを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BK6696F/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
タイムシフトマシン用として動作確認はされていませんが、録画・再生とも問題ありません。
動作音もとても静かです。通気孔がないので熱が心配でしたが触った感じでは熱くなっていません。
使用を開始して1週間程度なので耐久性はわかりません。
24時間録画の耐久性が心配でしたら、HD-LLDU3も良いかもしれません。こちらは24時間連続録画対応を謳っています。
ただし、REGZAでの動作確認はされていませんので自己責任になりますが。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lldu3-a/
書込番号:22235261
2点
>まっすー@さん
>イナーシャモーメントさん
>スパイシーボーイ2さん
>パニラさん
みなさんありがとうございます。とても勉強になりました。
HDDが複数個になるのがいやだなっと考えていたので、値は張りますが純正のTHD-500D2の購入を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22236797
1点
>naoki55981513さん
ベストな選択だと思います。
テレビ背面に背負わせることも出来ますし。
書込番号:22237741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
高2男子です。
未成年なので親のIDを使って質問します。
パニラさんにお聞きします。
私もパニラさんと同じHDDをもつています。
タイムシフトのように使用したいのですが、どのように設定したらパニラさんのように24時間の録画が可能となりますか?
わかりやすく教えてください。
他の方もこうしてるよってご存知であれば教えてください。
書込番号:22422412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tom's 36さん
まず、東芝のテレビREGZAのタイムシフトマシン機能搭載機又は東芝ブルーレイレコーダーのタイムシフトマシン機能搭載機を用意してください。
それにタイムシフトマシン録画用USB端子がありますのでHDDと繋ぎます。
するとテレビ又はレコーダーがHDDを自動認識して登録画面が出ますので、そのまま設定すればタイムシフトマシン用として登録されます。
そのなかでチャンネル数や時間を好きなように設定出来ます。
他メーカーですとパナソニックの全自動DIGAも東芝で言うタイムシフトマシンを搭載しています。
書込番号:22423961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
この度Z720Xを購入し納品待ちです。初めて壁寄せテレビスタンドで使用しようかと思っておりましたが裏面下部にスピーカーの出っ張りがあるので選べるスタンドはかなり絞られるようです。Z720Xへ対応しているスタンドを購入された方で使用感や非対応を何とかして(?)使用されてる方などいらっしゃいましたら情報をいただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22384830 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ジョナサンサイコーさん
私はTIMEZ(タイメッツ)壁寄せテレビスタンド KF-950を購入して使っています。
たしかこの製品はZ720Xに対応してたはず。
結構しっかりした作りで気に入っています。
書込番号:22388076
![]()
10点
私の場合は奥行き5cm位しか無い壁掛けにスペーサーを挟んで取り付けました。
最後に下から固定ネジを入れるとき腕が入らなくて苦労しましたが、何とか問題無く取り付け完了してます。
書込番号:22389952
4点
>みゃきさん
その商品は私も検討中です。カラーが白希望なので色が選べないのが残念です。しかし作りがしっかりしていると情報いただいたので安心して購入でしますね。ありがとうござます。
>大森林さん
対応していないタイプでも工夫して取付け可能なのですね。非対応タイプも説明をよく読んで検討してみようと思います。ありがとうござます。
書込番号:22391200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日テレビが納品されました。テレビスタンドはみゃきさんにオススメいただいたKF-950を購入し取付けました。思ったより簡単で見栄えもスッキリとても満足です。
おふたりともありがとうございました。今回はみゃきさんをgoodアンサーにさせていただきます。
書込番号:22423900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
10年ぶりにテレビの買い替えで、
REGZA 55Z720x と ブラビア 55x9000fの2台を検討しております。
jcomケーブルテレビ加入中のため、4Kチューナーは無くても問題なし、タイムシフト機能もあまり重視していません。
現在は、REGZA 42z7000に yamaha YHT-S401ホームシアターを接続してつかっており、
普段使いには十分満足している状況です。
55z720xの重低音バズーカオーディオシステムPROという音質にも力を入れたスピーカーが入っている一方、現在のYHT-S401と比べて物足りないか?心配です。
店頭では、他の音が大きいため、テレビ単体での音質はいまいち確認できませんでした。
ブラビアであれば、55x9000fにyahama YAS-108を組み合わせることを考えています。
(ソニー HT-x9000fはスピーカーはイイのですが、ウーハーの置場がないため断念)
後々の拡張性では、ブラビアの方がいいのか?と思いますが、1台でスッキリするのも魅力的なため、悩んでいます。
3点
>eoserさん
こんにちは。
今の薄型テレビのほとんどはスピーカーが底面に取り付けられており、出音も床の方に出るようになっていますので、音のぬけが悪くクリアさがなく、定位のはっきりしない音になっています。これが標準です。
それに対して、Z720Xの「バズーカオーディオシステムPRO」ですが、中高音スピーカーが画面の下に前を向いてついているので、その分画面下部の額縁が高くなっている反面、音は標準的な薄型テレビよりはよくなっています。
ただし、物量的に言えば、3x9.6cmフルレンジx2ch、ツィーター3cm x2chの構成で、バズーカに至っては口径6cm x1の構成なので、まあラジオ並み程度です。普通の薄型テレビよりは上だけど、過度な期待は禁物ですね。
Dolby TRUE HDなどロスレス音源対応でサブウーファー独立のYHT-S401の方が明らかに良いと思います。
テレビ内蔵スピーカーで音質が良いのは、パナソニックのEX850ですね。こちらはモデル末期で安くなっていますが、音にかける物量はZ720Xの比ではありません。オールインワンでいきたいならこちらの方がいいと思います。
ブラビアの場合、YAS-108を接続とのことですが、YHT-S401のままでテレビから光デジタルで結線すれば、それでいいかも知れませんよ。
S401はロスレス音源対応なので、S401側にUHD-BDプレーヤーなどを繋げば高音質のまま聞けますが、4K HDR映像信号がパススルーできないので、画質が落ちます。UHD-BDプレーヤ等はテレビ側につないで画質優先、音の方をロッシー音声で我慢すべきでしょう。
逆にYAS-108は4K HDRをパススルーしてくれますが、ロスレス音源非対応なので、高音質を狙ってサウンドバー側の入力に機器を繋ぐメリットがありません。入力も一系統なので、結局テレビ側に出力機器をつなぐことになります。
どちらもいまいちなので現状のままもありかな、と。美観等を考慮してYAS-108に変えても、音質はグレードアップにはなりませんし、使い勝手も大差ないということになります。
HT-X9000Fなら、外部入力一系統ではありますが、4K HDRパススルーもしますし、ロスレス音源も対応しています。
ということでお勧めは、
・パナソニック EX850 (オールインワン)
・ソニー 55X9000F + HT-X9000F
でしょうか。
書込番号:22397597
8点
>プローヴァさん
早速のアドバイスありがとうございます。
音源フォーマットに詳しくないのですが、yht-s401 はなかなかいいモノなんですね
音質もさることながら、アンプ側にHDMIケーブルで各機種を接続後、テレビに戻すことで、同じ外部入力で使用できたりと、家族も迷わず使えているので気に入っています
(ケーブルテレビの電源on、ps4 の電源onで、外部入力に切り替わる、offの時は、テレビリモコンでチャンネルボタンを押して、テレビ入力に切替)
検討中のx9000fは、スタンド・ベゼルが薄いこともあり、寸法上、1センチ強、スピーカーバーが画面に干渉してしまいそうです。
yas-108を検討としたのは高さも低めということで候補に考えていました
(後出しですみません)
ケーブルテレビのSTB、ps4を接続予定ということもあり、配線含めてまだまだ考える必要がありそうです
書込番号:22397932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>eoserさん
>>音源フォーマットに詳しくないのですが、yht-s401 はなかなかいいモノなんですね
ロスレスに対応、サブウーファーも独立なので、ロスレス非対応でサブウーファーのないYAS-108よりはいいですね。
>>音質もさることながら、アンプ側にHDMIケーブルで各機種を接続後、テレビに戻すことで、同じ外部入力で使用できたりと、家族も迷わず使えているので気に入っています
STBや無印PS4でしたら、4K出力を行わないので、問題なくそのままサウンドバーに入れておいて使えますが、ひとたびここに、PS4 ProやUHDブルーレイプレーヤー、BS4Kチューナーなど4K出力機器をつなごうとすると問題になります。
4K HDRをパススルー出来ないので、画質が落ちます。そのためこれらの4K機器はテレビの空き入力に入れるしかないのですが、そうするとロスレス音声が光デジタルで返せないので、今度は音質が落ちます。要は画質と音質が両立不可能なんです。古いサウンドバーなので仕方ありません。
>>yas-108を検討としたのは高さも低めということで候補に考えていました(後出しですみません)
予算がもっと出せるならサウンドバーをやめてAVアンプ+スピーカーの線でも考えられますね。
サウンドバーは画面の下から音が出てやや不自然ですが、画面のわきにスピーカーをおければ画面のなかから音が聞こえて自然ですね。
書込番号:22398101
![]()
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
明日、届く予定です。
タイムシフト用のHDDはAVHD-AUTB3を購入したいと思っています。状況で増設したいと思っています。
通常録画用ですが、HD-LB2.0TU3でも大丈夫そうですか?適応機種ではないのですが、なにかしら条件があって、それにこのHDDは対応できるのでしょうか。対応しないと、テレビ側に支障は出ないでしょうか。
WiiUに使っていて、今使っていないHDDなので、問題なさそうなら、接続してみたいと思います。
2点
>アイラブシビックさん
こんばんは。
最近、バッファロー製HDDの東芝レグザへの互換性情報って、値段の高いSeeQVaultしか出てこないようになってます。とりあえずお手持ちのHDDをテレビに繋いでテレビが壊れることはないので、繋いで初期化してみてはいかがですか?
使えればラッキーという事で。
書込番号:22373480 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
一般論で言えば、問題なく使えると思います。
書込番号:22373486
![]()
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>通常録画用ですが、HD-LB2.0TU3でも大丈夫そうですか?
「テレビ専用USB-HDD」というのは有りませんm(_ _)m
<形状的に「レグザ専用」というのは有りますが、「PCに繋いでも使えない」という訳では有りません(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/thd-250t1.html
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu3/#spec
を見て判るように「対応OS」にはPCしか出ていません。
<その上に「テレビの対応状況」が載っています。
では、「PC用のOS」と「テレビ用のOS」が同じだからこういう記載なのかというと、
テレビとPCでOSが同じ製品は有りません。
<「スマホ用のAndroid」と「テレビ用のAndroidTV」も似ている部分は有りますが、互換性が余り有りません。
そのため、テレビで利用する「アプリ」は「AndroidTV用」を利用する必要が有ります。
※Androidの事を理解していれば、「Androidスマホ用アプリ」のインストールも可能な様ですが、素人にはお勧めしません。
にも関わらず「テレビでの使用が出来る」としている訳ですから、「OSに依存する」という部分は無視出来るレベルと考えます。
また、テレビ側のOSも一部のメーカーで変更されていますが、古い製品との動作確認はされ難く、
「使えないのでは」と疑心暗鬼になりやすくなるのも事実ですm(_ _)m
しかし「USB-HDD」側の仕様は、最近の製品と比較してもコストを考えればそれ程大きな変更をする意味は無いので、
継続して使えると考えて良いと思います。
<一部、「LaCie製のUSB-HDD」で動作不具合が出るようなので、その製品だけ避ければ良いかと...(^_^;
特に、東芝の場合、「通常録画用」で有れば、「HDDケース+バルクHDD」でも動作するとの報告も多く、
余り気にする必要は無いと思いますm(_ _)m
<ウチの「37Z3500」は、「HDDケース+バルクHDD」で利用しています。
「タイムシフトマシン」や「レグザリンク・ダビング」などに対応していないので、余り参考にはならないかも知れませんが、
「録画用のUSB-HDD」としては、それ程大きな違いが有るとは考え難いと思いますm(_ _)m
書込番号:22374370
![]()
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。テレビに影響ないと思って使用してみます。
>あさとちんさん
一般論で十分です。ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。使用してみます。
皆様ありがとうございます。
使用してみて、また結果を書き込みます。
書込番号:22374542
0点
前から何度も
>最近、バッファロー製HDDの東芝レグザへの互換性情報って、値段の高いSeeQVaultしか出てこないようになってます。
と言われる方がいますが、ちゃんとありますけど。
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=755&attributes%5B%5D=32&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:22374955
8点
>三毛猫28号さん
確かに出るようになってますね。情報どうも。
ここ一年以上SQVしか出てこなくて使い物にならなかったのは割と有名な話ですが、貴殿はご存知なかったようですね。
書込番号:22375663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、配送されました。
いろいろな配線で苦労しましたが、ようやく再設定できました。
HD-LB2.0TU3は、一応使えました。とりあえず録画してみたら、できました。問題が出るまで使ってみたいと思います。
いままで46Z3500を使っていましたが、
>名無しの甚兵衛さん
もZ3500のようですね。Z3500のように10年以上問題なく使えることを願っています。
余談ですが、HDDを再設置してたのですが、いままでうるさくなかったHD-LB2.0TU3他一台の外付けHDDが、うるさくなりました。
段ボールをかませて消音努力していますが、なんか嫌な感じです。古いHDDだからでしょうか。
書込番号:22376580
0点
>HDDを再設置してたのですが、いままでうるさくなかったHD-LB2.0TU3他一台の外付けHDDが、うるさくなりました。
「HD-LB2.0TU3」は、「ファンレス」なので、音がするとなると「HDD」そのものか、「ケースと床の共振」が考えられます。
この辺は、「HD-LB2.0TU3」の下に雑誌でも置いて音が消えれば「ケースと床の共振」ですが、
継続するとなると、「HDDの寿命」も考える必要が出てきますm(_ _)m
>段ボールをかませて消音努力していますが、なんか嫌な感じです。
この措置が「密封」状態だと、「熱暴走」の原因になるので必ず通風(喚起)出来る様にして下さいm(_ _)m
<段ボール内の温度が上昇します。
ファンが付いていないので、ちょっとの隙間では空気が滞留してしまう可能性が有ります。
今は冬場で部屋の気温も低いかも知れないので動作すると思いますが、
夏場や土日で長時間動作させた時に、熱暴走してしまうかも知れませんので、十分ご注意下さいm(_ _)m
書込番号:22379026
0点
>名無しの甚兵衛さん
説明が足りなくて、すみません。
HDDの下に、小さく切った段ボールを敷いて、消音対策しています。縦置きした状態での、底面に段ボールを敷いているので、風通しは悪くなっていないと思います。
わざわざすみません。
ちなみに、z3500につかっていた320GのIOデータのHDDは、元気です。
いろいろと長生きしてほしい限りです。
書込番号:22380859
1点
>HDDの下に、小さく切った段ボールを敷いて、消音対策しています。縦置きした状態での、底面に段ボールを敷いているので、風通しは悪くなっていないと思います。
あぁ、「段ボールをかませる」って、下に敷いているって事だったんですね(^_^;
HDDは、電源OFF後、しばらく置いてから持ち上げたりしないと、電源OFF直後は中のHDDは回転している状態なので、
下手に動かすと、ディスクがぶれてしまって、ヘッドが当たるようになる可能性も...
「ジジジ(シシシ)」という音ならまだ良いですが、たまに「カツンッ!」とかの音が鳴るなら、故障の手前だと思いますm(_ _)m
<https://www.youtube.com/watch?v=KcngqxJqH9M
https://www.youtube.com/watch?v=F3Omk9VPb00
これらは、連続しているので既に故障という状態に...
書込番号:22382008
0点
>名無しの甚兵衛さん
Z3500で録画したHDDの中身を他のテレビでも見たいですが、ご対応方法などご存知ですか?
書込番号:22391180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z3500で録画したHDDの中身を他のテレビでも見たいですが、ご対応方法などご存知ですか?
「Z3500シリーズ」には「レグザリンク・ダビング」の機能も「レグザリンク・シェア」の機能も有りません。
唯一ダビングする方法は、「映像出力(赤白黄)端子」⇒「アナログ入力付きレコーダー」に、「アナログダビング」するしか有りません。
当然、ダビングには、「再生時間」分掛かりますし、その間テレビ放送なども見ることは出来ませんm(_ _)m
なので、この機種では諦めるしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:22392222
1点
>名無しの甚兵衛さん
御解答頂きありがとうございました!やはりそうですよねー、何か改善してないか?と薄い希望を抱いてしまいましたー。ありがとうございました!
書込番号:22393003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






