REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2020年1月12日 06:06 | |
| 30 | 13 | 2019年12月26日 17:42 | |
| 39 | 12 | 2019年11月30日 17:03 | |
| 21 | 9 | 2019年10月26日 14:43 | |
| 28 | 12 | 2019年7月17日 19:16 | |
| 8 | 10 | 2019年5月12日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面全体がZ7より黄色いのですがこういうものですか?
>調整できるのでしょうか?
取扱説明書は付属していましたよね?
まぁ、付属していない中古品だとしても、
http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=95995&sid=1
から「PDFファイル」がダウンロードできますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23098220
1点
>よっよっちゃんさん
こんにちは。
映像メニューはどうなっていますか?
映像メニューを「おまかせ」にしているなら、室内環境設定の照明色設定を「蛍光灯」に変えて見ましょう。
さらに、色温度を+方向に調整してみてください。
画質モードがおまかせ以外の場合は、色温度を手動にし、+方向に調整してみてください。
書込番号:23098491
2点
Z7の頃よりLEDの色温度が改善されてるから
今のほうが見やすいんじゃないでしょうか
昔は青白いバックライトが多かったから
書込番号:23162470
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
昨年の11月に購入しました。
今年の初めぐらいからネットなどの情報もあり気にはしていたのですが症状自体があまりひどくなくそのまま現状維持で見ていました
ですが、最近になり斑紋オセロがかなり目立つようになりました
同じ症状の方がいれば対応方法教えてください
宜しくお願い致します
書込番号:23074408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ストリート・オブ・ファイヤーさん
こんにちは。
斑点ムラはバックライトの照明ムラですので、経年変化で大きな変化があるとは思えません。おそらくスレ主さんの目が肥えて気になるようになってきたのでしょう。
ハード的な原因なので、残念ながら設定や調整で回避はできません。ムラが見えるということで、修理を依頼するのがよろしいかと思います。後継機でも完全に直ってないようなので、修理で満足いく程度に直るかどうかは運次第ですね。
書込番号:23074599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
一年保証がきれています
修理金額はどのくらいかかるのでしょうか?
書込番号:23074621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ストリート・オブ・ファイヤーさん
長期保証がないのであれば、パネル交換になりますので、55インチですから10万前後はかかると思います。
保証期間ギリギリ切れてるくらいなら泣きを入れてみるのも手ですが。。。
書込番号:23074670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケーズデンキ電気で購入しました
多分長期保証があると思います
すみません 長期保証を使った時の金額はどのくらいなのでしようか?
書込番号:23074875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ストリート・オブ・ファイヤーさん
ケーズなら長期保証がついているはずですね。それなら勿論修理費はタダですよ。
書込番号:23074882
3点
>ストリート・オブ・ファイヤーさん
長期保証を使う場合は、ケーズデンキを通して修理依頼すればOKです。
書込番号:23074885
2点
プローヴァさん
ご親切にありがとうございます。
明日にも連絡してみます
書込番号:23075857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさんの提案どうりケーズデンキに連絡して来週訪問の予定です
液晶の交換になるのでしょうか?
テレビ本体を一度引き取ることになるのでしょうか?
書込番号:23078483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、パネルの交換に来て頂きました。
斑紋オセロは改善されましたが画面端に光がもれているようになってしまいました
写真アップします
わかる方いれば
宜しくお願い致します
書込番号:23101035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ストリート・オブ・ファイヤーさん
パネルのバックライトからの光漏れに見えますね。パネル交換の際に何かしくじったか、再生品の交換用パネルに元々問題があったか、いずれかでしょう。
東芝ブランドも本当に質が落ちたものです。
ケーズに言って再修理させるか、セットごと新品交換させるか、返品返金で他社品に変えるか、いずれかでしょうね。
修理失敗ですから、その位は言う権利はありますよ。
書込番号:23101397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんなことなら修理しないほうが良かったです
夕方再度訪問してもらい再度修理か交換のどちらかになりそうです
書込番号:23101498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーから連絡ありZ730に交換になりました
年内には届く見たいです
今、自宅にあるZ720がかわいそうでした
液晶の光漏れ&液晶パネルを外し取り付けが悪く裏パネルの噛み合わせ不良で接地部分が浮いてます
東芝様 次回は宜しくお願い致します
書込番号:23111670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日届きました。
リモコンの反応も良いみたいです
ただテレビのスタンドが720と違い後ろの配線が上手くまとめないと丸見えです
配線の整理が大変でした
書込番号:23130385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
レグザでスマホで撮影した動画を再生したいのですが、再生不可との表示になります。
スマホの動画形式ははMp4なのですが、マニュアルによれば、対応機種によれば再生できないと記載がありますが
Mp4でも色んな形式があるのでしょうか?スマホで撮影した動画をレグザで再生する方法を教えてください。
接続はホームネットワークでLANハードディスクを繋いでいます。写真は見れるのですが・・・
5点
たーべいさん
>Mp4でも色んな形式があるのでしょうか?
はい、そうです。
MP4は、コンテナと言って、引越しに使う段ボール箱のようなものです。
何(動画のフォーマット)を詰めるか、かなり自由度があります。
MP4では、H.264/Mpeg-4 がメジャーですが、
Mpeg-1、-2、H.265(HEVC) なんかも詰め込めます。
で、REGZAでdlna再生できるMP4 は、20年以上前のプロファイルで作成しないと
再生できません。
↑ 比較的新しいREGZAでは、V30でも改善されて無いようです。
MP4に拘るなら、BaselineのL3.1でエンコードし直して下さい。
m2tsへの変換なら、Highプロファイルでも再生できるとの情報もあります。
書込番号:23069033
9点
>スマホで撮影した動画をレグザで再生する方法を教えてください。
https://www.apowersoft.jp/mirror-iphone-toshiba-regza-tv.html#_1
↑
ミラーリングならば・・・
我が家ではFireTVStickにAirReceiverをダウンロードしてiPadの動画をミラーリングで見ています。
AVアンプに接続しているのでレグザやビエラやプロジェクターでも見る事が可能です。
書込番号:23069073
5点
返信ありがとうございます。
>yuccochanさん
MP4に拘るなら、BaselineのL3.1でエンコードし直して下さい。
m2tsへの変換なら、Highプロファイルでも再生できるとの情報もあります。
上記の意味が良く分りません。ネットでし調べてみたのですが・・・
変換ソフトで変換す必要があると言う事でしょうか?
LAN HDDに保存しておいた動画をレグザで見たいので、再生出来るような形式に
変換する方法をご教授頂ければありがたいです。
書込番号:23069114
2点
>たーべいさん
こんばんは。
mp4で運ばれる動画形式はいっぱいあるので、拡張子が同じでも再生できないことは日常茶飯事です。
テレビの再生機能はいわばおまけですし、レグザの対応も古めかしい状況なので、テレビ内蔵デコーダを使って再生するのは諦めた方がいいと思います。
そうなると後は、有線や無線でスマホの画面をそのままテレビに出す方法しかありません。デコードはスマホ側でやる訳です。
有線でやる場合、スマホによっては映像端子やUSB-Cから映像が取り出せる場合があるのでご確認ください。
無線の場合はmiracastなど無線プロトコルを利用しますが、この場合は、受けるためのデバイス(firestickやchromecast)を買ってテレビに接続して必要に応じてアプリインストールや設定が必要です。
デコードやり直しは、レグザでも理解できる形式にパソコンなどを使って動画をエンコードし直すと言う意味ですが、これは手間を考えると現実的ではありません。
書込番号:23069143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はHDMI接続のmedia playerを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01A9TI5HQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23069144
3点
皆さん
ありがとうございます。
変換ソフトで変換すれば可能かと思いましたが、そんな単純な話では
なさそうですね・・・
動画は諦めて、画像を楽しみます。
アンドロイド搭載のTVであれば可能なのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:23069156
0点
たーべいさん
>変換ソフトで変換す必要があると言う事でしょうか?
はい、そうです。
MP4のベースラインの変換は、私がREGZAを購入した9年前に行ったのですが、
9年前でも(古すぎて)ソフトを探すのに苦労しました。
ソフト名は忘れちゃいました。
m2tsへの変換なら、
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
これで、いけるという情報を見ました。
書込番号:23069521
5点
>yuccochanさん
ありがとうございます、
m2tsの形式でしたらレグザで再生可能と言うことでしょうか?
一度試してみます。
書込番号:23069935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試してみました。
xperia xz1で動画撮影し、PCにてUSBメモリにMP4ファイルを保存。
動画は、元MP4形式のままでで変換作業はしてません。
そのUSBメモリをTV(55Z8)の左横のUSB端子に接続し、
メディアプレーヤーで再生したらできました。
なお、xperiaの直結は、電源容量が足りませんでした。
Z720Xも左横にUSB端子があるようですので、試してみたらどーで
しょうか?
参考までにm2t形式のファイルの場合、バッファローのLS2シリーズ
なら再生できてますが、LS5シリーズではできてません。
書込番号:23075467
0点
balloonartさん
スレ主さんは、LAN HDDで、と言ってるので、私の回答はdlna再生時の話です。
USB端子に直接接続なら殆ど問題なく再生可能のはずです。
書込番号:23075493
0点
>yuccochanさん
教えて頂いたフリーソフトで変換をして、レグザで無時再生出来ました。)^o^(
ありがとうございました。
書込番号:23078864
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
元々、第一世代のFireStickを使用していて、 フリーズするようになってしまったので、
先のバーゲンでFireStick 4Kを購入したのですが、
挿しこんでも画面に何も表示されません。
入力切替ボタンを押すとFireStickを認識はしているようなのですが、
該当のHDMIを選択すると画面右上の FireStick と言う文字が消え黒い画面のままになってしまいます。(認識が外れる?)
Amazonのサポートに問い合わせを行い、オンラインでサポートセンターの指示通りトラブルシューティングを試しましたが、
ダメでした。(コンセント抜いたり、他のHDMI機器外したり、、HDMIのポート変更してみたり)
FireStickの初期不良を怪しんで、 REGZA ZH500(古いです) で試してみると、普通に認識し使用できます。
このFireStick 4Kは、一度新品に交換してもらいまいたが、現象が全く変わらず、、行き詰ってます。
本機とFireStick 4Kの相性が悪いのでしょうか?
まだメーカー側には問い合わせをしていませんが、したほうが良いのでしょうか?
本器の設定などお気づきな方がいらっしゃいましたら
ご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
5点
同じ状況に先日なりました。
基盤交換で治ったので、購入店に修理依頼してください。
書込番号:22833658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Akahashi様
情報ありがとうございます。
「HDMI機器を認識しない不具合」と言うことで修理依頼されたのでしょうか?
保証の対象でしたでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22833683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふくひろ23さん
こんばんは。
Fire TV stick 4Kを差し込んだHDMI端子は、高速信号モードに設定されましたか?Fire TV stick 4Kは4K HDR信号も出せるので、高速信号モードが適当です。
書込番号:22833749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァ様
こんばんは。
ありがとうございます。
はい。試してみましたが症状変わらずでした。
HDMI連動のoff,onも変化無しでした。
一旦はfirestickとして認識されるのに、
入力切り替えで選択すると、
画面右上のfirestickの表示が消えて、HDMIだけになります(全てのHDMI端子で試しましたが同じでした。)
この辺りに原因がありそうなので、東芝サポートさんに確認してみたいと思います。
書込番号:22833776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふくひろ23さん
そうですか。
それで全端子ダメとなるとやはりテレビ側の不具合の可能性はありますね。
他に4Kを出力する機器、PS4ProやUHD BDレコーダーやプレーヤーがあればそれらが映るかどうかも見てみたいですね。逆にそちらが映ればそれはそれで迷宮入りですが。。
書込番号:22834012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDMIの端子の不具合で症状を伝えました。
fireTVだけでなく、ゲーム機もビデオカメラも同じ症状で、テレビの初期化をしてもだめということを伝えました。
保証はメーカー保証の期間内なので無料です。
修理後は、初期化の関係で録画が見えなくなります。
書込番号:22834013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Akahashi様
情報ありがとうございます。
先ほどメーカーのサポートセンターに連絡しました。
今までの経緯と
古いZH500では使用できるので FireStickには異常が無いという事。
PS3も FireStickと同じ症状で何も表示されないという事を伝えると
「TV側(HDMIが)悪いかもしれないです」という事でサポートの方に来ていただく事になりました。
対応完了後にまた報告させていただきます。
書込番号:22835973
3点
>Akahashiさん >プローヴァさん
本日サービスの方に来てもらいました。
HDMI機器を認識できなくなる(接触不良?) の症状だと思われるとの事で、
HDMI基板の交換で正常となりました。
FireStick 4K 認識OKでした。
ただ、、本体リセットしたら、 4Kのチャンネルが映らなくなりました、
TVの状態を見ると、、4Kは受信不可となっており、チューナーは認識しています、、、
チューナーが後発送でしたので、
チューナー挿した後、何か設定が必要だったかなぁと、、(^^;
まぁ、この辺りは調べながら、またセッティングしていきたいと思います。
コメントを頂きました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22849132
0点
HDMI不具合ってあるんですね 自分もです
ひかりTV画面が出なくて問い合わせました
古い方のZ8000につないだら問題なかったです
つまりZ720XだけHDMI不具合でした
メーカーから修理の人が来てくれるようになりました
書込番号:23010003
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
42z7000からの買い替えを検討している者です。
コスパから50BM620xを考えていましたが、タイムシフトが気になりこの機種も検討しています。
730xが発売され、在庫も大分無くなっている機種ではありますが、
新型の730xではBCASカードが使用不可なのと、4Kダブルチューナーはそこまで気にするほどではないと
いう考えもありこの機種にしようか迷っています。
近くのケーズデンキで交渉後の価格が税込138,402円、展示品なら税込119,600円と言われています。
しかしながら730xの価格コム最安値の価格と比べると1万ちょっとの差というのを考えると、
もったいないのかなぁと思うところもあります。
斑点ムラ?の問題があることをこちらのクチコミで見ているのもあって、
果たしてBCAS使用不可と1万弱の価格差で720xを選ぶのもどうなのか?
ケーズなら5年保証もしっかりしてる事を考えて価格の安い展示品の720xならどうか?
それならタイムシフトを諦め、620xで妥協をするか悩んでます…。
もし宜しければアドバイスをいただける方が居ましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
6点
すみませんもっと分かりやすく言いますと、
我が家ではBCASカードを差し替えて使用する事を踏まえまして、
・720x⇒730xと比べると若干安い、BCASが使える、タイムシフトがある、斑点ムラの不安がある
・720x(展示品)⇒価格が更に2万近く安い。
・730x⇒720xに少し費用を足すだけで新型が買える、タイムシフトがある、BCASが使えない
・620x⇒価格が安くコスパが非常に良い、BCASも使える、ムラ等の不安要素がない、タイムシフトが無い
実は50BM620xを既に8万程で購入しておりまして、上位機種の方が良かったかなと家族に話したところ、
620xを譲り受けても良いと言われていて悩んでいる次第ですm(__)m
720xが後1万ずつくらい安ければ間違いなくそちらを購入するところですが、
新型と金額の差があまり無かったりで悩みどころです…。
4Kチューナー内蔵型を希望で購入したら10年は使うと思いますので、
斑点ムラの不安があってもその価格なら良いかもしれないとか、
展示品は安くてもやめておいた方が良いとか何でもアドバイスをいただけたらと思いますm(__)m
書込番号:22717430
2点
Z720Xを新品なら税込130,000円、展示品なら税込110,000円で購入するからと再交渉してみましょう、
展示品は斑点問題がない機種であること購入前に確認できますのでケーズの5年補償付きなら良いと思いますよ。
書込番号:22717605
6点
>Wackey7さん
こんばんは。
とりあえず、タイムシフトはおすすめです。が、HDDが高いので、それも予算に入れておいてください。タイムシフト用HDDは、安いHDDではダメかもしれません。うちはAVHDAUTB3E(約13000円)を買っています。4TBは高く、3TBが一番コスパ良い気がします。
書込番号:22717749
3点
>Wackey7さん
自分もWackey7さん同様にz730x、bm620x、の現物を見ながら検討しましたが、価格と機能のバランスで55vのz720xを購入しました。
ネット最安価格は保証が別料金の場合がほとんどです。料金は大体5年保証で1万ちょっとなので、合計金額は量販店の無料保証付きとさほど変わらないはずです。万が一の故障を踏まえやり取りが楽な検討中のケーズデンキで買うことをお勧めします。このz720xに関しては斑点問題もあるのでwww5年保証は必須かなと思います。
斑点問題に関しては、実際の画面を見られましたか?私は店員さんと一緒にYouTubeの白画面を見て、斑点があることを確認したうえで、在庫の新品を購入しました。白画面の後、地上波、BS、4k放送も見たうえで、問題なしと個人的に判断しました。
展示品か否かは、考え方それぞれなので何とも言えませんが、この機種は少なくとも開店から閉店までの時間で1年以上は電源がオンになり液晶の寿命も1年は減っていることが予想されます。また、リモコンも不特定多数にイジリ倒されていることが予想できます。しかし、新品を購入したからといって、2週間で修理に出す人もいます。この辺をどう考えるかです。展示品にほとんど傷がなく、リモコンもへたりがなく、しっかりと音が鳴り放送が映ることが、展示品の購入最低条件になるかなと思います。
HDDに関してはネットや店員さんの話から、対応機種じゃなければいけない!訳ではないようです。対応機種の何が違うかというと、24時間以上の連続録画状態をテストしたかしてないか、だそうです。中身に関しては変わらないとのこと。ちなみに日本製を謳っているIODATAがユーザーの問い合わせが一番少ないそうです(トラブルが少ない証拠だそうです)。なので、テレビ録画対応の普通のIODATAの4TB(1万円程度)を一緒に購入しています。
能力的には720と730はそう違いはありませんが、620は正直、差があると思います。730に関しては720同様に直下型LEDなので斑点問題の不安が残ります。720の画面を実際にいろんな角度から見てみて、納得できるものであればお勧めします。あとはほかの方が言っているように値段交渉をもう少しするとよいと思います。下がると思いますw
私も悩んで買ったので思わず長くなってすいません。良い買い物ができますようにw
書込番号:22718347
2点
>CrazyCrazyさん
早速のご返答ありがとうございます。
やはりそのくらいの値段なら前機種のz720xでも買いですよね。
自分自身をを納得させる為にも最低でも新型より2万は安くないとっていう気持ちがありました。
斑点自分で発見できるか不安ですが…。
>アイラブシビックさん
レスありがとうございます!
タイムシフトには耐久性のある?HDDを使った方が良いみたいですね!
そちらもテレビが決まった後、検討してみます。
>モズグスちゃんさん
レスありがとうございます!
私と似たように悩まれて買われたのですね^^
とても参考になります。
ケーズデンキの保証は無料な上にやっぱり安心できますよね。
斑点問題に関して、現物の画面は少し見ましたが、お恥ずかしい話、私はどの画面でどのように見れば見つけられるのか分からないというのが正直なところです…。
それなら気にする必要もないのでは?と思われる方も居ると思いますが、ある日突然気になるようになったらと思う不安があります。もしYouTubeが見れるようなら白画面を出して見てみます。そういう情報も非常に助かります!
>少なくとも開店から閉店までの時間で1年以上は電源がオンになり液晶の寿命も1年は減っていることが予想されます。
やはりそうですよね。中古品を買う気持ちで買うのが良いのかなと思いました。
5年保証があるだけマシだと思って、価格がもう少し下がれば前向きに検討したいです!
傷やリモコンの状態等確認してみますね^^
HDDに関しては中身は一緒で連続録画テストをしているか否かなのですね。IODATAのHDDも一緒に検討してみます。
620と720ではやっぱりタイムシフトだけでなく、斑点問題差し置いても映像に差がありますよね。
BCASの件が無ければ何の迷いもなく新型の730を選んでいました。BCASが使える最初で最後の4K内蔵機種になりますので720の画面をもっと注意深く見てみて値段次第で購入したいと思います。
>私も悩んで買ったので思わず長くなってすいません。良い買い物ができますようにw
とんでもない。こんな私の為に長々とアドバイスくださり恐縮です。本当にありがとうございます!!
書込番号:22718417
0点
スレ主様
既出ですが私なら720Xを買うと思います。展示品であれば斑点ムラがあるか否かを確認出来るはずです。基本的に本年度生産分であれば斑点ムラは対応済なのでないばずです。
私は700Xを使っていますがタイムシフトは敢えて使っていません。純正のタイムシフト用のHDDも購入しましたが結局は使っていません。要するにそこまでテレビに張り付いている程暇ではないからです。
620MXと720Xの違いはやはり直下型LEDか否かだと思います。ケーズであれば無料5年間長期保証もあると思いますので良いのではないでしょうか?
展示品だという事であればダメ元でもう少し値切ってみるのも良いのでは?とも思います。
ちなみにいまのテレビは10年間も使えるかどうかは微妙だと思います。要するに昔のテレビと異なり肝の基盤がICチップの塊ですのである日突然飛ぶ事があり得るからです。私もその様な経験をしました。尤も長期保証に加入していた為、無料で基盤交換して頂いて特に問題はありませんでしたけど。長期保証が5年間なのもそこら辺から来てる物だと思います。
保証が切れたら買い換えるくらいの気持ちでいた方が良いと個人的には思います。
書込番号:22718438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。
720Xであればタイムシフト云々以前にこんな事も出来ます。620Xではこんな事出来ないと思います。
必要か否かはとりあえず置いといて私はこの様な多画面表示は割と重宝しています。
書込番号:22718442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AWShinjuku2さん
遅くなり申し訳ありません。
お忙しい中アドバイスありがとうございます。
まだ店舗には行けてないのですが、斑点ムラがあるか否か確認してみたいと思います。裏の生産年度も確認してみますね!
やはり620xと比べるとタイムシフトだけでなく直下型LED含め映像も全然違いますよね。展示品といえども5年保証もあるのですから、620xと価格差が近くなればそっちが良いですよね!
家族は展示品を反対しており、ちょっと迷っております…。価格が安くなればなぁと思います!
最近のテレビは10年間使えるか微妙なんですね・・・。現在使用している42z7000が約10年使用し今も全く壊れる気配がないので、同じ感覚でいました。5年保証は当時入って居なかったと思いますので、これからは必須ですね。
多画面表示に関して
あまり必要な方は少ない機能だと思いますが、私は結構この機能にも興味持っています!
特に番組表見るのが嫌いな父は気に入っています。
写真も撮ってわざわざ載せていただいてありがとうございます。
書込番号:22722902
0点
昨日再度来店してみましたところ、展示品の生産年度は18年でした。
斑点ムラも確認してみようとしたのですが、
ネットに繋がっていないようでYouTubeが利用できず、白画面で確認ができませんでした。
もう買って実際に見てみて、斑点があった場合は保証を利用するしかないでしょうか…?
近くのヤマダに行ってみたところ、49z720xは無いのですが920xも何気に21.5万ほどになっていました。
予算さえあれば920xなら何の心配もなさそうなんですけどね。55は8畳の部屋には大きすぎぽいですが…
書込番号:22728560
1点
Wackey7さん
少し時間がたってしまったので、参考にならなければスルーしてください。
42z7000からの買い替えで、55インチでしたら、
全く違和感が無いどころか、55インチ?と思うほど、スリムです。
2〜3日どころか、1日で慣れます。4K番組なら、1mの接近で見ても大丈夫です。
今からZ720Xと考えているようですが、自分は、55Z720Xが満足だったので、
Z730Xが出たとしても、特に驚くような進化は感じないと思います。
特にB-CAS消滅したので、無料視聴(スカパー!スカパー!プレミアムが別)が、
ネットから契約出来ずに、とても面倒でしたから、どちらが良いのやら・・・でした。
また、不具合の心配もされているようですが、2度のトラブルにも補償は万全でした。
また、X920が気になるようですので、もちろん、理想はX920かもしれませんが、
Z720Xの映像のあざやかな迫力は、X920以上です。どちらでも満足されると思います。
書込番号:22743655
2点
>My価格さん
いえいえこちらこそ遅くなってしまいすみません。
まだ購入できてないので貴重な情報助かります。ありがとうございます!
Z730も既に随分価格がこなれて来ているので、できれば新型にしたいんですが、
B-CAS不可があるので後は730よりも価格差があれば納得して購入できると思います。
今は920xが底値になってお買い得ですが、それでも20万はするのと消費電力が非常に高いのがネックになってます。
Z720の価格コムの最安値がここに来て底値の価格になってるのでケーズで買えなければそちらで検討します。
My価格さんの助言のおかげで、55でも良いのかもしれないと選択肢が広がりましたし、720xで良いと改めて考えが固まりました!
書込番号:22747943
0点
大変遅くなりましたのでもうとっくの昔に購入されているからしれませんが私の経験談です。
55Z700Xを使っているのですが、GW10連休直前くらい前かな?突然画面が映らなくなったんです。
で、東芝の修理の方が自宅にいらっしゃって修理する事になって、まずどこが悪いかを彼がテレビ本体の裏蓋を開けて諸々点検されたんです。
ぶっちゃけた話いまの液晶テレビは電源ユニットとメイン基板の2つの大きなユニットに分かれています。
で、どっちが悪いかを彼が確認した結果電源ユニットが逝っているとの事でした。
もう後は電源ユニット丸ごと交換です。10連休跨ぎでしたが土日を挟んでいたにもかかわらず彼が金曜日に我が家に来られて土日は休みだったので月曜日には部分確保出来るので月曜日には電源ユニットを交換して無事治りました。
彼が土日跨ぎでテレビがないと困るだろうと代替機を貸してくれたのはポイント高かったのを付け加えておきます。
価格的には大して変わらない洗濯機や冷蔵庫的な技術的にもうある程度枯れているものの長期保証が10年である一方テレビやBDレコーダーの長期保証が5年なのは結局技術的な進歩が速く、またユニット丸ごと交換修理対応となってしまうため、メーカーが部品ユニットの在庫を持っていないんだろうな?と勝手に想像していました。
その結果が長期保証=5年なんだろうな…と思いました。
あと620Xは存じ上げませんがHDMI端子の数が4つあるか否かもポイント的には大きいと思います。
720Xは当然4つですが620Xが万が一2つであれば絶対に私なら720X買いますね。
展示品で斑点ムラがあったらメーカー対応で本年度製造日の新品に交換して貰えて逆にラッキーなのでは?とさえ思います。
書込番号:22804354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
『ディーガのブルーレイに焼く方法教えて下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082974/SortID=22473144/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5F%83r%83%93%83O#tab
の投稿を参照に、REGZAで録画した番組をディーガにムーブしようと考えています。
まずは、SONYのPC TV PLUSと言うソフトで検討を始めました。
私の環境は
REGZA 49Z720X←(無線LAN)→PC(WONDOWS10/PC TV PLUS)←(無線LAN)→ディーガDMR-BRX2000
です。
REGZAもPC TV PLUS、DMR-BRX2000も設定はできたと思います。
REGZAは
サーバー機能:使用する(常時)
アクセス機器の登録:MACアドレス(PCの無線のMACアドレス)を登録
PC TV PLUS
「アップロード受信機能」を有効にしました
DMR-BRX2000
DLNA:PCの無線のMACアドレスを登録
にしています。
この状態で、
PC TV PLUS側からREGZAの番組のダウンロード→(不可)画像参照
PC TV PLUS側からREGZAの番組の視聴は問題なくできます。
REGZA側から番組ダビング→(不可)機器が見つかりません
となります。
DMR-BRX2000とは、
PC TV PLUS側からDMR-BRX2000の番組のダウンロード→(可)成功しました。
PC TV PLUS側からREGZAの番組のダウンロードが不可である原因は何が考えられるでしょうか。
兎に角、REGZAの番組をPC TV PLUS側に持っていきたいと考えています。
REGZAの設定に不備があるのでしょうか。
PC TV PLUSとDMR-BRX2000はダビング(ムーブ)はできているので、まず設定に問題はないと考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
4点
まず大前提が二つ
テレビの録画番組をPC TV PLUSに移行する場合
テレビはダウンロードダビング非対応ですのでアップロードダビングでテレビからの操作になります
またPC TV PLUSからディーガに番組をムーブする機能はありません
(間にBDメディアをはさめばできるかもしれませんが私は意味がないと思うので試したことはない
REGZAは持ってないので具体的にはわかんないんですが
ググったら出てきた事例
https://nomusicnolife.hatenablog.com/entry/PC-TV-Plus
を見ると特段かわった設定はないように思います
(MACアドレス登録とかは特にいらない気がする?)
通常は
>REGZA側から番組ダビング→(不可)機器が見つかりません
ここで機器が見つかるということになりますね
自分ならとりあえず無線ルーターを一通り再起動してみます
書込番号:22647197
1点
>またPC TV PLUSからディーガに番組をムーブする機能はありません
これは訂正します
ただし自分は試したことないので知りません
書込番号:22647209
1点
スレ主さんが貼り付けた画像のとおりではないでしょうか?
>本アプリのアップロード受信機能を有効化
↑↑の設定は実施済ですか?
この設定後、
>REGZA側から番組ダビング
つまりアップロードダビングするのが必要かと思います。
と言いつつ、私PC TV PLUSの利用者ではなく一般的に思いついただけです。
書込番号:22647412
0点
どちらの製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZA側から番組ダビング→(不可)機器が見つかりません
結果では無く、手順を一度書き起こしてみては?
どこかの操作で間違っていたり、足りない操作があるかも知れませんm(_ _)m
こるでりあさんが貼ったリンクの通りの手順だったのでしょうか?
<「REGZAでダビング先を設定する」が抜けている様な...
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html#operation
にあるように、以前は「ダビング」操作の中で「ダビング先」として「LAN-S(PC TV PLUS)」で出てくるハズですが、
事前に「ダビング先」を登録する必要が有るのかも...
書込番号:22647460
0点
レグザZ720XもディーガBRX2000もタイムシフト
録画及びチャンネル録画できる仕様なのですが
レグザZ720Xで録画した番組をディーガに送る
理由はなんでしょうか?
レグザTVで録画せずとも
BRX2000で録画すれば済む事では?
勝手に推測するとZ720Xで録画した4K放送番組を
ディーガに送ろうとしているのでは?
レグザHPからZ720Xの取説及び4K放送受信設定
の書面をDLしてみましたが、レグザTVで録画
した4K放送番組はTV以外にはダビングが
できない旨を記されてましたが?
あと…レグザTV→PCへダビングしたとして
もう一度ディーガに送る手間は要らないのでは?
PCにUSB接続のBDドライブを繋いで
BDメディアにダビングした方が良いのでは?
まぁ…とにかくレグザTVからPCへダビング
する時はレグザTVのリモコンで操作して
TVからPCへ送ってやってください。
書込番号:22648124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こるでりあさん
>ローカスPCIさん
>名無しの甚兵衛さん
>六畳一人間@スマフォからさん
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
結論から申し上げますと、私が望んでいたことは実現できました。
私の環境の問題でした。
(改善前)
REGZA 49Z720X←(無線LAN)→PC(WONDOWS10/PC TV PLUS)←(無線LAN)→ディーガDMR-BRX2000
(改善後)
PCをルータから有線でLAN接続に変更
REGZA 49Z720X、ディーガDMR-BRX2000の無線LAN接続は変更していません。
これにより、REGZA 49Z720XがPC(WONDOWS10/PC TV PLUS)を認識して、アップロードできました。
また、PC TV PLUSからDMR-BRX2000にもアップロードできました。
皆様に、個々にコメントさせていただきます。すこし長文になりますが、ご容赦を
>こるでりあさん
>テレビの録画番組をPC TV PLUSに移行する場合
>テレビはダウンロードダビング非対応ですのでアップロードダビングでテレビからの操作になります
参考になりました。
REGZA 49Z720Xのアップロードダビングに絞って、検討できました。
何とか、REGZA 49Z720XでPC TV PLUSを認識してもらうにはどうすればよいかと絞ったわけです。
>またPC TV PLUSからディーガに番組をムーブする機能はありません
これはありました。(後で訂正されていますね。ご丁寧にありがとうございます)
PC TV PLUSで、番組をチェックして、右クリックすると「アップロード」という機能が表示できて、実現できました。
少しわかりにくいです。隠しコマンドでもないのに、わかりにくいところにありました。ヒントで見つけました。
>(間にBDメディアをはさめばできるかもしれませんが私は意味がないと思うので試したことはない
確かに意味がありませんね。
>ググったら出てきた事例
これも参考になりました。
ここでも、REGZA 49Z720XでPC TV PLUSを認識してとなっていましたので
>通常は
>>REGZA側から番組ダビング→(不可)機器が見つかりません
>ここで機器が見つかるということになりますね
この通りです。
>自分ならとりあえず無線ルーターを一通り再起動してみます
これはやってみましたが、だめでしたね。
兎に角、環境を良くしないと認識してもらえないということで、有線LANに変更してトライしてみましたら、
一部の有線LAN対応でうまくREGZA 49Z720XでPC TV PLUSを認識してくれるようになりました。
>ローカスPCIさん
>>本アプリのアップロード受信機能を有効化
>↑↑の設定は実施済ですか?
実施済みでした。質問本文にも記載済みです。
>つまりアップロードダビングするのが必要かと思います。
まさにそうですね。
>と言いつつ、私PC TV PLUSの利用者ではなく一般的に思いついただけです。
色々と考えていただいてありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
いつもありがとうございます。
>にあるように、以前は「ダビング」操作の中で「ダビング先」として「LAN-S(PC TV PLUS)」で出てくるハズですが、
そうなんですよね。環境を改善したら認識しました。
>事前に「ダビング先」を登録する必要が有るのかも...
REGZAは自動認識が基本的な考え方みたいで、手動で登録はないようですね。
>六畳一人間@スマフォからさん
>レグザZ720Xで録画した番組をディーガに送る
>理由はなんでしょうか?
>レグザTVで録画せずとも
>BRX2000で録画すれば済む事では?
レグザZ720XはDRでしか取れません。また、手動録画は別として、チャンネル録画は地上波6chしかできません。
また、BDに保存するともできません。
BRX2000はチャンネル録画は地上波、BS、CSともにできますが、4chしか録画できません。
以前は、地上NHK-G、TVO、BS NHKプレミアム、BSテレ東の4chを録画していましたが、今回レグザZ720Xを手に入れましたので、
レグザZ720Xは地上波6ch、BRX2000はBSに絞って録画することにしました。
よって、地上波の番組をBDに保存する場合、レグザZ720Xで録画した番組をディーガに移動させる必要が出てきました。
(手動録画であらかじめBRX2000に録画できた番組は別ですが、録画を逃した番組のことを説明しています)
また、DRでなく、もう少し画質を落としてBDに保存しています。
そのためにも、BRX2000に番組をムーブして、BRX2000で画質を落とす必要がありました。
>勝手に推測するとZ720Xで録画した4K放送番組を
>ディーガに送ろうとしているのでは?
これは考えていません。できればできればよいと思いますが、取説にもできないと書かれていますので・・・。
>あと…レグザTV→PCへダビングしたとして
>もう一度ディーガに送る手間は要らないのでは?
>PCにUSB接続のBDドライブを繋いで
>BDメディアにダビングした方が良いのでは?
確かにそうかもしれませんが、現状、画質を落としてBDに保存しているので、BRX2000に持っていく必要がありました。
余談ですが、
今まではHD画面で見てましたので、多少画質を落としてもあまり気にならなかったのですが、REGZA 49Z720XでBRX2000に保存した番組(画質を落としたもの)をDLNA(DTCP-IP)で見てみますと、やはり見劣りするようにも思えてきました。やはり、BDに保存するのもDR画質にしたほうが良いかとも思ってきています。DRで保存するとBDの枚数が増えるので、それが悩みどころです。
また、HDDに保管すると整理ができないのが悩みですね。おかげさまで、色々保存場所が選べるようになりましたので、これからの保存方法を考えてみることにします。
長々と書いてしまいがしたが、皆様のアドバイスで、何とか自分のやりたいことを実現できました。
感謝申し上げます。
書込番号:22648517
2点
おぉ〜、上手く行ったようで何よりですm(_ _)m
>PCをルータから有線でLAN接続に変更
これって、「SSID」の違いで、「Wi-FiからLAN内の機器が見られない」という設定だったりしませんか?
ルーター(無線親機)の設定を確認してみては?
NECのルーターなどで、良く有るようです。
「2.4Ghz(11g)」で2つのSSIDが有って、片方は「インターネットアクセス専用」だったりすることも...
書込番号:22652877
0点
>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
>これって、「SSID」の違いで、「Wi-FiからLAN内の機器が見られない」という設定だったりしませんか?
これはないですね。
PC(WONDOWS10/PC TV PLUS)が無線LANでつないでいた時も、
REGZAは、PC(WONDOWS10/PC TV PLUS)のMACアドレスを認識していました。
私もこれは注意していましたので、間違いないですね。
PC(WONDOWS10/PC TV PLUS)側の無線LANのアダプタがしょぼい機器だったので、このせいではないかと思っています。
色々とありがとうございました。
書込番号:22653548
0点
>これはないですね。
>PC(WONDOWS10/PC TV PLUS)が無線LANでつないでいた時も、
>REGZAは、PC(WONDOWS10/PC TV PLUS)のMACアドレスを認識していました。
>私もこれは注意していましたので、間違いないですね。
「MACアドレス」って下位レベルで判るモノですよね?
<「ARP」とか...
「DLNA」などの通信となると、それ以上の情報が必要になると思いますが...
「思い込み」で無い事を祈りますm(_ _)m
>PC(WONDOWS10/PC TV PLUS)側の無線LANのアダプタがしょぼい機器だったので、このせいではないかと思っています。
性能的なモノだと、「ダビングが途中で中断してしまう」などになると思いますm(_ _)m
せめてダビングが開始する所まではいけるはず...(^_^;
<遅いなりに処理はしてくれるとは思いますし...
書込番号:22656109
0点
>名無しの甚兵衛さん
いつもアドバイスありがとうございます。
>「MACアドレス」って下位レベルで判るモノですよね?
確かに、MACアドレスは第2層データリンク層
セグメントは第3層ネットワーク層
ですね。
余計な情報だったかもしれません。
>「思い込み」で無い事を祈りますm(_ _)m
再度SSID確認してみましたが、間違いなく、同一SSIDでした。
でも無線ではPCを認識しないのですが、有線でしたらPCを認識するんです。
色々と、REGZAの中で判断しているのでしょうかね。
よくわかりません。
ま、有線でも何ら問題ないので、有線で行くことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22660953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









