REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 126 | 17 | 2019年5月21日 12:39 | |
| 15 | 2 | 2019年4月26日 23:47 | |
| 13 | 3 | 2019年4月27日 07:12 | |
| 17 | 10 | 2019年4月30日 23:54 | |
| 23 | 8 | 2019年4月24日 12:56 | |
| 7 | 3 | 2019年4月17日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
以前から55Z720X欲しかったのですが斑点問題もあり躊躇してました。
新モデルも出るようで斑点などの不安もありますが今買わなければ売り切れなどで買いそびれる気がしてます。
このモデルは機能が最高に良いのですが不具合も多そうですし5年延長保証は必須でしょうか?
ご意見お待ちしてますのでよろしくお願いいたします。
15点
このモデルでは無いですが以前東芝使っている際にパネル交換になった事があります。
その際、5年保証に入っていました。
五年保証の上限金額があったのでいくら掛かるのか確認したところ、メーカー責任で交換する。これで請求したら販売店、ヤマダでしたが、に怒られる。
とおっしゃってました。
いつもこのパターンになれば良いのですが、これから五年保証には入るように決めています。
パネル交換は金額高いですから。
書込番号:22641916 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>mmkasshiさん
おはようございます。
このテレビに限らず、大型テレビを買う際は長期保証は必須と思って下さい。
理由は、薄型テレビの故障はパネルモジュールの故障確率が高く、この場合パネル交換になり、部品代だけで55インチで10万円前後と高くつくからです。
テレビが他の家電に比べて特に故障確率が高いということがなくても、故障した場合の修理費が高いとリスクは大きくなります。ですので長期保証必須なのです。
なお、量販店の無料長期保証にもチェーン毎に条件に差があります。ヤマダなどのように年数が経つと部品代が客負担になるようなものは上記に照らして意味がないですね。
保証条件でオススメなのは、ケーズデンキや、コジマ・ビックカメラ系列です。
なお、通販ショップでの大型テレビ購入は元々おすすめできませんが、通販系で有料延長保証をつける場合、保証会社が大手でないと、保証使う頃には会社がなかったという事が実際あるので注意が必要です。保証条件も量販店ほど手厚くないので商品返送方法など良く検討なさってください。
書込番号:22642000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mmkasshiさん へ
いままでは5万円以上の電化製品は、自分自身の「心の安寧(あんねい)」のため、《長期補償加入》は必須事項。でした。
「でした」と過去形で書いたのは、今回“4Kレコーダー”購入の際、初めて{ナシ}としたからです。
8万チョットの買い物でしたが、このメーカーの歴代レコーダーを購入し続けて、一度も故障しなかった。からです。。。
メーカーの信頼性にかけたのです。
{ナシ}と決心するまでは相当悩みました。一種の【バクチ】です。。。
書込番号:22642035
5点
絶対に入るべきです。
過去にも私が書いた通りビックカメラもしくはコジマがベストです。
何故なら条件的に前述したビックカメラグループが一番条件が良いからです。
まずフロア責任者、もしくは東芝から派遣されている東芝社員に価格.comの最安値を見せると、アッサリポイントで同条件に揃えてくれる上に5年間長期無料保証が元々付いているからです。
またビックカメラグループは購入した本人にその保証が付与されるのではなく、その商品の所持者が対象になっています。
つまり誰かにあげたりした様な場合でも5年間保証が継続する訳です。
ヤマダ電機とヨドバシは購入した本人が対象ですので誰かに譲った時点で保証は消滅します。
また保証限度額もビックカメラグループが一番有利です。5年間100%保証されます。ヤマダ電機とヨドバシは年々その限度額が下がっていきます。
私は55700Zを約2年前に購入しましたが、先週突然画面が映らなくなり修理して頂きました。
その際、テレビの中身を見たのですが、そりゃいつ壊れてもおかしくないなと思いました。
昔のブラウン管のテレビと全く構造が違うのです。当然といえば当然ですが、PCとほぼ同じです。半導体の塊でした。デジタルデバイスという物は何の予兆もなく突然壊れる物です。
ビックカメラ.comの約款を貼りましたが店舗で購入しても内容的には同じです。
書込番号:22642096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://matome.naver.jp/m/odai/2145555220292708301
ヨドバシは特定4品目(エアコン、洗濯機、冷蔵庫、14型以上のテレビ)に関しては限度額と修理回数制限が無い。
ケーズは5年間無料延長保証付きで回数と限度額制限が無い。
特定4品目以外のヨドバシの延長保証内容は良く無いが、薄型テレビだったらヨドバシの延長保証はお薦め。
書込番号:22642166 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ヨドバシは出張修理の場合一旦現金で支払い、後に店頭でポイントでの還元となるので注意が必要です
さらにヨドバシのネット購入には延長保証はありませんのご注意を
書込番号:22642297
9点
貴方も余程の暇人ですね。しかもネットに張り付きっぱなし尊敬します。
店舗数でヨドバシは大きく見劣りするでしょ?
書込番号:22642360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴方、私が以前に長々と書いた文章。朝から14時までかけて書いたと思われてるでしょ?
違います。朝、レグザ多画面の写真は撮りましたがその後出かける用意をしてビックカメラ福箱抽選に並んで購入したので、実質1時間程で書き上げました。
書込番号:22642378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>店舗数でヨドバシは大きく見劣りするでしょ?
>>また保証限度額もビックカメラグループが一番有利です。5年間100%保証されます。ヤマダ電機とヨドバシは年々その限度額が下がっていきます。
先の書き込みではヨドバシの店舗数に関しては全く触れていませんが。
補償限度額が年々下がっていくと誤りを書いているから訂正しただけ。
圏内に店舗が有って製品の価格に差が無いならケーズデンキが延長保証最強。
保証期間中なら修理代金が購入金額を超えても保証されるから購入金額が上限のビックカメラ系より優れている。
書込番号:22642461 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
アドバイスしてくださいました皆様ありがとうございます!
大変勉強になります。
今まで購入してた家電製品で早くに故障した経験が無いのでどうかと思いましたがテレビは必須なのですね。
店舗での購入だと安心ですが値引き交渉に自信がないので、家電量販店のWEB店舗での購入で検討中です。
書込番号:22642603
7点
>AWShinjuku2さん へ
>店舗数でヨドバシは大きく見劣りするでしょ・・・
もう一方の見方。として・・・
《数で劣りながら、販売規模はトップグループとして互角に競っている》
これはすばらしいことじやないのかなぁ・・・と私は想います。。。
常時利用者の一人として、私は『ヨド』を推挙したいですね・・・
書込番号:22642990
9点
スレ主様
本題の方で。
自分は延長保証に入りませんでした。46Z3500は10年問題なく動いた実績に対しての判断です。
斑点機種ですが、にじみよりましかもしれないので、まだ報告していませんが、なにかあるなら1年目に出るだろうし(無料保証内)、2年目以降は運しだいですね。思い出すと、購入時の即断だったので、ついつい断ってしまいました。
高価な買い物ですから賭けに出たくはないのですが、保証金で1万円以上かかりますから。その分安く買えればよかったのですが。
延長保証に入らないのは、少数派ですね。
関係ありませんが、自動車や病気などの保険はそれなりに入っています(笑)。
書込番号:22644131
5点
長期保証への加入は個人の自由なので
「どうぞご自由に」としか思わないですが
後々不具合や故障で修理や交換が必要になった
時に自身が修理費(や代替え費用)を
捻出できるのかを考慮して決めてください。
長期保証を加入しなかったばっかりに
修理費用が高額だった等云々でクチコミに
書きこんだ際にはおそらく
「長期保証に加入しなかった主が悪い」
という返信が大半を占めると思われます。
自分はTV、レコーダー、カメラ、ノートPC
等々家電品を購入する際は長期保証には
なるべく加入する事にしてます。
(ヤマダ電機の無料長期保証は除外→
有料に切り換えて加入 )
書込番号:22648229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見、体験談など教えて頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きまして今回は量販店webでの5%5年延長保証で購入しました。
保証は商品の一部だと思って割り切って今後もつけようと思います。
おかげさまで大変勉強になりました。
皆様に大変感謝してます!
書込番号:22649435
2点
価格コムからREGZA 49Z720Xを購入して私の場合は7年保証に加入いたしました。
私の経験から不具合時は液晶パネル交換になる可能性が高いと思います。液晶パネル交換になると購入価格より高くなる
ことが多いので、高額商品の場合は保証は必要だと思います。7年保証あれば安心して長く使えます。
万が一売却するようなときの為に名義変更出来る保証を選んだほうが良いかと思います。
書込番号:22654452
0点
ヤマダ電機 NewThe安心 (家電製品総合保守契約)
https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
「2か月に一度立ち寄れるなら」、、の条件付きではありますが、絶対これがベストです。
ヤマダは除外とかいう人も「立寄可能圏」に住んでいるなら絶対お得。
長期保証は高いので、入ったことがなかったのですがこれでOK。
------------------
加入中毎年2か月に1回、501円以上の品の買い物時に500円ずつ使える金券を
6回来店して使えるなら、3000円回収できて差分実質数百円で保証がつき、
翌年は保証料1割引き、その後2割引きで、実質無料にて長期保証が付けられます。
「一品501円(税別)以上のお買い上げ1回につき、指定月の割引券1枚利用する事ができます。」
私は、もう3年以上加入ですが、近所なので、お米や単3電池を買って金券を確実に使いつつ、
エアコン故障時、部品費込みで無料修理もしてもらえています。
LGのELTVも結局返金処理になりましたが、ヤマダ経由で安心保証対応だと確認してから修理依頼しました。
(故障個所がパネルだと解り2年のメーカ保証期間内で長期保証Y適用不要でしたため保証の使用にならずラッキー)
なんせ後から補償がつけられ,「他店購入品もヤマダで取り扱いのあるメーカ品ならOK。」
エアコンをヤマダで買ったときに自振で自動更新にて加入。
他店購入の他室のエアコン、洗濯機、液晶テレビ、冷蔵庫とほとんど他店と通販品が現状、我が家の対象機種です。あなたの家の家電の保証年数も上記webで確認してください。
天井取付のエアコンは対象外と、後からわかりましたが保証期間内に故障してその後調子いいのでオーライ。
↑これ、要注意です
高い家電全部保証されて実質無料です
(店員さんによると、2か月ごとに来店してくれるような近隣上客をつかむ為の大判振舞だそうですよ)。
製造中止から補償期間カウントというのもポイント大です。
5年間金券を使わなくても、3,650円+3,285円+2,920円X3年(税別)=計算してください、
製品個別長期保証にテレビのみで入るなんて考えるまでもない無駄です。
「※年間商品割引券は、インターネットショッピングではご利用いただけません。」←近隣客用サービスなんですね。
家中の家電対象で買い替えたらそれも保証対象となる、これを選ばないのは???、、
近くになくても加入しにドライブしてみても損はしないとおもいます。
ヤマダは変わったことをやる会社ですね。ヤマダが遠い方は加入だけして金券は私にください(笑)
書込番号:22666620
1点
拝見しました
安心したいなら延長保証には入っておいた方が安心ですデジタル家電の場合高額なりがちになります
また購入するお店によっては一回のみ年数によって減額保証年数が違うこともあります
白物系家電など他社購入でも可能なヤマダ電機のザ安心や価格.com+など保証がないときはなどは後からでも保証される保証システムもあります
あとメーカー保証に成らない故障はカード類での購入だったらショップ保険など使える可能性も
自然災害などは加入している保険の種類では対応かのう
それでは
書込番号:22681656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
REGZA Z720Xでタイムシフト録画できるのは地デジ番組だけでしょう、
Z8シリーズはBS/110度CSデジタル放送も1局だけタイムシフト録画できましたが、
その後地デジだけになってしまいましたね。
書込番号:22626792
8点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>EテレとBSプレミアムとBS11を常にタイムシフト録画させときたいのですが可能ですか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z720x/recording.html
メーカーサイトに説明が有りますので、良く読んで下さいm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
レコーダー買って下さいm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html
https://panasonic.jp/diga/products/ubx7050_4050/rec.html
https://panasonic.jp/diga/products/brx2050/rec.html
書込番号:22627484
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
タイムシフトマシンで使うHDDですが、タイムシフト対応のHDDを使う必要がありますでしょうか?
私の想定される使用方法は連続使用は8時間未満になります。よろしくお願いします。
書込番号:22622623 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>私の想定される使用方法は連続使用は8時間未満になります。
例えば通常録画を「毎日1日2時間」録画するとして、れれれれrさんの4倍ですよね?
「通常録画用」を流用すると言うことは、「4倍のリスクを背負う」という事になるのでは?
<実際には、録画の前後に電源が入ったりする事による「電源」への負担も有りますが...(^_^;
この手の話は「自己責任」の話になるので、「必要/不要」を問うのは難しいと思いますm(_ _)m
<早期に録画出来なくなっても仕方が無いと考えるなら「不要」だろうし、
出来るだけ長く使いたいなら「必要」かも知れないし...
でも、いつ壊れるかは誰にも判らないので、「タイムシフト対応」でも1年持たない可能性も有る訳で..._| ̄|○
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:22623776
1点
いろんな考えがあるでしょうが、
HDDは初戦消耗品だととらえれば、対応品でなくてもいいとなる。
容量重視して、自分的に相性のいいお店で相性のいいメーカーのものを選ぶ。
書込番号:22625198
2点
55Z720を持っています。
タイムシフトマシンに使えるHDDは容量だけではなく、USB3.0規格に対応している必要があるようですよ。
僕は下記HDDを繋げて問題なく使ってます。
SEAGATE 外付けハードディスク(4TB) ブラック SGD-NZ040UBK
普通の録画用はUSB2.0なので対象はさらに広がります。
書込番号:22627756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
いま現在REGZA Z2 に外付けHDDを直接つなげて録画しています。
Z720xに買い替えを検討していますが、Z2で録画した番組を720xでも視聴したいと考えてす。
調べていくうちに、REGZAのBDレコーダーを購入してZ2で録画したものをダビングしてZ720xで視聴する方法と、DTCP-IPを利用してZ2の番組をNASにダビングあるいは移動した後にZ720xで視聴する方法、以上の2つが方法として現実的かと考えられました。
導入費用が安い点からNASの導入を考えています。
手軽に導入できるRECBOXやLink Station を検討していますが、公式HPには対応機器の記載がないため購入をためらっています。
DTCP-IPを利用してNASを導入されている方、または検討している方がいればご意見を聞かせていただければ幸甚です。
5点
私も似たような方法でREGZA z9000で撮り溜めた番組を購入済みのz720xで視聴できないか模索中です。
ただ、今のところ成功していません。
具体的にはQNAP製NASにDTCP-IP対応DLNAサーバをたてて、z9000の録画番組をムーブはできたのですが、それをz720xで視聴しようとすると「コンテンツを再生できません」と表示されます。
試しに家庭内のPS3やパナソニック製テレビだと問題なくサーバーにムーブした録画番組を視聴できる状況です。
そのためファイルフォーマットの問題かなぁと推測しているのですが、東芝製テレビ同士で、録画番組を共有できないのは不可解です。
この場でみなさんと情報交換できればと思います。
書込番号:22622059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DTCP-IP対応ですが、RECBOXやLink Station は使えますか?
>手軽に導入できるRECBOXやLink Station を検討していますが、公式HPには対応機器の記載がないため購入をためらっています。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm#list1
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm#list1
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls500.html#a02
こんな情報が有りますが...
書込番号:22623809
3点
>ひさのりさん
>具体的にはQNAP製NASにDTCP-IP対応DLNAサーバをたてて、z9000の録画番組をムーブはできたのですが、それをz720xで視聴しようとすると「コンテンツを再生できません」と表示されます。
「録画番組のムーブ」ですか?
<操作編の61ページの説明は「レグザリンク・ダビング」では有りません。
操作編の62ページ(左側)や
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html#operation
この手順で行っていますか?
<「ダビング先」が「LAN1」では無く「LAN-S」である必要が有ります。
単純な「USB-HDDからNASへの移動」を行っていませんか?
<「Z9000」は、「NASへの直接録画」が出来る為、「番組の保存先」を「USB-HDD←→NAS」で移動出来ます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
上記は次期モデルの「Z1」ですが、同様の機能を「Z9000」も持っています。
もう一度、操作をご確認下さいm(_ _)m
書込番号:22623825
0点
スレ主さん
以前の東芝ページでの説明画像です。
ルーターを介して3者を接続がよいです。
同一機種ではないですが、私は次の機種でスレ主さんの目的ができています。
レグザZ8000、レグザZP3、RECBOX(HVL-A)
参考情報でした。
書込番号:22624224
4点
>名無しの甚兵衛さん
問題解決にご協力ありがとうございます。
「ムーブ」ではなく「ダビング」でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
確かにDLNAサーバーに録画番組を移動してもz9000には元の録画番組が残っていたので、私が行ったのはダビングのようです。
また、DLNAサーバーにダビングした録画番組は、PS3で見ることができてきいるので、単純な「USB-HDDからNASへの移動」ではなくLAN-Sへのダビングにはなっているようです。
また、あのあと試しにz9000からDLNAサーバーにダビングした録画番組をz9000で見ようとしたところ再生に失敗してしまいました。これまた謎の状況。
DLNAサーバーの設定を見るとソフトウェアのバージョンが一つ前のものだったので、基本に立ち返り、今晩、ソフトウェア更新と再起動を試してみようかと思います。
書込番号:22624229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「ムーブ」ではなく「ダビング」でしたね。
「ダビング」には「ダビング(コピー)」と「ダビング(ムーブ)」が有ります。
「ダビング10」の状態がどうなるかで「コピー/ムーブ」の違いになるのですが、
レグザの説明書だとちょっと分かり難い所も有るようですm(_ _)m
>確かにDLNAサーバーに録画番組を移動してもz9000には元の録画番組が残っていたので、私が行ったのはダビングのようです。
そうですね、残っていると言うことは「ダビング(コピー)」の様です。
そうなると、なぜ再生できないのか気になりますねぇ...
>また、あのあと試しにz9000からDLNAサーバーにダビングした録画番組をz9000で見ようとしたところ再生に失敗してしまいました。
「REC BOX」の問題なのか、「Z9000」の問題なのか確認するために、
「55Z720X」でも「レグザリンク・ダビング」を試して貰えませんか?
もし、「55Z720X」で問題無いなら、「Z9000」だけの問題と言うことに...
<それなら、「Z9000」を「リセット」するだけで改善する可能性も...
「テレビのリセット」は、「電源OFF→コンセントを抜く→5分ほど放置→電源を入れ直す」で出来ます(^_^;
「初期化」では無いので、録画予約なども消えませんm(_ _)m
書込番号:22625503
1点
ひさのりさん
サーバーであるNASの機種違いではありますが、似たような状況の方がいらっしゃるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=22231598/#22247503
ダビングした元機器で再生できず、他機で再生可能という相性としか言いようがないようなきもします。
書込番号:22627409
1点
皆さん、様々な情報をありがとうございました。
結局、BUFFALOのNAS、Link Station( LS210D0201G)を導入してみました。
REGZA Z2でレグザ・ダビングを用いてルーターを介してLink Stationへのダビングはできました。
さらにLink Station 上にダビングした番組をZ2で再生できることも確認しました。
しかしながらZ720Xでは再生することができませんでした。
相性の問題なのもしれません。
おとなしくレコーダーの導入を検討してみたと思います。
どうもお騒がせいたしました。
ひさのりさんの問題も解決すればいいのですが…
書込番号:22635923
0点
スレ主さん
>しかしながらZ720Xでは再生することができませんでした。
再生できない状況を詳しく書き込んでみませんか?
本来ならば再生できるはずなので、相性として片付ける前に調べてみるのもありと思います。
このような接続をして、このように設定して、このような操作をした結果、このような表示がされて再生できないと具体的に書かないとスレ主さん以外の方はさっぱりわからないのです。
書込番号:22636399
0点
GW中につきレスが遅くなってしまいましたが、
>名無しの甚兵衛さん
z720xに録画用HDDをまだ接続しておらず、HDDを購入してから、念の為、提案いただいたことを確認してみます。
>ローカスPCIさん
情報提供ありがとうございます。
確かにハードは異なるようですが、おそらくサーバーソフト(sMedio DTCP Move)は同じようです。
こちらでは、QNAPのTS-231PにsMedio DTCP Moveをインストールして試行錯誤中です。
どうも、このサーバーソフト、相性というか、使い方を選ぶようですね。
こういった記事↓もあるようです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1020616.html
ただ、ダビング元のz9000はsMedio DTCP Moveでの動作確認が公式に取れているとWebページに
掲載されているようなので、だめもとでサポートに確認をとってみようかとは思います。
書込番号:22636573
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
USBハードディスクを接続してタイムシフト録画をしようと考えています。
4TBのハードディスクを1台購入しました。これでタイムシフト録画用に接続してみたいですが、毎日24時間の場合、3.5日分しか録画されないことがわかり、あまりの録画時間の短さにショックで、通常録画用にしてしまいました。
気を取り直して、どれくらいの時間録画できるのが、いいのか考えたいと思います。
見れなかった番組を遡ってみるというのが一般的な使い道だと思っていますが、
これだと3.5日では少ないような気がします。
気が付いた時にはすでに消えているからです。
当然、録画時間は長ければ長いほど良いと思いますが、HDDの容量も大容量になればなるほど価格が高くなるし、接続できるHDDも2台という制限もあるので、あまり容量の小さいものをつけても意味がないように思えます。
皆さんは、このタイムシフト録画をどのように使っているのでしょうか。また、その場合、何日程録画しているでしょうか。
お聞かせください。
4点
レグザTVのタイムシフトは地デジ放送しか
録画できないので、スレ主がどれだけ地デジ
放送を視聴したいのかによると思いますが。
それと2台しかタイムシフト用に繋げられない
としても、4TBを2台繋げば8TB分になりますし
タイムシフト録画をしたいチャンネル数、
時間帯を工夫をすれば、録り貯められる時間
(日数)は増やせます。
あと、タイムシフトは最大23時間です。
(1時間はメンテナンス時間に充てられるので。)
自分は地デジ放送はほぼ観ないので、TVの
タイムシフトは利用しないかな……。
レコーダーでBS放送のタイムシフトを
稼動させてます。
書込番号:22618073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>六畳一人間@スマフォからさん
コメントありがとうございます。
参考になります。
>レグザTVのタイムシフトは地デジ放送しか録画できない
そうなんですよね。
不満です。低価格だから仕方ないですね。
東芝さんの仕様確定の葛藤が見え隠れします。
割り切りですね。
>4TBを2台繋げば8TB分になりますしタイムシフト録画をしたいチャンネル数、
>時間帯を工夫をすれば、録り貯められる時間(日数)は増やせます。
確かにそうです。欲を出せばきりがありません。
>あと、タイムシフトは最大23時間です。
そうなんですね。取説読み切れてませんでした。
メンテナンスに1時間とは、何やっているのでしょうね。休憩ですね。デフラグ?
>自分は地デジ放送はほぼ観ないので、TVのタイムシフトは利用しないかな……。
>レコーダーでBS放送のタイムシフトを稼動させてます。
私もBS放送派なのですが、機能としてあるなら使ってみようかな
という程度のものです。なので、あまりお金をかけてまで充実させる必要はないかとも思っています。
まずは、4TBくらいから初めてみます。ぼちぼちと
(だったら初めから4TBでやっていればよかったという声が聞こえそうですが・・・)
これも割り切りですね。
自分で使い方がはっきりしてきたら、8TBなどの高容量のものを継ぎ足せばよいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22618418
0点
システム的には最大32TB 約640時間のタイムシフト録画が可能ですね。
書込番号:22618492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずるずるむけポンさん
アドバイスありがとうございます。
そんなにできるんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22618531
3点
私の環境は42Z8に4TB+4TBで、地デジ6チャンネルを19:00から25:00まで(6時間)録画しており、遡れるのは4週間(28日)+約5時間分です。今日現在では、3月24日20:00からの番組が残っており毎日上書きされていき6時間分が消えています。私の場合後から見たいと思うのはだいたいゴールデンタイムと割り切って時間を決めています(録画していても見る番組は多く有りませんが)。
書込番号:22618813
7点
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
コメントありがとうございます。
合計8TBで運用されて、毎日6時間運用で4週間ちょっとなんですね。
ゴールデンタイムで割り切ってられるのですね。
確かにこの運用もありですね。
>録画していても見る番組は多く有りませんが
そうなんですよね。ほとんど、捨てですよね。
でも見逃した番組を遡って見れるのは魅力的ですよね。
もう少し悩みます。
書込番号:22620831
0点
>ガリバーとヤギさん
ご参考にと思い投稿します。
Z720Xから斑点問題でX920に代えた者です。
購入前はタイムシフトは特に必要とは思っていませんでしたが、ちょっと使ってみると大変便利で手放せなくなり、斑点問題後も東芝にしました。
4T一台/地デジ6chで、ウイークデーは7:00〜9:00/19:00〜23:00、土曜は7:00〜10:00/18:00〜23:00、日曜は7:00〜23:00で運用し、大体10日分が保存できています。(当然ですが現在何曜日かで何日遡れるか違ってきます)
主な使い方は、以下です。
1.民放で見たい番組がある時に30分遅れ位でCM飛ばしで見る
2.見たい番組が重なったときやその時間都合が悪い時に少し放送の後から見る
3.やや出遅れた時に、「初めにジャンプ」を使う
4.時間つぶしがしたいが見たい番組がない時に過去番組表を見て選ぶ
5.うっかり見逃した番組を遡って見る
当初は8Tに増やしてもっと長く遡れるようにしようかとも思ったのですが、使用開始後4か月ほど経った現在、実際の使用は1-3の目的がほとんどで、使っているのはほとんど当日か前日分です。極たまに4-5日前の物を4-5の目的で使うことがあるくらいです。
むしろ、遡れるのが短くなっても良いから24時間録画に近い感じに設定し直そうか迷っているところです。
希望としては、地デジだけでなく、BSと4Kを1chで良いからタイムシフトに加えたいです。
使い方は人それぞれだと思いますが、実際に使って見ると、使う前とは考え方が変わるかもしれませんよ。
以上、ご参考まで。
書込番号:22622418
2点
>no78063さん
コメントありがとうございます。
>主な使い方は、以下です。
>1.民放で見たい番組がある時に30分遅れ位でCM飛ばしで見る
そうですね。
録画機の録画番組で重宝する見方ですね。
>2.見たい番組が重なったときやその時間都合が悪い時に少し放送の後から見る
これもいい使い方ですね。
>3.やや出遅れた時に、「初めにジャンプ」を使う
これもいい使い方ですね。
>4.時間つぶしがしたいが見たい番組がない時に過去番組表を見て選ぶ
確かに
>5.うっかり見逃した番組を遡って見る
見逃してしまった時に、残っていたらホッとしますね。
頷ける使い方を披露していただいて、私も使い方のイメージが湧いてきました。
>使い方は人それぞれだと思いますが、実際に使って見ると、使う前とは考え方が変わるかもしれませんよ。
色いろな方のアドバイスを頂いて、
私なりに以下の方法で、まず始めてみたいと思います。
1)HDDの容量は4TBとする。
2)録画パターンは毎日23時間運用とする。
です。これですと、3.5日程度録画となります。
1)は、
コスト面で、4TBと8TBの価格比較をすると1万円前後、3万円弱と容量2倍で価格が3倍弱となりコスパが悪くなる。
使い方が、no78063さんの言われるように、放送後数日の使い方が主である。
もし、1週間前後の使い方が見つかって、頻度もそれなりであれば、8TBを継ぎ足せば10日前後の録画時間にできる。
2)は、
私の見方として、どのチャンネルに偏った見方ではないこと。時間帯もゴールデンタイムだけでなく、深夜や昼の時間帯も放送される番組に興味がある。ので、全方位対応を取ろうと思いました。
私は関西に住んでいるので、本来はEテレを含めて7チャンネル録画したいところですが、6チャンネルしかできないので、泣く泣くEテレを外します。
>六畳一人間@スマフォからさん
>ずるずるむけポンさん
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
>no78063さん
色々アドバイス、コメントありがとうございました。
おかげで、自分なりの整理ができました。上記のやり方から始めてみたいと思います。
使い初めてから自分なりの使い方を見つけて、変更していきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22622524
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
お世話になります。
当方55Z720ユーザーです。
録画番組の表示について質問させて下さい。
他メーカーからの乗り換えですが、録画番組の表示がわかりにくく困っております。
毎週録画設定した番組をまとめて表示する方法はないのでしょうか。
言葉足らずですみませんが、よろしくお願いいたします。
4点
30秒送り/10秒戻しボタンで、分類タブを切り替えできませんか?
書込番号:22608076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎週録画設定した番組とは連ドラ予約した番組ですか?
連ドラ予約した番組なら録画リストから30秒送り/10秒戻しボタンで、分類タブを切り替え
連ドラ別を選び十字キーで目的の番組がでます。
個別に録画した番組なら同じく30秒送り/10秒戻しボタンで曜日別、ジャンル別を選ぶと
目的の番組が探しやすくなります。
書込番号:22608133
1点
>どんべーさん
>令和さん
お二方回答ありがとうございました。
やはりその方法でしか出来ないのですね。
録画リスト→すべて表示の時に見れたら良かったのですが・・・。
書込番号:22608728
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











