REGZA 55Z720X [55インチ]
- BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ(55V型)。現在使用しているBSアンテナで、BS・110度CSの4K放送を視聴できる。
- 「全面直下LEDバックライト」と映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution PRO」で高画質を、「重低音バズーカオーディオシステムPRO」で高音質を実現。
- オンエア中の番組を最初から楽しめ、放送後の番組も過去番組表から再生できる「タイムシフトマシン」を備える(別売りの対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2019年1月4日 10:15 | |
| 41 | 10 | 2018年12月29日 17:54 | |
| 5 | 1 | 2018年12月29日 07:03 | |
| 10 | 4 | 2018年12月28日 06:03 | |
| 15 | 4 | 2018年12月24日 09:57 | |
| 7 | 7 | 2018年12月23日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
昨年、ペイペイのキャンペーンで、購入して、一昨日、ツタヤTVを試しに登録しましたが見放題番組の
視聴方法が解らない(おかしい?)。
ツタヤTVの画面で、見放題→アジアドラマ→番組と選んでも、見放題の表示がなく、選ぶとレンタルの画面に進みます。
タブレットやPCでは問題なく、見放題になります。
そのため、タブレットで一度見放題番組を選んで、TVで履歴から選んで見ています。
連続ドラマを見ていますが、47話を全て、タブレットで一度選ばなければなりません。
何か、設定や方法があるのでしょうか?。
カスタマーサポートと2度ほどやり取りをしましたが、個別の番組と思い込まれてまだまだ解決には至りません。
TVでも、個別の映画を選ぶと、見放題番組になります。連続ドラマが見放題にならない状態です。
2点
解決しました。
ページを、進めていくと、レンタルページの、後ろにやっと、見放題ページが出てきました。
とても、わかりずらかったです。
書込番号:22369625
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
過去の口コミなどを読みましたが、知識がなく、外付HDDの購入を迷っておりまして質問いたします。
現在は、Z8にAVHD-ZRC5を1台のみでタイムシフト6チャンネルと通常録画を使用しています。
複数回の不具合で修理に2回きていただきましたが、また音のみとなりましたので、56z720を購入し年末に届く予定です。
修理にきていただいた東芝の方から
「HDDは純正でも純正以外のアイオーデータでも変わらないので、何でもいい。ただZ720でこのHDDだと3チャンネルしかタイムシフト録画できない」と言われました。母が修理に立ち会ったため他に詳しく聞けませんでした。
口コミではHDDは2台必要で、
IO-DATAのAVHD-AUTB4やバッファローのHDV-SA4.0U3/VCを使用されている方が多いのかなと思いましたが、どちらか1台を追加で購入すれは6チャンネルのタイムシフトと通常録画が可能になるのでしょうか。
それとも現在のHDDは使えず2台必要でしょうか。
また、上記でしたらどちらがお勧めでしょうか。
機械が苦手で知識がなく、初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22328925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家はREGZA Z8が無故障で現役です。因みにREGZA Z1も無故障で現役稼働中です。
タイムシフト録画がZ8ではAとBを合わせて6chなのはご存知だと思いますが
現行モデルだとタイムシフトマシン録画用、通常録画用、タイムシフトマシン録画時間増設用
の3つのUSB端子となります。
タイムシフトマシン録画の1台で6chの録画が可能な仕様で、録画時間を増やしたい場合には2台目を
タイムシフトマシン録画時間増設用に増設する容ですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z720x/recording.html#rec0103
書込番号:22328959
4点
>Re=UL/νさん
さっそく返信ありがとうございます。
無故障なんですね!!羨ましいです!!
端子数が変わってるんですね。
それでは、あと1台をタイムシフト用に購入し、現在のHDDを通常録画用として使用できるのでしょうか。
または、現在のHDDでは端子が足りなくなるので、使用できないのでしょうか。
書込番号:22328996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVHD-ZRC5はタイムシフトA、タイムシフトB、通常の3本のUSBケーブルがあると思います。
Aをタイムシフトマシン録画、Bを時間増設、通常録画と
それぞれ繋ぐといけそうな気はしますが
確証はありません。
接続確認済み機器のリストになる機種が確実とはなるでしょう。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd15.html
家はbuffaloのHDT-AV4.0TU3/VをZ8に繋いでおります。通常録画はハードディスクケースに内蔵用HDDを4台。
現在録画されている番組を捨てられるのであれば(捨てるしかないと思いますが)
試しに繋いで見てダメなら接続確認済みの機種を買うといった方法が良いとは思います。
書込番号:22329051
2点
>Re=UL/νさん
ご丁寧にありがとうございます
今の録画データは諦めてますので、とりあえず試してみます!!もしできないようでしたら購入してみます!!
ご親切にありがとうございました!!
書込番号:22329499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」なので、「通常の裏番組録画」しか出来ませんが、現役で使えています(^_^;
>IO-DATAのAVHD-AUTB4やバッファローのHDV-SA4.0U3/VCを使用されている方が多いのかなと思いましたが、
>どちらか1台を追加で購入すれは6チャンネルのタイムシフトと通常録画が可能になるのでしょうか。
>それとも現在のHDDは使えず2台必要でしょうか。
今までは、
「6chのタイムシフトをするには、2台のUSB-HDDが必要だった」
のが、
「6chのタイムシフトをするには、1台のUSB-HDDで出来る様になった」
と言うことです。
接続形態は、今の「Z8」と同じで、「タイムシフトマシン用USB端子×2」「通常録画用USB端子×1」です。
<他に、USBメモリなどをさせる「汎用USB端子×1」も有ります。
なので、録画内容が初期化されますが、そのまま流用出来ると思いますm(_ _)m
>ただZ720でこのHDDだと3チャンネルしかタイムシフト録画できない」と言われました。
これって、逆の事を言われたのでは無いでしょうかねぇ(^_^;
「今までは、USB-HDD1台に付き、3chまでしかタイムシフト出来なかったけど、今度のは1台でも6chできますよ」とか...(^_^;
<「3chまでしか出来ない」のが、どちらの製品なのか混乱してしまったとか...
書込番号:22329730
2点
名無しの甚兵衛さん
この人、持ってない物にやたらと口コミ書いてるのなんでだろう?
書込番号:22330935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
東芝の方にしっかり聞けていればよかったんですが、こちらでアドバイスいただき参考になりました!!
ありがとうございました!!
書込番号:22331773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ーこの製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m ー
という文章を見るたびにイラッとしますw
書込番号:22335251 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私は49Z720X購入契約の当日になって「タイムシフトマシン録画用と通常録画用HDDは別途接続が必要」という仕様に ようやく気づきました。
店員さんお奨めの バッファロー HDT-AV4.0TU3/V
(レグザ タイムシフトマシン・動作確認済みモデル)
を買いました。4TBモデルなんですが、2TB+2TB構成のHDD 2台入り巨大ケースで、2本束になっているUSBケーブルでの接続必要。TV側のUSB3.0端子を2つとも、タイムシフトマシン増設用端子まで使ってしまうとも知らずに…。
これが初回接続でUSB2.0として誤認識され、このため「最大3チャンネル同時録画可能」として設定されました。接続を見直すようメッセージが出たので、端子の挿し直しでUSB3.0 認識され、これで「最大6チャンネル同時録画可能」になりました。
タイムシフトマシン用が計4TB(6チャンネル×80時間)では心もとないので、4TB+4TBを買い足して置き換え、2TB+2TBは通常録画用にUSBハブ切替接続に回そうと思っています。
書込番号:22345197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動作確認済みモデルではないBUFFALO HD-LDS6.0U3-BAを接続しました。田舎なので地デジ5チャンネルしかないけど、タイムシフト録画できました。
書込番号:22357838
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ]
DAZNやYouTube等のネット動画を見たいのですが、フリーズはよく起こりますか?
その時にテレビ番組を録画していた場合どうなるのでしょうか?
書込番号:22331680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用歴2週間のユーザーですが、今のところYouTubeを見ていてハードウェア的なフリーズはしておりません。また、光回線ですが再生始めは解像度が低いものの、すぐに画質が上がってきます。
子供が次々動画を切り替えても固まることはありませんでした。
また、u-nextでも同様でした。
書込番号:22356590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
本日設置したのですがNET接続について教えて下さい。
皆さんはNET接続は有線ですか?それとも無線ですか?
とりあえず有線で繋いでいるのですが、コンセントの数が足りないので
無線に変えようと思うのですが無線にした場合に支障はありますか?
JCOMに加入してるのでJCOMのWi-Fiが使えるのですが仕様は良くわかりません。
無線で運用されてる方おられますか?
3点
>どんべーさん
>>>皆さんはNET接続は有線ですか?それとも無線ですか?
基本は、有線接続が無難です。
>>>コンセントの数が足りないので
無線に変えようと思うのですが無線にした場合に支障はありますか?
利用中のWi-Fiルーターのスペックや設置してます個々の環境にて差異ありますんで一概にどうこうは云えません。
基本は有線です。
まぁ、Wi-Fi環境にてYouTubeやネットフリックスなどの動画再生が問題なければ結果オーライでウェルカムかと。
>>>JCOMに加入してるのでJCOMのWi-Fiが使えるのですが仕様は良くわかりません。
無線で運用されてる方おられますか?
固定回線が、CATVだろうがNTT、au、電力系でも変わりませんって。
因みにJコムのどこの局にて契約プランはどれでしょう?
自宅マンション間取り4LDKにて”REGZA 55Z720X [55インチ]”じゃなく REGZA 65X920 をWi-Fiルーター
https://www.asus.com/jp/Networking/ROG-Rapture-GT-AC5300/
上記の””ROG Rapture GT-AC5300””を接続してますが、現状では問題なくネットでのストリーミング動画も視聴できてます。
CATVのWi-Fiよか市販のを活用すべきかと。
書込番号:22353117
1点
動画は有線ですね。
LANポートが不足するならハブを使えばいいです。
我が家もJ:COMですがモデムにNECの無線ルーターを繋いでます。
その無線Wi-Fiルーターに有線でハブを繋いで6つのポートにLAN接続しています。
動画でもタブレットなどはもちろんWi-Fiですが。
書込番号:22353140
2点
どんべーさんこんばんは、
この機種ではなく、40V31を使っていました。Wi-Fiはジェイコムです。接続はできましたが、シャープ等に比べて 有線無線関係無く速度が遅く Wi-Fi装置とテレビの距離が20センチ位でもYouTubeはカクカクでした。何だか 東芝のWi-Fiは感度が悪いみたいです。そのような書き込みがありましたよ。パソコンでは有線で高画質でYouTube見れましたが、このテレビでは、有線無線関係無く画像は悪かったです。
書込番号:22353881
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>無線に変えようと思うのですが無線にした場合に支障はありますか?
>無線で運用されてる方おられますか?
「Wi-Fi」は、それぞれの環境に依存するので、質問しても意味は有りません。
「やってみないと判らない」のが実情ですm(_ _)m
「Androidスマホ」をお持ちなら、「Wi-Fiアナライザー」というアプリを使うことで、
ある程度なら、テレビの設置場所を含めたご自宅のWi-Fi環境を確認出来ます。
<「視聴位置のWi-Fi環境」は全く関係無く、「テレビが置いてある場所のWi-Fi環境」が重要です。
なので、安定した通信を望むなら「有線LAN」が基本になりますm(_ _)m
<「録画した番組を他の部屋からレグザリンク・シェアで視聴」とか
「録画した番組をBDにダビングするためにレグザリンク・ダビングでレコーダーにダビング」とかなら、
できる限り「有線LAN」で接続した環境が良いです(^_^;
書込番号:22354466
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
本日配送されて設定をしているのですが
google home のアプリでレグザをリンクできません。
テレビ側のインターネットの接続は完了していてYouTube等も見られます。
スピーカーに レグザに繋いで と発音すると
レグザとリンクが出来ていません と 返答が来るので
みるコレボタンを押して、連携コードを表示させてから
アプリのgoogle home上で 「使い方.ヒント」のメニューに表示されているREGZAにリンクをタップして8桁のコードを入力して登録ボタンを押すのですが
次に変わった画面で 「アプリに戻る」をタップしても全く反応がありません。
仕方ないので 左上の完了をタップしてから
再度 「レグザに繋げて」と言っても、設定前と同じで、リンクされていないと返答されてしまいます。
何か策はありますでしょうか?
書込番号:22338191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
https://m.timeon.jp/special/smartspeaker/googleassistant/?utm_source=regza&utm_medium=diplay&utm_campaign=ssp_set&utm_content=Z720X#edit
こちらの設定で上手く行かないという事でしょうか?
「Google Home」のセットアップが完了している必要が有るようですが、いきなりテレビに繋ごうとしていませんか?
手順の途中の情報しか無いので、どこで間違っているのかは良く判りませんm(_ _)m
書込番号:22338453
0点
コメントありがとうございます。
Google home の設定はすでに済ませております。
また、8桁のコードを求められる際のサイトのアドレスも
Google アシスタンスアプリ経由でも Google home アプリ経由でも
同一のアドレスになり
共に8桁のコードを入力し、登録のボタンをタップすると
次のページには進むのですが
そのページに表示されている「アプリに戻る」をタップしても
何も反応が無い状態です。
書込番号:22338481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も先日購入してGoogleHomeMiniを設定しました。
音声コマンドはちゃんと「OK, Google レグザを使って〇〇して」と言わないと反応しないみたいですが、これでも駄目でしょうか?
書込番号:22341004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アンドロイドでやってみたところ
REGZAとリンクできました!
ただ、iphoneでandroidへリクエストを送ってメンバーになっても
iphone側からはREGZAと依然としてリンクできません。
でもまぁ
googleのスピーカーに REGZAを使って
っと言うと認識するのでよしとするしかなさそうです
で
もう一つ便乗質問です
ショートカットを設定しているのですが
地デジにして と言った時に
REGZAを使って地デジに切り替えて の文字列で認識するのですが
BSにして と言った時に
REGZAを使ってBSに切り替えて の文字列が認識できないです
CSも同じです
何か策はあるでしょうか?
書込番号:22345838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
8年ぶりのテレビ買い替えで55Z720Xを購入しました。画質、スピーカー音質にはとても満足しており、今のテレビはここまでかと感動しています。
さて、ノイズキャンセリングヘッドフォン(BOSE QC35)使用時に「サー」というノイズが鳴って気になっています。ノイズ自体はさほど大きくありませんが、静かなシーンなどで気になるレベルで困っています。
症状はNC機能オンの時だけで、オフ時は気になりません。テレビの初期不良なのか、仕様なのか判断がつかず、販売店に保証の相談をしようか悩みます。今のテレビはヘッドフォン端子ノイズは仕方なく、低ノイズを求めるなら、光出力等を使用するべきなのでしょうか。
テレビの電源を抜いたり、コンセントを変えたり、ヘッドフォンのケーブルを変えたりしましたが、症状は改善しませんでした。
ノイズにお詳しい方や、同じような症状が出る方いらっしゃいましたらコメント頂ければ幸いです。
書込番号:22315978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
ノイズキャンセリングはヘッドホンのハウジングに仕込まれたマイクで拾った音の逆位相をドライバーのアンプに加えて外音を低減するものです。マイクやアンプには必ずサーッと言うホワイトノイズ成分があり、自分自身で発生しているノイズですからこれは低減する事が出来ず残留成分として聞こえてしまいます。
音楽を聞いている際は割と平均的な音圧なので気になり難いですが、TVや映画の場合は間が結構ありますからその時にはどうしても気になる場合もあるでしょう。飛行機や電車などの乗り物では効果が大きいノイズキャンセリングでも静かな家庭内ではかえってその仕組から来るホワイトノイズが気になるものです。
書込番号:22316269
2点
>みな坊やさん
おはようございます。
以下ほぼ一般論ですが。。。
地デジ等放送番組の場合、元のソースがそんな程度のものなので、テレビ云々に関わらず、どうしようもないと思います。
BDのソフトなどロスレス高音質音声が入っているものをテレビのイヤホンで聞いても、まだヒスノイズが聞こえるようなら、それはテレビ側のイヤホンアンプのノイズの可能性が高いですね。
東芝にクレームを言う事は出来ますが、はたして解消されるかどうか。故障でなく仕様の可能性が高い様に思います。テレビの内部は映像信号のデジタル処理で広い帯域に渡ってノイズの嵐ですからね。
この場合は、別途AVアンプ等を用意して、レコーダーやプレーヤーをアンプにHDMI等でデジタル接続し、そちらのヘッドホン端子経由で聞けばノイズレベルを下げられる可能性が高いです。
書込番号:22316430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。昔々のQC初代を未だに所有しています。。。
「テレビの電源を抜いたり」を試されているなら、テレビ自体の問題じゃないでしょう。
入力信号がないのにノイズがQC35から某か聞こえる、となれば、疑うべきはQC35の内部要因のみです。
QC35が作り出しているノイズだったら、
テレビがどうあれ、ケーブルがどうあれ変わらないのは当然ですし、今後テレビを変えようが光出力からD/A変換した音源を使おうが、変わりようがないででしょう。出所に手を打ってない以上は。
sumi_hobbyさんのおっしゃる通り、静かな室内で使ってるゆえにQC35のNC機能のアラが目立ってしまってる状況、だと思いますよ。
人間の感受性には「マスキング効果」があるゆえ、騒がしい音に紛れた小さな音は聞き取れない(マスクされる)のに、静かになるとそれが聞こえて気になる、っていう特性があります。
QC35の入力コードを「電源を抜いたテレビ」から抜けばサー音が消える/繋ぐと聞こえる、だったら話は別です。。。電源の繋がってないテレビからノイズが出ているっていうのは気味が悪いですけどね。
書込番号:22316834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんはじめまして!
早速コメント頂きありがとうございます。大変お詳しい方々にコメント頂けて心強いです。
>sumi_hobbyさん
ご返信いただきありがとうございます。
ノイズキャンセリングヘッドフォンの原理のご解説勉強になります。
ヘッドフォン自体から発生しているノイズではないかとのご見解ですね。
そこで、以下のように色々試してみましたところ、どうもヘッドフォン自体ではなく、
やはりテレビ側に原因があるように思います。
・スマホ(XperiaXZ)、旧テレビ(AQUOS LC32E8)では同条件でノイズが聞こえない
・ただし、PCの場合は同様のノイズが聞こえる(大きさは感覚的にZ720Xの半分以下)
・Bluetooth接続、NCオンの条件でヘッドフォンを使う場合(スマホ接続で確認)はノイズが聞こえない(有線接続が原因では?)
もう少し自分なりに調べてみて、テレビ側に原因がある様子であれば販売店に相談してみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>プローヴァさん
ご返信いただきありがとうございます。
BDのソフトでは試していませんが、他入力(PS4)やテレビの同軸ケーブル接続なしの条件で確認しました。
結果、ノイズに変化はなく、Z720Xの電源オンの状態では常にノイズが乗る状態です。
仰るとおり、テレビ側のイヤフォンアンプ由来のノイズでしょうか。。(仕様、またはアース不良などによるもの?)
明日にでも販売店に相談してみることにします。
みーくん5963さんへの返信でも書きましたようにPCへの接続時にもノイズが確認できたことから、
プローヴァさんの仰るとおり、内部ノイズの大きい機械では仕方ないのでしょうかね。。
AVアンプ利用のご提案もありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>みーくん5963さん
ご返信いただきありがとうございます。
同じQC所有者のご意見を頂けて嬉しいです。
すみません。私の言葉足らずで誤解をされております。
「テレビの電源を抜いたり」は、テレビの電源を抜いて入れなおしても、という意味で書きました。
電源オフにするとノイズは消えます。
マスキング効果、勉強になります。そのような特性のため勘違い(?)することもあるのですね。
ご丁寧にご返信いただきありがとうざいます。
みなさんのご意見をもとに、明日にでも販売店に相談してみます。
同様の症状で困っている方がいるかもしれませんので、相談結果も情報として報告しようと思います。
万が一、改善が見込めない場合は、運用方法を考えてみます。
NCオフではノイズが気にならないので、ヘッドフォン使用時はNCオフで使うのも、許容できるかも知れません。
(私にとっては NCオン+有線ノイズ>NCオフ+周囲ノイズ かもしれないですし笑)
ご返信いただいたお三方、どうもありがとうございました。
また、他にもアドバイス頂ける方いらっしゃいましたら是非コメントいただきたく、
よろしくお願いいたします。
書込番号:22318114
1点
ホワイトノイズが気になるなら、NCをキャンセルして使うのが良いのでは?
それとも部屋の回りに大きな音がする何かが有って、テレビの音声が良く聞こえない状況なのでしょうか?
<深夜、隣の部屋に音が漏れるのが気になるからヘッドホンをしているなら、NCは不要なのでは?(^_^;
書込番号:22318358
0点
>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
周辺がとてもうるさいというわけではありませんが、テレビの音声に集中するためにNCオンにして使っています。
それに最近では気にするあまり、以前はさほど気にならなかったNCオフ時のノイズも気になり始めました笑。病的ですね。
本日、販売店(ヤマダ)に相談してきました。東芝に同様の症状の報告例が無いか、そのような仕様なのか、を確認いただくことになりました。東芝の方に家まで確認してもらうことになるかもしれません。進捗あればまた報告いたします。
余談ですが、ヤマダの店員さんはどなたも親身ですね。しばらく量販店では買い物をしていませんでしたが、今回のpaypay祭りで久しぶりに利用して感じました。対面式の店舗もなかなか良いものですね。
書込番号:22320249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日東芝のサービスの方が状況確認しに来ました。持参されたイヤホンでノイズ確認されましたが、特にノイズは確認できないとのこと。基盤在庫がないため基盤交換しての確認もできず、特に進捗なしでした。
技術の方に相談すると言っていたので、また進捗あれば報告します。
書込番号:22343883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









