LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 31 | 2022年3月5日 11:27 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年2月21日 20:54 |
![]() |
2 | 6 | 2021年11月3日 08:50 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2021年9月21日 18:30 |
![]() |
6 | 6 | 2021年9月4日 01:33 |
![]() |
13 | 6 | 2021年8月12日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
センサーサイズが4/3でありコンデジとしては大きい方と思う。
組み合わせられているレンズが10.9mm~34mm(フルサイズ換算24mm~75mm)、F1.7~F2.8と魅力的なspecとなっている。
レンズ単体として出ていたら欲しいと思うのだが存在していない。
レンズ含むカメラの価格が9万程度なので、レンズ単体であれば5万程度で出ても良いと思うのだ。
良いレンズと思う。出して~~www
書込番号:24625039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ固定式のカメラじゃないとやれないレンズってあるよね。RX1なんかまさにそれで、後玉の位置が極端過ぎてあれとてもEマウントで作ろうなんて無理
だからまあ、コンデジのレンズってそういうことじゃないの
書込番号:24625129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

beer barrelさん こんにちは
単焦点レンズ付きだと 購入する人が限定されることが多く 沢山は売れないと思いますのでメーカーでも 手を出しにくいので出てこない気がします。
書込番号:24625170
1点

APS-Cなら18-35mm F1.8 DC HSM、ズーム全域で開放絞り値F1.8を実現した大口径広角ズームレンズ、kakaku.com最安74,150円が有ったりするので4/3でも近い線は行けるのかもしれませんね。4/3センサーサイズが小さいので35mm判換算焦点距離を考慮すると難度が上がるのかもしれませんが。
https://kakaku.com/item/K0000663120/
書込番号:24625188
1点

seaflankerさんがお書きですが、
機械接続と電気接続をするマウント部分が必要なので、難しいのでしょうね。
ボディキャップレンズのBCLは電気接点なしですからできたのかも。
書込番号:24625206
0点

そうですね、この構成だと、最後尾のレンズはセンサーと数mmでしょう。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2/high_image_quality.html
フォーカルブレーンシャッターと干渉することは必至でしょう。シグマfpなら可能かもしれません。
書込番号:24625212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのまんまのレンズで出せなければ、設計を修正しセンサーとのギャップを取れば、可能かもしれないと思うのですが。
マイクロフォーサーズはセンサーが小さく、実焦点距離も短くなる為、ボケを得るには明るいレンズが要ります。
その観点で見て、このコンデジのレンズは良いと思いました。
書込番号:24625311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
多分
他のコンデジ同様補正前提のレンズではないでしょうか
書込番号:24625354
1点

DC-G100Kなどは総画素数2,177万のうち2,030万画素が有効画素だが・・
LX100M2って・・総画素数2,177万のうち1,700万画素(4:3時)しか使ってないだろ?
有効面積的には1型より少し大きい程度のカメラだからじゃないの!?
書込番号:24625369
3点

最後尾のレンズからセンサーまでの距離を短くするということは、
光の弱まりを少なくできる -> F値が下げられる、より鮮烈な像が結びやすくなる
光の散らばりを少なくできる -> 収差補正がやりやすくなる
ということかと思います。
レフ機からミラーレス機に変わりつつありますが、レンズ設計がやりやすくなったというのは
こういうことではないかと思いますが、いかがでしょうか。
レンズ単体にするという手もあるかと思いますが、同じ大きさでは作れないと思います。
序でに、
LX100M2のいいところは、アスペクトを変えても縦の画角は変わらないので、使いやすいということです。
書込番号:24625471
0点

今は良く売れそうなレンズしか
メーカーは作らないです
国産カメラメーカーはフルサイズミラーレスの
魚眼レンズ
ソフトフォーカスレンズ
ミラーレンズ
さえも作らない
フィルム時代は良く作られてたのですが
書込番号:24625504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ちょっと訂正)
LX100M2では、アスペクトを変えても、「像倍率」は変わりません。
イメージサークルの端っこまで使ったのは、16:9なのか1:1なのかはわかりませんが、
こういうアスペクトの使わせ方があってもいいと思います。
書込番号:24625543
0点

>有効面積的には1型より少し大きい程度のカメラだからじゃないの!?
何年かぶりに再計算してみました(^^;
・有効面の対角線長≒19.63mm ※W~Tの平均
↑
・1.23型 相当
・4/3型(対角線長≒21.63mm)と比較すると、3.63/3型
・・・1型に対して、有効面の面積では5割増ぐらいになるので、1型扱いはカワイソウ?
LX100
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2/spec.html
f=10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm)
書込番号:24625589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>beer barrelさん
バックフォーカスまで変えるってなるとほぼ一から作り直しになるような気が
コンデジの光学系、想像されているよりもセンサー面ギリギリだったりしますよ。件のRX1も、センサーに激突するんじゃないかというくらい後球が後ろに出てます
あとは後玉の径もありますし、バックフォーカスも後玉径も変えたら何もかもやり直しかと思います
逆に言うと、一体で設計できるコンパクトカメラだからこそ、こういうレンズもコンパクトに設計できるんじゃないでしょうか。
書込番号:24625775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>backboneさん
>最後尾のレンズからセンサーまでの距離を短くするということは、光の弱まりを少なくできる
光の減衰でしたら、大気中のその距離でしたらほとんど無い、のではないかと思います。
また、その距離が変わっても、同じ面積のセンサーに集光しますので、明るさは変わらない、のではないかと思います。
書込番号:24625853
0点

>光の減衰でしたら、大気中のその距離でしたらほとんど無い、のではないかと思います。
同意します(^^)
書込番号:24625885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学屋さんではないので詳しい事は知りません。
ただ、レンズ一体型の魅力だとは感じます。
こういう明るいレンズは1/1.7センサーくらいの頃はいいのがありましたよね。
LX100シリーズは発売時より欲しくてならないのですが…私的なこだわりでオリンパスがXZシリーズとして出してくれるのを心待ちにしています。
ああ、誘惑に負けそう。
書込番号:24626132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後尾のレンズからセンサーまでの距離を短くするということは、
>光の弱まりを少なくできる -> F値が下げられる、より鮮烈な像が結びやすくなる
>光の散らばりを少なくできる -> 収差補正がやりやすくなる
>ということかと思います。
10年以上レンズ設計をやっていましたが、何をおっしゃているのか意味不明です。
このレンズの場合後玉とセンサーが近いのはコンパクト化の要素が大きいでしょう。
gda_hisashiさんがおっしゃる、(広角側の歪曲に)補正前提もその通りでしょう。でもそんなレンズは交換レンズでも当たり前になっていますね。
書込番号:24626306
2点

>Benefrexさん
LX100M2はマルチアスペクトの仕様です。
どのアスペクト比を選んでも同じイメージサークルが得られるようになっていて、24mm相当は、4:3,3:2,16:9いずれもきっちり24mmの画角になります。
そのため汎用M4/3の20Mセンサー使ってますが約17Mで使用してます。高感度のために画素数を少なくしているわけではありません。
書込番号:24626495
3点

まあ実際、例えばパナライカ12-60mmと比べると、LX100M2の広角側歪みはかなり大きいですね。
RAW現像でディストーション補正を切ってみると、良く分かります。
遠景の風景を取った時なんかの、細かい解像力も相当違います。
レンズの大きさも値段も違うので、当たり前と言えばそれまでですが…
ただ、交換レンズとしてこの描写で出てきた場合、ちょっと買わないかな、というのが個人的な本音です。
書込番号:24626631
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
マイマイカタといいます。よろしくお願いします。教えてください。
LX100mk2を持っているのですが、今までJPEGで撮ってフォトショップエレメンツ15で画像加工を楽しんできました。
ホワイトバランスの微調整などをして画像加工をしたいと思い、RAWで撮ったのですが、どうやら読み込めないようです。
キャノンのカメラではRAWで撮っても読み込めるみたいです。
シルキーピックスのSEではパナのカメラのRAW画像でも読み込めます。
フォトショップエレメンツは使い慣れているので、出来ればこのソフトでパナのカメラのRAW画像の加工をしたいと思っています。
最新のフォトショップエレメンツのバージョンでは、パナのカメラのRAW画像の加工ができるのであれば、購入検討をしたいと
思っています。
どなたかご存じの方、教えてください。
0点

>マイマイカタさん
フォトショップエレメンツでRAWファイルを扱うにはCameraRawプラグインを使用します。
RAWファイルは、拡張子が.RW2で同じであっても、機種ごとに異なり互換性がありません。
LX100M2のRAWファイルに対応するのはCameraRaw11.0以降です。
エレメンツ15に組み込まれているCameraRawのバージョンは9.6でアップデートしても9.10までです。
エレメンツ2019以降ですあれば、CameraRaw11.0以降を組み込むことができ、LX100M2のRAWファイルを扱うことができます。
書込番号:24612451
2点

マイマイカタです。
technoboさん、早速の対応ありがとうございました。
「エレメンツ2019以降ですあれば、CameraRaw11.0以降を組み込むことができ、LX100M2のRAWファイルを扱うことができます。」
とのこと。
了解しました。エレメンツ2019移行を検討します。
書込番号:24612488
0点

マイマイカタさん こんにちは
もう答えは出ていますが
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上のサイトで確認すると LUMIX DC-LX100 IIでは 11.0が必要になり
下のサイト確認すると Photoshop Elements 2019 では アップデート対応 それ以降のPhotoshop Elements 2020 でしたら アップデート無しでも対応できるようです。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-compatible-applications.html
書込番号:24612630
0点

LUMIX DC-LX100Uに必要な最小Camera Rawが11.0とのことなので、
Photoshop Elements 2019に付属は10.4ですから、
付属のCamera Rawが11.3の2020以降の方がよい気がします。
2019でもアップデートで11.4まで対応できるみたいなので、
価格によっては2019でも良いとは思いますが・・
書込番号:24612996
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
いつも色々教えていただきありがとうございます。
フルサイズに単焦点をつけて出かけた際のサブに被写界深度の観点とズームのあることから現機種を検討しています。
そこで質問なのですが、この機種の動画のAF(スピードや、ウォブリング等)はいかがでしょうか。教えていただけると嬉しいです。
被写体は子ども2人、静止画動画比率は7対3位です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24371283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引用動画ですが、近距離と遠距離の繰り返しでLX100M2のAFの具合です。パナソニックのLX100M2程度の発売時期の機種は店内で試しても大体こんな感じの印象かと思います。
https://youtu.be/LwZgoMc7NZM?t=111
G9 X Mark II、G7X Mark II、G7 X Mark III、RX100M6については比較動画を自分で撮ってありますのでそちらも参考にご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=-dhvnRtYBUw
書込番号:24371436
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
結構ゆっくりなイメージでしょうか?
それとも相当近距離から遠距離だからこのスピードなんでしょうか?
それなりに絞って動画撮るつもりですが、子供の動画。厳しいですかね?
書込番号:24371956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較用として撮った動画は以下のリンクの質問に対する回答です。G9 X Mark IIで特に動き回る子供を撮るときに動画撮影時のAF速度が不満と言う事だったのでキヤノンを中心に撮った分けです。焦
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=23499860/#tab
それでLX100M2の絞りをF5.6にして撮ってみましたが結果はあまり変わらないですね。比較用として撮った動画のG9 X Mark IIと同じ位、同じパナソニックならビデオカメラのVX992Mの4倍〜5倍掛かる印象でした。上記のG9 X Mark IIで特に動き回る子供を撮るときに動画撮影時のAF速度が不満と言う書き込みからも、LX100M2でも同じような状況の撮影なら不満を感じる可能性は考えられます。
書込番号:24377531
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございました。
マイクロフォーサーズでちょうどいいかなぁと思ったのですが。。
でもあのスピード差を見せられると考えが変わりますね。もう一度悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:24382787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
LXは動画のAFが今一つとのことで一度様子見にさせていただきました。
書込番号:24426330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4/3型撮像素子が載ってることは確かだから、普通の人には売りになるけど・・
LX100はMK2になっても、総画素2,177万で有効画素1,700万画素(4:3時)だから、単純計算78%しか使ってない。
わかる人には、有効面積的には1型に近くなっちゃう?訳だから・・
書込番号:24426867
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
現在gx7mk3とレンズを2本持っています。
H-PS14042,PS45175です。以前持っていたlumix lx100が軽くて汎用性が良かったのでgx7mk3からlumix lx100 M2に切替ようかと悩んでいます。被写体は風景、街並、電車です。望遠が必要な遠い景色、運動会などはあまり撮りません。失礼な質問なのですが
レベルダウンになるのでしょうか、そんな事はないのでしょうか?
lumix lx100 シリーズのダイヤル操作が気に入っていますのでタッチパネルになったので凄く気になっています。皆様のご意見をお願いいたします。
書込番号:24340614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

頑丈なマウントと基盤の後ろの冷却用銅板が無い分、
軽くなっています。
画質は、パナソニックが言うにはG X12-35F2.8を
リファレンスにしていると。
ご存知と思いますが、4/3ではありますが
16MPまでクロップしています。
書込番号:24340671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
返信ありがとうございます
素人なので内容が良く分かりません。
写真映り,動画映りがダウンすると言う事でしょうか?
申し訳ありません,もう少しわかりやすくお願い出来ませんでしょうか?
書込番号:24340696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田舎にとまろうさん
G X12-35II、もしくはライカDG12-60との
組み合わせでなければ、むしろLX100のほうが
勝る可能性が高いです。ただしこの二本とも、
LX100m2の値段とだいたい同じです。
書込番号:24340728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
ご返信ありがとうございます
映りのいい高価なレンズをlumix lx100 M2に装備していると言う事ですね。
書込番号:24340749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田舎にとまろうさん
今までGX7M3を使われていたのであれば、レベルダウンはしないと思います。
この二機種、すごく悩みますよね。私も悩んで結構な時間量販店で触ったことあります。
主観ですが、LX100M2は携帯性に優れる分、各ボタンが少し使いづらくなっているのが気になりました。
LUMIXシリーズの特長であるAF-S、AF-C、MFの切り替えレバーがないのも、多用する私としては少し残念でした。
(また、何故かスマートフォンとのぺアリングができず、店員に操作してもらってもできないため、私は諦めました。)
レベルアップを目ざすなら、携帯性が大きく変わるわけではないので、
単焦点15mm f1.7か、12-35mm f2.8、12-60mm f2.8-4.0 レンズを買う方が総合的には良いと思います。
これらのレンズは、キットレンズよりも大分色見が変わるので、量販店などで試しに装着してはいかがでしょうか。
LX100M2も良いカメラです、何よりデザインが良いですよね。
大いに悩みましょう(笑)私もまたLX100触りたくなってきました。
書込番号:24341429
2点

>田舎にとまろうさん
「切り替え」ではなく「コンデジを追加」はどうでしょうか。
GX7M3をキットレンズのみでおしまいにするのは勿体無いような。
切り替えを考える前に単焦点15mmF1.7を手に入れてキットレンズで撮ったものと
見比べてみてください。日常のテーブルショットでも構いません。
携帯性もキットレンズに同等です。シャッター押すのが楽しくなりますよ。
携帯性を考えるなら1インチコンデジ「RX100M5A」もチェックしてみてください。
書込番号:24341507
2点

>沼大家さん
>backboneさん
ご返信ありがとうございます
わかりやすく具体的なご意見とても参考になります。ご提案いただいたレンズを調べて見たいと思います。
書込番号:24341608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
>沼大家さん
突然失礼します
勧めて頂いたLumix Leica 15mm f1.7購入しました。gx7mk3に装着するとカッコいいですね,映りもクリアで綺麗です。これから
秋,冬と撮っていきたいです,ありがとうございました。
書込番号:24354855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
いいコンデジが欲しくてこの2台までたどり着来ました。さー、どっちがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。主に猫、建物、風景を撮ります。
書込番号:24320797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番の違いは、焦点距離とボケの大きさ。
焦点距離を取るなら、RX100M6。
ボケの大きさを取るなら、LX100M2。
LX100M2:フォーサーズ、焦点距離24〜75mm、F1.7〜F2.8
RX100M6:1型、焦点距離24mm〜200mm、F2.8〜F4.5
EVFはRX100M6はポップアップでちょっと面倒くさいけどLX100M2よりは見やすい。
LX100M2のEVFはポップアップじゃないけど見づらい。
以下、私のレビューです。
LX100M2
https://review.kakaku.com/review/K0001083373/ReviewCD=1219750/#tab
RX100M6
https://review.kakaku.com/review/K0001060329/ReviewCD=1169017/#tab
以下で、検索窓に「LX」「RX」と入れると私のブログ記事を見ることもできます。
≪ブログ記事一覧≫
https://ok2nd.sakura.ne.jp/home/camera-photo.html
書込番号:24320850
1点

猫は自宅の飼い猫ですか?
家の猫なら、明るいレンズのついているLX100M2のほうがいいでしょう。
野良の猫が入っているなら、望遠の利くRX100M6のほうがいいと思います。
建物、風景はどちらでも。
書込番号:24320852
2点

結構スペックが違うと思うけど。
野良猫撮るならRX100M6じゃね。風景や建物ならどちらでもOK。サイズがかなり違うので、お店でチェック忘れずに。
書込番号:24320854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ今更のRX100M6でしょうか?
M7ならば動物瞳AFが付いています。
書込番号:24321032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠も欲しいし、α7Bにsigma 24-70とFE 70-300を所有しているのですが、パナのカメラは持ったことが無いので違うメーカーもいいのかなと思ったり…。望遠取るか、明るさ取るかってとこですよね。サイクリングでの出先の写真も撮りたいと思うので、そうなるとサイクリングジャージの後ろポケットに入るサイズとなるとrx100m6ですかねー。んー悩ましー
書込番号:24321677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさならRX100M5Aもあり。
SONY機を既にお持ちなら、同じSONY機買った方が戸惑いは少ないでしょうね。まぁ、他社を使ってみるという楽しさもありますが。
書込番号:24322689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
4K動画で比べた場合、初代のLX100との差はどれぐらいありますでしょうか?
動画サイトを探しても他の機種との比較動画はあるのですが、初代との比較動画がなく、センサの画素が増えたことによる
解像感の向上がどれくらいあるのかが気になっております。
また初代LXではHDMI端子は再生チェックしかできませんでしたが、M2はどうでしょうか?
取り扱い説明書をダウンロードしてみたのですが、その点については触れて無いので、プレビュー時にもHDMI出力されるようになったのかご存知の方、おられましたら教えて頂けましたら幸いです。
3点

イメージセンサーは、
GH5世代の20MPローパスフィルターレスセンサーです。
初代はGH4世代でした。
少なくとも解像感は大幅にアップしているはずです。
書込番号:24281620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
恐らく、もう少し古く
GM1・GX7世代のチップです。
書込番号:24281708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
LX100M2はGX7Mk3のマルチアスペクト版です
>panadoumei
この機種にはHDMIスルーの機能は付いて無いです。最近のモデルは液晶表示をテレビの画面に出すことは可能ですが、この件で合ってますでしょうか。あと、表示中はハウリングするのでスピーカーの音量を絞る必要があります
LX100M2はGX7Mk3を固定レンズにして20M汎用センサーをマルチアスペクトにしたようなものになってますので、画質はよくなってますが見た目は余り変わらない(パナソニックは16Mと20Mの差があまりでにくい)のも事実です。4kフォトの機能は充実してますよ。軌跡合成ができる機種です。
書込番号:24283186
1点

>GH5世代の20MPローパスフィルターレスセンサー
概算すると、レンズ解像度150本/mm以下を想定しているようです。
(ローパスフィルターレスなので、上記のレンズ解像度を超えるほど、本来は擬色が出やすくなります)
数年以上前のカメラ雑誌(アサヒカメラあたり?)で、4/3型用ズームレンズ数本の特集があり、
レンズ解像度の測定値を記載していましたが、その数本中の最高値は、レンズ解像度140本/mmあたりだったと記憶していますので、
今も大差無ければ、ローパスフィルターレスでも実害は無いのかも知れません。
※ローパスフィルターレス機で、擬色防止用の回路やカメラ内画像処理があったりしますが、あまりにレンズ解像度が高い場合は必要十分に効かないと思いますが、該当するレンズが殆ど無いか皆無かも知れませんので、実害の報告も殆ど無いか皆無なのでしょう。
※上記のレンズ解像度が気になる方は、図書館などでカメラ雑誌のバックナンバーの蔵書から探してみてください。
マトモな測定の範囲でレンズ解像度を公表しているカメラ雑誌は少ないので、比較的に容易でしょう。
アサヒカメラであれば「ニューフェイス診断室」あたりか、例えば「マイクロフォーサーズ用レンズ 4※本対決」みたいな特集記事だと思います。
※たぶん4本だったような?
(アサヒカメラは、比較的に図書館においている確率が高いと思いますが、休刊になったので蔵書の整理対象にされる可能も一考の上)
書込番号:24283607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、お忙しい中沢山のご教授ありがとう御座いました。
初代LXよりも動画時の解像度が良くなってるのですね。
HDMIスルーの件も教えて頂きありがとう御座います。
初代は液晶の解像度が少しぼやけているので、動画のフォーカス調整時に本当にあっているのか不安な時があり、
5インチや7インチの外付けモニターでプレビュー確認できたらと思ったのですが、M2は液晶の解像度が上がったと
ありますので何とかなるのかなぁと思っています。
このコンパクトサイズで4/3センサーは珍しいので、今後もより進化したLXが登場してくれるといいなと思いました。
次あたりは60Pモードもついたら尚嬉しいですね^^
皆様本当にありがとう御座いました。
書込番号:24284391
0点

>しま89さん
?
LX100の方ですよ?
文面は、よく読みましょう。
LX100m2で間違えているのも、ポポーノキさんです(笑)
書込番号:24285171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





