LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2020年7月5日 05:21 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2019年12月24日 12:21 |
![]() |
30 | 3 | 2019年9月26日 21:06 |
![]() |
144 | 24 | 2019年8月4日 14:54 |
![]() |
9 | 1 | 2019年7月23日 21:34 |
![]() ![]() |
29 | 3 | 2019年7月1日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100初代からM2への移行ではカメラのレスポンス等変わりますか?
LX100良いんですが、
当然の違いとして写真画質が少し緩い(画素不足?)事と感じています。
また、
撮影までのレスポンスがオートズームレンズやフォーカスまで含めて遅いと感じています。
観覧時の速度もワンテンポ遅い感じです。
これらが改善されていますでしょうか?
また、USB宮殿はじつようてきですか?
2点

USB給電は問題ないです。
他の事項は、人によって感じ方が違うと思うので、店頭で自分で確かめた方が良いです。
APS-cの小型カメラが出てきているので、立ち位置が難しいカメラになってしまいました。
沈胴式のレンズはどうしてもワンテンポ遅れます。スナップには不適だなというのが実感です。起動が1秒遅れるだけで、撮れない写真ってありますよね。
他人に聞かれたら、単焦点のAPS-Cを勧めますね。フジが良さそうです。写真撮れないので、今はカメラ買う気になれませんけど。
書込番号:23495223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの充電はそれなりに時間がかかります。
ボディーにケーブル差して充電できたとしても、充電が不充分なときにシャッターチャンスが来たら対応できません。
私ならば予備バッテリーとチャージャーを使います。
書込番号:23495316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の印象として良くなったのは初代LX100に比べてAFの変な癖がかなり是正されたと言う所でしょうか。その他はあまり変わっていないように感じました。以下のリンクのレビューでWide - Focus / Shutter ResponseはLX100が0.125secsに対してLX100M2が0.15secs、Switch on Time to Taking a PhotoはLX100が1.4secsに対してLX100M2が1.7secsとかえって遅くなっているようです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-lx100-full-review-26173
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-lx100-ii-full-review-32609/performance
解像感の全体的な緩さは画素数のせいだけではなくレンズの性能も関係していると思います。パット見でLX9と比べても鋭さは感じられません。
USB充電に関しては推奨されているDMW-AC9と言うUSB ACアダプターからだとフル充電に190分の仕様なので2A級のモバイルバッテリーでも似たようなものでしょう。海外旅行や国内長距離旅行の際にコンセントを装備した機内や新幹線内で充電するとか長期旅行の際にモバイルバッテリーからちょこちょこ継ぎ足し充電するとかの方法が取れればそれなりに便利でしょう。
書込番号:23495553
1点

かったるい印象は変わりませんねえ。起動は問題ないと思うけど、ズーミングは遅いまま。
ただ、センサーサイズ、レンズも含めた画質、ボディーサイズ、そのほかの性能やスペックを比べると、キヤノンのG1Xmk3だったか?くらいしか他にないんじゃ? 400g、11万円ですが。
書込番号:23495963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます!!
>かったるい印象は変わりませんねえ。
これで全て把握できました。
画素数部分とスマホ連携やUSB給電がどうしてもという場合以外は
あまり違いなさそうですね。
画素数むんの画質が得たかったのですが、
画素サイズ自体も小さくなっていることでのノイズ料は減らせない感じなのでしょうかね?
書込番号:23508347
0点

お早うございます。
ノイズに関してはチャート頼りですが同じサイズで見るならLX100M2はLX100よりも心持ちノイジーなようですね。下記のリンクは上2つがJPG、下2つがRAWでの比較になります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclx100&attr13_1=panasonic_dclx100ii&attr13_2=panasonic_dmclx100&attr13_3=panasonic_dclx100ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.866291081981739&y=0.18085674867502138
但し、ダイナミックレンジに関してはかなり向上しているようなのでその辺りを生かした撮影をすればLX100M2の方がより映えた画像になる可能性も考えられます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-LX100M2,Panasonic%20Lumix%20DMC-LX100
書込番号:23508364
1点

解像面の緩さは、センサーよりもレンズの影響だと思います。
確かに、この小ささで明るいF値を実現しているのは素晴らしいのですが、
パナライカ12-60などと比べると、やはり解像力の差は目立ちます。
近距離のスナップだと目立たないですが、風景だとハッキリ分かります。
35〜50mm辺りはかなり頑張ってますが、広角端と望遠側は緩くなります。
個人的には35,50mmにワイコン・テレコンが付いたくらいのイメージですね。
あと、RAW現像すると分かりますが、広角側はかなり歪みが大きいです。
それをソフト的に補正しているので、その分緩くなるのかもしれません。
書込番号:23508374
1点

>sumi_hobbyさん
やはり素子の大きさなりのSNに感じます。
しかしダイナミックレンジに関しては一眼機がかなり頑張っているんですね。
センサーサイズはノイズ比を決めるのは現状確定でしょうが、
ここまでレンジが稼げるのだとは思っておりませんでした。
>GG@TBnk2さん
フジX100Vも検討域だったのですが、
あのカメラも以前とは違うレンズを載せただけで見違えるほど解像感が増していました。
LX100もレンズを固定サイズにしたりで画質も向上等期待したいですね。
書込番号:23512823
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
こんにちは!
最近中古で安くなった12-35oF2.81代目を買って、GM1やGX7につけています。
キットレンズ12-32oと比較して画質が良くなったことがわかりますが、
大きさがネックとなっていて、気軽に持ち出せないなぁと思っています。
LX100はサイズ的にGM1+12-32oと被るので、
これらといくつかのレンズ(14oF2.5 30oF3.5macroなど)を売って、
LX100M2に買い替えるのもいいかなと検討中です。
主に、スナップ、子供などを撮っています。
そこで、GM1+12-35oF2.8と比較して
画質の向上
高感度特性(夜スナップ)
ポートレートモードなどでは顔、瞳に自動でピント合わせができるか
についてご意見を頂ければ幸いです。
また、LX100の液晶がチルトしないところと価格が気にかかります。
普段、GM1には小さめの単焦点レンズ(17oF1.8 42.5oF1.7など)をつけてるので、
安いGF10でもいいかなとも考えていますが、高級感がないところが残念です。
よろしくお願いします!!
5点

LX100とGM1は似たような時期に発売されたはずで、どっちを買おうかと思案したm43ユーザーは少なくないと思います。ボクもそうでしたが、システム全体のことを考えてGM1にし、その後GM5を買い増しました。
LX100で気になったのは画素数が少ないこと。そして、どこか画像に精細さが足りないと評価をするユーザーが何人かいたことです。2代目になり、その辺がどうなったのでしょう。
カメラ屋で実物を触った印象は、まず第1に大きいこと。そしてズーミングが遅いこと。また、どうでもいいといえばどうでもいいのですが、アスペクト比変更ボタンがレンズ鏡胴周りにあること。ボク的にはこういうくだらんもの※が、こんなところにあるのは無駄。そして、他にもそういう詰めの甘さが感じられる操作性など「やっぱりアカンな」と思ったのでした。
※アスペクト比はよほどのことがない限り変えてはいけないと考えます。無定見になるし、ひとつの作品群(のために一万カットなんでザラ)の中で異なったアスペクト比が混在してはいけないからです。
LX100m2にはDFDが載ってるはず。なので単純なAF性能はGM1に勝るはずです。また、GMは機械シャッターが1/500までしかなく、電子シャッターで動体を撮ると派手に歪みます。しかし、その他の操作性全般を総合的に考えると、たとえGM1に12-35/2.8が着いていたとしても、そのほうが使い安く、取り回しもよく、よい結果につながると思います。
GM+12-35/2.8は一時期ボクのベストセットでした。いまでも本気スナップ撮りのときには使います。左手持ちにすれば重さ感はある程度軽減します。
GMは唯一無二(GM1とGM5があるので「唯二無三」か?)のカメラです。そこに取付けるレンズの分だけ重さ大きさはコンデジに負けますが、豊富なm43レンズ群のすべてが使える利点を忘れてはなりません。
GM後継機が出そうにない雰囲気を察してボクはGF7を追加しました。確かにチープな造りのカメラですが、中身はGMと同じ。列記としたm43の一員であり、実用性に問題ありません。ダイヤルやボタンはGM1よりさらに少ないので、操作性がやや劣るとはいえ、あれこれ設定を頻繁に変えないなら困りません。LX100はカタログ的には魅力のあるカメラですが、実用性の点ではGFに軍配が上がると思います。
書込番号:23114594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ GF7 + 15mmF1.7使ってます♪
⊂) これで良いのだ!と思ってます・・・
|/
|
書込番号:23114652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
こんにちは!
GM1は小型軽量で使用上も今のところ不満ありません。
まだまだ壊れそうもないです。
自分もGF7を持っていたんですが、比べた後、GM1を残しました。
GM1の方が高級感といい意味での小ささが勝りました。
いつも仕事帰りにスナップ撮ってます。
なので、できるだけ小さく、レンズは明るいほうがいいかなと単焦点レンズつけています。
30分くらいぷらっとするだけなので、レンズ交換はしません。
たまに、広い方が良かったとか、ちょっと望遠が欲しかったと思うことがあります。
LX100だと割と明るいズームレンズなので、夜スナップに向くかなと思いました。
12-35oF2.8を使ってみて、ズームレンズは楽だけど、結局F2.8しかないんだなとも思いました。
夜にぶらつくことが多いので、単焦点レンズより、高ISO又はスローSSとなってしまいます。
そう考えるとLX100も広角ではF1.7ですが、望遠側ではF2.8 ですから同じ問題を抱えているとも言えますね。
どうせちょこっとスナップ撮るだけなので、今までどうりでいいのかな
書込番号:23114816
0点

>☆M6☆ MarkUさん
自分は
GM1+17oF1.8 か 42.5oF1.7 たまに20oF1.7
でうろついています。
マイクロフォーサーズは小さく軽くできるので、
毎日持ち歩くのに便利ですね。
書込番号:23114855
1点

LX100のズームが遅いのは、動画撮影用の電動ズームなので仕方ないでしょう。慣れの問題と思います。コンデジで電動ズームでない機種を知りません。
画質は、どうしようもなく、センサーサイズに比例してますが、そこは同じですね。
APS-cで、もっと小さなカメラがあるのは残念です。ズームはないですが。
書込番号:23115009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1, GX7や12-35mm F2.8は持っていませんが、G9+パナライカ12-60とLX100M2を持っていて比較してみたことが有ります。
遠景の細かい解像力を見た限りでは、正直LX100M2の方が甘かったです。
LX100M2も35mmや50mm辺りは割と良いのですが、広角端の24mmや望遠の70mm辺りは、比較して差が目立ちました。
ただ、スナップで近距離のものを撮る分には、そこまでシビアじゃないかもしれません。
また、RAWから現像して比べたのですが、LX100M2の方はかなり歪みが大きかったです。
現像ソフトの自動ディストーション補正で、パナライカ12-60の方は変化が小さかったのですが、LX100M2の方はかなりガッツリ補正されました。
LX100M2を入手してあまり使いこんでないので、夜スナップや瞳認識については分かりませんが、レンズに関しては明るさはともかくとして、あれだけコンパクトな分の影響は有るんじゃないかと思います。
書込番号:23115234
2点

>北狐狸さん
私はこのカメラを所有していますので使用感ふまえてお答えしてみます。
LX100UのセンサーはGX7mk3など現行上位機種と同じ2030万画素のローパスレスセンサーです。
相応の写りをしますよ。
また、レンズが小型なのはフォーサーズ規格のカメラでは厳密にはないからです。
フォーサーズ規格センサーに収まるイメージサークルの光学系であることにより小型で明るいレンズを実現しています。
(結果、クロップされ1700万画素)
手ブレ補正にも一応は対応していますから。
夜間スナップには適していますよ。
em1mk2みたいに1秒は無理ですが、1/8くらいなら普通に手持ちで使えていますし、ISO1600までは常用、緊急で3200は許容できますから、夜間スナップで困ることはないです。
瞳認識AFですがこちらはバッチリです。
普通にAFは早いですよ。子供のスナップ用途では問題ないです。
ペットの本気撮影は辛いかもですね。
マルチアスペクトの16:9というのはクロップではないですから一回り水平視野角が広くなりワイドになります。
この辺もかなり便利です。
150mmまでのデジタル超解像ズームも使えるレベルです。
電動ズームが動画向けですから、とりあえず動画残したい用途でも使いやすいです。
(※マイク端子ないので本格的な動画撮影は難しいですが、子供のイベント撮影程度では十分以上です)
シャッター速度、絞りがダイヤル操作になってるのは上級者としては極めて便利です。
USB充電に対応していますし、質の高い外装と合わせてビルドクオリティの高いカメラと言えます。
欠点としてはチルト機構が液晶、ファインダーともないこと。
電動ズームが少し遅いこと(※レンズ交換するよりは遥かに楽で画角変更が早いですよ)
AF切り替えレバーがないこと。
ファインダーがGX7MK3とたぶん同じでイマイチなことでしょうか。
(正直コンデジ的に使うので、ファインダーはほぼみないですが)
交換してまで使いたいレンズがないのであれば、LX100Uは買いだと思いますが、操作系的に人を選ぶ機種であるのは間違いないと思いますから、店頭で試された方がよいです。
僕の用途では、このカメラを買ってからem1mk2は望遠レンズ付けっぱなし。フルサイズは超広角付けっぱなしです。
パナレンズは持ってないのでオリンパス的な意見で参考になるか分からないですが、em1mk2に12-40m6f2.8や17mmf1.8を全く付けなくなった程度には、コンパクトで使えるカメラであることは間違いないですから。
オススメしたいですね。
書込番号:23115584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他のシステムはともかく、
X12-35は売らないほうが
いいと思います。
写りはとても良いので。
書込番号:23115710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
おはようございます〜
LX100m2のセンサー(2177万画素)は今使っているGM1やGX7(1600万画素)より新しいのですが、
1700万しか使っていないので、画質や高感度性能は同じくらいなんでしょうかね。
LX100の1代目が出たころは、12-35oF2.8レンズと比較してどうなの?とか言うトピックスがネットにありましたが、
今はカメラが売れないせいなのか、2代目と12-35oF2.8を比較したという口コミが出てこないですね。
書込番号:23116134
1点

>GG@TBnk2さん
こんにちは!
G9+パナライカ12-60とLX100M2だったら、サイズ的にLX100m2はちょうどいいですね。
でも、GM1/GX7とLX100m2はサイズ的に被るので、
お金かけてまで買い換える必要あるのかなといった具合です。
画質よりも、高感度に強くなってくれれば、表現にも余裕が出るんでしょうけど、
最近センサーが進歩していない感じなので、5,6年前のカメラ使っています。
新しいカメラ欲しいなあと思いつつも、
カメラに金かけた分、写真が上手になるかなぁと考えてしまい、
いまだにGM1やGX7使っています。
とはいえ、写欲を維持するために、
安くなった中古をプラマイゼロになるように買ったり売ったりしてゴマカシながらカメラ遊びしています。
書込番号:23116200
1点

>赤7号さん
こんばんは!
中古12-35oF2.8を買ってからここ2,3週間
GX7につけて毎日昼休み、帰宅時にぶらぶらしています。
通勤時のカバンには入るんですが、
休日のボディバッグには工夫しなければ収まりません。
12-35oを知ってから、12-32oキットレンズには戻れなくなってしまいました。
なので、画質が同じくらいだったらLX100m2のほうが持ち出すのが楽かなと考えました。
以前、同僚のPenF+12-40oF2.8を見せてもらったことがあり、デカ、オモって思っていましたが、
それよりちょっと小さいとはいえ自分が12-35oF2.8 を買うとは思っていませんでした。
LX100m2もGM1と比べたら、やっぱり5年分機能的にも進歩していますね。
フリマアプリで探したら、ほぼ新品中古のLX100m2が6万円で出ているので、迷っています。
GF10も安く出ているのですが、質感を考えれば、LX100の方が好きですね。
書込番号:23116846
0点

サブ機用に購入しましたが、とてもいいですよ。
コートのポケットくらいなら入りますし。
もちろんG9と比べれば画質は落ちると思いますが、手振れ補正も効きますし、ローパスレスなので、結構解像していると思います。
また、マクロ撮影もできるので、12-60/2.8-4.0使わなくなりました。
ただ、モードダイヤルがないので、ポートレートモードなどの設定ができないように思います。iAにしたら判別してくれそうですが(笑
個人的には6万円だったら即決だと思います。
書込番号:23117160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
おはようございます!
12-35oはせっかく格安で手に入れたし、写りも気に入ったので、
しばらく使っていこうと思っています。
マイクロフォーサーズとは心中するつもりですしね。
書込番号:23118087
0点

>mokokoさん
こんにちは!
皆さんのお返事から、画質は12-35o未満だけれども、悪くないということでしょうね。
高感度もまずまずなようです。
カバンの中に入るか持ち運びやすさもポイントなので、
LX100のサイズだったら休日用ボディバッグでも問題ないと思います。
GX7+12-35oだときつかったので。
グリップしやすいのでGX7+12-35oでぶらついてましたが、
しばらくGM1+12-35oでぶらついて、持ちやすさをチェックしてしてから、決めたいと思います。
そういえば、LX100にはモードダイヤルがなかったですね。
よくAモード、Sモード、カスタムモードを変更するので、
その辺の使い勝手についてもお店でみてみます。
初代LX100が発売されたときに、GX7と迷って、結局GX7を買いました。
今回もGX7m3という伏兵がいますが、ポンポン買える物でもないので、よく考えてみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23118199
0点

LX100はですね。
モードダイヤルの代わりにマニュアルダイアルでモード変わる仕組みです。
ssが1/60でAがautoならSモード
ssがautoでAがf2.8ならAモード
どっちもオートならPモード
どっちもマニュアルならMモード
慣れると楽です。
ご参考までに。
書込番号:23124521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤7号さん
こんにちは!
パナソニックのサイトでLX100m2の写真を見てみました。
シャッタースピードダイアルと露出ダイアルに「A」と書いてありましたね。
大昔、フィルムマニュアルカメラを使っていたときに、ダイアルに「A」と書いてあったのを思い出しました。
昔はファインダーを覗きながら、ダイアルをぐりぐりさせていたなあと。
当時、露出の意味がわからなかったので、
ファインダー内の露出計がゼロになればいいんだなと、
シャッタースピードダイアルやレンズわきの露出をぐりぐりしてました。
モノクロフィルムで、現像するときも適当だったし、写真を焼くときにどうにかすればいいといい加減でした。
書込番号:23126103
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
一眼レフは、LUMIXのGX7を使っていました。
今後、山登りや、海外の時、レンズ交換することもないので、
ハイエンドコンデジを考えてまして。
候補が、
LUMIX DC-LX100M2
と、
PowerShot G1 X Mark III
にあがりました。
どちらか、迷っています。
どちらも、センサーとF数値は違いますが、
どちらがよくボケますでしょうか?
書込番号:22811725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実焦点距離÷F値で比較してください。
最短撮影距離も撮影画角もほぼ同じなので、これだけで比較が可能です。
以上より、どちらのほうがボケやすいかといえば、本機のLX100M2ということになります。
書込番号:22811738
8点

ボケの基準としてレンズの有効径があります。LX100M2は最広角で焦点距離10.9mmの開放F1.7ですから有効径は6.41mm程度、G1 X Mark IIIは最広角で焦点距離15mmの開放F2.8ですから有効径は5.36mm程度とこれだけ取ってもLX100M2の方が有利です。
更に撮影最短距離がLX100M2は最広角で3cm、G1 X Mark IIIは10cmですから寄れると言う点を取ってもボケの出方はLX100M2の方がかなり明確でしょう。最望遠だと余計に差が広がります。
書込番号:22811750
12点

こちら解決済みですが、日本カメラ2019年5月号に35mm相当の各高級コンデジ開放ボケ比較があります。ご指摘のあるとおり、LX100の方がボケが大きいです。
マクロ広角端と望遠端は私のレビューに作例を出しまひた。
LX100のスチル向け高級コンデジとしてのコンセプトの良さが出ているところだと思います。
皆様の選定の一助になれば幸いです。
書込番号:22949393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
レンズとセンサーサイズが旧型と一緒でセンサー解像度だけ増やしてもデメリットばかり増えて実用上不便と思うが、なぜ4年もかけてこんな製品を売るのか訳が分からない。
このデジカメのコンセプトはズームできるコンデジのハイエンドでしょう?
画質のために、他のコンデジよりでかくて重くて高くても良いという考え方がベースなんじゃないのか?
僕の考える通りなら、レンズを高性能にするか、センサー解像度を下げて高感度性能を上げるのがベストと思うのだが?
あとは更なる小型化とかね。
つまり何が言いたいかというと、前機種はiso1600が実用限界で1インチセンサーよりでかくて高いのに画質に大差をつけられなかったので、新機種は当然、大差をつけるためにセンサーやレンズを改良するものと思っていたが違ったのは何故かということ。
16点

1型機は、ISO800がせいぜいですが、売り場に来る素人様はそんな事知らない。
なんで、あっちの小さいのは20万画素 (高解像だと思い込んでる) なのに、このLX100ってのは13万画素なの。
高いのにちゃんと細かく写るのかしら。
と、量販店回りのパナ売り子は、量販店フロアマネージャを通して聞かされる構図。
書込番号:22122091
3点


>うさらネットさん
それこそ営業の仕事ですよね
カップラーメンや缶飲料みたいに、最初は全く認知されてなくて売れなかったものが、営業の努力で普及していくっていうのが営業の本質なんだけれどね。
本当は良い物なのに売れない→営業の努力
あまり良い物じゃないけど売りたい→営業に無茶振り
この辺の舵取りは経営者の責任だろう。
要は無能だから市場の開拓ができないって事と分析してみた。
書込番号:22122148
5点

>「画質のために、他のコンデジよりでかくて重くて高くても良いという考え方がベースなんじゃないのか?」
その様な評価も有るモノなのかと、知りました。
私は逆に、大きな重いカメラも使ってきたが、よく考えると、自分の必要度では、こんな処で適当では無いのか、
と言う辺りで初代型を選択して使っております。
>「レンズを高性能にするか、センサー解像度を下げて高感度性能を上げるのがベストと思う........」
でもそれでしたら、むしろフルサイズのカメラでも使うべきで、私などは、Lightroomなどを使っていますが、
トリミングなどをした際に、もう少し残留画素数が多い方が有り難いような気がして、M2型の変更点は歓迎です。
付け加えると、これから写真をやろうとする方が、露出(絞りとシャッター速度)の関係などを学ばれるには、
丁度良い機種だと思うんですが、スマホで写真を撮るのに,写真教室に通う人は居ませんしね........。
私は、総ての調節が表に出ているという事は,非常にわかりやすくて、昔のフイルム時代を想って,つい買って仕舞った
のですが、そんなわけでM2型も買うと思います。
書込番号:22123105
11点

正確には、
画素数を下げて解像度を上げる。ですかね。
このセンサーサイズで1000万画素とかなら、
きっとシャキーン!な解像感になるのだと思います。
書込番号:22123259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>隣のトラさん
コンデジで最高画質を求めないならrx100系の方が軽くて安いですからね。
トリミングしたいなら尚更20mpのrx100がありますよ!
書込番号:22124035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアー・フィッシュさん
旧型の実際の解像度はrx100m5以下ですからね
でかいセンサーのメリットが薄すぎる!
書込番号:22124044
1点

>1億円PCさん
この話題はまず1/2.3型機種全般に言ったらどうですかね。
そのサイズで20Mって、もうほとんどサギでひどすぎるでしょ
それと比べたら4/3型で17Mなんて全然許容範囲では。
どれも気になるなら画素数落としすりゃ済むことですし。
書込番号:22125626
7点

>パクシのりたさん
1/2.3型機種はスマホのセンサーと同じサイズなので、そもそも時代遅れのゴミですから眼中に無いですね。
下手したらスマホの方が単焦点レンズ+ソフトウェア補正効きまくりで高画質かもしれません。
どれも気になるなら画素数落としすりゃ済むことですし。
↑何のことですか?設定で画素数落としてもデータ量減るだけで画質アップしませんが?
センサー画素数を減らせば高感度性能とダイナミックレンジと解像度が上がるんですよ。
デメリットは隣のトラさんが書かれている通りトリミング耐性だけです
書込番号:22126091
0点

>1億円PCさん
だからそのトリミング耐性を考えてのことなんでは?
幾ら眼中にはないと言っても、
現行4/3機種で光学換算3000mmなんてのはないわけで
そこまで行かないにしてもこちらの換算75mmじゃ
心もとないと考えてのことかもよ?
そこに加えて
うさらさん書いてるように画素数高い方がセールスしやすいとか
(まあ言い訳でダマされない我らには何の魅力もありませんが)
レンズ交換式(MFT)用のセンサー流用で高画素になったとか
(実際これが大きいでしょうね。少し前のパナMFTは16Mでしたけど
去年から20Mでこの機種ではそれを少し抑えた17Mで、
どちらも総画素数一緒だから明らかに流用で)
この流れで画素数落としたものを開発するかっていうと
これはしないでしょうね。
書込番号:22126131
3点

>パクシのりたさん
1型センサー機種なら600mmまでありますから、やはり1/2.3型はいらないですね。
レンズ交換式カメラのセンサー流用ですか。
まあコストダウンとしては理に適っていますが、本質を見失っていますね。
スマホカメラで十分という一般人が増える空前の危機に瀕したカメラ業界において、現状維持でコストダウンだけ考えているようでは未来がありません。
スマホの加工画像に慣れた一般人を驚かされる高画質が必須な訳です。
特にlx100のような高級機種ではね。
やばいときこそ大投資してソニーの1型センサーのような名機を作るべきなんですよ。
日本企業の経営陣はチキンばかりなので、なかなかできませんが。
大企業の工業製品というのは、大投資をして、それが成功するようにマーケティングで導くのがグローバル企業の常識ですよ。
韓国と中国はそれで大成功している訳で、日本は経営者が金を使わないから駄目になってゆく。
書込番号:22126725
2点

高画素カメラは素人を釣りやすいとはよく言われますが、液晶さえでかくすれば画素数なんか関係無く売れると思うんですよ。
要はスマホの大画面で写真を見てる一般人に3インチ程度の画面で写真を見せて売りに出しても、そりゃ売れないでしょ!って話です。
3インチはピントや構図を確認できる程度のサイズであって、とても写真として見るには小さすぎる。
だからスマホの5インチや6インチで綺麗な写真を見てる一般人に受けるはずがないんですよ。
店頭ではカメラの液晶でしか画質は分からないので。
画素数で釣るってのも、それしか新規顧客を掴む戦略がないって事ですよ。
既存の顧客に甘えて商品開発を怠けてコストカットばかりしてるなんて愚か者過ぎる。
世界中でタッチパネル搭載の機械が登場して何年も立っているのに、カメラにおいてはタッチパネル普及率が全然だし、大画面なんてめったにありません。
根本的にカメラメーカーが無能化してますよ。
書込番号:22126748
7点

スペック見てます?
Bluetooth / Wi-Fi / PictBridge 対応なんで
スマホ持ってる方はみんな写真はスマホで見ますし僕はPCで見ますが・・・
いずれにしても背面液晶は閲覧用に使わんでしょ
センサーのことも
パナはもう次の有機CMOSやってますしフルサイズにも進んだから
今の4/3型CMOSにこれ以上のことはやらないのでは?
次世代もまだ出してくる時期でもないし。
タッチパネルは
これには付いてるの?なら業界で全然の中すごいじゃないですか
やってないなら文句言ってもいいけど
やってるのに文句言ってるなら訳わからん
質問ではなくなんかケチつけたいだけなんかしら
書込番号:22127050
25点

>パクシのりたさん
スマホ持ってる方はみんな写真はスマホで見ますし僕はPCで見ますが・・・
↑もちろん僕もPCで見ますが、そういう意味で言ったんじゃないんですよ。
画素数云々から分かりませんか?素人にはパッと見で分かる凄い特徴が効くから画素数をでかくしているという話が出てましたよね?
だから、僕は画素数を増やして目を引くより背面液晶をでかくして、店頭でカメラを触ってみたときに、おお!と思わせられるんじゃないかという考えを書いたのです。
店の中でいちいちスマホと同期して見てる一般客なんていないでしょう?
例えばiPhoneは量販店で専用スペースを作ってもらって宝石のように飾られて、綺麗な動画をフルスクリーンで流してるじゃないですか。
こういう工夫をせずに画素数だけ上げて売上を伸ばそうってのに客が納得してはいけないと思うんです。
あと、フルサイズセンサー開発は凄いですが、コンデジには使われないでしょうね。
LX100はギリギリポケットに入るサイズで画質が良いので使っているのですが、新機種があまりに残念な仕様だったので、途中までは質問でしたが、後半は確かにケチをつけてしまいました。
書込番号:22128276
5点

ちなみに、iPhoneも最初の頃は、画素数競争が激化していた時代に800万画素に抑えて売って大ヒットしたんですよ。
デジカメはそこまで低くしなくても良いとは思うんですが、スマホように日本製が海外勢にシェアを奪われるのも時間の問題なのでメーカーを応援するユーザーとして厳しい意見が広まれば良いと思います。
書込番号:22128299
1点

>1億円PCさん
メーカーは、
素人を釣るスペックのカメラと、
マニアを呼ぶカメラの違いを、
もっとハッキリさせて欲しいですよね。
m4/3のセンサーなら1200万画素くらいですね。
APS-Cを超えるスッキリ感を得るのなら。
写す専用の道具なのに、
メーカーが良く写る事をしない変な流れが終わりませんね・・・・
書込番号:22132614
3点

>エアー・フィッシュさん
まさにその通りです!
Panasonicはソニーに負けず、ちゃんと考えて商品を作って欲しい。
書込番号:22132649
1点

なるほど。スレ主さんは「素人よりに」寄せたのが気に入らないと仰っているわけですね。確かに、GH5からGH5Sでは画素を落として、1200程度にしている様で、それに対して、LX100は逆行しているという事ですね。
しかし、メーカー側から言わせれば、幾らマニアックに寄せたところで、Proが、サブカメラとしては買ってくれても、メインにはしてくれない以上、売れ数は決まっているでしょうから、製造中止にしたLX100の側と,矢張り中止したGH5の中身を乗せて、裏にタッチパネルなどという素人受けを狙って在庫部品整理に出ても、あながち<bad>とも言い難いのでは?
矢張り,コンデジはコンデジですから。1200程度が限界ならば、現行で良いので、買い換えなくとも。
処で、LX100とGH5とを撮り比べてみると、何となく、GH5の方が色のりが良い様な気がしますが......。
書込番号:22133230
1点

スペック要求の観点で言えば、トリミングするために高画素が必要なユーザーがマニアック側であって、高感度耐性が高く夕方でも手持ちで高画質で撮れる性能のほうが、一般ユーザー向けであると思うのですが。
夕方にF8で風景を撮ろうとすると、手持ちではiso3200以上が必要になりますが、lx100m2ではノイズだらけでしょうね。
コンデジは手軽さがあるから、レンズ交換式と競合しないのです。三脚が必要になるスペックは一般向けとは言えません。
あとタッチパネルはlx100m2で既に搭載されていますから、m3はぜひdh5sのセンサーを搭載して欲しいですね。
買い換えなくてもと書かれていますが、最初に書いた通りlx100はiso1600が実用限界なので、性能アップを新商品に望むのはおかしなことですか?
ソニーは技術力が一番あるので、レンズ交換式の話ですが高画素機種でも2世代前の低画素機と同等の高感度性能を実現して発売しています。
Panasonicにそれが可能な技術力があるなら良いですが、そうではないなら素直に低画素機の充実を図るべきです。
書込番号:22135219
0点

isoを3200にまで上げて撮ったことは無いので,どれくらい荒れてくるかは解りませんが、そんな撮られ方をされるとは,想像もしていませんでした。
確かに、カメラにはその様に設定出来るようには成っていますよね。
私の場合は、夕景の,今や没する寸前の富士を撮っても、iso 200に固定していますが、それでも、オートで 1/200秒 f5.6位で撮られています。手持ちでいけます。
後は、Adobe Lightroomで露光量を2段ぐらい上げますが、真昼のように迄しなければ、そんなに荒れることはありません。
画質を云々仰るのでしたら、isoは200以上に上げては駄目なのでは.........?
昔のフイルム時代に、SSと言うフイルムがありましたが、感度200ぐらいだったとおもいます。SSS(すりーえす)のフイルムを使うと,結構暗所も撮れましたが,粒子は結構荒れました。
書込番号:22135421
11点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

実機を操作してみましたけれどマクロモード時の合焦速度は通常AF時の合焦速度と全く差が無いように感じました。AFエリアに制限が有るわけでも無く常にマクロモードの設定でも差し障りは無いようです。
通常AFへの切替を積極的に使うとすれば例えば網越しに撮影するとか雪が降っていてそれに合焦させたくないなど不意の接近物への合焦を避けるためだろうなと思います。
書込番号:22816935
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
カメラを買い換えようと考えています。
GR3を購入するつもりだったのですが、LX100M2 が気になり始めました。旅行を中心に使うつもりです。どちらがオススメですか??
また、画質面での違いはどうですか?
書込番号:22769181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z6、Z7、GR3、LX100M2、それ以外の候補もあらかじめ書いた方がいいと思います。
書込番号:22769340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旅にはズームがあったほうが便利ですよね。
書込番号:22770734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





