LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2020年6月12日 08:57 |
![]() |
10 | 10 | 2019年8月30日 00:10 |
![]() |
9 | 1 | 2019年9月7日 19:09 |
![]() |
32 | 11 | 2019年4月30日 13:15 |
![]() |
11 | 0 | 2019年4月20日 16:26 |
![]() |
57 | 11 | 2018年8月24日 20:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
コンデジの売れ行きが大幅に落ちているので、コンデジ応援のつもりのスレッド。
LX100M2は、24mmでF1.7と明るいレンズで近接で撮影すればよくボケる。
LX100M2はフォーサーズのセンサーを78%しか使っていないため、実焦点距離が10.9mmしかないが、F1.7だとボケ指標の有効口径が6.41になる。
先日、改めて、24mmはじまりのズームレンズの有効口径を計算してみた。結果的にフルサイズ[F2.8]には負けるが、フルサイズ[F4.0]やAPS-C[F2.8]よりも有効口径が大きい。
焦点距離24mmのカメラ・レンズのボケ量(有効口径)比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/05/23/171538
ブログへアクセスしたくない人向けに以下抜粋。
・SONY FE 24-70mm F2.8(フル):8.57
・LX100M2(m4/3):6.41
・LX9(1型):6.28
・SONY FE 24-105mm F4(フル):6.0
・SONY E 16-55mm F2.8(APS-C):5.71
・G1 X Mark III(APS-C):5.35
・RX100M5A/(1型):4.88
・SONY E 16-50mm F3.5-5.6(APS-C):4.57
・LEICA 12-60mm/F2.8-4.0(m4/3):4.28
・RX100M7(1型):3.21
最短撮影距離が3cmなので、かなり近づいて撮影できる。F1.7で撮るとよくボケる。添付したサンプルは昨年8月撮影のもの。
パナソニックのカメラは売れ行き上位にランクしてこないが、コンデジも幅広く作っている。最近フルサイズミラーレスに注力してしまっているようだが、コンデジもそこそこ頑張ってもらいたい。
LX100M2が故障した時に買い替えるカメラが無いようにしてもらいたい。
ただ、EVFは貧弱で見づらいし、GM1などに比べると結構大きい。添付サイズ比較画像は、以下のもの。
https://camerasize.com/compare/#793,491
LX100M3を出してくれるなら、EVFの大幅改良ともう一回りコンパクトにして欲しい。
9点

初代LX100とGM1はほぼ同時期に発売されました。そのためどっちを買うか迷ったことを記憶しています。ボディーだけ見たらGM1のほうが小さいですが、レンズ(明るさも考慮)を含めると嵩張りますから。
結局m43システムを充実させることを優先すべきとの結論になりGM1を買いました。その後GM5も買いましたが、どちらもメインスイッチの不具合(華奢すぎる)のため何度か買いなおしたり、修理したりで、これまで通算合計6-7台(手元に残っているのは3台)使ってきました。
とはいえ、今でもLX100系は気になるカメラです。mk3がもう少し小型で動作がキビキビしてくれたら買うかな?
書込番号:23461413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て沖snalさん、こんにちは。
私もGM1持っています。後継機が出ないならGM5も買っておけば良かったかと思っています。
GM1はズームレンズは整理して今は、42.5mm/F1.7と15mm/F1.7でスナップ用に使っています。スナップ用にはGM1のコンパクトさは最適です。
旅行などでは、主にLX100M2とRX100M6を使っています。宿泊を伴う(今は無理ですが)旅行には、サイズ理由でRX100M6ですが、日帰りならLX100M2です。撮れた写真の満足感がLX100M2の方が上です。
> mk3がもう少し小型で動作がキビキビしてくれたら買うかな?
はい、同意です。EVFの改良は絶対条件ですが。
書込番号:23461447
0点

>2ndartさん
フルサイズを基準とすると
焦点距離は
aps-cは1.52倍
フォーサーズは2.0倍
同じ撮影距離、同じ撮影倍率だと
被写界深度は
aps-cは1.4段
フォーサーズは2.0段 深い
画面サイズ関係なく
50mmレンズで撮影距離1m
100mmレンズで撮影距離2m
同じ視野を切り取れば
100mmレンズのほうが0.3段ほど
ちょっとだけ深度が浅い
画面サイズ関係なく
同じ視野を切り取れば
だいたいですが
30mm F1.4
60mm F2.0
120mm f2.8
240mm F4.0
で背景のボケ感は同じくらい
2倍なら1段とあらかた覚えておけば
撮影現場で直感力に深度の見当の目安となります。
書込番号:23461454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルゴ530さん、ありがとうございます。
同じレンズでも被写体との距離でボケ度合いがかなり変わりますね。
私なんかは、撮影時に被写界深度とかはあまり深く考えていません。ボカしたい時は安易に絞り開放。近接で花なんか撮った場合、被写界深度が浅すぎて今一の写真になったりします。
私の場合、近視で老眼なので、眼鏡かけたままでは、カメラの液晶モニタ画面には焦点が合わずに、被写界深度どころかピントが合っているかどうかも分からず撮影しています。タッチパネルでピント位置を指定して、後はカメラを信じて撮るだけです。念のため、複数枚撮影しておきますが。
書込番号:23461721
1点

XZを追いかけてたのでスルーしましたが、やはり気になりますね(^O^)
欲しい機種です!
書込番号:23462693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ指標の有効口径が
「ボケ円」の指標にはなりますが・・・「過焦点距離」って御存知でしょうか?
書込番号:23462743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ちょっとコンデジ欲しいんだよね。これいいかも!
書込番号:23463335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん
XZって何ですか?ググって出てくるのはOLYMPUS XZシリーズぐらいですが。Xperia XZの事じゃないですよね。
---------------------
ありがとう、世界さん
過焦点距離、勉強させていただきました。↓
http://blog.eflens.net/2016/03/how-to-calclate-hyperfocal-distance/
書込番号:23463339
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
昨日、転んで、右手で持っていたLX100M2を地面にぶつけてしまった。
一瞬、カメラが壊れたと思われる衝撃だったが、ステップアップリングに傷が付いただけで、カメラ本体もフィルタも無事だった。
ステップアップリングなので、レンズ径よりも大きい事で、本体が直接地面に接触することを防いでくれたようだ。
一応、カメラの動作にも支障は出ていない。
ステップアップリング装着の過去スレッドは以下。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083373/SortID=22654059/#tab
4点

ちなみにステップアップリングは、以下のもの。398円で購入。
・マルミ光機 MARUMI ステップアップリング 43-52mm
書込番号:22749406
0点

ステップアップリングさんに土下座して、感謝の意をたっぷり表さないと。
一度あることは二度三度 --- <(_ _)>
書込番号:22749456
1点

うさらネットさん
> 一度あることは二度三度
実は、転んだり、カメラを落とした事が過去に何度もあります。1回は故障、1回は液晶保護パネルにヒビが入りました。
それ以外は本体の動作には支障はありませんが、レンズの先回りなどにキズやヘコミが付いたことがあります。
ステップアップリングで全てを保護できるわけではありませんが、ステップアップリングとレンズキャップで1,000円程度なので、保険としては安いのでお勧めです。
写真を撮ろうとして、上の方に気を取られていると、足元に注意がいかないので、危ないです。
書込番号:22749599
1点

>2ndartさん
動作に支障が無くて、良かったですね。
その写真をみますと、ステップアップリングに傷がついているだけでなく、
外枠が前方にゆがんでで見えますが眼の錯覚でしょうか?
衝撃でゆがんだのだとすると、その部分にエネルギーが吸収され、
本体が無事だったのかもしれません。
書込番号:22758426
1点

mokameさん
> 外枠が前方にゆがんでで見えますが
おっしゃる通り、傷だけでなく、はっきりわかるぐらい凹んでします。
ねじ部分が心配で、フィルターが付けられるかが心配だったのですが、とくにひっかかりもなくスムーズに入ります。買いなおしたとしても、398円ですが。
> 衝撃でゆがんだのだとすると、その部分にエネルギーが吸収され
はい、そういう事だと思います。ステップアップリングはそのためではなかったのですが、このステップアップリングと52mmのレンズキャップを付けた状態の方が見た目もよく、レンズキャップも取り外しがし易いので、つけっぱなしにしていたのが幸いしました。
書込番号:22759098
0点

PLフィルター用にステップアップリングを着けてみたのですが、電源オンすると、カチッと音がして、レンズ部が伸びます。着けていないときや43mm のフィルターを着けている時に音はしないので、電源オフ時にステップアップリングが干渉してしまっているのではないかと思っていますが、そういうことは無いですか?
>2ndartさん
ステップアップリングは直接つけられていますか?
それともフィルターを間に挟んでいますか?
教えていただけると助かります。
書込番号:22797579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>2ndartさん
早速の返信、ありがとうございます。
フィルターしてからステップアップリングですね。
PLフィルターつけたらケラれそうなので、直接つけてました。
今度、ケラれないか試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22800804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとだけ疑問に思ったのですがステップアップリングをなぜ使用なさっているのですか?
私的にはレンズ長が嵩張るだけの様な気がするのですが・・・
書込番号:22887897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルかっちゃん!さん
> ステップアップリングをなぜ使用なさっているのですか?
このスレッドの最初のリンク先を、ご覧いただければわかるのですが、NDフィルターを付けるためです。
↓↓↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083373/SortID=22654059/#tab
NDフィルターをいつでも付けられるようにするためと、レンズの保護(?)にもなるから、そのまま付けっぱなしにしています。
書込番号:22887920
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
先日、LX100M2にNDフィルターを付けるために、ステップアップリング43-52mmと、52mmレンズキャップを購入。
NDフィルターの話に興味ある方は、以下のブログを参照していただくとして、52mmレンズキャップが、LX100M2付属のものより大きくて取り外しがし易いと思ったので、投稿しておきます。
・マルミ光機 MARUMI ステップアップリング 43-52mm (398円)
・パナソニック PANASONIC DMW-LFC52 [レンズキャップ 52mm用] (546円)
合わせて、944円。ズームした時もステップアップリングがミニフードみたいでかっこいい(?)
レンズ保護フィルターと、ステップアップリングと、52mmレンズキャップを装着した写真を添付します。
以下のブログは興味ある方は、ご覧ください。
ブログ:大阪心斎橋)LUMIX DC-LX100M2+NDフィルターで低速シャッターで人物ぼかし。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/04/205246
8点

>2ndartさん
ありがとうございましたー。とても参考になりました。今日が初撮りですが可愛くしたかったので予めアクセサリーを購入しておきました。
またlx100m2 見た目とマルチアスペクトのみで購入したのですが写りも満足です。いつか重量同じで可動液晶になったら花丸です♪( ´▽`)。
書込番号:22907032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
35mm判換算焦点距離:75mm / F2.8 |
35mm判換算焦点距離:75mm / F2.8 |
35mm判換算焦点距離:24mm / F1.7 |
35mm判換算焦点距離:(iAズーム)150mm / F2.8 |
LX100M2を購入しました。購入理由は、RX100M6よりもボケ量が大きなカメラということです。
RX100M6も十分に満足していますが、LX100M2もなかなか良いカメラだと思います。
ボケに関しては、RX100M6よりも大きくボケます。センサーサイズの大きな単焦点ほどにはいきませんが、被写体に十分近寄れば、きれいなボケが得られます。
機能それぞれの専用ダイヤルやファンクションボタンも多く、操作性も良いです。
焦点距離は24mm〜75mmですが、 iAズームの150mmは十分に使えると思います。
RX100M6に比べて、大きい事とズーム倍率が低い事が気にならない人には、高級コンデジの候補として十分に価値があると思います。
価格.comのレビューにも書いていますが、修正が4回までしかできないので、興味ある方は以下のブログを参照ください。
ブログに載せている写真は縮小をかけて、少し鮮鋭化もかけていますので、ここにオリジナル画像を少し載せておきます。
なお、3つ目のブログに載せている野生の藤は見頃です。ブログに地図も載せましたので、関西で花に興味ある方はどうぞ。
デジカメ「パナソニック LUMIX DC-LX100M2」レビュー。RX100M6とボケ比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/27/144707
デジカメ「パナソニック LUMIX DC-LX100M2」、神戸北野&元町で試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/27/153649
奈良公園飛火野散策。野生の藤が迫力満点。with LUMIX DC-LX100M2。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/28/150855
ならまち散歩&スナップ写真。with LUMIX DC-LX100M2。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/28/152656
10点

このカメラGX7Mk3とほぼ同じ機能と同じセンサー積んでますがMk3よりコンパクト。画素数は落としてますが、マルチアスペクトにして画角を落とさずに4:3、3:2が使えるところがいいですよね。
書込番号:22632254
2点

しま89さん、こんにちは。
画素数を落とすというよりはセンサーサイズの78%しか使っていないということなので、もったいないというか残念なところなんですが、このサイズで明るいレンズにするには仕方無かったのかも知れません。マルチアスペクトは、その良い意味での副産物のような気もします。
書込番号:22632262
4点

この機種、持ってないけど操作性すこぶる良いですね〜ボケ量の調整もしやすいし。
もう少し小さければなあ
書込番号:22632305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう少し小さければなあ
確かに持ち運びにはRX100ぐらいのサイズの方が良いんですが、撮影する時はLX100ぐらいのサイズの方が使いやすかったりするんだよなぁ。
あと、RX100シリーズはポップアップ式のEVFが面倒くさそう。まぁ、どちらも持ってませんが。(^_^;)
書込番号:22632319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

健康フィルターさん、こんにちは。
> もう少し小さければなあ
私もそう思いますが、GX7MK3に比べれば小さいです。GX7シリーズがこのサイズになってくれたら買うかもしれません。
--------------------
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
> ポップアップ式のEVF
RX100M6では多用しています。そのうち壊れるのではないかと心配しています。耐用回数はどのくらいなのか?
--------------------
LX100M2の気に入った点はブログのレビュー記事に色々書いていますが、特に好きな点は、レンズバリアがなくて、フィルターねじが有る事です。昔、レンズバリアが壊れてカメラが駄目になったこともあるし、フィルターが付けられるのがうれしい。
RX100M6にもフィルターアダプター付けてMCプロテクター付けていますが、両面テープの接着力が弱くてズレてきました。
アダプターなしで、フィルターを付けられるのはうれしい。
RX100M6のフィルターアダプターの件は、以下に書いています。
ブログ:RX100M6用フィルターアダプターとNDフィルターを購入。シャッタースピード1/8秒、1/4秒で人物をぼかす。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/03/22/195533
書込番号:22632357
2点

2ndartさん こんにちわ。
ブログも拝見させていただいたいます。
>RX100M6に比べて、大きい事とズーム倍率が低い事が気にならない人には、高級コンデジの候補として十分に価値があると思います。
気にならない人ですが、LX100M2の実機にまだ触れたことがなく、RX100M6と悩んでいます。
どちらも素晴らしいと思うのですが、2ndartさんが使用されたご経験で一台選ぶとすればどちらにされますか?
背中を一押ししてください。
書込番号:22634660
2点

チエロさん、こんにちは。
> 背中を一押ししてください
責任重大なので、どちらかとは中々言えません。どちらも満足できる機種だと思いますが、何を重視するかだと思います。
画質:パソコンやスマホで見る限りでは、どちらも同程度かと思います。
ボケ度合い:花やテーブルフォトでなるべく大きなボケを期待されるならLX100M2ですね。でも、RX100M6でも被写体に十分近づけば、それなりのボケは出ます。
ブログ:DSC-RX100M6は、背景の雰囲気を残した自然できれいなボケが得られる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/11/26/095454
ピント合わせ:私の場合、主に風景写真で、動くものはあまり撮らないし、タッチAFでピント合わせしていますので、その条件では、どちらも十分に高速です。
EVF:RX100M6のポップアップは面倒だし、故障の原因になるのではという不安があります。やはり、固定の方が良い。
上でも書きましたが、フィルターねじがあるというのは、私にとっては大きなポイントです。レンズバリアが欲しい人にはRX100M6ですね。
私の場合、風景が中心で広角側の撮影がほとんどなので、24mm〜75mmでiAズームで150mmで困る事はあまりありません。
RX100M6購入時点でもLX100M2は調べたと思うのですが、その時は大きさが最重点でしたので、LX100M2は最初に対象から外していました。
コンパクトさ重視なら、RX100M6ですが、大きさが気にならないなら、LX100M2かもしれないですね。
どちらにしろ、安い機種ではないので、実機を触ってからにした方が良いかと思います。
書込番号:22634814
2点

個人的には、サブ機として常に持ち歩いて、気に入った景色があったらすぐ撮影。気合入れて撮影する日は、他のカメラ(メイン機)を使用。みたいなスタイルの場合はRX100シリーズ。僕の場合は望遠側もタッチパネルも不要なので、買うならRX100M5?
すべてのカメラを売り払って、1台のカメラに集約するならLX100!、と妄想してます。(笑)
書込番号:22634825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チエロさん、
ボケに関しては、センサーサイズが違いますが、RX100M5や、G7 X Mark IIなどの明るいレンズの機種もありますので、それらも候補にあがる可能性もありますね。
悩みだすと難しいですね。
書込番号:22634836
1点

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
私の場合、タッチパネルのピント合わせに慣れると、ほぼ必須な感じです。
私のもっている機種だとTG-5がタッチパネルじゃないので、たまに使う時は不便に感じます。水中使用を想定したカメラではタッチパネルは難しいのかもしれないですが。
書込番号:22634872
2点

2ndartさん
早速ありがとうございます。責任を押し付けることはありませんのでご安心ください!!
あまり大きさを気にしないこと(コンデジには拘りますが、RX100M6は私の手では少し小さい)、あとRX100M6のファインダーがご指摘にとおり少々心許ない感じがしたので、LX100M2に傾きつつあります。
ご提案の2つも加え実機で確認してみます。
書込番号:22635062
1点





デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
ボディサイズも、基本的なレンズ構成も、全く不満の無かったT型。
デジタル故に、進化して欲しい部分は「中身」にある。
操作系も外観もそのままで十分使いやすい。
それを継承しての「中身」の変更。
センサーや画像エンジン、液晶パネルにEFVファインダーの時代なりの進化。
外観の変化が少なかったのは、ライカでも販売するだろうからの理由が大きかったかも…。
カメラ操作系としては、完成された所がありつつ、デジタルの部分は新しくする。
いいですね、これ。
また、初期型もレンズに関しては、共通パーツのようですから、落として壊してもパーツが無くなると言うことは、なさそうだ。
値段が安定した頃、買い増しかな。
初期型は、写真好きの甥にやろう(笑)
7点

コンパクトデジタルカメラとして素性が抜群に良いLX100を
一回こっきりで終わらせるには、あまりにも惜しいと
パナソニック側は思ったのでしょうか。
書込番号:22051265
10点

>ポポーノキさん
CP+2018の時、新製品が沢山発表された後でしたが、開発担当者と話をしました。
LX100の後継機に関しては…割とこの操作系のまま、中身を良くして欲しい、という声はとても多かったようで、会社としても考えているとのことでした。
その時点では、後継機の予定は半々。
ライカとのこともあり、全く別物のオールリニューアルとして出てくることは難しい(開発費の面から)、そのあたりの判断が決まれば、大丈夫だと思います(後継機の新発売がある)ので、お待ち下さい、と言っておりました。
それは、多分、改良すべき中身をコスト面からどのパーツを流用していくか、と言う所にあったのではないかと、今更ながら思います。
GX7mk2などの同社製品でバッティングするサイズ・価格のものがあり、それらに入っている部品を使ってコストダウンも計れるか、を考えていたんだろうなぁ…。
違うかな(笑)
ま、どちらにせよ、楽しみです。
書込番号:22051369
1点

発表時価格に飛びつくのは信者、ご祝儀価格ですから。少し待てば下がりますよ。
…あ、私ですか?信者なのでLX100はご祝儀価格で買いましたw わざわざお台場のショールームまで行ったのは良い思い出。M2も良さそうですね。LX100の個性を活かしつつ正常進化していると思います。
書込番号:22051746
2点

このレンズをマイクロフォーサーズ用に販売してくれればいいのになぁ。
書込番号:22052018
9点

>なるーちぇさん
F1.7スタートの小型軽量ズームレンズ、あったら是非欲しいですよねー
書込番号:22052122
4点

>なるーちぇさん
このレンズ、イメージサークルが小さいんですよね。
仮に4/3用にしたら、どれくらいの大きさになるのでしょうね。
興味はあります。
書込番号:22052708
2点

>幼稚園専業写真屋さん
LX100後継機を出すなら基本構成は前モデルのままで、という話が既に何ヵ月も前に出ていたのですね。
開発コスト等色々考えてみれば納得の話ですが、詳細が発表になるまでは完全新規モデルの可能性ばかり考えていました。
まさか一旦終了した4年前のモデルの機体を使って来るとは予想できなかったからですが、4/3センサーを使って明るいレンズのコンパクトモデルとなると結局LX100同様のフォーマットとなるのは不可避で、それならば既存の物を上手く使うのが合理的ですよね。
果たしてメーカーは(見た目変わらないな〜 )という第一印象を笑って聞き流す程の大幅な改良を施して来ました。
中身から言えば完全に別物と思えるM2、売り出し価格もその内容を考えれば意外に安い?
贅沢を言えば新型らしい外装やカラーが欲しかった気もしますが、そういったコストもカメラそのものの機能向上に回して商品化したのでしょうし、ここはとにかく4/3センサーコンデジ復活を決断したパナを称賛です!
書込番号:22052808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベアグリルスさん
ありがとうございます。
この機体デザインとレンズは、LX-100が、ライカのD-LUXであるように(画像エンジンは違うらしい)、ライカからの意見が入ったモノであったと思うのです。
落として、修理して解ったのですが、このレンズは完全アッセンブリーで、ボディからごっそり抜けます。
センサーが見え(故にチリが入りやすいらしい)、ボディ交換が出来る様になっています。
なので、レンズはこのままを使うというのが、後継機の条件としてライカからあったと思います。
そして、ボディデザインもライカユーザーが納得出来る、マニュアルライクでなければならなかったのではないかと推測します。
ですから、ボディ形状はそのままになったのだと思います。
変えるのは、センサーとエンジンのある基盤、バック液晶、AFなどの電子的進化が認められるモノのみだったのではないでしょうか。
ライカでは、まだ、D-LUXがHPに載っています。
しかし、このLX-100M2が発売される秋には、D-LUX2になるのでしょう。
(ライカ・チューンでライカ価格でw)
私は、ライカが採用していた個体である事と、ライカズームレンズをこの機種用にだけ造られていたことから、「長期間リニューアルが無い(毎年の新製品にならない)」と踏んだため、購入しました。
ライカは、長いスパン発売出来るモノを望むだろうからです。
パナとライカが併売する機種の「ライカクオリティー」は、それなりに高いと考えています。
そう考えたら、ルミックスになると安いのは、ありがたいんですよねぇ。
書込番号:22052900
3点

>幼稚園専業写真屋さん
やはりこのモデルに関しては「ライカありき」なのでしょうかね?
まぁ主導権がライカだったとしてもパナ仕様の新型を出してくれただけで有り難い話です。
何しろ前モデルは売り出しのほぼ半額になっても相当長い間売り切れなかった程。あまり言いたくないですが、日本国内では正直不人気だったと思います。
そんな機種に後継モデルを出すというパナをとにかく自分は応援しますわ!
書込番号:22055028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





