LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2019年2月1日 14:33 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2018年11月3日 09:09 |
![]() |
158 | 84 | 2019年12月10日 18:11 |
![]() |
10 | 0 | 2018年10月22日 16:21 |
![]() |
30 | 0 | 2018年10月12日 22:32 |
![]() |
91 | 23 | 2018年9月18日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
YouTubeにてSotobito氏の「LX100m2 実際に使ってみた! 」という動画を見たのですが、
5:30のあたりでホコリ対策に油を塗って入りにくくしたらしいという話が出てました。
この人の話も又聞き程度なので本当だったらいいなと述べておりますが、
本当だったらと願わずにはいられない内容でした。
本当に入りにくいかどうかは使っている内分かってくる事かと思います。
4点

油 塗ったら ベトベトして
手が滑りそうだ。
後から油を落とすのも大変だ。
バスタオル巻いて
レンズの前玉だけ顔だせば
それで保護になると思います。
書込番号:22228245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油なんか塗ったら、ゴミが張り付くだけでしょ。
レンズ部分の滑りも悪くなるかもしれません。
試す価値すらないでしょう。
ブラシで使用前、使用後に、払うことと、繊維粉のないナイロンの袋に入れることだと考えています。
書込番号:22228246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

妙なものは塗布しないほうが幸せかと。
万が一、入り込んでセンサ付近に付着なんて、考えたくないですからね。
書込番号:22228270
3点

>YouTubeにてSotobito氏の「LX100m2 実際に使ってみた! 」という動画を見たのですが、
>5:30のあたりでホコリ対策に油を塗って入りにくくしたらしいという話が出てました。
これはオカルトチックな民間療法を言っているのではなくて、
「アメリカの記事?(記者のことか?)がパナソニックに直接聞いた話」
として紹介されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=TQNxEvrisWU
いずれにしても不確かな伝聞ですし、
「レンズの中に油みたいなものを入れてホコリが入りにくくなった」
というのもなかなか理解困難な表現ですね。
それはともかく、流暢な日本語だと思いますし、どちらかと言えば本当であってほしいですね。
書込番号:22228318
1点

私的解釈で昔のMFズームレンズがヘリコイドにグリスが塗られていたのと同様、
何処か内部のすりあわせ部分にグリスを追加しているのかな?と思ったのですが・・・
確かにSotobito氏の表現がいまいちわかりにくいのでなんとも言えません。
メーカーからの公式な発表があればいいですね。
書込番号:22228478
0点

仮に、この後に別件でトラブルがあったとして、メーカーとして修理に対応できるか聞いてみたら?
書込番号:22228627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
(*´・ω・。)σそれな!!
書込番号:22228815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

塗るとしたら鏡筒の奥の方(センサー付近の壁面)かな??
沈殿したホコリが動き回らないようにキャッチしとくっていうなら、理にかなってると思います。(ごきぶりホイホイの原理)
書込番号:22228973
1点

結局何か入った時にセンサーに吸着しやすくなってしまうだけな気もしますが。
ほこりが入った=付着ではなく、どこかに溜まっていて、
衝撃とかで舞い上がって付着が基本スタイルっぽです。
4/3センサーのオプション仕様に、ダストボックス的なのがあるようなのを見たことがありますが、
LX100はだいぶ修理のお世話になりました、行くとなぜかレンズユニット交換を提示される謎。
LX3とかLX5の時によく入っていたのはひも状のゴミで、
多分、ポケットに突っ込めたからかなと思っています。
LX100は大きめの... なんだったんだろう、
掃除した時に言えば記念にもらえたかな。
今のところLX100は、4台中4台入ったけど、
隙間から入るようなゴミなのか不思議に思える大きさで、
落としたり、衝撃を与えたときに舞い上がって付着、
着き方によっては、同じく衝撃で取れていたりしましたね。
今は、1台に初めてひも状のゴミが、もう一台に目立ちづらいゴミ、
秋葉原に行くとき、掃除してもらっておこうかと思っています。
LX100M2は果たして、1号報告者にはなりたくないな...
書込番号:22230365
0点

>ゴキブリホイホイ
そのゴキブリは、いや、ホコリはずっとひっついてる? そのうち取れて、粘着系のホコリとなって、そのうちセンサーにこびり付くのがオチ。
書込番号:22236069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alinoneさん
「そのうち」が早まるのか、遅まるのか。
件数として増えるのか、減るのか。
そこが大事かと。
こればっかりは理屈じゃなくてやってみないとな話だし、なんの論拠もないので議論はしませんが。
で、どんな汚れだろうとクリーニングは3千円です。
書込番号:22237529
0点

何らか修理が必要になっても断られるだろうな、どこまで流入しているかわからないし、分解したら組み立てられる保障はない、申告は必須だろう。
書込番号:22238240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にSSWF付けてくれるだけで解決すると思うんですけどね
書込番号:22243093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ全体に液晶用のワックスを塗りました。
静電気防止成分があるので埃の付着を軽減対策をしています。
まだ長期の効果は分かりませんが故障の原因になるかもしれませんので自己責任でお願いします。
柔軟剤でも静電気防止成分があります。
ガラス面には塗らないで下さいね、特殊コーティングが剥がれるかもしれません。
書込番号:22435280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100と同じだろうと、大体同じ設定をして、いきなり撮影に臨んだけど、全く別物で焦った。
液晶は変わっているだろうけど、色の出方か違う気がする、
タッチ対応だから変わっているはずだけどだいぶ違うかな。
設定はあった気がするから似通った風には出来るかもだけど、
なんとなく、絵作り自体も変わっているような感じも受ける。
写真は、いろいろパラメータをいじる方だから、
あまり参考にならないと思うけど、あまり作例もないので。
実際、もう少し使ってみないとよくわからないかな。
9点

G9以降の絵作り、ローパスレスが関係しているのかもしれないですね。
書込番号:22215394
0点

パナソニック独自のこってり感(これはレンズに依存するところも大きい)を残したまま、
風景撮影に有利な解像感が大幅にアップしたのが嬉しいですね。
書込番号:22215399
2点

LX100から、カメラの設定で簡易的にカーブがいじれるようになって、
あれ、7からだったかな、私は、露出を押さえ込んだ状態で、
どれだけコントラストを上げられるか、するので、
フラットだともう少しあっさりですね。
これは、作例なので撮って出しですが、
Twitterにあげてるのは、レタッチで更に過激になります。
書込番号:22215462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じシチュエーションはないな、LX100をサブに持っていけばよかったかな。
ストロボ使わなくてもいい景色はLX9がサブ、
ポートレートは確実にストロボを使うので今までもサブはLX100、
LX100のときもLX100がサブだったけどLX100M2メインでLX100サブ、
ただ、雨なら今のところLX100がメイン。
LX9も結局カバンの中に入っていますけどね。
これは、LX100で先々週辺り、曇りで光の回りが良い状態で、
少し太陽光が降ってきたから、コントラストも落ち着いている。
先の作例だと、完全に晴れなので、逆光でPLフィルタもつけているから、
ゴースト退治が大変な上に滝がシャドー側で、このカメラでは、
少し難しいシチュエーションではあるかな。
書込番号:22217156
3点

>Seventhlyさん
空気感が伝わってくる作例ですね。
初代と二代目を使い比べて画質的にはどのような感想をお持ちなのでしょうか。私は初代はあまり使い込まないうちに子供に譲ってしまったので、朧げな印象しか残っていませんが、そのイメージとSeventhlyさんの作例から受ける印象が共通しています。
それは「初代は立体感、解像感で引き込まれる感じがあったが二代目はその感覚はない」というものです。(ただし写真を撮る上で、その感覚がすべてだとは思っていません。)ソニーRX1Rの初代と二代目も似た感じを受けました。
書込番号:22217373
0点

あまり、画質重視の見方をしないので難しいところですが、
画素数が増えている分、良いのではと思います。
さすがにF11の1/50sとかふざけた露出のとかは、手ぶれと小絞りボケ
PLフィルタも挟んでいるので、画質の話になると、作例としてはちょっとあれですが数枚。
解像感も実はなんぞやというレベルの知識なので、
こういうものを撮影するときに有利というのがわかれば...
人工物とか文字とかですかね、自然の景色とかになると、
アナログなものをデジタル化した時の
サンプリングによるロスの方が表立って出てくる気もします。
電線とか人の髪の毛なんかも被写体との距離感で、
だいぶ変わってしまう気がします。
LX100は発売から1年くらい経ってから買ったので、
その頃には、LX100のカテゴリはあまり流行っていなくて、
ほとんど写真を載せていないので、大量にあります。
半分以上ポートレートなので、ほとんど載せられませんが...
書込番号:22219207
2点

>Seventhlyさん
ありがとうございます。数多く撮られている方ならではですね。
私も「ハッとする画質」が一概に良いかは分かりません。富士フィルムのX-Pro2はフィルムシミュレーションのベルビアを使うと「ハッとする発色」で愛用してきましたが、だんだんと誇張され過ぎというか、不自然な気もしてきています。ただ何故そういう印象の差が出るのかは知りたいなあと思います。
人工物と自然物とで解像感が変わるというのは考えたことがありませんでしたが、確かに自然物の方が微妙なグラデーションがあるから差は出そうです。作例を見る時のポイントかも知れませんね。
書込番号:22219732
1点

> 何故そういう印象の差が出るのかは知りたいなあと思います
機材による立体感の演出も実際、
写真を見るとそう感じることがあっても、
では一体何が作用しているのか、わからなかったりしますね、
大部分は光や実際の奥行、ボケや色の濃淡だったりしますが、
それ以外の何かの力が...
解像については、デジタルはフィルムと違い、画素の境界があり、
さらにピクセルの境界があり、人工物も直線的なものや、
境界のはっきりしたものが多いので、干渉しやすいのではと。
レンズの解像感とかそういったものよりも、
画像処理の仕方が作用しそうな気もします。
最終的には、昔流行った等倍鑑賞以外は、
何らかのアルゴリズムのリサンプリングで、
オーバーライドされるだろうと個人的には思っていますが...
書込番号:22221222
0点

>では一体何が作用しているのか
NHKの放送博物館でスクリーンに映写された8Kのデモ映像を見たことがあるのですが、これが妙に立体感があるのです。2Dなのに3Dの感じです。立体感の要素の一つに解像度があるのは間違いない。8Kの解像度は大画面で見ないと解像度の違いは分からないそうですが、小画面で解像の違いを判別できなくても立体感の違いは感じるそうです。ただ「解像が良ければ立体感が出る」のであれば二代目の方が立体感が出そうですが、そう簡単な話ではないらしい…
>画像処理の仕方が作用しそうな気もします
レンズ構成は8群11枚で初代と変わっていないようです。入射する光が同じとなると、後はセンサーと画像処理。20百万画素ベースのセンサーは他機種でも実績があり、解像的に問題があるとは思えない。すると画像処理の問題なのでしょうか。パンフレットには「至高のマニュアル主義」なんて銘打っていて、ベテランの高齢層をターゲットに考えているようにも思われます。「より落ち着いた情緒ある描写を」と絵作りを変えてきたのかとも考えます。
子供から初代を借りて撮ってみましたが…この図柄では差が有るのか無いのかよく分かりません。
書込番号:22222052
1点

別スレで拡大画像をアップしましたが、二代目の解像には特に問題ないようで安心しました。Seventhlyさんが指摘されたように画像処理の問題だと思います。初代は階調が硬くメリハリの効いた絵作りであったものを、二代目は柔らかい方向へ振ったのではないかと。設定や現像で画質を動かしてみると面白そうです。
書込番号:22223088
0点

写真のような平面で立体感を出すには人の目の錯覚、脳内補正を利用しますが、
これは、感じ方に差があるので、感と呼ぶんだと思います。
立体感は、色彩や濃淡や陰影など、写真そのものでの表現もありますが、
見せ方も重要なファクターになります、いかに人の目を騙すかですね。
一番わかりやすいのは片目で写真を見る。
これは、だいたいの写真で立体的に見えます。
暗い空間や霧越しなど見づらい環境も同様ですが、
立体感はそういうものじゃないという人もいますが...
比較写真は、ピントの芯がどこになるかわかりづらいシチュエーションなので、
解像感という面ではちょっと判断が難しいかもしれません。
ざっと見ると、手前のボケの始まりが、大体似通っているので、
被写界深度が同じなら、でも若干カメラの位置が...
と意外と、難しいシチュエーションであると同時に、
そのくらいで変わってしまう、それほど気にするものではないのかもしれません。
ただ、購入当初は、不良チェック的にやったほうが、精神衛生上よいかもしれません。
書込番号:22223569
2点

片目で見ると立体的に見えるというのは不思議ですね。数年前にルパン三世のオープニングが片目3D映像と話題になったとかで観てみましたが、そう言われればそんな気が。片目では両眼視差がないため平面的に見えるはずなのに。結局は脳が情報にどう反応するかの話なんですね。
LX100の場合、同じものを撮ると初代の方が色が濃く出るようなので、二代目は意図的に濃淡差を少なくしているのだと思います。富士フィルムのフィルムシミュレーションで濃淡差の違うプロネガハイとプロネガスタンダードというのを比べたことがありますが、濃淡差が大きいと「強烈な陽射しの中で濃い影が落ちている」のと同じで、より立体感が出る気がします。
書込番号:22224493
1点

狩るか狩られるかの環境では、
対象との距離感は生死に直結しますから、
色々と進化したのだと思います。
パナは個人的にテレビ出力を重視していると思っています。
映像というものに近いなと。
M2は出るか分かりませんが、初代のライカ版は、
よくわからないけど、
これが、狭義の写真と呼ばれるものなんだろうなと、
M2は、真ん中辺な気がします。
書込番号:22226749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
悩んでいたが量販店で買ってしまった。
量販店の値付けが変わったのに隔世の感がある。数年前まで量販店の通販価格はポイント分を引いても最安値より高め、店頭表示価格は更に高く「オタクの通販価格はもっと低いけど…」と言っても取り合ってもらえなかった。
ところがその後、量販店の通販価格はポイント分を引けば最安値に近くなり、店頭価格も自社通販価格まで下げてくれるようになった。
今日見ると、店頭表示価格自体を自社通販価格と合わせており、そこからの値引きにも応じてくれる。今日の価格コム最安は税込110,440円となっていたが、店頭で税込100,800円(別途10%のポイント付き)で買えた。よほどカメラ売れていないのか。
ご参考まで。
8点

折角装備されているのに個人的に全く使っていないのが「アスペクト切換スイッチ」だ。3:2に慣れているので、他へ動かしたことがない。マイクロフォーサーズ機より記録画素数が小さくなっているが、どの程度違うのかをG9と比べてみた。
アスペクト/G9画素数/LX100M2画素数
4:3/20.2百万画素/16.8百万画素
1:1/15.1百万画素/12.6百万画素
16:9/15.1百万画素/15.0百万画素
3:2/17.9百万画素/16.2百万画素
書込番号:22262514
2点

各種機能を一通り触ってみてアップする積りだったが、とても終わりそうにないのでココで終了。以下感想。
・各機能も「ちょっとやってみた」程度じゃ分かりませんね。ある程度使い込まないとチャンとしたレビューはできない。
・でもまずはやってみないと分からない。顔瞳認識がAFCで使えるとか衝撃だった。
・機能的な全体像が見えてくると自分が良いと思うポイントもハッキリしてくる。絶妙なコンパクトさと一皮向けた画質。
では。
書込番号:22263116
4点

追記:
再生時にスライドショーができるが、いくつか使えるモードが妙に凝っていて、ちょっと笑ってしまった。
書込番号:22287277
0点

あれ?動画がアップされていない…
もう一度やってみよう。
書込番号:22287750
0点

動画がオカシイんでしょうか、アップされませんね。
失礼しました。
書込番号:22288077
1点

玉ボケというのを撮ってみた。ほのかな雪洞の灯りみたいなのを想像していたが、未知の生命体細胞みたいな模様がある。理想的とはいかないが、今まで使ったレンズでは輪線がハッキリ出たりリング状になるものもあったので、比較的自然な部類と考えてよいのかな。
書込番号:22288600
3点

デジタル系さんがコメントされていた「半押しシャッター」を試してみた。こ、これはイイんじゃないですかね?
デフォルトではシャッター操作は二段階になっていて、半押しでAF、全押しでシャッターが切れるようになっている。半押しシャッターは半押し段階でAFと同時にシャッターが切れるので、タッチシャッターのタッチした部分でAFすると同時にシャッターが切れるのと同じような感じ。
シャッター半押しAFをオフにして、背面のAFロックボタンで親指AFもできる。するとシャッターボタン半押しでシャッターのみをサクサク切れる。AFをちゃんと確認する場合は、この方が良いのだろう。
一段階のショートストロークでサクッとシャッター切れるのが結構快感です。
書込番号:22290548
2点

親指AFを使わずに、半押しAFと半押しシャッターで撮っているが、AFが合焦したのか確認する間もなくシャッターが切られてしまい、ピンボケ画像が撮影されていることがある。
「フォーカス/レリーズ優先」の設定を確認すると、デフォルトでは「バランス」(カメラが判断)になっていたので「フォーカス優先」に変えた。これでフォーカスが合わない限りシャッターが切れなくなる。機敏に撮りたい場合は、この組み合わせが合理的だと思う。
書込番号:22294451
3点

LX100M2は携帯性が良いので、散歩しながらスナップするのに最適。最近、住宅街の庭木に止まる身近な鳥を撮れることに気付いた。
この写真は4Kプリ連写で飛び立ちを捉えたもの。4Kではクロップされるため、望遠端が35mm判換算で97mmとなるが、そこからiAズームで倍の194mmまで伸ばして撮っている。(さらにデジタルズームを使えば388mmまで伸ばせるが、そこまで行くと画質は一段と落ちる。)
画質はそれなりになってしまうが、鳥がどのように飛び立つのかが分かって、なかなか楽しい。
書込番号:22335522
2点

FL70という純正の小型フラッシュを持っているが、首振りタイプではないので、バウンス撮影ができない。天井バウンスを使いたくて首振りタイプのフラッシュを購入した。
GODOXのTT350。(型番に「O」と付いているオリンパス/パナソニック用のもの。)GNは36で、同じガイドナンバーの純正品は2万円以上するが、これは1万円弱で買えた。中国メーカーで説明書が中国語/英語と読みづらいが、TTLでもちゃんと発光し、機能的には問題なさそう。(このメーカーはプロでも使っている人が多いらしい。)
書込番号:22341603
2点

機動性を重視して、半押しAF+半押しシャッターを使っているが、「AFだけ」を確認する時はどうするか。AF機能が色々あるんですね。
クイックAFは常時AFを合わせに行く。(ただしバッテリーの消耗は速い。)タッチAFもできる。
今の所、背面液晶を見ている時はAF/AEロックボタンでAFさせる、ファインダーを見る時はアイセンサーAFにしている。デフォルトを自分仕様に変えていくのは楽しい。
書込番号:22342909
0点

FL70をマスターフラッシュにしてTT350をスレーブ発光させてみた。TT350をスレーブモードにすると、FL70のフラッシュ光を受光すると同時に発光する。写真ではグラスの右からTT350の光を当てている。FL70もTT350もマニュアルで光量を低めにしている。
TT350はTTL発光できるが、マニュアルでスレーブ発光するだけなら3千円くらいのフラッシュで用が足りるらしい。多灯フラッシュは割と手軽にできるようです。
書込番号:22353954
1点

Captain Caribeさんのカキコミが自分のような初心者にはメッチャ参考になります!ありがとうございます。
書き込まれていることを順に試していくだけでも機能や操作方法を掴んでいけます。
自分じゃ見つけられなかったような設定方法がホント助かります。
純正のハンドストラップや自動開閉キャップも買いました。使いやすいですね。
旅行の記録用にずっとキャノンS120を使っているだけでしたが、
もうちょっと写りの良いカメラが欲しくなったので悩んだ末に先日ついに買ってしまいました。
初めはお店で見るだけにしようと思っていたのですが3台限りの大幅値引きに負けました(笑)。
小さなライブハウスでの撮影も大きな購入目的でした。
撮ってあげた演奏者さんにも喜んでもらえました。永く使っていきたいカメラです。
書込番号:22429668
0点

>Baja1000さん
ありがとうございます。参考になったと言っていただけてうれしいです。
LX100M2は良いカメラです。今は子供の持っていた初代のLX100と取り替えて、初代の方を使っていますが、写りはM2の方がグラデーションの表現が豊かで、一段上と感じます。センサー感度が初代より良いのではないかと思います。
自動開閉キャップ…最近気付きましたが、ワタクシ取り付けで最後までカチッと回しておりませんでした…最後まで回すとベンツのマークを逆さにしたように下の割れ目が真っ直ぐになります。自動開閉キャップの注意点は、密閉ではないせいか前玉にホコリが付きやすいことです。時々はレンズが飛び出した状態でブロアを吹き、ホコリを吹き飛ばしています。(ブロアは百均でも売っています。)ホコリが沢山付いたままだと、太陽光や照明方向に向かって撮った際、ゴーストが出ることがあります。
書込番号:22430014
0点

ああっ!本当だ!
今やってみたらもう一段回ってまっすぐになりました(笑)。
ちゃんと最後まで回したつもりだったんですけどね・・・。
ホコリにも気をつけていきたいと思います。
ダイソーで売っていた、フタにパッキン付きの保存容器がピッタリでした。
純正ソフトケースをつけたままでもそのまま入れられます。
書込番号:22430434
0点

>Baja1000さん 恐縮ですが
ダイソーの容器 型番とかありますでしょうか旅行に行く際
スーツケースに機材を運ぶのに良さそうで
書込番号:22430595
0点


>Baja1000さん さっそくのご返答
ありがとうございます
明日にでもダイソー行ってみます
国内LCCだと機内手荷物が7Kg内との制限
プチプチにくるんでこの容器に入れ
この容器を衣類とかプチプチにくるめばと
書込番号:22431158
0点

>Captain Caribeさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
今d750のサブ機を探しています。この機種とキャノンg9とまよっています。
書込番号:22563619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アスペクト比毎のG9とLX100M2の画素数を挙げられていますが、16:9の画素数が両者でほぼ同じなのが面白いですね。これがどういうことなのかを考えるために模式図を描いてみました。
G9とLX100M2のセンサーは総画素数が同じなので、同型のセンサーなのでしょう。マイクロフォーサーズのセンサーは4:3型で、4:3の画素数が最大、他のアスペクト比は上下または左右をカットして出力するようです。ここでは大きい四角が4:3センサーの外形、水色の小さい四角が16:9だと考えてみます。
マイクロフォーサーズのレンズは最大である4:3の外形をカバーするイメージサークルを持つ必要があります。ここでは外側の円ですね。すると3:2や16:9といった、やや横長のアスペクト比で使う人にとっては無駄に大きいレンズを使っていることになる。一方、LX100M2のレンズは16:9が最大となるようなイメージサークルを持っていて、ここでは内側の円となる。
LX100シリーズがこのような作り方をしている理由は、一つにはレンズの小型化、もう一つにはアスペクト比を変えた時に画素数の差が少ないことが考えられる。どんなカメラであれ、アスペクト比を変えると周辺をカットするだけなので画素数が大きく変わってくるが、あえて四角いセンサーをフルに使わない発想というのは、コペルニクス的転換にも思えます。他に同じようなことをしたカメラってあったのかな?
書込番号:23099369
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
自動キャップをつけるために、フロントリングをはずす必要があります。
いくらやってもはずれないので、メーカーに電話しました。
メーカーの担当の人も、一緒に操作してくれて、”確かにちょっと
固いです。” と言ってましたが、コツを教えてもらったら無事
外れました。
コツは、少し押し付けることです。これではずれます。単に
回そうとするだけだと外れません。
自動キャップの取り付けも、最後のはめ込みが少し固いので、
要注意です。これだけがっちりしていれば、なくすことは
なさそうです。
どこのカメラだったか忘れましたが、自動キャップレンズが
外れやすく、すぐ失ったのを思い出しました。パナだったか
もしれません。これは、サードパーティ製でした。
10点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
はじめにレンズ保護フィルターの是非に関しましては、議論するつもりはございませんのでご了承願います。
LX100Uのメーカー純正自動開閉キャップは厚みがないため、
コッキン社のピュア・アルモニの43mmUVフィルターしか付けられないと言われております。
どうしても保護フィルターを付けたまま自動開閉キャップを装着したい場合、
JJC製のものに頼らざるを得ません。
そのピュア・アルモニも絶版となっており入手が非常に困難で、
それを見越して一部の転売屋がヤフオクで荒稼ぎをしているのを見るにつけ、
非常に悲しい思いをしております。
そんな転売屋の思惑に乗らないためにも、ピュア・アルモニに代わる保護フィルターを紹介させていただきます。
製品はユーエヌ社というカメラ用品を販売しているメーカーで、
クラシックカメラのレンズ用に開発されたeins(アインス)スーパープロテクトフィルターという製品です。
特徴として前枠のネジ切りが無いため、フラットな構造をしており、
その分、レンズ突出部が1.2mmとピュア・アルモニよりも薄くなっていて、
これでしたら純正自動開閉レンズキャップも装着可能だと思います。
メーカー直販か中古のクラシックカメラ販売店でしか取り扱われておりません。
値段は送料込みで4060円と少々お高めですが、
15000円以上出してピュア・アルモニを落札するよりよほど安いと思います。
メーカーの直販サイトはここ
https://www.un-satellite.jp/html/products/detail.php?product_id=308
レンズの保護が目的のようで、UVカットについては触れられておりません。
それでもよろしければこちらをお買い求めになってはいかがでしょうか?
ちなみに販売は2018年の7月ですので、今なら絶版の心配も無いと思われます。
30点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
おますじろうです。
以前、DMC-TZ85を落下し、伸縮レンズを破損し、LUMIX修理工房に直接持込修理に出向き、見積りをしてもらったら、10,800円。
上図にて交換レンズタイプ一眼レフタイプデジカメの終焉記事が記載。
1960年生まれとしては、チープなカメラボディでも銀塩フイルムカメラの場合、交換レンズが幅を利かせた。
21世紀はペーパー・ディスプレイの表示結果が幅を利かせる時代。
LAICAブランドもここまで普及してしまうと、希少価値が下がりますネ!
書込番号:22080861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX100のスレなのに、題名と本文の内容がまったくわからない
書込番号:22081085 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083373/SortID=22080861/ImageID=3064717/
の内容に対して大勘違いをされているようにしか思えませんが、意味の繋がりが分からない文章を意味深げに羅列すれば、受け手の意志の中で何かの意味が自律的に生成され、その事によって受け手に有意義な事を伝えられるとお考えになられているのかもしれないですね。
書込番号:22081128
3点

貴重なLEICAブランドの交換レンズってドイツ製のレンジファインダー用M型ライカの交換レンズですよ。TZ85のLEICAレンズはただ名前使ってるだけで全く別物です。
市場が一眼レフからミラーレスにシフトしても、レンジファインダーカメラのLEICAの希少価値はなくなりませんからご安心なく。
日本はまだまだ紙の文化ですから役所が動かない限りデジタルペーパーにとって代わられることはないかと。
書込番号:22081438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスカメラ=光学ファインダー無しの一眼カメラ。反射鏡を持たないので一眼"レフ"ではないだけ。
ファインダーを省略したりEVFに置き換わったりしてますけどレンズ交換式の基本構造は大差ありません。
書込番号:22081838
0点

上図は赤マルシールの付いたOEM旧製品と搭載レンズ(日本ユーザーには不評!)。
中国メーカーのファーウェイはLAICAブランドレンズのスマートフォン販売。
ランタンメーカーの「コールマン」のようなブランド売りの道に進む傾向もあります。
また、昨今の画像アプリは凄まじいですから!
書込番号:22081865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、ニコンはばけものズームレンズ搭載のコンデジ(コンデジといえるものか)を販売。
レンズの明るさ、撮像素子の解像度に疑問を感じたので!
メーカーは商品が大衆に受けて、沢山売れてナンボものです。
それを知るのに良い方法は、海外旅行客が所持しているカメラです。
書込番号:22081871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX100の筐体デザインはペンタプリズムを廃したもので、レンジファインダー式デジタルカメラとは別物と受け取っています。
それを求めるなら、X100シリーズ。
最後にサヨナラ、ペンタプリズム!!
書込番号:22081903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半世紀生きてると頭硬くなるよね。
書込番号:22082067 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

更に意味が分からない事を書くお方が出て来るのは想定外でしたが、現実を正しく分析して現実を正しく表現する努力を行っていただきたいものです。
書込番号:22082172
6点

>量子の風さん
仕切り直しでこちらに書き込みアップしました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22082559/
書込番号:22082644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おますじろうさん
私の周りでは、スマフォをやり過ぎて、その影響が目等に来ていると思われる方がいらっしゃいますので、スマフォにはお気を付け下さい。
書込番号:22082828
3点

なにがいいたいのかよく分からんのですけど
一眼レフはまだ終わらないとおもうよ
書込番号:22083035
7点

>LAICAブランドもここまで普及してしまうと、希少価値が下がりますネ!
LAICAブランドってまだ一度も見たことが無い。
書込番号:22084573
5点

>板本龍馬さん
LAICAはイタリアの浄水器メーカー。同名の製菓会社もありますよ(・∀・)b
書込番号:22084767
0点

↑あるだろうけど、見たことは無いのだろう。
書込番号:22084781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流れの時代。
…じゃなくて、時代の流れ。
『ミラーレス、一眼レフを逆転=デジカメ出荷台数で主役交代』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000094-jij-bus_all
書込番号:22086259
1点

デジカメである時点でレフ板なんて不要ですからね。w
一眼レフ持つ人は雰囲気を楽しんでいるのだと思います。
書込番号:22089463
0点

>はふはふくんさん
レフ板とは何であるかを、検索してみてください。
使いたくなるかもよ。
書込番号:22105321
1点

>はふはふくんさん
レフ板はお姉さんの肌をキレイするには不可欠です。
でも、LX100 mark2はスナップシューター、自然光でいきましょう!
書込番号:22117976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





