LUMIX DC-LX100M2 のクチコミ掲示板

2018年10月18日 発売

LUMIX DC-LX100M2

  • 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
  • アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
  • 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥128,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚 LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-LX100M2の価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の買取価格
  • LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-LX100M2の純正オプション
  • LUMIX DC-LX100M2のレビュー
  • LUMIX DC-LX100M2のクチコミ
  • LUMIX DC-LX100M2の画像・動画
  • LUMIX DC-LX100M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-LX100M2のオークション

LUMIX DC-LX100M2パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

  • LUMIX DC-LX100M2の価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の買取価格
  • LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-LX100M2の純正オプション
  • LUMIX DC-LX100M2のレビュー
  • LUMIX DC-LX100M2のクチコミ
  • LUMIX DC-LX100M2の画像・動画
  • LUMIX DC-LX100M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-LX100M2のオークション

LUMIX DC-LX100M2 のクチコミ掲示板

(915件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-LX100M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-LX100M2を新規書き込みLUMIX DC-LX100M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

LUMIX DC-LX100M3

2025/04/18 18:30(4ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

6月5日発表という噂ですけどね、皆さんどう思われますか?
私は5倍ズームぐらいになって、VLOG仕様でなくあくまでもスチール写真に重点をおいたモデルならと…

書込番号:26151104

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2025/04/18 18:35(4ヶ月以上前)

最近のパナソニックを見るに
モニターとEVFとUSB-Cだけ更新したモデルだったりして
と思ってしまいます。

書込番号:26151108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/18 20:03(4ヶ月以上前)

>40代のカラヤンさん

ライカD-LUX 8 のパナ版ですよね。

書込番号:26151197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/04/19 09:01(4ヶ月以上前)

>40代のカラヤンさん
噂上がってました?
M4/3の20Mセンサーが新しくなりましたから次はG100かLX100あたりと見ているのですが、個人的にはGFの20Mセンサー機を期待してるんですけど出そうに無いかな。
LUX 8とほぼ同じ仕様、USB-Cに変更ぐらいですかね。液晶、EVFも部品共通化で最近の機種にあわせてくるかな。

書込番号:26151717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

LX-100M3を希望したいんだけれどなぁ…

2023/08/07 00:28(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

DC-GH5Sで使われている新開発 10.2M Live MOSセンサーを載せて、800〜900万画素で充分なんですけれど。
高感度と14bit記録で階調も豊かに。
動画も4K/60p動画記録は、問題なく。
VLog G100 喰っちゃうのかなぁ。
(後継ではないと思いたい)

他にも色んな人が色んな形で欲しいと思って居ると思うけれど、このレンズとボティサイズと操作性は、高くても買う人が居るという現実を証明していると思うんですよね。

ライカさんとの関係もあるのでしょうけれど、頑張って欲しいなぁ。
意味のない高画素は要らないのですよ、フォーサーズなのだから。
むしろ、高感度や階調の向上であって、レンズがそのまま使えるような感じで造れないモノでしょうか。

と言うお願いを書いてみました。

LX-100で楽しんでいるけれど、そろそろ新しいタイプが欲しい。

書込番号:25373672

ナイスクチコミ!14


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/07 00:48(1年以上前)

>800〜900万画素で充分なんですけれど。

共感しますが、「商品」としては絶対に出ないと思います。

以前、Canonと アップルが「過剰画素数から適正画素数のアピール」をして、
(その当時の)性能的には好結果だったと思いますがなりましたが、
その後は Canonも「画素数への妄信を利用した新製品」を出さずには済まず、昨今の現状の通りです(^^;


また、画素数を減らしても安くなりません。

「売れているスマホ」のように、極端な大量生産によって、量産コストに強烈に効きます。

数が出ない仕様は、特注扱いになって、量産品より高額になります。

800〜900万画素では年間1000台も売れないかも知れませんので、量産の域ではなく「試作」レベルの数でしょうから、安くなる可能性は皆無かと思います(^^;

書込番号:25373682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/07 00:49(1年以上前)


好結果だったと思いますがなりましたが


好結果だったと思いますが

書込番号:25373683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2023/08/07 08:22(1年以上前)

欲しいんですけど買えないというか、その勇気が出ない。
わっしなんか、LX系はLX-5で止まったまま。

う〜ん、厳しい線でしょう。数がねぇ ---それと、 AI 全自動生産ラインとか。

書込番号:25373857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/07 09:08(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん

同意します。正直、今ほとんどの人が写真を2K解像度のスマホで見ていますよね。8Kは必要充分な画素数で、実際ソニーα7S3やFX3が12MPでもきちんと売れていますから、パナソニックも低画素数モデルはあっても良いと思います。ただ、今はブイロガーやユーチューバー向けのZVシリーズが受けているので、LX100もそれに合わせたリニューアルが必要かと思います。

書込番号:25373897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/08/07 09:40(1年以上前)

勘違いしないで欲しいんですが、LX100M2は高感度対応のカメラでは無いですよ。
4対3、3対2、16対9をマルチアスペクトにしてるから17Mになってるだけです
ライカとの関係もありますし、コンデジが少なくなてますから、LX100MはGH6のセンサーで約21Mのマルチアスペクトで出して欲しいのは確かですね

書込番号:25373930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:780件

2024/06/04 00:53(1年以上前)

ライカD-LUX8が発表されたので、LX100M2の後継機は、期待したいところですね。
数が出ないからとかで、ライカ版だけになってしまうのかな。

書込番号:25759706

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

LX100mk2 生産終了か。

2022/10/17 13:05(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:4584件

とるならさんのブログからです。
レンズ一体化ながら、前玉の大きさを生かしたボケ味が魅力で、このレンズユニットが失われるのは非常に惜しいです。

書込番号:24968680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/17 15:49(1年以上前)

>ポポーノキさん
終了か。
じゃなく終了してますよ。
ご自身でメーカーHP調べないのでしょうか?

書込番号:24968834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2022/10/17 16:34(1年以上前)

最近の傾向通り
液晶の更新だと良いですね

書込番号:24968880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/17 20:06(1年以上前)

>ポポーノキさん


メーカーHPで生還完了品、となっています。

https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2.html

この辺はスマホの代用で十分、
とされているのでしょうね。

書込番号:24969180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/17 21:12(1年以上前)

自己レスです。

×生還完了品
〇生産完了品

失礼いたしました。

書込番号:24969291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5 manakoのチカラ 

2022/10/20 08:27(1年以上前)

別機種
当機種

私は2ヵ月くらい前、品薄になった際に「もしや…」と思い、駆け込みで入手したクチです。

添付した写真、ほぼ同シチュエーションでスマホ(1インチ)とLX-100M2とで撮った「撮って出し写真」です。

どちらがスマホで、どちらがLX-100M2か…?
私の好みはLX-100M2でした。

1インチスマホも頑張っていて、多くのシチュエーションで必要充分だとは感じますが、それでもまだまだこのクラスの高級コンデジって商品力があると思うだけに、残念ではあります。

入手しておいて良かったと思います。

書込番号:24972628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

在庫薄?

2021/07/01 20:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

スレ主 つん。さん
クチコミ投稿数:204件 デジカメのレビュー記事リンク集 

久しぶりにカメラを買おうかと思い、写りの良さそうなのを探していてLX100M2にたどり着いたけど、ここ数日で価格が急騰。

安いお店の在庫が枯渇してしまった感じ。
製品として終息した訳では無いと思うので待ってれば元に戻るのだろうけど。

先週ポチっておけば良かった。。。

書込番号:24217218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/01 20:34(1年以上前)

メーカーも在庫を持ちたく無いので、生産数を落として、
流通在庫をコントロールしているのではないでしょうか。

書込番号:24217256

ナイスクチコミ!1


スレ主 つん。さん
クチコミ投稿数:204件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2021/07/01 21:00(1年以上前)

毎月コンスタントに売れる製品でもないでしょうから、流通在庫をコントロールというよりも、半年に1LOTとかの計画生産なのかもしれません。

とはいえ一昨日Amazonで7/19入荷予定みたいな文言を見たからそのあたりから出荷増えるかも?

書込番号:24217317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

これで防塵防滴だったら…

2020/06/14 04:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:56件

LX100の、特に操作系にほれぼれしています。まず、レンズに絞りリング、これだけでもグッと来てしまうのですが、さらに絞りリング、シャッタースピードダイヤルそれぞれに”A”のポジションがあり、どちらも”A”に合わせておけばプログラムモード、どちらかを動かせばそれぞれ、絞り優先モード、シャッターダイヤル優先モードとなり、両方動かせば、マニュアルモードになる(間違いないですよね?)…シンプルで本当に洗練された操作系ですね。それから、Leicaブランドの、実用的な範囲のズームでありながらこの明るさのレンズ(自分は「広角好き」です)、フィルターが使える(自分はプロテクトしか使いませんが)、あと、以前使っていたコンデジが、電源スイッチが押しボタン式だったのですが、少し意識してしっかり押さないと起動せず、何度も何度もシャッターチャンスを逃すのがとてもストレスだったので、電源スイッチがレバー式なのも私には必須です(これでかなりのカメラが候補から外れてしまう)。以上のようなわけで、この機種にほれ込み、購入一歩手前まで行ったのですが、LX100は内部へのホコリの侵入の報告が他機種よりもやや多いようですね。実は、某海外に住んでおりまして、センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります。というわけで、つい先ほどGX8の程度のいい中古をポチッたところなのですが、日本国内に住んでいたら間違いなくこの機種を買っていたことでしょう。パナさん、ぜひ後継機を防塵防滴で出してくださいな。

書込番号:23467398

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2020/06/14 05:44(1年以上前)

非常に読みにくいんだけど、
改行してくれないかな…


防塵防滴仕様にしたら、
外部からの埃の侵入は軽減するかと。
でも、そのための現在の技術では、
シーリングは必ず劣化していきますので、
仕様を維持するには、定期的メンテナンスが
必要になるかと思います。
そうなると…



書込番号:23467416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:56件

2020/06/14 05:51(1年以上前)

失礼しました。

LX100の、特に操作系にほれぼれしています。
まず、レンズに絞りリング、これだけでもグッと来てしまうのですが、さらに絞りリング、シャッタースピードダイヤルそれぞれに”A”のポジションがあり、どちらも”A”に合わせておけばプログラムモード、どちらかを動かせばそれぞれ、絞り優先モード、シャッターダイヤル優先モードとなり、両方動かせば、マニュアルモードになる(間違いないですよね?)…シンプルで本当に洗練された操作系ですね。

それから、
@Leicaブランドの、実用的な範囲のズームでありながらこの明るさのレンズ(自分は「広角好き」です)
Aフィルターが使える(自分はプロテクトしか使いませんが)
Bレバー式電源スイッチ(以前使っていたコンデジが、電源スイッチが押しボタン式で、少し意識してしっかり押さないと起動せず、何度も何度もシャッターチャンスを逃すのがとてもストレスだったので電源スイッチがレバー式なのは私には必須、これでほとんどのカメラが候補から外れる)

以上のようなわけで、この機種にほれ込み、購入一歩手前まで行ったのですが、LX100は内部へのホコリの侵入の報告が他機種よりもやや多いようですね。実は、某海外に住んでおりまして、センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります。というわけで、つい先ほどGX8の程度のいい中古をポチッたところなのですが、日本国内に住んでいたら間違いなくこの機種を買っていたことでしょう。パナさん、ぜひ後継機を防塵防滴で出してくださいな。

書込番号:23467424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/06/14 08:24(1年以上前)

ファミリユーズ コンデジの場合は、絞り開放側になるような自動露光設定、
さらには虹彩絞りではなくNDフィルタの出し入れで行っているモノが多く、
センサごみの写り込み低減を狙っています。

LX100はマニアックな機種で虹彩絞りですから、どうしても絞って使う方も多く、
絞った場合のゴミの写り込みが、多く報告されているのでしょう。

蛇足ですが、パナに限らず防塵 (タルク粉試験) ・防滴に配慮した設計は大なり小なり各社行っているところですが、
それぞれの社で品質表示について考えが微妙に違いますので、
いつの間にか 『防塵・防滴設計』 ⇒ 『防塵・防滴に配慮した設計』 に変わった笑えるメーカもあったり。

書込番号:23467568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/14 14:49(1年以上前)

確かにタフになるのはありがたいかなぁ!
子連れだと、ミラーレスでもかさばったりしますから。

書込番号:23468445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/14 15:40(1年以上前)

個人的感想を述べるならば、このカメラの操作性、デザインはコンデジとしてベスト3に入ります。

これでセンサーサイズをもう少し大きくしてもらえたらなあ。まず無理そうな個人的希望ですが・・・。

LX100M2、所有するニコンのクールピクスA(バッテリ込み299g)と撮りくらべると、やはりダイナミックレンジ、色の出方、階調再現が劣る印象です(ちなみに同社から最近出たZ50を撮りくらべると、さらにZ50のほうが画質が良くなっています)。センサーも日々進化しています。
しかし操作性はLX100シリーズのほうが好きなんです。

書込番号:23468569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2020/06/15 03:00(1年以上前)

>okiomaさん
ご指摘ありがとうございました、おかげでほかの皆様にあまりご迷惑をおかけしなくて済んだかな。

>うさらねっとさん、
そうですよね、作画のため、というよりも、自分だったら絞りリングをいじりたくて絞っちゃいそうです。

>松永弾正さん
そうですよね、少しでも荷物を減らしたいところですよね、小物が増えて。

>リスト好きさん
そう、操作系なんですよほれぼれするのは。あと、おっしゃるデザインについてですが、昔Contax G2を使っていたのですが(今でも持っていますが)、似てませんかね...?

書込番号:23470028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/15 08:23(1年以上前)

このサイトで「防滴機能を望む」と書くと

「シーリングは劣化します」と返答される事が多いですが

カメラのシーリングの劣化は10年ー20年レベルの話だと思いますから
そこら辺はほとんど気にする必要ないかと(笑)

デジタルカメラは5年程で買い変えるのが一般的なルーティンですし。

1つのデジカメ5年も使えれば
物持ちいいレベルじゃないですかね(笑)

因みに私はペンタックス機使ってますが
10年程度ではシーリングの劣化はしないんじゃないかと

余程悪い環境での使用保管なら分かりませんが(笑)

書込番号:23470240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/06/15 08:55(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
実は私も、GX1を2012年の春から使ってるんですよ。8年目にして初めてのセンサークリーニングに先週出したところでした。
先に「センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります」と書きましたが、センサーへのアクセスが良いレンズ交換式カメラだったら引き受けてくれる業者がいます。
この業者にLX100のセンサークリーニングができるかどうか聞いてみたのですが、調べてくださった結果、やはりできないとの回答で、これが最終的にLX100をあきらめる決定打となりました。
ちなみにその業者もLX100のスペックに感心していましたよ。

GX8に的を絞って探してみて思ったのですが、デジタルカメラも製品としての成熟期に入りつつあるのか、5年前の機種でも良い製品だとあまり値段が落ちない、みたいな、フィルムカメラ時代の中古市場のような雰囲気に近づいてきましたね。

書込番号:23470276

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信84

お気に入りに追加

標準

LX100M2は如何

2018/10/26 15:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5
機種不明

悩んでいたが量販店で買ってしまった。

量販店の値付けが変わったのに隔世の感がある。数年前まで量販店の通販価格はポイント分を引いても最安値より高め、店頭表示価格は更に高く「オタクの通販価格はもっと低いけど…」と言っても取り合ってもらえなかった。

ところがその後、量販店の通販価格はポイント分を引けば最安値に近くなり、店頭価格も自社通販価格まで下げてくれるようになった。

今日見ると、店頭表示価格自体を自社通販価格と合わせており、そこからの値引きにも応じてくれる。今日の価格コム最安は税込110,440円となっていたが、店頭で税込100,800円(別途10%のポイント付き)で買えた。よほどカメラ売れていないのか。

ご参考まで。

書込番号:22208836

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/26 15:59(1年以上前)

価格.comでの売れ行きは18位になってますね。

この値段にしては売れていると感じます。

ソニーのRXM5と比較しましたが、ソニーにあって、LX100にないのは、スローモーション
撮影くらいで、むしろLX100のほうが機能豊富ではないかと思い、購入にいたりました。

半押しシャッターが気に入りました。

なお、紙マニュアルには、親指ロックは押しっぱなしにしなければならないと記載されて
いますが、設定でトグルに変更できます。メニューをながめていて気がつきました。

機能豊富なので、まだまだ使いこなせていません。


書込番号:22208906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/26 19:43(1年以上前)


>デジタル系さん
高価格帯の割に注目度はあるんですかね。初代は名機でしたので二代目を待ちわびた人も多かったのかな。

書込番号:22209404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/26 23:11(1年以上前)


情けないが老眼で説明書の細かい字がよく見えない…

説明書より詳しい「活用ガイド」をパナソニックのサイトからダウンロードしてパソコンで見ることにした。PDF文書でページ間のリンクがあったり、検索できたりするので便利。

書込番号:22209955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/27 00:30(1年以上前)

露出ダイヤルの軽さはいかがですか?
旧型機は軽すぎて良く勝手に回ってましたので。^_^;

書込番号:22210108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/27 06:40(1年以上前)


>はふはふくんさん
露出補正ダイヤルを子供が持っている初代と比べてみましたが、部材やクリック感の設定は変えていないようです。初代は「使っているうちに多少滑らかになったかな」感はありますが。2年半使っているフジのX-Pro2も持ち歩きしているうちに露出補正ダイヤルを回してしまう機会が増えました。

書込番号:22210404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/27 07:23(1年以上前)

別機種


メニューの中に「デモモード」というのがあって試してみた。

暫くウンウン言ってから1枚のサンプル画像が表示される。この画像内のどこかをタッチするとそこにピントが合うというもの。オモロイ。

この手の機能は何年か前に「凄い先端機能」として読んだ記憶があるが、もうこんな身近に体験できるようになったとは…

書込番号:22210444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/27 09:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO6400

ISO12800

ISO25600


カメラを買うと「ISO感度がどこまで使えるか」というのが気になる。メーカーの標準出力感度範囲内であれば、メーカー側は「使える」と言っていることになるが、個人的には「どうも画質がイマイチ」とか出てくる。RAWでパンフレットを撮ってライトルームで現像してみた。(さすがアドビさん、もうLX100M2に対応している。)

高感度になると全体的に粒子の膜がかかったように感じる。比較的違和感がないのはISO6400までかなあ。APS-CのX-Pro2の場合はISO12800まで使っているので、センサー面積の違いを考えれば辻褄が合ってる感じ。

書込番号:22210733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/27 16:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


散歩スナップに持ち出してみた。以下、感想。

・軽い!持ち歩きが苦にならない。
・スナップ用としては速写性にやや難がありますね。モッサリした起動とか、どよーんとしたズーミングとか。
・画質は…初代のようなハッとする感じはないかな…

X-Pro2と比べると精細さは劣るが自然な画質で安心できる。X-Transセンサーはやはり癖がある気がする。

書込番号:22211512

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/28 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


電子シャッターはやはり動体歪みが出ますね。これがなければショックの少ない電子シャッターを常時使うのだけど。

背景は「ザワザワ」が出ない感じが良い。XF18-135mmはこれが結構気になる。

書込番号:22213272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/28 17:35(1年以上前)


AFを顔・瞳認識にして公園で遊ぶ孫を追ってみた。AFCにして連写する。遠くて顔が小さいと認識しない。また横顔でも認識しない。正面と斜め前は認識する。

精度は「もう一声」という気がするが、明らかにボケててダメだという画像はほとんどなかった。至近距離で被写界深度が浅いと鼻などがボケて瞳を追っているのが分かる。うるさいことを言えばダメダメなのかも知れないが、この手の機能を初めて使ってみて「ここまで追従するのか」というのが驚きだった。

書込番号:22213962

ナイスクチコミ!7


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/10/28 23:52(1年以上前)

>精度は「もう一声」という気がするが、
顔瞳認識は、眼球なのかまつ毛の根本なのか、どの部分のまつげの根本なのか?くらいの精度ありますよ。当機ではなくパナのm43カメラの場合ですが、当機も変わらないはず。

被写体ブレではありませんかねえ? SS確認してみることをオススメします。顔大きめだと1/125でも不確実で1/250以上が安全圏。

書込番号:22214941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/29 06:44(1年以上前)


>Alinoneさん
シャッタースピードは自動で撮ってしまっていたので、確かに滑り台を滑ったりブランコを漕いだり動きがある割にSSが遅めでした。それが原因かも知れません。キャッチライトがクリアなカットもありましたから。

これまで顔瞳認識を使ったことがありませんでしたが、AFポイントとの兼ね合いを考える必要がなく構図に専念できるのは革命的だと感じます。話題のフルサイズミラーレスで瞳AFがないとかAFCに対応しないとか言ってる機種があるのは意外です。

書込番号:22215201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/29 16:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヒメアマツバメ(15%)

カワセミ(18%)

ドバト(61%)


動体AFがどんな感じなのか鳥を撮ってみた。かなりトリミングしている。(パーセントは元画像との面積比。)

被写体が小さいとAFで捉えにくいので、望遠レンズではないLX100M2には無理がある。ただ、仮に望遠レンズを付けたら普通に鳥が撮れそうな感じで、動体AFの性能自体はかなり高いのではないかと思う。

書込番号:22216070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/30 17:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


4Kフォトを初めて使ってみた。電子シャッターによる秒30コマ連写なので動体歪みはあるが、動体歪みが目に付くのは至近距離で直線のあるものが動くケースなので、一般的にはさほど気にしなくとも良さそう。クロップされるらしく、静止画では「24-75mm」と表示されるズーム範囲が「31-97mm」に変わる。

撮ったものはザーッとめくって任意のこまを写真として保存できる。思ったより扱いやすい。ライトルームで読み込もうとすると、一連のフォトはMP4動画として、切り出した写真はJPEGとして認識される。

連続する4コマを切り出してみた。AFCなんかロクに効かないのではと想像していたが、思ったより捉える印象。なかなか凄い機能に思えてくる。

書込番号:22218338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/31 08:30(1年以上前)

当機種

4Kフォト(トリミング)


AFCでの多少気になる挙動としては、例えば青空を背景に飛ぶ鳥を見失ったような時に「ガガガガ」と微振動がある。おそらくピントの方向性を見つけようとしてレンズを細かく前後動させているのだろう。X-Pro2のような像面位相差AFでは経験したことがない。

書込番号:22219782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/31 11:15(1年以上前)

機種不明


新旧機を並べて上から見てみた。外見は殆ど変わっていないが、ズームレバーが少し大型化し、外周の段差がなくなっている。これでズームがしやすくなり、シャッターを押すときの指の座りが良く安定感が増した。これは良い改善だと思う。

書込番号:22220027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/31 11:25(1年以上前)


オプションの自動開閉キャップを購入した。キャップを付けたり外したりする手間がなくなり重宝する。

よく見ると動作中にボディが少し動いているが、これは三分割するフタの左下部分の角が机にゴツンと当たるため。これ、下に来る分割フタが丁度水平に開くようにネジを切っといてくれたら良かったのだが。開発した人はそういう操作しなかったのかな。初代でも同じ。

書込番号:22220040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/31 13:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


フォーカスセレクトを使ってみた。49のフォーカスエリア毎にピントを移したものを高速連写し、4Kフォトと同じようにバララッと見て選択し写真に切り出すもの。操作も簡単だし便利ですねコレ。

マクロ撮影の際は被写界深度が浅くてなかなか上手くピントを合わせられないのと、ファインダーや液晶ではよく見えないというのもあって、後からPCで選択できるのはいい。欲を言えばフォーカスエリアがもう少し細分化されていると有り難かった。

書込番号:22220295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/31 13:44(1年以上前)


フォーカスセレクト撮影時の挙動も近未来的で面白い。

書込番号:22220298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/10/31 20:53(1年以上前)

当機種


「フォーカス合成」というのも出来るんですね。フォーカスセレクトで「フォーカス範囲をもう少し広げたい」って時に任意のフォーカスポイントを指定して「ここからここまではピントが合うように」と設定できる。「自動」にすると可能な限りパンフォーカスにしてくれる。

ここは自動にしてみたがワンタッチで簡単。多少時間はかかるが凄いもんですねコレ。見かけの割に画像処理エンジンがムチャクチャ強力らしい。

書込番号:22221139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/01 17:01(1年以上前)

機種不明


パナソニック純正のハンドストラップを購入した。

最初は付属のネックストラップで肩から下げていたが、ボディが軽いだけにどうもブラブラして感じが良くない。愛用しているTANKERというショルダーバッグから取り出すスタイルの方が良いと考えて変更。ハンドストラップがないと落っことしそうでコワイ。

このハンドストラップはデザインが瀟洒で、輪っかの内径が長過ぎず短過ぎずサイズ感が丁度良い。

書込番号:22222851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/01 18:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

初代

二代目

初代トリミング

二代目トリミング


「初代はハッとする立体感があったが、二代目にはない」という第一印象があって、実際のところどうなのか気になって仕方ない。とは言え厳密なテストを行う緻密性もないので、お手軽近接撮影で比較してみた。

手持ちで撮ると画角や角度が変わってしまい惑わされる。それで三脚を使ったがやはり少し動いてしまった。ピント位置が少しズレている感じ。拡大してみると解像的には同じようなものだが、初代の方がややコントラストが強い感じ。

書込番号:22222989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/01 18:10(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

初代

二代目

初代トリミング

二代目トリミング


続いて最小絞りで撮ってみた。二代目の方がやや画質が粗い感じ。画素数が増えて画素面積が小さくなると、絞り込んでレンズ解像が落ちる影響を受けやすくなるのではないか。

解像的な面では別に問題なさそうなので安心した。初代の方がメリハリの効いた絵作りだったという話なのかな。設定や現像で画質を変えてみれば自分の好みにピタッと来るかも知れない。

書込番号:22223007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/01 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モノクローム

L.モノクロームD

L.モノクロームD(粒状High)


フォトスタイルにある「L.モノクロームD」と「粒状」を試してみた。「L.モノクローム」はライカのモノクロ専用デジカメの階調表現を目指して作られたモノクロモードとのことだが、最後の「D」は何?思わせぶりせんとチャンと書いといてくれんと夜も眠れん。

書込番号:22223415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/02 06:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モノクローム

L.モノクローム

L.モノクロームD


L.モノクロームDはハイライトとシャドウを強調してコントラストを強めた仕様だそうで、「D」は「ダイナミック」を表しているのかも知れない。

雰囲気を味わうなら「D」の付かないL.モノクロームが良い感じ。

書込番号:22224191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/02 10:57(1年以上前)

>Captain Caribeさん
沢山の作例、大変貴重です。
今後も広角、マクロ、テレ端、風景、人物、夜、室内暗所などなど、大いに期待しております←作例他力本館w

書込番号:22224574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/02 14:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


>ネポムクさん
ありがとうございます。私の場合、作例というより「機能を使ってみた」程度の話ですが。いつも説明書をロクに読まず、機能を使いこなさないまま他へ目移りすることを繰り返しているので、今回こそはナントカ…

・・・

RAWで撮った写真を、設定を変えながら現像させて比べてみる。1はデフォルト、2はコントラスト+3、3はコントラスト+5にしたもの。デフォルトはややアッサリした感じがしてしまうので(人それぞれですが)、この感じだと私の設定はコントラスト+1か+2が良いかも知れない。

書込番号:22224932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/02 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アンパンマンが異次元空間に行ってしまった…


床の上でアンパンマンを走らせて4Kフォトを撮り、それを「軌跡合成」してみた。説明書で推奨されている通りカメラは三脚に載せている。「被写体が重ならないように」と書いてあるので、1では数コマずつ離れたコマを合成している。これは用途が限られそう。

例えばゴルフのスイングを合成できるかと言えば「被写体が重なる」からオカシクなる。アンパンマンを連続するコマで合成すると2のようになる。画像の中のある点を合成する時に「被写体か背景か」しかなければ区別できるのだが、「前後の被写体と背景」の三つが重なると、どれを選択すれば良いのか分からないようだ。

では置いてあるアンパンマンに対してカメラを振りながら撮ったらどうなるか。カメラに対してアンパンマンも床も動いている。床は動いていないものとして合成しようとするが、しきれなくて異次元空間になってしまう。三脚使用が推奨されているのも手振れが大きいと異次元空間が出現するからだろう。

この機能はまだ発展途上な感じ。

書込番号:22226087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/03 15:49(1年以上前)

当機種

かなりトリミングしている


屋外で手持ち撮影した4Kフォトを軌跡合成させてみた。カメラは手持ちなりに出来るだけ動かさないようにした。背景の水面は波が立っているので、合成により異次元背景になっているが、杭はそれほど違和感がない。合成する際に被写体と背景を仕分けして、背景は出来るだけ動いていないように処理するのだろう。背景が静止物で手振れがひどくなければ、手持ちでもさほど違和感のない合成ができそう。

また4KフォトにおけるAFCの挙動が見える。2番目のユリカモメがボケており、AFがいったん見失ったものの、その後捉え直しているようだ。4KフォトにおいてはAFCの追従が少し鈍いのだと思う。

書込番号:22227445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/03 16:49(1年以上前)

当機種
当機種

4Kフォト

4Kフォト


X-Pro2でスナップしていると困るのが動き物への切り替えだった。猫が現れた、それAFCにして連写にしてフォーカスエリアを拡大して顔を上げた時には猫はいないのだ。X-Pro2にはこういう設定を記憶させておくメニューがないため。(X-Pro2はもう売却してしまった。)LX100M2はカスタムセットが登録できるので有難い。

ただ普通の連写ではなく4Kフォトで結構間に合いそう。それぞれの利点、弱点を考えてみた。

普通の連写
(利点)AFC能力が高い
(弱点)AFCだと秒5.5コマとやや遅い

4Kフォト
(利点)秒30コマで微妙に感じイイコマを選べる
(弱点)AFCの追従がやや鈍い
(弱点)画素数が8百万に落ちてしまう

スナップでは秒30コマというのが大きく、今まで撮れなかった瞬間が撮れる気がする。

書込番号:22227554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/03 16:58(1年以上前)


4Kフォトの弱点を一つ書き忘れ。
・電子シャッターなので動体歪みが気になるケースがある。

書込番号:22227581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/03 19:34(1年以上前)

当機種


比較明合成というのをやってみた。これも4Kフォトで撮って、指定したコマないし範囲を合成させる。前のコマと比較して明るく変化した部分だけを重ねていく。

手持ちなので手振れがあり、道路灯はいびつに合成しているし、車の動きも波打っている。一方で反射板は形がハッキリしているせいか上手く合成している。電柱にカメラを押し付けるなどして動かないようにすれば、三脚を使わなくてもキレイに撮れそう。

書込番号:22227959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/04 06:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


LX100M2のレンズ描写は初代と同じで上品な感じがする。直近で使っていたコンパクトデジカメはGRUで、これはキレキレでボケもキレイな良い描写だったが、どこか金属感があって冷たい気がした。LX100M2は自然で大人な感じ。

書込番号:22228884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/04 15:51(1年以上前)

再生する「ファンタジー」

再生する「ジオラマ」

製品紹介・使用例
「ファンタジー」

製品紹介・使用例
「ジオラマ」

当機種

「ファンタジー」から切り出し


動画にフィルターを適用できると書いてあったのでやってみた。(願望としては水原希子さん辺りに海外ロケをお願いしたいところだが電車を撮っただけ…)

まずは「ファンタジー」で撮ってみる。4K30Pだが、秒30コマは何だか動きがカクカクしている。秒60コマを入れて欲しい。でもまあ普通の動画より目先が変わる面白さはあるかな。動画からの写真切り出しもほぼワンタッチで簡単だった。

次に「ジオラマ」で撮ってみる。録画するときも映像が途切れ途切れになって変だなと思っていたが、再生してみると列車がワープ走行してビックリ。活用ガイドを読むと元の1/10の時間になると書いてあった。処理に時間がかかるから秒30コマを秒3コマに間引いてしまうのだろう。

書込番号:22229919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/05 08:15(1年以上前)

再生する手ブレ補正なし

再生する手ブレ補正あり

製品紹介・使用例
手ブレ補正なし

製品紹介・使用例
手ブレ補正あり


電車の動画は最初は手持ちで撮っていたが、手振れが気になって柵の上に乗せて動かないようにした。「手ブレ補正ホントに効いてるの?」と気になり、小物を望遠端で撮って比較してみた。

「手ブレ補正なし」の場合は小刻みに動いているのが分かる。(この辺は人によって違うと思うが。)「手ブレ補正あり」では小さい動きが均されてゆっくりした動きに変わっている。補正効果は限定的というべきだろう。

手持ちで動画を撮ろうとしたら「ジンバル」というのを使えばいいらしい。電動スタビライザーだそうだが思ったほど高くない。スマホ動画で使う人もいて普及してきているようだ。YouTubeで検証動画を観ると映像の滑らかさが全然違う。(ブラスバンドの「ジャ〜ン」というのが頭に浮かんできてたがアレはシンバルだった…)

書込番号:22231557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/05 09:23(1年以上前)

>Captain Caribeさん
作例たくさん出てきてうれしいです。
比較明合成がカメラだけでできるなんてコリや便利ですね。滝の写真などでもNDフィルターいらなくなっちゃいます
軌道追跡は面白い機能ですね

書込番号:22231639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/05 15:05(1年以上前)

再生するAF

再生するMF

製品紹介・使用例
AF

製品紹介・使用例
MF


>ネポムクさん
>滝の写真などでもNDフィルターいらなくなっちゃいます
なるほど〜今までの常識を覆すような使い方があるんですね。フォーカスセレクトも「絞らないでパンフォーカスできる」ところが新しいのではと考えています。

・・・

動画のAFはどんな感じなのか試してみた。「AF」は右→左→奥→右の順にタッチAFで動かしている。思ったよりノンビリ。動画をあまり撮ったことがないので分からないがコンナものなのかなあ。「MF」はコントロールリングを回して合わせている。ピントが分かりにくいのはあるが、速く自在に動かせる。コントロールリングの回り方も節度があってまずまず。ただ動画ではピントがあまり速く動くと変ではありますね。

書込番号:22232204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/05 16:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


1は4Kプリ連写で蝶が飛び立つ瞬間を撮ったもの。これはシャッター前後各1秒を記録する機能で面白い。通常だとシャッターを押してから撮像までタイムラグがあるため蝶は写らないが、これなら写せる。シャッター前の映像を記録する機能(直前1秒分を常時貯めておくのだと思う)は一般的になってきたが、今まで撮れなかったものが撮れる新体験。

2はメカシャッター1/4000秒で撮った噴水。1/8000秒を入れなかったのはシャッター機構が大型化してしまうためだと思う。(電子シャッターは1/16000秒まで可能。)

3はL.モノクローム。

書込番号:22232291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/06 17:03(1年以上前)

機種不明


「タッチパッドAF」というのが面白い。これがオフの場合はファインダーをのぞいている時に液晶に触れても反応しないが、オンにするとファインダーを見ながら液晶に触ってフォーカスエリアを動かせる。

「絶対位置」を選択すると液晶の触った箇所にAFエリアが動くが、「相対位置」は液晶のどこに触るかは関係なく、指を動かした方向にAFエリアが動いてくれる。「相対位置」の方が使いやすい。

書込番号:22234799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/06 19:18(1年以上前)

再生するダイレクトフォーカス移動

製品紹介・使用例
ダイレクトフォーカス移動


タッチAFを有効にしていると、ボタン操作している時に液晶の端の方に触れて気づかないうちにAFエリアが端に動いていて、撮る時に「あれ」ということがよくある。タッチAFをオフにして、コントロールダイヤルからオートフォーカスモードを押して、さらにダイヤル下部を押してAFエリアを表示させれば、ダイヤルで位置や大きさを動かせるが、ワンステップ入るのが面倒くさい。

活用ガイドで「ダイレクトフォーカス移動」というのを見つけた。これをオンにすると、コントロールダイヤルでAFエリアをいきなり前後左右に動かせる。大きさも変えられる。ただ、ダイヤルにデフォルトで割り当てられている機能は、他のファンクションボタンに移すなどして対応しないといけない。それに直感的に動かすにはタッチの方が速い。悩ましい。

書込番号:22235039

ナイスクチコミ!1


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2018/11/06 20:57(1年以上前)

スレ主さんのリポートを見ているうちに、だんだん欲しくなってきた。
重たいカメラ、レンズともお別れしようかな。

書込番号:22235276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/07 15:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

初代の充電

二代目の充電


>banker7さん
「至高のマニュアル主義」とパンフレットに謳っている割に「入れられる機能は出来るだけぶち込んどきました」的な先進性があるのが良いです。

・・・

初代はバッテリーを取り出して充電器にセットするスタイルだが、二代目はUSB充電に代わった。初代のスタイルの方がやりやすい気がするが、今はスマホをモバイルバッテリーで充電する人が多く、合わせた方が良いという判断らしい。モバイルバッテリーを持っていないが…

書込番号:22236842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/07 20:02(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種


初代購入時に合わせて買ったフラッシュを探し出した。二代目につけてもチャンと発光する。このフラッシュはコンパクトで瀟洒なデザインが気に入って買ったのだが、使ったことはなかった。室内で直射すると被写体がテカテカするし影もできるし、と使う気になれなかった。

今回は思いついて屋外で花などを撮るのに使ってみた。発想は花だけが浮かび上がって背景が沈むのではないかというもの。なかなか思うようにならないが、普段と違う感じはする。

書込番号:22237324

ナイスクチコミ!2


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2018/11/08 08:39(1年以上前)

先代で指摘されていた、ゴミの混入と、無限で画像がぼやけるというのは解決されていますか。
近中距離では作例のように、充分だと思うのですが。
なんでもアリのオールマイティーが魅力なのですが。

書込番号:22238327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/08 17:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


>banker7さん
>先代で指摘されていた、ゴミの混入と、無限で画像がぼやけるというのは解決されていますか。

分かりません。ゴミの混入は起動やズーミングで空気の出入りがある以上、何か画期的な仕組みを考えない限り「目立って減少」とはならないのでは?GRUでもゴミの混入は経験しました。遠景はあまり撮りませんが特に違和感はないです。

・・・

フラッシュを発光させる場合の露出設定はどうなるのだろうか。Pモードで試してみた。

1はフラッシュを発光させない場合
2はフラッシュを発光させた場合
3はメニューでフラッシュ光量を-3EVした場合

薄暗い室内なので、フラッシュを発光させない場合は絞りを開放にし、シャッタースピードを抑え、ISO感度を上げている。フラッシュを発光させると無理していたらしいシャッタースピードをやや戻し、ISO感度を引き下げている。フラッシュ発光に対しては基本的にISO感度で調整されるらしい。

フラッシュ光量を下げると画像は暗くなるが、その時にISO感度を下限値の200に下げている。繰り返し使ってみないと関係がピンと来そうにない。

書込番号:22239143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/08 18:01(1年以上前)

当機種
当機種


パノラマ撮影というのを初めてやってみた。意外だったのはヨコだけでなく、タテでも出来ること。花壇でトライしてみたが、風で花が揺れて被写体ブレしているのと、合成が上手くいっていないケースがあった。でも手持ちで適当に振った割にはあまり違和感なく合成していると思う。タテかヨコの中央線がガイドとして表示されるので、それを基準にカメラを振る。シャッターボタンを二度目に押した時に終了させられるので、長さを自分で調整できる。再生時も自動で端までパンしてくれる。よく考えてある。

失敗なく撮ろうとしたら、カメラをゆっくり慎重に動かすことと、念のため何度か撮っておくのが良いと思う。

書込番号:22239176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/08 19:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


以前は鳥を撮っていたので至近距離を飛ぶ鳥についカメラを向けてしまう。やはり動体AFはかなり良いと感じる。ツバメも問題なく撮れそうで来年が楽しみ。

書込番号:22239407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/09 19:54(1年以上前)


コマ撮りアニメ機能を使ってみた。せっかちな性格なので「面倒くさいな、やりたくない」と暫く逡巡していたが「やってみないと分からんし」とシブシブ実行。やってみると意外にカンタン。撮影間隔を設定しておけば自動でどんどんシャッターを切ってくれるので、その間に被写体を動かせばよい。

途中で要らないコマを削除したり、別途続きを撮る機能もあり、よくできている。動画にするのもフレームレートを指定してあっという間に完了。やはりエンジンが強力なのだろう。でもこの機種でこの機能を使う人いるかな…

書込番号:22241859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/10 17:31(1年以上前)

当機種
当機種


多重露出を試してみた。正直言って多重露出をする意味が今ひとつ分かっていないが、異なる画像を重ね合わせることで見る人のイメージを膨らませるという効果だろうか。

再生画像との多重露出もできるようなので、素材画像を色々撮って、組み合わせてみると面白いかも知れない。

書込番号:22244100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/11 18:01(1年以上前)

当機種
当機種


i手持ち夜景というのを撮ってみた。インテリジェントオートモードにして、手持ちで夜景を撮ろうとすると自動的にi手持ち夜景モードになる。(左上のモードインジケーターが変わる。)ある程度の光源が必要で、夜景といってもあまり薄暗い所ではシーン認識しない。

シャッターを押すとパパパッと連写・合成する。処理は速い。暗めの夜景だとISO感度も上がって、それなりな画質の感じ。ただ「三脚に載せて長秒露光して」とか考えなくて済むので、手持ちで気軽に楽しむ機能かな。

書込番号:22246698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/11 20:16(1年以上前)


シャッター方式をメカシャッターに固定してフラッシュを発光させる場合、シャッタースピードを上限の1/4000秒まで上げられた。フラッシュ全速同調というそうだが、シャッターがフォーカルプレーンシャッターではなくレンズシャッターの場合に可能になるとのこと。レンズシャッターは高速化に限界があり、1/4000秒止まりとなっているのは、そのせいらしい。

シャッター方式を電子シャッターにすると自動的にフラッシュ発光禁止モードに固定される。電子シャッターは上のラインから下のラインへ順次読み出しして時間がかかるため、瞬間的に終わるフラッシュ発光を捉えきれないとのこと。

コンパクトデジカメではいずれも常識的なことみたいで今さらですが…

書込番号:22247019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/12 20:53(1年以上前)

当機種


フラッシュを使いにくいと感じる要因の一つに「どうも挙動が分かりにくい」というのがある。被写体がテカッとしてしまって扱いにくい、どう調整したらどうなるのか分かりにくい。

いっそのこと「マニュアル」が良いのかも知れないと思い付いた。フラッシュのメニューでは「TTL」(自動計算)か「マニュアル」かを選べる。露出をマニュアルモード、フラッシュもマニュアルモードにして試してみた。フラッシュ発光量は1/1から1/64までを段階的に動かせるようになっている。

自動計算ではないので真っ白になったり真っ黒になったりするが、数回試してみればマトモな範囲に行き着く。普通のフラッシュ写真より視野が広がる。(この写真は発光量1/16)

書込番号:22249296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/14 19:13(1年以上前)

当機種
当機種

HDRなし

HDRあり


HDRで撮ってみた。明暗差が大きい時に露出の異なる写真を3枚連写して合成するもの。自動位置調整を有効にすれば手ブレ調整をしてくれる。この写真も手持ちで撮ったもの。ただし自動位置調整は万能ではなく、多少揺れ動く葉を撮ったりすると上手く合成してくれないケースがあった。

パナソニックはこの「連写→合成」を各種機能でフル活用している。万能とは行かないがソコソコ使えるので、手持ちで撮れる範囲が広がる点は有難い。

書込番号:22253698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/14 19:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノーマル

iDレンジコントロール中

ノーマル2

iDレンジコントロール強

>Captain Caribeさん
いつも作例ありがとうございます。
HDRではなく、Dレンジコントロールはありますか?
シャドー部分を持ち上げるような機能です。LX100にもあるのであるとは思いますが、HDRはブレる可能性あるのでほとんど使ってません。Raw撮りできないし。
写真は全てlx100です

書込番号:22253827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/15 15:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

デフォルト

iDレンジコントロール(強)

HDR(±3EV、手持ち)


>ネポムクさん
そういうのがあったんですか……連写合成をしないiDレンジコントロールの仕組みがよく分かりませんが、白飛びしないように光量を抑える一方で、暗部を増幅して持ち上げている感じですね。

HDRの方は一定幅で露出を変えた3枚を合成するので、明暗差が極端な場合には効果的なのだと思いますが、確かに合成ズレが気になります。かと言って自動位置調整をオフにして三脚に載せて撮るのも手間ですし。気軽に使うにはiDレンジコントロールの方が良さそうです。

書込番号:22255559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/15 17:52(1年以上前)


インターバル撮影をやってみた。空を撮っただけだが、撮影枚数100枚、撮影間隔15秒などと指定するだけで、あとは勝手に撮ってくれるから楽だ。露出をオートにしておくとシャッターが切られるつど露出が動くのでマニュアルにしておいた。

動画は4K30Pでフレームレート秒10コマを指定してみた。撮影間隔やフレームレートは試行錯誤しないと勘所が分からないが、暮色などゆっくり変化するように撮ると鑑賞できそう。

書込番号:22255777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/15 22:02(1年以上前)

>Captain Caribeさん

>動画は4K30Pでフレームレート秒10コマを指定してみた.......<   と言うのが今イチ解りません。

動画の「4K30p」というのは、横幅が4000画素で800万画素を持つフレーム(駒)が、1秒間に30駒ある動画をいいます。
30Pの「P」は、以前、テープで撮る動画には、完全画を1フレームで取り込めず、1フレームを2分割フィールドにして、1本飛ばし走査線で撮影をしていたものがあったので、それを「i 」(インターレース)と称し、SDカードで等で撮る1駒で完全フレームとなる動画の方を「P」と表記することになりました。

従って「30P」は「秒間30フレームレートの動画」と言う意味で、それを「秒間10フレームに指定とは、どのような設定操作なのでしょうか?

ちなみに、動画は普通60Pが当たり前です。しかし、このカメラはセンサーがビデオカメラより大きいため、800万画素を秒間60駒で取り込めないので、30Pでお茶を濁しているわけです。

将来は60pになると思います。人間の目は、秒間60枚パラパラやらないと、スムーズに動いているように見え無いという構造があるからです。最も、いまもTVは30Pで送ってきていると思いますが、TVのモニターの方が駒と駒との間に似せ絵を作って60Pにしていますし、フイルム映画などは24Pですし、そんなに気にすることは無いかもしれませんね。

書込番号:22256376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/16 07:18(1年以上前)


>隣のトラさん
>>動画は4K30Pでフレームレート秒10コマを指定してみた.......<と言うのが今イチ解りません
うっスルドイ!私も「なんでコンナ設定できるんだろ」と思いつつ見なかったフリをして通り過ぎたんですが…

元が100コマ、出来上がりが10秒なので、レート秒10コマの辻褄は合ってます。30Pは秒30コマなので同じコマを3回ずつ使うとか?

書込番号:22256945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/16 07:20(1年以上前)

当機種


太陽を入れてみた。9枚絞りなので光条は18本、光条を伸ばすために絞り込んでいる。反対側にゴーストが出ているが、これは太陽光の向きに対して斜めで撮っているため。太陽光に正対して撮ればゴーストを太陽光の中に封じ込めるはず。

書込番号:22256949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/16 21:10(1年以上前)

当機種


スマホによるリモート撮影をしてみた。私のスマホは古いせいかBluetooth接続ができなかったのでWi-Fi接続した。予めダウンロードしておいた「Image App」を起動するとリモート操作ができる。この写真はカメラをスマホに向けた状態で、スマホからシャッター操作したもの。

撮影、再生等の基本機能は揃っている。このカメラは背面液晶が可動式じゃないので、例えばカメラをローアングルにしておいてスマホでシャッターを切る、というような使い方ができるかと考えたが、ちょっと手間な感じ。カメラを三脚に載せて舞台をセッティングしながらモノ撮りするような場合は便利かも知れない。

以前使っていたGRUのリモートアプリは設定も含めたほぼ全てのカメラ操作がリモートでできるという超絶仕様だった。Image Appはそこまで行かないようだが、スマートフォンを持ってジャンプすると、ジャンプの頂点を検知して自動的にシャッターを切るという不思議機能がある。(やる気はありませんが…)

書込番号:22258314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/17 07:38(1年以上前)

当機種
当機種


以前読んだパナソニックのインタビューによると、ライカのレンズは周辺の収差をあえて残して立体感を出す仕様なのだとか。ライカは「高いだけのブランドカメラ」なイメージがあったが、どうも色々絵作りノウハウを持っているらしい。LX100はライカバージョンがあって中身はライカとの共作と考えられ、その絵作りの一端が味わえるはず。二代目もライカバージョンが出るようです。

書込番号:22259109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/17 19:42(1年以上前)


AFを「追尾」にして電車を撮ってみた。電車の前面を追尾ロックすると画面上はAFのマークが電車の動きに合わせて動く。映像を見ても一応追っているように見える。

人や動物をどの程度追えるかは色々試してみないと分からない。動物園の小動物でも試してみたのだが、前に金網などがあると追尾ポイントがそちらに移ってしまって動物を追う感じにはならなかった。

動画を撮らないので知らなかったが追尾機能は重要ですね。映像の構図を考えるだけで良いので非常に楽。

書込番号:22260448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/18 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光学望遠端(35mm判換算で75mm)

EX光学ズーム(同105mm)

iAズーム(同105mm)

デジタルズーム(同105mm)


光学ズーム以外のズームを使ってみた。いずれもRAWでは撮れない。焦点距離105mmに揃えてみたが、この程度の低倍率では殆ど画質差がないようだ。差を見るには、かなり撮り比べが必要な感じ。

それにしても分かりにくい!名称だけで内容を想像できる人がいるのだろうか。EX光学ズームは記録画素数を下げないといけない。つまりセンサー中央部の記録画素数に見合う部分で撮って単に拡大して見ているらしい。「トリムズーム」とでも言うべきもの。

iAズームとデジタルズームは画素数制限がないが、これらはEX光学ズームのデータを記録画素数に増幅しているのだと思う。デジタルズームは比較的単純に増幅しているようだが、iAズームは更に画像処理を施しているらしく、例えば輪郭線をキレイにつなげるといったことだろうか。デジタルズームは「増幅ズーム」、iAズームは「匠の増幅ズーム」とでも言うべきかもしれない。

書込番号:22262397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/18 16:28(1年以上前)

当機種
当機種

35mm判換算24mm

同592mm


では最大どこまで拡大できるのだろうか。iAズームで2倍、デジタルズームで更にその2倍まで倍率を上げられる。光学ズームの望遠端で35mm判換算75mmなので、その4倍の300mmとなる。ここで記録画素数をSに落としてEX光学ズームで2倍にすると600mmまで上げられる。(カメラの表示上は592mmとなっている。)

しかし、ここまで来ると画質は相当劣化しますね。写真は広角端で撮ったものと、その中央付近で清掃作業しているゴンドラを拡大して撮ったもの。これでは何かの記録以外には使う気がしないが、iAズームの150mm位までだったら結構使えるのではないかという気がする。

書込番号:22262454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/18 16:50(1年以上前)


折角装備されているのに個人的に全く使っていないのが「アスペクト切換スイッチ」だ。3:2に慣れているので、他へ動かしたことがない。マイクロフォーサーズ機より記録画素数が小さくなっているが、どの程度違うのかをG9と比べてみた。

アスペクト/G9画素数/LX100M2画素数
4:3/20.2百万画素/16.8百万画素
1:1/15.1百万画素/12.6百万画素
16:9/15.1百万画素/15.0百万画素
3:2/17.9百万画素/16.2百万画素

書込番号:22262514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/18 20:58(1年以上前)

当機種


各種機能を一通り触ってみてアップする積りだったが、とても終わりそうにないのでココで終了。以下感想。

・各機能も「ちょっとやってみた」程度じゃ分かりませんね。ある程度使い込まないとチャンとしたレビューはできない。

・でもまずはやってみないと分からない。顔瞳認識がAFCで使えるとか衝撃だった。

・機能的な全体像が見えてくると自分が良いと思うポイントもハッキリしてくる。絶妙なコンパクトさと一皮向けた画質。

では。

書込番号:22263116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/29 09:50(1年以上前)


追記:

再生時にスライドショーができるが、いくつか使えるモードが妙に凝っていて、ちょっと笑ってしまった。

書込番号:22287277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/29 14:34(1年以上前)


あれ?動画がアップされていない…

もう一度やってみよう。

書込番号:22287750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/29 17:59(1年以上前)


動画がオカシイんでしょうか、アップされませんね。
失礼しました。

書込番号:22288077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/29 21:52(1年以上前)

当機種


玉ボケというのを撮ってみた。ほのかな雪洞の灯りみたいなのを想像していたが、未知の生命体細胞みたいな模様がある。理想的とはいかないが、今まで使ったレンズでは輪線がハッキリ出たりリング状になるものもあったので、比較的自然な部類と考えてよいのかな。

書込番号:22288600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/30 19:51(1年以上前)

当機種


デジタル系さんがコメントされていた「半押しシャッター」を試してみた。こ、これはイイんじゃないですかね?

デフォルトではシャッター操作は二段階になっていて、半押しでAF、全押しでシャッターが切れるようになっている。半押しシャッターは半押し段階でAFと同時にシャッターが切れるので、タッチシャッターのタッチした部分でAFすると同時にシャッターが切れるのと同じような感じ。

シャッター半押しAFをオフにして、背面のAFロックボタンで親指AFもできる。するとシャッターボタン半押しでシャッターのみをサクサク切れる。AFをちゃんと確認する場合は、この方が良いのだろう。

一段階のショートストロークでサクッとシャッター切れるのが結構快感です。

書込番号:22290548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/12/02 08:55(1年以上前)

当機種


親指AFを使わずに、半押しAFと半押しシャッターで撮っているが、AFが合焦したのか確認する間もなくシャッターが切られてしまい、ピンボケ画像が撮影されていることがある。

「フォーカス/レリーズ優先」の設定を確認すると、デフォルトでは「バランス」(カメラが判断)になっていたので「フォーカス優先」に変えた。これでフォーカスが合わない限りシャッターが切れなくなる。機敏に撮りたい場合は、この組み合わせが合理的だと思う。

書込番号:22294451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/12/19 18:03(1年以上前)

当機種
当機種


LX100M2は携帯性が良いので、散歩しながらスナップするのに最適。最近、住宅街の庭木に止まる身近な鳥を撮れることに気付いた。

この写真は4Kプリ連写で飛び立ちを捉えたもの。4Kではクロップされるため、望遠端が35mm判換算で97mmとなるが、そこからiAズームで倍の194mmまで伸ばして撮っている。(さらにデジタルズームを使えば388mmまで伸ばせるが、そこまで行くと画質は一段と落ちる。)

画質はそれなりになってしまうが、鳥がどのように飛び立つのかが分かって、なかなか楽しい。

書込番号:22335522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/12/22 16:13(1年以上前)

別機種


FL70という純正の小型フラッシュを持っているが、首振りタイプではないので、バウンス撮影ができない。天井バウンスを使いたくて首振りタイプのフラッシュを購入した。

GODOXのTT350。(型番に「O」と付いているオリンパス/パナソニック用のもの。)GNは36で、同じガイドナンバーの純正品は2万円以上するが、これは1万円弱で買えた。中国メーカーで説明書が中国語/英語と読みづらいが、TTLでもちゃんと発光し、機能的には問題なさそう。(このメーカーはプロでも使っている人が多いらしい。)

書込番号:22341603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/12/23 07:16(1年以上前)

当機種

比較明合成


機動性を重視して、半押しAF+半押しシャッターを使っているが、「AFだけ」を確認する時はどうするか。AF機能が色々あるんですね。

クイックAFは常時AFを合わせに行く。(ただしバッテリーの消耗は速い。)タッチAFもできる。

今の所、背面液晶を見ている時はAF/AEロックボタンでAFさせる、ファインダーを見る時はアイセンサーAFにしている。デフォルトを自分仕様に変えていくのは楽しい。

書込番号:22342909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/12/27 21:48(1年以上前)

別機種
当機種


FL70をマスターフラッシュにしてTT350をスレーブ発光させてみた。TT350をスレーブモードにすると、FL70のフラッシュ光を受光すると同時に発光する。写真ではグラスの右からTT350の光を当てている。FL70もTT350もマニュアルで光量を低めにしている。

TT350はTTL発光できるが、マニュアルでスレーブ発光するだけなら3千円くらいのフラッシュで用が足りるらしい。多灯フラッシュは割と手軽にできるようです。

書込番号:22353954

ナイスクチコミ!1


Baja1000さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/29 23:03(1年以上前)

Captain Caribeさんのカキコミが自分のような初心者にはメッチャ参考になります!ありがとうございます。
書き込まれていることを順に試していくだけでも機能や操作方法を掴んでいけます。
自分じゃ見つけられなかったような設定方法がホント助かります。
純正のハンドストラップや自動開閉キャップも買いました。使いやすいですね。

旅行の記録用にずっとキャノンS120を使っているだけでしたが、
もうちょっと写りの良いカメラが欲しくなったので悩んだ末に先日ついに買ってしまいました。
初めはお店で見るだけにしようと思っていたのですが3台限りの大幅値引きに負けました(笑)。

小さなライブハウスでの撮影も大きな購入目的でした。
撮ってあげた演奏者さんにも喜んでもらえました。永く使っていきたいカメラです。

書込番号:22429668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2019/01/30 05:54(1年以上前)


>Baja1000さん
ありがとうございます。参考になったと言っていただけてうれしいです。

LX100M2は良いカメラです。今は子供の持っていた初代のLX100と取り替えて、初代の方を使っていますが、写りはM2の方がグラデーションの表現が豊かで、一段上と感じます。センサー感度が初代より良いのではないかと思います。

自動開閉キャップ…最近気付きましたが、ワタクシ取り付けで最後までカチッと回しておりませんでした…最後まで回すとベンツのマークを逆さにしたように下の割れ目が真っ直ぐになります。自動開閉キャップの注意点は、密閉ではないせいか前玉にホコリが付きやすいことです。時々はレンズが飛び出した状態でブロアを吹き、ホコリを吹き飛ばしています。(ブロアは百均でも売っています。)ホコリが沢山付いたままだと、太陽光や照明方向に向かって撮った際、ゴーストが出ることがあります。

書込番号:22430014

ナイスクチコミ!0


Baja1000さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/30 11:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

もう一段カチッと。

真下のベロはマグネット。両サイドのホックを外すだけで素早く開けられます。

ダイソーの保存容器

ああっ!本当だ!
今やってみたらもう一段回ってまっすぐになりました(笑)。
ちゃんと最後まで回したつもりだったんですけどね・・・。

ホコリにも気をつけていきたいと思います。

ダイソーで売っていた、フタにパッキン付きの保存容器がピッタリでした。
純正ソフトケースをつけたままでもそのまま入れられます。

書込番号:22430434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/30 12:50(1年以上前)

>Baja1000さん 恐縮ですが
ダイソーの容器 型番とかありますでしょうか旅行に行く際
スーツケースに機材を運ぶのに良さそうで

書込番号:22430595

ナイスクチコミ!0


Baja1000さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/30 15:27(1年以上前)

別機種

「密封容器 2.6L クリア」 との記載があります。税別200円でした。

書込番号:22430858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/30 18:24(1年以上前)

>Baja1000さん さっそくのご返答
ありがとうございます
明日にでもダイソー行ってみます
国内LCCだと機内手荷物が7Kg内との制限
プチプチにくるんでこの容器に入れ
この容器を衣類とかプチプチにくるめばと

書込番号:22431158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/28 11:19(1年以上前)

>Captain Caribeさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
今d750のサブ機を探しています。この機種とキャノンg9とまよっています。

書込番号:22563619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/12/10 18:11(1年以上前)

機種不明


アスペクト比毎のG9とLX100M2の画素数を挙げられていますが、16:9の画素数が両者でほぼ同じなのが面白いですね。これがどういうことなのかを考えるために模式図を描いてみました。

G9とLX100M2のセンサーは総画素数が同じなので、同型のセンサーなのでしょう。マイクロフォーサーズのセンサーは4:3型で、4:3の画素数が最大、他のアスペクト比は上下または左右をカットして出力するようです。ここでは大きい四角が4:3センサーの外形、水色の小さい四角が16:9だと考えてみます。

マイクロフォーサーズのレンズは最大である4:3の外形をカバーするイメージサークルを持つ必要があります。ここでは外側の円ですね。すると3:2や16:9といった、やや横長のアスペクト比で使う人にとっては無駄に大きいレンズを使っていることになる。一方、LX100M2のレンズは16:9が最大となるようなイメージサークルを持っていて、ここでは内側の円となる。

LX100シリーズがこのような作り方をしている理由は、一つにはレンズの小型化、もう一つにはアスペクト比を変えた時に画素数の差が少ないことが考えられる。どんなカメラであれ、アスペクト比を変えると周辺をカットするだけなので画素数が大きく変わってくるが、あえて四角いセンサーをフルに使わない発想というのは、コペルニクス的転換にも思えます。他に同じようなことをしたカメラってあったのかな?

書込番号:23099369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-LX100M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-LX100M2を新規書き込みLUMIX DC-LX100M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-LX100M2
パナソニック

LUMIX DC-LX100M2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

LUMIX DC-LX100M2をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング