LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2025年4月19日 09:01 |
![]() |
30 | 6 | 2024年6月4日 00:53 |
![]() |
34 | 5 | 2022年10月20日 08:27 |
![]() |
8 | 2 | 2021年7月1日 21:00 |
![]() |
20 | 8 | 2020年6月15日 08:55 |
![]() |
158 | 84 | 2019年12月10日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

最近のパナソニックを見るに
モニターとEVFとUSB-Cだけ更新したモデルだったりして
と思ってしまいます。
書込番号:26151108
5点

>40代のカラヤンさん
ライカD-LUX 8 のパナ版ですよね。
書込番号:26151197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40代のカラヤンさん
噂上がってました?
M4/3の20Mセンサーが新しくなりましたから次はG100かLX100あたりと見ているのですが、個人的にはGFの20Mセンサー機を期待してるんですけど出そうに無いかな。
LUX 8とほぼ同じ仕様、USB-Cに変更ぐらいですかね。液晶、EVFも部品共通化で最近の機種にあわせてくるかな。
書込番号:26151717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
DC-GH5Sで使われている新開発 10.2M Live MOSセンサーを載せて、800〜900万画素で充分なんですけれど。
高感度と14bit記録で階調も豊かに。
動画も4K/60p動画記録は、問題なく。
VLog G100 喰っちゃうのかなぁ。
(後継ではないと思いたい)
他にも色んな人が色んな形で欲しいと思って居ると思うけれど、このレンズとボティサイズと操作性は、高くても買う人が居るという現実を証明していると思うんですよね。
ライカさんとの関係もあるのでしょうけれど、頑張って欲しいなぁ。
意味のない高画素は要らないのですよ、フォーサーズなのだから。
むしろ、高感度や階調の向上であって、レンズがそのまま使えるような感じで造れないモノでしょうか。
と言うお願いを書いてみました。
LX-100で楽しんでいるけれど、そろそろ新しいタイプが欲しい。
14点

>800〜900万画素で充分なんですけれど。
共感しますが、「商品」としては絶対に出ないと思います。
以前、Canonと アップルが「過剰画素数から適正画素数のアピール」をして、
(その当時の)性能的には好結果だったと思いますがなりましたが、
その後は Canonも「画素数への妄信を利用した新製品」を出さずには済まず、昨今の現状の通りです(^^;
また、画素数を減らしても安くなりません。
「売れているスマホ」のように、極端な大量生産によって、量産コストに強烈に効きます。
数が出ない仕様は、特注扱いになって、量産品より高額になります。
800〜900万画素では年間1000台も売れないかも知れませんので、量産の域ではなく「試作」レベルの数でしょうから、安くなる可能性は皆無かと思います(^^;
書込番号:25373682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤
好結果だったと思いますがなりましたが
正
好結果だったと思いますが
書込番号:25373683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいんですけど買えないというか、その勇気が出ない。
わっしなんか、LX系はLX-5で止まったまま。
う〜ん、厳しい線でしょう。数がねぇ ---それと、 AI 全自動生産ラインとか。
書込番号:25373857
1点

>幼稚園専業写真屋さん
同意します。正直、今ほとんどの人が写真を2K解像度のスマホで見ていますよね。8Kは必要充分な画素数で、実際ソニーα7S3やFX3が12MPでもきちんと売れていますから、パナソニックも低画素数モデルはあっても良いと思います。ただ、今はブイロガーやユーチューバー向けのZVシリーズが受けているので、LX100もそれに合わせたリニューアルが必要かと思います。
書込番号:25373897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勘違いしないで欲しいんですが、LX100M2は高感度対応のカメラでは無いですよ。
4対3、3対2、16対9をマルチアスペクトにしてるから17Mになってるだけです
ライカとの関係もありますし、コンデジが少なくなてますから、LX100MはGH6のセンサーで約21Mのマルチアスペクトで出して欲しいのは確かですね
書込番号:25373930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカD-LUX8が発表されたので、LX100M2の後継機は、期待したいところですね。
数が出ないからとかで、ライカ版だけになってしまうのかな。
書込番号:25759706
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
とるならさんのブログからです。
レンズ一体化ながら、前玉の大きさを生かしたボケ味が魅力で、このレンズユニットが失われるのは非常に惜しいです。
書込番号:24968680 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ポポーノキさん
終了か。
じゃなく終了してますよ。
ご自身でメーカーHP調べないのでしょうか?
書込番号:24968834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近の傾向通り
液晶の更新だと良いですね
書込番号:24968880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
メーカーHPで生還完了品、となっています。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2.html
この辺はスマホの代用で十分、
とされているのでしょうね。
書込番号:24969180
3点

自己レスです。
×生還完了品
〇生産完了品
失礼いたしました。
書込番号:24969291
2点

私は2ヵ月くらい前、品薄になった際に「もしや…」と思い、駆け込みで入手したクチです。
添付した写真、ほぼ同シチュエーションでスマホ(1インチ)とLX-100M2とで撮った「撮って出し写真」です。
どちらがスマホで、どちらがLX-100M2か…?
私の好みはLX-100M2でした。
1インチスマホも頑張っていて、多くのシチュエーションで必要充分だとは感じますが、それでもまだまだこのクラスの高級コンデジって商品力があると思うだけに、残念ではあります。
入手しておいて良かったと思います。
書込番号:24972628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
久しぶりにカメラを買おうかと思い、写りの良さそうなのを探していてLX100M2にたどり着いたけど、ここ数日で価格が急騰。
安いお店の在庫が枯渇してしまった感じ。
製品として終息した訳では無いと思うので待ってれば元に戻るのだろうけど。
先週ポチっておけば良かった。。。
書込番号:24217218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーも在庫を持ちたく無いので、生産数を落として、
流通在庫をコントロールしているのではないでしょうか。
書込番号:24217256
1点

毎月コンスタントに売れる製品でもないでしょうから、流通在庫をコントロールというよりも、半年に1LOTとかの計画生産なのかもしれません。
とはいえ一昨日Amazonで7/19入荷予定みたいな文言を見たからそのあたりから出荷増えるかも?
書込番号:24217317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100の、特に操作系にほれぼれしています。まず、レンズに絞りリング、これだけでもグッと来てしまうのですが、さらに絞りリング、シャッタースピードダイヤルそれぞれに”A”のポジションがあり、どちらも”A”に合わせておけばプログラムモード、どちらかを動かせばそれぞれ、絞り優先モード、シャッターダイヤル優先モードとなり、両方動かせば、マニュアルモードになる(間違いないですよね?)…シンプルで本当に洗練された操作系ですね。それから、Leicaブランドの、実用的な範囲のズームでありながらこの明るさのレンズ(自分は「広角好き」です)、フィルターが使える(自分はプロテクトしか使いませんが)、あと、以前使っていたコンデジが、電源スイッチが押しボタン式だったのですが、少し意識してしっかり押さないと起動せず、何度も何度もシャッターチャンスを逃すのがとてもストレスだったので、電源スイッチがレバー式なのも私には必須です(これでかなりのカメラが候補から外れてしまう)。以上のようなわけで、この機種にほれ込み、購入一歩手前まで行ったのですが、LX100は内部へのホコリの侵入の報告が他機種よりもやや多いようですね。実は、某海外に住んでおりまして、センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります。というわけで、つい先ほどGX8の程度のいい中古をポチッたところなのですが、日本国内に住んでいたら間違いなくこの機種を買っていたことでしょう。パナさん、ぜひ後継機を防塵防滴で出してくださいな。
2点

非常に読みにくいんだけど、
改行してくれないかな…
防塵防滴仕様にしたら、
外部からの埃の侵入は軽減するかと。
でも、そのための現在の技術では、
シーリングは必ず劣化していきますので、
仕様を維持するには、定期的メンテナンスが
必要になるかと思います。
そうなると…
書込番号:23467416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼しました。
LX100の、特に操作系にほれぼれしています。
まず、レンズに絞りリング、これだけでもグッと来てしまうのですが、さらに絞りリング、シャッタースピードダイヤルそれぞれに”A”のポジションがあり、どちらも”A”に合わせておけばプログラムモード、どちらかを動かせばそれぞれ、絞り優先モード、シャッターダイヤル優先モードとなり、両方動かせば、マニュアルモードになる(間違いないですよね?)…シンプルで本当に洗練された操作系ですね。
それから、
@Leicaブランドの、実用的な範囲のズームでありながらこの明るさのレンズ(自分は「広角好き」です)
Aフィルターが使える(自分はプロテクトしか使いませんが)
Bレバー式電源スイッチ(以前使っていたコンデジが、電源スイッチが押しボタン式で、少し意識してしっかり押さないと起動せず、何度も何度もシャッターチャンスを逃すのがとてもストレスだったので電源スイッチがレバー式なのは私には必須、これでほとんどのカメラが候補から外れる)
以上のようなわけで、この機種にほれ込み、購入一歩手前まで行ったのですが、LX100は内部へのホコリの侵入の報告が他機種よりもやや多いようですね。実は、某海外に住んでおりまして、センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります。というわけで、つい先ほどGX8の程度のいい中古をポチッたところなのですが、日本国内に住んでいたら間違いなくこの機種を買っていたことでしょう。パナさん、ぜひ後継機を防塵防滴で出してくださいな。
書込番号:23467424
2点

ファミリユーズ コンデジの場合は、絞り開放側になるような自動露光設定、
さらには虹彩絞りではなくNDフィルタの出し入れで行っているモノが多く、
センサごみの写り込み低減を狙っています。
LX100はマニアックな機種で虹彩絞りですから、どうしても絞って使う方も多く、
絞った場合のゴミの写り込みが、多く報告されているのでしょう。
蛇足ですが、パナに限らず防塵 (タルク粉試験) ・防滴に配慮した設計は大なり小なり各社行っているところですが、
それぞれの社で品質表示について考えが微妙に違いますので、
いつの間にか 『防塵・防滴設計』 ⇒ 『防塵・防滴に配慮した設計』 に変わった笑えるメーカもあったり。
書込番号:23467568
1点

確かにタフになるのはありがたいかなぁ!
子連れだと、ミラーレスでもかさばったりしますから。
書込番号:23468445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的感想を述べるならば、このカメラの操作性、デザインはコンデジとしてベスト3に入ります。
これでセンサーサイズをもう少し大きくしてもらえたらなあ。まず無理そうな個人的希望ですが・・・。
LX100M2、所有するニコンのクールピクスA(バッテリ込み299g)と撮りくらべると、やはりダイナミックレンジ、色の出方、階調再現が劣る印象です(ちなみに同社から最近出たZ50を撮りくらべると、さらにZ50のほうが画質が良くなっています)。センサーも日々進化しています。
しかし操作性はLX100シリーズのほうが好きなんです。
書込番号:23468569
2点

>okiomaさん
ご指摘ありがとうございました、おかげでほかの皆様にあまりご迷惑をおかけしなくて済んだかな。
>うさらねっとさん、
そうですよね、作画のため、というよりも、自分だったら絞りリングをいじりたくて絞っちゃいそうです。
>松永弾正さん
そうですよね、少しでも荷物を減らしたいところですよね、小物が増えて。
>リスト好きさん
そう、操作系なんですよほれぼれするのは。あと、おっしゃるデザインについてですが、昔Contax G2を使っていたのですが(今でも持っていますが)、似てませんかね...?
書込番号:23470028
0点

このサイトで「防滴機能を望む」と書くと
「シーリングは劣化します」と返答される事が多いですが
カメラのシーリングの劣化は10年ー20年レベルの話だと思いますから
そこら辺はほとんど気にする必要ないかと(笑)
デジタルカメラは5年程で買い変えるのが一般的なルーティンですし。
1つのデジカメ5年も使えれば
物持ちいいレベルじゃないですかね(笑)
因みに私はペンタックス機使ってますが
10年程度ではシーリングの劣化はしないんじゃないかと
余程悪い環境での使用保管なら分かりませんが(笑)
書込番号:23470240
0点

>しぼりたてメロンさん
実は私も、GX1を2012年の春から使ってるんですよ。8年目にして初めてのセンサークリーニングに先週出したところでした。
先に「センサークリーニングなどのメンテナンスが日本国内ほど手軽にできない環境におります」と書きましたが、センサーへのアクセスが良いレンズ交換式カメラだったら引き受けてくれる業者がいます。
この業者にLX100のセンサークリーニングができるかどうか聞いてみたのですが、調べてくださった結果、やはりできないとの回答で、これが最終的にLX100をあきらめる決定打となりました。
ちなみにその業者もLX100のスペックに感心していましたよ。
GX8に的を絞って探してみて思ったのですが、デジタルカメラも製品としての成熟期に入りつつあるのか、5年前の機種でも良い製品だとあまり値段が落ちない、みたいな、フィルムカメラ時代の中古市場のような雰囲気に近づいてきましたね。
書込番号:23470276
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
悩んでいたが量販店で買ってしまった。
量販店の値付けが変わったのに隔世の感がある。数年前まで量販店の通販価格はポイント分を引いても最安値より高め、店頭表示価格は更に高く「オタクの通販価格はもっと低いけど…」と言っても取り合ってもらえなかった。
ところがその後、量販店の通販価格はポイント分を引けば最安値に近くなり、店頭価格も自社通販価格まで下げてくれるようになった。
今日見ると、店頭表示価格自体を自社通販価格と合わせており、そこからの値引きにも応じてくれる。今日の価格コム最安は税込110,440円となっていたが、店頭で税込100,800円(別途10%のポイント付き)で買えた。よほどカメラ売れていないのか。
ご参考まで。
8点

価格.comでの売れ行きは18位になってますね。
この値段にしては売れていると感じます。
ソニーのRXM5と比較しましたが、ソニーにあって、LX100にないのは、スローモーション
撮影くらいで、むしろLX100のほうが機能豊富ではないかと思い、購入にいたりました。
半押しシャッターが気に入りました。
なお、紙マニュアルには、親指ロックは押しっぱなしにしなければならないと記載されて
いますが、設定でトグルに変更できます。メニューをながめていて気がつきました。
機能豊富なので、まだまだ使いこなせていません。
書込番号:22208906
3点

>デジタル系さん
高価格帯の割に注目度はあるんですかね。初代は名機でしたので二代目を待ちわびた人も多かったのかな。
書込番号:22209404
0点

情けないが老眼で説明書の細かい字がよく見えない…
説明書より詳しい「活用ガイド」をパナソニックのサイトからダウンロードしてパソコンで見ることにした。PDF文書でページ間のリンクがあったり、検索できたりするので便利。
書込番号:22209955
4点

露出ダイヤルの軽さはいかがですか?
旧型機は軽すぎて良く勝手に回ってましたので。^_^;
書込番号:22210108
1点

>はふはふくんさん
露出補正ダイヤルを子供が持っている初代と比べてみましたが、部材やクリック感の設定は変えていないようです。初代は「使っているうちに多少滑らかになったかな」感はありますが。2年半使っているフジのX-Pro2も持ち歩きしているうちに露出補正ダイヤルを回してしまう機会が増えました。
書込番号:22210404
0点

メニューの中に「デモモード」というのがあって試してみた。
暫くウンウン言ってから1枚のサンプル画像が表示される。この画像内のどこかをタッチするとそこにピントが合うというもの。オモロイ。
この手の機能は何年か前に「凄い先端機能」として読んだ記憶があるが、もうこんな身近に体験できるようになったとは…
書込番号:22210444
4点

カメラを買うと「ISO感度がどこまで使えるか」というのが気になる。メーカーの標準出力感度範囲内であれば、メーカー側は「使える」と言っていることになるが、個人的には「どうも画質がイマイチ」とか出てくる。RAWでパンフレットを撮ってライトルームで現像してみた。(さすがアドビさん、もうLX100M2に対応している。)
高感度になると全体的に粒子の膜がかかったように感じる。比較的違和感がないのはISO6400までかなあ。APS-CのX-Pro2の場合はISO12800まで使っているので、センサー面積の違いを考えれば辻褄が合ってる感じ。
書込番号:22210733
1点

散歩スナップに持ち出してみた。以下、感想。
・軽い!持ち歩きが苦にならない。
・スナップ用としては速写性にやや難がありますね。モッサリした起動とか、どよーんとしたズーミングとか。
・画質は…初代のようなハッとする感じはないかな…
X-Pro2と比べると精細さは劣るが自然な画質で安心できる。X-Transセンサーはやはり癖がある気がする。
書込番号:22211512
10点

電子シャッターはやはり動体歪みが出ますね。これがなければショックの少ない電子シャッターを常時使うのだけど。
背景は「ザワザワ」が出ない感じが良い。XF18-135mmはこれが結構気になる。
書込番号:22213272
5点

AFを顔・瞳認識にして公園で遊ぶ孫を追ってみた。AFCにして連写する。遠くて顔が小さいと認識しない。また横顔でも認識しない。正面と斜め前は認識する。
精度は「もう一声」という気がするが、明らかにボケててダメだという画像はほとんどなかった。至近距離で被写界深度が浅いと鼻などがボケて瞳を追っているのが分かる。うるさいことを言えばダメダメなのかも知れないが、この手の機能を初めて使ってみて「ここまで追従するのか」というのが驚きだった。
書込番号:22213962
7点

>精度は「もう一声」という気がするが、
顔瞳認識は、眼球なのかまつ毛の根本なのか、どの部分のまつげの根本なのか?くらいの精度ありますよ。当機ではなくパナのm43カメラの場合ですが、当機も変わらないはず。
被写体ブレではありませんかねえ? SS確認してみることをオススメします。顔大きめだと1/125でも不確実で1/250以上が安全圏。
書込番号:22214941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Alinoneさん
シャッタースピードは自動で撮ってしまっていたので、確かに滑り台を滑ったりブランコを漕いだり動きがある割にSSが遅めでした。それが原因かも知れません。キャッチライトがクリアなカットもありましたから。
これまで顔瞳認識を使ったことがありませんでしたが、AFポイントとの兼ね合いを考える必要がなく構図に専念できるのは革命的だと感じます。話題のフルサイズミラーレスで瞳AFがないとかAFCに対応しないとか言ってる機種があるのは意外です。
書込番号:22215201
1点

動体AFがどんな感じなのか鳥を撮ってみた。かなりトリミングしている。(パーセントは元画像との面積比。)
被写体が小さいとAFで捉えにくいので、望遠レンズではないLX100M2には無理がある。ただ、仮に望遠レンズを付けたら普通に鳥が撮れそうな感じで、動体AFの性能自体はかなり高いのではないかと思う。
書込番号:22216070
4点

4Kフォトを初めて使ってみた。電子シャッターによる秒30コマ連写なので動体歪みはあるが、動体歪みが目に付くのは至近距離で直線のあるものが動くケースなので、一般的にはさほど気にしなくとも良さそう。クロップされるらしく、静止画では「24-75mm」と表示されるズーム範囲が「31-97mm」に変わる。
撮ったものはザーッとめくって任意のこまを写真として保存できる。思ったより扱いやすい。ライトルームで読み込もうとすると、一連のフォトはMP4動画として、切り出した写真はJPEGとして認識される。
連続する4コマを切り出してみた。AFCなんかロクに効かないのではと想像していたが、思ったより捉える印象。なかなか凄い機能に思えてくる。
書込番号:22218338
5点

AFCでの多少気になる挙動としては、例えば青空を背景に飛ぶ鳥を見失ったような時に「ガガガガ」と微振動がある。おそらくピントの方向性を見つけようとしてレンズを細かく前後動させているのだろう。X-Pro2のような像面位相差AFでは経験したことがない。
書込番号:22219782
2点

新旧機を並べて上から見てみた。外見は殆ど変わっていないが、ズームレバーが少し大型化し、外周の段差がなくなっている。これでズームがしやすくなり、シャッターを押すときの指の座りが良く安定感が増した。これは良い改善だと思う。
書込番号:22220027
5点

オプションの自動開閉キャップを購入した。キャップを付けたり外したりする手間がなくなり重宝する。
よく見ると動作中にボディが少し動いているが、これは三分割するフタの左下部分の角が机にゴツンと当たるため。これ、下に来る分割フタが丁度水平に開くようにネジを切っといてくれたら良かったのだが。開発した人はそういう操作しなかったのかな。初代でも同じ。
書込番号:22220040
5点

フォーカスセレクトを使ってみた。49のフォーカスエリア毎にピントを移したものを高速連写し、4Kフォトと同じようにバララッと見て選択し写真に切り出すもの。操作も簡単だし便利ですねコレ。
マクロ撮影の際は被写界深度が浅くてなかなか上手くピントを合わせられないのと、ファインダーや液晶ではよく見えないというのもあって、後からPCで選択できるのはいい。欲を言えばフォーカスエリアがもう少し細分化されていると有り難かった。
書込番号:22220295
3点

「フォーカス合成」というのも出来るんですね。フォーカスセレクトで「フォーカス範囲をもう少し広げたい」って時に任意のフォーカスポイントを指定して「ここからここまではピントが合うように」と設定できる。「自動」にすると可能な限りパンフォーカスにしてくれる。
ここは自動にしてみたがワンタッチで簡単。多少時間はかかるが凄いもんですねコレ。見かけの割に画像処理エンジンがムチャクチャ強力らしい。
書込番号:22221139
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





