LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年6月1日 11:20 |
![]() |
7 | 5 | 2022年10月26日 13:04 |
![]() |
18 | 8 | 2022年6月1日 17:30 |
![]() |
41 | 31 | 2022年3月5日 11:27 |
![]() |
2 | 6 | 2021年11月3日 08:50 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2021年9月21日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
>poohviviさん
こちらは如何ですか?
(バシュポ) Pixco サムレスト Panasonic GX1 LX7 LX100 GX8用 (黒)
577円
https://amzn.asia/d/dR37QCq
書込番号:25755225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

poohviviさん こんにちは
このカメラの場合 ボディ背面右上に指当てが有るので サムレスト必要ないかも
書込番号:25756049
0点

手が大きいので
カメラが小さいので
なかなか安定しないため
サムレストを購入して
使ってみます
適切なアドバイスをありがとうございます
書込番号:25756124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
いつも教えていただいている、まいかたと言います、よろしくお願いします。
この機種はレンズも明るく花のマクロ写真もきれいに撮れて重宝しているのですが、もう少し望遠側のズームが使えたらいいのにと思うことがあります。
そこでこの機種のテレコンがあれば教えてください。
書込番号:24978835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下のブログを見るとオリンパスの1.7倍のTCON-17Xで上手く行っているようです。小さい写真ですが実写もありますので色収差なども含めてご確認下さい。ステップアップリングも込で必要との事です。
https://mkokemaru.blog.fc2.com/blog-entry-1717.html
https://mkokemaru.blog.fc2.com/blog-entry-1725.html
書込番号:24979018
0点

でかいと思ったらTCON-17Xは重さ280gなんですね。
書込番号:24979047
1点

>まいかたさん
光学では3.1倍ズームで換算75mmですが、EX光学ズーム,デジタルズーム,超解像iAズームの設定の組み合わせで画角的には600mmの超望遠ズームレンズとしても使用できますが・・・
超解像技術も組み合わさったいわゆるデジタルズームの換算135mm辺りか、クロップで600mmまで持って行くではダメですかね。
書込番号:24979589
1点

TCON-17XはXZ-1用に持っていますが、、
これをステップアップリングで鏡筒の先端に付けるのですか?
故障の原因にならなければ良いですが・・・(-_-;)
書込番号:24979805
0点

まいかたといいます。
sumi_hobbyさん、バラの蕾さん、しま89さん、RC丸ちゃんさん、など沢山の方から返信をいただきありがとうございました。
オリンパスのテレコンが使えるとのことですが、大きくて重いので取り付けると鏡筒が変形しそうで怖いですねー。
しま89さんの提案ですが、EX光学ズームを使って不足する分はトリミングで35mm換算で200mm相当まで、頑張ってみようと思います。
書込番号:24981396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
子供がもう1人生まれるのでカメラの買い替えを検討中。
現在CANON G1X markAを使用しています。しかし重たいのとAFが遅く子供が生まれてからはほとんど使用していません。
SONY RX100 M5A も一時期所有していましたがこちらはサイズ感が小さすぎて違和感があり手放してしまいました。
LX100m2はAFも早めで子供やペットも撮影しやすそうでダイヤルの感じなどが昔使っていたRICOH CXシリーズに近いなと思いどんどん欲しくなってしまいました。
GR3xも検討していましたが子供撮影向けではないなと思ってます。販売から少し年数が立つので新機種が出るのではなど悩みまくってますが上に書いた情報からですがこちらを購入しても比較的満足できると思いますか?
書込番号:24767899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>namecoさん
LX100M2は他のカメラには無い4kフォトという遊べる機能付いてますし、おまかせiAでお子さん撮るなど撮影が楽な機能も付いてますので、撮影楽しんで下さい
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2/4k_photo.html
書込番号:24767928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 悪くない選択肢だと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:24768023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>販売から少し年数が立つので新機種が出るのではなど悩みまくってます
大ヒットモデルというわけではないですし、販売からかなり期間が空いているので、新機種(後継機)の販売は可能性低いかなぁと。
むしろ、新品が入手できるうちにGETしておく方が得策のような。もし最終モデルになったら、中古価格が高値安定しそうなカメラです。
書込番号:24768025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/L2SaztPU5WI
LX100のレンズは、メーカーに
よると、一眼の12-35mmF2.8
を見本にして設計されたそうです。
後継機は(出て欲しいですが)
まず出ないと思います。
書込番号:24768111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>namecoさん
これのライカモデルのD-LUX7使ってます。
スマートフン用転送アプリLeica FOTOSである事以外使い勝手ははほぼ同じ使い勝手かと思いますが、楽しいカメラですよ。
1型センサー機より大きいと言ってもコンデジサイズだし、ダイヤルなんかはやっぱ回してて楽しいですね
D-LUX7/LX100II共に出てもう3年半になるど、D-LUX7を買ったのもなんなら先月です
もうこのカメラの光か後継機はないんじゃないでしょうか。RX100系すら出てませんし
RX100系と比べちょっと残念なのはEVFが有機ELじゃなく液晶なところ
逆に、感度を上げていっても中々絵が破綻しないのは1インチやケータイのカメラとは一線を画してるなと感じてます
書込番号:24768651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
ヨドバシで散々見比べライカもかっこいいなぁと結局本日購入には至らず。メーカーの販売員さんにも後継機はもう出ないかも〜と言われてしまい、在庫もなかったので本日購入できませんでした。
書込番号:24768870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
私も購入検討していたのですが、
半導体不足や供給網の混乱などが重なって
メーカー在庫もない状況の模様です。
某カメラ店によると、早ければ7月下旬供給再開も、このタイミングでの供給分はすでに予約されている方の分ではけてしまい、次回は9月末くらいになるのでは…との話でした。
コンデジやカメラ本体、影響うけまくりですね。
買いたい時に買えない時代がやってきてしまいました。
書込番号:24771457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございました。
結局ミラーレスのGX7m3を購入する事にしました。
PanasonicとLeicaがカメラが協業拡大という事で…LX100m2後継やそれに勝るコンデジを開発してくれないかなぁと思います!絶対買います〜。
書込番号:24772998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
センサーサイズが4/3でありコンデジとしては大きい方と思う。
組み合わせられているレンズが10.9mm~34mm(フルサイズ換算24mm~75mm)、F1.7~F2.8と魅力的なspecとなっている。
レンズ単体として出ていたら欲しいと思うのだが存在していない。
レンズ含むカメラの価格が9万程度なので、レンズ単体であれば5万程度で出ても良いと思うのだ。
良いレンズと思う。出して~~www
書込番号:24625039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>有効面積的には1型より少し大きい程度のカメラだからじゃないの!?
何年かぶりに再計算してみました(^^;
・有効面の対角線長≒19.63mm ※W~Tの平均
↑
・1.23型 相当
・4/3型(対角線長≒21.63mm)と比較すると、3.63/3型
・・・1型に対して、有効面の面積では5割増ぐらいになるので、1型扱いはカワイソウ?
LX100
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2/spec.html
f=10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm)
書込番号:24625589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>beer barrelさん
バックフォーカスまで変えるってなるとほぼ一から作り直しになるような気が
コンデジの光学系、想像されているよりもセンサー面ギリギリだったりしますよ。件のRX1も、センサーに激突するんじゃないかというくらい後球が後ろに出てます
あとは後玉の径もありますし、バックフォーカスも後玉径も変えたら何もかもやり直しかと思います
逆に言うと、一体で設計できるコンパクトカメラだからこそ、こういうレンズもコンパクトに設計できるんじゃないでしょうか。
書込番号:24625775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>backboneさん
>最後尾のレンズからセンサーまでの距離を短くするということは、光の弱まりを少なくできる
光の減衰でしたら、大気中のその距離でしたらほとんど無い、のではないかと思います。
また、その距離が変わっても、同じ面積のセンサーに集光しますので、明るさは変わらない、のではないかと思います。
書込番号:24625853
0点

>光の減衰でしたら、大気中のその距離でしたらほとんど無い、のではないかと思います。
同意します(^^)
書込番号:24625885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学屋さんではないので詳しい事は知りません。
ただ、レンズ一体型の魅力だとは感じます。
こういう明るいレンズは1/1.7センサーくらいの頃はいいのがありましたよね。
LX100シリーズは発売時より欲しくてならないのですが…私的なこだわりでオリンパスがXZシリーズとして出してくれるのを心待ちにしています。
ああ、誘惑に負けそう。
書込番号:24626132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後尾のレンズからセンサーまでの距離を短くするということは、
>光の弱まりを少なくできる -> F値が下げられる、より鮮烈な像が結びやすくなる
>光の散らばりを少なくできる -> 収差補正がやりやすくなる
>ということかと思います。
10年以上レンズ設計をやっていましたが、何をおっしゃているのか意味不明です。
このレンズの場合後玉とセンサーが近いのはコンパクト化の要素が大きいでしょう。
gda_hisashiさんがおっしゃる、(広角側の歪曲に)補正前提もその通りでしょう。でもそんなレンズは交換レンズでも当たり前になっていますね。
書込番号:24626306
2点

>Benefrexさん
LX100M2はマルチアスペクトの仕様です。
どのアスペクト比を選んでも同じイメージサークルが得られるようになっていて、24mm相当は、4:3,3:2,16:9いずれもきっちり24mmの画角になります。
そのため汎用M4/3の20Mセンサー使ってますが約17Mで使用してます。高感度のために画素数を少なくしているわけではありません。
書込番号:24626495
3点

まあ実際、例えばパナライカ12-60mmと比べると、LX100M2の広角側歪みはかなり大きいですね。
RAW現像でディストーション補正を切ってみると、良く分かります。
遠景の風景を取った時なんかの、細かい解像力も相当違います。
レンズの大きさも値段も違うので、当たり前と言えばそれまでですが…
ただ、交換レンズとしてこの描写で出てきた場合、ちょっと買わないかな、というのが個人的な本音です。
書込番号:24626631
3点

>backboneさん
>最後尾のレンズからセンサーまでの距離を短くするということは、光の弱まりを少なくできる
後ろのレンズ径<センササイズの場合は
距離が長くなれば光が拡散するという話でしょうか。
まずセンサは4/3で2177万画素中の1700万画素(4:3時)使用なので、
4:3時、横17.2mmのうち15.2mm程度の範囲の光を使っていると思われます。
このカメラの商品写真からボディ幅、一番前のレンズ径、二番目のレンズ径の比が、
レンズ構成図からそれぞれのレンズ径の比がわかります。
ここから最後尾のレンズをざっと求めると直径約24mm。
後ろから2枚目のレンズの「(」部分の直径は約15.5mmとわかります。
有効センササイズと後ろから2枚目のレンズの「(」部分の直径が近いことより
このレンズは光を拡散させて斜めに光を当てる設計ではなく、
コンパクトに収納できる範囲で無理なくセンサ正面近くから光を当てる設計かと思われます。
この場合は光の弱まりは気にしなくて良いです。
>beer barrelさん
このレンズをそのままマイクロフォーサーズマウントに無理やり突っ込んだ場合、
周辺部はまともに写らないかケラれる可能性が高いと思われます。
書込番号:24628455
1点

>koothさん
>このレンズは光を拡散させて斜めに光を当てる設計ではなく・・・
>この場合は光の弱まりは気にしなくて良いです。
レンズを通る光の量(?)は前玉の大きさで決まるのではないでしょうか?
レンズに入った光を最後に拡散しようとも、センサーに当たる光の量はなにも変わらないのではないでしょうか?
書込番号:24628742
0点

多くのコメントありがとうございます。
皆さんのコメントから推察して、ボディレンズ一体だからこそ得られるspecなんだと理解しました。
書込番号:24629823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
>レンズを通る光の量(?)は前玉の大きさで決まるのではないでしょうか?
>レンズに入った光を最後に拡散しようとも、センサーに当たる光の量はなにも変わらないのではないでしょうか?
レンズを通る光の量の「時間当たり最大量」が前玉で決まる点はもちろん同意。
前玉の他から光が入ったら困ります。
これをコーティングで反射や減衰を少なくしたり、
絞りで量をコントロールしたり、
フレアの原因となる余分な光をカットするなどありますが、ここも当たり前の部分。
backoneさんの書き込みへのお返事を考えた際には当然この部分を踏まえた上で
backboneさんの
>最後尾のレンズからセンサーまでの距離を短くするということは、
>光の弱まりを少なくできる -> F値が下げられる、より鮮烈な像が結びやすくなる
>光の散らばりを少なくできる -> 収差補正がやりやすくなる
>ということかと思います。
を解釈する必要がありました。
距離そのものでの大気による減衰は無視として、
「光の散らばりを少なくできる」という部分から、
backboneさんはセンサ面に対して垂直でない光線(拡散方向)を前提とされている。
と自分は読み取りました。
マクロ撮影時に中間リングを長く(レンズ後端−センサ間距離を長く)すると、
画像が拡大される代わりに暗く、収差も目立つわけで、これに近い思考なのかなと。
で、これを念頭にレンズの構成図を見た所、
後ろから2枚目の「(」について、
センサに導きたい光を「(」内に収めて、
斜入射などフレアなどの原因となる光を周辺部の「:」でセンサの外に逃がすと推測。
ここで「(」がセンサ有効サイズよりやや大きく、最終レンズが凸ということで、
拡散方向については概ねコントロールされており、
ほぼセンサ面に対して垂直に光が入るだろうと判断しました。
ほぼ垂直に光が入るのなら、
レンズ後端とセンサの距離がある程度違っても光の拡散はほぼないに等しい。
それならこのレンズの場合には、
レンズ後端とセンサの距離による光の弱まり(拡散)はあまり考えなくて良いのでは。
という感じ。
わかりにくくてすみません。
書込番号:24630044
1点

>koothさん
ご説明ありがとうございます。
あまり自身はありませんが、
センサ面に対して垂直に光が入る場合と、最終レンズが凹レンズで、光が拡散して斜めに入る場合とで、センサに入る光の量は変わらない
のではないでしょうか?
書込番号:24630544
0点

皆様、
すみません、いい加減に推察したことを書いてしまいました。
>pmp2008さん
すみません。私の推察はこうでした。
フランジバックを短くすることで、現在の設計技術、製造技術で、解像度、コントラストが高められてるのはなぜなんだろう。
空気層を光が通過するときにレンズ通過に比べて桁違いの散乱が起きてるのではないかと。
総量としてイメージサークル内に大部分収まってるとは思いますが、正規分布みたいな広がりで起きてるのではないかと。
画素単位で考えると、周辺の画素に若干漏れてるのではないかと。
そう考えると、空気層を短くすれば、散乱が少なくなるだろう。目的の画素にもより正確な光量が届くだろうと。
すみません、お忘れください。
書込番号:24631110
0点

>空気層を光が通過するときにレンズ通過に比べて桁違いの散乱が起きてるのではないかと。
・・・僅か数mmの距離で甚大な拡散が起こるようならば、とても目視でクルマの運転なんて出来ないほどになるのでは?
書込番号:24632415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
ご説明ありがとうございます。
書込番号:24632455
0点

>pmp2008さん
>センサ面に対して垂直に光が入る場合と、
>最終レンズが凹レンズで、光が拡散して斜めに入る場合とで、
>センサに入る光の量は変わらないのではないでしょうか?
ソニーセミコンダクタソリューションズの
https://www.sony-semicon.co.jp/technology/imaging-sensing/
にある、裏面照射型CMOSイメージセンサーの説明に
|シリコン基板の裏側から光を照射することで、
|配線やトランジスタの影響を受けることなく単位画素に入る光の量を増大させるとともに、
|光の入射角変化に対する感度低下を抑えることが可能。
とあります。
裏面照射型になってかなり改善はしているのですが、
斜めからの光は、受光部に届かない部分が出てくるのです。
具体的な角度は、パナソニックの有機薄膜CMOSセンサの説明ページ
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
の図1の左側、BSIセンサの一番上にあるCRA30〜40°が該当します。
書込番号:24632628
1点

>koothさん
お知らせありがとうございます。その現象は知っています。
本スレでは今まで、光がセンサーへ届くまでと、届いた光をセンサーで処理すること、この2つを分けて、前者についてのみ話をしていました。
そうはとれない記述がありましたので、書込番号:24630544 の記述を次のように訂正します。
誤)センサに入る光の量は変わらないのではないでしょうか?
正)センサの入り口まで届く光の量は変わらないのではないでしょうか?
大変失礼しました。
書込番号:24632892
0点

>ありがとう、世界さん
ご指摘どうも。
確信度の高い推察ではありませんのでお見逃しを。
メガネでも抜けの良いものとそうでもないものがありますよね。
そのレベルでの話をしています。
レンズに鉛を含ませると抜けが良くなるとか、
空気ではなく窒素だけにすれば、抜けが良くなるとか。
屈折率の大きく違う界面を通るときにバラケが決定づけられるのか、
界面を斜めに進むことでバラケが大きくなるのか、
専門家でないので数値的なものが見えての見方ではありません。
バラケ(滲み)がどこで起きているのか、ご指摘くださるとありがたいです。
書込番号:24633333
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
いつも色々教えていただきありがとうございます。
フルサイズに単焦点をつけて出かけた際のサブに被写界深度の観点とズームのあることから現機種を検討しています。
そこで質問なのですが、この機種の動画のAF(スピードや、ウォブリング等)はいかがでしょうか。教えていただけると嬉しいです。
被写体は子ども2人、静止画動画比率は7対3位です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24371283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引用動画ですが、近距離と遠距離の繰り返しでLX100M2のAFの具合です。パナソニックのLX100M2程度の発売時期の機種は店内で試しても大体こんな感じの印象かと思います。
https://youtu.be/LwZgoMc7NZM?t=111
G9 X Mark II、G7X Mark II、G7 X Mark III、RX100M6については比較動画を自分で撮ってありますのでそちらも参考にご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=-dhvnRtYBUw
書込番号:24371436
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
結構ゆっくりなイメージでしょうか?
それとも相当近距離から遠距離だからこのスピードなんでしょうか?
それなりに絞って動画撮るつもりですが、子供の動画。厳しいですかね?
書込番号:24371956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較用として撮った動画は以下のリンクの質問に対する回答です。G9 X Mark IIで特に動き回る子供を撮るときに動画撮影時のAF速度が不満と言う事だったのでキヤノンを中心に撮った分けです。焦
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=23499860/#tab
それでLX100M2の絞りをF5.6にして撮ってみましたが結果はあまり変わらないですね。比較用として撮った動画のG9 X Mark IIと同じ位、同じパナソニックならビデオカメラのVX992Mの4倍〜5倍掛かる印象でした。上記のG9 X Mark IIで特に動き回る子供を撮るときに動画撮影時のAF速度が不満と言う書き込みからも、LX100M2でも同じような状況の撮影なら不満を感じる可能性は考えられます。
書込番号:24377531
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございました。
マイクロフォーサーズでちょうどいいかなぁと思ったのですが。。
でもあのスピード差を見せられると考えが変わりますね。もう一度悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:24382787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
LXは動画のAFが今一つとのことで一度様子見にさせていただきました。
書込番号:24426330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4/3型撮像素子が載ってることは確かだから、普通の人には売りになるけど・・
LX100はMK2になっても、総画素2,177万で有効画素1,700万画素(4:3時)だから、単純計算78%しか使ってない。
わかる人には、有効面積的には1型に近くなっちゃう?訳だから・・
書込番号:24426867
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
現在gx7mk3とレンズを2本持っています。
H-PS14042,PS45175です。以前持っていたlumix lx100が軽くて汎用性が良かったのでgx7mk3からlumix lx100 M2に切替ようかと悩んでいます。被写体は風景、街並、電車です。望遠が必要な遠い景色、運動会などはあまり撮りません。失礼な質問なのですが
レベルダウンになるのでしょうか、そんな事はないのでしょうか?
lumix lx100 シリーズのダイヤル操作が気に入っていますのでタッチパネルになったので凄く気になっています。皆様のご意見をお願いいたします。
書込番号:24340614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

頑丈なマウントと基盤の後ろの冷却用銅板が無い分、
軽くなっています。
画質は、パナソニックが言うにはG X12-35F2.8を
リファレンスにしていると。
ご存知と思いますが、4/3ではありますが
16MPまでクロップしています。
書込番号:24340671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
返信ありがとうございます
素人なので内容が良く分かりません。
写真映り,動画映りがダウンすると言う事でしょうか?
申し訳ありません,もう少しわかりやすくお願い出来ませんでしょうか?
書込番号:24340696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田舎にとまろうさん
G X12-35II、もしくはライカDG12-60との
組み合わせでなければ、むしろLX100のほうが
勝る可能性が高いです。ただしこの二本とも、
LX100m2の値段とだいたい同じです。
書込番号:24340728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
ご返信ありがとうございます
映りのいい高価なレンズをlumix lx100 M2に装備していると言う事ですね。
書込番号:24340749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田舎にとまろうさん
今までGX7M3を使われていたのであれば、レベルダウンはしないと思います。
この二機種、すごく悩みますよね。私も悩んで結構な時間量販店で触ったことあります。
主観ですが、LX100M2は携帯性に優れる分、各ボタンが少し使いづらくなっているのが気になりました。
LUMIXシリーズの特長であるAF-S、AF-C、MFの切り替えレバーがないのも、多用する私としては少し残念でした。
(また、何故かスマートフォンとのぺアリングができず、店員に操作してもらってもできないため、私は諦めました。)
レベルアップを目ざすなら、携帯性が大きく変わるわけではないので、
単焦点15mm f1.7か、12-35mm f2.8、12-60mm f2.8-4.0 レンズを買う方が総合的には良いと思います。
これらのレンズは、キットレンズよりも大分色見が変わるので、量販店などで試しに装着してはいかがでしょうか。
LX100M2も良いカメラです、何よりデザインが良いですよね。
大いに悩みましょう(笑)私もまたLX100触りたくなってきました。
書込番号:24341429
2点

>田舎にとまろうさん
「切り替え」ではなく「コンデジを追加」はどうでしょうか。
GX7M3をキットレンズのみでおしまいにするのは勿体無いような。
切り替えを考える前に単焦点15mmF1.7を手に入れてキットレンズで撮ったものと
見比べてみてください。日常のテーブルショットでも構いません。
携帯性もキットレンズに同等です。シャッター押すのが楽しくなりますよ。
携帯性を考えるなら1インチコンデジ「RX100M5A」もチェックしてみてください。
書込番号:24341507
2点

>沼大家さん
>backboneさん
ご返信ありがとうございます
わかりやすく具体的なご意見とても参考になります。ご提案いただいたレンズを調べて見たいと思います。
書込番号:24341608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
>沼大家さん
突然失礼します
勧めて頂いたLumix Leica 15mm f1.7購入しました。gx7mk3に装着するとカッコいいですね,映りもクリアで綺麗です。これから
秋,冬と撮っていきたいです,ありがとうございました。
書込番号:24354855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





