LUMIX DC-LX100M2 のクチコミ掲示板

2018年10月18日 発売

LUMIX DC-LX100M2

  • 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
  • アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
  • 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥128,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚 LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-LX100M2の価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の買取価格
  • LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-LX100M2の純正オプション
  • LUMIX DC-LX100M2のレビュー
  • LUMIX DC-LX100M2のクチコミ
  • LUMIX DC-LX100M2の画像・動画
  • LUMIX DC-LX100M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-LX100M2のオークション

LUMIX DC-LX100M2パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

  • LUMIX DC-LX100M2の価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の買取価格
  • LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-LX100M2の純正オプション
  • LUMIX DC-LX100M2のレビュー
  • LUMIX DC-LX100M2のクチコミ
  • LUMIX DC-LX100M2の画像・動画
  • LUMIX DC-LX100M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-LX100M2のオークション

LUMIX DC-LX100M2 のクチコミ掲示板

(197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-LX100M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-LX100M2を新規書き込みLUMIX DC-LX100M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 本機とX-E4で迷っています。

2021/05/02 06:46(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

スレ主 Saab6-9さん
クチコミ投稿数:7件

現在LX100を所有しております。大変気に入っておりましたが、最近いろいろ調子が悪くなり、長期保証にて修理に出しましたら、修理代金見積りが当時の購入価格を上回ってしまい、持ち出しが発生することから今後について再考することにいたしました。
本機を候補にしていますが、フジのX-E4のレンズキットも気になっており、後継機としてのアドバイスをいただければと思っています。LX100の修理の可能性も残しています。よろしくお願いいたします。

書込番号:24113010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2021/05/02 07:46(1年以上前)

持ち出しの額にも拠ると思いますが(中古相場の半額なら)
吾輩なら修理すると思います

書込番号:24113074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/05/02 09:05(1年以上前)

LX100の代わりは、LX100U(またはLX100中古)しか務まらない・・・\(◎o◎)/!

わたしのLX100はまだまだ元気です。

書込番号:24113200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/02 09:48(1年以上前)

パナソニックの見積もりですか?

キタムラさんとかだと修理業者の見積もりのため注意です。

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DC-LX100M2


書込番号:24113276

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/05/02 10:15(1年以上前)

>Saab6-9さん

X-E4でフジカラーを楽しむのが素敵かと思います。

でも、X-E4は本体手ぶれ補正がありません。大丈夫でしょうか。

書込番号:24113347

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saab6-9さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/02 19:15(1年以上前)

>ほら男爵さん

ありがとうございます。
確かに修理する方がコスト的には安くすみますね。

今回、チャンスととらえてM2の進化を楽しみたい気持ちもあり、また、最新モデルを試してみたい気持ちもありでもう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:24114233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saab6-9さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/02 19:23(1年以上前)

>杜甫甫さん
ありがとうございます。

LX100の明るいレンズだったり、3センチまでよれる魅力や所有欲を満たしてくれる佇まいは唯一無二ということなんでしょうね。
カメラの作りにコストがかけてあるのがよくわかります。もう少し悩んでみます。

書込番号:24114246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saab6-9さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/02 19:25(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。

こんなサイトがあるんですね。
自分でも適正な金額なのか確認してみます。

書込番号:24114251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saab6-9さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/02 19:35(1年以上前)

>hirappaさん
ありがとうございます。

LX100は光学式ながら手ぶれ補正はありますものね。動画はあまり撮らないと思いますが、もしX-E4を買うことになったら、レンズ側の手ぶれ補正に期待したいと思います。

書込番号:24114266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokameさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/05 02:48(1年以上前)

別機種

X-E4+Xf27WR vs D-Lux7

>Saab6-9さん
悩んでいる時間が、楽しいはず。
比較に写真アップしておきます。
D-Lux7は、LX100M2とほぼ同等です。
どちらを選んでも後悔無しと思いますが、要注意なのは、
富士を選ぶと、レンズ沼地獄が待っています。

書込番号:24118985

ナイスクチコミ!3


スレ主 Saab6-9さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/05 10:21(1年以上前)

>mokameさん
ありがとうございます。

両機をお持ちなんですね(^^)
羨ましいです。この2つがあれば私的にはあがりです。(^^)

確かに迷っている時間は楽しくもありますね。
沼には撒き餌レンズだけで我慢したいです。

書込番号:24119399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/05/08 04:00(1年以上前)

後継機が無かったり、プレミアが付いてるような商品ならば、高額修理も選択肢に入ってくると思います。LX100ならばUが出てるので、僕なら修理する事はないですね。

LX100が気に入ってるのであれば、Uの購入でいいと思います。Vの噂も無いので、買える時に買っておいた方が・・。

書込番号:24124619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

HDRの合成能力

2020/11/29 12:31(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:35件

現在、LX100M2を使用しています。

HDRで撮影した場合、二重になっていることが度々あります。
これまで使用していた、SONYのRX100では、記憶にある限り、一度も二重になっていたことは無かったのですが。
これは、LX100M2のHDR使用時における画像合成能力がSONYのRX100に比較して劣るということなのでしょうか?

ちなみに、二重になっている画像は、特に動きのあるものではありません。
SONYのRX100では、若干の動きがあっても、うまく合成していたような気もします。

よろしくお願いします。

書込番号:23818551

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/11/29 12:39(1年以上前)

手持ち撮影 & 低照度(→ シャッター速度が遅い)
では?

書込番号:23818568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/29 14:50(1年以上前)

別機種

RX100ではありませんが、SONYのカメラでも、ツボにハマるとごらんの通り!

書込番号:23818818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/11/29 23:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
シャッタースピードは1/60秒より早くしています。

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
確かに、SONYでも同じですね。
でも、私はSONYでは全く経験したことが無かったので、PanaはHDR合成技術が若干弱いのかもしれませんね。

書込番号:23819886

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/11/29 23:43(1年以上前)

>PanaはHDR合成技術が若干弱いのかもしれませんね。

別件で、アストロトレーサーの特許を調べる過程で、HDR関連もいくつか見つけたのですが、
カメラメーカー各社のHDR関連の一部も見つかりました。

その経緯からは、電子技術や画像処理において(本件のように)大きな技術差がなくても済みそうな場合に、一部のメーカーに対抗できない場合は、特許上の制約が大きいかも知れません。

主要な機能の場合は、クロスライセンスや実施料の支払いで導入しなければならないのですが(値上げ込みでも)、
皆が皆使うかどうかわからないぐらいのHDRでは、特許上の制約が無い範囲で対応するしか無いのでしょう。


ちなみに、デジカメ関連の特許件数は圧倒的にCANONが多く、
ついでSONYです(意外と撮像素子の割合は少ないので、念のため(^^;)。

3位以降は上位より減りますが、Nikonよりパナが多かったと思います。

書込番号:23819931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/30 06:19(1年以上前)

お早うございます。

昨日、量販店で軽く試してみましたがLX100M2はHDR合成幽霊写真率100%ですね。それに対してRX100は5%にも満たない感じです。パナソニックの場合は過去に他機種でもこのような書き込みはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22004202/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19215182/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19566334/#tab

それでRX100のHDR撮影中にわざとカメラをパンした場合にどう見ても1枚目のみの写真しか使われていないのがあり、予想として動き補正が無理と判断した場合に複数枚の明るさ分布を分析しつつ限られた画像のDRO補正に回しているのではないのかなと言う所です。つまりパナソニックのHDR処理が素直な直球過ぎ、ソニーのHDR処理は場面によって重ね合わせではない別の方法で行っているんじゃないでしょうか。

書込番号:23820149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/30 10:27(1年以上前)

同じSSというか、同じ連写枚数、同じ露出幅なら
結果として同じブレ量が残像として記録されていないとオカしいわけで

それが一度も二重になっていたことは無いというなら
SonyのDROが優秀というか、要領良すぎるということで。
しかも、RX100は2012年で、LX100M2は2018年
これはどういう事なんだと???(^^;

書込番号:23820446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/11/30 11:34(1年以上前)

RX100M6 ユーザーですが、RX100 シリーズの HDR はオート(プレミアムおまかせオート)でカメラ側が必要と判断した場合に自動的に利用されるケースの他に、メニューから明示的に 「オートHDR」 で指定することが可能ですが...

「オートHDR」 は 「オート」 と 「マニュアル」(EV1〜6) の両設定が可能ですが、「オート」 だとゴースト現象は抑えられる代わりに、場面によってはほとんど HDR が効かない一方、「マニュアル」 設定だと HDR 効果は設定量だけ得られる代わりに、ゴーストは 100% 発生します。

------------------

今、自分は 「AuroraHDR」 という HDR 作成アプリを利用していて、左記アプリは合成時にゴーストを除去する 「ゴースト軽減」 という機能が 「なし」〜「最高」 の 5 段階で設定可能ですが...

「ゴースト軽減」 を強く利用すればするほど、HDR 写真で良く見掛ける、被写体の輪郭にオーラのようなフチが生じたりします。⇒ 合成の自然さを重視したい場合は、極力 「ゴースト軽減」 は 「なし」 にしています。

本機の HDR は利用したことはないのですが、SONY 機の HDR は比較的クセがなく、昼間の写真でも HDR 臭さがない自然な写真が得られると思うのですが、一因としてゴースト除去を無理していないことにあるのかななどと感じています。

>旅の達人さん
DRO は連写合成ではないので、ゴースト現象とは無縁かなと思います。

ちなみに、上記 「ゴースト軽減」 は、自分もどういう合成ロジックか分からないのですが、複数枚の写真を合成してるのに、動体が二重になったりしません。不思議です。

書込番号:23820554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2021/08/28 12:01(1年以上前)

私もスレ主さんと同じく、RX-100ではHDR撮影において失敗した経験は皆無で、LX-100M2でHDRで撮影すると二重、三重、はたまた何これみたいな結果になることがしばしばというか、大半がそうなので、現在はHDRでの撮影を断念しています。
他の方のように詳しくはないのですが、同じ場所で両機のHDRを試したところ、RX-100は綺麗に、LX-100M2は三重くらいに撮れました。個人的な感想で言えば、PanasonicのHDRは残念ながら使い物にならないというか、綺麗に合成させる技術がないのだと思います。
同じような疑問を持っている方の参考になればと思い記載させて頂きました。

書込番号:24311459

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2021/08/28 12:25(1年以上前)

>私もスレ主さんと同じく、
 ↑
自分のカキコミをお忘れ?

書込番号:24311503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2021/08/28 20:34(1年以上前)

そうなんです。
夏休みに色々撮って、やっぱりHDRのブレに悩まされて、使うのを止めたので、何か方法はないかとググったところ、同じ悩みを見つけたので、喜んで投稿したら、実は自分が買った直後に立てたスレでした。削除もできないようなので、そのままです。お恥ずかしい。

書込番号:24312220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズは DMC-LX100と同じでしょうか?

2020/11/16 21:47(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

スレ主 pon.cowさん
クチコミ投稿数:8件

現在DMC-LX100を使用しておりますが、特注した付属品のために同じレンズサイズ(外寸)の商品に更新したいと考えております。
メーカーのホームページを見る限り、レンズの仕様は変わってないようですが、全く同じレンズでしょうか。それともレンズの大きさ(外寸)は異なるでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。

書込番号:23792210

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/16 21:56(1年以上前)

>pon.cowさん
https://photosku.com/archives/3611/
でPCのディスプレイ上で見る限り、レンズの大きさ(外寸)は変わらないようですね。
尚、ハッキリした事は、メーカーに聞いたほうが良いと思いますよ。

書込番号:23792238

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/11/16 23:41(1年以上前)

レンズスペックは同じです(HPにもNEWの表示はない)。
外形については確証はありませんが、わざわざ変えるとコストアップになるので、同じレンズモジュールを使っている可能性が高いでしょう。

書込番号:23792439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/11/16 23:44(1年以上前)

光学系は同じです。25oF1.4IIのようにガラス、コーティングを
改良している可能性もありますが、そのような説明はありませんでした。

書込番号:23792444

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/17 09:13(1年以上前)

>pon.cowさん
この比較表ではレンズの性能は変わってなくマイナーチェンジモデルと言ってますね
https://photosku.com/archives/3611/

書込番号:23792871

ナイスクチコミ!1


スレ主 pon.cowさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 16:31(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございました。
このサイトでは同じレンズを使用しているように見えますね。
比較されており分かりやすいサイトのご紹介ありがとうございました!

書込番号:23806234

ナイスクチコミ!1


スレ主 pon.cowさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 16:35(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございました。
確かにわざわざ変更するとコストアップになりますね。
参考になりました。

書込番号:23806241

ナイスクチコミ!0


スレ主 pon.cowさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 16:36(1年以上前)

>ポポーノキさん
ありがとうございました。
レンズコーティングの変更であれば、特に影響しないので大丈夫そうです。

書込番号:23806244

ナイスクチコミ!1


スレ主 pon.cowさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 16:39(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございました。
このサイトでは同じレンズを使用しているように見えますね。
比較されており分かりやすいサイトのご紹介ありがとうございました!

書込番号:23806251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

マクロモードでのオートフォーカス

2019/07/23 10:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:1件

よろしくお願いします<m(__)m>


マクロモード時のAFは 遅くなりますか?
通常時とそれほど変わらないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22815874

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/07/23 21:34(1年以上前)

実機を操作してみましたけれどマクロモード時の合焦速度は通常AF時の合焦速度と全く差が無いように感じました。AFエリアに制限が有るわけでも無く常にマクロモードの設定でも差し障りは無いようです。

通常AFへの切替を積極的に使うとすれば例えば網越しに撮影するとか雪が降っていてそれに合焦させたくないなど不意の接近物への合焦を避けるためだろうなと思います。

書込番号:22816935

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 GR3とLX100M2を迷ってます。

2019/06/30 17:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:12件

カメラを買い換えようと考えています。
GR3を購入するつもりだったのですが、LX100M2 が気になり始めました。旅行を中心に使うつもりです。どちらがオススメですか??
また、画質面での違いはどうですか?

書込番号:22769181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/06/30 18:15(1年以上前)

過去スレ放置はどうかと。

書込番号:22769294

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/06/30 18:47(1年以上前)

Z6、Z7、GR3、LX100M2、それ以外の候補もあらかじめ書いた方がいいと思います。

書込番号:22769340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/07/01 13:16(1年以上前)

旅にはズームがあったほうが便利ですよね。

書込番号:22770734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

標準

コンデジとネオ一眼の違いについて

2019/05/17 11:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:6件

カタログスペックはほぼ把握してお客様に説明できるのですがネオ一眼とコンデジの違いを聞かれたとき簡単に答えられなかったので良ければ参考意見を頂けると助かります。

書込番号:22672099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/05/17 12:03(1年以上前)

・スリムコンデジ
・スーパーズームコンデジ
・単焦点コンデジ

それぞれにセンササイズの大きなハイエンドタイプといった区分でしょうか。

書込番号:22672127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/05/17 12:06(1年以上前)

ネオ一眼はフジフイルムの造語です。
ネオ一眼もコンデジです。

広角から望遠までカバーするコンデジ、
特に一眼レフみたいにゴツいコンデジを
ネオ一眼と呼ぶ事が多いようです。

フジフイルムの造語なので、
特に定義は無いと思います。

書込番号:22672129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2019/05/17 12:08(1年以上前)

コンデジ:
レンズ一体型のデジタルカメラの総称。
ネオ一眼や大型センサー搭載機も含まれる。

ネオ一眼:
一眼レフカメラのような大柄な見た目で、多くは高倍率のズームレンズを搭載したカメラの俗称。(正規にネオ一眼と名乗ったのはフジフイルムのごく一時期のカメラのみ)
マニュアル系の機能が豊富に用意されている事が多い。
電子ビューファインダーが搭載されている事が多い。
一部のカメラにはフィルター類を装着出来たり、ホットシューを搭載する物も有り。


手のひらサイズのコンパクトなカメラと、大柄なネオ一眼の違いという事なら、主に高いズーム倍率によるレンズユニットの大きさ。
その結果、ネオ一眼はある程度の大きさでも許容されるので、前述した物の他に、高容量のバッテリーだったり、可動式モニターを搭載している物も多いです。

書込番号:22672130

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/05/17 12:10(1年以上前)

機種不明

望遠になるほど、レンズをしなければならない

画質、特に解像力を一定以上にするために、
望遠が大きく(長く)なるほど、レンズを大きくする必要があります。

ネオ一眼と呼ばれるコンデジは、大雑把に
・高倍率望遠である。
・(もしくは)さほど高倍率でも無いが、撮像素子が大きい分だけレンズが大きくなっている。
という特徴があります。

書込番号:22672132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2019/05/17 12:24(1年以上前)

ネオ一眼は富士フイルムが平成17〜18年頃に、高倍率ズームEVF内蔵の一眼レフスタイルのコンデジにつけていた名称です。今、どこのメーカーもそうは呼んでいませんが、ユーザーには定着しています。
大元の富士もその前後には、ロングズームデジタルカメラとか、言っていました。

書込番号:22672162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/17 12:27(1年以上前)

コンデジがネオ一眼になると
レンズが大きくなるので
条件の悪い場所で嫌な映写をしにくくなるよ。

絞りがローレット絞りからアイリス絞りに代わるので
A S M Pの多モードとなり
長いシャッター速度を装備したりします。

書込番号:22672169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/05/17 12:28(1年以上前)

>ことのは1120さん
コンデジ:電源off時はカメラ本体にレンズが沈胴していて、撮影するときにレンズがとびでてくるカメラ。
ネオ一眼:レンズが本体からかなり飛び出ていて一眼レフみたいな形をしたカメラ

でどうでしょうか?

書込番号:22672171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/05/17 12:42(1年以上前)

コンデジ→コンパクトなデジタルカメラ

ネオ一眼→見た目が一眼レフみたいなカメラでコンパクトでは無い。

書込番号:22672206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/05/17 12:46(1年以上前)

あと、
個人的には、ネオ一眼は違和感があるので、
ゴツい望遠のものは、
よく望遠コンデジと呼んでいます。

コンパクトだなーと思ったらコンデジ、
望遠すげーと思ったら望遠コンデジ。

こんな曖昧な感じでどうでしょうか。

書込番号:22672217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/05/17 15:03(1年以上前)

一眼レフ的なデザインで、一眼レフ的な操作作法で、一眼レフ的な画角以上をカバーしつつもレンズ交換が必要ないカメラ…に便宜上使うかな〜(((*≧艸≦)ププッ
まぁ、私的には望遠コンデジですけど。

書込番号:22672441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/05/17 16:15(1年以上前)

富士フイルム FinePix S6000fd
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/29/5117.html
一部抜粋
ちなみに富士フイルムではこのような高倍率ズーム一体式でEVFを備えたデジカメのことを「ネオ一眼」と呼んでいる。

・コンデジですが見た目が一眼レフ?を思わせるもの

このスレはLX100M2ですが、どちらかというとFZ1000M2がイメージに近いかと思います。

ネオ一眼という呼称は無くなっていくものと思います・・・・§^。^§

書込番号:22672559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2019/05/17 18:11(1年以上前)

>コンデジとネオ一眼の違いについて

Q:ネオ一眼とは?
A:一応、コンデジの一種。

Q:コンデジとは?
A:「コンパクトデジタルカメラ」の略。
当初は、比較的小さなセンサーに小型化されたレンズを組み合わせることにより、
本体サイズも小型化された“コンパクト”なデジタルカメラのこと。
ネオ一眼タイプのカメラおよびミラーレス機の登場により、
現在では「レンズ一体型カメラ(レンズ交換できないカメラ)」の意味でも使われる。

Q:コンデジとネオ一眼の違いは?
A:主な違いは本体の形状。ネオ一眼は「デジタル一眼カメラ」ライクなずんぐりむっくりタイプ。
小さなセンサー用のレンズであっても、高倍率化されるほど大型化は避けられない。
そのような高倍率ズームレンズを搭載し、本体サイズの大型化を招いたものを逆手にとって、
「新しいタイプの一眼カメラ」という意味で「ネオ一眼」と名付けたものと思われる。

「コンデジ」サイズのセンサーに、高倍率ズームレンズを搭載したため、
「一眼カメラ」並みの本体サイズと重量を持つにいたったもの、それが「ネオ一眼」。

書込番号:22672751

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2019/05/17 18:33(1年以上前)

1)一眼:
  一眼レフレックスデジタルカメラ。(かっての二眼レフレックスフィルムカメラと区別した名称。)
  まずなによりも、レンズ交換可能というのが特徴です。

2)コンデジ:
  コンパクトデジタルカメラ。
  レンズ交換はぜったいに不可。もしレンズ交換ができるとそれは一眼。

3)ネオ一眼:
  機体が一眼風のコンデジ。あくまでもレンズ交換は不可。もしレンズ交換可能であれば一眼。

 「ネオ」とは「neo」、「新」の意。私は「ネオ」については、ついつい「擬似」の意味を連想してしまいます。「擬似」とは、「本物ではないが、見かけがよく似ていて区別がつけにくいこと。また、そういうもの。」(『岩波国語辞典』)

 「…似」、「…風」の接頭語にはpara、quasi、psued(o)などもあります。富士フイルム社は、そのなかでぴったりかと思われる「para」(擬似)を用い「パラ一眼」とするネーミングはどうしてもお出来にならなかったのではというのが私の憶測です。


書込番号:22672792

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/05/17 19:16(1年以上前)

>「パラ一眼」とするネーミングはどうしてもお出来にならなかったのでは

検討対象であっても、「語感」がイマイチだからでは?と思ったりします(^^;

※化学屋ネタとしては、
「パラ」って名付けたのなら、「メタ」とか「オルト(オルソ)」もあるの?
とか思ってしまいますが(^^;

書込番号:22672865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/05/18 00:16(1年以上前)

最近はネオ一眼と言わず高倍率ズームデジカメと言われてませんか

書込番号:22673555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2019/05/18 02:23(1年以上前)

こんばんは。LUMIX DC-LX100M2 は持ってませんが・・・。

「参考意見」をとのこと、昔「ネオ一眼の呼称の歴史」を調べたリンク。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19074855/#19075207
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19074855/#19080326

これらからは「"ネオ一眼"は一眼レフに似た格好の、<ファインダーがあって撮影機能が多彩でレンズ交換のできない>コンパクトデジタルカメラ」のようです。

元祖のフジでさえ今は使ってないみたい、価格コムのカメラ掲示板みたいな古くからこだわりの人しか使ってないのかもしれません。

「コンデジ」は「コンパクトデジタルカメラ」でしょう、今はPanasonic傘下の「三洋電気」の登録商標と聞いたような。でも太っ腹、他社の使用を制限しなかったので広まったとか。

書込番号:22673685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2019/05/18 03:27(1年以上前)

<訂正>

[書込番号:22673685]を読み返して気づきました。

三洋電機の登録商標は「コンデジ」じゃなくて「デジカメ」でした、失礼。


レンズ交換が「できる」か「できない」かで、「デジタル一眼」、ソレ以外は一緒くたで「コンデジ」と区別している人もいるようです。

コンデジの「コン」はコンパクトとのソレとすると、コンパクトとは呼べないネオ一眼は、「一眼レフに似た格好の、ファインダーがあって撮影機能が多彩でレンズ交換のできない、コンパクトとは限らないデジタルカメラ」と訂正。


<補足>

価格コムではフィルムカメラに対するデジタルカメラを、レンズ交換ができないソレを「デジタルカメラ」、レンズ交換ができるソレを「デジタル一眼カメラ」と分類しているようです。

ネオ一眼は、コンデジの一ジャンルと解釈する人もいるでしょうし、コンデジとは別との解釈も。

「お客様に説明」って、店員さんですか。いろいろな客がいて分類の解釈もマチマチ、自分の解釈を客に押し付けない、そっと諭すみたいなのがイイように思います。

書込番号:22673723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2019/05/18 05:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最早、FUJIがネオ一眼を製作していませんので死語に近いですね。
全般として言えるのは、各メーカーはコンデジとして扱っています。

見た目は、一眼レフww
中身は、小型素子ww
レンズフィルター径は、52mm以上ww
それが、ネオ一眼なのかも知れません。

Canonは、少し変わっていてSXにならないとネオ一眼の類になりません。
GシリーズのG3Xは、コンデジの類になります。

Nikon P1000なんかは、もう見た目がネオ一眼と言うよりビデオカメラの様な外観です。

SX70HS
RX10M4
FZ1000M2
P1000
が、現在のネオ一眼ですね。

書込番号:22673801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2019/05/18 06:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

実は、CanonはSXシリーズも類別ではコンデジ扱いです。
センサーが小さく、無交換式レンズだとコンデジ扱いですね。
私としては、52mm以上のフィルター装着出来る高倍率望遠コンデジはネオ一眼として見ています。

そもそも、ネオ一眼と名乗れるのはFUJIだけです。

書込番号:22673811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2019/05/18 07:12(1年以上前)

デジカメは分類がいい加減なので難しく考える必要はないと思います。

 ネオ一眼はフジの造語でありいいだしっぺのフジは数機種だしただけで生産を中止しています。
 フジの定義は レンズ一体型、EVF内蔵のコンデジでした。 呼び名がかっこいいので残っているだけです。
 当時、販売店で自称ネオ一眼が 一眼レフとして販売されたり、やっと一眼レフを買ったと自慢しているですが、フジのネオ一眼だったという悲しい話もありましたので、メーカーはネオ一眼を販売中止としたのでしょう。
ネオ一眼を販売中止後に、ロングズームデジカメとしましたが、そのころは10倍程度でしたから、コンデジでそれより倍率の高いものが出てきています。
 EVFを省力してもネオ一眼とされた機種もありました。
 ハイエンドコンデジをネオ一眼と呼ぶ人もいました。

 長い呼び方だと面倒で省略したほうがかっこいいから ネオ一眼とよぶ人がいるだけです、これではほぼ全てのデジカメをさします。
 デジカメでも、3Dは二眼ですし、レンズ+CCDが二系統あるデジカメもありましたのでこれらがネオ一眼とは違うぐらいでしょう。

 すこし長くなりますが、超望遠レンズ一体型大型コンデジが正確な呼び方では?

書込番号:22673895

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-LX100M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-LX100M2を新規書き込みLUMIX DC-LX100M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-LX100M2
パナソニック

LUMIX DC-LX100M2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

LUMIX DC-LX100M2をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング