LUMIX DC-LX100M2 のクチコミ掲示板

2018年10月18日 発売

LUMIX DC-LX100M2

  • 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
  • アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
  • 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥128,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚 LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-LX100M2の価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の買取価格
  • LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-LX100M2の純正オプション
  • LUMIX DC-LX100M2のレビュー
  • LUMIX DC-LX100M2のクチコミ
  • LUMIX DC-LX100M2の画像・動画
  • LUMIX DC-LX100M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-LX100M2のオークション

LUMIX DC-LX100M2パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

  • LUMIX DC-LX100M2の価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の買取価格
  • LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-LX100M2の純正オプション
  • LUMIX DC-LX100M2のレビュー
  • LUMIX DC-LX100M2のクチコミ
  • LUMIX DC-LX100M2の画像・動画
  • LUMIX DC-LX100M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-LX100M2のオークション

LUMIX DC-LX100M2 のクチコミ掲示板

(197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-LX100M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-LX100M2を新規書き込みLUMIX DC-LX100M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

4K動画撮影時の画角について

2019/03/22 13:05(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:402件

この機種の4K撮影時の画角が気になっています。

以前LX9を買ったのですが、撮影時にガクッと目に見えて狭くなり、すぐ売り払ってしまいました。
こちらのモデルはどうなんでしょう?

4Kでも24mmの広角のまま撮れるのでしょうか?

書込番号:22549979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/22 13:44(1年以上前)

4K動画は狭くなります。

今念のためマニュアルを確認しました。

書込番号:22550045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/03/22 13:53(1年以上前)

機種不明

>のりりんこさん

こんにちは。
4Kの動画撮影の時には画角が狭くなりますね。

書込番号:22550058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2019/03/22 14:05(1年以上前)

>Canasonicさん
>デジタル系さん

わざわざ調べていただきありがとうございます。
やはり狭くなるのですね。残念です。

こういうことって買ってしまってからわかることが多いので、ちゃんと商品説明に載せてほしいですね。

書込番号:22550075

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/03/22 15:10(1年以上前)

都合の悪いことは小さくこっそり書くんですね。

テレビの通販商品にしてもしかり。

書込番号:22550182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/22 16:23(1年以上前)

ただし、画質はクロップのほうがきれいです。

クロップというと、削っているように見えますが、実は拡大・縮小してないだけ。

クロップでないほうは(全画素読み出し)、粒子がほけて見えます。

書込番号:22550319

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/03/22 17:26(1年以上前)

安いカメラでクロップしないのが、E-M10 Mark III と E-PL9だと最近知りました

書込番号:22550421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/03/26 08:03(1年以上前)

グローバルサイトにLX100M2の各設定毎の画角が明記されています。4:3, 3:2, 16:9の静止画に対してはマルチアスペクト扱いで24 - 75mm、1:1は28 - 88mm、4K動画撮影時は30 - 94mmでその他は以下のようになっています。
24 - 75mm in 35mm equiv. in 4:3, 3:2, 16:9
28 - 88mm in 35mm equiv. in 1:1
32 - 100mm in 35mm equiv. in 4:3 in 4K PHOTO
31 - 97mm in 35mm equiv. in 3:2 in 4K PHOTO
30 - 94mm in 35mm equiv. in 16:9 in 4K PHOTO / 4K video recording
34 - 106mm in 35mm equiv. in 1:1 in 4K PHOTO

因みにLX9(引用は海外品番のLX15)は以下のようになっており、4K動画撮影時は36mmスタートですからかなり狭いですよね。そう言う意味ではLX100M2の30mmスタートはかなりましに感じると思います。
26 - 78mm in 35mm equiv. in 4:3
24 - 72mm in 35mm equiv. in 3:2
25 - 75mm in 35mm equiv. in 16:9
31 - 93mm in 35mm equiv. in 1:1
36 - 108mm in 35mm equiv. in 4:3 4K PHOTO recording
36 - 108mm in 35mm equiv. in 3:2 4K PHOTO recording
36 - 108mm in 35mm equiv. in 16:9 4K PHOTO recording
38 - 114mm in 35mm equiv. in 1:1 4K PHOTO recording
25 - 75mm in 35mm equiv. in 16:9 video recording / O.I.S. Off / Level Shot function Off
27 - 81mm in 35mm equiv. in 16:9 video recording / O.I.S. On / Level Shot function Off
30 - 90mm in 35mm equiv. in 16:9 video recording / O.I.S. On / Level Shot function On
36 - 108mm in 35mm equiv. in 4K video recording

書込番号:22558924

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の効果について

2018/11/24 18:38(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:24件

こちらの機種
・静止画
・動画
共に何段分の手ぶれ補正の効果
があるでしょうか?

気になるのですが
LX9の動画の手ぶれ補正が酷評
されてたもので。

書込番号:22276588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/24 19:16(1年以上前)

スペック表の比較だけでは分からないのですが 光学式手ブレ補正から LX100Uでは POWER O.I.S になっています
○段分の手ぶれ補正とかは書いてませんが性能は向上していそうです

動画の手ぶれ補正の記載は ○とあるので そこは期待していいのではないでしょうか。

書込番号:22276679

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/28 06:28(1年以上前)

POWER O.I.Sなら、ふつう文句ないでしょ。何段分かは知りませんが、ざっくり3-4段分? 最近は5段6段なんてのがよくあって、もちろんそれは便利だけど、3段分あれば実用的にじゅうぶんじゃないのかな。人物は被写体ぶれがあるし、風景ならどこかにカメラを固定すればいいし、ISOを一段上げるのは問題ないし。。。

書込番号:22284624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/28 11:48(1年以上前)

ブレ止めと言っても、動画と静止画では随分と違います。動画では必需品ですが、静止画では相対的なものです。

そもそもこの「ブレ止め」はビデオ(映画)の世界から始まったものです。日本の映画界では、カメラを移動して撮影するには、レールを敷いてその上に台車を載せ、その台車を見習い助手が押して走ると言うのが鉄則でした。

ところが、事もあろうことか、アメリカでカメラを手持ちで走りまくって撮影する奴が現れたのです。当然のこと、画面はブレブレで、観ている観客は目が回るという状態を起こしました。日本での非常識はアメリカでは常識的挑戦なのです。以後ブレ止めが研究されたのです。

今の静止画のカメラにも動画機構がついたので、必然的に「手ぶれ補正」なるものがついたので、本命は動画のためにあるものです。とは言え、有ると便利なので、静止画中心の私も結構頼りにしている機構です。昔は、カメラを顔から離して撮る等とは言語道断という時代もあつたのですから...。

話が長くなりましたが、今回「手ぶれ補正」に役立つ(静止画専用)項目を見つけました。旧型に有ったのかどうか解りませんが(もう売ってしまったので確認不可)「下限シャッター速度」という項目がメニュー設定にありました。老齢で自信が無いので、1/60秒 ISO感度Autoに設定しました。

以前の写真を調べてみると、絞り優先、画質優先ISO.200限定などと言う生意気な設定をしているので、寺の境内の薄暗い所などでは結構1/30以下のシャッターで撮られているものなどがあります。これではブレ止めが有ってもブレますね。
まあ、静止画の場合は工夫の次第が有りますね。

LX9の動画見せてもらいましたが、スマホの方が「手振れ補正」が優れているとか言っておられますが、あれは、カメラとスマホの持ち方が違うので、手の方が動いているので「手振れ」ではありません。

書込番号:22285058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/19 17:51(1年以上前)

前回ブレ防止のために、シャッター速度の下限を1/60秒にし、ISO感度をAutoにしたと申しましたが、ISOの方が何故か3200に設定されていて、ブレどめの役目が効いていませんでした。

結果どうなったかと言いますと、絞りは1.7で、ISO 3200、シャッター速度は1/11・1/4・1/30などと、1/60の垣根をぶち破って無間地獄へと落ち込んでいました。早速パナに連絡して事情を聞いたところ、ISOの上限を設定したら「そのようになる」と取説に書いてあるとの返事で、急いで見てみたら上限が3200に設定されていました。

当家にして見れば、行き所が無ければ、ISOの上限をぶち破って欲しかったのに、シャッターの方へ来たというのは、どうも画質第一主義のカメラ趣向のようで、絞り5.6 ・シャッター1/60 ・ISO 200が好きらしい。

ディティールを重んじ、コントラストを控えめにしている様で、だから、絵が以前に比べて「甘い」などと言われるのかもしれませんね。アイホン等と撮り比べてみるとそんな感じがします。

書込番号:22335504

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

1インチセンサーのコンデジとの比較

2018/11/18 19:55(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:24件

こちらの機種
1インチセンサーのコンデジと
写りが変わらないと評価されてますが
そうなんでしょうか?

書込番号:22262929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/18 20:49(1年以上前)

>さなさなやさん

それは前モデル1型からよく言われていたことですよね。
今回のM2は画素数が上がり、解像力15%UPと更にローパスフィルターレスで直してきてますが、、。
確か問題はセンサーサイズとか画素数よりレンズの性能を指摘する人が多かった様な…
今回レンズは据え置き。
レンズって近接で解像度重視とか、近接と最大望遠時のみに重視して設計したとか、全体的に高解像とか色々あるので一概には言えませんが。

書込番号:22263087

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2018/11/18 20:52(1年以上前)

同じm4/3同士でも1インチセンサー同士でもシステムが異なれば、写りは大なり小なり違います。

その境界は主観によって異なってくるので、最終的には自分で判断するしかありません。


1インチセンサーと35mm判フルサイズセンサーでも、(条件によってはですが)あまり変わらないと思う人もいれば、全然違うと思う人もいるのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20358605/


あえて言えば、最大画素数においてのアスペクト比が4:3と3:2というのは大きな違いですね。

書込番号:22263099

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/19 06:30(1年以上前)

前モデルを使っています。

コンデジは、ソニーの1インチを持っていました。

結果、画質に差があるさるので、ソニーは売却しました。

こちらのモデルは、値下がり待ちです♪

書込番号:22263792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/11/19 06:48(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

LX100M2 24mm

LX9 24mm

LX100M2 72mm

LX9 72mm

お早うございます。

量販店で試し撮りましたがLX100M2は画像の眠さが気になる所ではあります。添付した写真はLX9とのデフォルトのAでのJPG比較ですがISOはLX100M2が少し不利とは言え、ローパスレスって言う感じがしないんですよね。もっと高ISOだったり絞ったりしたらまた結果は違って来るとは思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dclx100ii&attr13_1=panasonic_dmclx10&attr13_2=sony_dscrx100m6&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8688177788535407&y=0.17501378537511134

書込番号:22263815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/19 08:38(1年以上前)

>さなさなやさん

ついこの前、某大規模カメラ販売店で軽く試し撮りをしてみましたが、U型になって有効画素数が増加したのとローパスフィルターレスになったので、初代より解像度が増して抜けが良くなったのは実感出来ました。
レンズは元祖を試した時に望遠域の方が性能が高い感じがしましたが、U型も同様な傾向があると思います。
ズームレンズとしてはまあまあの出来といった所ではないでしょうか。
確かに、このカメラは画質的には特別優位が有るという訳ではないですが、m4/3にしては軽くてコンパクトで、作りがしっかりしていて高級感があり、フィルターが装着出来るのがこのカメラの良い点だと思います。

尚、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dclx100ii&attr13_1=panasonic_dmclx10&attr13_2=sony_dscrx100m6&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8686343010139256&y=0.16586030629272888
を見ると、一インチコンデジよりも高感度耐性が僅かに優れていて、ソニーから比べると発色が優れているようですね。

書込番号:22263959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/19 12:13(1年以上前)

LX100はオリンパスXZ-1同様、レンズカバー外付けです。レンズに余裕があるのでセンサーの能力をより引き出せます。

書込番号:22264276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

シーンガイドモードはありますか?

2018/11/06 14:50(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

隠居人といいます。よろしくお願いします。
本日、カタログをもらってきましたが、シーンガイドモードを選択するモードダイヤルが
カタログ上では、見当たりません。
なくなったのでしょうか?

ルミックスの場合、コンパクトデジカメも一眼もこのモードがあって、例えば
手持ちで夜景を撮る とか 夕焼けを印象的に撮る とか重宝していたのですが。

どなたか、ご存知の方がおられましたら教えてください。

書込番号:22234609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2018/11/06 15:08(1年以上前)

多分無いのでは?

…無印のlx100にはあったんですかね?

パナソニックから取り扱い説明書がダウンロード出来る見たいですよー

書込番号:22234639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/06 15:52(1年以上前)

多分、フィルターボタンのことを言われているのだと思いますが、2型は、モニターの中に出てくるので、スライドして選ぶようになっているようです。

書込番号:22234694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/06 16:24(1年以上前)


私も過去パナ機でシーンモードを使ったことがあり、LX100M2にないのかなと探していますが、どうも「自動判定」で個別には選べないようです。シャッターボタンの後ろにあるiAボタンを押すとインテリジェントオートモードになり、シーンを自動判定するとなっています。夜景の場合は手ブレを感知して三脚使用か手持ちかを自動判定するそうです。

勝手に決められても…という気がしないでもありませんが。

書込番号:22234733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/06 17:10(1年以上前)

>Captain Caribeさん

1型では「FILTER」ボタンが、シャッターボタンの隣にあって、それを押すとモニターに出てくるので、ダイヤルボタンをグリグリやって選択したのですが、どうも2型のNETカタログによると、モニターにタッチボタンがあって、それをタッチすると出てくるので、指でスライドさせてタッチして選ぶようなのですが、現物を未だ手にしていませんので、なんとも.........。

お確かめください。

書込番号:22234809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-LX100M2のオーナーLUMIX DC-LX100M2の満足度5

2018/11/06 18:02(1年以上前)


>隣のトラさん

「フィルター」(ハイキーとかモノクロとか)はタッチ画面にメニューが出てきます。隠居人さんが言われているのは「シーン」で、前に使ったパナ機では説明書きのついたサンプル画像をめくって夜景や夕焼けだとかのシーンを選べるようになっていたと思います。

なお、初代のフィルターボタンは二代目ではファンクションボタンとなっていて、デフォルトでは4Kフォトが割り当てられています。

書込番号:22234889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2018/11/06 18:17(1年以上前)

名称は異なりますが、『おまかせiA/iA+』がそのような機能であると思われます。

>おまかせiA/iA+
>カメラを向けるだけで自動でシーンを認識、最適な設定で撮影できる
https://panasonic.jp/dc/compact/products/lx100m2/creative.html#iamode

書込番号:22234920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/06 18:27(1年以上前)

実機を確認しましたが、
iA(インテリジェントオート)ボタンを押すとカメラお任せとなり、
人物、風景、マクロ、夜景&人物、夜景、手持ち夜景、
料理、赤ちゃん、夕焼け、ローライト、iAのシーンはカメラ自動判別となり、
ユーザー側では選択できないようです。

このカメラはマニュアルライクな撮影を楽しむのがメインで、
モードセレクトメインで使われるならおすすめしません。

クラシカルなデザインに惹かれて買って、
後悔されている人もいらっしゃるようです。

書込番号:22234937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/06 21:13(1年以上前)

>ブロニカさん
>しおしおだにさん
>Captain Caribeさん

私の勘違いのようでした。しかし、選択が出来なくてカメラお任せとは、???と成りますね。

しかし、全自動卒業指向カメラに、面白セット盛り沢山とは、二兎を追っているようで如何なものでしょうね。

書込番号:22235329

ナイスクチコミ!0


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2018/11/06 22:13(1年以上前)

隠居人です。
沢山の方から返信ありがとうございました。
Captain Caribeさんや しおしおだにさん ブロニカさん 隣のトラさんが言われてるように iAボタンを押すとカメラが
シーンを自動判別するみたいですね。

でも勝手にカメラに決められてもと、私も思います。 

書込番号:22235520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/11/06 22:45(1年以上前)

>隠居人さん

実物今日届いたのですが、シーンガイドモードなるものが分かりません。
マクロだとお花マーク見たいのですか?
レンズのとなりに AF.AFお花、MFと切り替えスイッチがあります。
iAボタンを押すと画面左上に1秒ほどiAマークが表示され、近距離だお花マークが出ます。
iAマークは直ぐに消えるので、やりにくいです。

書込番号:22235608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/11/06 22:54(1年以上前)

>隠居人さん

フィルター設定というのは有りました
ポップとかソフトとか、けっこうありますが、夕焼けというのは無かったです

書込番号:22235632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/11/07 09:38(1年以上前)

多分無いかと、有ればTX2みたいに掲載されてると思います
LX100
https://panasonic.jp/dc/compact/products/lx100m2/creative.html

TX2
https://panasonic.jp/dc/compact/products/tx2/creative.html

書込番号:22236280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/07 20:05(1年以上前)

>くろりーさん
iAボタンを押してすぐ消えるのでは無く、
iAモード中に被写体に合わせてシーンを自動選択しているだけです。
近くに合わせるとマクロとなり花のアイコンが、人物だと人物のアイコンが表示されます。
該当するシーンの被写体が無いとカメラが判断すればiAのアイコンとなり、
iAボタンをもう一度押して切るまでインテリジェンスオートは継続中です。
この間、シャッターダイヤルや絞りリングを回しても「無効」と出るので分かるかと思います。

あと、ポップとかソフトは画像効果で夕焼けを効果的に撮るシーンモードとは別物ですのであしからず。

書込番号:22237333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/11/07 22:59(1年以上前)

>ブロニカさん

私はiAは嫌なので 表示がすぐに消えるのは困るのですよ

これは奥さんも同時に使うというより 奥さん用のカメラなんですが

今のモードが何か分からないと タッチでフォーカスポイントを変えてるのに変わらないので
他のモードは絞りリングやシャッター速度を見れば 分かるのですが

でもどのモードでもT秒ぐらいで モードの表示は消えますね


書込番号:22237830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/08 08:00(1年以上前)

>くろりーさん

Lx100では、メニューの設定で、「レンチとC」(何と呼ぶのか解らない)の中に、iAの切り替えの設定をする項目がありますが、
そこをクリックすると、ボタンを「長押しして切り替える」項目があります。これが、少しは役に立つかと思います。

多分M2でも有るかと思います。お試しください。

書込番号:22238282

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/11/08 14:37(1年以上前)

>隣のトラさん
だから隠居人さんが使いたいのは、24種類のシーンガイドモードだと言うのに、LX100Mk2に有ります?

書込番号:22238867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/08 15:45(1年以上前)

>しま89さん

それは了解しています。

そのことでは無く、くろりーさんが、嫌いなiAが、ボタンに軽く触れただけで出てくる、出てもすぐに消えてしまうしで、イライラするとおっしゃっておられるので、長押ししないと切り替わらないようになされば、少しはストレス解消になるのでは無いかと、僭越にもご助言申し上げた次第なのです。

実際のところ、例えば、夜景に向けないと夜景アイコンが出てこないようなので、何も出ていないときは、現在 iA設定中なのか、取り消しになっているのか判別できず、イライラしたことがありましたので..............。

書込番号:22238951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/08 17:17(1年以上前)

>しま89さん

しま89さんは、M2には、シーン選択アイコンが無いとおっしゃっておられるのですね。

有るか無いかで言えば、1型と同じく選択アイコンはないようです。しかし、自動になっていて、iAボタンを押すとその機能が使えるようになっています。
ただ、何度も言われているように、カメラが自動的に、赤ん坊か、成人か、花か、夜景かを判断するので、実際にそれらにカメラを向けない限り作動しません。

ですから、設定としてどんなものかを、机の前で確かめることは出来ないようになっているのです。
他のパナのコンデジを使ったことがないので解りませんが、他の機種にはダイヤルで表示があるのかもしれません。

そもそもこのカメラには、PだのSだのAだのという撮影モード切り替えボタン自体がありません。ダイレクトに絞りリングを回してA(絞り)を設定します。シャッターダイヤルを手で回してSをきめます。両方オート(A)にしておけば「P」になっています。

本来このカメラでは、夜景やその他の諸条件の条件設定は、自分でやるべき筈です。ですから、シーンモードなどは、おまけと考えるべきものと思考いたしております。

書込番号:22239088

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/11/08 19:14(1年以上前)

>隣のトラさん
シーンガイドモードは便利なんですよ、特に夜景のモードは下手に設定するより綺麗に撮れるんですが、最近の機種は設けて無い用ですね

書込番号:22239363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/11/08 22:52(1年以上前)

>隣のトラさん

設定の方法、ありがとうございます
今度設定してみますね
今月、妻の誕生日にプレゼントした物で、当分私が触るチャンスが無さそうです。
シーンモードは無いのは、色々な人が使う機種なので、あった方が良さそうですね。
>しま89さん
私が話しをずらしてしまったようです
申し訳ありません。

>隠居人さん
横スレ失礼致しました

書込番号:22239894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 GRVと比較して

2018/09/27 18:01(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

静止画7
動画3
でしたら
GRVとどちらがいいでしょうか?

書込番号:22141650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/27 18:08(1年以上前)

LX100M2\(^o^)/

書込番号:22141669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/27 18:14(1年以上前)

ルミ子\(^o^)/

書込番号:22141687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/09/27 19:01(1年以上前)

全然スペックが違うやん。
もう少しご自身で調べてみては?

とりあえずは、LX100M2で。動画が3割もあるので。

書込番号:22141811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/28 04:52(1年以上前)

>はじめましてですよさん

GR V ・・・28mm F2.8
      2019年春発売予定 予想価格10万円
      APS-C 2400万画素
XF10・・・ 28mm F2.8   
      2018年8月発売 43,500円
      APS-C 2400万画素
     http://s.kakaku.com/item/J0000028109/
LX100M2 ・24mm〜75mm F1.7〜F2.8 
      2018年10月発売予定 11万円
      M4/3 1700万画素

フルサイズ換算の被写界深度だと、GRVとXF10はF4.2、LX100M2はF3.4〜F5.6です。

トータル性能では、LX100M2が頭2つくらい抜きん出てますね。EVFも付いてるし、3:2でも1600万画素あります。1600万画素あれば、写真展に出品するワイド四切(B4サイズに近い)でも十分な解像度が得られます。

予算が許せばLX100M2で良いんじゃないですか。
7万円台まで下がると、コスパ良いんだけどな(笑)

書込番号:22142925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/09/28 16:12(1年以上前)

動画使用する時点で、GRIIIは除外では!?

書込番号:22143836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2018/09/28 23:20(1年以上前)

>はじめましてですよさん

実を取るのであればLUMIX DC-LX100M2が良いと思いますが、
見た目であればGRIIIがシンプルでいいと思います。
※見た目は私の趣味となります。

見た目で選ぶのも悪くないと思います。

書込番号:22144734

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/14 23:36(1年以上前)

>はじめましてですよさん

なんか云わんかい。

書込番号:22183256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2018/10/14 23:42(1年以上前)

>なんか云わんかい。

北島康介さんの名言が思い出されますね。

「チョー気持ちいい!」

書込番号:22183269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/17 00:37(1年以上前)

別の機種ですが、センサーの大きいG1Xmk2も選択肢に入れるのはいかがでしょう?

書込番号:22187749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/17 00:40(1年以上前)

すみません。G1 X Mark IIIでした。

書込番号:22187753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信24

お気に入りに追加

標準

どうしてそうなるの?

2018/09/19 21:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

レンズとセンサーサイズが旧型と一緒でセンサー解像度だけ増やしてもデメリットばかり増えて実用上不便と思うが、なぜ4年もかけてこんな製品を売るのか訳が分からない。

このデジカメのコンセプトはズームできるコンデジのハイエンドでしょう?
画質のために、他のコンデジよりでかくて重くて高くても良いという考え方がベースなんじゃないのか?
僕の考える通りなら、レンズを高性能にするか、センサー解像度を下げて高感度性能を上げるのがベストと思うのだが?
あとは更なる小型化とかね。

つまり何が言いたいかというと、前機種はiso1600が実用限界で1インチセンサーよりでかくて高いのに画質に大差をつけられなかったので、新機種は当然、大差をつけるためにセンサーやレンズを改良するものと思っていたが違ったのは何故かということ。

書込番号:22121956

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/09/19 21:52(1年以上前)

1型機は、ISO800がせいぜいですが、売り場に来る素人様はそんな事知らない。
なんで、あっちの小さいのは20万画素 (高解像だと思い込んでる) なのに、このLX100ってのは13万画素なの。
高いのにちゃんと細かく写るのかしら。

と、量販店回りのパナ売り子は、量販店フロアマネージャを通して聞かされる構図。

書込番号:22122091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2018/09/19 21:56(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=8dwPNYZQ4GQ

書込番号:22122105

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/19 22:04(1年以上前)

>うさらネットさん
それこそ営業の仕事ですよね
カップラーメンや缶飲料みたいに、最初は全く認知されてなくて売れなかったものが、営業の努力で普及していくっていうのが営業の本質なんだけれどね。
本当は良い物なのに売れない→営業の努力
あまり良い物じゃないけど売りたい→営業に無茶振り
この辺の舵取りは経営者の責任だろう。
要は無能だから市場の開拓ができないって事と分析してみた。

書込番号:22122148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/20 10:35(1年以上前)

>「画質のために、他のコンデジよりでかくて重くて高くても良いという考え方がベースなんじゃないのか?」
その様な評価も有るモノなのかと、知りました。

私は逆に、大きな重いカメラも使ってきたが、よく考えると、自分の必要度では、こんな処で適当では無いのか、
と言う辺りで初代型を選択して使っております。

>「レンズを高性能にするか、センサー解像度を下げて高感度性能を上げるのがベストと思う........」

でもそれでしたら、むしろフルサイズのカメラでも使うべきで、私などは、Lightroomなどを使っていますが、
トリミングなどをした際に、もう少し残留画素数が多い方が有り難いような気がして、M2型の変更点は歓迎です。

付け加えると、これから写真をやろうとする方が、露出(絞りとシャッター速度)の関係などを学ばれるには、
丁度良い機種だと思うんですが、スマホで写真を撮るのに,写真教室に通う人は居ませんしね........。

私は、総ての調節が表に出ているという事は,非常にわかりやすくて、昔のフイルム時代を想って,つい買って仕舞った
のですが、そんなわけでM2型も買うと思います。

書込番号:22123105

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/09/20 12:23(1年以上前)

正確には、
画素数を下げて解像度を上げる。ですかね。

このセンサーサイズで1000万画素とかなら、
きっとシャキーン!な解像感になるのだと思います。

書込番号:22123259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/20 19:32(1年以上前)

>隣のトラさん
コンデジで最高画質を求めないならrx100系の方が軽くて安いですからね。

トリミングしたいなら尚更20mpのrx100がありますよ!

書込番号:22124035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/20 19:36(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
旧型の実際の解像度はrx100m5以下ですからね
でかいセンサーのメリットが薄すぎる!

書込番号:22124044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/21 12:33(1年以上前)

>1億円PCさん
この話題はまず1/2.3型機種全般に言ったらどうですかね。
そのサイズで20Mって、もうほとんどサギでひどすぎるでしょ
それと比べたら4/3型で17Mなんて全然許容範囲では。
どれも気になるなら画素数落としすりゃ済むことですし。

書込番号:22125626

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/21 17:25(1年以上前)

>パクシのりたさん
1/2.3型機種はスマホのセンサーと同じサイズなので、そもそも時代遅れのゴミですから眼中に無いですね。
下手したらスマホの方が単焦点レンズ+ソフトウェア補正効きまくりで高画質かもしれません。

どれも気になるなら画素数落としすりゃ済むことですし。
↑何のことですか?設定で画素数落としてもデータ量減るだけで画質アップしませんが?
センサー画素数を減らせば高感度性能とダイナミックレンジと解像度が上がるんですよ。
デメリットは隣のトラさんが書かれている通りトリミング耐性だけです

書込番号:22126091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/21 17:46(1年以上前)

>1億円PCさん
だからそのトリミング耐性を考えてのことなんでは?
幾ら眼中にはないと言っても、
現行4/3機種で光学換算3000mmなんてのはないわけで
そこまで行かないにしてもこちらの換算75mmじゃ
心もとないと考えてのことかもよ?

そこに加えて
うさらさん書いてるように画素数高い方がセールスしやすいとか
(まあ言い訳でダマされない我らには何の魅力もありませんが)
レンズ交換式(MFT)用のセンサー流用で高画素になったとか
(実際これが大きいでしょうね。少し前のパナMFTは16Mでしたけど
去年から20Mでこの機種ではそれを少し抑えた17Mで、
どちらも総画素数一緒だから明らかに流用で)
この流れで画素数落としたものを開発するかっていうと
これはしないでしょうね。

書込番号:22126131

ナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/21 22:25(1年以上前)

>パクシのりたさん
1型センサー機種なら600mmまでありますから、やはり1/2.3型はいらないですね。

レンズ交換式カメラのセンサー流用ですか。
まあコストダウンとしては理に適っていますが、本質を見失っていますね。
スマホカメラで十分という一般人が増える空前の危機に瀕したカメラ業界において、現状維持でコストダウンだけ考えているようでは未来がありません。
スマホの加工画像に慣れた一般人を驚かされる高画質が必須な訳です。
特にlx100のような高級機種ではね。

やばいときこそ大投資してソニーの1型センサーのような名機を作るべきなんですよ。
日本企業の経営陣はチキンばかりなので、なかなかできませんが。
大企業の工業製品というのは、大投資をして、それが成功するようにマーケティングで導くのがグローバル企業の常識ですよ。
韓国と中国はそれで大成功している訳で、日本は経営者が金を使わないから駄目になってゆく。

書込番号:22126725

ナイスクチコミ!2


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/21 22:32(1年以上前)

高画素カメラは素人を釣りやすいとはよく言われますが、液晶さえでかくすれば画素数なんか関係無く売れると思うんですよ。
要はスマホの大画面で写真を見てる一般人に3インチ程度の画面で写真を見せて売りに出しても、そりゃ売れないでしょ!って話です。

3インチはピントや構図を確認できる程度のサイズであって、とても写真として見るには小さすぎる。
だからスマホの5インチや6インチで綺麗な写真を見てる一般人に受けるはずがないんですよ。
店頭ではカメラの液晶でしか画質は分からないので。

画素数で釣るってのも、それしか新規顧客を掴む戦略がないって事ですよ。
既存の顧客に甘えて商品開発を怠けてコストカットばかりしてるなんて愚か者過ぎる。

世界中でタッチパネル搭載の機械が登場して何年も立っているのに、カメラにおいてはタッチパネル普及率が全然だし、大画面なんてめったにありません。
根本的にカメラメーカーが無能化してますよ。

書込番号:22126748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/22 01:30(1年以上前)

スペック見てます?
Bluetooth / Wi-Fi / PictBridge 対応なんで
スマホ持ってる方はみんな写真はスマホで見ますし僕はPCで見ますが・・・
いずれにしても背面液晶は閲覧用に使わんでしょ

センサーのことも
パナはもう次の有機CMOSやってますしフルサイズにも進んだから
今の4/3型CMOSにこれ以上のことはやらないのでは?
次世代もまだ出してくる時期でもないし。

タッチパネルは
これには付いてるの?なら業界で全然の中すごいじゃないですか
やってないなら文句言ってもいいけど
やってるのに文句言ってるなら訳わからん

質問ではなくなんかケチつけたいだけなんかしら

書込番号:22127050

ナイスクチコミ!25


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/22 15:21(1年以上前)

>パクシのりたさん
スマホ持ってる方はみんな写真はスマホで見ますし僕はPCで見ますが・・・
↑もちろん僕もPCで見ますが、そういう意味で言ったんじゃないんですよ。
画素数云々から分かりませんか?素人にはパッと見で分かる凄い特徴が効くから画素数をでかくしているという話が出てましたよね?
だから、僕は画素数を増やして目を引くより背面液晶をでかくして、店頭でカメラを触ってみたときに、おお!と思わせられるんじゃないかという考えを書いたのです。
店の中でいちいちスマホと同期して見てる一般客なんていないでしょう?

例えばiPhoneは量販店で専用スペースを作ってもらって宝石のように飾られて、綺麗な動画をフルスクリーンで流してるじゃないですか。
こういう工夫をせずに画素数だけ上げて売上を伸ばそうってのに客が納得してはいけないと思うんです。

あと、フルサイズセンサー開発は凄いですが、コンデジには使われないでしょうね。
LX100はギリギリポケットに入るサイズで画質が良いので使っているのですが、新機種があまりに残念な仕様だったので、途中までは質問でしたが、後半は確かにケチをつけてしまいました。

書込番号:22128276

ナイスクチコミ!5


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/22 15:30(1年以上前)

ちなみに、iPhoneも最初の頃は、画素数競争が激化していた時代に800万画素に抑えて売って大ヒットしたんですよ。
デジカメはそこまで低くしなくても良いとは思うんですが、スマホように日本製が海外勢にシェアを奪われるのも時間の問題なのでメーカーを応援するユーザーとして厳しい意見が広まれば良いと思います。

書込番号:22128299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/09/24 08:11(1年以上前)

>1億円PCさん

メーカーは、
素人を釣るスペックのカメラと、
マニアを呼ぶカメラの違いを、
もっとハッキリさせて欲しいですよね。

m4/3のセンサーなら1200万画素くらいですね。
APS-Cを超えるスッキリ感を得るのなら。

写す専用の道具なのに、
メーカーが良く写る事をしない変な流れが終わりませんね・・・・

書込番号:22132614

ナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/24 08:33(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
まさにその通りです!
Panasonicはソニーに負けず、ちゃんと考えて商品を作って欲しい。

書込番号:22132649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/24 12:35(1年以上前)

なるほど。スレ主さんは「素人よりに」寄せたのが気に入らないと仰っているわけですね。確かに、GH5からGH5Sでは画素を落として、1200程度にしている様で、それに対して、LX100は逆行しているという事ですね。

しかし、メーカー側から言わせれば、幾らマニアックに寄せたところで、Proが、サブカメラとしては買ってくれても、メインにはしてくれない以上、売れ数は決まっているでしょうから、製造中止にしたLX100の側と,矢張り中止したGH5の中身を乗せて、裏にタッチパネルなどという素人受けを狙って在庫部品整理に出ても、あながち<bad>とも言い難いのでは?

矢張り,コンデジはコンデジですから。1200程度が限界ならば、現行で良いので、買い換えなくとも。

処で、LX100とGH5とを撮り比べてみると、何となく、GH5の方が色のりが良い様な気がしますが......。



書込番号:22133230

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/25 00:48(1年以上前)

スペック要求の観点で言えば、トリミングするために高画素が必要なユーザーがマニアック側であって、高感度耐性が高く夕方でも手持ちで高画質で撮れる性能のほうが、一般ユーザー向けであると思うのですが。

夕方にF8で風景を撮ろうとすると、手持ちではiso3200以上が必要になりますが、lx100m2ではノイズだらけでしょうね。
コンデジは手軽さがあるから、レンズ交換式と競合しないのです。三脚が必要になるスペックは一般向けとは言えません。

あとタッチパネルはlx100m2で既に搭載されていますから、m3はぜひdh5sのセンサーを搭載して欲しいですね。

買い換えなくてもと書かれていますが、最初に書いた通りlx100はiso1600が実用限界なので、性能アップを新商品に望むのはおかしなことですか?
ソニーは技術力が一番あるので、レンズ交換式の話ですが高画素機種でも2世代前の低画素機と同等の高感度性能を実現して発売しています。
Panasonicにそれが可能な技術力があるなら良いですが、そうではないなら素直に低画素機の充実を図るべきです。

書込番号:22135219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/25 07:12(1年以上前)

isoを3200にまで上げて撮ったことは無いので,どれくらい荒れてくるかは解りませんが、そんな撮られ方をされるとは,想像もしていませんでした。
確かに、カメラにはその様に設定出来るようには成っていますよね。

私の場合は、夕景の,今や没する寸前の富士を撮っても、iso 200に固定していますが、それでも、オートで 1/200秒 f5.6位で撮られています。手持ちでいけます。
後は、Adobe Lightroomで露光量を2段ぐらい上げますが、真昼のように迄しなければ、そんなに荒れることはありません。

画質を云々仰るのでしたら、isoは200以上に上げては駄目なのでは.........?

昔のフイルム時代に、SSと言うフイルムがありましたが、感度200ぐらいだったとおもいます。SSS(すりーえす)のフイルムを使うと,結構暗所も撮れましたが,粒子は結構荒れました。

書込番号:22135421

ナイスクチコミ!11


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-LX100M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-LX100M2を新規書き込みLUMIX DC-LX100M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-LX100M2
パナソニック

LUMIX DC-LX100M2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

LUMIX DC-LX100M2をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング