LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年4月29日 12:24 |
![]() |
21 | 10 | 2022年5月12日 23:23 |
![]() |
4 | 3 | 2022年4月8日 18:53 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年2月21日 20:54 |
![]() |
6 | 6 | 2021年9月4日 01:33 |
![]() |
19 | 10 | 2021年8月28日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
本商品なのですが、バッテリーは満充電で電源をオンにしても、画面は真っ暗のまま全く起動せず、充電ケーブルをつなぐと電源が入ります。完全に故障ですよね?
こんな設定なんてないですよね?はぁ、修理代いくらいるのやら…。
書込番号:25239902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kooo007さん
充電ケーブルでの起動可能なら
バッテリー端子と本体端子の接触不良も要因かもですね。
もしくは
バッテリー出力不足も考えられます。
予備バッテリー(非純正)購入で確認もありかと思います。
書込番号:25239921
2点

あー、そういうことなんですかね…。ちなみに純正バッテリーはケーブル接続すると起動するんですが、中華製rowaのバッテリーはケーブル繋いでも起動しません。どちらも起動しないのは同じです。
書込番号:25239971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kooo007さん
ケーブル接続すると起動する
↓
たしかUSB給電には対応して無かったので、USBモードで立ち上がるですよね
中華製rowaのバッテリーはケーブル繋いでも起動しない
↓
充電ランプが点灯しませんか
どちらにしても電源をオンにして画面は真っ暗なら一度量販店等販売店にご相談されてはと思います
書込番号:25240412
0点

>kooo007さん
バッテリーで起動しないのは接触不良も考えられますが故障してる可能性が高いように思います。
詳しい原因はメーカーで確認しないとわからないと思いますが基盤交換等になるように思います。
ケーブルだと起動するのでバッテリー経由での回路系統が怪しいのかも知れませんが、点検に出して必要なら修理が良いと思います。
GW中は休みだと思いますから5月8日以降の対応になるようには思いますが。
>ちなみに純正バッテリーはケーブル接続すると起動するんですが、中華製rowaのバッテリーはケーブル繋いでも起動しません。どちらも起動しないのは同じです。
この辺は仕様なのかもとは思います。
互換が使えるにしても純正バッテリーなのか互換なのかはチップで判別してるのかも知れませんし、故障してるためROWAでは認識しないのかも知れません。
とりあえず純正バッテリーで動作しないってことで点検修理が良いと思います。
書込番号:25240467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100を7年前に買ってレンズが駆動しなくなりました。
こちらを新規で購入することを検討しておりますが
機能
画質
レンズの性能
など、ほぼLX100の上位互換と考えてよろしいでしょうか?
なにか変更されてしまったこと、消失した機能などがありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
4点

>もと@坦々刀削麺さん
レンズ交換式でも無いので、何を以て「互換」と表現されているのかわかりませんが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083373_J0000013731&pd_ctg=0050
このサイトの比較機能を活用すると一目瞭然です。
画素数UP、シャッタースピード改善、液晶モニター画素数UP、レンズ仕様は変更無し
上位機種というより、4年後に発売された純粋なる後継機という事だと思います。
書込番号:24742162
0点

ありがとうございます。
互換の意味はLX100の使用方法、利用目的にこのM2を置き換えることが出来ますか?という意味で使いました。
書込番号:24742172
3点

画質面の大きな違いは、画素数アップ。
ローパスフィルターレス。
G9 pro 以降の、LUMIXの新しい絵作り思想です。
画像処理基盤も、GX7mk3世代の新しいタイプに
変わっている可能性はあります。
レンズなど、基本的な構造は、初代とほぼ同じです。
書込番号:24742183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上位互換と考えてよろしいでしょうか?→正常進化と考えてよろしいでしょか?
このほうが的確に質問の意図が伝わります。
品番からも、後継機であることが解ります。
人によっては歓迎しない進化点が在るかも知れませんね。
例えば、画素数が増えればファイルサイズが大きくなって扱いにくいなど。
故障による買い換えとのことですね。同じコンセプトに拘るのも良いですが、
全くの別機種にチャレンジするのも新鮮味が合って悪くは無いですよ!
書込番号:24742205
1点


>故障による買い換えとのことですね。同じコンセプトに拘るのも良いですが、全くの別機種にチャレンジするのも新鮮味が合って悪くは無いですよ!
ありがとうございます。自分としては初代LX1からずっと使ってきて手がなじんでいるのと16:9の画角が非常に気に入っています。
書込番号:24742249
1点

もと@坦々刀削麺さん こんにちは
完全上位互換機種と言うよりは 1型から2型にアップグレードした感じのように見えます。
書込番号:24742250
3点

素子自体が、世代が違います。
上位互換と言うより、モデルチェンジによる性能向上になりますね。
FZ1000みたいな、なんちゃってモデルチェンジと違って、正常進化されてますので良いと思われます。
書込番号:24742252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もと@坦々刀削麺さん
LX1はわかりませんが、パナソニックのカメラのメニューは多少項目が増えてますが、コンデジでもミラーレス一眼でも基本的な画面構成はほとんど変わりません。
機能の違いは holorinさんも貼って頂いたフォトスクのリンクがわかりやすいと思います
https://photosku.com/archives/3611/
置き換え目的で他社に変えないなら、問題なく移行できると思いますよ
書込番号:24742323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、詳細まで含めて本当に有難うございました。
操作感や写真の品質含めてほぼ違和感無しに移行デキそうなので安心しました。
でも発売時期から2万円以上高くなっているのはなんでだろう?
パナソニックの価格コントロールが効いているのかな?
書込番号:24743186
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
現在 G1mark3。
過去所持していた物
a6300
EOS RP
レンズを明るくして望遠が欲しいです。
明るさを求めて望遠を捨ててLX100M2か
望遠をとってDC-TX2か
普段は主にアウトドアでの撮影、動画で使用しています。
クライミングなどでも使用するのでコンデジがベストです。
防水対策はするつもりです。
先輩方ご教示下さい🙇
書込番号:24690138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ととろとこんぶさん
LX100M2とフジのX100V所有しています
レンズを明るくしつつ望遠というリクエストは
個人的にコンデジでは少し厳しいように感じます
望遠で選ぶならDC-TX2、RX100M7、
明るさ&センサーサイズならLX100M2、X100Vでしょうか
LX100M2はボタンのカスタマイズや携帯性などはとてもいいのですが、
写真のAFも時々外しますし、動画時のAFCは
個人的にそれなりに慣れが必要だと感じています
なので、ズームレンズではありませんが、
明るさと防塵防滴仕様に加えてAFがそれなりに早い
センサーサイズもAPS-CなX100Vも考え方によってはありかなと思います
サイズが「コンデジ」という枠に収まっているかは微妙ではありますが(苦笑
ということで、私の意見としましては、
「望遠と明るさ以外に惹かれる機能」も洗い出した方がいいかもしれません
です
書込番号:24690374
0点

>ととろとこんぶさん
明るさだけ、望遠は目をつぶるでコンデジなら、単焦点になりますが、F2.8の換算28mmGRVとか換算40mmGRVXも候補に入れてはどうですか、ズームはしませんがGRVは35mm、50mmに、GRVXは50mm、71mmにクロップします
書込番号:24690463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>DAFUNKさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
やはりコンデジの枠で一機のみで賄えるのは野暮な話でしたね。アドバイスを踏まえて検討致します。ありがとうございました。
書込番号:24690544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
マイマイカタといいます。よろしくお願いします。教えてください。
LX100mk2を持っているのですが、今までJPEGで撮ってフォトショップエレメンツ15で画像加工を楽しんできました。
ホワイトバランスの微調整などをして画像加工をしたいと思い、RAWで撮ったのですが、どうやら読み込めないようです。
キャノンのカメラではRAWで撮っても読み込めるみたいです。
シルキーピックスのSEではパナのカメラのRAW画像でも読み込めます。
フォトショップエレメンツは使い慣れているので、出来ればこのソフトでパナのカメラのRAW画像の加工をしたいと思っています。
最新のフォトショップエレメンツのバージョンでは、パナのカメラのRAW画像の加工ができるのであれば、購入検討をしたいと
思っています。
どなたかご存じの方、教えてください。
0点

>マイマイカタさん
フォトショップエレメンツでRAWファイルを扱うにはCameraRawプラグインを使用します。
RAWファイルは、拡張子が.RW2で同じであっても、機種ごとに異なり互換性がありません。
LX100M2のRAWファイルに対応するのはCameraRaw11.0以降です。
エレメンツ15に組み込まれているCameraRawのバージョンは9.6でアップデートしても9.10までです。
エレメンツ2019以降ですあれば、CameraRaw11.0以降を組み込むことができ、LX100M2のRAWファイルを扱うことができます。
書込番号:24612451
2点

マイマイカタです。
technoboさん、早速の対応ありがとうございました。
「エレメンツ2019以降ですあれば、CameraRaw11.0以降を組み込むことができ、LX100M2のRAWファイルを扱うことができます。」
とのこと。
了解しました。エレメンツ2019移行を検討します。
書込番号:24612488
0点

マイマイカタさん こんにちは
もう答えは出ていますが
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上のサイトで確認すると LUMIX DC-LX100 IIでは 11.0が必要になり
下のサイト確認すると Photoshop Elements 2019 では アップデート対応 それ以降のPhotoshop Elements 2020 でしたら アップデート無しでも対応できるようです。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-compatible-applications.html
書込番号:24612630
0点

LUMIX DC-LX100Uに必要な最小Camera Rawが11.0とのことなので、
Photoshop Elements 2019に付属は10.4ですから、
付属のCamera Rawが11.3の2020以降の方がよい気がします。
2019でもアップデートで11.4まで対応できるみたいなので、
価格によっては2019でも良いとは思いますが・・
書込番号:24612996
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
いいコンデジが欲しくてこの2台までたどり着来ました。さー、どっちがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。主に猫、建物、風景を撮ります。
書込番号:24320797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番の違いは、焦点距離とボケの大きさ。
焦点距離を取るなら、RX100M6。
ボケの大きさを取るなら、LX100M2。
LX100M2:フォーサーズ、焦点距離24〜75mm、F1.7〜F2.8
RX100M6:1型、焦点距離24mm〜200mm、F2.8〜F4.5
EVFはRX100M6はポップアップでちょっと面倒くさいけどLX100M2よりは見やすい。
LX100M2のEVFはポップアップじゃないけど見づらい。
以下、私のレビューです。
LX100M2
https://review.kakaku.com/review/K0001083373/ReviewCD=1219750/#tab
RX100M6
https://review.kakaku.com/review/K0001060329/ReviewCD=1169017/#tab
以下で、検索窓に「LX」「RX」と入れると私のブログ記事を見ることもできます。
≪ブログ記事一覧≫
https://ok2nd.sakura.ne.jp/home/camera-photo.html
書込番号:24320850
1点

猫は自宅の飼い猫ですか?
家の猫なら、明るいレンズのついているLX100M2のほうがいいでしょう。
野良の猫が入っているなら、望遠の利くRX100M6のほうがいいと思います。
建物、風景はどちらでも。
書込番号:24320852
2点

結構スペックが違うと思うけど。
野良猫撮るならRX100M6じゃね。風景や建物ならどちらでもOK。サイズがかなり違うので、お店でチェック忘れずに。
書込番号:24320854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ今更のRX100M6でしょうか?
M7ならば動物瞳AFが付いています。
書込番号:24321032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠も欲しいし、α7Bにsigma 24-70とFE 70-300を所有しているのですが、パナのカメラは持ったことが無いので違うメーカーもいいのかなと思ったり…。望遠取るか、明るさ取るかってとこですよね。サイクリングでの出先の写真も撮りたいと思うので、そうなるとサイクリングジャージの後ろポケットに入るサイズとなるとrx100m6ですかねー。んー悩ましー
書込番号:24321677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさならRX100M5Aもあり。
SONY機を既にお持ちなら、同じSONY機買った方が戸惑いは少ないでしょうね。まぁ、他社を使ってみるという楽しさもありますが。
書込番号:24322689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
現在、LX100M2を使用しています。
HDRで撮影した場合、二重になっていることが度々あります。
これまで使用していた、SONYのRX100では、記憶にある限り、一度も二重になっていたことは無かったのですが。
これは、LX100M2のHDR使用時における画像合成能力がSONYのRX100に比較して劣るということなのでしょうか?
ちなみに、二重になっている画像は、特に動きのあるものではありません。
SONYのRX100では、若干の動きがあっても、うまく合成していたような気もします。
よろしくお願いします。
1点

手持ち撮影 & 低照度(→ シャッター速度が遅い)
では?
書込番号:23818568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
シャッタースピードは1/60秒より早くしています。
>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
確かに、SONYでも同じですね。
でも、私はSONYでは全く経験したことが無かったので、PanaはHDR合成技術が若干弱いのかもしれませんね。
書込番号:23819886
0点

>PanaはHDR合成技術が若干弱いのかもしれませんね。
別件で、アストロトレーサーの特許を調べる過程で、HDR関連もいくつか見つけたのですが、
カメラメーカー各社のHDR関連の一部も見つかりました。
その経緯からは、電子技術や画像処理において(本件のように)大きな技術差がなくても済みそうな場合に、一部のメーカーに対抗できない場合は、特許上の制約が大きいかも知れません。
主要な機能の場合は、クロスライセンスや実施料の支払いで導入しなければならないのですが(値上げ込みでも)、
皆が皆使うかどうかわからないぐらいのHDRでは、特許上の制約が無い範囲で対応するしか無いのでしょう。
ちなみに、デジカメ関連の特許件数は圧倒的にCANONが多く、
ついでSONYです(意外と撮像素子の割合は少ないので、念のため(^^;)。
3位以降は上位より減りますが、Nikonよりパナが多かったと思います。
書込番号:23819931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
昨日、量販店で軽く試してみましたがLX100M2はHDR合成幽霊写真率100%ですね。それに対してRX100は5%にも満たない感じです。パナソニックの場合は過去に他機種でもこのような書き込みはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22004202/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19215182/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19566334/#tab
それでRX100のHDR撮影中にわざとカメラをパンした場合にどう見ても1枚目のみの写真しか使われていないのがあり、予想として動き補正が無理と判断した場合に複数枚の明るさ分布を分析しつつ限られた画像のDRO補正に回しているのではないのかなと言う所です。つまりパナソニックのHDR処理が素直な直球過ぎ、ソニーのHDR処理は場面によって重ね合わせではない別の方法で行っているんじゃないでしょうか。
書込番号:23820149
4点

同じSSというか、同じ連写枚数、同じ露出幅なら
結果として同じブレ量が残像として記録されていないとオカしいわけで
それが一度も二重になっていたことは無いというなら
SonyのDROが優秀というか、要領良すぎるということで。
しかも、RX100は2012年で、LX100M2は2018年
これはどういう事なんだと???(^^;
書込番号:23820446
0点

RX100M6 ユーザーですが、RX100 シリーズの HDR はオート(プレミアムおまかせオート)でカメラ側が必要と判断した場合に自動的に利用されるケースの他に、メニューから明示的に 「オートHDR」 で指定することが可能ですが...
「オートHDR」 は 「オート」 と 「マニュアル」(EV1〜6) の両設定が可能ですが、「オート」 だとゴースト現象は抑えられる代わりに、場面によってはほとんど HDR が効かない一方、「マニュアル」 設定だと HDR 効果は設定量だけ得られる代わりに、ゴーストは 100% 発生します。
------------------
今、自分は 「AuroraHDR」 という HDR 作成アプリを利用していて、左記アプリは合成時にゴーストを除去する 「ゴースト軽減」 という機能が 「なし」〜「最高」 の 5 段階で設定可能ですが...
「ゴースト軽減」 を強く利用すればするほど、HDR 写真で良く見掛ける、被写体の輪郭にオーラのようなフチが生じたりします。⇒ 合成の自然さを重視したい場合は、極力 「ゴースト軽減」 は 「なし」 にしています。
本機の HDR は利用したことはないのですが、SONY 機の HDR は比較的クセがなく、昼間の写真でも HDR 臭さがない自然な写真が得られると思うのですが、一因としてゴースト除去を無理していないことにあるのかななどと感じています。
>旅の達人さん
DRO は連写合成ではないので、ゴースト現象とは無縁かなと思います。
ちなみに、上記 「ゴースト軽減」 は、自分もどういう合成ロジックか分からないのですが、複数枚の写真を合成してるのに、動体が二重になったりしません。不思議です。
書込番号:23820554
3点

私もスレ主さんと同じく、RX-100ではHDR撮影において失敗した経験は皆無で、LX-100M2でHDRで撮影すると二重、三重、はたまた何これみたいな結果になることがしばしばというか、大半がそうなので、現在はHDRでの撮影を断念しています。
他の方のように詳しくはないのですが、同じ場所で両機のHDRを試したところ、RX-100は綺麗に、LX-100M2は三重くらいに撮れました。個人的な感想で言えば、PanasonicのHDRは残念ながら使い物にならないというか、綺麗に合成させる技術がないのだと思います。
同じような疑問を持っている方の参考になればと思い記載させて頂きました。
書込番号:24311459
0点

>私もスレ主さんと同じく、
↑
自分のカキコミをお忘れ?
書込番号:24311503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです。
夏休みに色々撮って、やっぱりHDRのブレに悩まされて、使うのを止めたので、何か方法はないかとググったところ、同じ悩みを見つけたので、喜んで投稿したら、実は自分が買った直後に立てたスレでした。削除もできないようなので、そのままです。お恥ずかしい。
書込番号:24312220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





