LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 21 | 2019年5月19日 22:27 |
![]() |
19 | 7 | 2019年3月26日 08:03 |
![]() |
14 | 4 | 2018年12月19日 17:51 |
![]() |
27 | 6 | 2018年11月19日 12:13 |
![]() |
11 | 21 | 2018年11月9日 21:02 |
![]() ![]() |
35 | 10 | 2018年10月17日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
カタログスペックはほぼ把握してお客様に説明できるのですがネオ一眼とコンデジの違いを聞かれたとき簡単に答えられなかったので良ければ参考意見を頂けると助かります。
書込番号:22672099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・スリムコンデジ
・スーパーズームコンデジ
・単焦点コンデジ
それぞれにセンササイズの大きなハイエンドタイプといった区分でしょうか。
書込番号:22672127
2点

ネオ一眼はフジフイルムの造語です。
ネオ一眼もコンデジです。
広角から望遠までカバーするコンデジ、
特に一眼レフみたいにゴツいコンデジを
ネオ一眼と呼ぶ事が多いようです。
フジフイルムの造語なので、
特に定義は無いと思います。
書込番号:22672129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジ:
レンズ一体型のデジタルカメラの総称。
ネオ一眼や大型センサー搭載機も含まれる。
ネオ一眼:
一眼レフカメラのような大柄な見た目で、多くは高倍率のズームレンズを搭載したカメラの俗称。(正規にネオ一眼と名乗ったのはフジフイルムのごく一時期のカメラのみ)
マニュアル系の機能が豊富に用意されている事が多い。
電子ビューファインダーが搭載されている事が多い。
一部のカメラにはフィルター類を装着出来たり、ホットシューを搭載する物も有り。
手のひらサイズのコンパクトなカメラと、大柄なネオ一眼の違いという事なら、主に高いズーム倍率によるレンズユニットの大きさ。
その結果、ネオ一眼はある程度の大きさでも許容されるので、前述した物の他に、高容量のバッテリーだったり、可動式モニターを搭載している物も多いです。
書込番号:22672130
1点

画質、特に解像力を一定以上にするために、
望遠が大きく(長く)なるほど、レンズを大きくする必要があります。
ネオ一眼と呼ばれるコンデジは、大雑把に
・高倍率望遠である。
・(もしくは)さほど高倍率でも無いが、撮像素子が大きい分だけレンズが大きくなっている。
という特徴があります。
書込番号:22672132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネオ一眼は富士フイルムが平成17〜18年頃に、高倍率ズームEVF内蔵の一眼レフスタイルのコンデジにつけていた名称です。今、どこのメーカーもそうは呼んでいませんが、ユーザーには定着しています。
大元の富士もその前後には、ロングズームデジタルカメラとか、言っていました。
書込番号:22672162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジがネオ一眼になると
レンズが大きくなるので
条件の悪い場所で嫌な映写をしにくくなるよ。
絞りがローレット絞りからアイリス絞りに代わるので
A S M Pの多モードとなり
長いシャッター速度を装備したりします。
書込番号:22672169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことのは1120さん
コンデジ:電源off時はカメラ本体にレンズが沈胴していて、撮影するときにレンズがとびでてくるカメラ。
ネオ一眼:レンズが本体からかなり飛び出ていて一眼レフみたいな形をしたカメラ
でどうでしょうか?
書込番号:22672171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ→コンパクトなデジタルカメラ
ネオ一眼→見た目が一眼レフみたいなカメラでコンパクトでは無い。
書込番号:22672206
0点

あと、
個人的には、ネオ一眼は違和感があるので、
ゴツい望遠のものは、
よく望遠コンデジと呼んでいます。
コンパクトだなーと思ったらコンデジ、
望遠すげーと思ったら望遠コンデジ。
こんな曖昧な感じでどうでしょうか。
書込番号:22672217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフ的なデザインで、一眼レフ的な操作作法で、一眼レフ的な画角以上をカバーしつつもレンズ交換が必要ないカメラ…に便宜上使うかな〜(((*≧艸≦)ププッ
まぁ、私的には望遠コンデジですけど。
書込番号:22672441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士フイルム FinePix S6000fd
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/29/5117.html
一部抜粋
ちなみに富士フイルムではこのような高倍率ズーム一体式でEVFを備えたデジカメのことを「ネオ一眼」と呼んでいる。
・コンデジですが見た目が一眼レフ?を思わせるもの
このスレはLX100M2ですが、どちらかというとFZ1000M2がイメージに近いかと思います。
ネオ一眼という呼称は無くなっていくものと思います・・・・§^。^§
書込番号:22672559
0点

>コンデジとネオ一眼の違いについて
Q:ネオ一眼とは?
A:一応、コンデジの一種。
Q:コンデジとは?
A:「コンパクトデジタルカメラ」の略。
当初は、比較的小さなセンサーに小型化されたレンズを組み合わせることにより、
本体サイズも小型化された“コンパクト”なデジタルカメラのこと。
ネオ一眼タイプのカメラおよびミラーレス機の登場により、
現在では「レンズ一体型カメラ(レンズ交換できないカメラ)」の意味でも使われる。
Q:コンデジとネオ一眼の違いは?
A:主な違いは本体の形状。ネオ一眼は「デジタル一眼カメラ」ライクなずんぐりむっくりタイプ。
小さなセンサー用のレンズであっても、高倍率化されるほど大型化は避けられない。
そのような高倍率ズームレンズを搭載し、本体サイズの大型化を招いたものを逆手にとって、
「新しいタイプの一眼カメラ」という意味で「ネオ一眼」と名付けたものと思われる。
「コンデジ」サイズのセンサーに、高倍率ズームレンズを搭載したため、
「一眼カメラ」並みの本体サイズと重量を持つにいたったもの、それが「ネオ一眼」。
書込番号:22672751
1点

1)一眼:
一眼レフレックスデジタルカメラ。(かっての二眼レフレックスフィルムカメラと区別した名称。)
まずなによりも、レンズ交換可能というのが特徴です。
2)コンデジ:
コンパクトデジタルカメラ。
レンズ交換はぜったいに不可。もしレンズ交換ができるとそれは一眼。
3)ネオ一眼:
機体が一眼風のコンデジ。あくまでもレンズ交換は不可。もしレンズ交換可能であれば一眼。
「ネオ」とは「neo」、「新」の意。私は「ネオ」については、ついつい「擬似」の意味を連想してしまいます。「擬似」とは、「本物ではないが、見かけがよく似ていて区別がつけにくいこと。また、そういうもの。」(『岩波国語辞典』)
「…似」、「…風」の接頭語にはpara、quasi、psued(o)などもあります。富士フイルム社は、そのなかでぴったりかと思われる「para」(擬似)を用い「パラ一眼」とするネーミングはどうしてもお出来にならなかったのではというのが私の憶測です。
書込番号:22672792
0点

>「パラ一眼」とするネーミングはどうしてもお出来にならなかったのでは
検討対象であっても、「語感」がイマイチだからでは?と思ったりします(^^;
※化学屋ネタとしては、
「パラ」って名付けたのなら、「メタ」とか「オルト(オルソ)」もあるの?
とか思ってしまいますが(^^;
書込番号:22672865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はネオ一眼と言わず高倍率ズームデジカメと言われてませんか
書込番号:22673555
0点

こんばんは。LUMIX DC-LX100M2 は持ってませんが・・・。
「参考意見」をとのこと、昔「ネオ一眼の呼称の歴史」を調べたリンク。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19074855/#19075207
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19074855/#19080326
これらからは「"ネオ一眼"は一眼レフに似た格好の、<ファインダーがあって撮影機能が多彩でレンズ交換のできない>コンパクトデジタルカメラ」のようです。
元祖のフジでさえ今は使ってないみたい、価格コムのカメラ掲示板みたいな古くからこだわりの人しか使ってないのかもしれません。
「コンデジ」は「コンパクトデジタルカメラ」でしょう、今はPanasonic傘下の「三洋電気」の登録商標と聞いたような。でも太っ腹、他社の使用を制限しなかったので広まったとか。
書込番号:22673685
0点

<訂正>
[書込番号:22673685]を読み返して気づきました。
三洋電機の登録商標は「コンデジ」じゃなくて「デジカメ」でした、失礼。
レンズ交換が「できる」か「できない」かで、「デジタル一眼」、ソレ以外は一緒くたで「コンデジ」と区別している人もいるようです。
コンデジの「コン」はコンパクトとのソレとすると、コンパクトとは呼べないネオ一眼は、「一眼レフに似た格好の、ファインダーがあって撮影機能が多彩でレンズ交換のできない、コンパクトとは限らないデジタルカメラ」と訂正。
<補足>
価格コムではフィルムカメラに対するデジタルカメラを、レンズ交換ができないソレを「デジタルカメラ」、レンズ交換ができるソレを「デジタル一眼カメラ」と分類しているようです。
ネオ一眼は、コンデジの一ジャンルと解釈する人もいるでしょうし、コンデジとは別との解釈も。
「お客様に説明」って、店員さんですか。いろいろな客がいて分類の解釈もマチマチ、自分の解釈を客に押し付けない、そっと諭すみたいなのがイイように思います。
書込番号:22673723
1点

最早、FUJIがネオ一眼を製作していませんので死語に近いですね。
全般として言えるのは、各メーカーはコンデジとして扱っています。
見た目は、一眼レフww
中身は、小型素子ww
レンズフィルター径は、52mm以上ww
それが、ネオ一眼なのかも知れません。
Canonは、少し変わっていてSXにならないとネオ一眼の類になりません。
GシリーズのG3Xは、コンデジの類になります。
Nikon P1000なんかは、もう見た目がネオ一眼と言うよりビデオカメラの様な外観です。
SX70HS
RX10M4
FZ1000M2
P1000
が、現在のネオ一眼ですね。
書込番号:22673801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、CanonはSXシリーズも類別ではコンデジ扱いです。
センサーが小さく、無交換式レンズだとコンデジ扱いですね。
私としては、52mm以上のフィルター装着出来る高倍率望遠コンデジはネオ一眼として見ています。
そもそも、ネオ一眼と名乗れるのはFUJIだけです。
書込番号:22673811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメは分類がいい加減なので難しく考える必要はないと思います。
ネオ一眼はフジの造語でありいいだしっぺのフジは数機種だしただけで生産を中止しています。
フジの定義は レンズ一体型、EVF内蔵のコンデジでした。 呼び名がかっこいいので残っているだけです。
当時、販売店で自称ネオ一眼が 一眼レフとして販売されたり、やっと一眼レフを買ったと自慢しているですが、フジのネオ一眼だったという悲しい話もありましたので、メーカーはネオ一眼を販売中止としたのでしょう。
ネオ一眼を販売中止後に、ロングズームデジカメとしましたが、そのころは10倍程度でしたから、コンデジでそれより倍率の高いものが出てきています。
EVFを省力してもネオ一眼とされた機種もありました。
ハイエンドコンデジをネオ一眼と呼ぶ人もいました。
長い呼び方だと面倒で省略したほうがかっこいいから ネオ一眼とよぶ人がいるだけです、これではほぼ全てのデジカメをさします。
デジカメでも、3Dは二眼ですし、レンズ+CCDが二系統あるデジカメもありましたのでこれらがネオ一眼とは違うぐらいでしょう。
すこし長くなりますが、超望遠レンズ一体型大型コンデジが正確な呼び方では?
書込番号:22673895
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
この機種の4K撮影時の画角が気になっています。
以前LX9を買ったのですが、撮影時にガクッと目に見えて狭くなり、すぐ売り払ってしまいました。
こちらのモデルはどうなんでしょう?
4Kでも24mmの広角のまま撮れるのでしょうか?
1点

4K動画は狭くなります。
今念のためマニュアルを確認しました。
書込番号:22550045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Canasonicさん
>デジタル系さん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
やはり狭くなるのですね。残念です。
こういうことって買ってしまってからわかることが多いので、ちゃんと商品説明に載せてほしいですね。
書込番号:22550075
2点

都合の悪いことは小さくこっそり書くんですね。
テレビの通販商品にしてもしかり。
書込番号:22550182
1点

ただし、画質はクロップのほうがきれいです。
クロップというと、削っているように見えますが、実は拡大・縮小してないだけ。
クロップでないほうは(全画素読み出し)、粒子がほけて見えます。
書込番号:22550319
3点

安いカメラでクロップしないのが、E-M10 Mark III と E-PL9だと最近知りました
書込番号:22550421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローバルサイトにLX100M2の各設定毎の画角が明記されています。4:3, 3:2, 16:9の静止画に対してはマルチアスペクト扱いで24 - 75mm、1:1は28 - 88mm、4K動画撮影時は30 - 94mmでその他は以下のようになっています。
24 - 75mm in 35mm equiv. in 4:3, 3:2, 16:9
28 - 88mm in 35mm equiv. in 1:1
32 - 100mm in 35mm equiv. in 4:3 in 4K PHOTO
31 - 97mm in 35mm equiv. in 3:2 in 4K PHOTO
30 - 94mm in 35mm equiv. in 16:9 in 4K PHOTO / 4K video recording
34 - 106mm in 35mm equiv. in 1:1 in 4K PHOTO
因みにLX9(引用は海外品番のLX15)は以下のようになっており、4K動画撮影時は36mmスタートですからかなり狭いですよね。そう言う意味ではLX100M2の30mmスタートはかなりましに感じると思います。
26 - 78mm in 35mm equiv. in 4:3
24 - 72mm in 35mm equiv. in 3:2
25 - 75mm in 35mm equiv. in 16:9
31 - 93mm in 35mm equiv. in 1:1
36 - 108mm in 35mm equiv. in 4:3 4K PHOTO recording
36 - 108mm in 35mm equiv. in 3:2 4K PHOTO recording
36 - 108mm in 35mm equiv. in 16:9 4K PHOTO recording
38 - 114mm in 35mm equiv. in 1:1 4K PHOTO recording
25 - 75mm in 35mm equiv. in 16:9 video recording / O.I.S. Off / Level Shot function Off
27 - 81mm in 35mm equiv. in 16:9 video recording / O.I.S. On / Level Shot function Off
30 - 90mm in 35mm equiv. in 16:9 video recording / O.I.S. On / Level Shot function On
36 - 108mm in 35mm equiv. in 4K video recording
書込番号:22558924
8点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
こちらの機種
・静止画
・動画
共に何段分の手ぶれ補正の効果
があるでしょうか?
気になるのですが
LX9の動画の手ぶれ補正が酷評
されてたもので。
書込番号:22276588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペック表の比較だけでは分からないのですが 光学式手ブレ補正から LX100Uでは POWER O.I.S になっています
○段分の手ぶれ補正とかは書いてませんが性能は向上していそうです
動画の手ぶれ補正の記載は ○とあるので そこは期待していいのではないでしょうか。
書込番号:22276679
1点

POWER O.I.Sなら、ふつう文句ないでしょ。何段分かは知りませんが、ざっくり3-4段分? 最近は5段6段なんてのがよくあって、もちろんそれは便利だけど、3段分あれば実用的にじゅうぶんじゃないのかな。人物は被写体ぶれがあるし、風景ならどこかにカメラを固定すればいいし、ISOを一段上げるのは問題ないし。。。
書込番号:22284624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレ止めと言っても、動画と静止画では随分と違います。動画では必需品ですが、静止画では相対的なものです。
そもそもこの「ブレ止め」はビデオ(映画)の世界から始まったものです。日本の映画界では、カメラを移動して撮影するには、レールを敷いてその上に台車を載せ、その台車を見習い助手が押して走ると言うのが鉄則でした。
ところが、事もあろうことか、アメリカでカメラを手持ちで走りまくって撮影する奴が現れたのです。当然のこと、画面はブレブレで、観ている観客は目が回るという状態を起こしました。日本での非常識はアメリカでは常識的挑戦なのです。以後ブレ止めが研究されたのです。
今の静止画のカメラにも動画機構がついたので、必然的に「手ぶれ補正」なるものがついたので、本命は動画のためにあるものです。とは言え、有ると便利なので、静止画中心の私も結構頼りにしている機構です。昔は、カメラを顔から離して撮る等とは言語道断という時代もあつたのですから...。
話が長くなりましたが、今回「手ぶれ補正」に役立つ(静止画専用)項目を見つけました。旧型に有ったのかどうか解りませんが(もう売ってしまったので確認不可)「下限シャッター速度」という項目がメニュー設定にありました。老齢で自信が無いので、1/60秒 ISO感度Autoに設定しました。
以前の写真を調べてみると、絞り優先、画質優先ISO.200限定などと言う生意気な設定をしているので、寺の境内の薄暗い所などでは結構1/30以下のシャッターで撮られているものなどがあります。これではブレ止めが有ってもブレますね。
まあ、静止画の場合は工夫の次第が有りますね。
LX9の動画見せてもらいましたが、スマホの方が「手振れ補正」が優れているとか言っておられますが、あれは、カメラとスマホの持ち方が違うので、手の方が動いているので「手振れ」ではありません。
書込番号:22285058
4点

前回ブレ防止のために、シャッター速度の下限を1/60秒にし、ISO感度をAutoにしたと申しましたが、ISOの方が何故か3200に設定されていて、ブレどめの役目が効いていませんでした。
結果どうなったかと言いますと、絞りは1.7で、ISO 3200、シャッター速度は1/11・1/4・1/30などと、1/60の垣根をぶち破って無間地獄へと落ち込んでいました。早速パナに連絡して事情を聞いたところ、ISOの上限を設定したら「そのようになる」と取説に書いてあるとの返事で、急いで見てみたら上限が3200に設定されていました。
当家にして見れば、行き所が無ければ、ISOの上限をぶち破って欲しかったのに、シャッターの方へ来たというのは、どうも画質第一主義のカメラ趣向のようで、絞り5.6 ・シャッター1/60 ・ISO 200が好きらしい。
ディティールを重んじ、コントラストを控えめにしている様で、だから、絵が以前に比べて「甘い」などと言われるのかもしれませんね。アイホン等と撮り比べてみるとそんな感じがします。
書込番号:22335504
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

>さなさなやさん
それは前モデル1型からよく言われていたことですよね。
今回のM2は画素数が上がり、解像力15%UPと更にローパスフィルターレスで直してきてますが、、。
確か問題はセンサーサイズとか画素数よりレンズの性能を指摘する人が多かった様な…
今回レンズは据え置き。
レンズって近接で解像度重視とか、近接と最大望遠時のみに重視して設計したとか、全体的に高解像とか色々あるので一概には言えませんが。
書込番号:22263087
4点

同じm4/3同士でも1インチセンサー同士でもシステムが異なれば、写りは大なり小なり違います。
その境界は主観によって異なってくるので、最終的には自分で判断するしかありません。
1インチセンサーと35mm判フルサイズセンサーでも、(条件によってはですが)あまり変わらないと思う人もいれば、全然違うと思う人もいるのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20358605/
あえて言えば、最大画素数においてのアスペクト比が4:3と3:2というのは大きな違いですね。
書込番号:22263099
3点

前モデルを使っています。
コンデジは、ソニーの1インチを持っていました。
結果、画質に差があるさるので、ソニーは売却しました。
こちらのモデルは、値下がり待ちです♪
書込番号:22263792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お早うございます。
量販店で試し撮りましたがLX100M2は画像の眠さが気になる所ではあります。添付した写真はLX9とのデフォルトのAでのJPG比較ですがISOはLX100M2が少し不利とは言え、ローパスレスって言う感じがしないんですよね。もっと高ISOだったり絞ったりしたらまた結果は違って来るとは思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dclx100ii&attr13_1=panasonic_dmclx10&attr13_2=sony_dscrx100m6&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8688177788535407&y=0.17501378537511134
書込番号:22263815
4点

>さなさなやさん
ついこの前、某大規模カメラ販売店で軽く試し撮りをしてみましたが、U型になって有効画素数が増加したのとローパスフィルターレスになったので、初代より解像度が増して抜けが良くなったのは実感出来ました。
レンズは元祖を試した時に望遠域の方が性能が高い感じがしましたが、U型も同様な傾向があると思います。
ズームレンズとしてはまあまあの出来といった所ではないでしょうか。
確かに、このカメラは画質的には特別優位が有るという訳ではないですが、m4/3にしては軽くてコンパクトで、作りがしっかりしていて高級感があり、フィルターが装着出来るのがこのカメラの良い点だと思います。
尚、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dclx100ii&attr13_1=panasonic_dmclx10&attr13_2=sony_dscrx100m6&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8686343010139256&y=0.16586030629272888
を見ると、一インチコンデジよりも高感度耐性が僅かに優れていて、ソニーから比べると発色が優れているようですね。
書込番号:22263959
4点

LX100はオリンパスXZ-1同様、レンズカバー外付けです。レンズに余裕があるのでセンサーの能力をより引き出せます。
書込番号:22264276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
隠居人といいます。よろしくお願いします。
本日、カタログをもらってきましたが、シーンガイドモードを選択するモードダイヤルが
カタログ上では、見当たりません。
なくなったのでしょうか?
ルミックスの場合、コンパクトデジカメも一眼もこのモードがあって、例えば
手持ちで夜景を撮る とか 夕焼けを印象的に撮る とか重宝していたのですが。
どなたか、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

多分無いのでは?
…無印のlx100にはあったんですかね?
パナソニックから取り扱い説明書がダウンロード出来る見たいですよー
書込番号:22234639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、フィルターボタンのことを言われているのだと思いますが、2型は、モニターの中に出てくるので、スライドして選ぶようになっているようです。
書込番号:22234694
2点

私も過去パナ機でシーンモードを使ったことがあり、LX100M2にないのかなと探していますが、どうも「自動判定」で個別には選べないようです。シャッターボタンの後ろにあるiAボタンを押すとインテリジェントオートモードになり、シーンを自動判定するとなっています。夜景の場合は手ブレを感知して三脚使用か手持ちかを自動判定するそうです。
勝手に決められても…という気がしないでもありませんが。
書込番号:22234733
2点

>Captain Caribeさん
1型では「FILTER」ボタンが、シャッターボタンの隣にあって、それを押すとモニターに出てくるので、ダイヤルボタンをグリグリやって選択したのですが、どうも2型のNETカタログによると、モニターにタッチボタンがあって、それをタッチすると出てくるので、指でスライドさせてタッチして選ぶようなのですが、現物を未だ手にしていませんので、なんとも.........。
お確かめください。
書込番号:22234809
1点

>隣のトラさん
「フィルター」(ハイキーとかモノクロとか)はタッチ画面にメニューが出てきます。隠居人さんが言われているのは「シーン」で、前に使ったパナ機では説明書きのついたサンプル画像をめくって夜景や夕焼けだとかのシーンを選べるようになっていたと思います。
なお、初代のフィルターボタンは二代目ではファンクションボタンとなっていて、デフォルトでは4Kフォトが割り当てられています。
書込番号:22234889
0点

名称は異なりますが、『おまかせiA/iA+』がそのような機能であると思われます。
>おまかせiA/iA+
>カメラを向けるだけで自動でシーンを認識、最適な設定で撮影できる
https://panasonic.jp/dc/compact/products/lx100m2/creative.html#iamode
書込番号:22234920
1点

実機を確認しましたが、
iA(インテリジェントオート)ボタンを押すとカメラお任せとなり、
人物、風景、マクロ、夜景&人物、夜景、手持ち夜景、
料理、赤ちゃん、夕焼け、ローライト、iAのシーンはカメラ自動判別となり、
ユーザー側では選択できないようです。
このカメラはマニュアルライクな撮影を楽しむのがメインで、
モードセレクトメインで使われるならおすすめしません。
クラシカルなデザインに惹かれて買って、
後悔されている人もいらっしゃるようです。
書込番号:22234937
1点

>ブロニカさん
>しおしおだにさん
>Captain Caribeさん
私の勘違いのようでした。しかし、選択が出来なくてカメラお任せとは、???と成りますね。
しかし、全自動卒業指向カメラに、面白セット盛り沢山とは、二兎を追っているようで如何なものでしょうね。
書込番号:22235329
0点

隠居人です。
沢山の方から返信ありがとうございました。
Captain Caribeさんや しおしおだにさん ブロニカさん 隣のトラさんが言われてるように iAボタンを押すとカメラが
シーンを自動判別するみたいですね。
でも勝手にカメラに決められてもと、私も思います。
書込番号:22235520
0点

>隠居人さん
実物今日届いたのですが、シーンガイドモードなるものが分かりません。
マクロだとお花マーク見たいのですか?
レンズのとなりに AF.AFお花、MFと切り替えスイッチがあります。
iAボタンを押すと画面左上に1秒ほどiAマークが表示され、近距離だお花マークが出ます。
iAマークは直ぐに消えるので、やりにくいです。
書込番号:22235608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>隠居人さん
フィルター設定というのは有りました
ポップとかソフトとか、けっこうありますが、夕焼けというのは無かったです
書込番号:22235632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分無いかと、有ればTX2みたいに掲載されてると思います
LX100
https://panasonic.jp/dc/compact/products/lx100m2/creative.html
TX2
https://panasonic.jp/dc/compact/products/tx2/creative.html
書込番号:22236280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くろりーさん
iAボタンを押してすぐ消えるのでは無く、
iAモード中に被写体に合わせてシーンを自動選択しているだけです。
近くに合わせるとマクロとなり花のアイコンが、人物だと人物のアイコンが表示されます。
該当するシーンの被写体が無いとカメラが判断すればiAのアイコンとなり、
iAボタンをもう一度押して切るまでインテリジェンスオートは継続中です。
この間、シャッターダイヤルや絞りリングを回しても「無効」と出るので分かるかと思います。
あと、ポップとかソフトは画像効果で夕焼けを効果的に撮るシーンモードとは別物ですのであしからず。
書込番号:22237333
0点

>ブロニカさん
私はiAは嫌なので 表示がすぐに消えるのは困るのですよ
これは奥さんも同時に使うというより 奥さん用のカメラなんですが
今のモードが何か分からないと タッチでフォーカスポイントを変えてるのに変わらないので
他のモードは絞りリングやシャッター速度を見れば 分かるのですが
でもどのモードでもT秒ぐらいで モードの表示は消えますね
書込番号:22237830
1点

>くろりーさん
Lx100では、メニューの設定で、「レンチとC」(何と呼ぶのか解らない)の中に、iAの切り替えの設定をする項目がありますが、
そこをクリックすると、ボタンを「長押しして切り替える」項目があります。これが、少しは役に立つかと思います。
多分M2でも有るかと思います。お試しください。
書込番号:22238282
0点

>隣のトラさん
だから隠居人さんが使いたいのは、24種類のシーンガイドモードだと言うのに、LX100Mk2に有ります?
書込番号:22238867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
それは了解しています。
そのことでは無く、くろりーさんが、嫌いなiAが、ボタンに軽く触れただけで出てくる、出てもすぐに消えてしまうしで、イライラするとおっしゃっておられるので、長押ししないと切り替わらないようになされば、少しはストレス解消になるのでは無いかと、僭越にもご助言申し上げた次第なのです。
実際のところ、例えば、夜景に向けないと夜景アイコンが出てこないようなので、何も出ていないときは、現在 iA設定中なのか、取り消しになっているのか判別できず、イライラしたことがありましたので..............。
書込番号:22238951
0点

>しま89さん
しま89さんは、M2には、シーン選択アイコンが無いとおっしゃっておられるのですね。
有るか無いかで言えば、1型と同じく選択アイコンはないようです。しかし、自動になっていて、iAボタンを押すとその機能が使えるようになっています。
ただ、何度も言われているように、カメラが自動的に、赤ん坊か、成人か、花か、夜景かを判断するので、実際にそれらにカメラを向けない限り作動しません。
ですから、設定としてどんなものかを、机の前で確かめることは出来ないようになっているのです。
他のパナのコンデジを使ったことがないので解りませんが、他の機種にはダイヤルで表示があるのかもしれません。
そもそもこのカメラには、PだのSだのAだのという撮影モード切り替えボタン自体がありません。ダイレクトに絞りリングを回してA(絞り)を設定します。シャッターダイヤルを手で回してSをきめます。両方オート(A)にしておけば「P」になっています。
本来このカメラでは、夜景やその他の諸条件の条件設定は、自分でやるべき筈です。ですから、シーンモードなどは、おまけと考えるべきものと思考いたしております。
書込番号:22239088
0点

>隣のトラさん
シーンガイドモードは便利なんですよ、特に夜景のモードは下手に設定するより綺麗に撮れるんですが、最近の機種は設けて無い用ですね
書込番号:22239363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>隣のトラさん
設定の方法、ありがとうございます
今度設定してみますね
今月、妻の誕生日にプレゼントした物で、当分私が触るチャンスが無さそうです。
シーンモードは無いのは、色々な人が使う機種なので、あった方が良さそうですね。
>しま89さん
私が話しをずらしてしまったようです
申し訳ありません。
>隠居人さん
横スレ失礼致しました
書込番号:22239894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100M2\(^o^)/
書込番号:22141669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルミ子\(^o^)/
書込番号:22141687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然スペックが違うやん。
もう少しご自身で調べてみては?
とりあえずは、LX100M2で。動画が3割もあるので。
書込番号:22141811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はじめましてですよさん
GR V ・・・28mm F2.8
2019年春発売予定 予想価格10万円
APS-C 2400万画素
XF10・・・ 28mm F2.8
2018年8月発売 43,500円
APS-C 2400万画素
http://s.kakaku.com/item/J0000028109/
LX100M2 ・24mm〜75mm F1.7〜F2.8
2018年10月発売予定 11万円
M4/3 1700万画素
フルサイズ換算の被写界深度だと、GRVとXF10はF4.2、LX100M2はF3.4〜F5.6です。
トータル性能では、LX100M2が頭2つくらい抜きん出てますね。EVFも付いてるし、3:2でも1600万画素あります。1600万画素あれば、写真展に出品するワイド四切(B4サイズに近い)でも十分な解像度が得られます。
予算が許せばLX100M2で良いんじゃないですか。
7万円台まで下がると、コスパ良いんだけどな(笑)
書込番号:22142925 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動画使用する時点で、GRIIIは除外では!?
書込番号:22143836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめましてですよさん
実を取るのであればLUMIX DC-LX100M2が良いと思いますが、
見た目であればGRIIIがシンプルでいいと思います。
※見た目は私の趣味となります。
見た目で選ぶのも悪くないと思います。
書込番号:22144734
3点

>はじめましてですよさん
なんか云わんかい。
書込番号:22183256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんか云わんかい。
北島康介さんの名言が思い出されますね。
「チョー気持ちいい!」
書込番号:22183269
3点

別の機種ですが、センサーの大きいG1Xmk2も選択肢に入れるのはいかがでしょう?
書込番号:22187749
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





