LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2018年11月19日 12:13 |
![]() ![]() |
43 | 10 | 2018年12月15日 17:03 |
![]() |
16 | 7 | 2018年11月7日 08:34 |
![]() |
11 | 21 | 2018年11月9日 21:02 |
![]() ![]() |
14 | 1 | 2018年11月4日 19:45 |
![]() |
22 | 14 | 2019年2月1日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

>さなさなやさん
それは前モデル1型からよく言われていたことですよね。
今回のM2は画素数が上がり、解像力15%UPと更にローパスフィルターレスで直してきてますが、、。
確か問題はセンサーサイズとか画素数よりレンズの性能を指摘する人が多かった様な…
今回レンズは据え置き。
レンズって近接で解像度重視とか、近接と最大望遠時のみに重視して設計したとか、全体的に高解像とか色々あるので一概には言えませんが。
書込番号:22263087
4点

同じm4/3同士でも1インチセンサー同士でもシステムが異なれば、写りは大なり小なり違います。
その境界は主観によって異なってくるので、最終的には自分で判断するしかありません。
1インチセンサーと35mm判フルサイズセンサーでも、(条件によってはですが)あまり変わらないと思う人もいれば、全然違うと思う人もいるのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20358605/
あえて言えば、最大画素数においてのアスペクト比が4:3と3:2というのは大きな違いですね。
書込番号:22263099
3点

前モデルを使っています。
コンデジは、ソニーの1インチを持っていました。
結果、画質に差があるさるので、ソニーは売却しました。
こちらのモデルは、値下がり待ちです♪
書込番号:22263792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お早うございます。
量販店で試し撮りましたがLX100M2は画像の眠さが気になる所ではあります。添付した写真はLX9とのデフォルトのAでのJPG比較ですがISOはLX100M2が少し不利とは言え、ローパスレスって言う感じがしないんですよね。もっと高ISOだったり絞ったりしたらまた結果は違って来るとは思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dclx100ii&attr13_1=panasonic_dmclx10&attr13_2=sony_dscrx100m6&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8688177788535407&y=0.17501378537511134
書込番号:22263815
4点

>さなさなやさん
ついこの前、某大規模カメラ販売店で軽く試し撮りをしてみましたが、U型になって有効画素数が増加したのとローパスフィルターレスになったので、初代より解像度が増して抜けが良くなったのは実感出来ました。
レンズは元祖を試した時に望遠域の方が性能が高い感じがしましたが、U型も同様な傾向があると思います。
ズームレンズとしてはまあまあの出来といった所ではないでしょうか。
確かに、このカメラは画質的には特別優位が有るという訳ではないですが、m4/3にしては軽くてコンパクトで、作りがしっかりしていて高級感があり、フィルターが装着出来るのがこのカメラの良い点だと思います。
尚、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dclx100ii&attr13_1=panasonic_dmclx10&attr13_2=sony_dscrx100m6&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8686343010139256&y=0.16586030629272888
を見ると、一インチコンデジよりも高感度耐性が僅かに優れていて、ソニーから比べると発色が優れているようですね。
書込番号:22263959
4点

LX100はオリンパスXZ-1同様、レンズカバー外付けです。レンズに余裕があるのでセンサーの能力をより引き出せます。
書込番号:22264276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
両者は発表されているサイズは微妙に異なるものの測り方の違いであって、使われている躯体はまったく同じものと考えていいでしょうか?
LX100用のケースがLX100M2にもそのまま使えるのかが気になって質問させていただきました。
書込番号:22247334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高さは同じですが奥行きが微妙に大きくなっているみたいですね。
改めて比べて見るとセンサーも含めて中身、外部端子の作りなどGX7Mk3と同じかな。
https://photosku.com/archives/3611/
書込番号:22247570
4点

>両者は発表されているサイズは微妙に異なるものの測り方の違いであって、使われている躯体はまったく同じものと考えていいでしょうか?
気になるところですよね。
通常は、同じメーカーなら同じ計測方法をとるものと思われるのですが…
(断りもなく計測方法を変えるようなことは、通常は、避けるべき。)
(どうしても変える必要があるときは、その旨一言断るべき。)
(そうでなければ、消費者が迷う。)
なお、メーカー純正のケースもサイズが若干異なっているようですが、
問題は「外寸」ではなくて「内寸」ですので、あまり参考になりません。
ちなみに、『躯体』というのは不動産(建物、建築物)の構造体、骨組みのことを指すようです。
カメラの場合はなんて言うのでしょうね。(強いて言えば「筐体」?)
書込番号:22247623
8点

サイズは設計図上の値でしょうから、0.1mmでも違うもの違うのでは。ただ、1-2mmの大小ならケースはそのまま使えると思います。
書込番号:22247803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寸法の表示・表記はCIPAで規定があります。
各社、規定に従っていると思いますので、計測基準を変える事はないはずです。
書込番号:22247892
2点

↑ぼけてる
書込番号:22247942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ご教示いただきありがとうございました。
結論としては初代とM2の筐体(躯体のご指摘ありがとうございます。実はそっち業界系の人間です、笑)がまったく同じものなのか、はたまた発表されている数値通りに変更されているのかはメーカーが公表してない限り不明であると理解しました。
私としてはこの二機種の写真を見比べても、サイズに影響しそうな変更はグリップ部にしか発見できず、筐体はまったく同じものなのではないかと想像しています。
本革ケースDMW-CLX100と、ソフトケース DMW-CLXM2はサイズの微妙な違いもさることながら、デザインや素材(本革ではなくなった、笑)まで異なっているので、相互に共用できるのかどうかは実際に装着してみないとわかりませんね。
まずはM2を買ってからケース流用の判断をしたいと思います。皆さまありがとうございました。
書込番号:22248736
5点

>ナガオマさん
初めまして!
うかつにも本体を落とし、レンズを壊してしまうと同じ仕様ですと、レンズ交換価路は14,040円となります。
書込番号:22294050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズユニットはLX100等の筐体購入数に反映され、安い価格になったと思います。
書込番号:22294106
2点

今日、LEICA D-LUX7(LX100M2相当)を買ってD-LUX Typ109(LX100相当)用のプロテクターを装着したらジャストフィットでした(^^)
筐体は同じだと思われます(違いがあったとしてもとても微細)。
書込番号:22326162
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
等倍で見られるように、大きなサイズでアップ出来るのはいいけど、
縮小アルゴリズムがかなり微妙で見え方が残念。
ただでさえ、高画素の画像ほど、縮小した時の画像は暈けるのに、
更にもさっとした感じがする。
カメラカテゴリくらいちょっといいアルゴリズム使ってほしいな。
昨今のディスプレイのサイズを考えると、
JPEGの品質を落としても表示サイズを大きくしたほうがいい気がするんだけど。
等倍画像をダウンロードして、自分が見たいディスプレイの解像度にして見ないと、
実際のところあまりよくわからない、等倍で見てもしょうがないし。
そういう意味では、LX100とLX100M2で撮ってそのままアップすると、
LX100M2のパット見画像の方が、もさっとしている感が出るのかな。
2点

あれ、これ違う、画像が1024縮小なのに、中途半端なサイズで表示しているのか。
ブラウザの表示67%くらいにすると、だいたい1024等倍表示か、意味が分からん。
書込番号:22235622
1点

スマホから観覧すると
1枚目の写真はここまで圧縮されてます。
これではピントの芯とか全く判りません。
ネット画像なんか そのつもりで観覧してます。
書込番号:22235650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掲示板に無圧縮の写真が大量に表示されているとスマホ利用者の通信料が大変なことになります。
無圧縮の写真を公開したいなら、外部サイトを利用するしか無いですよ。
書込番号:22235685
3点

JPEGの圧縮は関係ないんですよ、
画像の横幅が1024なのに、Webブラウザ上で1500くらいの幅で表示されているから、
変に拡大されてもっさり見えているというだけです。
スタイルシートの指定も計算上は1024って出ているんですけどなぜか。
今時の1920ディスプレイはOSで何か細工されているのかな...
と思って、調べていたら、犯人を見つけた。
150%とか、適当な1.5倍拡大画像なんか見せられても困るんだが。
かといって100%にしても文字が見ずらい。
書込番号:22235761
1点

1920xのディスプレイを使っていて、ディスプレイの拡大縮小とレイアウトが150%になっていると、
等倍表示したときに見える画像が、超質の悪いデジタルズーム1.5倍的な画像になるので、
100%に設定するか、150%のまま、ブラウザの倍率を67%にして、フォントを極大にした方が、
それか、ダウンロードして見たほうが良いです。
書込番号:22235806
1点

むしろスマホでもEXIFや等倍が見れるようにして欲しいです。
(PC版表示にすれば見れるけど超めんどい(^^;))
書込番号:22235812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガラホンもスマホページなんだ・・・
ページで表示されるのが_lでクリックして表示されるのが_fでPC版は_m.JPG
私のガラホンはEXIF対応してなさそうなので見えませんが、
_fの画像も取っ払われてしまうということですかねぇ、
圧縮もPC版の倍くらい掛かってますね。
書込番号:22236217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
隠居人といいます。よろしくお願いします。
本日、カタログをもらってきましたが、シーンガイドモードを選択するモードダイヤルが
カタログ上では、見当たりません。
なくなったのでしょうか?
ルミックスの場合、コンパクトデジカメも一眼もこのモードがあって、例えば
手持ちで夜景を撮る とか 夕焼けを印象的に撮る とか重宝していたのですが。
どなたか、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

多分無いのでは?
…無印のlx100にはあったんですかね?
パナソニックから取り扱い説明書がダウンロード出来る見たいですよー
書込番号:22234639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、フィルターボタンのことを言われているのだと思いますが、2型は、モニターの中に出てくるので、スライドして選ぶようになっているようです。
書込番号:22234694
2点

私も過去パナ機でシーンモードを使ったことがあり、LX100M2にないのかなと探していますが、どうも「自動判定」で個別には選べないようです。シャッターボタンの後ろにあるiAボタンを押すとインテリジェントオートモードになり、シーンを自動判定するとなっています。夜景の場合は手ブレを感知して三脚使用か手持ちかを自動判定するそうです。
勝手に決められても…という気がしないでもありませんが。
書込番号:22234733
2点

>Captain Caribeさん
1型では「FILTER」ボタンが、シャッターボタンの隣にあって、それを押すとモニターに出てくるので、ダイヤルボタンをグリグリやって選択したのですが、どうも2型のNETカタログによると、モニターにタッチボタンがあって、それをタッチすると出てくるので、指でスライドさせてタッチして選ぶようなのですが、現物を未だ手にしていませんので、なんとも.........。
お確かめください。
書込番号:22234809
1点

>隣のトラさん
「フィルター」(ハイキーとかモノクロとか)はタッチ画面にメニューが出てきます。隠居人さんが言われているのは「シーン」で、前に使ったパナ機では説明書きのついたサンプル画像をめくって夜景や夕焼けだとかのシーンを選べるようになっていたと思います。
なお、初代のフィルターボタンは二代目ではファンクションボタンとなっていて、デフォルトでは4Kフォトが割り当てられています。
書込番号:22234889
0点

名称は異なりますが、『おまかせiA/iA+』がそのような機能であると思われます。
>おまかせiA/iA+
>カメラを向けるだけで自動でシーンを認識、最適な設定で撮影できる
https://panasonic.jp/dc/compact/products/lx100m2/creative.html#iamode
書込番号:22234920
1点

実機を確認しましたが、
iA(インテリジェントオート)ボタンを押すとカメラお任せとなり、
人物、風景、マクロ、夜景&人物、夜景、手持ち夜景、
料理、赤ちゃん、夕焼け、ローライト、iAのシーンはカメラ自動判別となり、
ユーザー側では選択できないようです。
このカメラはマニュアルライクな撮影を楽しむのがメインで、
モードセレクトメインで使われるならおすすめしません。
クラシカルなデザインに惹かれて買って、
後悔されている人もいらっしゃるようです。
書込番号:22234937
1点

>ブロニカさん
>しおしおだにさん
>Captain Caribeさん
私の勘違いのようでした。しかし、選択が出来なくてカメラお任せとは、???と成りますね。
しかし、全自動卒業指向カメラに、面白セット盛り沢山とは、二兎を追っているようで如何なものでしょうね。
書込番号:22235329
0点

隠居人です。
沢山の方から返信ありがとうございました。
Captain Caribeさんや しおしおだにさん ブロニカさん 隣のトラさんが言われてるように iAボタンを押すとカメラが
シーンを自動判別するみたいですね。
でも勝手にカメラに決められてもと、私も思います。
書込番号:22235520
0点

>隠居人さん
実物今日届いたのですが、シーンガイドモードなるものが分かりません。
マクロだとお花マーク見たいのですか?
レンズのとなりに AF.AFお花、MFと切り替えスイッチがあります。
iAボタンを押すと画面左上に1秒ほどiAマークが表示され、近距離だお花マークが出ます。
iAマークは直ぐに消えるので、やりにくいです。
書込番号:22235608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>隠居人さん
フィルター設定というのは有りました
ポップとかソフトとか、けっこうありますが、夕焼けというのは無かったです
書込番号:22235632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分無いかと、有ればTX2みたいに掲載されてると思います
LX100
https://panasonic.jp/dc/compact/products/lx100m2/creative.html
TX2
https://panasonic.jp/dc/compact/products/tx2/creative.html
書込番号:22236280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くろりーさん
iAボタンを押してすぐ消えるのでは無く、
iAモード中に被写体に合わせてシーンを自動選択しているだけです。
近くに合わせるとマクロとなり花のアイコンが、人物だと人物のアイコンが表示されます。
該当するシーンの被写体が無いとカメラが判断すればiAのアイコンとなり、
iAボタンをもう一度押して切るまでインテリジェンスオートは継続中です。
この間、シャッターダイヤルや絞りリングを回しても「無効」と出るので分かるかと思います。
あと、ポップとかソフトは画像効果で夕焼けを効果的に撮るシーンモードとは別物ですのであしからず。
書込番号:22237333
0点

>ブロニカさん
私はiAは嫌なので 表示がすぐに消えるのは困るのですよ
これは奥さんも同時に使うというより 奥さん用のカメラなんですが
今のモードが何か分からないと タッチでフォーカスポイントを変えてるのに変わらないので
他のモードは絞りリングやシャッター速度を見れば 分かるのですが
でもどのモードでもT秒ぐらいで モードの表示は消えますね
書込番号:22237830
1点

>くろりーさん
Lx100では、メニューの設定で、「レンチとC」(何と呼ぶのか解らない)の中に、iAの切り替えの設定をする項目がありますが、
そこをクリックすると、ボタンを「長押しして切り替える」項目があります。これが、少しは役に立つかと思います。
多分M2でも有るかと思います。お試しください。
書込番号:22238282
0点

>隣のトラさん
だから隠居人さんが使いたいのは、24種類のシーンガイドモードだと言うのに、LX100Mk2に有ります?
書込番号:22238867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
それは了解しています。
そのことでは無く、くろりーさんが、嫌いなiAが、ボタンに軽く触れただけで出てくる、出てもすぐに消えてしまうしで、イライラするとおっしゃっておられるので、長押ししないと切り替わらないようになされば、少しはストレス解消になるのでは無いかと、僭越にもご助言申し上げた次第なのです。
実際のところ、例えば、夜景に向けないと夜景アイコンが出てこないようなので、何も出ていないときは、現在 iA設定中なのか、取り消しになっているのか判別できず、イライラしたことがありましたので..............。
書込番号:22238951
0点

>しま89さん
しま89さんは、M2には、シーン選択アイコンが無いとおっしゃっておられるのですね。
有るか無いかで言えば、1型と同じく選択アイコンはないようです。しかし、自動になっていて、iAボタンを押すとその機能が使えるようになっています。
ただ、何度も言われているように、カメラが自動的に、赤ん坊か、成人か、花か、夜景かを判断するので、実際にそれらにカメラを向けない限り作動しません。
ですから、設定としてどんなものかを、机の前で確かめることは出来ないようになっているのです。
他のパナのコンデジを使ったことがないので解りませんが、他の機種にはダイヤルで表示があるのかもしれません。
そもそもこのカメラには、PだのSだのAだのという撮影モード切り替えボタン自体がありません。ダイレクトに絞りリングを回してA(絞り)を設定します。シャッターダイヤルを手で回してSをきめます。両方オート(A)にしておけば「P」になっています。
本来このカメラでは、夜景やその他の諸条件の条件設定は、自分でやるべき筈です。ですから、シーンモードなどは、おまけと考えるべきものと思考いたしております。
書込番号:22239088
0点

>隣のトラさん
シーンガイドモードは便利なんですよ、特に夜景のモードは下手に設定するより綺麗に撮れるんですが、最近の機種は設けて無い用ですね
書込番号:22239363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>隣のトラさん
設定の方法、ありがとうございます
今度設定してみますね
今月、妻の誕生日にプレゼントした物で、当分私が触るチャンスが無さそうです。
シーンモードは無いのは、色々な人が使う機種なので、あった方が良さそうですね。
>しま89さん
私が話しをずらしてしまったようです
申し訳ありません。
>隠居人さん
横スレ失礼致しました
書込番号:22239894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
感覚的にですが、広くなっている気がします。
単純に1画素の大きさ大きさだと思っていたので、諦めていましたが、
調べてみると、センサーの開発技術の進化でカバーされる部分が多いらしく、
はっちゃけたコントラストでもなんとか抑えこめている感じがします。
数字的な指標はあるんだと思いますが、別にLX100と比べたところでしょうがないし、
比べたところで数字になにか意味があるとも思えないので、あくまで感覚です。
6点

まだ、撮影枚数約4000枚ですが、
さすがに、1枚の平均が8MB前後にもなると、無遠慮に切るのを躊躇する気持ちが生まれました...
JPEGの高品位でLX7が4MB前後かな、LX100が6MB前後で、今度は8MBと、
アップするのも重いけど、しばらく等倍いけるようにオリジナルでアップ。
書込番号:22230490
8点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
YouTubeにてSotobito氏の「LX100m2 実際に使ってみた! 」という動画を見たのですが、
5:30のあたりでホコリ対策に油を塗って入りにくくしたらしいという話が出てました。
この人の話も又聞き程度なので本当だったらいいなと述べておりますが、
本当だったらと願わずにはいられない内容でした。
本当に入りにくいかどうかは使っている内分かってくる事かと思います。
4点

油 塗ったら ベトベトして
手が滑りそうだ。
後から油を落とすのも大変だ。
バスタオル巻いて
レンズの前玉だけ顔だせば
それで保護になると思います。
書込番号:22228245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油なんか塗ったら、ゴミが張り付くだけでしょ。
レンズ部分の滑りも悪くなるかもしれません。
試す価値すらないでしょう。
ブラシで使用前、使用後に、払うことと、繊維粉のないナイロンの袋に入れることだと考えています。
書込番号:22228246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

妙なものは塗布しないほうが幸せかと。
万が一、入り込んでセンサ付近に付着なんて、考えたくないですからね。
書込番号:22228270
3点

>YouTubeにてSotobito氏の「LX100m2 実際に使ってみた! 」という動画を見たのですが、
>5:30のあたりでホコリ対策に油を塗って入りにくくしたらしいという話が出てました。
これはオカルトチックな民間療法を言っているのではなくて、
「アメリカの記事?(記者のことか?)がパナソニックに直接聞いた話」
として紹介されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=TQNxEvrisWU
いずれにしても不確かな伝聞ですし、
「レンズの中に油みたいなものを入れてホコリが入りにくくなった」
というのもなかなか理解困難な表現ですね。
それはともかく、流暢な日本語だと思いますし、どちらかと言えば本当であってほしいですね。
書込番号:22228318
1点

私的解釈で昔のMFズームレンズがヘリコイドにグリスが塗られていたのと同様、
何処か内部のすりあわせ部分にグリスを追加しているのかな?と思ったのですが・・・
確かにSotobito氏の表現がいまいちわかりにくいのでなんとも言えません。
メーカーからの公式な発表があればいいですね。
書込番号:22228478
0点

仮に、この後に別件でトラブルがあったとして、メーカーとして修理に対応できるか聞いてみたら?
書込番号:22228627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
(*´・ω・。)σそれな!!
書込番号:22228815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

塗るとしたら鏡筒の奥の方(センサー付近の壁面)かな??
沈殿したホコリが動き回らないようにキャッチしとくっていうなら、理にかなってると思います。(ごきぶりホイホイの原理)
書込番号:22228973
1点

結局何か入った時にセンサーに吸着しやすくなってしまうだけな気もしますが。
ほこりが入った=付着ではなく、どこかに溜まっていて、
衝撃とかで舞い上がって付着が基本スタイルっぽです。
4/3センサーのオプション仕様に、ダストボックス的なのがあるようなのを見たことがありますが、
LX100はだいぶ修理のお世話になりました、行くとなぜかレンズユニット交換を提示される謎。
LX3とかLX5の時によく入っていたのはひも状のゴミで、
多分、ポケットに突っ込めたからかなと思っています。
LX100は大きめの... なんだったんだろう、
掃除した時に言えば記念にもらえたかな。
今のところLX100は、4台中4台入ったけど、
隙間から入るようなゴミなのか不思議に思える大きさで、
落としたり、衝撃を与えたときに舞い上がって付着、
着き方によっては、同じく衝撃で取れていたりしましたね。
今は、1台に初めてひも状のゴミが、もう一台に目立ちづらいゴミ、
秋葉原に行くとき、掃除してもらっておこうかと思っています。
LX100M2は果たして、1号報告者にはなりたくないな...
書込番号:22230365
0点

>ゴキブリホイホイ
そのゴキブリは、いや、ホコリはずっとひっついてる? そのうち取れて、粘着系のホコリとなって、そのうちセンサーにこびり付くのがオチ。
書込番号:22236069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alinoneさん
「そのうち」が早まるのか、遅まるのか。
件数として増えるのか、減るのか。
そこが大事かと。
こればっかりは理屈じゃなくてやってみないとな話だし、なんの論拠もないので議論はしませんが。
で、どんな汚れだろうとクリーニングは3千円です。
書込番号:22237529
0点

何らか修理が必要になっても断られるだろうな、どこまで流入しているかわからないし、分解したら組み立てられる保障はない、申告は必須だろう。
書込番号:22238240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にSSWF付けてくれるだけで解決すると思うんですけどね
書込番号:22243093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ全体に液晶用のワックスを塗りました。
静電気防止成分があるので埃の付着を軽減対策をしています。
まだ長期の効果は分かりませんが故障の原因になるかもしれませんので自己責任でお願いします。
柔軟剤でも静電気防止成分があります。
ガラス面には塗らないで下さいね、特殊コーティングが剥がれるかもしれません。
書込番号:22435280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





