LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 13 | 2018年11月3日 09:09 |
![]() |
158 | 84 | 2019年12月10日 18:11 |
![]() |
19 | 13 | 2018年10月26日 19:54 |
![]() |
10 | 0 | 2018年10月22日 16:21 |
![]() |
116 | 20 | 2018年10月26日 14:49 |
![]() |
151 | 34 | 2023年6月24日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100と同じだろうと、大体同じ設定をして、いきなり撮影に臨んだけど、全く別物で焦った。
液晶は変わっているだろうけど、色の出方か違う気がする、
タッチ対応だから変わっているはずだけどだいぶ違うかな。
設定はあった気がするから似通った風には出来るかもだけど、
なんとなく、絵作り自体も変わっているような感じも受ける。
写真は、いろいろパラメータをいじる方だから、
あまり参考にならないと思うけど、あまり作例もないので。
実際、もう少し使ってみないとよくわからないかな。
9点

G9以降の絵作り、ローパスレスが関係しているのかもしれないですね。
書込番号:22215394
0点

パナソニック独自のこってり感(これはレンズに依存するところも大きい)を残したまま、
風景撮影に有利な解像感が大幅にアップしたのが嬉しいですね。
書込番号:22215399
2点

LX100から、カメラの設定で簡易的にカーブがいじれるようになって、
あれ、7からだったかな、私は、露出を押さえ込んだ状態で、
どれだけコントラストを上げられるか、するので、
フラットだともう少しあっさりですね。
これは、作例なので撮って出しですが、
Twitterにあげてるのは、レタッチで更に過激になります。
書込番号:22215462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じシチュエーションはないな、LX100をサブに持っていけばよかったかな。
ストロボ使わなくてもいい景色はLX9がサブ、
ポートレートは確実にストロボを使うので今までもサブはLX100、
LX100のときもLX100がサブだったけどLX100M2メインでLX100サブ、
ただ、雨なら今のところLX100がメイン。
LX9も結局カバンの中に入っていますけどね。
これは、LX100で先々週辺り、曇りで光の回りが良い状態で、
少し太陽光が降ってきたから、コントラストも落ち着いている。
先の作例だと、完全に晴れなので、逆光でPLフィルタもつけているから、
ゴースト退治が大変な上に滝がシャドー側で、このカメラでは、
少し難しいシチュエーションではあるかな。
書込番号:22217156
3点

>Seventhlyさん
空気感が伝わってくる作例ですね。
初代と二代目を使い比べて画質的にはどのような感想をお持ちなのでしょうか。私は初代はあまり使い込まないうちに子供に譲ってしまったので、朧げな印象しか残っていませんが、そのイメージとSeventhlyさんの作例から受ける印象が共通しています。
それは「初代は立体感、解像感で引き込まれる感じがあったが二代目はその感覚はない」というものです。(ただし写真を撮る上で、その感覚がすべてだとは思っていません。)ソニーRX1Rの初代と二代目も似た感じを受けました。
書込番号:22217373
0点

あまり、画質重視の見方をしないので難しいところですが、
画素数が増えている分、良いのではと思います。
さすがにF11の1/50sとかふざけた露出のとかは、手ぶれと小絞りボケ
PLフィルタも挟んでいるので、画質の話になると、作例としてはちょっとあれですが数枚。
解像感も実はなんぞやというレベルの知識なので、
こういうものを撮影するときに有利というのがわかれば...
人工物とか文字とかですかね、自然の景色とかになると、
アナログなものをデジタル化した時の
サンプリングによるロスの方が表立って出てくる気もします。
電線とか人の髪の毛なんかも被写体との距離感で、
だいぶ変わってしまう気がします。
LX100は発売から1年くらい経ってから買ったので、
その頃には、LX100のカテゴリはあまり流行っていなくて、
ほとんど写真を載せていないので、大量にあります。
半分以上ポートレートなので、ほとんど載せられませんが...
書込番号:22219207
2点

>Seventhlyさん
ありがとうございます。数多く撮られている方ならではですね。
私も「ハッとする画質」が一概に良いかは分かりません。富士フィルムのX-Pro2はフィルムシミュレーションのベルビアを使うと「ハッとする発色」で愛用してきましたが、だんだんと誇張され過ぎというか、不自然な気もしてきています。ただ何故そういう印象の差が出るのかは知りたいなあと思います。
人工物と自然物とで解像感が変わるというのは考えたことがありませんでしたが、確かに自然物の方が微妙なグラデーションがあるから差は出そうです。作例を見る時のポイントかも知れませんね。
書込番号:22219732
1点

> 何故そういう印象の差が出るのかは知りたいなあと思います
機材による立体感の演出も実際、
写真を見るとそう感じることがあっても、
では一体何が作用しているのか、わからなかったりしますね、
大部分は光や実際の奥行、ボケや色の濃淡だったりしますが、
それ以外の何かの力が...
解像については、デジタルはフィルムと違い、画素の境界があり、
さらにピクセルの境界があり、人工物も直線的なものや、
境界のはっきりしたものが多いので、干渉しやすいのではと。
レンズの解像感とかそういったものよりも、
画像処理の仕方が作用しそうな気もします。
最終的には、昔流行った等倍鑑賞以外は、
何らかのアルゴリズムのリサンプリングで、
オーバーライドされるだろうと個人的には思っていますが...
書込番号:22221222
0点

>では一体何が作用しているのか
NHKの放送博物館でスクリーンに映写された8Kのデモ映像を見たことがあるのですが、これが妙に立体感があるのです。2Dなのに3Dの感じです。立体感の要素の一つに解像度があるのは間違いない。8Kの解像度は大画面で見ないと解像度の違いは分からないそうですが、小画面で解像の違いを判別できなくても立体感の違いは感じるそうです。ただ「解像が良ければ立体感が出る」のであれば二代目の方が立体感が出そうですが、そう簡単な話ではないらしい…
>画像処理の仕方が作用しそうな気もします
レンズ構成は8群11枚で初代と変わっていないようです。入射する光が同じとなると、後はセンサーと画像処理。20百万画素ベースのセンサーは他機種でも実績があり、解像的に問題があるとは思えない。すると画像処理の問題なのでしょうか。パンフレットには「至高のマニュアル主義」なんて銘打っていて、ベテランの高齢層をターゲットに考えているようにも思われます。「より落ち着いた情緒ある描写を」と絵作りを変えてきたのかとも考えます。
子供から初代を借りて撮ってみましたが…この図柄では差が有るのか無いのかよく分かりません。
書込番号:22222052
1点

別スレで拡大画像をアップしましたが、二代目の解像には特に問題ないようで安心しました。Seventhlyさんが指摘されたように画像処理の問題だと思います。初代は階調が硬くメリハリの効いた絵作りであったものを、二代目は柔らかい方向へ振ったのではないかと。設定や現像で画質を動かしてみると面白そうです。
書込番号:22223088
0点

写真のような平面で立体感を出すには人の目の錯覚、脳内補正を利用しますが、
これは、感じ方に差があるので、感と呼ぶんだと思います。
立体感は、色彩や濃淡や陰影など、写真そのものでの表現もありますが、
見せ方も重要なファクターになります、いかに人の目を騙すかですね。
一番わかりやすいのは片目で写真を見る。
これは、だいたいの写真で立体的に見えます。
暗い空間や霧越しなど見づらい環境も同様ですが、
立体感はそういうものじゃないという人もいますが...
比較写真は、ピントの芯がどこになるかわかりづらいシチュエーションなので、
解像感という面ではちょっと判断が難しいかもしれません。
ざっと見ると、手前のボケの始まりが、大体似通っているので、
被写界深度が同じなら、でも若干カメラの位置が...
と意外と、難しいシチュエーションであると同時に、
そのくらいで変わってしまう、それほど気にするものではないのかもしれません。
ただ、購入当初は、不良チェック的にやったほうが、精神衛生上よいかもしれません。
書込番号:22223569
2点

片目で見ると立体的に見えるというのは不思議ですね。数年前にルパン三世のオープニングが片目3D映像と話題になったとかで観てみましたが、そう言われればそんな気が。片目では両眼視差がないため平面的に見えるはずなのに。結局は脳が情報にどう反応するかの話なんですね。
LX100の場合、同じものを撮ると初代の方が色が濃く出るようなので、二代目は意図的に濃淡差を少なくしているのだと思います。富士フィルムのフィルムシミュレーションで濃淡差の違うプロネガハイとプロネガスタンダードというのを比べたことがありますが、濃淡差が大きいと「強烈な陽射しの中で濃い影が落ちている」のと同じで、より立体感が出る気がします。
書込番号:22224493
1点

狩るか狩られるかの環境では、
対象との距離感は生死に直結しますから、
色々と進化したのだと思います。
パナは個人的にテレビ出力を重視していると思っています。
映像というものに近いなと。
M2は出るか分かりませんが、初代のライカ版は、
よくわからないけど、
これが、狭義の写真と呼ばれるものなんだろうなと、
M2は、真ん中辺な気がします。
書込番号:22226749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
悩んでいたが量販店で買ってしまった。
量販店の値付けが変わったのに隔世の感がある。数年前まで量販店の通販価格はポイント分を引いても最安値より高め、店頭表示価格は更に高く「オタクの通販価格はもっと低いけど…」と言っても取り合ってもらえなかった。
ところがその後、量販店の通販価格はポイント分を引けば最安値に近くなり、店頭価格も自社通販価格まで下げてくれるようになった。
今日見ると、店頭表示価格自体を自社通販価格と合わせており、そこからの値引きにも応じてくれる。今日の価格コム最安は税込110,440円となっていたが、店頭で税込100,800円(別途10%のポイント付き)で買えた。よほどカメラ売れていないのか。
ご参考まで。
8点

価格.comでの売れ行きは18位になってますね。
この値段にしては売れていると感じます。
ソニーのRXM5と比較しましたが、ソニーにあって、LX100にないのは、スローモーション
撮影くらいで、むしろLX100のほうが機能豊富ではないかと思い、購入にいたりました。
半押しシャッターが気に入りました。
なお、紙マニュアルには、親指ロックは押しっぱなしにしなければならないと記載されて
いますが、設定でトグルに変更できます。メニューをながめていて気がつきました。
機能豊富なので、まだまだ使いこなせていません。
書込番号:22208906
3点

>デジタル系さん
高価格帯の割に注目度はあるんですかね。初代は名機でしたので二代目を待ちわびた人も多かったのかな。
書込番号:22209404
0点

情けないが老眼で説明書の細かい字がよく見えない…
説明書より詳しい「活用ガイド」をパナソニックのサイトからダウンロードしてパソコンで見ることにした。PDF文書でページ間のリンクがあったり、検索できたりするので便利。
書込番号:22209955
4点

露出ダイヤルの軽さはいかがですか?
旧型機は軽すぎて良く勝手に回ってましたので。^_^;
書込番号:22210108
1点

>はふはふくんさん
露出補正ダイヤルを子供が持っている初代と比べてみましたが、部材やクリック感の設定は変えていないようです。初代は「使っているうちに多少滑らかになったかな」感はありますが。2年半使っているフジのX-Pro2も持ち歩きしているうちに露出補正ダイヤルを回してしまう機会が増えました。
書込番号:22210404
0点

メニューの中に「デモモード」というのがあって試してみた。
暫くウンウン言ってから1枚のサンプル画像が表示される。この画像内のどこかをタッチするとそこにピントが合うというもの。オモロイ。
この手の機能は何年か前に「凄い先端機能」として読んだ記憶があるが、もうこんな身近に体験できるようになったとは…
書込番号:22210444
4点

カメラを買うと「ISO感度がどこまで使えるか」というのが気になる。メーカーの標準出力感度範囲内であれば、メーカー側は「使える」と言っていることになるが、個人的には「どうも画質がイマイチ」とか出てくる。RAWでパンフレットを撮ってライトルームで現像してみた。(さすがアドビさん、もうLX100M2に対応している。)
高感度になると全体的に粒子の膜がかかったように感じる。比較的違和感がないのはISO6400までかなあ。APS-CのX-Pro2の場合はISO12800まで使っているので、センサー面積の違いを考えれば辻褄が合ってる感じ。
書込番号:22210733
1点

散歩スナップに持ち出してみた。以下、感想。
・軽い!持ち歩きが苦にならない。
・スナップ用としては速写性にやや難がありますね。モッサリした起動とか、どよーんとしたズーミングとか。
・画質は…初代のようなハッとする感じはないかな…
X-Pro2と比べると精細さは劣るが自然な画質で安心できる。X-Transセンサーはやはり癖がある気がする。
書込番号:22211512
10点

電子シャッターはやはり動体歪みが出ますね。これがなければショックの少ない電子シャッターを常時使うのだけど。
背景は「ザワザワ」が出ない感じが良い。XF18-135mmはこれが結構気になる。
書込番号:22213272
5点

AFを顔・瞳認識にして公園で遊ぶ孫を追ってみた。AFCにして連写する。遠くて顔が小さいと認識しない。また横顔でも認識しない。正面と斜め前は認識する。
精度は「もう一声」という気がするが、明らかにボケててダメだという画像はほとんどなかった。至近距離で被写界深度が浅いと鼻などがボケて瞳を追っているのが分かる。うるさいことを言えばダメダメなのかも知れないが、この手の機能を初めて使ってみて「ここまで追従するのか」というのが驚きだった。
書込番号:22213962
7点

>精度は「もう一声」という気がするが、
顔瞳認識は、眼球なのかまつ毛の根本なのか、どの部分のまつげの根本なのか?くらいの精度ありますよ。当機ではなくパナのm43カメラの場合ですが、当機も変わらないはず。
被写体ブレではありませんかねえ? SS確認してみることをオススメします。顔大きめだと1/125でも不確実で1/250以上が安全圏。
書込番号:22214941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Alinoneさん
シャッタースピードは自動で撮ってしまっていたので、確かに滑り台を滑ったりブランコを漕いだり動きがある割にSSが遅めでした。それが原因かも知れません。キャッチライトがクリアなカットもありましたから。
これまで顔瞳認識を使ったことがありませんでしたが、AFポイントとの兼ね合いを考える必要がなく構図に専念できるのは革命的だと感じます。話題のフルサイズミラーレスで瞳AFがないとかAFCに対応しないとか言ってる機種があるのは意外です。
書込番号:22215201
1点

動体AFがどんな感じなのか鳥を撮ってみた。かなりトリミングしている。(パーセントは元画像との面積比。)
被写体が小さいとAFで捉えにくいので、望遠レンズではないLX100M2には無理がある。ただ、仮に望遠レンズを付けたら普通に鳥が撮れそうな感じで、動体AFの性能自体はかなり高いのではないかと思う。
書込番号:22216070
4点

4Kフォトを初めて使ってみた。電子シャッターによる秒30コマ連写なので動体歪みはあるが、動体歪みが目に付くのは至近距離で直線のあるものが動くケースなので、一般的にはさほど気にしなくとも良さそう。クロップされるらしく、静止画では「24-75mm」と表示されるズーム範囲が「31-97mm」に変わる。
撮ったものはザーッとめくって任意のこまを写真として保存できる。思ったより扱いやすい。ライトルームで読み込もうとすると、一連のフォトはMP4動画として、切り出した写真はJPEGとして認識される。
連続する4コマを切り出してみた。AFCなんかロクに効かないのではと想像していたが、思ったより捉える印象。なかなか凄い機能に思えてくる。
書込番号:22218338
5点

AFCでの多少気になる挙動としては、例えば青空を背景に飛ぶ鳥を見失ったような時に「ガガガガ」と微振動がある。おそらくピントの方向性を見つけようとしてレンズを細かく前後動させているのだろう。X-Pro2のような像面位相差AFでは経験したことがない。
書込番号:22219782
2点

新旧機を並べて上から見てみた。外見は殆ど変わっていないが、ズームレバーが少し大型化し、外周の段差がなくなっている。これでズームがしやすくなり、シャッターを押すときの指の座りが良く安定感が増した。これは良い改善だと思う。
書込番号:22220027
5点

オプションの自動開閉キャップを購入した。キャップを付けたり外したりする手間がなくなり重宝する。
よく見ると動作中にボディが少し動いているが、これは三分割するフタの左下部分の角が机にゴツンと当たるため。これ、下に来る分割フタが丁度水平に開くようにネジを切っといてくれたら良かったのだが。開発した人はそういう操作しなかったのかな。初代でも同じ。
書込番号:22220040
5点

フォーカスセレクトを使ってみた。49のフォーカスエリア毎にピントを移したものを高速連写し、4Kフォトと同じようにバララッと見て選択し写真に切り出すもの。操作も簡単だし便利ですねコレ。
マクロ撮影の際は被写界深度が浅くてなかなか上手くピントを合わせられないのと、ファインダーや液晶ではよく見えないというのもあって、後からPCで選択できるのはいい。欲を言えばフォーカスエリアがもう少し細分化されていると有り難かった。
書込番号:22220295
3点

「フォーカス合成」というのも出来るんですね。フォーカスセレクトで「フォーカス範囲をもう少し広げたい」って時に任意のフォーカスポイントを指定して「ここからここまではピントが合うように」と設定できる。「自動」にすると可能な限りパンフォーカスにしてくれる。
ここは自動にしてみたがワンタッチで簡単。多少時間はかかるが凄いもんですねコレ。見かけの割に画像処理エンジンがムチャクチャ強力らしい。
書込番号:22221139
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
まだ実物を見ていませんが、ズーミングはどんな感じですか。初代はズーミングの遅さが気になり、見送る理由のひとつとなりました。M2になっても、同じくコンデジの電動ズームということで端から端まで2秒くらいかかるんでしょうか?
書込番号:22204952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズーミング 最短から最長まで3秒くらいかかります。
コントロールリングにズーミングを設定することは可能ですが、かなり回す
必要があり、お世辞にも速いとは言えません。普通に上のレバーを操作した
ほうが速い印象です。
書込番号:22205174
2点

ズーミングの速さは、多分ビデオに合わせてあるのでは?
爆速ズーミングは、機械の故障にも繋がりかねませんし.........。
書込番号:22206028
4点

ステップズームという機能を見つけました。
離散した焦点距離に飛ぶ機能です。
最長から最短まではやはり時間がかかりますが、連続ズームよりはマシだと思います。
手動ズームができるカメラを探したほうが良いと思いますが、それができる
コンデジを知りません。昔のニコンではできたような気がします。
紙のマニュアルが最少の項目しか載ってないので、機能を探すのが大変です。
書込番号:22206223
1点

2014年時点でも、手動ズームのコンデジがないと、書かれていますね。
中古で探せばあるかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17411368/
書込番号:22206235
0点

ついでながら・・・
ステップズームの場合、細かい焦点距離の調整ができません。ご希望にそえるかどうかは
わかりません。
昔、コダックから2焦点カメラがでてましたね。それを探すのが良いかも・・・
書込番号:22206239
0点

>デジタル系さん
やはり遅いですねえ。
コンデジ=電動ズームだから仕方ないのでしょう。
電動のほうが小型化できるし、手動は無理な力がかかって故障しやすいだろうし。
ただ、キヤノンのGシリーズやsシリーズは何台か使って、あんまり気にならなかったですが、この機種はとくに遅いのでは? パナのm43の14-42PZもすごく遅い。45-175は望遠だから気にならないけど。
ステップアップズームは一考に値しますね。そのほうが画角(焦点距離)を意識した作画になって結果もいいかも。
>隣のトラさん
ムービーは遅いほうがいいけど本末転倒ですね。
書込番号:22206339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームが遅いのはわかりました。
あと、気になるのは画質ですが、それについては別スレで。。
書込番号:22207620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ新製品ですが、作例は少ないですね。
設定価格が高すぎて、売れないのでしょうか。
それとも皆さん、値下がりを待っているのかな。
それとも信頼性に疑問があるのかな。
興味はあるのですが。
書込番号:22208517
0点

>banker7さん
このカメラを注目しているお客は2種類だと思います。
一つ目の人は、一型からの買い換えの人。新客ですが、このカメラの良さを充分解っている人。
彼らは、10万以上では買いたくない。(私もその一人)
二つ目の人。注目はしているのだが、望遠系が少し足りなく思えたり、コンデジとしては大きすぎるように思えたりで、結局買わない人。(お客とはいえないか.......?)
3型は出ないかも..........。
書込番号:22208589
2点

まだ使い込んでないので・・・
先日、バラ園にD850のサブとして持っていって撮影しましたが、差は歴然。
重いカメラが持っていけない状況、撮影できない場所(レストラン)等で、力を
発揮するカメラだと思ってます。
レンズ交換式カメラは、M3/4でも、結構な重さと大きさです。
軽いので、毎日、ウエストポーチに入れて、持ち歩いてます。
ギミックも結構楽しい。
一番困っているのは、フォーカスがよくわからないので、カメラまかせ
にするしかないこと。そういうカメラなんだと思いつつあります。
私は値段相応の機能を持っていると感じていますが、このカメラの
機能をすべて活かすのは、結構大変かもしれません。少なくとも、家族
スナップのためだけにこのカメラを買うのは、非合理的な気がします。
書込番号:22208636
0点

>3型は出ないかも..........。
同意。
マニアのためのカメラですよ。あまり売れないでしょうね。
使っているとかなり楽しいですが・・・・・。
フジのX70(APS-Cコンデジ)みたいな運命かもしれません。マニアからは
大好評だったのですが、あまり売れなかったみたいで、後継機が出ずに終了
となっています。
値段高くなってもいいから、続けてだしてもらいたいです。
最近は、スマフォかフルサイズミラーレスか、と2極化していて、面白く
ないです。
書込番号:22208677
2点

古いカメラですけどパナだとDMC-LC1が手動ズームですね。発売当時欲しかったけど高くて買えなかった…orz
今でも時々欲しくなるけど如何せんスペックが古すぎてコレクターズアイテムとしちゃ少々高価。(^_^;)
LX100/2はLC1の後継機とも言えるでしょう。
書込番号:22208821
2点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
自動キャップをつけるために、フロントリングをはずす必要があります。
いくらやってもはずれないので、メーカーに電話しました。
メーカーの担当の人も、一緒に操作してくれて、”確かにちょっと
固いです。” と言ってましたが、コツを教えてもらったら無事
外れました。
コツは、少し押し付けることです。これではずれます。単に
回そうとするだけだと外れません。
自動キャップの取り付けも、最後のはめ込みが少し固いので、
要注意です。これだけがっちりしていれば、なくすことは
なさそうです。
どこのカメラだったか忘れましたが、自動キャップレンズが
外れやすく、すぐ失ったのを思い出しました。パナだったか
もしれません。これは、サードパーティ製でした。
10点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
マネシタ電気らしくどこかで見たデザインじゃないでしょうか? こんなパチモノみたいなものはカメラとしての出来以前に受け入れられません 久々に日本企業の悪しき伝統を目の当たりにして腹が立っています。
6点

>こんなパチモノみたいなものはカメラとしての出来以前に受け入れられません
戦場の狼からの手紙さん用に作っているわけでもないから、しようがないと思いますけど。
それと、グリップや耐衝撃性などを考慮すると、奇抜な角張った意匠などは最低なわけで、
自ずと最適・好適意匠は定まってしまいますね。
書込番号:22193978
17点

そうですかね?
カメラなんて多かれ少なかれ似たようなデザインですし、(そうなったとしても仕方がない)
たとえ似ていたとしても特に立腹したり失望したりするようなことでもないと思いますけど…
書込番号:22193981
29点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22193998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに同社のGFシリーズに似てるかな?
書込番号:22194006
8点

落ちついてていいと思うけど…(;^ω^)〉
書込番号:22194013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうです(´・ω・`)b
書込番号:22194021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22194024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだよー(´・ω・`)b
書込番号:22194032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicらしいデザインだと、思うけど?
書込番号:22194568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラのデザインに関しては昔から業界の暗黙の了解みたいなものがあります。京セラがキヤノンに訴えられそうになったけど引っ込められたと言う逸話があります。美術品じゃないから仕方がないですね。
書込番号:22194630
0点

本物を買えないから・・
Lumixを削り取って赤バッチを貼り付けてるヤツもいる(-_-;)
そういうヤツの為に
なんちゃってLEICAで良いんじゃないか!?
書込番号:22194724
1点

>戦場の狼からの手紙さん
〉マネシタ電気らしくどこかで見たデザインじゃないでしょうか?
そうそう見たこと有るLX100そっくり
書込番号:22194750
12点

デザインは見た瞬間「LXシリーズかな?」って思うし、スペックもかなり独創的。
むしろ何のパチモンなんでしょう?w
書込番号:22194860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>戦場の狼からの手紙さん
具体的にどのカメラに似ていると感じられたのでしょうか?
私は見た瞬間「あ〜パナのデザインだなあ」って感じたのですが。
書込番号:22195525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単なるネガキャンですよ!
相手にしな方がいいです ^^/
書込番号:22195562
6点

>JTB48さん
>カメラのデザインに関しては昔から業界の暗黙の了解みたいなものがあります。
どのような事柄なんでしょう?
書込番号:22197291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似ているも何も、PanasonicがOEMの機種も
有りますしねー?
書込番号:22197538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

抽象的・感覚的に似てる似てる言ってるだけなので具体例を出せと言われても無理でしょう。腹を立てるのは
本人の自由、他人には理解しようがないんだし勝手に激おこプンプン丸させときゃいいんですよ。
>JTB48さん
京セラといえばこんなのも出してました。いわゆるブリッジカメラと呼ばれるカテゴリーの一つで1989年発売。
ハーフ判としてはおそらく最後の機種だと思います。この時期はデザインの斬新さを求めて各社奇抜な
見た目のデザインのカメラを出してました。
ブリッジカメラもその後デジカメに移行し現在は高級コンデジがこれらの子孫に当たるわけですが、高倍率
ズーム機はパナFZ系やソニーRX10のような一眼レフタイプ、コンパクト機はLXシリーズやフジX100のような
レンジファインダー機を踏襲したスタイルに落ち着いていますね。
書込番号:22208790
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
新発売新品購入にも関わらず
レンズ内部に細かい塵か埃のようなものが結構な量
混入しており大変驚きました。
まさか大手Panasonicさんの製品で
しかも発売されたばかりの新商品を発売日にゲットしてそんなこと有り得るのか!?
と自分の目を疑いましたが、何度みてもレンズ内部に細かな塵が多数見えます。
今時、中華製の安いカメラでも新品の状態でレンズ内部に塵埃なんて私は見たことありません。
いちおう購入店にて返品交換をして頂けるよう対応おねがいしておりますが、もう二度とPanasonicのカメラは買わないと思います。
同社の話題のフルサイズも購入を考えていましたが、ソニーにしようと思います。
カメラを購入するのに発売日前から予約までして購入したのは人生初だったので期待してた分、本当に残念でしかありません。
書込番号:22193047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
災難でしたネ。。
『同社の話題のフルサイズも購入を考えていましたが、ソニーにしようと思います』
実は、私が買った20万以上のソニーGMレンズ、レンズに無数の粉を振りかけたようなモノがついていました。
メーカー選びは慎重に。
でわ!
書込番号:22193060
24点

>おりこーさん
なんとソニーまで…
ジャパンクオリティもそのレベルだということですね…
書込番号:22193069 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>同社の話題のフルサイズも購入を考えていましたが、ソニーにしようと思います。
それは賢明なご判断。ソニーに勝るモノなしですよ。なってたってギジツのソニー。
書込番号:22193073
7点

店頭で買って無いのですか
その場で確認できるというのも含めて、本体は安心料含めて店頭で買った方がいいか、安さと自己責任でネット販売を取るかでは。クレーマさんになってしまいますよ。
書込番号:22193081 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しま89さん
かなり田舎なもので
店頭に新製品が並ぶことがほぼないので
どうしてもネットでの購入になってしまいます。
しかし、おっしゃる通り店頭で購入し、その場で開封した方が安心だと思います。
書込番号:22193090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はたいていのカメラは店頭購入です。
必ず開封してますが、クレームを付けるのは嫌なものですよ。
クレーマーみたいで・・・・
オリンパスの一眼カメラが傷だらけで、その場で交換してもらったことがあります。
歴然としてたので、良かったです。
ちなみに、マップカメラは、店舗の購入印を押してからでないと、開封してくれません。
ヨドバシは、店舗の購入印を押す前に開封してくれるので、交換は楽です。
店舗購入も、良く店を選んだほうがいいです。
それにしても、いやな話を聞きました。製造元で弾かれた不良品が流れているという
ことはないのでしょうか? ちょっと信じがたいですね。
made in Chinaですか? 最近の私の印象では、中国製品のレベルはすごくあがっている
印象です。もちろん管理次第ですが・・・・
話がずれますが、メーカーは、kakaku.comをチェックしてます。kakaku.comで出た
トラブルの話をすると店頭に来ているメーカーの社員は、たいてい知ってますよ。
書込番号:22193128
13点

>デジタル系さん
こういった書込みは初めてなのですが
皆さんも色々と経験されていますね。
やはり店頭購入は大事ですね。
ヨドバシ…県外まで行かなければないです…
私もただのクレーマーだと思われるのが嫌ですし、
どうせ使用していればレンズに塵埃は混入するものだしいいか…
と自分を納得させようとしましたが、
高いお金を払ってこちら側が初期不良と思われるものをネット購入だからといって我慢するのもおかしな話ですし、新品を購入した意味が全くないのでメーカーと販売店に連絡を入れました。(販売店からの返信はありましたがメーカーからの返信はまだなし)
あとメーカーが価格コムを見ているとも聞いたので
このためにわざわざ登録して書込みをしました。
品質改善されるといいのですが…
書込番号:22193152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺の場合、こんな高級コンデジでは無いがレンズに塵どころか撮影画像にゴミが写り込んでた。
製造工程での混入してたのが使ってる内に出てきたつう事で新品交換してもらったが、また再発。
二度交換してもらった。
店員の話では「パナのコンデジでは良くある事」
だそうだ。
書込番号:22193192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

傷に相当だからクレームも何も不良品にお金を払う必要はないと思います。安くても傷物だったら買わないです。
ただ、訳あり品でこの価格でというのはまた話は別ですね。
書込番号:22193200
2点

>domdomdominiqさん
とんだ災難でした。
でも、使用前からの混入は初期不良で交換に当然なると思いますよ。
1型使いですが、LX100はゴミ混入の問題以外は良いカメラなんですがねえ。
書込番号:22193212
3点

>横道坊主さん
えぇ…
酷すぎますね…
『パナのコンデジではよくある事』
というのは私も聞いたことはあります。
初代LX100もレンズに塵や埃が混入しやすいとのレビューをたくさん目にしていましたが、それはあくまである程度使用している中での話であって
まさか新品の状態で既に混入しているとは思わず、
混乱とショックで『これはまさかの仕様?』とかわけのわからない解釈をしそうになりました…
書込番号:22193220 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
高い買い物ですので非常にショックでした。
新品交換になるものと思っていますが、週末使う予定だったので無念です。
書込番号:22193228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでまゆたろうさん
当然交換になると信じております。
ほんとにそうですよね。
パナのミラーレス機も使っておりますが
非常に素晴らしいですし
LX100IIもすごくいいカメラだと思っているので
残念でしかないです。
書込番号:22193241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ、改善されたいないんですね。
私はLX100ですが、やはり買った時から埃混入。
その後、保証期間内に清掃とレンズユニット交換と二度もサービスセンターに持ち込んでいます。
ズームコンデジのTZ70も1年半使ってゴミが混入し、これは有料\3000で清掃しました。>domdomdominiqさん
書込番号:22193344
4点

>ネポムクさん
なんと…
そこまでだとそういうものだと割り切って付き合って行くしかないですね…
先程販売店から連絡があり返送したのですが
初期不良なのでこちらに一切落ち度はないのに
送料はこちら持ち…
まぁ新品交換してくれるからいいやと思うようにしてますが、モヤモヤしっぱなしです
ちなみにメーカーからは未だになにも回答がありません。
書込番号:22193371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品 レンズ ホコリと検索するとメーカー問わずいろいろ出てきます(汗)
ガッカリする気持ちは分かりますが、それでメーカーを判断するのは少々酷かと。
SONYの高いレンズだろうとニコキャノの高いレンズだろうとあり得る事ですからそこまで神経質にならなくてもと思います。
SONY使いの自分は、幸いホコリ混入の経験はありません。
運が良いのかと思います(笑)
書込番号:22193441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yu_stoさん
確かにここに書きこんでみて
新品でもメーカー問わず皆さん色々と経験されてるようなのがわかったのでメーカーどうこうの問題でもないのかもしれませんね。
どこのメーカーで何買おうが結局は運なのですかね…(苦笑)
書込番号:22193462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと古いですが、ソニーのデジカメのほこり問題
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=17037414/
最近のソニーでもでているようです。
ズームする時に大量に空気をすうので、ゴミ混入は避けがたい。別スレッド
でも書きましたが、ケースが汚れていて、それがボディにくっついている
と必発みたいです。
ただし、今回は最初からなので、状況が違うと思います。
書込番号:22193903
4点

メーカーか販売店に早めに連絡してください。
時間が経つほど『最初から』が証明できなくなります。
書込番号:22193929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタル系さん
そうなんです
私が驚いたのは新品開封した時点で既に混入していることです…
こういうデジカメは使っているうちに
塵埃を吸ってしまうのは承知の上なのですが…
最初から混入済ならわざわざ新品じゃなくて
中古買いますよね(苦笑
書込番号:22193956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





