LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2021年8月12日 09:46 |
![]() |
8 | 2 | 2021年7月1日 21:00 |
![]() |
11 | 3 | 2021年5月9日 10:47 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2021年5月8日 04:00 |
![]() |
19 | 10 | 2021年8月28日 20:34 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2020年11月23日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
4K動画で比べた場合、初代のLX100との差はどれぐらいありますでしょうか?
動画サイトを探しても他の機種との比較動画はあるのですが、初代との比較動画がなく、センサの画素が増えたことによる
解像感の向上がどれくらいあるのかが気になっております。
また初代LXではHDMI端子は再生チェックしかできませんでしたが、M2はどうでしょうか?
取り扱い説明書をダウンロードしてみたのですが、その点については触れて無いので、プレビュー時にもHDMI出力されるようになったのかご存知の方、おられましたら教えて頂けましたら幸いです。
3点

イメージセンサーは、
GH5世代の20MPローパスフィルターレスセンサーです。
初代はGH4世代でした。
少なくとも解像感は大幅にアップしているはずです。
書込番号:24281620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
恐らく、もう少し古く
GM1・GX7世代のチップです。
書込番号:24281708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
LX100M2はGX7Mk3のマルチアスペクト版です
>panadoumei
この機種にはHDMIスルーの機能は付いて無いです。最近のモデルは液晶表示をテレビの画面に出すことは可能ですが、この件で合ってますでしょうか。あと、表示中はハウリングするのでスピーカーの音量を絞る必要があります
LX100M2はGX7Mk3を固定レンズにして20M汎用センサーをマルチアスペクトにしたようなものになってますので、画質はよくなってますが見た目は余り変わらない(パナソニックは16Mと20Mの差があまりでにくい)のも事実です。4kフォトの機能は充実してますよ。軌跡合成ができる機種です。
書込番号:24283186
1点

>GH5世代の20MPローパスフィルターレスセンサー
概算すると、レンズ解像度150本/mm以下を想定しているようです。
(ローパスフィルターレスなので、上記のレンズ解像度を超えるほど、本来は擬色が出やすくなります)
数年以上前のカメラ雑誌(アサヒカメラあたり?)で、4/3型用ズームレンズ数本の特集があり、
レンズ解像度の測定値を記載していましたが、その数本中の最高値は、レンズ解像度140本/mmあたりだったと記憶していますので、
今も大差無ければ、ローパスフィルターレスでも実害は無いのかも知れません。
※ローパスフィルターレス機で、擬色防止用の回路やカメラ内画像処理があったりしますが、あまりにレンズ解像度が高い場合は必要十分に効かないと思いますが、該当するレンズが殆ど無いか皆無かも知れませんので、実害の報告も殆ど無いか皆無なのでしょう。
※上記のレンズ解像度が気になる方は、図書館などでカメラ雑誌のバックナンバーの蔵書から探してみてください。
マトモな測定の範囲でレンズ解像度を公表しているカメラ雑誌は少ないので、比較的に容易でしょう。
アサヒカメラであれば「ニューフェイス診断室」あたりか、例えば「マイクロフォーサーズ用レンズ 4※本対決」みたいな特集記事だと思います。
※たぶん4本だったような?
(アサヒカメラは、比較的に図書館においている確率が高いと思いますが、休刊になったので蔵書の整理対象にされる可能も一考の上)
書込番号:24283607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、お忙しい中沢山のご教授ありがとう御座いました。
初代LXよりも動画時の解像度が良くなってるのですね。
HDMIスルーの件も教えて頂きありがとう御座います。
初代は液晶の解像度が少しぼやけているので、動画のフォーカス調整時に本当にあっているのか不安な時があり、
5インチや7インチの外付けモニターでプレビュー確認できたらと思ったのですが、M2は液晶の解像度が上がったと
ありますので何とかなるのかなぁと思っています。
このコンパクトサイズで4/3センサーは珍しいので、今後もより進化したLXが登場してくれるといいなと思いました。
次あたりは60Pモードもついたら尚嬉しいですね^^
皆様本当にありがとう御座いました。
書込番号:24284391
0点

>しま89さん
?
LX100の方ですよ?
文面は、よく読みましょう。
LX100m2で間違えているのも、ポポーノキさんです(笑)
書込番号:24285171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
久しぶりにカメラを買おうかと思い、写りの良さそうなのを探していてLX100M2にたどり着いたけど、ここ数日で価格が急騰。
安いお店の在庫が枯渇してしまった感じ。
製品として終息した訳では無いと思うので待ってれば元に戻るのだろうけど。
先週ポチっておけば良かった。。。
書込番号:24217218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーも在庫を持ちたく無いので、生産数を落として、
流通在庫をコントロールしているのではないでしょうか。
書込番号:24217256
1点

毎月コンスタントに売れる製品でもないでしょうから、流通在庫をコントロールというよりも、半年に1LOTとかの計画生産なのかもしれません。
とはいえ一昨日Amazonで7/19入荷予定みたいな文言を見たからそのあたりから出荷増えるかも?
書込番号:24217317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
ちょっと前にGX7mk3を購入し、わけあって手放してしまったものの、こってりとした渋い描写、AFの速さやタッチパネルの使いやすさ等、大好きな機種でした。またLUMIXのカメラは一つ持っておきたいなと考えているのですが、このカメラはGX7mk3に近い描写が得られるものでしょうか?LモノクロームDもあるようなので期待しており、場合によっては所有しているGR3を手放しての購入も考えています。ご意見宜しくお願い致します。
6点

使用していたレンズが何か次第でもありますし、センサーの一部を利用していないので1700万画素と画素数は少なめですが、フォーサーズならではの性能はあります。
以下のーページに等倍サンプルがダウンロードできる画像がありますが描写は如何でしょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-dc-lx100-ii/9
「GR3」は高性能な単焦点レンズを搭載しており、どちらが良いかは使っていただいて判断されたほうが良いとは思います。
私も「GX7MkV」を所有していますが、より小型のカメラとして買い足そうか迷っているモデルです。
書込番号:24126695
3点

>KURO大好きさん
お返事ありがとうございます。使っていたのは15mmと25mmになります。いずれにせよ、ザラッとしたフィルムっぽい描写が堪らなく好きだったので一度店舗で触ってみようと思います。
書込番号:24126738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15mmと25mmが比較対象なら見劣りするかもしれないですね。
私もその2本は描写がとてもお気に入りで利用しています。
書込番号:24126823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
現在LX100を所有しております。大変気に入っておりましたが、最近いろいろ調子が悪くなり、長期保証にて修理に出しましたら、修理代金見積りが当時の購入価格を上回ってしまい、持ち出しが発生することから今後について再考することにいたしました。
本機を候補にしていますが、フジのX-E4のレンズキットも気になっており、後継機としてのアドバイスをいただければと思っています。LX100の修理の可能性も残しています。よろしくお願いいたします。
書込番号:24113010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ち出しの額にも拠ると思いますが(中古相場の半額なら)
吾輩なら修理すると思います
書込番号:24113074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX100の代わりは、LX100U(またはLX100中古)しか務まらない・・・\(◎o◎)/!
わたしのLX100はまだまだ元気です。
書込番号:24113200
1点

パナソニックの見積もりですか?
キタムラさんとかだと修理業者の見積もりのため注意です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DC-LX100M2
書込番号:24113276
1点

>Saab6-9さん
X-E4でフジカラーを楽しむのが素敵かと思います。
でも、X-E4は本体手ぶれ補正がありません。大丈夫でしょうか。
書込番号:24113347
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
確かに修理する方がコスト的には安くすみますね。
今回、チャンスととらえてM2の進化を楽しみたい気持ちもあり、また、最新モデルを試してみたい気持ちもありでもう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:24114233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
LX100の明るいレンズだったり、3センチまでよれる魅力や所有欲を満たしてくれる佇まいは唯一無二ということなんでしょうね。
カメラの作りにコストがかけてあるのがよくわかります。もう少し悩んでみます。
書込番号:24114246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね。
自分でも適正な金額なのか確認してみます。
書込番号:24114251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ありがとうございます。
LX100は光学式ながら手ぶれ補正はありますものね。動画はあまり撮らないと思いますが、もしX-E4を買うことになったら、レンズ側の手ぶれ補正に期待したいと思います。
書込番号:24114266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saab6-9さん
悩んでいる時間が、楽しいはず。
比較に写真アップしておきます。
D-Lux7は、LX100M2とほぼ同等です。
どちらを選んでも後悔無しと思いますが、要注意なのは、
富士を選ぶと、レンズ沼地獄が待っています。
書込番号:24118985
3点

>mokameさん
ありがとうございます。
両機をお持ちなんですね(^^)
羨ましいです。この2つがあれば私的にはあがりです。(^^)
確かに迷っている時間は楽しくもありますね。
沼には撒き餌レンズだけで我慢したいです。
書込番号:24119399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機が無かったり、プレミアが付いてるような商品ならば、高額修理も選択肢に入ってくると思います。LX100ならばUが出てるので、僕なら修理する事はないですね。
LX100が気に入ってるのであれば、Uの購入でいいと思います。Vの噂も無いので、買える時に買っておいた方が・・。
書込番号:24124619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
現在、LX100M2を使用しています。
HDRで撮影した場合、二重になっていることが度々あります。
これまで使用していた、SONYのRX100では、記憶にある限り、一度も二重になっていたことは無かったのですが。
これは、LX100M2のHDR使用時における画像合成能力がSONYのRX100に比較して劣るということなのでしょうか?
ちなみに、二重になっている画像は、特に動きのあるものではありません。
SONYのRX100では、若干の動きがあっても、うまく合成していたような気もします。
よろしくお願いします。
1点

手持ち撮影 & 低照度(→ シャッター速度が遅い)
では?
書込番号:23818568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
シャッタースピードは1/60秒より早くしています。
>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
確かに、SONYでも同じですね。
でも、私はSONYでは全く経験したことが無かったので、PanaはHDR合成技術が若干弱いのかもしれませんね。
書込番号:23819886
0点

>PanaはHDR合成技術が若干弱いのかもしれませんね。
別件で、アストロトレーサーの特許を調べる過程で、HDR関連もいくつか見つけたのですが、
カメラメーカー各社のHDR関連の一部も見つかりました。
その経緯からは、電子技術や画像処理において(本件のように)大きな技術差がなくても済みそうな場合に、一部のメーカーに対抗できない場合は、特許上の制約が大きいかも知れません。
主要な機能の場合は、クロスライセンスや実施料の支払いで導入しなければならないのですが(値上げ込みでも)、
皆が皆使うかどうかわからないぐらいのHDRでは、特許上の制約が無い範囲で対応するしか無いのでしょう。
ちなみに、デジカメ関連の特許件数は圧倒的にCANONが多く、
ついでSONYです(意外と撮像素子の割合は少ないので、念のため(^^;)。
3位以降は上位より減りますが、Nikonよりパナが多かったと思います。
書込番号:23819931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
昨日、量販店で軽く試してみましたがLX100M2はHDR合成幽霊写真率100%ですね。それに対してRX100は5%にも満たない感じです。パナソニックの場合は過去に他機種でもこのような書き込みはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22004202/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19215182/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19566334/#tab
それでRX100のHDR撮影中にわざとカメラをパンした場合にどう見ても1枚目のみの写真しか使われていないのがあり、予想として動き補正が無理と判断した場合に複数枚の明るさ分布を分析しつつ限られた画像のDRO補正に回しているのではないのかなと言う所です。つまりパナソニックのHDR処理が素直な直球過ぎ、ソニーのHDR処理は場面によって重ね合わせではない別の方法で行っているんじゃないでしょうか。
書込番号:23820149
4点

同じSSというか、同じ連写枚数、同じ露出幅なら
結果として同じブレ量が残像として記録されていないとオカしいわけで
それが一度も二重になっていたことは無いというなら
SonyのDROが優秀というか、要領良すぎるということで。
しかも、RX100は2012年で、LX100M2は2018年
これはどういう事なんだと???(^^;
書込番号:23820446
0点

RX100M6 ユーザーですが、RX100 シリーズの HDR はオート(プレミアムおまかせオート)でカメラ側が必要と判断した場合に自動的に利用されるケースの他に、メニューから明示的に 「オートHDR」 で指定することが可能ですが...
「オートHDR」 は 「オート」 と 「マニュアル」(EV1〜6) の両設定が可能ですが、「オート」 だとゴースト現象は抑えられる代わりに、場面によってはほとんど HDR が効かない一方、「マニュアル」 設定だと HDR 効果は設定量だけ得られる代わりに、ゴーストは 100% 発生します。
------------------
今、自分は 「AuroraHDR」 という HDR 作成アプリを利用していて、左記アプリは合成時にゴーストを除去する 「ゴースト軽減」 という機能が 「なし」〜「最高」 の 5 段階で設定可能ですが...
「ゴースト軽減」 を強く利用すればするほど、HDR 写真で良く見掛ける、被写体の輪郭にオーラのようなフチが生じたりします。⇒ 合成の自然さを重視したい場合は、極力 「ゴースト軽減」 は 「なし」 にしています。
本機の HDR は利用したことはないのですが、SONY 機の HDR は比較的クセがなく、昼間の写真でも HDR 臭さがない自然な写真が得られると思うのですが、一因としてゴースト除去を無理していないことにあるのかななどと感じています。
>旅の達人さん
DRO は連写合成ではないので、ゴースト現象とは無縁かなと思います。
ちなみに、上記 「ゴースト軽減」 は、自分もどういう合成ロジックか分からないのですが、複数枚の写真を合成してるのに、動体が二重になったりしません。不思議です。
書込番号:23820554
3点

私もスレ主さんと同じく、RX-100ではHDR撮影において失敗した経験は皆無で、LX-100M2でHDRで撮影すると二重、三重、はたまた何これみたいな結果になることがしばしばというか、大半がそうなので、現在はHDRでの撮影を断念しています。
他の方のように詳しくはないのですが、同じ場所で両機のHDRを試したところ、RX-100は綺麗に、LX-100M2は三重くらいに撮れました。個人的な感想で言えば、PanasonicのHDRは残念ながら使い物にならないというか、綺麗に合成させる技術がないのだと思います。
同じような疑問を持っている方の参考になればと思い記載させて頂きました。
書込番号:24311459
0点

>私もスレ主さんと同じく、
↑
自分のカキコミをお忘れ?
書込番号:24311503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです。
夏休みに色々撮って、やっぱりHDRのブレに悩まされて、使うのを止めたので、何か方法はないかとググったところ、同じ悩みを見つけたので、喜んで投稿したら、実は自分が買った直後に立てたスレでした。削除もできないようなので、そのままです。お恥ずかしい。
書込番号:24312220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
現在DMC-LX100を使用しておりますが、特注した付属品のために同じレンズサイズ(外寸)の商品に更新したいと考えております。
メーカーのホームページを見る限り、レンズの仕様は変わってないようですが、全く同じレンズでしょうか。それともレンズの大きさ(外寸)は異なるでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。
2点

>pon.cowさん
https://photosku.com/archives/3611/
でPCのディスプレイ上で見る限り、レンズの大きさ(外寸)は変わらないようですね。
尚、ハッキリした事は、メーカーに聞いたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23792238
3点

レンズスペックは同じです(HPにもNEWの表示はない)。
外形については確証はありませんが、わざわざ変えるとコストアップになるので、同じレンズモジュールを使っている可能性が高いでしょう。
書込番号:23792439
4点

光学系は同じです。25oF1.4IIのようにガラス、コーティングを
改良している可能性もありますが、そのような説明はありませんでした。
書込番号:23792444
1点

>pon.cowさん
この比較表ではレンズの性能は変わってなくマイナーチェンジモデルと言ってますね
https://photosku.com/archives/3611/
書込番号:23792871
1点

>しま89さん
ありがとうございました。
このサイトでは同じレンズを使用しているように見えますね。
比較されており分かりやすいサイトのご紹介ありがとうございました!
書込番号:23806234
1点

>holorinさん
ありがとうございました。
確かにわざわざ変更するとコストアップになりますね。
参考になりました。
書込番号:23806241
0点

>ポポーノキさん
ありがとうございました。
レンズコーティングの変更であれば、特に影響しないので大丈夫そうです。
書込番号:23806244
1点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございました。
このサイトでは同じレンズを使用しているように見えますね。
比較されており分かりやすいサイトのご紹介ありがとうございました!
書込番号:23806251
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





