LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 16 | 2019年6月12日 20:26 |
![]() |
25 | 21 | 2019年5月19日 22:27 |
![]() |
4 | 18 | 2019年5月12日 10:10 |
![]() |
9 | 1 | 2019年9月7日 19:09 |
![]() |
11 | 0 | 2019年5月1日 22:40 |
![]() |
32 | 11 | 2019年4月30日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
はじめまして
通勤バッグや小さいリュックに入れたり出来、お散歩カメラで、かつ性能的には十分なカメラで迷っています。
このカメラ、ソニーDSC-RX100M5A、リコーGRVが候補です。
最初はGRVと思ってましたが、ファインダーが外付けで煩わしく。
ご意見をお願いします。
書込番号:22715055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bad Bloodさん こんにちは
常時持ち歩く場合 このカメラの場合レンズが飛び出したままの為 収納に場所が必要になり ケース使用する場合 大きくなるので 気楽に持ち出すカメラの場合 収納時レンズを収納できるものの方が 良いかもしれません。
書込番号:22715098
6点

コレかRX100かで悩む人がGRを使うと、あまりの不便さにガッカリすると思います。
逆に、GRやフジX100やシグマdpあたりを買う人達は、誰にも相談せずにコレが欲しい!と決め撃ちで買いに走るケースが多いです。
書込番号:22715211
9点

>Bad Bloodさん
スマホではダメか
レンズにズームが必要か
ズームが無くても良い場合
リコーやフジのAPS機
ある程度ズームがほしいまま場合
RX100系、G7X・G9X系、LX9
辺りかと思います
書込番号:22715284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bad Bloodさん
>最初はGRVと思ってましたが、ファインダーが外付けで煩わしく。
GRVの外付けファインダーは単なる素通しレンズですよ。
EVFではありません。
AFの位置もわからないし、ピントが合っているかもわからない、ただ写る範囲が大雑把にわかるだけです。
正確なファインダーが必要な撮影スタイルなら、GRVは候補から外れますね。
書込番号:22715285
6点

EVF搭載機はあるんだから使おうと思って絶対覗かないと気が済まないんだけど、アイセンサーとか表示されるタイムラグと覗いた時あれこれ構図を模索するのにかかる時間が意外とスパッと撮らせてくれない感じです。
なのでGRVだけは撮ってる感覚は少し違う感じがしてます。
以上、以前にLX100、現在RX100MVとGRV使ってる者でした。
あとソニーのメニューは階層が深くて呼びたい項目にたどり着くのに1テンポ遅れがちです。
書込番号:22715289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RX100M5(A)は高速読み出しセンサーが最大の特徴です。ここに必要性を感じなければ、RX100M5Aを選ぶ理由はあまりありません。
RX100M5(高速連写)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=21225065/
そのうえで、サイズはちょっと大きいですが、LX100M2を選ぶのもリーズナブルかもしれません。
書込番号:22716040
6点

>もとラボマン 2さん
そうですね、確かに出っ張ってますね。この機種に牽かれるのは、ライカレンズと絞りリングです。
書込番号:22716098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Cross Chamberさん
GRの二つ前の機種を少しの間、使っていました。他紙かに操作性は良くないなあと思いました。
書込番号:22716101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
スマホ(XPERIA XZ3)もそこそこ撮れます。便利です。
ズームはなくていいです。本当は、50mmF1.4が付いたコンデジがほしいです。
書込番号:22716111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
うわ、そうだったのですね。なんたる無知。
GRVが候補からぐっと下がりました。
書込番号:22716118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パプポルエさん
ありがとうございます。
階層が深いのって、使いづらいですよね。
書込番号:22716121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
作例拝見しました。素晴らしいです。
一眼じゃなきゃとか言ってるひとに見てほしいです。
書込番号:22716127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に「常時」っていうんなら、LX100よりコンパクトなRX100シリーズの方が良いと思います。
RX100(M3以降)で気になるのは、ポップアップ式のファインダーですね。ファインダー必須の人には煩わしそう。
あとライカレンズに惹かれるなら、ライカD-LUX7もありますよ。(笑)
https://s.kakaku.com/item/K0001109393/
書込番号:22722242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ポップアップでもいいかなとは思います。
ライカはちょっと出っ張りが気になります。そういう意味では、GRはポケットに入るコンパクトさはいいんですよね。
いいとこ取りは難しいです。
書込番号:22726186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bad Bloodさん
>ズームはなくていいです。本当は、50mmF1.4が付いたコンデジがほしいです。
マイクロフォーサーズの小型ボディにpanaの20mm/F1.7を付けるっていう手も有りかな。
https://kakaku.com/item/K0000532768/
あと広角レンズ単焦点固定レンズカメラなら、GR3Vの半値以下もある。
https://kakaku.com/item/K0001073290/images/
書込番号:22726225
2点

友人が一つまえのGRを持っていたので、一日借りて見ました。
ファインダーレスがどうかなあと思っていましたが、慣れるといけるかもと感じました。コンパクトさは良いですね。
書込番号:22730856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
カタログスペックはほぼ把握してお客様に説明できるのですがネオ一眼とコンデジの違いを聞かれたとき簡単に答えられなかったので良ければ参考意見を頂けると助かります。
書込番号:22672099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・スリムコンデジ
・スーパーズームコンデジ
・単焦点コンデジ
それぞれにセンササイズの大きなハイエンドタイプといった区分でしょうか。
書込番号:22672127
2点

ネオ一眼はフジフイルムの造語です。
ネオ一眼もコンデジです。
広角から望遠までカバーするコンデジ、
特に一眼レフみたいにゴツいコンデジを
ネオ一眼と呼ぶ事が多いようです。
フジフイルムの造語なので、
特に定義は無いと思います。
書込番号:22672129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジ:
レンズ一体型のデジタルカメラの総称。
ネオ一眼や大型センサー搭載機も含まれる。
ネオ一眼:
一眼レフカメラのような大柄な見た目で、多くは高倍率のズームレンズを搭載したカメラの俗称。(正規にネオ一眼と名乗ったのはフジフイルムのごく一時期のカメラのみ)
マニュアル系の機能が豊富に用意されている事が多い。
電子ビューファインダーが搭載されている事が多い。
一部のカメラにはフィルター類を装着出来たり、ホットシューを搭載する物も有り。
手のひらサイズのコンパクトなカメラと、大柄なネオ一眼の違いという事なら、主に高いズーム倍率によるレンズユニットの大きさ。
その結果、ネオ一眼はある程度の大きさでも許容されるので、前述した物の他に、高容量のバッテリーだったり、可動式モニターを搭載している物も多いです。
書込番号:22672130
1点

画質、特に解像力を一定以上にするために、
望遠が大きく(長く)なるほど、レンズを大きくする必要があります。
ネオ一眼と呼ばれるコンデジは、大雑把に
・高倍率望遠である。
・(もしくは)さほど高倍率でも無いが、撮像素子が大きい分だけレンズが大きくなっている。
という特徴があります。
書込番号:22672132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネオ一眼は富士フイルムが平成17〜18年頃に、高倍率ズームEVF内蔵の一眼レフスタイルのコンデジにつけていた名称です。今、どこのメーカーもそうは呼んでいませんが、ユーザーには定着しています。
大元の富士もその前後には、ロングズームデジタルカメラとか、言っていました。
書込番号:22672162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジがネオ一眼になると
レンズが大きくなるので
条件の悪い場所で嫌な映写をしにくくなるよ。
絞りがローレット絞りからアイリス絞りに代わるので
A S M Pの多モードとなり
長いシャッター速度を装備したりします。
書込番号:22672169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことのは1120さん
コンデジ:電源off時はカメラ本体にレンズが沈胴していて、撮影するときにレンズがとびでてくるカメラ。
ネオ一眼:レンズが本体からかなり飛び出ていて一眼レフみたいな形をしたカメラ
でどうでしょうか?
書込番号:22672171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ→コンパクトなデジタルカメラ
ネオ一眼→見た目が一眼レフみたいなカメラでコンパクトでは無い。
書込番号:22672206
0点

あと、
個人的には、ネオ一眼は違和感があるので、
ゴツい望遠のものは、
よく望遠コンデジと呼んでいます。
コンパクトだなーと思ったらコンデジ、
望遠すげーと思ったら望遠コンデジ。
こんな曖昧な感じでどうでしょうか。
書込番号:22672217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフ的なデザインで、一眼レフ的な操作作法で、一眼レフ的な画角以上をカバーしつつもレンズ交換が必要ないカメラ…に便宜上使うかな〜(((*≧艸≦)ププッ
まぁ、私的には望遠コンデジですけど。
書込番号:22672441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士フイルム FinePix S6000fd
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/29/5117.html
一部抜粋
ちなみに富士フイルムではこのような高倍率ズーム一体式でEVFを備えたデジカメのことを「ネオ一眼」と呼んでいる。
・コンデジですが見た目が一眼レフ?を思わせるもの
このスレはLX100M2ですが、どちらかというとFZ1000M2がイメージに近いかと思います。
ネオ一眼という呼称は無くなっていくものと思います・・・・§^。^§
書込番号:22672559
0点

>コンデジとネオ一眼の違いについて
Q:ネオ一眼とは?
A:一応、コンデジの一種。
Q:コンデジとは?
A:「コンパクトデジタルカメラ」の略。
当初は、比較的小さなセンサーに小型化されたレンズを組み合わせることにより、
本体サイズも小型化された“コンパクト”なデジタルカメラのこと。
ネオ一眼タイプのカメラおよびミラーレス機の登場により、
現在では「レンズ一体型カメラ(レンズ交換できないカメラ)」の意味でも使われる。
Q:コンデジとネオ一眼の違いは?
A:主な違いは本体の形状。ネオ一眼は「デジタル一眼カメラ」ライクなずんぐりむっくりタイプ。
小さなセンサー用のレンズであっても、高倍率化されるほど大型化は避けられない。
そのような高倍率ズームレンズを搭載し、本体サイズの大型化を招いたものを逆手にとって、
「新しいタイプの一眼カメラ」という意味で「ネオ一眼」と名付けたものと思われる。
「コンデジ」サイズのセンサーに、高倍率ズームレンズを搭載したため、
「一眼カメラ」並みの本体サイズと重量を持つにいたったもの、それが「ネオ一眼」。
書込番号:22672751
1点

1)一眼:
一眼レフレックスデジタルカメラ。(かっての二眼レフレックスフィルムカメラと区別した名称。)
まずなによりも、レンズ交換可能というのが特徴です。
2)コンデジ:
コンパクトデジタルカメラ。
レンズ交換はぜったいに不可。もしレンズ交換ができるとそれは一眼。
3)ネオ一眼:
機体が一眼風のコンデジ。あくまでもレンズ交換は不可。もしレンズ交換可能であれば一眼。
「ネオ」とは「neo」、「新」の意。私は「ネオ」については、ついつい「擬似」の意味を連想してしまいます。「擬似」とは、「本物ではないが、見かけがよく似ていて区別がつけにくいこと。また、そういうもの。」(『岩波国語辞典』)
「…似」、「…風」の接頭語にはpara、quasi、psued(o)などもあります。富士フイルム社は、そのなかでぴったりかと思われる「para」(擬似)を用い「パラ一眼」とするネーミングはどうしてもお出来にならなかったのではというのが私の憶測です。
書込番号:22672792
0点

>「パラ一眼」とするネーミングはどうしてもお出来にならなかったのでは
検討対象であっても、「語感」がイマイチだからでは?と思ったりします(^^;
※化学屋ネタとしては、
「パラ」って名付けたのなら、「メタ」とか「オルト(オルソ)」もあるの?
とか思ってしまいますが(^^;
書込番号:22672865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はネオ一眼と言わず高倍率ズームデジカメと言われてませんか
書込番号:22673555
0点

こんばんは。LUMIX DC-LX100M2 は持ってませんが・・・。
「参考意見」をとのこと、昔「ネオ一眼の呼称の歴史」を調べたリンク。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19074855/#19075207
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19074855/#19080326
これらからは「"ネオ一眼"は一眼レフに似た格好の、<ファインダーがあって撮影機能が多彩でレンズ交換のできない>コンパクトデジタルカメラ」のようです。
元祖のフジでさえ今は使ってないみたい、価格コムのカメラ掲示板みたいな古くからこだわりの人しか使ってないのかもしれません。
「コンデジ」は「コンパクトデジタルカメラ」でしょう、今はPanasonic傘下の「三洋電気」の登録商標と聞いたような。でも太っ腹、他社の使用を制限しなかったので広まったとか。
書込番号:22673685
0点

<訂正>
[書込番号:22673685]を読み返して気づきました。
三洋電機の登録商標は「コンデジ」じゃなくて「デジカメ」でした、失礼。
レンズ交換が「できる」か「できない」かで、「デジタル一眼」、ソレ以外は一緒くたで「コンデジ」と区別している人もいるようです。
コンデジの「コン」はコンパクトとのソレとすると、コンパクトとは呼べないネオ一眼は、「一眼レフに似た格好の、ファインダーがあって撮影機能が多彩でレンズ交換のできない、コンパクトとは限らないデジタルカメラ」と訂正。
<補足>
価格コムではフィルムカメラに対するデジタルカメラを、レンズ交換ができないソレを「デジタルカメラ」、レンズ交換ができるソレを「デジタル一眼カメラ」と分類しているようです。
ネオ一眼は、コンデジの一ジャンルと解釈する人もいるでしょうし、コンデジとは別との解釈も。
「お客様に説明」って、店員さんですか。いろいろな客がいて分類の解釈もマチマチ、自分の解釈を客に押し付けない、そっと諭すみたいなのがイイように思います。
書込番号:22673723
1点

最早、FUJIがネオ一眼を製作していませんので死語に近いですね。
全般として言えるのは、各メーカーはコンデジとして扱っています。
見た目は、一眼レフww
中身は、小型素子ww
レンズフィルター径は、52mm以上ww
それが、ネオ一眼なのかも知れません。
Canonは、少し変わっていてSXにならないとネオ一眼の類になりません。
GシリーズのG3Xは、コンデジの類になります。
Nikon P1000なんかは、もう見た目がネオ一眼と言うよりビデオカメラの様な外観です。
SX70HS
RX10M4
FZ1000M2
P1000
が、現在のネオ一眼ですね。
書込番号:22673801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、CanonはSXシリーズも類別ではコンデジ扱いです。
センサーが小さく、無交換式レンズだとコンデジ扱いですね。
私としては、52mm以上のフィルター装着出来る高倍率望遠コンデジはネオ一眼として見ています。
そもそも、ネオ一眼と名乗れるのはFUJIだけです。
書込番号:22673811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメは分類がいい加減なので難しく考える必要はないと思います。
ネオ一眼はフジの造語でありいいだしっぺのフジは数機種だしただけで生産を中止しています。
フジの定義は レンズ一体型、EVF内蔵のコンデジでした。 呼び名がかっこいいので残っているだけです。
当時、販売店で自称ネオ一眼が 一眼レフとして販売されたり、やっと一眼レフを買ったと自慢しているですが、フジのネオ一眼だったという悲しい話もありましたので、メーカーはネオ一眼を販売中止としたのでしょう。
ネオ一眼を販売中止後に、ロングズームデジカメとしましたが、そのころは10倍程度でしたから、コンデジでそれより倍率の高いものが出てきています。
EVFを省力してもネオ一眼とされた機種もありました。
ハイエンドコンデジをネオ一眼と呼ぶ人もいました。
長い呼び方だと面倒で省略したほうがかっこいいから ネオ一眼とよぶ人がいるだけです、これではほぼ全てのデジカメをさします。
デジカメでも、3Dは二眼ですし、レンズ+CCDが二系統あるデジカメもありましたのでこれらがネオ一眼とは違うぐらいでしょう。
すこし長くなりますが、超望遠レンズ一体型大型コンデジが正確な呼び方では?
書込番号:22673895
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
先日、去年押入れから発掘した「Kodak EasyShare V570」でスナップ撮影をして気が付いた事。
写真を縦位置で撮ると、デジカメでは回転情報をEXIFに書き込む方法が一般的だと思われる。この方法だと後処理で困ることがある。なので、「AZURE automatic」というソフトで、画像を回転してEXIFの回転情報を削除する作業を都度行っている。
スマホHUAWEI P10 Plusでは、回転情報をEXIFに書くのではなく、オリジナル画像を回転してくれる。これは、最新のスマホだけがやってくれているのだと思っていた。
ところが、EasyShare V570でも、縦位置で撮影した画像は、オリジナル画像を回転してくれているのが分かった。13年も前に発売された重量125gの超コンパクトなデジカメで、これが出来ていた事になる。
だったら、最新のデジカメでもこうして欲しい。最新のレンズ交換式などを持っていないので、分からないが、対応していないなら、是非ともやって欲しい。
本題とは外れますが、V570でスナップ写真に興味ある方は以下のブログをどうぞ。まあ、こんな古いデジカメに興味ある方は少ないと思いますが。
ブログ:神戸元町)懐かしのKodak EasyShare V570でスナップ写真。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/07/170817
0点

「デジタルカメラすべて」の掲示板に投稿するつもりが、「LUMIX DC-LX100M2」に投稿してしまいました。
みなさま、ごめんなさい。
書込番号:22656756
0点

@処理に電気を食う。
A連写速度に大きな影響。
「する・しない」の選択ができればいいのですけど。
うちのボロTVだと自動で回してくれないので、
そう言う機能があれば、SDをTVに突っ込んで見る場合に好都合です。
書込番号:22656767
2点

投稿の主旨からはズレた回答になりますが、ご容赦下さい。
私は縦位置での撮影をしないようにしています。
自動回転するしない以前の問題として、縦横混在の写真でスライドショーをすると見苦しいと思うからです。
書込番号:22656805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
私もスレの主旨と外れますが、有名なビューワソフトのIrfanViewも良いですよ。
目的の画像を表示した状態で左に回転させたければ[CTRL]+[SHIFT]+[L]、右は[CTRL]+[SHIFT]+[R]を押すだけで、画像データ自体を回転して無劣化上書き保存してくれます。
しかもタイムスタンプは更新されません。
このフリーソフト、もう何年使ってるだろう...?15年以上になるように思いますが、未だに更新され続けている秀作です。
https://www.irfanview.com/
書込番号:22657123
0点

みなさん、こんにちは。
> 処理に電気を食う。
> 連写速度に大きな影響。
13年も前のデジカメV570で、とてもCPUパワーがあるとは思えないのに出来ていることなんで、今のデジカメなら出来ても良さそうな気がするのですが。流石にV570で連写とかはしませんが。
> 「する・しない」の選択ができればいいのですけど。
正にそうなんです。それぐらいして欲しい。こんなちょっとしたことでも、スマホにユーザーが逃げる要因になるかもしれない。
> 私は縦位置での撮影をしないようにしています。
私の場合、縦位置での撮影はすごく多いです。広々とした風景写真は横位置で撮りますが、街中スナップなどは圧倒的に縦位置の写真が多いです。
> IrfanView
IrfanViewは、昔MyHome PortalというWebアプリを趣味で作成していた時に内部ツールとして使っていました。ただ、通常アプリとしてはあまり使ったことがありません。ただ、今回の問題とは別問題ですね。
今はWindows10やWindowsアプリもEXIFを理解するので、Windows上での見た目の表示には困りませんが、ブログなどにアップする時などに支障が出ます。またEXIFの回転情報が付いたままで回転処理をするとアプリによっては、おかしなことになる場合があります。なので、私は、無条件にazure automaticでEXIFの回転情報除去とオリジナル画像回転をしています。操作はいたって簡単です。でも、ひと手間かかるし、数百枚の処理には数分かかったりします。
スレの主旨とは外れますが、私の場合、画像の回転には、FastStone Image Viewerを使っています。左回転は[CTRL]+[Alt]+[L]、右回転は[CTRL]+[Alt]+[R]でできます。ロスレス回転でタイムスタンプ保存で出来ます。
画像処理関係では主に以下のソフトを使っています。
・FastStone Image Viewer:画像表示
・JTrim:画像編集・加工
・GIMP 2:画像編集・加工(アート加工)
・FotoSketcher:画像編集・加工(アート加工)
・ImageMagick:コマンドラインで使える画像編集
・縮小専用。:画像縮小
・azure automatic:画像自動回転
以下は、スレの主旨から外れていますが、私のブログの関連記事です。
Windows画像ビューアーフリーソフト「FastStone Image Viewer」
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/30/162821
MyHome Portal開発ブログ:IrfanView の検索結果
https://ok2nd.hatenablog.com/search?q=IrfanView
書込番号:22657756
0点

昔はWindows系のアプリも画像を回転させてました。
昔のデジカメがすごいわけではなく、そういう時代だったのでしょう。
今はEXIFで回転させるのが主流なだけです。
昔のデジカメならセンサーついてなければ全て横長だったかと。
縦位置検知できるv570はすごいかも。
書込番号:22658205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ndartさん、こんにちは。
「Kodak EasyShare V570」につい引っかかって・・(^_-)
過去にV610とV705を使っていた者です。
いずれも海外で手に入れましたが(V705のピンクは日本販売されなかったので)
メニュー言語が20ヵ国くらい入っていて日本語で使えた記憶です。
また「オリジナル画像回転」の件ですが
コダックはわざわざ製品説明の「液晶モニター」項目で
<画像の縦横補正機能により、縦向きに撮影された画像は縦に表示されます>
と明示していたと思いますよ。
書込番号:22659107
0点

みなさん、こんにちは。
> 昔はWindows系のアプリも画像を回転させてました。
すみません。意味が分かりかねるのですが.....、デジカメで回転情報がEXIFに書かれるようになっても、Windowsエクスプローラーなど、画像は横倒しのまま表示されていました。
> 今はEXIFで回転させるのが主流なだけです。
HUAWEI以外のスマホは知りませんが、少なくともHUAWEIはEXIFに書く方法でなく、画像そのものを回転してくれています。
他のスマホも同じ方式をとっているとすれば(事実を知らないので憶測です)、世の中の写真の多数がデジカメでなく、スマホで撮られるようになった現在、EXIFが主流なのは少数派のデジカメの内の話になってしまいます。
> 縦位置検知できるv570はすごいかも。
そうなんですよね。すばらしい。
> 過去にV610とV705を使っていた者です。
先日も、価格.comの掲示板でV705を知りました。V610なんてのもあったんですね。
> コダックはわざわざ製品説明の「液晶モニター」項目で
すみません。今回の話は、液晶モニター上の表示の話ではなく、JPEG画像ファイルの話です。
書込番号:22659806
1点

昔のWindowsはEXIFの回転を解釈しませんし、画像回転機能があるものは、画像を回転させます。
エクスプローラでEXIF回転解釈するようになったのはここ10年くらいの事。
デジカメ、PCにおいてはEXIF回転が主流になりましたし、過去に戻る動きはないのでは。
スマホは知りません。とくに中華の仕様は。
書込番号:22659831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> エクスプローラでEXIF回転解釈するようになったのはここ10年くらいの事。
Windows7は、EXIFの回転解釈していませんでした。2012年10月発売のWindows8で解釈できるようになっていたみたいですが、多くのユーザーにとっては、2015年7月発売のWindows10からだと思います。
ただ、今回のスレの議題は受け手側のWindowsの話ではなく、JPEG作成側のデジカメやスマホの話なので、この話はお終いにします。
デジカメの縦位置検知情報を使う手段として、EXIFに書く方法はデジカメ側にとって簡単であったかもしれませんが、受けて側のPC等にとっては、混乱を招くものでした。私もWebアプリでアルバム機能を作成する時に苦労しました。ネット上にも、それにまつわる話がたくさんあります。一例として以下のようなWeb記事があります。
≪デジカメ画像の回転(EXIF)について≫
http://hsm.on.coocan.jp/digicame-exif.htm
EXIFを使うより、画像そのものを回転してくれる方が明らかに親切です。やはり、なんとかして欲しいです。
ところで、V570のEXIFを見てみたら、驚くような事が。
EXIFの回転情報は「Orientation」という項目ですが、HUAWEI P10 Plusでは、
Orientation=0
となっていて、Orientationを使っていないという意思表示と思われます。
V570では、横位置撮影では、
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Compression=1 (回転なしという意味)
...
)
縦位置撮影では、オリジナル画像を回転した上で、
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Compression=6 (90度右回転という意味)
...
)
となっていました。本画像は回転しつつOrientation=1を付けた上で、サムネイルにはCompression=6を付けています。理由はわかりませんが、画像を回転しつつ、EXIFも何らかの目的で利用している様子が伺えます。よく分かりませんが細かい配慮をしている感じ。
書込番号:22660208
0点

訂正です。
Compressionと書いたのは、全てOrientationの間違いです。
文面途中からを、以下に差し替えます。
-------------------------
V570では、横位置撮影では、
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Orientation=1 (回転なしという意味)
...
)
縦位置撮影では、オリジナル画像を回転した上で、
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Orientation=6 (90度右回転という意味)
...
)
となっていました。本画像は回転しつつOrientation=1を付けた上で、サムネイルにはOrientation=6を付けています。理由はわかりませんが、画像を回転しつつ、EXIFも何らかの目的で利用している様子が伺えます。よく分かりませんが細かい配慮をしている感じ。
書込番号:22660224
0点

いや・・だから・・
元々の画像データがそうなって記録されていないとモニター表示もされないんだけど・・
Exif情報だと
<ヨコ>−−0番目の行が上、0番目の列が左
<タテ>−−0番目の行が右、0番目の列が上 または 0番目の行が左、0番目の列が下
となる。
重力センサが付いていないカメラだと<タテ>で撮ってもExif情報は
0番目の行が上、0番目の列が左 または 0番目の行が左、0番目の列が下
となっているハズ。
理解できなければ、もうイイです(-_-;)
書込番号:22660257
0点

WindowsXP、Windows7のエクスプローラではEXIFの回転は解釈されないようです。
Windows8は解釈してくれます。
Windows7が2009年、8が2012年発売。
V570は2006年発売みたいですが、この頃のコンデジは安いのはセンサーないので横固定です。
ニコンのD90が2006年発売ですが、EXIFの回転情報埋め込みは選択できます。画像回転はしませんが。
EXIFは2.21が2003年、2.3が2010年で日本がデジタルスチルカメラ向けに作ってる規格です。
現時点でMSとかAppleは採用してますが、当時のコダックは採用せず、HUAWEIは今も採用してないのだと思います。
一般的なユーザーさんの事を考えればEXIFに従って回転で、カメラもスマホもソフトもサイトも統一する方向に持っていった方が良いかと思います。
知識のある方はツールでなんとでもなりますので、多少の手間は頑張っていただいて。
プロユース、工業用に関してはオプションでEXIF使うか、画像回転でEXIFの回転なしが選べても良いかと思いますが。
書込番号:22660269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは。
> 元々の画像データがそうなって記録されていないとモニター表示もされないんだけど・・
今のデジカメの大半は重力センサが付いてますが、画像そのものは回転していなくて、EXIFに回転情報(Orientation)を付けているだけです。
でも、モニター表示はみな、縦位置撮影したものは回転して表示してくれますよ。
> 当時のコダックは採用せず
でも、以下のEXIFを見ると、何かの目的で利用しているようにも見えますね。
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Orientation=6 (90度右回転という意味)
...
)
> 一般的なユーザーさんの事を考えればEXIFに従って回転で
EXIFを使わない方式で困るユーザーはないかと思うのですが。
Googleで「写真 アップロード 横」とかで検索すると、EXIFのために困っているユーザーは多いように思えます。
書込番号:22660292
0点

>EXIFを使わない方式で困るユーザーはないかと思うのですが。
アイフオンに転送すると横向きになるかと。
書込番号:22660325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの理由や事情、経緯があってそれぞれの方式を採用しているものと思われます。
自分にとってどちらか一方が望ましいからといって、
すべての機器がそうであるべき、というのは極端な意見ではないでしょうか。
なお、要望があるなら各メーカーに直接要望や意見を出すべきであって、
このような情報交換目的の掲示板でかみ合わない議論をしたところで、
得られるものな何も無いように思われます。
書込番号:22660407
0点

要望をもつ、要望をだすは良いと思いますが、
>13年も前に発売された重量125gの超コンパクトなデジカメで、これが出来ていた事になる。
昔のデジカメに先進的な機能がついてた、と考えているみたいですが、あの頃は規格化がまだ進んでない頃で、今となっては過去の機能の一つに過ぎないです。
EXIFで回転させるのが普及してなかった頃の、あの機能を復活して欲しい、という論調であれば、ああそうですか、で終わりですね。
少なくてもV570が時代の先取りをしていた訳ではないです。
書込番号:22660477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは。
> アイフオンに転送すると横向きになるかと。
根拠が良く分からないのですが、手元にあるiPad miniでは、EXIFなしの縦横写真は、それぞれ縦横正しく表示されます。
> すべての機器がそうであるべき
個人的にはEXIFでなく直接回転することに弊害があるとは思えないので、この件については、そうなって欲しいと思っています。この掲示板では、同意される方がほとんどいない事は理解しました。
> 要望があるなら各メーカーに直接要望や意見を出すべき
こういった意見は、個人がメーカーに個別に要望してもスルーされるだけかと。ネット等で同様の意見が多数上がらないと無理かと思います。この掲示板のみなさまのご意見からすると、とてもそうなるとは思えませんが。
これは、あくまでも憶測ですが、この掲示板でご意見をいただける方は、RAWデータを使っていて、JPEG撮って出しを使われている方が少数派だからでないかと思います。RAWデータは使ったことがないのですが、RAWデータは当然(?)のことながら回転処理などされておらず、それ前提で加工作業をされているので、手動で必要に応じて回転をすることは当たり前のことで、手間だとは考えていないからではないかと思います。
> 昔のデジカメに先進的な機能
先進的かどうかは分かりませんが、少なくともあのサイズで重力センサーが付いていて、回転処理までやってくれているのは、素晴らしいと思います。
みなさま、私の意見は少数意見ということで、お終いにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22661027
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
先日、LX100M2にNDフィルターを付けるために、ステップアップリング43-52mmと、52mmレンズキャップを購入。
NDフィルターの話に興味ある方は、以下のブログを参照していただくとして、52mmレンズキャップが、LX100M2付属のものより大きくて取り外しがし易いと思ったので、投稿しておきます。
・マルミ光機 MARUMI ステップアップリング 43-52mm (398円)
・パナソニック PANASONIC DMW-LFC52 [レンズキャップ 52mm用] (546円)
合わせて、944円。ズームした時もステップアップリングがミニフードみたいでかっこいい(?)
レンズ保護フィルターと、ステップアップリングと、52mmレンズキャップを装着した写真を添付します。
以下のブログは興味ある方は、ご覧ください。
ブログ:大阪心斎橋)LUMIX DC-LX100M2+NDフィルターで低速シャッターで人物ぼかし。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/04/205246
8点

>2ndartさん
ありがとうございましたー。とても参考になりました。今日が初撮りですが可愛くしたかったので予めアクセサリーを購入しておきました。
またlx100m2 見た目とマルチアスペクトのみで購入したのですが写りも満足です。いつか重量同じで可動液晶になったら花丸です♪( ´▽`)。
書込番号:22907032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
値段的には高止まり傾向にある今の時期ですがどうしても
欲しくなって注文してしまいました。
動画を主に考え、RX100M5Aとどちらにするか悩んだのですが
向こうが4k動画が5分しか録画できないということと本機のデザイン
に惚れたのとで本機を選びました。
128GのSDカードと自動開閉レンズキャップも同時に注文しました。
あとはCOKINの薄レンズフィルターを探してるんですが見つからないですね。
海外のサイトで在庫ありはあっても日本に配送してません・・・。
また、なにか付属品としてお勧めがあればお教えくださいね。
あとは防塵対策かな。
11点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
35mm判換算焦点距離:75mm / F2.8 |
35mm判換算焦点距離:75mm / F2.8 |
35mm判換算焦点距離:24mm / F1.7 |
35mm判換算焦点距離:(iAズーム)150mm / F2.8 |
LX100M2を購入しました。購入理由は、RX100M6よりもボケ量が大きなカメラということです。
RX100M6も十分に満足していますが、LX100M2もなかなか良いカメラだと思います。
ボケに関しては、RX100M6よりも大きくボケます。センサーサイズの大きな単焦点ほどにはいきませんが、被写体に十分近寄れば、きれいなボケが得られます。
機能それぞれの専用ダイヤルやファンクションボタンも多く、操作性も良いです。
焦点距離は24mm〜75mmですが、 iAズームの150mmは十分に使えると思います。
RX100M6に比べて、大きい事とズーム倍率が低い事が気にならない人には、高級コンデジの候補として十分に価値があると思います。
価格.comのレビューにも書いていますが、修正が4回までしかできないので、興味ある方は以下のブログを参照ください。
ブログに載せている写真は縮小をかけて、少し鮮鋭化もかけていますので、ここにオリジナル画像を少し載せておきます。
なお、3つ目のブログに載せている野生の藤は見頃です。ブログに地図も載せましたので、関西で花に興味ある方はどうぞ。
デジカメ「パナソニック LUMIX DC-LX100M2」レビュー。RX100M6とボケ比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/27/144707
デジカメ「パナソニック LUMIX DC-LX100M2」、神戸北野&元町で試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/27/153649
奈良公園飛火野散策。野生の藤が迫力満点。with LUMIX DC-LX100M2。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/28/150855
ならまち散歩&スナップ写真。with LUMIX DC-LX100M2。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/28/152656
10点

このカメラGX7Mk3とほぼ同じ機能と同じセンサー積んでますがMk3よりコンパクト。画素数は落としてますが、マルチアスペクトにして画角を落とさずに4:3、3:2が使えるところがいいですよね。
書込番号:22632254
2点

しま89さん、こんにちは。
画素数を落とすというよりはセンサーサイズの78%しか使っていないということなので、もったいないというか残念なところなんですが、このサイズで明るいレンズにするには仕方無かったのかも知れません。マルチアスペクトは、その良い意味での副産物のような気もします。
書込番号:22632262
4点

この機種、持ってないけど操作性すこぶる良いですね〜ボケ量の調整もしやすいし。
もう少し小さければなあ
書込番号:22632305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう少し小さければなあ
確かに持ち運びにはRX100ぐらいのサイズの方が良いんですが、撮影する時はLX100ぐらいのサイズの方が使いやすかったりするんだよなぁ。
あと、RX100シリーズはポップアップ式のEVFが面倒くさそう。まぁ、どちらも持ってませんが。(^_^;)
書込番号:22632319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

健康フィルターさん、こんにちは。
> もう少し小さければなあ
私もそう思いますが、GX7MK3に比べれば小さいです。GX7シリーズがこのサイズになってくれたら買うかもしれません。
--------------------
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
> ポップアップ式のEVF
RX100M6では多用しています。そのうち壊れるのではないかと心配しています。耐用回数はどのくらいなのか?
--------------------
LX100M2の気に入った点はブログのレビュー記事に色々書いていますが、特に好きな点は、レンズバリアがなくて、フィルターねじが有る事です。昔、レンズバリアが壊れてカメラが駄目になったこともあるし、フィルターが付けられるのがうれしい。
RX100M6にもフィルターアダプター付けてMCプロテクター付けていますが、両面テープの接着力が弱くてズレてきました。
アダプターなしで、フィルターを付けられるのはうれしい。
RX100M6のフィルターアダプターの件は、以下に書いています。
ブログ:RX100M6用フィルターアダプターとNDフィルターを購入。シャッタースピード1/8秒、1/4秒で人物をぼかす。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/03/22/195533
書込番号:22632357
2点

2ndartさん こんにちわ。
ブログも拝見させていただいたいます。
>RX100M6に比べて、大きい事とズーム倍率が低い事が気にならない人には、高級コンデジの候補として十分に価値があると思います。
気にならない人ですが、LX100M2の実機にまだ触れたことがなく、RX100M6と悩んでいます。
どちらも素晴らしいと思うのですが、2ndartさんが使用されたご経験で一台選ぶとすればどちらにされますか?
背中を一押ししてください。
書込番号:22634660
2点

チエロさん、こんにちは。
> 背中を一押ししてください
責任重大なので、どちらかとは中々言えません。どちらも満足できる機種だと思いますが、何を重視するかだと思います。
画質:パソコンやスマホで見る限りでは、どちらも同程度かと思います。
ボケ度合い:花やテーブルフォトでなるべく大きなボケを期待されるならLX100M2ですね。でも、RX100M6でも被写体に十分近づけば、それなりのボケは出ます。
ブログ:DSC-RX100M6は、背景の雰囲気を残した自然できれいなボケが得られる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/11/26/095454
ピント合わせ:私の場合、主に風景写真で、動くものはあまり撮らないし、タッチAFでピント合わせしていますので、その条件では、どちらも十分に高速です。
EVF:RX100M6のポップアップは面倒だし、故障の原因になるのではという不安があります。やはり、固定の方が良い。
上でも書きましたが、フィルターねじがあるというのは、私にとっては大きなポイントです。レンズバリアが欲しい人にはRX100M6ですね。
私の場合、風景が中心で広角側の撮影がほとんどなので、24mm〜75mmでiAズームで150mmで困る事はあまりありません。
RX100M6購入時点でもLX100M2は調べたと思うのですが、その時は大きさが最重点でしたので、LX100M2は最初に対象から外していました。
コンパクトさ重視なら、RX100M6ですが、大きさが気にならないなら、LX100M2かもしれないですね。
どちらにしろ、安い機種ではないので、実機を触ってからにした方が良いかと思います。
書込番号:22634814
2点

個人的には、サブ機として常に持ち歩いて、気に入った景色があったらすぐ撮影。気合入れて撮影する日は、他のカメラ(メイン機)を使用。みたいなスタイルの場合はRX100シリーズ。僕の場合は望遠側もタッチパネルも不要なので、買うならRX100M5?
すべてのカメラを売り払って、1台のカメラに集約するならLX100!、と妄想してます。(笑)
書込番号:22634825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チエロさん、
ボケに関しては、センサーサイズが違いますが、RX100M5や、G7 X Mark IIなどの明るいレンズの機種もありますので、それらも候補にあがる可能性もありますね。
悩みだすと難しいですね。
書込番号:22634836
1点

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
私の場合、タッチパネルのピント合わせに慣れると、ほぼ必須な感じです。
私のもっている機種だとTG-5がタッチパネルじゃないので、たまに使う時は不便に感じます。水中使用を想定したカメラではタッチパネルは難しいのかもしれないですが。
書込番号:22634872
2点

2ndartさん
早速ありがとうございます。責任を押し付けることはありませんのでご安心ください!!
あまり大きさを気にしないこと(コンデジには拘りますが、RX100M6は私の手では少し小さい)、あとRX100M6のファインダーがご指摘にとおり少々心許ない感じがしたので、LX100M2に傾きつつあります。
ご提案の2つも加え実機で確認してみます。
書込番号:22635062
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





