LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2018年12月27日 23:30 | |
| 14 | 4 | 2018年12月19日 17:51 | |
| 43 | 10 | 2018年12月15日 17:03 | |
| 134 | 11 | 2018年11月28日 15:51 | |
| 19 | 3 | 2018年11月21日 04:21 | |
| 27 | 6 | 2018年11月19日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
デジタルで後処理出来るからいいやと、
あまり、フィルタとか使わないのですが、
面白いなと思って時々使っているインプレッシブアート。
LX100の頃からあったりしますが、使わないと全く使わないですね。
LX100ではまだフィルタボタンがあったりしますが、
LX100M2では、フィルタボタンはないので、メニューかその他ショートカットで。
サンシャインも嫌いじゃないんですけどね。
8点
すごいですね。
私は全然使いこなしてないです。
書込番号:22350065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間に余裕があって、何度か撮影したものだったりすると、
新鮮味がないので、ちょっとやってみようと設定して、
だいたいボツになりますが、時々これはというものが...
相変わらず、作例が少ないので、イルミネーション...
ちょっと遅いですね、遅いところは2月過ぎまでやっていますが。
書込番号:22354184
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
こちらの機種
・静止画
・動画
共に何段分の手ぶれ補正の効果
があるでしょうか?
気になるのですが
LX9の動画の手ぶれ補正が酷評
されてたもので。
書込番号:22276588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スペック表の比較だけでは分からないのですが 光学式手ブレ補正から LX100Uでは POWER O.I.S になっています
○段分の手ぶれ補正とかは書いてませんが性能は向上していそうです
動画の手ぶれ補正の記載は ○とあるので そこは期待していいのではないでしょうか。
書込番号:22276679
1点
POWER O.I.Sなら、ふつう文句ないでしょ。何段分かは知りませんが、ざっくり3-4段分? 最近は5段6段なんてのがよくあって、もちろんそれは便利だけど、3段分あれば実用的にじゅうぶんじゃないのかな。人物は被写体ぶれがあるし、風景ならどこかにカメラを固定すればいいし、ISOを一段上げるのは問題ないし。。。
書込番号:22284624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブレ止めと言っても、動画と静止画では随分と違います。動画では必需品ですが、静止画では相対的なものです。
そもそもこの「ブレ止め」はビデオ(映画)の世界から始まったものです。日本の映画界では、カメラを移動して撮影するには、レールを敷いてその上に台車を載せ、その台車を見習い助手が押して走ると言うのが鉄則でした。
ところが、事もあろうことか、アメリカでカメラを手持ちで走りまくって撮影する奴が現れたのです。当然のこと、画面はブレブレで、観ている観客は目が回るという状態を起こしました。日本での非常識はアメリカでは常識的挑戦なのです。以後ブレ止めが研究されたのです。
今の静止画のカメラにも動画機構がついたので、必然的に「手ぶれ補正」なるものがついたので、本命は動画のためにあるものです。とは言え、有ると便利なので、静止画中心の私も結構頼りにしている機構です。昔は、カメラを顔から離して撮る等とは言語道断という時代もあつたのですから...。
話が長くなりましたが、今回「手ぶれ補正」に役立つ(静止画専用)項目を見つけました。旧型に有ったのかどうか解りませんが(もう売ってしまったので確認不可)「下限シャッター速度」という項目がメニュー設定にありました。老齢で自信が無いので、1/60秒 ISO感度Autoに設定しました。
以前の写真を調べてみると、絞り優先、画質優先ISO.200限定などと言う生意気な設定をしているので、寺の境内の薄暗い所などでは結構1/30以下のシャッターで撮られているものなどがあります。これではブレ止めが有ってもブレますね。
まあ、静止画の場合は工夫の次第が有りますね。
LX9の動画見せてもらいましたが、スマホの方が「手振れ補正」が優れているとか言っておられますが、あれは、カメラとスマホの持ち方が違うので、手の方が動いているので「手振れ」ではありません。
書込番号:22285058
4点
前回ブレ防止のために、シャッター速度の下限を1/60秒にし、ISO感度をAutoにしたと申しましたが、ISOの方が何故か3200に設定されていて、ブレどめの役目が効いていませんでした。
結果どうなったかと言いますと、絞りは1.7で、ISO 3200、シャッター速度は1/11・1/4・1/30などと、1/60の垣根をぶち破って無間地獄へと落ち込んでいました。早速パナに連絡して事情を聞いたところ、ISOの上限を設定したら「そのようになる」と取説に書いてあるとの返事で、急いで見てみたら上限が3200に設定されていました。
当家にして見れば、行き所が無ければ、ISOの上限をぶち破って欲しかったのに、シャッターの方へ来たというのは、どうも画質第一主義のカメラ趣向のようで、絞り5.6 ・シャッター1/60 ・ISO 200が好きらしい。
ディティールを重んじ、コントラストを控えめにしている様で、だから、絵が以前に比べて「甘い」などと言われるのかもしれませんね。アイホン等と撮り比べてみるとそんな感じがします。
書込番号:22335504
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
両者は発表されているサイズは微妙に異なるものの測り方の違いであって、使われている躯体はまったく同じものと考えていいでしょうか?
LX100用のケースがLX100M2にもそのまま使えるのかが気になって質問させていただきました。
書込番号:22247334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高さは同じですが奥行きが微妙に大きくなっているみたいですね。
改めて比べて見るとセンサーも含めて中身、外部端子の作りなどGX7Mk3と同じかな。
https://photosku.com/archives/3611/
書込番号:22247570
4点
>両者は発表されているサイズは微妙に異なるものの測り方の違いであって、使われている躯体はまったく同じものと考えていいでしょうか?
気になるところですよね。
通常は、同じメーカーなら同じ計測方法をとるものと思われるのですが…
(断りもなく計測方法を変えるようなことは、通常は、避けるべき。)
(どうしても変える必要があるときは、その旨一言断るべき。)
(そうでなければ、消費者が迷う。)
なお、メーカー純正のケースもサイズが若干異なっているようですが、
問題は「外寸」ではなくて「内寸」ですので、あまり参考になりません。
ちなみに、『躯体』というのは不動産(建物、建築物)の構造体、骨組みのことを指すようです。
カメラの場合はなんて言うのでしょうね。(強いて言えば「筐体」?)
書込番号:22247623
![]()
8点
サイズは設計図上の値でしょうから、0.1mmでも違うもの違うのでは。ただ、1-2mmの大小ならケースはそのまま使えると思います。
書込番号:22247803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
寸法の表示・表記はCIPAで規定があります。
各社、規定に従っていると思いますので、計測基準を変える事はないはずです。
書込番号:22247892
2点
↑ぼけてる
書込番号:22247942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、ご教示いただきありがとうございました。
結論としては初代とM2の筐体(躯体のご指摘ありがとうございます。実はそっち業界系の人間です、笑)がまったく同じものなのか、はたまた発表されている数値通りに変更されているのかはメーカーが公表してない限り不明であると理解しました。
私としてはこの二機種の写真を見比べても、サイズに影響しそうな変更はグリップ部にしか発見できず、筐体はまったく同じものなのではないかと想像しています。
本革ケースDMW-CLX100と、ソフトケース DMW-CLXM2はサイズの微妙な違いもさることながら、デザインや素材(本革ではなくなった、笑)まで異なっているので、相互に共用できるのかどうかは実際に装着してみないとわかりませんね。
まずはM2を買ってからケース流用の判断をしたいと思います。皆さまありがとうございました。
書込番号:22248736
5点
>ナガオマさん
初めまして!
うかつにも本体を落とし、レンズを壊してしまうと同じ仕様ですと、レンズ交換価路は14,040円となります。
書込番号:22294050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズユニットはLX100等の筐体購入数に反映され、安い価格になったと思います。
書込番号:22294106
2点
今日、LEICA D-LUX7(LX100M2相当)を買ってD-LUX Typ109(LX100相当)用のプロテクターを装着したらジャストフィットでした(^^)
筐体は同じだと思われます(違いがあったとしてもとても微細)。
書込番号:22326162
6点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
「ライカが「D-LUX7」を12月に発売する。希望小売価格は税込17万4,960円。」
というニュースがありましたが、本機とどういう違いがあるのですか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000099-impress-ind
価格が倍くらいですが、デザインやブランドの違い以外にも何かあるのでしょうか?
この機種が前から気になっていたので、急ぎませんが、何かわかれば教えてください。
書込番号:22270332 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ストロボ添付等の違いはありますが、恐らく中身は全く一緒でしょう。ライカブランド、デザインに価値を見出し差額を出せるかどうかですね。でもオプションはなかなか良さそうですね。パナ本家には無いライカロゴのついた本革ケースやストラップなどがあります。本体にはお金を払いたくなくても、これらのオプションにはお金を払える人も少なくないのでは?
書込番号:22270375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
ハードウェア・ファームウェアといったハード面は同じですが、
絵の上がりに関係する画像処理ソフトウェアについて、ライカ風味にしてあるというのが、
10数年前のOEMから言われております。
書込番号:22270439
17点
>価格が倍くらいですが、デザインやブランドの違い以外にも何かあるのでしょうか?
基本的にありません都市伝説でチューニングが違うというのもありますがあくまでそのたぐいのものです。
まあパナソニックのカメラに比べると生産台数が少ないのでデザインが違うということは専用のプレスの型を作らなければいけないのでコストアップになります。
世の中にはそもそもパナソニックのOEMだと知らないで購入する層もいますから。
「知らぬが仏」ってことわざもありますから。
今から40年以上前でネットが普及していない時代にライカの一眼レフの中身がミノルタ製だったのを知ってる人って少なかったと思います。
ちなみに話はがらっと変わりますが現行の日産のスカイラインのエンジンがベンツ製のエンジンって知ってますか。
さらに言えばロータスの車のエンジンはトヨタ製だったりとかします。
書込番号:22270797
![]()
25点
トヨタのエンジンはヤマハ?
書込番号:22271234 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
スレ主さまにご紹介頂いたリンクの写真を見ました。シルバーのレンズ鏡筒の伸びる部分が黒く塗られています。このレンズの繰り出しは本当に格好悪いのですが、ライカもやはり気に入らなかったのでしょう。この方が目立ちませんね。同梱のストロボは黒ですが、銀の方が絶対似合うと思います。気になるオプションですが、3色ある本革ケースの形状がかなり特殊です。ストラップの取り付け金具も違うので、これらが本家のパナ製品に取り付くかどうかは結構微妙ですね。
書込番号:22271681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あっという間にコメントをたくさんいただき、ありがとうございます。
>海盗船長さん
なるほど。外付けフラッシュは違うのですね。
ライカを持っていると、写真撮りたくなるとは思いますけど、ちょっと値段が....。
写真、全ては見てませんでした。
レンズ鏡筒の伸びる部分確かに黒いですね。てっきり、シルバーに塗り忘れたのかと思いました(笑
ケース、かっこいいですね。
中はパナでも、ケースだけでも欲しい...。
>みやび68さん
画像処理エンジン?みたいなのが違うのですね。
同じものを撮って、どのくらい違うのか、どういうのがライカ風なのか
ちょっと気になります。
発売されたら、誰か撮り比べてくれたりしますかね(笑
>餃子定食さん
専用のプレス型を作って、台数は少なくて...確かに高くなりそうですね。
スカイラインの話は聞いたことがあります。乗ったことはありませんが(笑
書込番号:22272232
4点
TX-2とC-LUXの時はライカが、
ライカの色に近づいているから変えていない
と雑誌の記事で言っていた気がします。
書込番号:22272401
5点
一つ前のモデルの、ライカを持っています♪
違いは、周りの人から、おお、ライカ!!
と言われる、優越感です!!!!
結構、実話♪
書込番号:22274729
![]()
8点
優越感、よくわかります。私のは旧型のLX100ですが、先日カメラ好きのドイツ人に見せたら、それは絶対ライカだと言われました。面倒なのでライカのOEMということにしましたが。でも普通の人はマークしか見ませんね。昔のミノルタCLEのような感覚ですが、わかる人もうほとんどいないでしょうか。
書込番号:22275068
6点
>mokokoさん
近々にフルサイズのアナウンスがあったようにレンズは・・・・・・。
チューニングは・・・・・・・・・・。
タグは・・・・・・と解釈しています。
書込番号:22275079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
差額はライカの赤バッジの値段です。昔から言われてます。
書込番号:22285499
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
ひと月は経っていますかね、価格の推移も気になるところですが、
取り敢えず、価格に負けないように使っていきたいと思います。
が、ちょっと下がって、予備機として、もう一台というところも...
LX100との違いにいまだにちょっと戸惑うところはありますが、
個人的にはいい方に向いているので、よかったです。
AWBの制御変わったかな、2つあるのがよくわからないけど、
取説読まない派なので、そのうち感覚で把握します。
7点
RAIKA D-LUX 7出るのか、今の価格だ6人差だから、割高感があまりない...
いや、金銭感覚が若干おかしくなっているかも。
書込番号:22267905
2点
>価格の推移も気になるところですが、
パナは値下がりが激しいので購入後は価格推移を見ないほうがよろしいのでは?
書込番号:22268012
6点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
>さなさなやさん
それは前モデル1型からよく言われていたことですよね。
今回のM2は画素数が上がり、解像力15%UPと更にローパスフィルターレスで直してきてますが、、。
確か問題はセンサーサイズとか画素数よりレンズの性能を指摘する人が多かった様な…
今回レンズは据え置き。
レンズって近接で解像度重視とか、近接と最大望遠時のみに重視して設計したとか、全体的に高解像とか色々あるので一概には言えませんが。
書込番号:22263087
4点
同じm4/3同士でも1インチセンサー同士でもシステムが異なれば、写りは大なり小なり違います。
その境界は主観によって異なってくるので、最終的には自分で判断するしかありません。
1インチセンサーと35mm判フルサイズセンサーでも、(条件によってはですが)あまり変わらないと思う人もいれば、全然違うと思う人もいるのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20358605/
あえて言えば、最大画素数においてのアスペクト比が4:3と3:2というのは大きな違いですね。
書込番号:22263099
3点
前モデルを使っています。
コンデジは、ソニーの1インチを持っていました。
結果、画質に差があるさるので、ソニーは売却しました。
こちらのモデルは、値下がり待ちです♪
書込番号:22263792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お早うございます。
量販店で試し撮りましたがLX100M2は画像の眠さが気になる所ではあります。添付した写真はLX9とのデフォルトのAでのJPG比較ですがISOはLX100M2が少し不利とは言え、ローパスレスって言う感じがしないんですよね。もっと高ISOだったり絞ったりしたらまた結果は違って来るとは思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dclx100ii&attr13_1=panasonic_dmclx10&attr13_2=sony_dscrx100m6&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8688177788535407&y=0.17501378537511134
書込番号:22263815
4点
>さなさなやさん
ついこの前、某大規模カメラ販売店で軽く試し撮りをしてみましたが、U型になって有効画素数が増加したのとローパスフィルターレスになったので、初代より解像度が増して抜けが良くなったのは実感出来ました。
レンズは元祖を試した時に望遠域の方が性能が高い感じがしましたが、U型も同様な傾向があると思います。
ズームレンズとしてはまあまあの出来といった所ではないでしょうか。
確かに、このカメラは画質的には特別優位が有るという訳ではないですが、m4/3にしては軽くてコンパクトで、作りがしっかりしていて高級感があり、フィルターが装着出来るのがこのカメラの良い点だと思います。
尚、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dclx100ii&attr13_1=panasonic_dmclx10&attr13_2=sony_dscrx100m6&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8686343010139256&y=0.16586030629272888
を見ると、一インチコンデジよりも高感度耐性が僅かに優れていて、ソニーから比べると発色が優れているようですね。
書込番号:22263959
4点
LX100はオリンパスXZ-1同様、レンズカバー外付けです。レンズに余裕があるのでセンサーの能力をより引き出せます。
書込番号:22264276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























