LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2020年6月12日 08:57 | |
| 28 | 16 | 2019年12月24日 12:21 | |
| 158 | 84 | 2019年12月10日 18:11 | |
| 30 | 3 | 2019年9月26日 21:06 | |
| 9 | 1 | 2019年9月7日 19:09 | |
| 10 | 10 | 2019年8月30日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
コンデジの売れ行きが大幅に落ちているので、コンデジ応援のつもりのスレッド。
LX100M2は、24mmでF1.7と明るいレンズで近接で撮影すればよくボケる。
LX100M2はフォーサーズのセンサーを78%しか使っていないため、実焦点距離が10.9mmしかないが、F1.7だとボケ指標の有効口径が6.41になる。
先日、改めて、24mmはじまりのズームレンズの有効口径を計算してみた。結果的にフルサイズ[F2.8]には負けるが、フルサイズ[F4.0]やAPS-C[F2.8]よりも有効口径が大きい。
焦点距離24mmのカメラ・レンズのボケ量(有効口径)比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/05/23/171538
ブログへアクセスしたくない人向けに以下抜粋。
・SONY FE 24-70mm F2.8(フル):8.57
・LX100M2(m4/3):6.41
・LX9(1型):6.28
・SONY FE 24-105mm F4(フル):6.0
・SONY E 16-55mm F2.8(APS-C):5.71
・G1 X Mark III(APS-C):5.35
・RX100M5A/(1型):4.88
・SONY E 16-50mm F3.5-5.6(APS-C):4.57
・LEICA 12-60mm/F2.8-4.0(m4/3):4.28
・RX100M7(1型):3.21
最短撮影距離が3cmなので、かなり近づいて撮影できる。F1.7で撮るとよくボケる。添付したサンプルは昨年8月撮影のもの。
パナソニックのカメラは売れ行き上位にランクしてこないが、コンデジも幅広く作っている。最近フルサイズミラーレスに注力してしまっているようだが、コンデジもそこそこ頑張ってもらいたい。
LX100M2が故障した時に買い替えるカメラが無いようにしてもらいたい。
ただ、EVFは貧弱で見づらいし、GM1などに比べると結構大きい。添付サイズ比較画像は、以下のもの。
https://camerasize.com/compare/#793,491
LX100M3を出してくれるなら、EVFの大幅改良ともう一回りコンパクトにして欲しい。
9点
初代LX100とGM1はほぼ同時期に発売されました。そのためどっちを買うか迷ったことを記憶しています。ボディーだけ見たらGM1のほうが小さいですが、レンズ(明るさも考慮)を含めると嵩張りますから。
結局m43システムを充実させることを優先すべきとの結論になりGM1を買いました。その後GM5も買いましたが、どちらもメインスイッチの不具合(華奢すぎる)のため何度か買いなおしたり、修理したりで、これまで通算合計6-7台(手元に残っているのは3台)使ってきました。
とはいえ、今でもLX100系は気になるカメラです。mk3がもう少し小型で動作がキビキビしてくれたら買うかな?
書込番号:23461413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
て沖snalさん、こんにちは。
私もGM1持っています。後継機が出ないならGM5も買っておけば良かったかと思っています。
GM1はズームレンズは整理して今は、42.5mm/F1.7と15mm/F1.7でスナップ用に使っています。スナップ用にはGM1のコンパクトさは最適です。
旅行などでは、主にLX100M2とRX100M6を使っています。宿泊を伴う(今は無理ですが)旅行には、サイズ理由でRX100M6ですが、日帰りならLX100M2です。撮れた写真の満足感がLX100M2の方が上です。
> mk3がもう少し小型で動作がキビキビしてくれたら買うかな?
はい、同意です。EVFの改良は絶対条件ですが。
書込番号:23461447
0点
>2ndartさん
フルサイズを基準とすると
焦点距離は
aps-cは1.52倍
フォーサーズは2.0倍
同じ撮影距離、同じ撮影倍率だと
被写界深度は
aps-cは1.4段
フォーサーズは2.0段 深い
画面サイズ関係なく
50mmレンズで撮影距離1m
100mmレンズで撮影距離2m
同じ視野を切り取れば
100mmレンズのほうが0.3段ほど
ちょっとだけ深度が浅い
画面サイズ関係なく
同じ視野を切り取れば
だいたいですが
30mm F1.4
60mm F2.0
120mm f2.8
240mm F4.0
で背景のボケ感は同じくらい
2倍なら1段とあらかた覚えておけば
撮影現場で直感力に深度の見当の目安となります。
書込番号:23461454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イルゴ530さん、ありがとうございます。
同じレンズでも被写体との距離でボケ度合いがかなり変わりますね。
私なんかは、撮影時に被写界深度とかはあまり深く考えていません。ボカしたい時は安易に絞り開放。近接で花なんか撮った場合、被写界深度が浅すぎて今一の写真になったりします。
私の場合、近視で老眼なので、眼鏡かけたままでは、カメラの液晶モニタ画面には焦点が合わずに、被写界深度どころかピントが合っているかどうかも分からず撮影しています。タッチパネルでピント位置を指定して、後はカメラを信じて撮るだけです。念のため、複数枚撮影しておきますが。
書込番号:23461721
1点
XZを追いかけてたのでスルーしましたが、やはり気になりますね(^O^)
欲しい機種です!
書込番号:23462693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボケ指標の有効口径が
「ボケ円」の指標にはなりますが・・・「過焦点距離」って御存知でしょうか?
書込番号:23462743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今ちょっとコンデジ欲しいんだよね。これいいかも!
書込番号:23463335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
松永弾正さん
XZって何ですか?ググって出てくるのはOLYMPUS XZシリーズぐらいですが。Xperia XZの事じゃないですよね。
---------------------
ありがとう、世界さん
過焦点距離、勉強させていただきました。↓
http://blog.eflens.net/2016/03/how-to-calclate-hyperfocal-distance/
書込番号:23463339
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
こんにちは!
最近中古で安くなった12-35oF2.81代目を買って、GM1やGX7につけています。
キットレンズ12-32oと比較して画質が良くなったことがわかりますが、
大きさがネックとなっていて、気軽に持ち出せないなぁと思っています。
LX100はサイズ的にGM1+12-32oと被るので、
これらといくつかのレンズ(14oF2.5 30oF3.5macroなど)を売って、
LX100M2に買い替えるのもいいかなと検討中です。
主に、スナップ、子供などを撮っています。
そこで、GM1+12-35oF2.8と比較して
画質の向上
高感度特性(夜スナップ)
ポートレートモードなどでは顔、瞳に自動でピント合わせができるか
についてご意見を頂ければ幸いです。
また、LX100の液晶がチルトしないところと価格が気にかかります。
普段、GM1には小さめの単焦点レンズ(17oF1.8 42.5oF1.7など)をつけてるので、
安いGF10でもいいかなとも考えていますが、高級感がないところが残念です。
よろしくお願いします!!
5点
LX100とGM1は似たような時期に発売されたはずで、どっちを買おうかと思案したm43ユーザーは少なくないと思います。ボクもそうでしたが、システム全体のことを考えてGM1にし、その後GM5を買い増しました。
LX100で気になったのは画素数が少ないこと。そして、どこか画像に精細さが足りないと評価をするユーザーが何人かいたことです。2代目になり、その辺がどうなったのでしょう。
カメラ屋で実物を触った印象は、まず第1に大きいこと。そしてズーミングが遅いこと。また、どうでもいいといえばどうでもいいのですが、アスペクト比変更ボタンがレンズ鏡胴周りにあること。ボク的にはこういうくだらんもの※が、こんなところにあるのは無駄。そして、他にもそういう詰めの甘さが感じられる操作性など「やっぱりアカンな」と思ったのでした。
※アスペクト比はよほどのことがない限り変えてはいけないと考えます。無定見になるし、ひとつの作品群(のために一万カットなんでザラ)の中で異なったアスペクト比が混在してはいけないからです。
LX100m2にはDFDが載ってるはず。なので単純なAF性能はGM1に勝るはずです。また、GMは機械シャッターが1/500までしかなく、電子シャッターで動体を撮ると派手に歪みます。しかし、その他の操作性全般を総合的に考えると、たとえGM1に12-35/2.8が着いていたとしても、そのほうが使い安く、取り回しもよく、よい結果につながると思います。
GM+12-35/2.8は一時期ボクのベストセットでした。いまでも本気スナップ撮りのときには使います。左手持ちにすれば重さ感はある程度軽減します。
GMは唯一無二(GM1とGM5があるので「唯二無三」か?)のカメラです。そこに取付けるレンズの分だけ重さ大きさはコンデジに負けますが、豊富なm43レンズ群のすべてが使える利点を忘れてはなりません。
GM後継機が出そうにない雰囲気を察してボクはGF7を追加しました。確かにチープな造りのカメラですが、中身はGMと同じ。列記としたm43の一員であり、実用性に問題ありません。ダイヤルやボタンはGM1よりさらに少ないので、操作性がやや劣るとはいえ、あれこれ設定を頻繁に変えないなら困りません。LX100はカタログ的には魅力のあるカメラですが、実用性の点ではGFに軍配が上がると思います。
書込番号:23114594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
|
|
|、∧
|Д゚ GF7 + 15mmF1.7使ってます♪
⊂) これで良いのだ!と思ってます・・・
|/
|
書込番号:23114652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>て沖snalさん
こんにちは!
GM1は小型軽量で使用上も今のところ不満ありません。
まだまだ壊れそうもないです。
自分もGF7を持っていたんですが、比べた後、GM1を残しました。
GM1の方が高級感といい意味での小ささが勝りました。
いつも仕事帰りにスナップ撮ってます。
なので、できるだけ小さく、レンズは明るいほうがいいかなと単焦点レンズつけています。
30分くらいぷらっとするだけなので、レンズ交換はしません。
たまに、広い方が良かったとか、ちょっと望遠が欲しかったと思うことがあります。
LX100だと割と明るいズームレンズなので、夜スナップに向くかなと思いました。
12-35oF2.8を使ってみて、ズームレンズは楽だけど、結局F2.8しかないんだなとも思いました。
夜にぶらつくことが多いので、単焦点レンズより、高ISO又はスローSSとなってしまいます。
そう考えるとLX100も広角ではF1.7ですが、望遠側ではF2.8 ですから同じ問題を抱えているとも言えますね。
どうせちょこっとスナップ撮るだけなので、今までどうりでいいのかな
書込番号:23114816
0点
>☆M6☆ MarkUさん
自分は
GM1+17oF1.8 か 42.5oF1.7 たまに20oF1.7
でうろついています。
マイクロフォーサーズは小さく軽くできるので、
毎日持ち歩くのに便利ですね。
書込番号:23114855
1点
LX100のズームが遅いのは、動画撮影用の電動ズームなので仕方ないでしょう。慣れの問題と思います。コンデジで電動ズームでない機種を知りません。
画質は、どうしようもなく、センサーサイズに比例してますが、そこは同じですね。
APS-cで、もっと小さなカメラがあるのは残念です。ズームはないですが。
書込番号:23115009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM1, GX7や12-35mm F2.8は持っていませんが、G9+パナライカ12-60とLX100M2を持っていて比較してみたことが有ります。
遠景の細かい解像力を見た限りでは、正直LX100M2の方が甘かったです。
LX100M2も35mmや50mm辺りは割と良いのですが、広角端の24mmや望遠の70mm辺りは、比較して差が目立ちました。
ただ、スナップで近距離のものを撮る分には、そこまでシビアじゃないかもしれません。
また、RAWから現像して比べたのですが、LX100M2の方はかなり歪みが大きかったです。
現像ソフトの自動ディストーション補正で、パナライカ12-60の方は変化が小さかったのですが、LX100M2の方はかなりガッツリ補正されました。
LX100M2を入手してあまり使いこんでないので、夜スナップや瞳認識については分かりませんが、レンズに関しては明るさはともかくとして、あれだけコンパクトな分の影響は有るんじゃないかと思います。
書込番号:23115234
![]()
2点
>北狐狸さん
私はこのカメラを所有していますので使用感ふまえてお答えしてみます。
LX100UのセンサーはGX7mk3など現行上位機種と同じ2030万画素のローパスレスセンサーです。
相応の写りをしますよ。
また、レンズが小型なのはフォーサーズ規格のカメラでは厳密にはないからです。
フォーサーズ規格センサーに収まるイメージサークルの光学系であることにより小型で明るいレンズを実現しています。
(結果、クロップされ1700万画素)
手ブレ補正にも一応は対応していますから。
夜間スナップには適していますよ。
em1mk2みたいに1秒は無理ですが、1/8くらいなら普通に手持ちで使えていますし、ISO1600までは常用、緊急で3200は許容できますから、夜間スナップで困ることはないです。
瞳認識AFですがこちらはバッチリです。
普通にAFは早いですよ。子供のスナップ用途では問題ないです。
ペットの本気撮影は辛いかもですね。
マルチアスペクトの16:9というのはクロップではないですから一回り水平視野角が広くなりワイドになります。
この辺もかなり便利です。
150mmまでのデジタル超解像ズームも使えるレベルです。
電動ズームが動画向けですから、とりあえず動画残したい用途でも使いやすいです。
(※マイク端子ないので本格的な動画撮影は難しいですが、子供のイベント撮影程度では十分以上です)
シャッター速度、絞りがダイヤル操作になってるのは上級者としては極めて便利です。
USB充電に対応していますし、質の高い外装と合わせてビルドクオリティの高いカメラと言えます。
欠点としてはチルト機構が液晶、ファインダーともないこと。
電動ズームが少し遅いこと(※レンズ交換するよりは遥かに楽で画角変更が早いですよ)
AF切り替えレバーがないこと。
ファインダーがGX7MK3とたぶん同じでイマイチなことでしょうか。
(正直コンデジ的に使うので、ファインダーはほぼみないですが)
交換してまで使いたいレンズがないのであれば、LX100Uは買いだと思いますが、操作系的に人を選ぶ機種であるのは間違いないと思いますから、店頭で試された方がよいです。
僕の用途では、このカメラを買ってからem1mk2は望遠レンズ付けっぱなし。フルサイズは超広角付けっぱなしです。
パナレンズは持ってないのでオリンパス的な意見で参考になるか分からないですが、em1mk2に12-40m6f2.8や17mmf1.8を全く付けなくなった程度には、コンパクトで使えるカメラであることは間違いないですから。
オススメしたいですね。
書込番号:23115584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
他のシステムはともかく、
X12-35は売らないほうが
いいと思います。
写りはとても良いので。
書込番号:23115710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>snap大好きさん
おはようございます〜
LX100m2のセンサー(2177万画素)は今使っているGM1やGX7(1600万画素)より新しいのですが、
1700万しか使っていないので、画質や高感度性能は同じくらいなんでしょうかね。
LX100の1代目が出たころは、12-35oF2.8レンズと比較してどうなの?とか言うトピックスがネットにありましたが、
今はカメラが売れないせいなのか、2代目と12-35oF2.8を比較したという口コミが出てこないですね。
書込番号:23116134
1点
>GG@TBnk2さん
こんにちは!
G9+パナライカ12-60とLX100M2だったら、サイズ的にLX100m2はちょうどいいですね。
でも、GM1/GX7とLX100m2はサイズ的に被るので、
お金かけてまで買い換える必要あるのかなといった具合です。
画質よりも、高感度に強くなってくれれば、表現にも余裕が出るんでしょうけど、
最近センサーが進歩していない感じなので、5,6年前のカメラ使っています。
新しいカメラ欲しいなあと思いつつも、
カメラに金かけた分、写真が上手になるかなぁと考えてしまい、
いまだにGM1やGX7使っています。
とはいえ、写欲を維持するために、
安くなった中古をプラマイゼロになるように買ったり売ったりしてゴマカシながらカメラ遊びしています。
書込番号:23116200
1点
>赤7号さん
こんばんは!
中古12-35oF2.8を買ってからここ2,3週間
GX7につけて毎日昼休み、帰宅時にぶらぶらしています。
通勤時のカバンには入るんですが、
休日のボディバッグには工夫しなければ収まりません。
12-35oを知ってから、12-32oキットレンズには戻れなくなってしまいました。
なので、画質が同じくらいだったらLX100m2のほうが持ち出すのが楽かなと考えました。
以前、同僚のPenF+12-40oF2.8を見せてもらったことがあり、デカ、オモって思っていましたが、
それよりちょっと小さいとはいえ自分が12-35oF2.8 を買うとは思っていませんでした。
LX100m2もGM1と比べたら、やっぱり5年分機能的にも進歩していますね。
フリマアプリで探したら、ほぼ新品中古のLX100m2が6万円で出ているので、迷っています。
GF10も安く出ているのですが、質感を考えれば、LX100の方が好きですね。
書込番号:23116846
0点
サブ機用に購入しましたが、とてもいいですよ。
コートのポケットくらいなら入りますし。
もちろんG9と比べれば画質は落ちると思いますが、手振れ補正も効きますし、ローパスレスなので、結構解像していると思います。
また、マクロ撮影もできるので、12-60/2.8-4.0使わなくなりました。
ただ、モードダイヤルがないので、ポートレートモードなどの設定ができないように思います。iAにしたら判別してくれそうですが(笑
個人的には6万円だったら即決だと思います。
書込番号:23117160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
おはようございます!
12-35oはせっかく格安で手に入れたし、写りも気に入ったので、
しばらく使っていこうと思っています。
マイクロフォーサーズとは心中するつもりですしね。
書込番号:23118087
0点
>mokokoさん
こんにちは!
皆さんのお返事から、画質は12-35o未満だけれども、悪くないということでしょうね。
高感度もまずまずなようです。
カバンの中に入るか持ち運びやすさもポイントなので、
LX100のサイズだったら休日用ボディバッグでも問題ないと思います。
GX7+12-35oだときつかったので。
グリップしやすいのでGX7+12-35oでぶらついてましたが、
しばらくGM1+12-35oでぶらついて、持ちやすさをチェックしてしてから、決めたいと思います。
そういえば、LX100にはモードダイヤルがなかったですね。
よくAモード、Sモード、カスタムモードを変更するので、
その辺の使い勝手についてもお店でみてみます。
初代LX100が発売されたときに、GX7と迷って、結局GX7を買いました。
今回もGX7m3という伏兵がいますが、ポンポン買える物でもないので、よく考えてみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23118199
0点
LX100はですね。
モードダイヤルの代わりにマニュアルダイアルでモード変わる仕組みです。
ssが1/60でAがautoならSモード
ssがautoでAがf2.8ならAモード
どっちもオートならPモード
どっちもマニュアルならMモード
慣れると楽です。
ご参考までに。
書込番号:23124521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>赤7号さん
こんにちは!
パナソニックのサイトでLX100m2の写真を見てみました。
シャッタースピードダイアルと露出ダイアルに「A」と書いてありましたね。
大昔、フィルムマニュアルカメラを使っていたときに、ダイアルに「A」と書いてあったのを思い出しました。
昔はファインダーを覗きながら、ダイアルをぐりぐりさせていたなあと。
当時、露出の意味がわからなかったので、
ファインダー内の露出計がゼロになればいいんだなと、
シャッタースピードダイアルやレンズわきの露出をぐりぐりしてました。
モノクロフィルムで、現像するときも適当だったし、写真を焼くときにどうにかすればいいといい加減でした。
書込番号:23126103
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
悩んでいたが量販店で買ってしまった。
量販店の値付けが変わったのに隔世の感がある。数年前まで量販店の通販価格はポイント分を引いても最安値より高め、店頭表示価格は更に高く「オタクの通販価格はもっと低いけど…」と言っても取り合ってもらえなかった。
ところがその後、量販店の通販価格はポイント分を引けば最安値に近くなり、店頭価格も自社通販価格まで下げてくれるようになった。
今日見ると、店頭表示価格自体を自社通販価格と合わせており、そこからの値引きにも応じてくれる。今日の価格コム最安は税込110,440円となっていたが、店頭で税込100,800円(別途10%のポイント付き)で買えた。よほどカメラ売れていないのか。
ご参考まで。
8点
価格.comでの売れ行きは18位になってますね。
この値段にしては売れていると感じます。
ソニーのRXM5と比較しましたが、ソニーにあって、LX100にないのは、スローモーション
撮影くらいで、むしろLX100のほうが機能豊富ではないかと思い、購入にいたりました。
半押しシャッターが気に入りました。
なお、紙マニュアルには、親指ロックは押しっぱなしにしなければならないと記載されて
いますが、設定でトグルに変更できます。メニューをながめていて気がつきました。
機能豊富なので、まだまだ使いこなせていません。
書込番号:22208906
3点
>デジタル系さん
高価格帯の割に注目度はあるんですかね。初代は名機でしたので二代目を待ちわびた人も多かったのかな。
書込番号:22209404
0点
情けないが老眼で説明書の細かい字がよく見えない…
説明書より詳しい「活用ガイド」をパナソニックのサイトからダウンロードしてパソコンで見ることにした。PDF文書でページ間のリンクがあったり、検索できたりするので便利。
書込番号:22209955
4点
露出ダイヤルの軽さはいかがですか?
旧型機は軽すぎて良く勝手に回ってましたので。^_^;
書込番号:22210108
1点
>はふはふくんさん
露出補正ダイヤルを子供が持っている初代と比べてみましたが、部材やクリック感の設定は変えていないようです。初代は「使っているうちに多少滑らかになったかな」感はありますが。2年半使っているフジのX-Pro2も持ち歩きしているうちに露出補正ダイヤルを回してしまう機会が増えました。
書込番号:22210404
0点
メニューの中に「デモモード」というのがあって試してみた。
暫くウンウン言ってから1枚のサンプル画像が表示される。この画像内のどこかをタッチするとそこにピントが合うというもの。オモロイ。
この手の機能は何年か前に「凄い先端機能」として読んだ記憶があるが、もうこんな身近に体験できるようになったとは…
書込番号:22210444
4点
カメラを買うと「ISO感度がどこまで使えるか」というのが気になる。メーカーの標準出力感度範囲内であれば、メーカー側は「使える」と言っていることになるが、個人的には「どうも画質がイマイチ」とか出てくる。RAWでパンフレットを撮ってライトルームで現像してみた。(さすがアドビさん、もうLX100M2に対応している。)
高感度になると全体的に粒子の膜がかかったように感じる。比較的違和感がないのはISO6400までかなあ。APS-CのX-Pro2の場合はISO12800まで使っているので、センサー面積の違いを考えれば辻褄が合ってる感じ。
書込番号:22210733
1点
散歩スナップに持ち出してみた。以下、感想。
・軽い!持ち歩きが苦にならない。
・スナップ用としては速写性にやや難がありますね。モッサリした起動とか、どよーんとしたズーミングとか。
・画質は…初代のようなハッとする感じはないかな…
X-Pro2と比べると精細さは劣るが自然な画質で安心できる。X-Transセンサーはやはり癖がある気がする。
書込番号:22211512
10点
電子シャッターはやはり動体歪みが出ますね。これがなければショックの少ない電子シャッターを常時使うのだけど。
背景は「ザワザワ」が出ない感じが良い。XF18-135mmはこれが結構気になる。
書込番号:22213272
5点
AFを顔・瞳認識にして公園で遊ぶ孫を追ってみた。AFCにして連写する。遠くて顔が小さいと認識しない。また横顔でも認識しない。正面と斜め前は認識する。
精度は「もう一声」という気がするが、明らかにボケててダメだという画像はほとんどなかった。至近距離で被写界深度が浅いと鼻などがボケて瞳を追っているのが分かる。うるさいことを言えばダメダメなのかも知れないが、この手の機能を初めて使ってみて「ここまで追従するのか」というのが驚きだった。
書込番号:22213962
7点
>精度は「もう一声」という気がするが、
顔瞳認識は、眼球なのかまつ毛の根本なのか、どの部分のまつげの根本なのか?くらいの精度ありますよ。当機ではなくパナのm43カメラの場合ですが、当機も変わらないはず。
被写体ブレではありませんかねえ? SS確認してみることをオススメします。顔大きめだと1/125でも不確実で1/250以上が安全圏。
書込番号:22214941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Alinoneさん
シャッタースピードは自動で撮ってしまっていたので、確かに滑り台を滑ったりブランコを漕いだり動きがある割にSSが遅めでした。それが原因かも知れません。キャッチライトがクリアなカットもありましたから。
これまで顔瞳認識を使ったことがありませんでしたが、AFポイントとの兼ね合いを考える必要がなく構図に専念できるのは革命的だと感じます。話題のフルサイズミラーレスで瞳AFがないとかAFCに対応しないとか言ってる機種があるのは意外です。
書込番号:22215201
1点
動体AFがどんな感じなのか鳥を撮ってみた。かなりトリミングしている。(パーセントは元画像との面積比。)
被写体が小さいとAFで捉えにくいので、望遠レンズではないLX100M2には無理がある。ただ、仮に望遠レンズを付けたら普通に鳥が撮れそうな感じで、動体AFの性能自体はかなり高いのではないかと思う。
書込番号:22216070
4点
4Kフォトを初めて使ってみた。電子シャッターによる秒30コマ連写なので動体歪みはあるが、動体歪みが目に付くのは至近距離で直線のあるものが動くケースなので、一般的にはさほど気にしなくとも良さそう。クロップされるらしく、静止画では「24-75mm」と表示されるズーム範囲が「31-97mm」に変わる。
撮ったものはザーッとめくって任意のこまを写真として保存できる。思ったより扱いやすい。ライトルームで読み込もうとすると、一連のフォトはMP4動画として、切り出した写真はJPEGとして認識される。
連続する4コマを切り出してみた。AFCなんかロクに効かないのではと想像していたが、思ったより捉える印象。なかなか凄い機能に思えてくる。
書込番号:22218338
5点
AFCでの多少気になる挙動としては、例えば青空を背景に飛ぶ鳥を見失ったような時に「ガガガガ」と微振動がある。おそらくピントの方向性を見つけようとしてレンズを細かく前後動させているのだろう。X-Pro2のような像面位相差AFでは経験したことがない。
書込番号:22219782
2点
新旧機を並べて上から見てみた。外見は殆ど変わっていないが、ズームレバーが少し大型化し、外周の段差がなくなっている。これでズームがしやすくなり、シャッターを押すときの指の座りが良く安定感が増した。これは良い改善だと思う。
書込番号:22220027
5点
オプションの自動開閉キャップを購入した。キャップを付けたり外したりする手間がなくなり重宝する。
よく見ると動作中にボディが少し動いているが、これは三分割するフタの左下部分の角が机にゴツンと当たるため。これ、下に来る分割フタが丁度水平に開くようにネジを切っといてくれたら良かったのだが。開発した人はそういう操作しなかったのかな。初代でも同じ。
書込番号:22220040
5点
フォーカスセレクトを使ってみた。49のフォーカスエリア毎にピントを移したものを高速連写し、4Kフォトと同じようにバララッと見て選択し写真に切り出すもの。操作も簡単だし便利ですねコレ。
マクロ撮影の際は被写界深度が浅くてなかなか上手くピントを合わせられないのと、ファインダーや液晶ではよく見えないというのもあって、後からPCで選択できるのはいい。欲を言えばフォーカスエリアがもう少し細分化されていると有り難かった。
書込番号:22220295
3点
「フォーカス合成」というのも出来るんですね。フォーカスセレクトで「フォーカス範囲をもう少し広げたい」って時に任意のフォーカスポイントを指定して「ここからここまではピントが合うように」と設定できる。「自動」にすると可能な限りパンフォーカスにしてくれる。
ここは自動にしてみたがワンタッチで簡単。多少時間はかかるが凄いもんですねコレ。見かけの割に画像処理エンジンがムチャクチャ強力らしい。
書込番号:22221139
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
一眼レフは、LUMIXのGX7を使っていました。
今後、山登りや、海外の時、レンズ交換することもないので、
ハイエンドコンデジを考えてまして。
候補が、
LUMIX DC-LX100M2
と、
PowerShot G1 X Mark III
にあがりました。
どちらか、迷っています。
どちらも、センサーとF数値は違いますが、
どちらがよくボケますでしょうか?
書込番号:22811725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実焦点距離÷F値で比較してください。
最短撮影距離も撮影画角もほぼ同じなので、これだけで比較が可能です。
以上より、どちらのほうがボケやすいかといえば、本機のLX100M2ということになります。
書込番号:22811738
8点
ボケの基準としてレンズの有効径があります。LX100M2は最広角で焦点距離10.9mmの開放F1.7ですから有効径は6.41mm程度、G1 X Mark IIIは最広角で焦点距離15mmの開放F2.8ですから有効径は5.36mm程度とこれだけ取ってもLX100M2の方が有利です。
更に撮影最短距離がLX100M2は最広角で3cm、G1 X Mark IIIは10cmですから寄れると言う点を取ってもボケの出方はLX100M2の方がかなり明確でしょう。最望遠だと余計に差が広がります。
書込番号:22811750
12点
こちら解決済みですが、日本カメラ2019年5月号に35mm相当の各高級コンデジ開放ボケ比較があります。ご指摘のあるとおり、LX100の方がボケが大きいです。
マクロ広角端と望遠端は私のレビューに作例を出しまひた。
LX100のスチル向け高級コンデジとしてのコンセプトの良さが出ているところだと思います。
皆様の選定の一助になれば幸いです。
書込番号:22949393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
先日、LX100M2にNDフィルターを付けるために、ステップアップリング43-52mmと、52mmレンズキャップを購入。
NDフィルターの話に興味ある方は、以下のブログを参照していただくとして、52mmレンズキャップが、LX100M2付属のものより大きくて取り外しがし易いと思ったので、投稿しておきます。
・マルミ光機 MARUMI ステップアップリング 43-52mm (398円)
・パナソニック PANASONIC DMW-LFC52 [レンズキャップ 52mm用] (546円)
合わせて、944円。ズームした時もステップアップリングがミニフードみたいでかっこいい(?)
レンズ保護フィルターと、ステップアップリングと、52mmレンズキャップを装着した写真を添付します。
以下のブログは興味ある方は、ご覧ください。
ブログ:大阪心斎橋)LUMIX DC-LX100M2+NDフィルターで低速シャッターで人物ぼかし。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/04/205246
8点
>2ndartさん
ありがとうございましたー。とても参考になりました。今日が初撮りですが可愛くしたかったので予めアクセサリーを購入しておきました。
またlx100m2 見た目とマルチアスペクトのみで購入したのですが写りも満足です。いつか重量同じで可動液晶になったら花丸です♪( ´▽`)。
書込番号:22907032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
昨日、転んで、右手で持っていたLX100M2を地面にぶつけてしまった。
一瞬、カメラが壊れたと思われる衝撃だったが、ステップアップリングに傷が付いただけで、カメラ本体もフィルタも無事だった。
ステップアップリングなので、レンズ径よりも大きい事で、本体が直接地面に接触することを防いでくれたようだ。
一応、カメラの動作にも支障は出ていない。
ステップアップリング装着の過去スレッドは以下。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083373/SortID=22654059/#tab
4点
ちなみにステップアップリングは、以下のもの。398円で購入。
・マルミ光機 MARUMI ステップアップリング 43-52mm
書込番号:22749406
0点
ステップアップリングさんに土下座して、感謝の意をたっぷり表さないと。
一度あることは二度三度 --- <(_ _)>
書込番号:22749456
1点
うさらネットさん
> 一度あることは二度三度
実は、転んだり、カメラを落とした事が過去に何度もあります。1回は故障、1回は液晶保護パネルにヒビが入りました。
それ以外は本体の動作には支障はありませんが、レンズの先回りなどにキズやヘコミが付いたことがあります。
ステップアップリングで全てを保護できるわけではありませんが、ステップアップリングとレンズキャップで1,000円程度なので、保険としては安いのでお勧めです。
写真を撮ろうとして、上の方に気を取られていると、足元に注意がいかないので、危ないです。
書込番号:22749599
1点
>2ndartさん
動作に支障が無くて、良かったですね。
その写真をみますと、ステップアップリングに傷がついているだけでなく、
外枠が前方にゆがんでで見えますが眼の錯覚でしょうか?
衝撃でゆがんだのだとすると、その部分にエネルギーが吸収され、
本体が無事だったのかもしれません。
書込番号:22758426
1点
mokameさん
> 外枠が前方にゆがんでで見えますが
おっしゃる通り、傷だけでなく、はっきりわかるぐらい凹んでします。
ねじ部分が心配で、フィルターが付けられるかが心配だったのですが、とくにひっかかりもなくスムーズに入ります。買いなおしたとしても、398円ですが。
> 衝撃でゆがんだのだとすると、その部分にエネルギーが吸収され
はい、そういう事だと思います。ステップアップリングはそのためではなかったのですが、このステップアップリングと52mmのレンズキャップを付けた状態の方が見た目もよく、レンズキャップも取り外しがし易いので、つけっぱなしにしていたのが幸いしました。
書込番号:22759098
0点
PLフィルター用にステップアップリングを着けてみたのですが、電源オンすると、カチッと音がして、レンズ部が伸びます。着けていないときや43mm のフィルターを着けている時に音はしないので、電源オフ時にステップアップリングが干渉してしまっているのではないかと思っていますが、そういうことは無いですか?
>2ndartさん
ステップアップリングは直接つけられていますか?
それともフィルターを間に挟んでいますか?
教えていただけると助かります。
書込番号:22797579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2ndartさん
早速の返信、ありがとうございます。
フィルターしてからステップアップリングですね。
PLフィルターつけたらケラれそうなので、直接つけてました。
今度、ケラれないか試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22800804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとだけ疑問に思ったのですがステップアップリングをなぜ使用なさっているのですか?
私的にはレンズ長が嵩張るだけの様な気がするのですが・・・
書込番号:22887897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクセルかっちゃん!さん
> ステップアップリングをなぜ使用なさっているのですか?
このスレッドの最初のリンク先を、ご覧いただければわかるのですが、NDフィルターを付けるためです。
↓↓↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083373/SortID=22654059/#tab
NDフィルターをいつでも付けられるようにするためと、レンズの保護(?)にもなるから、そのまま付けっぱなしにしています。
書込番号:22887920
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































