LUMIX DC-LX100M2 のクチコミ掲示板

2018年10月18日 発売

LUMIX DC-LX100M2

  • 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
  • アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
  • 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚 LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-LX100M2の価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の買取価格
  • LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-LX100M2の純正オプション
  • LUMIX DC-LX100M2のレビュー
  • LUMIX DC-LX100M2のクチコミ
  • LUMIX DC-LX100M2の画像・動画
  • LUMIX DC-LX100M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-LX100M2のオークション

LUMIX DC-LX100M2パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

  • LUMIX DC-LX100M2の価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-LX100M2の買取価格
  • LUMIX DC-LX100M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-LX100M2の純正オプション
  • LUMIX DC-LX100M2のレビュー
  • LUMIX DC-LX100M2のクチコミ
  • LUMIX DC-LX100M2の画像・動画
  • LUMIX DC-LX100M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-LX100M2のオークション

LUMIX DC-LX100M2 のクチコミ掲示板

(917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-LX100M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-LX100M2を新規書き込みLUMIX DC-LX100M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ144

返信24

お気に入りに追加

標準

どうしてそうなるの?

2018/09/19 21:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

レンズとセンサーサイズが旧型と一緒でセンサー解像度だけ増やしてもデメリットばかり増えて実用上不便と思うが、なぜ4年もかけてこんな製品を売るのか訳が分からない。

このデジカメのコンセプトはズームできるコンデジのハイエンドでしょう?
画質のために、他のコンデジよりでかくて重くて高くても良いという考え方がベースなんじゃないのか?
僕の考える通りなら、レンズを高性能にするか、センサー解像度を下げて高感度性能を上げるのがベストと思うのだが?
あとは更なる小型化とかね。

つまり何が言いたいかというと、前機種はiso1600が実用限界で1インチセンサーよりでかくて高いのに画質に大差をつけられなかったので、新機種は当然、大差をつけるためにセンサーやレンズを改良するものと思っていたが違ったのは何故かということ。

書込番号:22121956

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/09/19 21:52(1年以上前)

1型機は、ISO800がせいぜいですが、売り場に来る素人様はそんな事知らない。
なんで、あっちの小さいのは20万画素 (高解像だと思い込んでる) なのに、このLX100ってのは13万画素なの。
高いのにちゃんと細かく写るのかしら。

と、量販店回りのパナ売り子は、量販店フロアマネージャを通して聞かされる構図。

書込番号:22122091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2018/09/19 21:56(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=8dwPNYZQ4GQ

書込番号:22122105

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/19 22:04(1年以上前)

>うさらネットさん
それこそ営業の仕事ですよね
カップラーメンや缶飲料みたいに、最初は全く認知されてなくて売れなかったものが、営業の努力で普及していくっていうのが営業の本質なんだけれどね。
本当は良い物なのに売れない→営業の努力
あまり良い物じゃないけど売りたい→営業に無茶振り
この辺の舵取りは経営者の責任だろう。
要は無能だから市場の開拓ができないって事と分析してみた。

書込番号:22122148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/20 10:35(1年以上前)

>「画質のために、他のコンデジよりでかくて重くて高くても良いという考え方がベースなんじゃないのか?」
その様な評価も有るモノなのかと、知りました。

私は逆に、大きな重いカメラも使ってきたが、よく考えると、自分の必要度では、こんな処で適当では無いのか、
と言う辺りで初代型を選択して使っております。

>「レンズを高性能にするか、センサー解像度を下げて高感度性能を上げるのがベストと思う........」

でもそれでしたら、むしろフルサイズのカメラでも使うべきで、私などは、Lightroomなどを使っていますが、
トリミングなどをした際に、もう少し残留画素数が多い方が有り難いような気がして、M2型の変更点は歓迎です。

付け加えると、これから写真をやろうとする方が、露出(絞りとシャッター速度)の関係などを学ばれるには、
丁度良い機種だと思うんですが、スマホで写真を撮るのに,写真教室に通う人は居ませんしね........。

私は、総ての調節が表に出ているという事は,非常にわかりやすくて、昔のフイルム時代を想って,つい買って仕舞った
のですが、そんなわけでM2型も買うと思います。

書込番号:22123105

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/09/20 12:23(1年以上前)

正確には、
画素数を下げて解像度を上げる。ですかね。

このセンサーサイズで1000万画素とかなら、
きっとシャキーン!な解像感になるのだと思います。

書込番号:22123259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/20 19:32(1年以上前)

>隣のトラさん
コンデジで最高画質を求めないならrx100系の方が軽くて安いですからね。

トリミングしたいなら尚更20mpのrx100がありますよ!

書込番号:22124035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/20 19:36(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
旧型の実際の解像度はrx100m5以下ですからね
でかいセンサーのメリットが薄すぎる!

書込番号:22124044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/21 12:33(1年以上前)

>1億円PCさん
この話題はまず1/2.3型機種全般に言ったらどうですかね。
そのサイズで20Mって、もうほとんどサギでひどすぎるでしょ
それと比べたら4/3型で17Mなんて全然許容範囲では。
どれも気になるなら画素数落としすりゃ済むことですし。

書込番号:22125626

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/21 17:25(1年以上前)

>パクシのりたさん
1/2.3型機種はスマホのセンサーと同じサイズなので、そもそも時代遅れのゴミですから眼中に無いですね。
下手したらスマホの方が単焦点レンズ+ソフトウェア補正効きまくりで高画質かもしれません。

どれも気になるなら画素数落としすりゃ済むことですし。
↑何のことですか?設定で画素数落としてもデータ量減るだけで画質アップしませんが?
センサー画素数を減らせば高感度性能とダイナミックレンジと解像度が上がるんですよ。
デメリットは隣のトラさんが書かれている通りトリミング耐性だけです

書込番号:22126091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/21 17:46(1年以上前)

>1億円PCさん
だからそのトリミング耐性を考えてのことなんでは?
幾ら眼中にはないと言っても、
現行4/3機種で光学換算3000mmなんてのはないわけで
そこまで行かないにしてもこちらの換算75mmじゃ
心もとないと考えてのことかもよ?

そこに加えて
うさらさん書いてるように画素数高い方がセールスしやすいとか
(まあ言い訳でダマされない我らには何の魅力もありませんが)
レンズ交換式(MFT)用のセンサー流用で高画素になったとか
(実際これが大きいでしょうね。少し前のパナMFTは16Mでしたけど
去年から20Mでこの機種ではそれを少し抑えた17Mで、
どちらも総画素数一緒だから明らかに流用で)
この流れで画素数落としたものを開発するかっていうと
これはしないでしょうね。

書込番号:22126131

ナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/21 22:25(1年以上前)

>パクシのりたさん
1型センサー機種なら600mmまでありますから、やはり1/2.3型はいらないですね。

レンズ交換式カメラのセンサー流用ですか。
まあコストダウンとしては理に適っていますが、本質を見失っていますね。
スマホカメラで十分という一般人が増える空前の危機に瀕したカメラ業界において、現状維持でコストダウンだけ考えているようでは未来がありません。
スマホの加工画像に慣れた一般人を驚かされる高画質が必須な訳です。
特にlx100のような高級機種ではね。

やばいときこそ大投資してソニーの1型センサーのような名機を作るべきなんですよ。
日本企業の経営陣はチキンばかりなので、なかなかできませんが。
大企業の工業製品というのは、大投資をして、それが成功するようにマーケティングで導くのがグローバル企業の常識ですよ。
韓国と中国はそれで大成功している訳で、日本は経営者が金を使わないから駄目になってゆく。

書込番号:22126725

ナイスクチコミ!2


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/21 22:32(1年以上前)

高画素カメラは素人を釣りやすいとはよく言われますが、液晶さえでかくすれば画素数なんか関係無く売れると思うんですよ。
要はスマホの大画面で写真を見てる一般人に3インチ程度の画面で写真を見せて売りに出しても、そりゃ売れないでしょ!って話です。

3インチはピントや構図を確認できる程度のサイズであって、とても写真として見るには小さすぎる。
だからスマホの5インチや6インチで綺麗な写真を見てる一般人に受けるはずがないんですよ。
店頭ではカメラの液晶でしか画質は分からないので。

画素数で釣るってのも、それしか新規顧客を掴む戦略がないって事ですよ。
既存の顧客に甘えて商品開発を怠けてコストカットばかりしてるなんて愚か者過ぎる。

世界中でタッチパネル搭載の機械が登場して何年も立っているのに、カメラにおいてはタッチパネル普及率が全然だし、大画面なんてめったにありません。
根本的にカメラメーカーが無能化してますよ。

書込番号:22126748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/09/22 01:30(1年以上前)

スペック見てます?
Bluetooth / Wi-Fi / PictBridge 対応なんで
スマホ持ってる方はみんな写真はスマホで見ますし僕はPCで見ますが・・・
いずれにしても背面液晶は閲覧用に使わんでしょ

センサーのことも
パナはもう次の有機CMOSやってますしフルサイズにも進んだから
今の4/3型CMOSにこれ以上のことはやらないのでは?
次世代もまだ出してくる時期でもないし。

タッチパネルは
これには付いてるの?なら業界で全然の中すごいじゃないですか
やってないなら文句言ってもいいけど
やってるのに文句言ってるなら訳わからん

質問ではなくなんかケチつけたいだけなんかしら

書込番号:22127050

ナイスクチコミ!25


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/22 15:21(1年以上前)

>パクシのりたさん
スマホ持ってる方はみんな写真はスマホで見ますし僕はPCで見ますが・・・
↑もちろん僕もPCで見ますが、そういう意味で言ったんじゃないんですよ。
画素数云々から分かりませんか?素人にはパッと見で分かる凄い特徴が効くから画素数をでかくしているという話が出てましたよね?
だから、僕は画素数を増やして目を引くより背面液晶をでかくして、店頭でカメラを触ってみたときに、おお!と思わせられるんじゃないかという考えを書いたのです。
店の中でいちいちスマホと同期して見てる一般客なんていないでしょう?

例えばiPhoneは量販店で専用スペースを作ってもらって宝石のように飾られて、綺麗な動画をフルスクリーンで流してるじゃないですか。
こういう工夫をせずに画素数だけ上げて売上を伸ばそうってのに客が納得してはいけないと思うんです。

あと、フルサイズセンサー開発は凄いですが、コンデジには使われないでしょうね。
LX100はギリギリポケットに入るサイズで画質が良いので使っているのですが、新機種があまりに残念な仕様だったので、途中までは質問でしたが、後半は確かにケチをつけてしまいました。

書込番号:22128276

ナイスクチコミ!5


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/22 15:30(1年以上前)

ちなみに、iPhoneも最初の頃は、画素数競争が激化していた時代に800万画素に抑えて売って大ヒットしたんですよ。
デジカメはそこまで低くしなくても良いとは思うんですが、スマホように日本製が海外勢にシェアを奪われるのも時間の問題なのでメーカーを応援するユーザーとして厳しい意見が広まれば良いと思います。

書込番号:22128299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/09/24 08:11(1年以上前)

>1億円PCさん

メーカーは、
素人を釣るスペックのカメラと、
マニアを呼ぶカメラの違いを、
もっとハッキリさせて欲しいですよね。

m4/3のセンサーなら1200万画素くらいですね。
APS-Cを超えるスッキリ感を得るのなら。

写す専用の道具なのに、
メーカーが良く写る事をしない変な流れが終わりませんね・・・・

書込番号:22132614

ナイスクチコミ!3


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/24 08:33(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
まさにその通りです!
Panasonicはソニーに負けず、ちゃんと考えて商品を作って欲しい。

書込番号:22132649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/24 12:35(1年以上前)

なるほど。スレ主さんは「素人よりに」寄せたのが気に入らないと仰っているわけですね。確かに、GH5からGH5Sでは画素を落として、1200程度にしている様で、それに対して、LX100は逆行しているという事ですね。

しかし、メーカー側から言わせれば、幾らマニアックに寄せたところで、Proが、サブカメラとしては買ってくれても、メインにはしてくれない以上、売れ数は決まっているでしょうから、製造中止にしたLX100の側と,矢張り中止したGH5の中身を乗せて、裏にタッチパネルなどという素人受けを狙って在庫部品整理に出ても、あながち<bad>とも言い難いのでは?

矢張り,コンデジはコンデジですから。1200程度が限界ならば、現行で良いので、買い換えなくとも。

処で、LX100とGH5とを撮り比べてみると、何となく、GH5の方が色のりが良い様な気がしますが......。



書込番号:22133230

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2018/09/25 00:48(1年以上前)

スペック要求の観点で言えば、トリミングするために高画素が必要なユーザーがマニアック側であって、高感度耐性が高く夕方でも手持ちで高画質で撮れる性能のほうが、一般ユーザー向けであると思うのですが。

夕方にF8で風景を撮ろうとすると、手持ちではiso3200以上が必要になりますが、lx100m2ではノイズだらけでしょうね。
コンデジは手軽さがあるから、レンズ交換式と競合しないのです。三脚が必要になるスペックは一般向けとは言えません。

あとタッチパネルはlx100m2で既に搭載されていますから、m3はぜひdh5sのセンサーを搭載して欲しいですね。

買い換えなくてもと書かれていますが、最初に書いた通りlx100はiso1600が実用限界なので、性能アップを新商品に望むのはおかしなことですか?
ソニーは技術力が一番あるので、レンズ交換式の話ですが高画素機種でも2世代前の低画素機と同等の高感度性能を実現して発売しています。
Panasonicにそれが可能な技術力があるなら良いですが、そうではないなら素直に低画素機の充実を図るべきです。

書込番号:22135219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/25 07:12(1年以上前)

isoを3200にまで上げて撮ったことは無いので,どれくらい荒れてくるかは解りませんが、そんな撮られ方をされるとは,想像もしていませんでした。
確かに、カメラにはその様に設定出来るようには成っていますよね。

私の場合は、夕景の,今や没する寸前の富士を撮っても、iso 200に固定していますが、それでも、オートで 1/200秒 f5.6位で撮られています。手持ちでいけます。
後は、Adobe Lightroomで露光量を2段ぐらい上げますが、真昼のように迄しなければ、そんなに荒れることはありません。

画質を云々仰るのでしたら、isoは200以上に上げては駄目なのでは.........?

昔のフイルム時代に、SSと言うフイルムがありましたが、感度200ぐらいだったとおもいます。SSS(すりーえす)のフイルムを使うと,結構暗所も撮れましたが,粒子は結構荒れました。

書込番号:22135421

ナイスクチコミ!11


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

マクロモードでのオートフォーカス

2019/07/23 10:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:1件

よろしくお願いします<m(__)m>


マクロモード時のAFは 遅くなりますか?
通常時とそれほど変わらないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22815874

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2019/07/23 21:34(1年以上前)

実機を操作してみましたけれどマクロモード時の合焦速度は通常AF時の合焦速度と全く差が無いように感じました。AFエリアに制限が有るわけでも無く常にマクロモードの設定でも差し障りは無いようです。

通常AFへの切替を積極的に使うとすれば例えば網越しに撮影するとか雪が降っていてそれに合焦させたくないなど不意の接近物への合焦を避けるためだろうなと思います。

書込番号:22816935

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 GR3とLX100M2を迷ってます。

2019/06/30 17:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:12件

カメラを買い換えようと考えています。
GR3を購入するつもりだったのですが、LX100M2 が気になり始めました。旅行を中心に使うつもりです。どちらがオススメですか??
また、画質面での違いはどうですか?

書込番号:22769181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/06/30 18:15(1年以上前)

過去スレ放置はどうかと。

書込番号:22769294

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/06/30 18:47(1年以上前)

Z6、Z7、GR3、LX100M2、それ以外の候補もあらかじめ書いた方がいいと思います。

書込番号:22769340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/07/01 13:16(1年以上前)

旅にはズームがあったほうが便利ですよね。

書込番号:22770734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

スレ主 MHIROMIさん
クチコミ投稿数:7件

現在LX100を使用しています。使い方は旅行等で機材を多くもてない時、一眼レフに28〜200mmズームとし、サブ機としてLX100を広角用及び大口径としています。後は一眼レフを持たない場合のスナップです。動画はほとんど使いません。新型としてLX100M2が発売されてから関心を持っていますが、画素数以外は大きな変化が無いように思い購入を躊躇してます。両機をお使いの方にお尋ねします。やっぱりLX100M2は買いでしょうか。宜しくお願いします

書込番号:22731121

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/06/13 01:06(1年以上前)

イメージセンサーが、GX7mk1世代から
GX7mk3世代になっています。
ローパスレスになり、
絵作りはG9の思想が投入されています。
ライカモノクロームDが追加されました。

書込番号:22731460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2019/06/13 07:45(1年以上前)

ちょっと時間を掛けて触った感じではLX100で感じられたAFの癖が無くなったのが大きいと思います。後、フォトスタイルにL.モノクロームとL.モノクロームDが追加になった、画質調整に粒状が加わった、4Kフォト撮影時で動きを検出した写真に自動的にマーキングされるオートマーキングが追加になったなどでしょうか。

ポポーノキさんの書き込みだとイメージセンサーがLX100M2はローパスレスになったと言う事ですが、画像にモアレっぽさは無くややソフトかなと思います。そういう意味ではLX100の方がレンズとセンサーのバランスが良かったかもしれません。

書込番号:22731699

ナイスクチコミ!4


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/06/13 07:51(1年以上前)

>MHIROMIさん

おはようございます。
私はLX100を所有していますが、LX100M2も友人から借りてしばらく使った経験があります。

私が感じた一番の違いは、センサの画素数が上がったこととローパスフィルタレスになったことによる解像感の向上です。JPEG撮って出しだと、LX100の場合は輪郭が強調されたような画になるのに対して、LX100M2は自然な感じのシャープさとなります。でも、ある程度拡大してから分かるような差なので、トリミングや遠景撮りをあまりしない私には、LX100もLX100M2もどちらもOKという感じです。

他に目立った差と言いますと、液晶画面ですね。タッチパネルが便利です。仲間内では、無くても良い機能だと言う人もいますが、タッチパネルに慣れた私にはありがたいです。画素数も増えて一層見やすくなりました。

でも、LX100を所有されてスナップメインの使い方になるのでしたら、LX100M2は買いではないと私は思います。

書込番号:22731711

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 MHIROMIさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/13 12:21(1年以上前)

皆さんのご丁寧なご教授有難うございます。当方たまに気に入った写真が撮れるとA3サイズでプリントし悦に入っていす。この場合さすがに画像解像度300pixelでは苦しいのですが240pixel位まで落とせば問題ないのですが、その点画素数の向上はありがたいですね。それとローパスフィルターレスも。基本的には現行で大きな不満はありませんが何分購入してから数年を経ていますから予備機の意味でもLX100M2を購入するのが賢明かもしれませんね。真剣に考えてみます。


書込番号:22732185

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ58

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

常時持ち歩きカメラ

2019/06/05 16:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

はじめまして

通勤バッグや小さいリュックに入れたり出来、お散歩カメラで、かつ性能的には十分なカメラで迷っています。
このカメラ、ソニーDSC-RX100M5A、リコーGRVが候補です。
最初はGRVと思ってましたが、ファインダーが外付けで煩わしく。

ご意見をお願いします。

書込番号:22715055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2019/06/05 16:41(1年以上前)

Bad Bloodさん こんにちは

常時持ち歩く場合 このカメラの場合レンズが飛び出したままの為  収納に場所が必要になり ケース使用する場合 大きくなるので 気楽に持ち出すカメラの場合 収納時レンズを収納できるものの方が 良いかもしれません。

書込番号:22715098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/06/05 18:00(1年以上前)

コレかRX100かで悩む人がGRを使うと、あまりの不便さにガッカリすると思います。

逆に、GRやフジX100やシグマdpあたりを買う人達は、誰にも相談せずにコレが欲しい!と決め撃ちで買いに走るケースが多いです。

書込番号:22715211

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2019/06/05 18:46(1年以上前)

>Bad Bloodさん

スマホではダメか
レンズにズームが必要か

ズームが無くても良い場合
リコーやフジのAPS機
ある程度ズームがほしいまま場合
RX100系、G7X・G9X系、LX9


辺りかと思います


書込番号:22715284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/06/05 18:46(1年以上前)

Bad Bloodさん
>最初はGRVと思ってましたが、ファインダーが外付けで煩わしく。

GRVの外付けファインダーは単なる素通しレンズですよ。
EVFではありません。
AFの位置もわからないし、ピントが合っているかもわからない、ただ写る範囲が大雑把にわかるだけです。

正確なファインダーが必要な撮影スタイルなら、GRVは候補から外れますね。

書込番号:22715285

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/05 18:49(1年以上前)

EVF搭載機はあるんだから使おうと思って絶対覗かないと気が済まないんだけど、アイセンサーとか表示されるタイムラグと覗いた時あれこれ構図を模索するのにかかる時間が意外とスパッと撮らせてくれない感じです。
なのでGRVだけは撮ってる感覚は少し違う感じがしてます。
以上、以前にLX100、現在RX100MVとGRV使ってる者でした。
あとソニーのメニューは階層が深くて呼びたい項目にたどり着くのに1テンポ遅れがちです。

書込番号:22715289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/06/05 23:39(1年以上前)

RX100M5(A)は高速読み出しセンサーが最大の特徴です。ここに必要性を感じなければ、RX100M5Aを選ぶ理由はあまりありません。

RX100M5(高速連写)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=21225065/

そのうえで、サイズはちょっと大きいですが、LX100M2を選ぶのもリーズナブルかもしれません。

書込番号:22716040

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2019/06/06 00:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうですね、確かに出っ張ってますね。この機種に牽かれるのは、ライカレンズと絞りリングです。

書込番号:22716098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2019/06/06 00:08(1年以上前)

>Cross Chamberさん

GRの二つ前の機種を少しの間、使っていました。他紙かに操作性は良くないなあと思いました。

書込番号:22716101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2019/06/06 00:12(1年以上前)

>gda_hisashiさん

スマホ(XPERIA XZ3)もそこそこ撮れます。便利です。

ズームはなくていいです。本当は、50mmF1.4が付いたコンデジがほしいです。

書込番号:22716111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2019/06/06 00:14(1年以上前)

>yamadoriさん

うわ、そうだったのですね。なんたる無知。
GRVが候補からぐっと下がりました。

書込番号:22716118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2019/06/06 00:16(1年以上前)

>パプポルエさん

ありがとうございます。
階層が深いのって、使いづらいですよね。

書込番号:22716121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2019/06/06 00:18(1年以上前)

>holorinさん

作例拝見しました。素晴らしいです。
一眼じゃなきゃとか言ってるひとに見てほしいです。

書込番号:22716127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/06/08 22:01(1年以上前)

本当に「常時」っていうんなら、LX100よりコンパクトなRX100シリーズの方が良いと思います。

RX100(M3以降)で気になるのは、ポップアップ式のファインダーですね。ファインダー必須の人には煩わしそう。


あとライカレンズに惹かれるなら、ライカD-LUX7もありますよ。(笑)
https://s.kakaku.com/item/K0001109393/

書込番号:22722242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2019/06/10 16:54(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

ポップアップでもいいかなとは思います。
ライカはちょっと出っ張りが気になります。そういう意味では、GRはポケットに入るコンパクトさはいいんですよね。

いいとこ取りは難しいです。

書込番号:22726186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/06/10 17:18(1年以上前)

Bad Bloodさん

>ズームはなくていいです。本当は、50mmF1.4が付いたコンデジがほしいです。

マイクロフォーサーズの小型ボディにpanaの20mm/F1.7を付けるっていう手も有りかな。
https://kakaku.com/item/K0000532768/

あと広角レンズ単焦点固定レンズカメラなら、GR3Vの半値以下もある。
https://kakaku.com/item/K0001073290/images/

書込番号:22726225

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2019/06/12 20:26(1年以上前)

友人が一つまえのGRを持っていたので、一日借りて見ました。
ファインダーレスがどうかなあと思っていましたが、慣れるといけるかもと感じました。コンパクトさは良いですね。

書込番号:22730856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

標準

コンデジとネオ一眼の違いについて

2019/05/17 11:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2

クチコミ投稿数:6件

カタログスペックはほぼ把握してお客様に説明できるのですがネオ一眼とコンデジの違いを聞かれたとき簡単に答えられなかったので良ければ参考意見を頂けると助かります。

書込番号:22672099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/05/17 12:03(1年以上前)

・スリムコンデジ
・スーパーズームコンデジ
・単焦点コンデジ

それぞれにセンササイズの大きなハイエンドタイプといった区分でしょうか。

書込番号:22672127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/05/17 12:06(1年以上前)

ネオ一眼はフジフイルムの造語です。
ネオ一眼もコンデジです。

広角から望遠までカバーするコンデジ、
特に一眼レフみたいにゴツいコンデジを
ネオ一眼と呼ぶ事が多いようです。

フジフイルムの造語なので、
特に定義は無いと思います。

書込番号:22672129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2019/05/17 12:08(1年以上前)

コンデジ:
レンズ一体型のデジタルカメラの総称。
ネオ一眼や大型センサー搭載機も含まれる。

ネオ一眼:
一眼レフカメラのような大柄な見た目で、多くは高倍率のズームレンズを搭載したカメラの俗称。(正規にネオ一眼と名乗ったのはフジフイルムのごく一時期のカメラのみ)
マニュアル系の機能が豊富に用意されている事が多い。
電子ビューファインダーが搭載されている事が多い。
一部のカメラにはフィルター類を装着出来たり、ホットシューを搭載する物も有り。


手のひらサイズのコンパクトなカメラと、大柄なネオ一眼の違いという事なら、主に高いズーム倍率によるレンズユニットの大きさ。
その結果、ネオ一眼はある程度の大きさでも許容されるので、前述した物の他に、高容量のバッテリーだったり、可動式モニターを搭載している物も多いです。

書込番号:22672130

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2019/05/17 12:10(1年以上前)

機種不明

望遠になるほど、レンズをしなければならない

画質、特に解像力を一定以上にするために、
望遠が大きく(長く)なるほど、レンズを大きくする必要があります。

ネオ一眼と呼ばれるコンデジは、大雑把に
・高倍率望遠である。
・(もしくは)さほど高倍率でも無いが、撮像素子が大きい分だけレンズが大きくなっている。
という特徴があります。

書込番号:22672132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/05/17 12:24(1年以上前)

ネオ一眼は富士フイルムが平成17〜18年頃に、高倍率ズームEVF内蔵の一眼レフスタイルのコンデジにつけていた名称です。今、どこのメーカーもそうは呼んでいませんが、ユーザーには定着しています。
大元の富士もその前後には、ロングズームデジタルカメラとか、言っていました。

書込番号:22672162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/17 12:27(1年以上前)

コンデジがネオ一眼になると
レンズが大きくなるので
条件の悪い場所で嫌な映写をしにくくなるよ。

絞りがローレット絞りからアイリス絞りに代わるので
A S M Pの多モードとなり
長いシャッター速度を装備したりします。

書込番号:22672169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/05/17 12:28(1年以上前)

>ことのは1120さん
コンデジ:電源off時はカメラ本体にレンズが沈胴していて、撮影するときにレンズがとびでてくるカメラ。
ネオ一眼:レンズが本体からかなり飛び出ていて一眼レフみたいな形をしたカメラ

でどうでしょうか?

書込番号:22672171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/05/17 12:42(1年以上前)

コンデジ→コンパクトなデジタルカメラ

ネオ一眼→見た目が一眼レフみたいなカメラでコンパクトでは無い。

書込番号:22672206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/05/17 12:46(1年以上前)

あと、
個人的には、ネオ一眼は違和感があるので、
ゴツい望遠のものは、
よく望遠コンデジと呼んでいます。

コンパクトだなーと思ったらコンデジ、
望遠すげーと思ったら望遠コンデジ。

こんな曖昧な感じでどうでしょうか。

書込番号:22672217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/05/17 15:03(1年以上前)

一眼レフ的なデザインで、一眼レフ的な操作作法で、一眼レフ的な画角以上をカバーしつつもレンズ交換が必要ないカメラ…に便宜上使うかな〜(((*≧艸≦)ププッ
まぁ、私的には望遠コンデジですけど。

書込番号:22672441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/05/17 16:15(1年以上前)

富士フイルム FinePix S6000fd
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/29/5117.html
一部抜粋
ちなみに富士フイルムではこのような高倍率ズーム一体式でEVFを備えたデジカメのことを「ネオ一眼」と呼んでいる。

・コンデジですが見た目が一眼レフ?を思わせるもの

このスレはLX100M2ですが、どちらかというとFZ1000M2がイメージに近いかと思います。

ネオ一眼という呼称は無くなっていくものと思います・・・・§^。^§

書込番号:22672559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2019/05/17 18:11(1年以上前)

>コンデジとネオ一眼の違いについて

Q:ネオ一眼とは?
A:一応、コンデジの一種。

Q:コンデジとは?
A:「コンパクトデジタルカメラ」の略。
当初は、比較的小さなセンサーに小型化されたレンズを組み合わせることにより、
本体サイズも小型化された“コンパクト”なデジタルカメラのこと。
ネオ一眼タイプのカメラおよびミラーレス機の登場により、
現在では「レンズ一体型カメラ(レンズ交換できないカメラ)」の意味でも使われる。

Q:コンデジとネオ一眼の違いは?
A:主な違いは本体の形状。ネオ一眼は「デジタル一眼カメラ」ライクなずんぐりむっくりタイプ。
小さなセンサー用のレンズであっても、高倍率化されるほど大型化は避けられない。
そのような高倍率ズームレンズを搭載し、本体サイズの大型化を招いたものを逆手にとって、
「新しいタイプの一眼カメラ」という意味で「ネオ一眼」と名付けたものと思われる。

「コンデジ」サイズのセンサーに、高倍率ズームレンズを搭載したため、
「一眼カメラ」並みの本体サイズと重量を持つにいたったもの、それが「ネオ一眼」。

書込番号:22672751

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2019/05/17 18:33(1年以上前)

1)一眼:
  一眼レフレックスデジタルカメラ。(かっての二眼レフレックスフィルムカメラと区別した名称。)
  まずなによりも、レンズ交換可能というのが特徴です。

2)コンデジ:
  コンパクトデジタルカメラ。
  レンズ交換はぜったいに不可。もしレンズ交換ができるとそれは一眼。

3)ネオ一眼:
  機体が一眼風のコンデジ。あくまでもレンズ交換は不可。もしレンズ交換可能であれば一眼。

 「ネオ」とは「neo」、「新」の意。私は「ネオ」については、ついつい「擬似」の意味を連想してしまいます。「擬似」とは、「本物ではないが、見かけがよく似ていて区別がつけにくいこと。また、そういうもの。」(『岩波国語辞典』)

 「…似」、「…風」の接頭語にはpara、quasi、psued(o)などもあります。富士フイルム社は、そのなかでぴったりかと思われる「para」(擬似)を用い「パラ一眼」とするネーミングはどうしてもお出来にならなかったのではというのが私の憶測です。


書込番号:22672792

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2019/05/17 19:16(1年以上前)

>「パラ一眼」とするネーミングはどうしてもお出来にならなかったのでは

検討対象であっても、「語感」がイマイチだからでは?と思ったりします(^^;

※化学屋ネタとしては、
「パラ」って名付けたのなら、「メタ」とか「オルト(オルソ)」もあるの?
とか思ってしまいますが(^^;

書込番号:22672865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2019/05/18 00:16(1年以上前)

最近はネオ一眼と言わず高倍率ズームデジカメと言われてませんか

書込番号:22673555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4768件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2019/05/18 02:23(1年以上前)

こんばんは。LUMIX DC-LX100M2 は持ってませんが・・・。

「参考意見」をとのこと、昔「ネオ一眼の呼称の歴史」を調べたリンク。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19074855/#19075207
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19074855/#19080326

これらからは「"ネオ一眼"は一眼レフに似た格好の、<ファインダーがあって撮影機能が多彩でレンズ交換のできない>コンパクトデジタルカメラ」のようです。

元祖のフジでさえ今は使ってないみたい、価格コムのカメラ掲示板みたいな古くからこだわりの人しか使ってないのかもしれません。

「コンデジ」は「コンパクトデジタルカメラ」でしょう、今はPanasonic傘下の「三洋電気」の登録商標と聞いたような。でも太っ腹、他社の使用を制限しなかったので広まったとか。

書込番号:22673685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4768件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2019/05/18 03:27(1年以上前)

<訂正>

[書込番号:22673685]を読み返して気づきました。

三洋電機の登録商標は「コンデジ」じゃなくて「デジカメ」でした、失礼。


レンズ交換が「できる」か「できない」かで、「デジタル一眼」、ソレ以外は一緒くたで「コンデジ」と区別している人もいるようです。

コンデジの「コン」はコンパクトとのソレとすると、コンパクトとは呼べないネオ一眼は、「一眼レフに似た格好の、ファインダーがあって撮影機能が多彩でレンズ交換のできない、コンパクトとは限らないデジタルカメラ」と訂正。


<補足>

価格コムではフィルムカメラに対するデジタルカメラを、レンズ交換ができないソレを「デジタルカメラ」、レンズ交換ができるソレを「デジタル一眼カメラ」と分類しているようです。

ネオ一眼は、コンデジの一ジャンルと解釈する人もいるでしょうし、コンデジとは別との解釈も。

「お客様に説明」って、店員さんですか。いろいろな客がいて分類の解釈もマチマチ、自分の解釈を客に押し付けない、そっと諭すみたいなのがイイように思います。

書込番号:22673723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2019/05/18 05:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最早、FUJIがネオ一眼を製作していませんので死語に近いですね。
全般として言えるのは、各メーカーはコンデジとして扱っています。

見た目は、一眼レフww
中身は、小型素子ww
レンズフィルター径は、52mm以上ww
それが、ネオ一眼なのかも知れません。

Canonは、少し変わっていてSXにならないとネオ一眼の類になりません。
GシリーズのG3Xは、コンデジの類になります。

Nikon P1000なんかは、もう見た目がネオ一眼と言うよりビデオカメラの様な外観です。

SX70HS
RX10M4
FZ1000M2
P1000
が、現在のネオ一眼ですね。

書込番号:22673801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2019/05/18 06:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

実は、CanonはSXシリーズも類別ではコンデジ扱いです。
センサーが小さく、無交換式レンズだとコンデジ扱いですね。
私としては、52mm以上のフィルター装着出来る高倍率望遠コンデジはネオ一眼として見ています。

そもそも、ネオ一眼と名乗れるのはFUJIだけです。

書込番号:22673811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2019/05/18 07:12(1年以上前)

デジカメは分類がいい加減なので難しく考える必要はないと思います。

 ネオ一眼はフジの造語でありいいだしっぺのフジは数機種だしただけで生産を中止しています。
 フジの定義は レンズ一体型、EVF内蔵のコンデジでした。 呼び名がかっこいいので残っているだけです。
 当時、販売店で自称ネオ一眼が 一眼レフとして販売されたり、やっと一眼レフを買ったと自慢しているですが、フジのネオ一眼だったという悲しい話もありましたので、メーカーはネオ一眼を販売中止としたのでしょう。
ネオ一眼を販売中止後に、ロングズームデジカメとしましたが、そのころは10倍程度でしたから、コンデジでそれより倍率の高いものが出てきています。
 EVFを省力してもネオ一眼とされた機種もありました。
 ハイエンドコンデジをネオ一眼と呼ぶ人もいました。

 長い呼び方だと面倒で省略したほうがかっこいいから ネオ一眼とよぶ人がいるだけです、これではほぼ全てのデジカメをさします。
 デジカメでも、3Dは二眼ですし、レンズ+CCDが二系統あるデジカメもありましたのでこれらがネオ一眼とは違うぐらいでしょう。

 すこし長くなりますが、超望遠レンズ一体型大型コンデジが正確な呼び方では?

書込番号:22673895

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-LX100M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-LX100M2を新規書き込みLUMIX DC-LX100M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-LX100M2
パナソニック

LUMIX DC-LX100M2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月18日

LUMIX DC-LX100M2をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング