LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 18 | 2019年5月12日 10:10 | |
| 6 | 3 | 2019年5月6日 06:25 | |
| 25 | 10 | 2019年5月3日 17:02 | |
| 11 | 0 | 2019年5月1日 22:40 | |
| 32 | 11 | 2019年4月30日 13:15 | |
| 126 | 31 | 2019年4月20日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
先日、去年押入れから発掘した「Kodak EasyShare V570」でスナップ撮影をして気が付いた事。
写真を縦位置で撮ると、デジカメでは回転情報をEXIFに書き込む方法が一般的だと思われる。この方法だと後処理で困ることがある。なので、「AZURE automatic」というソフトで、画像を回転してEXIFの回転情報を削除する作業を都度行っている。
スマホHUAWEI P10 Plusでは、回転情報をEXIFに書くのではなく、オリジナル画像を回転してくれる。これは、最新のスマホだけがやってくれているのだと思っていた。
ところが、EasyShare V570でも、縦位置で撮影した画像は、オリジナル画像を回転してくれているのが分かった。13年も前に発売された重量125gの超コンパクトなデジカメで、これが出来ていた事になる。
だったら、最新のデジカメでもこうして欲しい。最新のレンズ交換式などを持っていないので、分からないが、対応していないなら、是非ともやって欲しい。
本題とは外れますが、V570でスナップ写真に興味ある方は以下のブログをどうぞ。まあ、こんな古いデジカメに興味ある方は少ないと思いますが。
ブログ:神戸元町)懐かしのKodak EasyShare V570でスナップ写真。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/07/170817
0点
「デジタルカメラすべて」の掲示板に投稿するつもりが、「LUMIX DC-LX100M2」に投稿してしまいました。
みなさま、ごめんなさい。
書込番号:22656756
0点
@処理に電気を食う。
A連写速度に大きな影響。
「する・しない」の選択ができればいいのですけど。
うちのボロTVだと自動で回してくれないので、
そう言う機能があれば、SDをTVに突っ込んで見る場合に好都合です。
書込番号:22656767
2点
投稿の主旨からはズレた回答になりますが、ご容赦下さい。
私は縦位置での撮影をしないようにしています。
自動回転するしない以前の問題として、縦横混在の写真でスライドショーをすると見苦しいと思うからです。
書込番号:22656805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2ndartさん
私もスレの主旨と外れますが、有名なビューワソフトのIrfanViewも良いですよ。
目的の画像を表示した状態で左に回転させたければ[CTRL]+[SHIFT]+[L]、右は[CTRL]+[SHIFT]+[R]を押すだけで、画像データ自体を回転して無劣化上書き保存してくれます。
しかもタイムスタンプは更新されません。
このフリーソフト、もう何年使ってるだろう...?15年以上になるように思いますが、未だに更新され続けている秀作です。
https://www.irfanview.com/
書込番号:22657123
0点
みなさん、こんにちは。
> 処理に電気を食う。
> 連写速度に大きな影響。
13年も前のデジカメV570で、とてもCPUパワーがあるとは思えないのに出来ていることなんで、今のデジカメなら出来ても良さそうな気がするのですが。流石にV570で連写とかはしませんが。
> 「する・しない」の選択ができればいいのですけど。
正にそうなんです。それぐらいして欲しい。こんなちょっとしたことでも、スマホにユーザーが逃げる要因になるかもしれない。
> 私は縦位置での撮影をしないようにしています。
私の場合、縦位置での撮影はすごく多いです。広々とした風景写真は横位置で撮りますが、街中スナップなどは圧倒的に縦位置の写真が多いです。
> IrfanView
IrfanViewは、昔MyHome PortalというWebアプリを趣味で作成していた時に内部ツールとして使っていました。ただ、通常アプリとしてはあまり使ったことがありません。ただ、今回の問題とは別問題ですね。
今はWindows10やWindowsアプリもEXIFを理解するので、Windows上での見た目の表示には困りませんが、ブログなどにアップする時などに支障が出ます。またEXIFの回転情報が付いたままで回転処理をするとアプリによっては、おかしなことになる場合があります。なので、私は、無条件にazure automaticでEXIFの回転情報除去とオリジナル画像回転をしています。操作はいたって簡単です。でも、ひと手間かかるし、数百枚の処理には数分かかったりします。
スレの主旨とは外れますが、私の場合、画像の回転には、FastStone Image Viewerを使っています。左回転は[CTRL]+[Alt]+[L]、右回転は[CTRL]+[Alt]+[R]でできます。ロスレス回転でタイムスタンプ保存で出来ます。
画像処理関係では主に以下のソフトを使っています。
・FastStone Image Viewer:画像表示
・JTrim:画像編集・加工
・GIMP 2:画像編集・加工(アート加工)
・FotoSketcher:画像編集・加工(アート加工)
・ImageMagick:コマンドラインで使える画像編集
・縮小専用。:画像縮小
・azure automatic:画像自動回転
以下は、スレの主旨から外れていますが、私のブログの関連記事です。
Windows画像ビューアーフリーソフト「FastStone Image Viewer」
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/30/162821
MyHome Portal開発ブログ:IrfanView の検索結果
https://ok2nd.hatenablog.com/search?q=IrfanView
書込番号:22657756
0点
昔はWindows系のアプリも画像を回転させてました。
昔のデジカメがすごいわけではなく、そういう時代だったのでしょう。
今はEXIFで回転させるのが主流なだけです。
昔のデジカメならセンサーついてなければ全て横長だったかと。
縦位置検知できるv570はすごいかも。
書込番号:22658205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2ndartさん、こんにちは。
「Kodak EasyShare V570」につい引っかかって・・(^_-)
過去にV610とV705を使っていた者です。
いずれも海外で手に入れましたが(V705のピンクは日本販売されなかったので)
メニュー言語が20ヵ国くらい入っていて日本語で使えた記憶です。
また「オリジナル画像回転」の件ですが
コダックはわざわざ製品説明の「液晶モニター」項目で
<画像の縦横補正機能により、縦向きに撮影された画像は縦に表示されます>
と明示していたと思いますよ。
書込番号:22659107
0点
みなさん、こんにちは。
> 昔はWindows系のアプリも画像を回転させてました。
すみません。意味が分かりかねるのですが.....、デジカメで回転情報がEXIFに書かれるようになっても、Windowsエクスプローラーなど、画像は横倒しのまま表示されていました。
> 今はEXIFで回転させるのが主流なだけです。
HUAWEI以外のスマホは知りませんが、少なくともHUAWEIはEXIFに書く方法でなく、画像そのものを回転してくれています。
他のスマホも同じ方式をとっているとすれば(事実を知らないので憶測です)、世の中の写真の多数がデジカメでなく、スマホで撮られるようになった現在、EXIFが主流なのは少数派のデジカメの内の話になってしまいます。
> 縦位置検知できるv570はすごいかも。
そうなんですよね。すばらしい。
> 過去にV610とV705を使っていた者です。
先日も、価格.comの掲示板でV705を知りました。V610なんてのもあったんですね。
> コダックはわざわざ製品説明の「液晶モニター」項目で
すみません。今回の話は、液晶モニター上の表示の話ではなく、JPEG画像ファイルの話です。
書込番号:22659806
1点
昔のWindowsはEXIFの回転を解釈しませんし、画像回転機能があるものは、画像を回転させます。
エクスプローラでEXIF回転解釈するようになったのはここ10年くらいの事。
デジカメ、PCにおいてはEXIF回転が主流になりましたし、過去に戻る動きはないのでは。
スマホは知りません。とくに中華の仕様は。
書込番号:22659831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> エクスプローラでEXIF回転解釈するようになったのはここ10年くらいの事。
Windows7は、EXIFの回転解釈していませんでした。2012年10月発売のWindows8で解釈できるようになっていたみたいですが、多くのユーザーにとっては、2015年7月発売のWindows10からだと思います。
ただ、今回のスレの議題は受け手側のWindowsの話ではなく、JPEG作成側のデジカメやスマホの話なので、この話はお終いにします。
デジカメの縦位置検知情報を使う手段として、EXIFに書く方法はデジカメ側にとって簡単であったかもしれませんが、受けて側のPC等にとっては、混乱を招くものでした。私もWebアプリでアルバム機能を作成する時に苦労しました。ネット上にも、それにまつわる話がたくさんあります。一例として以下のようなWeb記事があります。
≪デジカメ画像の回転(EXIF)について≫
http://hsm.on.coocan.jp/digicame-exif.htm
EXIFを使うより、画像そのものを回転してくれる方が明らかに親切です。やはり、なんとかして欲しいです。
ところで、V570のEXIFを見てみたら、驚くような事が。
EXIFの回転情報は「Orientation」という項目ですが、HUAWEI P10 Plusでは、
Orientation=0
となっていて、Orientationを使っていないという意思表示と思われます。
V570では、横位置撮影では、
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Compression=1 (回転なしという意味)
...
)
縦位置撮影では、オリジナル画像を回転した上で、
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Compression=6 (90度右回転という意味)
...
)
となっていました。本画像は回転しつつOrientation=1を付けた上で、サムネイルにはCompression=6を付けています。理由はわかりませんが、画像を回転しつつ、EXIFも何らかの目的で利用している様子が伺えます。よく分かりませんが細かい配慮をしている感じ。
書込番号:22660208
0点
訂正です。
Compressionと書いたのは、全てOrientationの間違いです。
文面途中からを、以下に差し替えます。
-------------------------
V570では、横位置撮影では、
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Orientation=1 (回転なしという意味)
...
)
縦位置撮影では、オリジナル画像を回転した上で、
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Orientation=6 (90度右回転という意味)
...
)
となっていました。本画像は回転しつつOrientation=1を付けた上で、サムネイルにはOrientation=6を付けています。理由はわかりませんが、画像を回転しつつ、EXIFも何らかの目的で利用している様子が伺えます。よく分かりませんが細かい配慮をしている感じ。
書込番号:22660224
0点
いや・・だから・・
元々の画像データがそうなって記録されていないとモニター表示もされないんだけど・・
Exif情報だと
<ヨコ>−−0番目の行が上、0番目の列が左
<タテ>−−0番目の行が右、0番目の列が上 または 0番目の行が左、0番目の列が下
となる。
重力センサが付いていないカメラだと<タテ>で撮ってもExif情報は
0番目の行が上、0番目の列が左 または 0番目の行が左、0番目の列が下
となっているハズ。
理解できなければ、もうイイです(-_-;)
書込番号:22660257
0点
WindowsXP、Windows7のエクスプローラではEXIFの回転は解釈されないようです。
Windows8は解釈してくれます。
Windows7が2009年、8が2012年発売。
V570は2006年発売みたいですが、この頃のコンデジは安いのはセンサーないので横固定です。
ニコンのD90が2006年発売ですが、EXIFの回転情報埋め込みは選択できます。画像回転はしませんが。
EXIFは2.21が2003年、2.3が2010年で日本がデジタルスチルカメラ向けに作ってる規格です。
現時点でMSとかAppleは採用してますが、当時のコダックは採用せず、HUAWEIは今も採用してないのだと思います。
一般的なユーザーさんの事を考えればEXIFに従って回転で、カメラもスマホもソフトもサイトも統一する方向に持っていった方が良いかと思います。
知識のある方はツールでなんとでもなりますので、多少の手間は頑張っていただいて。
プロユース、工業用に関してはオプションでEXIF使うか、画像回転でEXIFの回転なしが選べても良いかと思いますが。
書込番号:22660269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんにちは。
> 元々の画像データがそうなって記録されていないとモニター表示もされないんだけど・・
今のデジカメの大半は重力センサが付いてますが、画像そのものは回転していなくて、EXIFに回転情報(Orientation)を付けているだけです。
でも、モニター表示はみな、縦位置撮影したものは回転して表示してくれますよ。
> 当時のコダックは採用せず
でも、以下のEXIFを見ると、何かの目的で利用しているようにも見えますね。
Orientation=1 (回転なしという意味)
THUMBNAIL=(
Orientation=6 (90度右回転という意味)
...
)
> 一般的なユーザーさんの事を考えればEXIFに従って回転で
EXIFを使わない方式で困るユーザーはないかと思うのですが。
Googleで「写真 アップロード 横」とかで検索すると、EXIFのために困っているユーザーは多いように思えます。
書込番号:22660292
0点
>EXIFを使わない方式で困るユーザーはないかと思うのですが。
アイフオンに転送すると横向きになるかと。
書込番号:22660325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それぞれの理由や事情、経緯があってそれぞれの方式を採用しているものと思われます。
自分にとってどちらか一方が望ましいからといって、
すべての機器がそうであるべき、というのは極端な意見ではないでしょうか。
なお、要望があるなら各メーカーに直接要望や意見を出すべきであって、
このような情報交換目的の掲示板でかみ合わない議論をしたところで、
得られるものな何も無いように思われます。
書込番号:22660407
0点
要望をもつ、要望をだすは良いと思いますが、
>13年も前に発売された重量125gの超コンパクトなデジカメで、これが出来ていた事になる。
昔のデジカメに先進的な機能がついてた、と考えているみたいですが、あの頃は規格化がまだ進んでない頃で、今となっては過去の機能の一つに過ぎないです。
EXIFで回転させるのが普及してなかった頃の、あの機能を復活して欲しい、という論調であれば、ああそうですか、で終わりですね。
少なくてもV570が時代の先取りをしていた訳ではないです。
書込番号:22660477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんにちは。
> アイフオンに転送すると横向きになるかと。
根拠が良く分からないのですが、手元にあるiPad miniでは、EXIFなしの縦横写真は、それぞれ縦横正しく表示されます。
> すべての機器がそうであるべき
個人的にはEXIFでなく直接回転することに弊害があるとは思えないので、この件については、そうなって欲しいと思っています。この掲示板では、同意される方がほとんどいない事は理解しました。
> 要望があるなら各メーカーに直接要望や意見を出すべき
こういった意見は、個人がメーカーに個別に要望してもスルーされるだけかと。ネット等で同様の意見が多数上がらないと無理かと思います。この掲示板のみなさまのご意見からすると、とてもそうなるとは思えませんが。
これは、あくまでも憶測ですが、この掲示板でご意見をいただける方は、RAWデータを使っていて、JPEG撮って出しを使われている方が少数派だからでないかと思います。RAWデータは使ったことがないのですが、RAWデータは当然(?)のことながら回転処理などされておらず、それ前提で加工作業をされているので、手動で必要に応じて回転をすることは当たり前のことで、手間だとは考えていないからではないかと思います。
> 昔のデジカメに先進的な機能
先進的かどうかは分かりませんが、少なくともあのサイズで重力センサーが付いていて、回転処理までやってくれているのは、素晴らしいと思います。
みなさま、私の意見は少数意見ということで、お終いにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22661027
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
ジオタグ重視のため悩んだ末にLX100M2を購入しました。
Bluetooth BLEでスマホとペアリングし、リモート起動ONで使用していますが、カメラ起動後のGPS位置情報取得まで数分を要し遅いと感じます。
他のカメラについてあまり詳しくないのですが、この程度のスピードは普通なのでしょうか...?
カメラの電源OFF状態においても、スマホとは常時BLEで接続されているので、起動直後の撮影から位置情報を付加できないものかなと感じています。
ただカメラ起動後、一度BLEの接続は切断し、また再接続をするという動作に見えますので、もし今後のファームウェアで改善するのであればイイかなと期待もしつつ使っていきたいと思います。
4点
基本中身が同じと思われるGX7M3ですと、BT通信が確立するまでが約10秒、位置情報を捉えるまでが+15秒で25秒程で記録できる様になります。
数分を要するのは遅すぎですね。
もしかしたら室内でやっていませんか。 GPSは基本空が見えている必要があるので。
あとはスマホとの相性でしょうか。
書込番号:22634633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はSONYα7 IIIでスマホの位置情報を取得しています。最初はスマホの位置情報の連動に失敗し続けていたのですが、iPhoneのBluetoothを一度オフにしてオンにすると接続に成功し、電源を入れなおしても数秒で位置情報が取得できるという裏技を発見しました。
この方法が使えないでしょうか?
ちなみに、私はLX100からSONYRX100やαに変えましたが、UIの使いにくさが気になってLX100m2に戻そうかなと思っていました。 位置情報が取れるとあったので、、、
しかし、位置情報に時間がかかると聞いて気になっております。
書込番号:22646362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneアプリの問題で、新しいiPhoneだとバックグラウンドでの再接続に問題があるようです。
省電力のためだと思います。
古いiPhoneならバックグラウンドでもきちんと待機してて、カメラ電源がオンになるとiPhoneが自動的にbluetootthを再接続します。
新しいiPhoneだと、Bluetoothが切れてしまいまして、カメラがオンになっても気づいてくれません。
アプリのバージョンアップで解決されることを切望しています。
上記現象は、GX7mk2とG9で確認しました。
カメラ側の問題ではなさそうなので、おそらく機種依存ではないと思います。
書込番号:22648322
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
ユーザーのみなさま、教えてください。
私は初代(LEICAのTYP109ですが)を使用して4年半になります。
5年保証をつけているので保証はあと半年程度です。
年に2回程度の頻度で混入した埃をクリーニングしています。
初代のLX100ではレンズ内のホコリ混入が問題になりましたが
2代目はどんな状況でしょう?
初代と同様に高頻度なメンテが必要でしょうか?
メンテの頻度が抑えられるなら買い換えたいと思っています。
使用感を教えていただければありがたいです。
2点
購入者が非常に多かったため、
稀なる事象も、
さも多かったように見えただけと思います。
コンデジのズームレンズなら、
むしろゴミは普通に入るかと。
書込番号:22424615 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
今の所、大丈夫です。
使う前に、ホコリをはらってます。
使うときに、レンズが伸びるときと、ズーミングの時に、空気を吸い込むので、その時にレンズについていたホコリが入るのだと思います。
書込番号:22424981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>エアー・フィッシュさん
返信ありがとうございます。
私はこれまで一眼レフばかり使用してきて、こういうタイプのコンデジは初めてでした。
半年に1回くらいのメンテは必要と考えた方が良さそうですね。
写りにも操作にも不満は少ないのですが・・・
釣り具のDAIWAのマグシールドのようなもので
ホコリをシャットアウトしてくれたら良いなあと妄想するのですが。
書込番号:22425163
2点
>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
細やかな対応が必要ということですね。
私の雑な性格では難しいので、やはりメンテナンスしていくのかな。
買い換えるかどうかはしばらく考えます。
書込番号:22425166
1点
LX100m2を購入しました。
デジタルカメラ初心者ですが、カメラのスイッチを入れる度にレンズの筒が出て毎回に埃が付きます。
レンズ設定で電源ONの時はレンズの筒が収まらないようにして、毎回しまう時はブラシ等で掃除をしています。
現在は液晶用のワックスがあったので塗りました。静電気防止成分があるので埃の付着が減りました。柔軟剤でも静電気防止成分があるので良いかもしれません。ですので自動閉鎖キャップは私はおすすめしません。
まだテスト中なので故障の原因になるかもしれませんので、自己責任でお願いします。
書込番号:22435074 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
↑↑追加です。
ワックスはガラス面に塗らないで下さいね、特殊コーティングが剥がれる原因になるかもしれませんので。
ガラス面が汚れた時はどうしていますか?
書込番号:22435097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズが汚れた時はエタノールとクリーニングペーパーで清掃。出先ではレンズペンなどを使ってもいいです。
書込番号:22538495
1点
>山チャリ写真家さん
返答ありがとございます。あれから色々と調べたのですが、現在は蔵レンズクリーナー液でガラス面を掃除しています。
蔵レンズクリーナー液はメーカーが徹底的に商品開発をしたとあり、中性の界面活性剤でノンアルコールです。成分が独特で自分は過信をしています。
ただ、商品説明で拭き取りが綺麗に取れるとありますが、太陽光にあてると拭き残しが目立ちます。蛍光灯では目立ちません。
>しおふきとんぼさん
レンズの埃の侵入は、埃まみれの物置部屋でLX 100M2をぶら下げながら片付けをし撮影をしていたら、太陽光でしか分からない細かい埃がレンズ内に侵入してしまいました。
細かい埃には弱いようです。
それ以外は今のところアドバイスをしたやり方で埃関係は大丈夫です。
書込番号:22540606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蒸し返すようで恐縮ですが解決済みでも投稿できるようなのでほぼ購入を決断したこの時点でどうしてもこの1点が気になり最終確認をさせてください。本サイト以外から集めた情報も含めて今現在このような理解をしていますがよろしいでしょうか。間違い部分をつっこみやすいように箇条書きにします。
1.レンズ一体型のズームレンズ付きコンデジは作動時の空気の吸い込みのせいで、ある程度ホコリが内部に入り込むのはやむをえない。
2.それが画像に影響することは少ないがたまに修理が必要なことがある。
3.LX100シリーズはその頻度が他機種に比べて高く、これがしばしば欠点としてクローズアップされたたかれる。ほかに突っ込みどころが少ないせいもある。
4.m2になっても改善されていない。
5.パナに修理依頼しても1万円以上かかり保証期間内でも有料となる。年に1回で済むとは限らない。
6.そうならないように普段からこまめに本体、レンズ回りのホコリ対策を他機種以上に気を配らねばならないが根本的解決にはならない。
7.掃除機で吸い取るのは有効だが民間療法であり自己責任である。
8.最後に。実際画像に影響する頻度はどれぐらいなんでしょうか。メーカーが発表するわけないですが。他機種を1〜2%とすると本機は3〜4%ぐらい?ほかのコンデジもいろいろ使用経験ありますがしょっちゅう買い替えるので修理必要にになった事なくどこのメーカーもそんなに頻繁に修理が必要なものは出さないだろうと信用しているのですが。
書込番号:22642216
1点
>ピケバーシルさん
色々と詳しい情報ありがとうございます。
>ハスラー1999さん
みなさんがいろいろな対症療法を教えてくださっていますが、根本的な解決は難しいのではないでしょうか?
私の場合は、半年に1回ほどセンサー清掃を依頼しています。
ビックカメラで購入して5年保証をつけると、保証の範囲で「修理」としてセンサークリーニングをしていただけます。
なので初代のものをいまでもキレイに使えています。
LX100m2を購入されるのであれば、ビックカメラで同様の方法をとられれば、5年は使えますよ。
機体そのものは5年以上でも使えそうですし、性能も十分なので、何か良い方法があれば良いのですが・・・
解決策でなくてすみません。
私は、次に5年いっぱいの時期にクリーニングを依頼して、その後我慢できないほど埃が入ってしまったら
m2を購入しようと思っています。
書込番号:22642886
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
値段的には高止まり傾向にある今の時期ですがどうしても
欲しくなって注文してしまいました。
動画を主に考え、RX100M5Aとどちらにするか悩んだのですが
向こうが4k動画が5分しか録画できないということと本機のデザイン
に惚れたのとで本機を選びました。
128GのSDカードと自動開閉レンズキャップも同時に注文しました。
あとはCOKINの薄レンズフィルターを探してるんですが見つからないですね。
海外のサイトで在庫ありはあっても日本に配送してません・・・。
また、なにか付属品としてお勧めがあればお教えくださいね。
あとは防塵対策かな。
11点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
35mm判換算焦点距離:75mm / F2.8 |
35mm判換算焦点距離:75mm / F2.8 |
35mm判換算焦点距離:24mm / F1.7 |
35mm判換算焦点距離:(iAズーム)150mm / F2.8 |
LX100M2を購入しました。購入理由は、RX100M6よりもボケ量が大きなカメラということです。
RX100M6も十分に満足していますが、LX100M2もなかなか良いカメラだと思います。
ボケに関しては、RX100M6よりも大きくボケます。センサーサイズの大きな単焦点ほどにはいきませんが、被写体に十分近寄れば、きれいなボケが得られます。
機能それぞれの専用ダイヤルやファンクションボタンも多く、操作性も良いです。
焦点距離は24mm〜75mmですが、 iAズームの150mmは十分に使えると思います。
RX100M6に比べて、大きい事とズーム倍率が低い事が気にならない人には、高級コンデジの候補として十分に価値があると思います。
価格.comのレビューにも書いていますが、修正が4回までしかできないので、興味ある方は以下のブログを参照ください。
ブログに載せている写真は縮小をかけて、少し鮮鋭化もかけていますので、ここにオリジナル画像を少し載せておきます。
なお、3つ目のブログに載せている野生の藤は見頃です。ブログに地図も載せましたので、関西で花に興味ある方はどうぞ。
デジカメ「パナソニック LUMIX DC-LX100M2」レビュー。RX100M6とボケ比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/27/144707
デジカメ「パナソニック LUMIX DC-LX100M2」、神戸北野&元町で試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/27/153649
奈良公園飛火野散策。野生の藤が迫力満点。with LUMIX DC-LX100M2。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/28/150855
ならまち散歩&スナップ写真。with LUMIX DC-LX100M2。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/04/28/152656
10点
このカメラGX7Mk3とほぼ同じ機能と同じセンサー積んでますがMk3よりコンパクト。画素数は落としてますが、マルチアスペクトにして画角を落とさずに4:3、3:2が使えるところがいいですよね。
書込番号:22632254
2点
しま89さん、こんにちは。
画素数を落とすというよりはセンサーサイズの78%しか使っていないということなので、もったいないというか残念なところなんですが、このサイズで明るいレンズにするには仕方無かったのかも知れません。マルチアスペクトは、その良い意味での副産物のような気もします。
書込番号:22632262
4点
この機種、持ってないけど操作性すこぶる良いですね〜ボケ量の調整もしやすいし。
もう少し小さければなあ
書込番号:22632305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう少し小さければなあ
確かに持ち運びにはRX100ぐらいのサイズの方が良いんですが、撮影する時はLX100ぐらいのサイズの方が使いやすかったりするんだよなぁ。
あと、RX100シリーズはポップアップ式のEVFが面倒くさそう。まぁ、どちらも持ってませんが。(^_^;)
書込番号:22632319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
健康フィルターさん、こんにちは。
> もう少し小さければなあ
私もそう思いますが、GX7MK3に比べれば小さいです。GX7シリーズがこのサイズになってくれたら買うかもしれません。
--------------------
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
> ポップアップ式のEVF
RX100M6では多用しています。そのうち壊れるのではないかと心配しています。耐用回数はどのくらいなのか?
--------------------
LX100M2の気に入った点はブログのレビュー記事に色々書いていますが、特に好きな点は、レンズバリアがなくて、フィルターねじが有る事です。昔、レンズバリアが壊れてカメラが駄目になったこともあるし、フィルターが付けられるのがうれしい。
RX100M6にもフィルターアダプター付けてMCプロテクター付けていますが、両面テープの接着力が弱くてズレてきました。
アダプターなしで、フィルターを付けられるのはうれしい。
RX100M6のフィルターアダプターの件は、以下に書いています。
ブログ:RX100M6用フィルターアダプターとNDフィルターを購入。シャッタースピード1/8秒、1/4秒で人物をぼかす。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/03/22/195533
書込番号:22632357
2点
2ndartさん こんにちわ。
ブログも拝見させていただいたいます。
>RX100M6に比べて、大きい事とズーム倍率が低い事が気にならない人には、高級コンデジの候補として十分に価値があると思います。
気にならない人ですが、LX100M2の実機にまだ触れたことがなく、RX100M6と悩んでいます。
どちらも素晴らしいと思うのですが、2ndartさんが使用されたご経験で一台選ぶとすればどちらにされますか?
背中を一押ししてください。
書込番号:22634660
2点
チエロさん、こんにちは。
> 背中を一押ししてください
責任重大なので、どちらかとは中々言えません。どちらも満足できる機種だと思いますが、何を重視するかだと思います。
画質:パソコンやスマホで見る限りでは、どちらも同程度かと思います。
ボケ度合い:花やテーブルフォトでなるべく大きなボケを期待されるならLX100M2ですね。でも、RX100M6でも被写体に十分近づけば、それなりのボケは出ます。
ブログ:DSC-RX100M6は、背景の雰囲気を残した自然できれいなボケが得られる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/11/26/095454
ピント合わせ:私の場合、主に風景写真で、動くものはあまり撮らないし、タッチAFでピント合わせしていますので、その条件では、どちらも十分に高速です。
EVF:RX100M6のポップアップは面倒だし、故障の原因になるのではという不安があります。やはり、固定の方が良い。
上でも書きましたが、フィルターねじがあるというのは、私にとっては大きなポイントです。レンズバリアが欲しい人にはRX100M6ですね。
私の場合、風景が中心で広角側の撮影がほとんどなので、24mm〜75mmでiAズームで150mmで困る事はあまりありません。
RX100M6購入時点でもLX100M2は調べたと思うのですが、その時は大きさが最重点でしたので、LX100M2は最初に対象から外していました。
コンパクトさ重視なら、RX100M6ですが、大きさが気にならないなら、LX100M2かもしれないですね。
どちらにしろ、安い機種ではないので、実機を触ってからにした方が良いかと思います。
書込番号:22634814
2点
個人的には、サブ機として常に持ち歩いて、気に入った景色があったらすぐ撮影。気合入れて撮影する日は、他のカメラ(メイン機)を使用。みたいなスタイルの場合はRX100シリーズ。僕の場合は望遠側もタッチパネルも不要なので、買うならRX100M5?
すべてのカメラを売り払って、1台のカメラに集約するならLX100!、と妄想してます。(笑)
書込番号:22634825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チエロさん、
ボケに関しては、センサーサイズが違いますが、RX100M5や、G7 X Mark IIなどの明るいレンズの機種もありますので、それらも候補にあがる可能性もありますね。
悩みだすと難しいですね。
書込番号:22634836
1点
にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
私の場合、タッチパネルのピント合わせに慣れると、ほぼ必須な感じです。
私のもっている機種だとTG-5がタッチパネルじゃないので、たまに使う時は不便に感じます。水中使用を想定したカメラではタッチパネルは難しいのかもしれないですが。
書込番号:22634872
2点
2ndartさん
早速ありがとうございます。責任を押し付けることはありませんのでご安心ください!!
あまり大きさを気にしないこと(コンデジには拘りますが、RX100M6は私の手では少し小さい)、あとRX100M6のファインダーがご指摘にとおり少々心許ない感じがしたので、LX100M2に傾きつつあります。
ご提案の2つも加え実機で確認してみます。
書込番号:22635062
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
はい。
ちなみに、対角線比率で約1.35~1.37倍、
その二乗の面積相当比率では約1.83~1.87倍。
※1型の本来の対角線長は16mmですが、現行1型の多くは約15.8mmなので
書込番号:22427530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
フォーサーズ(four thirds)って4/3だよ。
4分の3でなく、3分の4。
書込番号:22427570 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
お早うございます。
センサーサイズはフォーサーズが17.3mm×13.0mmで1型が13.2mm×8.8mmですからフォーサーズは1型よりも大きいです。縮尺を合わせた図を貼っておきましたのでご覧ください。因みに横と縦の比はフォーサーズが4:3で1型は3:2です。
書込番号:22427644
![]()
9点
https://www.photografan.com/basic-knowledge/compare-camera-sensor-sizes/
書込番号:22427656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
豆粒なのは一緒
書込番号:22427685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APSCだって豆粒(そら豆)サイズ(笑)
書込番号:22427689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
LX100はレンズバリアが無い分、設計に余裕がありそうですね。
書込番号:22427922
3点
瓜生桜乃さん こんにちは
1型よりはフォーサーズ用のセンサーの方が大きいのですが このカメラの場合センサーのすべてを使うわけではないので 通常のマイクロフォーサーズよりは 使用部分が小さくなっていると思います
書込番号:22428024
5点
瓜生桜乃さん 度々すみません 書き落としです。
RX100IIIの場合 f=8.8-25.7mm (24-70mm )
LX100M2 の場合 f=10.9-34mm( 24-75mm)
となっていますので 同じ画角でも 焦点距離が長くなっているので LX100M2の方がセンサー大きいです。
でもマイクロフォーサーズの場合 24o相当の焦点距離は 12oの為 LX100M2 の方が 同じセンサーの大きさでも フルではなく クロップされて使われているようです。
書込番号:22428094
3点
お、確かに実fと換算fを比較すると、有効面の対角線長≒19.6mmですので、本来の4/3型より1割近く小さくなりますね(^^;
書込番号:22428466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 豆 豆 言うなぁーーーーー!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22428539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このサイトに書き込む人で、
とりあえず、
上から目線で批判したいだけの、
底の浅い人の、
よくあるセリフ。
「所詮、豆粒センサー」
「高倍率ズームは、所詮、便利ズーム」
「出てくる絵が、塗り絵」
「ノイズがひどくISO800以上で使えない」
書込番号:22428781 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
皆様コメントありがとうございます
3/4とありましたので小さいのかと思っておりました
書込番号:22428874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
豆粒 言うな(。・`з・)ノ
書込番号:22428914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>瓜生桜乃さん
自分も最初迷いましたが、4/3とは3分の4の意味(対角線方向で1.33インチかな)で面積は約1.9倍になるようですね。
書込番号:22428915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
瓜生桜乃さん 返信ありがとうございます
>3/4とありましたので小さいのかと思っておりました
フォーサーズセンサーに近いのは G1XやG1XUに使われている 1.5インチセンサーの方だと思います。
書込番号:22428962
2点
日本最大の豆は40mmから60mmらしいので
フルサイズはおろか中判センサーすら豆粒(´^w^`)ワロチ
書込番号:22428985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4/3型の元ネタは「2/3型」かな?と思えば理解しやすいかも?
ほぼ2/3型の2倍ですので(^^;
書込番号:22429317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















