Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70 レンズキット

  • 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキットニコン

最安価格(税込):¥404,887 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ462

返信108

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

先日のニコンファンミーティングでZ7に触ってきました。軽くてファインダーの画面もクリアで、これはいい!と思ったのですが、シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・ 

これ、ブラックアウトというのだそうです。

ミラーレス一眼だと構造上そうなってしまい、将来的な課題だとスタッフの人が言っていました。 でも、一眼レフからの移行を考えている人にとっては、致命的じゃないですか? これじゃ、対象物を見失ってしまいます。 一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・ これは一大事と思って、ネット上を探し回ったのですが、そういう指摘はまったく見当たりません。 このブラックアウト問題どう思いますか? 私はミラーレスへの移行は当分先送りしようとまで思っているのですが・・・ みなさまの感想、御意見を聞かせていただけるとありがたいです。 

また、何故ブラックアウトが発生するのか、もしご存じの方がいたら教えてください<(_ _)>
よろしくお願いします。

書込番号:22094550

ナイスクチコミ!17


返信する
The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/08 23:37(1年以上前)

EOS Rと比較したいですね

書込番号:22094591

ナイスクチコミ!13


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/09/08 23:37(1年以上前)

こんばんは
電子シャッター利用
撮影後のモニター表示オフなら
ブラックアウトしないかもしれませんね

そもそもこの機種で、電子シャッターのみの撮影が出来るかはわかりませんが・・・

ミラーレスなんて
所詮は、カメラ機能付きのビデオカメラと
私は認識しています

書込番号:22094592

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 Z 7 ボディの満足度5

2018/09/08 23:44(1年以上前)

>ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・

ファインダー画像と撮影画像は同じセンサーからの信号なので、当然といえば当然ですね。それ以前に0.何秒かのタイムラグも存在します。先行するm4/3やソニーでも、たまに話題には上っていますよ。
そういった意味での置き換えは、今はまだ無理ということです。
致命的かどうかは、個人の見解で変わってきますね。
まあ、ろいろと期待し過ぎじゃないんでしょうか。

書込番号:22094614

ナイスクチコミ!17


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/08 23:50(1年以上前)

>The 1stさん
コメントありがとうございます。
EOSどうなんでしょうね・・・ SONYはブラックアウトしないという噂を聞きましたが、どうなんでしょうか・・・

>MT46さん
コメントありがとうございます。
物理シャッタを使っているから起こるということですね・・・ 一眼レフの場合も物理シャッターだと思うのですが、ブラックアウト時間てかなり短いですよね・・・ 不思議。
MT46さんの言うように、電子シャッターに変えればいいじゃない、とか思ってしまうのですが、そうするとデメリットがでてくるんでしょうか? わからないことだらけです・・・ ミラーレス一眼はまだまだ進化の途中という感じがします。

書込番号:22094631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/09 00:01(1年以上前)

>m_betsyさん

イベントでは3分間で200枚単写しましたが、ブラックアウトなんて一眼レフ機と同じ0.1秒くらいでしたよ。α7RIIIも同じです。そもそも1秒もブラックアウトしたら連写なんてできませんし。

シャッターを押したら真っ暗になったということでしたら、シャッター速度優先で1秒だったのではないでしょうか?もし撮影データがあれば掲載してみてください。

書込番号:22094664

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/09 00:03(1年以上前)

1秒弱後元に戻りましたが、

⇒1秒なんて有り得ないと思います。
それはシャッター速度が0.8秒とかで
制御されたんじゃないですか?

シャッター速度が長ければ
一眼レフでも
ミラーレスでも
ブラックアウトは長くなります。

自分は2011年から
光学ファインダー機を売り払い
動体でも
EVFファインダー機で撮影しています。

書込番号:22094672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/09 00:21(1年以上前)

スレ主様貴重な御意見ありがとうございます。光学ファインダーの凄さですね。
それがある限りニコンとキャノンの現行最高級機はなくならない気がします。

書込番号:22094714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/09/09 00:25(1年以上前)

>シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・ 


これって撮影後の画像確認機能がオンになってるだけでしょう。
オフにすればブラックアウトなんて一瞬ですよ・・・
このカメラ触ったわけではないので多分ですけど。

書込番号:22094727

ナイスクチコミ!22


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/09/09 00:27(1年以上前)

>m_betsyさん
一眼レフも、ミラーが上がった時はブラックアウトします
ただ、それが一瞬なので、あまり気にならないのですが
ミラーレスは
そのミラーが無いので、素子で写した映像を、ファインダー(モニター)で表示しながらの撮影になります
技術が進めば、一眼と同レベルまで、なるのかもしれませんが・・・

>電子シャッター・・・・デメリット
スミアや画像の歪みが出ます
最近は随分と改善されているみたいですが

>ミラーレスへの移行
そもそも、一眼レフカメラとミラーレスは全くの別ものと考えます
ミラーレスは、ファインダーから見えるものは映像です
一眼レフ撮影とは根幹部分が全く違います
撮影そのものを楽しみたいので
私の場合、万が一購入したとしても、あくまでもサブで
移行は有りえません

書込番号:22094731

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/09 00:36(1年以上前)

>m_betsyさん
ソニーのブラックアウトの件ですが、a9で電子シャッター使用時はブラックアウトしませんよ。
a7系はブラックアウトしますが、おっしゃっているような気になるほどの長さはないと思いますが....。1秒は桁が違う長さに思います。
設定か何かではないでしょうか
スローシャッターでノイズリダクション待ち、
ほかの方も指摘されている撮影後確認表示Onにまつわる事などでは?

書込番号:22094751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/09 00:46(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。 ミラーレス一眼っていろいろと問題はあるんですね・・・ メーカーのプレゼンを聞いていると、ミラーレス一眼が一眼レフを凌駕する!といったような感じでしたので、そう思ってしまいました。鵜呑みにしちゃいけないですね・・・

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
私も連写を試したのですが、その時は、連写中はブラックアウトせずに終了したあとにブラックアウトしました。シャッター速度は1秒ではなかったです・・・ 写真はないです、すみません。

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
シャッター速度は1秒以下ですね。 覚えてないのですが・・・ 
今思うと、あのブラックアウトの感じは、ちょうど画像をメモリに書き込んでいるようなタイミングで発生していました・・・ シャッターボタンを離して一瞬あとです。 一眼レフよりもタイミングがあとです。 でも、書き込みに1秒かかるなんてありえないですよね〜〜 EVFファインダーで撮影なさっているということですが、そういう現象おこらないですか?

>The 1stさん
はい,そう思います!

>こむぎおやじさん
コメントありがとうございます。
画像確認機能は多分オンになっていたと思います。 だから、なんですか!!! えーーー! ブラックアウト後の画像は確かに撮影した画像でしたが・・・ そうか、背面液晶画面とファインダーは同じ画面が映るということですか? なんか信じられない感覚ですね・・・ それにしてもブラックアウト1秒弱は長すぎる・・・

>MT46さん
説明ありがとうございます。
素子の映像をファインダー内で表示するのに時間がかかり、それがブラックアウト時間が長くなる原因ということでしょうか・・・ 上記にも書きましたが、ブラックアウトのタイミングって、撮影した画像をメモリに書き込んでいるような感じでした・・・
MT46さんがおっしゃるように、一眼レフというのは完成された技術なんですね・・・ 後継と考えるのは間違っているのかもしれないですね・・・

ありがとうございます。

書込番号:22094771

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/09 00:56(1年以上前)

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
そうですか・・・ SONYはそうなんですね・・・
Z7の試写は撮影用ボックスの中で撮影しましたので、スローシャッターやノイズリダクションによる影響はない(はず)です。撮影後の確認表示は確かにONでしたので、それが原因なんでしょうか・・・ 
ちなみに、SONYの場合は、確認表示ONにするとブラックアウト時間も長くなりますか? 
Z7、今度ニコンサロンで確認してこようかな・・・

書込番号:22094780

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/09 06:24(1年以上前)

>m_betsyさん

ソニーのα9は、電子シャッターでブラックアウトが、完全にないです。

お店で、連写してみてください♪

これになれると、他の機種(レフも含む)は、使えなくなります‥。

また、見えるので、動き物の捕捉率は、ぐんと上がります。

書込番号:22095001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/09 06:49(1年以上前)

>シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・ 



この状況だと、撮った画の再生はしていないということですね、
連写時やシャッターボタンを再度押せば戻るということは、
ブラックアウトと言う事ではなく、データの書き込みによる現象かと思います。
連写続ければそのうちに、コマ間での画面の消失時間が長くなっていくかと思います。
これはバッファーの問題かと感じます。


1枚撮った後と連写後の消失時間は違っていませんでしたか?

バッファーの問題なら、長さの違いはあれども、
一眼レフ、ミラーレスにかかわらず発生するかと思います。
使用しているメモリーによっても変わってくるかと。

書込番号:22095039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 06:55(1年以上前)

>m_betsyさん

大したことない。

書込番号:22095044

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/09 07:52(1年以上前)

撮影画像をファインダーで毎回確認する設定になっていたから。
ニコンのスタッフにも教育できてないレベルなので発表を急ぎ過ぎたんでしょう。

書込番号:22095146

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/09 08:15(1年以上前)

ミラーレスって、乾板写真機を電化したものです。
乾板写真機の最終進化形がレフ機で、それを電化したのがデジタル一眼レフ。

乾板写真機の撮影手順を理解すれば、ミラーレスが見えてきます。

書込番号:22095198

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/09 08:26(1年以上前)

m_betsyさん こんにちは

> 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・ 

このカメラの事はまだわかりませんが ミラーレスの場合 撮影後撮影した画像を表示するモードはありますが これは設定でキャンセルすることができると思います。

もしかしたら 1秒かかっているのも 画像表示の為で 画像を表示しないようにすると もっと早く復活するかもしれません。

書込番号:22095225

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/09 08:33(1年以上前)

すいません、撮った画は表示されていると言う事ですね。
いずれにせよ連写時でのコマ間で問題となることを感じないのであれば
あれば書き込みをしている時間かと。

書込番号:22095237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/09 09:04(1年以上前)

>m_betsyさん
>>物理シャッタを使っているから起こるということですね・・・ 一眼レフの場合も物理シャッターだと思うのですが、ブラックアウト時間てかなり短いですよね
レフ機のブラックアウトとミラーレス機のブラックアウトはそもそも別の物理現象です。
よく勉強しましょう。

書込番号:22095303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/09 09:15(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます!

>hiro*さん
電子シャッターだとブラックアウトゼロなんですね。 いいですね〜〜
あとは、MT46さんのおっしゃるように、スミア、画像のひずみとの兼ね合いですね・・・

>okiomaさん
そうですね、書き込みをしているような感じです。 一枚撮った時と連写時の時間の差はあんまり変わらなかったような・・・ ただ、連写といってもせいぜい2-3秒です。

>爽やかな風。さん
あはは。 意外と慣れれば大丈夫なのかも。 一眼レフから即移行すると気になりますが・・・

>infomaxさん
そういうことなのかもしれないですね・・・

>うさらネットさん
乾板写真機・・・ 勉強します。

>もとラボマン 2さん
ファインダーで撮影画像表示って、一眼レフユーザーからすると信じがたい感じですが、背面液晶画面をそのまま共有しているって考えれば、当たり前ということなんですね。 表示をオフにすると、背面液晶でも表示されないということか・・・それも使いにくそう。別にしてくれるといいのに、とか思いますが、それは難しいんでしょうかね・・・

皆さんがおっしゃるように撮影後画面表示設定が問題だとすると、これをオフにするとほぼ一眼レフ並みのブラックアウトに落ち着く(物理シャッターによる)ということかな。 Z7の長いブラックアウト時間は、撮影画像をバッファまたはメモリに書き込む時間ではなくて、ファインダーに画像を表示するための時間ということになるんでしょうか・・・ それにしても、長いですね〜〜

書込番号:22095327

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/09 09:54(1年以上前)

>m_betsyさん

ご返信ありがとうございます。

短い時間でゆっくり確認する訳にもいきませんからね。
実際に店頭等に並んでから、再確認になりますかね。

書込番号:22095405

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/09 10:22(1年以上前)

ソニーのコンデジRX100Vでも確認してみました。こちらはミラーレス、物理シャッターです。
撮影画像表示ONだと、物理シャッタ-による非常に短いブラックアウト後、瞬時に撮影画像が表示され,その後元の画像(ライブ画像)に戻りました(この間ブラックアウト無しです)。 これをOFFにすると、物理シャッターのブラックアウトだけで、瞬時に元画像に戻りました。 これはファインダーも同じです。

これ、Z7と同じですよね・・・ 画像表示ONによるブラックアウトっていうのは、ソニーでは解決済みで(それもコンデジで!)、ニコンのミラーレスでは乗り越えていないってのは、ありえないですよねーーー

不思議です。

書込番号:22095468

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/09 10:29(1年以上前)

>蓮舫かわいいようさん
コメントありがとうございます。
物理シャッターを使っていると一眼レフもミラーレスも同じブラックアウトが起こるようです。 一眼レフではそれ以外のブラックアウトはないと思うのですが、ミラーレス(一眼だけ?)では存在するようです・・・ 不思議!

>okiomaさん
そうですね。 私も、もういちどニコンサロンか店頭で確認してみます。
実機で再確認後またコメントをアップすることにします。

みなさま、ありがとうございました(*´∀`*)

書込番号:22095486

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/09 10:39(1年以上前)

>m_betsyさん
お尋ねの確認表示onのブラックアウトの件ですが、
a9で試したところでですが、Onにしていれば設定のSSが長くなればなるほど、シャッターを押してから、撮影した画像が表示されるまでの間ブラックアウトします。
通常は私はONには設定していません。ソニー機の場合、撮影前にファインダーで見ているものが、写っているということもあるからあまり必要に感じません。
シャッターチャンスの兼ね合いでの確認の場合は普通に再生ボタンを押して見ています。

書込番号:22095520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/09 12:06(1年以上前)

>m_betsyさん

>物理シャッタ-による非常に短いブラックアウト後、瞬時に撮影画像が表示
>ニコンのミラーレスでは乗り越えていないってのは、ありえないですよねー

その通りだと思います。でないと、今時、商品になりません。

しかし、気になることとして、D850の場合、シャッターを押してから背面液晶に撮影画像が表示されるまでに約1秒かかり、その間は真っ暗です。LV撮影も同様に1秒間のブラックアウトがあります。まさか、この超遅い表示を引き継いでいるってことはないでしょうね(汗)

大阪ファンミーティングに行かれている方、どなたか確認願います!

書込番号:22095730

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/09 12:22(1年以上前)

>m_betsyさん

連投すみません。因みに、α7RIII/α7IIIも厳密には約1秒後に最終撮影画像が表示されます。
シャッターを押した直後に表示されている画像は、それまでに見ていた仮の画像で、約1秒後に各種補正がかかった最終画像が表示されます。

補正の1秒間をNIKONはブラックアウトし、SONYは仮の画像で表示????
パナソニックはリアルタイムです。

書込番号:22095775

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/09 12:30(1年以上前)

>m_betsyさん
長年Nikonのデジイチを使ってきて、今春 初ミラーレス・α7Vを購入しました。
撮影直後、画像呼び出しボタンを押さないと撮影画像が出てこず「アレ?」と感じました。

Nikon機もSony機も 撮影後の画像については 初期設定のままで何も変更しなかったためですが、
慣れると、毎度毎度撮影画像が現れるNikon機の初期設定の方が 却って煩わしくなり、
今はNikonデジイチも撮影直後の画像確認を「切」に設定しています。

撮影画像の確認は必要時だけ呼び出せばよいですね。

混みあうポイントで コンデジの皆さんがシャッターを押すたびに まじまじと液晶を眺められると
「イラっ」とします。

書込番号:22095797

ナイスクチコミ!7


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/09 13:16(1年以上前)

>DAWGBEARさん
試していただきありがとうございます。
ソニーα9も画像表示までブラックアウトですか・・・
ミラーレス一眼の宿命なんですかね。
確かに確認表示OFFで解決するなら、それでもいいのかな、と思います。

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。
私のD610でも確認してみました。 D850とほぼ同じ現象を確認しましたよ。 ちなみに、確認表示OFFにしてみましたが、それでもライブ映像が出るまでほぼ同じくらいの時間がかかっていました(ちょっとだけ短いかも)! 確認表示ON/OFFによらず、1秒弱のブラックアウトが液晶画面上で現れたってどういうことなんでしょうかね???
時間的にはZ7のほうがもう少し長い感じはしますが、タイミングはこんな感じでした。いやーーー、これ、引き継いでいるのかもΣ(O_O;) 
背面液晶って、撮影時にはあまり使わないので気がつかなかったのですが、いろいろと問題があるのかもしれませんね。  








書込番号:22095910

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/09 14:08(1年以上前)

>弩金目さん
コメントありがとうございます。
シャッターを押したあと画像を確認するのが癖になっているので、ちょっとびくっ!
慣れれば確認しなくても大丈夫になるのかな・・・

書込番号:22096045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/09/09 21:34(1年以上前)

ブラックアウトフリーのミラーレスが欲しければ、
ソニーのα9一択です。

書込番号:22097202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/09/09 21:45(1年以上前)

>m_betsyさん


私のは富士X-PRO2ですが、撮影後画像表示は瞬時にでますね。
以前使っていたα57の時はタイムラグがあったような気がします。
1秒はやはりちょっとイライラするかも・・・

書込番号:22097246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/09 22:00(1年以上前)

ソニーα9や最近発表されたフジのX-T3はブラックアウトフリー(ブラックアウト無し)ですよ。要は次の画像が来るまで前の画像を残しておくというもので、センサーの読み出し速度およびプロセッサーの画像処理が優れていれば実現できる機能です。

ただ、[センサー信号抽出→画像処理→モニター表示]という時間Tが必要ですから、その時間だけタイムラグTがあります。つまりモニタやEVFで見ている画像はT時間前の画像だというわけです。

スポーツカメラマン、野鳥や野生動物カメラマンが一眼レフからミラーレスに移行しにくい最大の理由の一つでしょう。

書込番号:22097294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/09 23:27(1年以上前)

ミラーレスのブラックアウトは動体であればそれだけ不自然さが増しますよね。自分はα7Uユーザーですが、基本は撮影画像のポストビューはOFFにしていますが、一瞬のカクッとした画面でも不快です。

一眼レフのミラーアップは、その間は人間の脳が画像を補間してくれるんですよね。よくブラックアウトをパラパラマンガに例えますが、パラパラマンガの方がむしろ良いと思います。見えない画像を脳が補ってくれるから。

中途半端に過去の静止画を見せられても違和感しか感じないので、やはりOVFがいいですね、自分には。

書込番号:22097571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件

2018/09/10 00:38(1年以上前)

MT46さん>

>> ミラーレスなんて
>> 所詮は、カメラ機能付きのビデオカメラと
>> 私は認識しています

はぁ..

書込番号:22097734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/10 10:01(1年以上前)

たぶん、スレぬしさんの言ってるブラックアウトって、レフ機、ミラーレス関係無く起こる現象だと思いますよ。

低速シャッター時にレフ機でミラーが上がった状態で光がファインダーに届かず真っ暗になる状態をブラックアウトと言う、と思っていましたが、

撮った写真が背面液晶ないしはEVFに表示される迄のタイムラグもブラックアウトって表現するのでしょうか?

書込番号:22098165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/10 10:04(1年以上前)

あ、気にならないだけで高速シャッター時もミラーが上がった状態ではブラックアウトしていますが。

書込番号:22098171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/10 10:36(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

>小麦太郎さん
そうなんですか〜〜

>こむぎおやじさん
1秒はあり得ないですよね〜〜

>woodpecker.meさん
なるほど! ミラーレスだと必ずT時間の遅れが発生し、それがブラックアウトにつながるというわけですね。それをどうごまかすかで、前の映像を引き続きだすという方法をとるのがソニーやフジなんですね。でも、この時間Tが1秒近くって事はありえないですよね? せいぜい0.xx秒かと。 Z7の1秒弱ってのはちょっとどうなんだろう・・・

>ぎたお3さん
撮影をしているときの快適さを考えると、やっぱり光学ファインダーですかね。 私も前の画像を見せられるならブラックアウトしてしまった方がいいと思いますが、それにしても、一秒弱は長すぎる!!!

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ファンミーティングでスタッフの人に聞いたら、この現象を「ブラックアウト」と言ってました・・・ ミラーが上がるときのブラックアウトはZ7でも存在していました。一瞬暗くなりました。問題はその後の1秒弱の「ブラックアウト」。確かに一眼レフでも背面液晶に表示されるまでに1秒弱かかるのを確認しましたが、それと同じ現象を引き継いでいるということなんでしょうかね・・・

書込番号:22098226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/10 11:54(1年以上前)

>>woodpecker.meさん
>なるほど! ミラーレスだと必ずT時間の遅れが発生し、それがブラックアウトにつながるというわけですね。
>それをどうごまかすかで、前の映像を引き続きだすという方法をとるのがソニーやフジなんですね。

本当ですか?
α9の場合、積層センサーなので、ファインダー(または、液晶画面)に表示と同時にデータの
読み出しをできるので、ブラックアウトしないのだと思っていました。
他のミラーレスは、データの読み出しの時にブラックアウトするのだと思います。

書込番号:22098359

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/10 11:54(1年以上前)

>m_betsyさん
補足ですがα9の場合、電子シャッターでの連射時は、EVFのリフレッシュレートが60fps(シャッターを押した瞬間から120fpsから変化)なので、おっしゃっているT時間(体感的に認識できる差かどうかはわかりませんが)の後0.01秒毎にかくかくする感じですかね。
またレフ機では撮影画像をどのみち背面液晶で確認しているかと思いますので、撮影後表示はオフにして、再生ボタンONで、ファインダーで確認でも私は
苦になりません。そうすればa9では、さくさくブラックアウトを気にせずとっていけますよ。ここら辺はZ7でも同じだと思っていたのですが、違うのかな?

書込番号:22098362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 12:33(1年以上前)

>DAWGBEARさん

自分はミラーレスでも背面液晶で通常確認します。人物の場合はピントの確認を必ずしますので、予め再生されていて、ワンボタンで拡大表示ができるのが機動的です。再生ボタンを毎回押すのでは面倒なのと、Z7は再生ボタンが左側にあるため現実的ではありません。

富士の場合は、一眼レフカメラライクのEVFモードがあって、EVFには再生画面が表示されず、目を放すと背面液晶に再生画面が表示されるという便利なモードです。ファームアップでこれを追加して欲しいですね。

書込番号:22098446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/10 13:29(1年以上前)

>m_betsyさん
話を整理すると、α9の場合は、撮影後表示onの時、ある意味普通のssでは、気にする位、ブラックアウトの時間は長くは感じません。どのみち絵を確認しようとしていることもありますし。しかしやはりSSが1/2とかそれ以上になるとブラックアウトしている時間が気になりますが、これはレフ機でも同じことかなと思います。先にも書きましたが、長秒時のノイズリダクションを含めた処理にはSSと同じ時間がかかる理屈があると思います。
しかしスローシャッターでもなく、かなり待たされるのだったら?と思いますね。
また画像の確認ですが、一回ファインダーから目を離して背面液晶で確認はレフ機ではしていましたが、ミラーレスで撮影後確認をonにした場合、ファインダーの中で毎回とった後、撮影画像に切り替わるとそれが、おっくうに感じて、その機能はオフにしています。特に連続のシークエンスを手持ちでとっている時は、次のカットのフレーミングもくるいますし、またファインダー画像から、撮影写真に切り替わる時、立ってとっていると特に平衡感覚が麻痺するような感覚におちいります。

書込番号:22098569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/10 14:01(1年以上前)

>因みに、α7RIII/α7IIIも厳密には約1秒後に最終撮影画像が表示されます。
>シャッターを押した直後に表示されている画像は、それまでに見ていた仮の画像で、約1秒後に各種補正がかかった最終画像が表示されます。
>補正の1秒間をNIKONはブラックアウトし、SONYは仮の画像で表示????

プレビュー表示に関してはどのメーカーでもEVF機では、基本的な動作は似たり寄ったりと思います。
メーカーによっては、プレビュー画像しか表示されず、拡大や削除はプレビュー終了させて再生表示させる必要があったりしますが、今のソニー機は前記されている通り、初めプレビュー画像が表示され後に再生表示に切り替わりますが、以前のソニー機ではブラックアウトでした。
当時のソニー機ではNR処理によって単写撮影ではプレビュー無しでも撮影後にブラックアウトとなっていたと思います。
ただし、今回ニコン機も同じことが発生している気がしますが、ブラックアウトを問題視している方が他にはいないようですので、何らかの処理設定が影響しているのではないでしょうか。

書込番号:22098643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/10 20:18(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

>WBC頑張れさん
「α9はファインダー表示と同時にデータ読み出しができるからブラックアウトしない・・・」
通常のミラーレスは[画像素子からのデータの読み出し]→[処理エンジンでの画像処理]→[ファインダー表示&メモリへのデータ書き込み]という手順のようですが、α9の場合、画像処理を飛ばしてファインダー表示ができるってことでしょうか・・・ あるいは、読み出しと同時にファインダー表示ができる? うーむ・・・ 勉強不足でよくわかりません・・・

>DAWGBEARさん
電子シャッターは万能ですね。Z7メカニカル連写時のEVFでの再現性能はよくわからないのですが、なんかうまく追随していなかった感じがします・・・ 
確かに一眼レフでも撮影後背面液晶で確認してましたから、「確認表示OFF」でその後「再生」ボタンONでもいいように思います。 今、ちょっと気になっているのは、「確認表示OFF」でもこのブラックアウトが発生するのではないか、という懸念です。 私のD610(古い!)の背面液晶では、ON/OFFどちらもブラックアウトが発生していました(1秒弱)。ただ、その間仮の画像(直前画像?)が表示されますので体感的にはだいぶ軽減されますが。でも、これがファインダーで起こったら,まず撮影なんてできないですよね・・・ この点が改善されていれば、「確認表示OFF」でZ7を使う,で全然問題ないと思います。
ちなみに、ミラーレスカメラのモニター映像への表示が画像処理エンジンを経由して行われているとすると、最終画面作成までは処理エンジンが占有されてしまい、モニター表示はできなくなるんじゃないかと思います・・・ それとも並列処理をするのかな・・・ わかりません・・・

>わくやさん
私も昔のソニー機と同じような事が起こっているような気がします・・・ 
今回はファンミーティングでしたので、一人あたり触れる時間は5分だけ。なのでたいした確認はできませんでした・・・ 普通の一眼レフのように撮影後ファインダーから目を離して背面液晶を確認する、という風に撮っていると、このブラックアウトはなかなか気がつかないですね。 1秒くらいすぐですし、今の一眼レフでも存在するタイムラグですから。ファインダーを見続けるとこのブラックアウトが気になるわけです。一眼レフはそうではないので。 また、連写の場合は、ファインダー画像は当然追随しておらずコマ落とし状態だと思いますが、一応撮影はできます。 その後、ブラックアウトが発生するのですが、先ほどの理由で気がつかないと思います。 なので、このあたり、再度じっくり確認する必要があると思ってます。 ニコンプラザ、行かなくちゃ!

書込番号:22099387

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/10 21:43(1年以上前)

かなり巻き戻しますが・・・・

>ソニーのα9は、電子シャッターでブラックアウトが、完全にないです。

私もα9のユーザーですが一言。

ソニーα9は・・・

1)電子シャッターで連写=ブラックアウトは完全にありません。

2)電子シャッターで単写=レフ機並みか少し長めのブラックアウトがあります。

3)メカシャッターで単写=レフ機の中級機程度のブラックアウトがあります。

因みにα9では、電子シャッターでのストロボ撮影は出来ません。

こういう限定的なモノです。(私はレフ機はEOS1D系を使っています。)

ミラーレス機にはまだ未完成な部分があると思います。

各社のミラーレス機の今後の進化を期待しましょう。

書込番号:22099648

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/10 22:19(1年以上前)

>2)電子シャッターで単写=レフ機並みか少し長めのブラックアウトがあります。

マウントアダプター使用して自動絞りのレンズを使用していませんか?
α9では単写や連写Loの時には自動絞りのレンズではブラックアウト在りますけど、実絞りのネイティブFEレンズや手動絞りレンズではブラックアウトはないと思います。

書込番号:22099791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/10 22:38(1年以上前)

14日から先行展示が始まるようです
D850の時にもありましたがファンミーティングよりもじっくり触れるので
NikonのHPで確認してお住まいの近くの販売店で試してみるのが一番ですよ

書込番号:22099851

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2018/09/10 22:49(1年以上前)

こんばんは、Z7はまだ見たことも触った事も有りませんので、コメント
出来ませんが、α9に対し一言。

ブラックアウトは無いですが、従来のブラックアウトに相当する時間
撮影画像が表示されており、スループットの画像では有りません。

つまり連写していると、覗いている画像と撮影画像が交互にEVFに表示
される為、カクカクして見えていると思います。
(超低速SSでパンしながら連写すると、ブレた画像が見える筈です。)

中高速のSSでの撮影では、チラツキが無くメリットが有りますが、
低速SSの流し撮りにはあまりメリットを感じていません。個人的には、
ブレた画像(失敗写真)を見せられて、幻惑されるより、ブラックアウト
の方が良いかなと思っています

書込番号:22099892

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/10 23:11(1年以上前)

>マウントアダプター使用して自動絞りのレンズを使用していませんか?

付けっぱにしている純正SEL70200G(F4の安い奴)での事です。

書込番号:22099947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/10 23:19(1年以上前)

スレ主さま

>「α9はファインダー表示と同時にデータ読み出しができるからブラックアウトしない・・・」
>通常のミラーレスは[画像素子からのデータの読み出し]→[処理エンジンでの画像処理]→
>[ファインダー表示&メモリへのデータ書き込み]という手順のようですが、α9の場合、
>画像処理を飛ばしてファインダー表示ができるってことでしょうか・・・ 
>あるいは、読み出しと同時にファインダー表示ができる? うーむ・・・ 勉強不足でよくわかりません・・・

α9のカタログによりますと、積層センサーから読み出された出力信号は、積層センサーの
内蔵メモリーに一時保管されとありますので、そこでセンサーの読み出しと書き込みは
終わるのだと思います。次のコマの撮影前に、内蔵メモリーからメモリーに書き込まれる
のだと思います。

書込番号:22099978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/10 23:58(1年以上前)



内蔵メモリーへの書き込みは、メモリーへの書き込みに比べて、
遥かに速いです。

書込番号:22100090

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/11 00:41(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

>6084さん
電子シャッターでも単写だとブラックアウトが生じるって不思議ですね・・・ メカシャッターだとやはりブラックアウト、ですか・・・ みなさまの指摘でα9って夢のミラーレスのような気がしましたが、実際にはいろいろとあるのかもしれないですね。 やっぱり、一眼レフの完成度ってかなり高いなって思いますね・・・

>Zの未来さん
はい! ニコンプラザでも説明会があるみたいなので、それに参加してZ7をいじり回してみます。不明点はニコンの人に聞けるといいけど・・・どうかな。

>RED MAXさん
やはり撮影後にすぐにライブビュー画像には戻らないんですね。α9でもそうなんですね・・・ 連写していると、ライブの映像と撮影画像が交互に表示される、って,かなり見ずらいですね。 これ、確認表示OFFの表示で、ですよね?

>WBC頑張れさん
ブラックアウトは、積層センサーから信号読み出しをしているときに発生するということですね。 α9だと、内蔵メモリに書き込むので、この読み出し時間が非常に短くブラックアウトが発生しない・・・なるほど。 仕組みとしては、ファインダー表示は積層センサーが行うという理解でいいんでしょうか? 積層センサー内のデータが全部なくなると次の画像を取り込む準備ができる→ファインダーでライブビュー画像が表示される、という感じでしょうか。 仕掛け的にはα9は優れている感じがしますね。 

書込番号:22100166

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/11 00:48(1年以上前)

再生するα9のブラックアウト?

その他
α9のブラックアウト?

>マウントアダプター使用して自動絞りのレンズを使用していませんか?

純正レンズですが、ご指摘の様に自動絞りの動作でした。

それでも、絞り値が暗い方だと「単写」でそんな感じに見えます。

メカシャッターでは文字通りブラックアウト。

ではでは

書込番号:22100184

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/11 00:56(1年以上前)

a9での電子シャッターでの単車の件ですが、撮影後確認ON(メニューではオートレビューとなっているとこ)ここを切りにしていれば、ブラックアウトはしませんよ。ここを入りにしていれば
撮影後確認画像が表示されるまでSSの長さに応じたブラックアウトがあります。あれっと思って、実機で念のため確認しました。

書込番号:22100197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/11 00:59(1年以上前)

>6084さん
上記で私が書いたオートレビューのところは切りにしていますか?

書込番号:22100203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/11 01:28(1年以上前)

>DAWGBEARさん

どうもです。

>オートレビュー

「切」です。

これを「入り」にすると私的にはとてもやり難いのでα6000の時から「切」です。現状も「切」ですが、今、試しに「入り」にしてみましたが、これでは私の用途では嫌になります。(また「切」に戻します。)

あれはブラックアウトではなくて、絞り込み動作の様です。ミラーレス機では実絞り動作の機種/設定もありますが、高速連写にはそれは合理的に思います。

さて、

>m_betsyさん

>みなさまの指摘でα9って夢のミラーレス

私にとってEOS1D系はクソ高いので、α6000と言う安価なカメラに代替しようとして動体撮影では散々でした。

α9は私にとって、待望のカメラで、100%では有りませんでしたが、まぁ80%達成して頂けたって所で、他にも発色など色々不満点はありますが、私のお題であるスポーツ撮りには快適に使って「味見」しています。

各社ともα9には追従を余儀なくされると思いますのであと少しお待ちになれば、α9に追いつき追い越す機種が、ニコンにも出現すると思いますので、気長にレフ機でも使って待ちましょう。

或いは私の様に電子マウントアダプタでα9の味見をするのも、自己責任ですがアリです。ニコン→ソニー用も有る様です。

私はスポーツ撮りなので、あんまり関係が有りませんが、電子シャッターではストロボが使えないのです。

この場合は旧態依然のミラーレス機と同じ、レフ機よりトロい動作となるメカシャッターを利用する必要があり、α9の魅力は半減です。

ニコ1の様に電子シャッターでストロボが使える様になると、ポートレートは楽しくなると思います。

あと1点、α9の電子シャッターは現状ではフリッカー対策がされていません。ファームアップでの可能性は有る様です。

舞台撮影や式典の撮影では、小屋により要注意です。偉いさんの挨拶等は沢山連写して、選ぶしかありません。

舞踊や舞踏では照明が高周波インバーターでないと致命的だと思います。

私のレビューもご参照下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378

書込番号:22100231

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/11 01:53(1年以上前)

>m_betsyさん

追伸です。

>メカシャッターだとブラックアウト

これは仕方が無いでしょう、どのメーカーでもフォーカルプレンシャッターを使うと、そうなると思います。

ミラーレス機はセンサーからの信号でファインダーに表示しているのですから、そのセンサーをシャッターが一瞬遮りますから。

シャッター速度1/1000秒といってもそれは先幕と後幕の間のスリットの幅なんで、暗くなる時間はずっと長いのです。

ブラックアウトさせる代わりに「オートレビュー」といって再生画像を挟み込む設定がありますが、それをもってブラックアウトは皆無だと主張する方がかつて居られましたが、ファインダーの機能としては再生画像はブラックアウトと同じです。

レンズを通した情景を表示しているのでは無いですから。

おやすみなさい。

>DAWGBEARさん

色々有難うございました。

書込番号:22100257

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/11 02:33(1年以上前)

>6084さん
ニコンFマウントレンズをアダプターで装着の場合はそうなりますね。
私もAf可という中華製のアダプター使っていますが、使い勝手イマイチで、AF効かないレンズが多く、またソニーの純正つけるのと使用感はかなり違いますね。
おっしゃったことは理解しました。
しかしそんなレンズ装着でのことをα9についでのことで書くのはちょっとと思いました。
書くのだったら、どんなレンズ装着でと書くべきだったかもしれませんよ。誤解のもとになるんじゃないかな。
同じくFマウントレンズ装着では、瞳フォーカスは使えませんが、
これも同じ観点で書かれると、
α9では瞳フォーカスは使えないと言える理屈にもなります。

書込番号:22100290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/11 11:05(1年以上前)

>6084さん

FEレンズでも自動絞り動作があることすっかり失念していました。

>m_betsyさん
>私も昔のソニー機と同じような事が起こっているような気がします・・・ 

当時は連写にすると撮影後のブラックアウトが改善されたので常時連写Loを使用していましたが、後からファームアップで改善された気がしますが、ちょっと記憶が定かではありません。
しかし、ニコンも他社カメラの研究はしているでしょうし、今更そのような動作にするかちょっと信じられません。おっしゃる様にキチンと確認した方が良いですね。

書込番号:22100839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/11 11:36(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

>6084さん
レビュー読ませていただきました。 現在のミラーレス一眼の位置づけがよくわかりました。 今はミラーレス一眼の進化時期、そしておそらくそれをリードしているのはソニーですね・・・
動画も拝見しましたが、メカシャッターではいわゆるシャッター動作によるブラックアウトは存在してますが、その後の「ブラックアウト」はかなり短いですね。これなら問題ないですね〜〜 Z7も確認画面OFFにすればこうなるのかな? 確認してきます!

>わくやさん
そうですよね。 私もそう思います。 今時そんなレトロな仕様であれだけ大々的に売り出すとはとうてい思えません。 なので、確認しに行ってきますね。 その後また投稿します。

書込番号:22100887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9678件Goodアンサー獲得:81件

2018/09/11 19:38(1年以上前)

>woodpecker.meさん が解説して頂いている
>要は次の画像が来るまで前の画像を残しておくというもので、センサーの読み出し速度およびプロセッサーの画像処理が優れていれば実現できる機能です。

がその通りと思います。

でもこれって、Nikon1 V1 < Nikon1 V2 << Nikon1 V3と改善されてきた技術ですが、最強のV3でもいまいちで、
僅かな時間とは云え、前の撮影画像を見ている時間がありました。

それ故、 >woodpecker.meさん がご指定のように
>スポーツカメラマン、野鳥や野生動物カメラマンが一眼レフからミラーレスに移行しにくい最大の理由の一つでしょう。
と成る訳で、鳥の飛びだしの瞬間はファインダーで見えて居はいても(既に飛び出した後のものですから遅れてしまい)
飛び出しの瞬間を捉えるのが困難なのが ミラーレスと思っていました。

瞬間が撮れないから、便利な先進機能BMCなる機能を付けたのがV3だったと思っています。
従ってそれがどれ位改善されたかだけがミラーレス機を選ぶ中で個人的な大いなる関心事です。

OVFだと ブラックアウトタイムがSS条件に依存してあるにはあっても、届く瞬間は光速で遅滞がありませんので
シャッターラグタイムさえ体験して会得しておけば、連続的に動く被写体のここぞというシーンの瞬間に合わせてシャッターを
切るということができる。明→暗→明のファインダー像ですが、脳内で明→暗の連続シーンは中間部が補間される。
でもEVFでは時間的に遅れた、見えてるだけの時間、或いは設定によっては見えない時間がある。
完全にon offのデジタルパラパラ画面。

α9は存じませんが、もし本当の意味でブラックアウトタイムが(無視できるくらいに)瞬時に撮れるというのであれば、
カメラ内電子情報のやり取りが早く、撮影情報の処理とバッファーが半端でない、そしてEVFのパラパラ画面切り替え速度も
速いということなのでしょうね。

α9Vで野鳥の飛び出しや ここぞという瞬間に合わせたスポーツ写真が沢山でてくるかと期待しています。
NikonもここのところはNikon1で勉強済みだと思うので、今不足なところがあればいずれ改良してくることでしょう。
というより、この現行Z機種は静止画向けということだと思いますけど・・・。

書込番号:22101779

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/11 23:52(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
α9、すごいみたいですよね。 このスレで投稿されているシャッター押下げ時の液晶画面動画を見てもかなり早いですよね。 スペックをネットで確認しましたが、ブラックアウトフリーを掲げ、そのためにイメージセンサーの構造とか映像処理エンジン高速化等の工夫してるみたいです。 

で、Z7ですが、おそらくα9には(遠く?)及んでいない気がします。 動画はあまり得意ではないとファンミーティングでもどなたかがおっしゃっていましたから・・・ スペックを見ても、α9のような記述はありません・・・
ま、静止画+α撮影を行う場合に、どこまで許容できるブラックアウトなのかということですかね、とりあえずの関心事は・・・ みなさまのコメントを読んでいるうちに、「夢のミラーレス」として大げさな期待はするのは無理、ということが段々わかってきました。  実機での再確認が楽しみです(⌒∇⌒)

書込番号:22102515

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/12 00:38(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
確かに鳥の飛び出し何かの場合ですと、OVFの方が情報は早く伝わるといえますね、
α9の場合はEVFのフレームリフレッシュレートを120fpsと60fpsが選べます。動きものの場合は120fpsに設定すると思いますが、その場合は1/120秒近辺の遅れが生じるという理屈になりますかね。この1/120秒というところ(かなり一瞬の違いですが)を気にする撮影や能力でしたら、レフ機が良いと思いますね。また連射でシャッターボタンを押している間は、60fpsに自動的に変わり、1/60秒毎にかくかくするのですが、レフ機だと連写が早い機種でも、1/12秒毎辺りになりますので、かくかくの度合いの違いも明らかですし、さらにブラックアウトもしません。また連写の振動もありません。
また240fpsの機種が現れるのもそんなに遠いことではないような気がします。


書込番号:22102611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/09/12 01:42(1年以上前)

私も先日のファンミーティングで初めてZ7を触り、同様の撮影直後のブラックアウトを体験しました。
照明のちゃんとした近接の置物の撮影でプログラムモードでシャッター速度が1/250秒程度だったと記憶しています。
シャッターを押してすぐに液晶がブラックアウトしています。体感上1秒弱でしょうか。シャッター優先で低速シャッターを選んだのではないかと確認しましたがそうではなく、電源のオンオフでも解消しませんでした。
ミラーレスはNikon1 V2、J5、FUJIFILM X-T1,2,10,20などを所有して扱った事がありますが、こんなレスポンスの悪いブラックアウトは初体験でした。
近くにいた説明員に相談すると困惑していましたが、最終的にXQDカードを差して撮影すると解消しました。ブラックアウトは瞬き位の感覚になり全く気にならなくなりリズミカルに撮影が出来る様になっていました。
説明員曰くXQDカード無しでデモモードだったのでそう言う動きをしたとありました。少々納得がいかないところがあるので、ショールームや量販店に実機が展示されたら再現性の確認をしてみます。

書込番号:22102683

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/12 04:00(1年以上前)

>m_betsyさん

私はキヤノン1D系とソニーα9を愛用していますが、ニコン使いのスレ主様に他マウントへの移行は積極的にはお勧めしません。

スレ主様にお願いしたいのは、もしニコンの最新型ミラーレス機をお求めになりましたら、実体験に基づく、率直なレビューをお願いしたいです。

どんなカメラもネットやカタログで見ただけでは、或いは量販店の店頭で一寸触っただけでは、なかなかその欠点も良さも分からないと思います。暫く使い込んでからでないと分からない部分が多いのです。

私は数年前、店頭でα6000に触れて「この子、スポーツ撮りに使える!」と感動し、買って帰って、現場で使って散々でした。
しかし、私はこれからはミラーレス機への転換点だと思い、α6000をスポーツ撮りに使い、それに慣れる様にもしました。

「動体撮影使いにくいミラーレス機に慣れれば後から発売されるであろう、動体撮影向きのミラーレス機は簡単に使いこなせる」

と思いました。

私がα6000をボロクソ批判したからでは無いと思いますがソニーは私の期待に応えるα9を発売してくれました。
これは私の懐にはかなりこたえましたけれど。

勿論私がα9を買ったからでは無いでしょうが、キヤノンも重い腰をやっと上げてくれました。

ニコンもスレ主様の期待に応えるべく努力すべきです。実際にニコンのミラーレス機をお求めになった方々が、価格コム等で率直に意見を言えば、メーカーはそれに応えざるを得ないでしょう。

気長にやりましょう。

書込番号:22102753

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/12 07:29(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
>飛び出しの瞬間を捉えるのが困難なのが ミラーレスと思っていました。

この弱点を克服するために一部のミラーレスではプリ連写という機能がつき始めています。

シャッターを切れば、シャッターを切る少し前からの写真が撮れると言う機能です。

撮影タイミングはカメラ任せになってしまいますが、ミラーレスならではの連写速度でカバーできるかと。

書込番号:22102894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/12 11:07(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

>ea11r100772さん
やっぱり同じ経験をされたわけですねーーー QXDカードを挿すと改善するって・・・ 新機種発表の場でそんなひどいデモモードで機器を陳列するなんて、ニコンの姿勢が疑われますよね〜〜 最終的にそれで改善するならいいとは思いますが。 私も実機を触ってみます。

>6084さん
親切なアドバイスありがとうございます。 大丈夫です! 私も仕様だけ見てカメラを買うということは考えません。ただ、先端の技術がどこまでいっているは常に知っておく必要があるな、と今回思った次第です。 「ニコンが満を持してミラーレスを出したのだから、他のメーカー並み(それ以上)の能力・機能は当然持っているだろう!」と信じ込んでいたのですが、今回必ずしもそうでないことがわかりました(今までカメラの構造とかあまり注目してませんでした・・・)。 なので、最先端の機種(α9)の仕様を(目指すべき)スタンダードとしてきちんと把握しておく必要があるな,と思った次第です。 
やっぱり実機を触って見るのが一番ですね。まずはそれをやってみます。その後、実際に購入された方々の体験談や写真を参考にして、購入するかどうかを決めていきたいと思っています。 あと,ミラーレス一眼は進化のまっただ中のようですので、もう少し待つというのが正解かな、とも思ってます。 
「気長にやりましょう」、そうですね!

書込番号:22103245

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/12 11:41(1年以上前)

フイルムカメラのEOS-1NRSとかEOS RTを探して写真を撮ってみればブラックアウトの時間が物凄く少ないので試してみてください。
キヤノンの次期ミラーレス機はEOS-R(T)の訳は無いでしょうけど!

書込番号:22103296

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/12 13:00(1年以上前)

>JTB48さん

EOS-RTD 欲しい♪

EOS-RTはフイルム式のハーフミラー機、ブラックアウト皆無。

デジタルのレフ機でも、ニコンD1桁系、キヤノンEOS1D系は極小ブラックアウト!

α9は電子ファインダーで連写ならブラックアウト皆無!

書込番号:22103471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/12 13:14(1年以上前)

お!スレ主さん、私の愛機ソニーα7R3と同じ挙動でビックリポンやネ。

機械オンチなので間違ってたらご免なさいだが、Z7&α7R3は4500万画素、α9は2500万画素。画素数の違いも影響あるのかな?関係ない?

どこのメーカーもミラーレス一眼は進化のまっただ中のようなので、気長にやりましょう♪

書込番号:22103499

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/12 14:11(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

>JTB48さん
おぉ、フィルムカメラ! イメージセンサーがないんですから、究極の「ブラックアウト」なし、ですね〜〜 パチパチ!

>おりこーさん
そうなんですか・・・ 私も機械音痴ですが、α9ってイメージセンサーとか画像処理エンジンをかなり作り込んで「ブラックアウトフリー」を実現しているみたいですよ。 αZ7R3もZ7もそういった類いの仕掛けはないようなので(=カタログ上は感覚的に速いといっているだけ)、同じグレードなのかも。 次の「Z8」あたりで、α9なみの機種が出るのかな??? なんて。
ま、ミラーレス一眼の世界は,一眼レフメジャーのニコン、キヤノンがやっと出そろったわけで、これから先頭をひた走るソニーとの三つ巴の競争が始まるわけですね・・・ これからが楽しですね〜〜

書込番号:22103598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9678件Goodアンサー獲得:81件

2018/09/12 17:51(1年以上前)

スレ主様
 横レス 申しわけありません。

>DAWGBEARさん

 コメントありがとうございました。

 Nikon1 V3を使っていましたので EVFのリフレッシュレートは結構速くて見た目のブラックアウトタイムもなく、
 特殊な場面を除き不都合なことはなかったのですが
 α9だとこれが更に改善されて、リフレッシュレートが1/120が選べると・・・。これは秀逸ですね。

 加えて、画像処理が早いのでしょうから、実質的な見え方はOVF並みだとの評価はそうなのだろうと思います。

 ミラーレス機で困難なのは(α9は存じませんが)、例えば

  @ ツバメが飛翔する中で反転する 所謂”ツバメ返し”的な被写体を捉える
    (連続飛行している時は遅れがあってもそれなりに軌跡を追いかけているので 撮れる)

  A ツバメが水面を飛翔しながら 喫水する瞬間 
    (連写でたまたま撮れるのではなく、ここぞと思う瞬間をワンショットできちんと撮る)

  B 小鳥が飛び出したら直ちにそれを感知できてカメラを振ってやれば間に合う
    (継続して飛んでいる途中で捉えるのは動きに合わせてシンクロするだけなのでこれは超簡単ですが)

  C 猛禽類が高い空を旋回し、突如反転して急降下する瞬間

  などです。これを反応性が抜群とされたV3で結構追いましたが、ファインダーでは難しく、収率が低く、撮ったというより
  たまたま撮れた的な感じで徒労を感じていました。一眼レフ機なら少なくともAなんて D40レベルで撮れますものね。

  α9などがOVF並みの動態対応(というかタイムラグゼロ的なファインダー)であれば、いずれNikonも CANOMもこれを
  目指して改善してくることでしょうが、更に高価なものになるかもですね。

  例えミラーレス機であってもファインダーで捉えず、照準器などをつけて肉眼でこれを追う分えばまた事情が違ってくるので
  要は、撮影後の画像を見るしかないEVFのミラーレス機では 内部での画像処理と電送速度・表示速度次第なのだろう
  と考えています。

  ミラーレス機のこれからのさらなる発展を信じて待ちたいと思います。
  (野鳥を追いかけるのが趣味ですが、α9の撮影ファイルにまだ@〜Cなどの作例がないようなので、鳥撮り屋さんの
   率直な声が聞きたいです)


>CBA-ZC31Sさん

 コメントありがとうございました。

 >この弱点を克服するために一部のミラーレスではプリ連写という機能がつき始めています。
 そうならざるを得ないでしょうね。V3では BMCやフォトセレクト機能がついていました。
 先進機能で楽しめました。

 過去の撮影画像を見るしかないミラーレス機では、技術者ならすぐにアイデアとして浮かぶ打開策の一つですよね。
 さらに周辺技術が練り上げられていくことに期待したいです。

書込番号:22103895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/12 18:35(1年以上前)

>m_betsyさん

撮影後に撮影画像が表示される迄に一瞬画面が暗くなる症状ですが、EOS Rでも同じことを確認しました。しかし、シャッターを押して、画面が暗くなる直前にシャッターボタンをチョイ半押しするとそのままライブ映像となるため、ニコンも同じ仕様なら自分には問題ないです。

撮影状況に応じて、オートレビューを切るのと合わせれば支障ありません。

書込番号:22103984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/12 22:18(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
a9に100-400Gmで、喫水の瞬間を含め、ツバメを追ったことはあります。レフ機と比べればまだまだ違いはありますが。120FPSではそこまで違和感は感じない(追うのにレフ機と比べて困難に感じないレベル)というのが感想ですかね。
単射オンリーで撮るのであれば、ブラックアウトはあまり関係ないので、レフ機の方がいいんじゃないでしょうか。
またシャッターを押してからのタイムラグは電子シャッターの方が構造的には短くできそうな気もしますし、隅々までのAFポイントが大事でしたらミラーレスに歩はあると思うので、どちらをとるかそれらを天秤にかけることになりますかね。

書込番号:22104547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/12 23:09(1年以上前)

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます。 実機でトライしてみますね。もしそういう作りであれば、実際は問題ないと思います・・・

書込番号:22104665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/13 00:20(1年以上前)

>一眼レフというのは完成された技術なんですね・・・ 後継と考えるのは間違っているのかもしれないですね・・・

でも、それってフィルム一眼からデジイチに変わる時も言われてたんじゃないかなあ。
「ブラックアウトの時間が長いから撮影の楽しみが無い」というのは非常にもったいないと思う。
つうか、最近「デジイチ」つう言い方もしないよなあ。
何年かしたら「ミラーレス」つう括りも無くなってたりしてね。

書込番号:22104814

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/13 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

特にブラックアウトは気にならなかったけどな
ものすごくナチュラルだったしEVFの表示も非常にスムーズだった。
でも、今んところはAF精度の安定性と確実さがもっともっと必要だなとは思った

書込番号:22104817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/13 01:22(1年以上前)

「1秒もブラックアウトする」のは間違いなく画像レビューオンになってるのでしょうね。

しかし最近こういうミラーレス黎明期の話題が新鮮に蒸し返されててある意味うんざりします。

書込番号:22104883

ナイスクチコミ!6


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/13 10:32(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

>横道坊主さん
要は「ブラックアウト」の時間ですよね。静止画撮影の場合は短時間であれば問題ないと思います 。ただ、いくら何でも1秒はないでしょうってかんじですね。 もちろん、撮影の楽しみは,映像そのものですよね(⌒-⌒)

>WIND2さん
そうですか・・・ どうやらその時のカメラの設定に依存しているような・・・ 実機で確認してみます。

>いぬゆずさん
他の方もそう指摘されていました。 でも、もしそうであれば、質問したニコンのスタッフもそう説明してほしかったです・・・ 「仕方ない」といっているばかり。 
私も「うんざり」です(>_<) 「黎明期の問題」を今更蒸し返したくはないですよ。とっくの昔に解決してると思ってましたから・・・ それを指摘さえざるを得ないなんて、とほほです・・・
ま、週末に確認に行ってきます!

書込番号:22105439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/13 10:58(1年以上前)

スレ主さんは見る目がありますネ♪

ソニーにも4500万画素α7R3がありながら、Z7のみに焦点を定めているところにスレ主さんの感性の鋭さが感じられる♪

Z7はスレ主さんに使われる為に生まれてきたのかもしれない。Z7も幸せやね♪

書込番号:22105479

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/13 11:26(1年以上前)

>おりこーさん
お褒めいただきありがとうございます(ё_ё)
ニコンファン(「だった」にならないといいですが・・・)ですから!

書込番号:22105524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/14 11:39(1年以上前)

書き込みタイムラグ(ミラーレスの場合これをブラックアウトと呼ぶようですが)なんてレフ機も同じなのに何をギャーギャー言ってるんだか。うんざりします。

実用上問題になるのは連写時のファインダーの見え方だけでしょ。

α9は別物だと感じました。
それ以外はどれもカクカク撮影済み画像が表示され続けます。連写中は、そう言う意味では正確には終始ブラックアウトしてるってことです。

ただこれも、慣れればどうにかなる問題でも有ります。
素早くあっちこっち移動する鳥とかは難しいと思いますが、動きを予測出来るレースや飛行機なら問題ないでしょう。

書込番号:22107787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/14 12:13(1年以上前)

追記します。

この書き込みブラックアウトはレフ機でも、ミラーレスでも同じです。
そのブラックアウト時間はメディアの書き込み能力とカメラの画像処理能力、それと1枚の写真ファイル容量の大きさに左右されるのでしょう。
単写の場合は、その直後に。連写の場合は一連の連写終了直後に1枚目の表示まで発生するものです。普通は。

それだけのことですよ。

書込番号:22107835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/14 12:26(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ふぅーん
⊂)
|/
|

書込番号:22107863

ナイスクチコミ!0


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/14 12:44(1年以上前)

ミラーレスだろうが一眼レフだろが、メカシャッター使ったらセンサーを覆うんだから
ブラックアウトはするよね。

書き込みのタイムラグも、デジタルオプティマイザみたいな補正効果きかせるとラグが
伸びるので、効果offになってるとかわからないと判別できんと思うよ。

ちなみに、電子シャッターでブラックアウトフリーと言われてるα9やG9もシャッター半押しで
一瞬だがEVFの映像も止まるんで、世の中にまだ、シームレスで見えるEVFのデジカメは
存在しないと思うよ。

書込番号:22107904

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/14 13:55(1年以上前)

>juve10さん
シャッター半押しで一瞬停まるとはどういうこかよくわかりません。手持ちのa9でそれを確かめようとしていろいろ試してるのですが、おっしゃるように止まりません。認識できないぐらいの一瞬なのかな。

書込番号:22108037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/14 14:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん
半押しじゃなくてシッター切ったらです(曖昧)ゴメンね。

ここでは、photonestさんがレビューで指摘されてます。
>>http://review.kakaku.com/review/K0000960774/#tab

止まって物だと分からないと思います。
早めの動きの物を追ってたらわかりやすいです。ワープします

同メーカーのセンサーのせいかG9も同じ挙動の様です。

書込番号:22108093

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/14 15:22(1年以上前)

>juve10さん
>電子シャッターでブラックアウトフリーと言われてるα9やG9もシャッター半押しで一瞬だがEVFの映像も止まるんで、

α9ではどのような設定の時に像が止まるのでしょうか?

書込番号:22108200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/14 17:19(1年以上前)

>juve10さん
私の推測ですが、多分これ勘違いされています。
このスレで私が書いていることでもあるのですが、a9は、EVFのリフレッシュレートを60fpsか120fpsの選択ができます。動きものだと120fpsを選ぶと思いますが、シャッターボタンを押している間はそれが仕様で、自動的に60fpsになります。
従って、今まで滑らかに見えていたものが、リフレッシュレートが下がったことで、カクカクとして見えます。
しかしながらこれはブラックアウトではありません。
ちゃんとトリセツにも書いてあることなんですがね。
こうやって間違った情報が広まっていくんだな。

書込番号:22108459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/14 17:53(1年以上前)

ん~photonestさんが上げてある動画までキチンと見ました?

α9のEVFのリフレッシュレートが可変式なのは解ってますよ。
動画の中で映像が止まってるコマがあるでしょ、その事を言ってるの。

ブラックアウトはしないが静止画が混ざってる=シームレスじゃないってこと。

書込番号:22108531

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/14 18:46(1年以上前)

>juve10さん
止まる県でははやとちりかしていたようです。
申し訳ない
この事ですね。
カメラを手にして、ちょうど目の前に水を拭きだしているオブジェがあったので、確認しました。
押した最初に一瞬止まっているように見えます。。確かにこの挙動は今までしていました。
改めて確認してそうなので、
バグだったらファームで直していそうだけど、直ってないということは、なぜだろう。リフレッシュレート変更との関係もあるかもですね。
現時点のミラーレスの性能でしょうね。早い動きものを撮るとしたら、1コマ目が一瞬とまるとしても、連射時の12コマ秒のレフ機のブラックアウトとくらべたらどちらが短いのかわからないぐらい。なのでレフ機のブラックアウトに慣れてて、持ち替えて、そんなに致命的だとは正直感じないかな。
ない方がそれはくらべて追いやすいのはもちろんなので是非直してほしい、
早い動きものをとる場合は、現時点では上記の状況のブラックアウトなしとワイドなAF点、振動なし(機種によってはローリング歪みが顕著)のミラーレスを取るか、ブラックアウトはしても、ファインダーの見えでレフ機をとるのかですね。






書込番号:22108633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/14 21:21(1年以上前)

本日、コジマ電気での先行展示というので、触ってきました。
シャッターが切れるときのブラックアウトはなくて、その後、1秒くらいに感じるんですが、ファインダーが真っ暗になります。
シャッター半押しの状態で続けて写すと指を離すまで、それは起こりません。
背面のモニターに映る前に真っ暗になります。
こりゃアカン、と思いましたが、QXDカードを挿すと改善するんですか?

書込番号:22108996

ナイスクチコミ!0


いとたさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 21:32(1年以上前)

もしかしたら、XQDカードが刺さってるかどうかでブラックアウトの時間が変わるのかも知れません。

ファンミーティングと店舗でZ7触ってきましたが、ファンミーティングでは全く感じなかったブラックアウトか、店舗ではかなり長く感じました。
ファンミーティングでは自前のXQDをさしてましたが、店舗ではXQDが入っていませんでした。

他の設定が影響しているのかも知れませんが、さわってみる方は注意してみてください。

書込番号:22109026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/14 22:22(1年以上前)

>三日ボーズさん

自分も量販店で確認してきました。半押しでブラック解除はその通りで、撮影画像を背面液晶に表示させるには約1秒くらいかかります。しかし、それはD850も同じで、一眼レフ機からマイナスのことではありません。

m4/3機や富士のAPS-Cはほぼリアルタイム表示されますので、それと同じと考えていたら違和感がありますが、フルサイズは処理に時間がかかるのか、EOS RもSONYも同じく1秒ほど表示にかかります。(SONYはその間仮の画像を表示)

書込番号:22109163

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/14 22:22(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?

>☆観音 エム子☆さん
あらら、どうぞご参加くださいませ(⌒-⌒)

>juve10さん
>DAWGBEARさん
α9でも、シャッター切ると画像が一瞬とまるんですね・・・ EFVのリフレッシュレートが60fpsのままでキープされていればとまらないはずですよね。 なぜか、イメージセンサーからの画像読みだしの時間分リフレッシュがとまってしまう,ということでしょうか。おそらく画像処理センサーの能力の限界なんですかね。 ただ、このくらいの短い停止時間であれば、シビアな動体撮影をしているのでなければ問題はないような気もします。

>三日ボーズさん
店舗に行かれたんですね! これ、私が経験したのとまったく同じ現象ですよ。 過去の指摘では、画像確認はOFFにすれば大丈夫、XQDカードを挿せば大丈夫、ブラックアウトする前にシャッターを半押しすれば大丈夫、という解決策が出ています・・・ 

>いとたさん
そうなんですか・・・ XQDカードが犯人なんですかね。 ニコンのデモプログラム不良??? 

私も月曜日にニコンプラザに行って確認してみます。 

書込番号:22109167

ナイスクチコミ!0


jimu1105さん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/14 23:18(1年以上前)

以下動画のようなブラックアウトではないですか?
https://youtu.be/fI2tf-2BquxM

書込番号:22109322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/14 23:32(1年以上前)

>m_betsyさん
お尋ねの件ですが、
単射でも確認しました。
最大長、1/8秒までのa9の電子シャッターではSSの長さ分止まるように感じます。
よくよく考えたら当然のことなのかなとも思えてきました。
ちなみに1/6より長秒はブラックアウトします。

書込番号:22109362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/15 00:05(1年以上前)

「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?

このスレ主はバカなのか?

記録メディア入れないで撮影するつもりなのか?

入れれば解決する話なら 『デモプログラム不良?』 など関係ないでしょ。

何としてもZ7をダメ機種にしたい意図なのかな?

普通なら、

ああ、XQD入れれば問題ないんですね!^^  良い情報ありがとうございました!
でもまだ私には使いづらいので今回はパスで〜す!

で解決でしょ。 

レフ機なら問題ないなら同じように扱えばいいだけでしょ。

ミラーレスだからファインダー覗きっぱなしでうんたらかんたらって、一体なにをどう撮影してんだか....

書込番号:22109423

ナイスクチコミ!15


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/15 00:38(1年以上前)

本日キタムラで確認しました。カードが入っていないデモモードで、すぐ暗転しこの事かと妙に納得しました。
でもこれで約40万円ですか?チープすぎます!私には価値が全くわかりませんでした。

書込番号:22109496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/15 14:33(1年以上前)

いや、だからぁ

昨日自転車やさんにいって展示の空気の入っていない高級自転車に試乗してきました!
超乗り心地が悪かったです。このチャリに30万ですか?私にはその価値が全然わかりません!

と言うのと同じくらい阿呆な内容だってば。^^

運営さんもホント馬鹿だよねえ。どうせ消してあげるなら、二つくらい上から消してあげれば良いものを ^^

書込番号:22110749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/15 14:58(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>jimu1105さん
>DAWGBEARさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>The 1stさん

みなさま、コメントありがとうございました。

本日、ヨドバシカメラとニコンプラザで確認してきました。

結論から言えば、XQDカードを挿入することで、この「ブラックアウト問題」はほぼ解消しました!

確認画面表示OFFだと、単写だとこの「ブラックアウト」時間はほとんど気にならないです。0.x秒という感じで、静止画撮影上は問題ないです。 連写をするとちょっとかくかくする感じですが、これは仕方ないのでしょう。
確認画面表示ONにすると,撮影画面表示まで1秒弱のブラックアウトが発生します。 この感じはD850と同じような感じでした。 
ただ、「確認画面表示」設定で「背面液晶だけON」という設定があり、これにすると背面液晶だけブラックアウトが発生するものの、ファインダーではOFFと同じ写り方でした。 これはいいですね! 

ちなみに、XQDカードを入れない設定だと、「確認画面表示ON」がデフォルトとなってしまい、その設定メニュー自体がメニューから消えてしまいます(グレイ表示)。 なのでどうしても「ブラックアウト」が発生してしまいます。本日はヨドバシもニコンプラザもXQDカード挿入状態でデモを行っていました。 他の店舗もこの状態でデモをしてくれるといいのですが・・・

この問題が解消した上で、あらためてZ7を触るとかなりいいです! AFも相当速いですし、ファインダー画像は非常に美しいです。 驚くほど! 

以上でこのスレッドは終了させていただきます。

みなさま長々とおつきあいいただきありがとうございました。
私の知識不足、要領の悪さ故、いらいらしたり気分を害された方もいらっしゃったようです・・・
大変申し訳ありませんでした。
でも、私個人としてはこの口コミのやりとりを通じていろいろと勉強させていただいたことに感謝しています。
みなさま、本当にありがとうございました!

今後もみなさまのレビューや口コミを拝見させいただき、Z7/Z6の購入を判断したいと思っています。 

書込番号:22110808

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/15 21:00(1年以上前)

メモリーの有る無しで今回の症状がでるなんて多くの方は思っていないのでは?
それに気づかない人は皆阿呆とでもいうのかな・・・

そもそも、m_betsyさんと対応したスタッフの知識不足が大きな問題かと。

阿呆とかいう前に、「原因が分って何よりですね」で終わるのでは。



書込番号:22111641

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:469件

2018/09/16 11:43(1年以上前)

>一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・

慣れも必要でしょう。
それくらいのことを気にするより良い点に着目しましょうよ!

書込番号:22113158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/16 19:10(1年以上前)

大山鳴動して鼠一匹
やれやれ


書込番号:22114137

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/20 07:34(1年以上前)

何方か、はよ、人柱に、なってくださいませ。

書込番号:22122808

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/20 09:28(1年以上前)

>しかし最近こういうミラーレス黎明期の話題が新鮮に蒸し返されててある意味うんざりします。

っていうか、未だに黎明期の最中だと思います。

私達がファインダー表示が滑らかな、ビデオカメラを先に経験してしまった事。

多くの皆様がニコンD1桁系やキヤノンEOS1D系=ブラックアウト極小のレフ機を経験している事。

だから、厳しい評価がなされる事は致し方ないですし、そういう評価を言わないと、ずるずると「旧態依然のミラーレス機」が延命されます。

まだ粗削りな機種ですから、私個人も色々不満はありましたが、ソニーのα9はこうした黎明期から脱する一つの転換点となった機械だと思います。

>ブラックアウトがあると写真を撮るのがつまらなくなる・・・のではなく、スポーツ等の動体撮影ではブラックアウトが長いと撮影が不愉快で仕方ありません。α6000で頻発した被写体の「ワープ」なんてもっての他でした。

ですからブラックアウトフリーのミラーレス機は、「旧態依然のミラーレス機」を乗り越え、一眼レフすら乗り越えて行くと、私は期待しているのです。

スポーツ撮り以外でも、人物の僅かな表情の揺らぎを捉えたり、構図は捨てて、タイミングを取る撮り方・・・日本でいうスナップ撮影なんかで、レンジファインダー機を愛用される方が居られたのは分かる気がします。

私レベルでもレンジファインダー機をたまに使うと気分が良いですよ。

書込番号:22123001

ナイスクチコミ!2


MACZOWさん
クチコミ投稿数:72件

2018/09/21 17:44(1年以上前)

XQDカードを入れていれば、ブラックアウトはなくなるとのツイートを見ました。
店頭ではどこもカード無しの状態ばかり。試してみてはいかがでしょうか。
私もそう願います。

書込番号:22126127

ナイスクチコミ!2


SPEEDEEさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/24 09:23(1年以上前)

>m_betsyさん

ファンミーティングで確認してきました。

XQDカードが挿入されていない場合は現状では「デモモード」に設定され、撮影後の確認画像再生が強制されてしまい、EVF・液晶ともに再生画像表示に切り替えられるため、ブラックアウトしたように見えます。

この現象はXQDカードを挿入すること、また設定メニューの「撮影直後の画像確認」を「しない」に設定すれば連続撮影時もブラックアウトを感じず、撮影することができることを確認しました。

試される機会がありましたら一度お試しくださいませ。

書込番号:22132747

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

アクセサリー ターミナルについて

2018/09/04 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

高級機なのにD850にあった10ピンターミナルがなくてUSBだけになっている 大変残念です ML-3やMC-36などにも対応してほしかった いずれ10ピン変換ケーブルがでると助かるのですが

書込番号:22082526

ナイスクチコミ!6


返信する
弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/04 12:51(1年以上前)

>okatyanさん
残念な仕様だと感じている一人です。
単なる差し込みではなく、10ピンのような差し込んだ後 更に固定する構造にしてほしいですね。

パンフレットP.15に、「タイムラプスムービー」の説明に、8K動画は市販のソフトが必要とありますが、
4K以下などはカメラ内動画変換できるとのことでした(Z6も)。

なお、ショールーム展示は 9月中旬以降を予定とか。

書込番号:22082580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/04 14:43(1年以上前)

10ピンターミナルなしですか・・・

また、買わない理由がひとつできた。

USBなんて信用できない。
ソニーもUSBのみで、非常に使いにくい。

こんなところまで同じ仕様にしなくてもいいのに・・・・。

キヤノンは、明らかに、一眼レフ主流戦略。

ニコンも同じかなあ・・・・。

もちろん、新マウントは魅力ですが、後継機には付いていることを期待。それまで
待ちます。

書込番号:22082817

ナイスクチコミ!1


スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/09/04 14:53(1年以上前)

皆さん同じ意見で心強く感じます 10ピンがないのを残念に思います そのうちの対応を期待していますが 残念なことに先日予約してしまいました 高齢者ですのでD850より軽いのが魅力でした我慢しますか

書込番号:22082837

ナイスクチコミ!0


スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/09/04 15:22(1年以上前)

ニコンはレンズについては互換性を考えてどのレンズも殆ど使えるように新型きについてはアダプタなどで対応されていました
手持ちのレンズがほとんど使えるので満足していますが10ピンターミナルについては残念でなりません これらのアクセサリーについては軽視している MC-36やML-3などのユーザーは少数だと思いますが少数のユーザーも大切にしてほしい

書込番号:22082886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/04 18:41(1年以上前)

とりあえずZ6、7はD750クラスのカメラだから仕方ないんじゃないかな?

上位機種を待ちましょう

書込番号:22083280

ナイスクチコミ!0


スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/09/04 18:56(1年以上前)

それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか D850よりグレイドが上かと思いました もっと研究すればよかった

書込番号:22083333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/04 19:00(1年以上前)

>それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか

売れなければすぐに卸値を下げる戦略でしょう
デジタルでは極当たり前な売り方です…

ニコンはたまにD800やD850のように最初から安く出すときありますけどね

書込番号:22083343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/05 23:02(1年以上前)

私も高齢者です。

Z7は「ミラーレス始めました」というチラシかオリンピックイヤーまでには出るであろう旗艦の露払いと腹をくくって来年春までには手元に届くかと待っています。先がないので旗艦待っていられません。価格に比べていくつか不満はあります使うことにします。

若い人は次機を待てもいいでしょうね。

書込番号:22086629

ナイスクチコミ!3


changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/09/06 12:10(1年以上前)

実物を見ていませんが、ストロボ用のシンクロ接点もなさそうですね。私には必要なのですが・・・。中身中級機でこの値段なのですから、必要な機能が全部付いたプロ用が出るとしても、手が出ない値段になってしまうのでしょうか。以前は中級機であっても、これでもかというくらい機能が充実していたニコンだったのに。今の戦略だと、ニコンは先細りするしかないと思います。

書込番号:22087755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/09/06 12:22(1年以上前)

ストロボのシンクロ接点と10ピンターミナルの部分がない 今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です

書込番号:22087785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/06 12:26(1年以上前)

>今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です

だからああ
どうみてもZ6、7はD750クラスだから(´・ω・`)
中級機下位モデルですって

書込番号:22087792

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ310

返信20

お気に入りに追加

標準

メカ機構でも負けていませんか?

2018/08/27 13:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2673件

シャッターユニットの耐久回数は20万回。
対するα9 ILCE-9は、50万回。
どうしたのだろうかと、思ってしまいます。

書込番号:22062572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2018/08/27 13:32(1年以上前)

>The_Winnieさん
こんにちは。

値段から両者を比較したくなりますが、
方やα9はプロモデル、Z7/6はアマチュア向き
同じニコンのD850も20万回ですよね。

α9は高速連写機ということもあり、
50万回の仕様なのかも。
まあ、壊れる時は、壊れるんで、安心材料には
なりますね。

書込番号:22062605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/27 13:52(1年以上前)

カテゴリーが違うのかと。

あと、α9は、メカシャッター使わなければ、多分、シャッター耐久フリーなので、メカ機構の耐久性ではなくて、
ミラーレスは、今後は、電子シャターの性能で競って欲しいですね。

グローバルシャッター
ストロボ同調
電子シャッター時のダイナミックレンジの広さ

とか。

書込番号:22062638

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/27 13:59(1年以上前)

大丈夫ですよ、そこまで使いきれないうちに新型機が出て買い替えてしまうのでしょうから。

書込番号:22062655

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/27 14:22(1年以上前)

いつもニコンのカメラを、短期間にボロッボロになるくらい使うんだけどD810は50万回余裕で超えたけど、全く壊れるそぶりなし。過去にD3が6万回くらいでシャッターユニットエラー出て5万円くらいで交換しましたが、それ以外は全くノートラブル。この前、船で海水を頭からかぶって待っていたD850びっしょり!他の方は絶対やらない方がいいですがカメラの上から水道水かけてながしてやりましたが、今のところ元気です。数字やデータにとらわれてあまり神経質にならない方が良いですよ。ヨーロッパの方とかD300とかでも物凄い写真いっぱい撮ってますから。メーカーは少なく見積もって評価してるだけだと思いますよ。

書込番号:22062698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/27 14:23(1年以上前)

他社とは比較できません。

社内の形式試験でしょうから、条件が違います。
試験温度を10℃変更すれば単純には2倍変わりますので。

書込番号:22062700

ナイスクチコミ!20


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/27 14:51(1年以上前)

α9の38万、7RVの29万が格安に思えますね。

書込番号:22062740

ナイスクチコミ!25


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/27 15:02(1年以上前)

ご安心を、プロ向けには、Z9が控えているそうです!

書込番号:22062760

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/27 15:08(1年以上前)

でもソニーさんは撮れる環境が、めっっっっちゃ、限定されるからなぁ(´;ω;`)
雨、ダメ
寒いの、ダメ
晴天屋外、ダメ
クーラーの良く効いた環境、良し!ソニーの出番だ


やからなぁ(´;ω;`)

書込番号:22062769

ナイスクチコミ!56


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/27 15:15(1年以上前)

20万回、50万回ってスペックうたってもその回数の保証が付いてるわけでもないし大した意味ないよ。
三脚の耐荷重と一緒。くだらない意味も価値もない心配しても仕方がない。

書込番号:22062782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/27 15:43(1年以上前)

掲示板によくいるD500の連写馬鹿でなければ大丈夫でしょう。
高速連写したパラパラ写真は結局動画ですから、ムービーを使えばいいわけで・・・・・。

写真も『一発入魂』が肝!

書込番号:22062833

ナイスクチコミ!14


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2673件

2018/08/27 18:40(1年以上前)

皆様、知見に富んだコメントをお寄せ頂き、有り難うございました。
価格帯が同じようなミラーレスで、どうして、シャッターユニットの耐久性が違うのだろうか?と思いました。
あと、メモリー・スロットが1つのみなのは、やはり、痛かったと思います。
私のようなアマチュアが、休日カメラマンとして使うなら、問題は無いのですが、データー消失が許されないプロ・カメラマンは、仕事では、なかなか、導入しづらいかもです。
Zマウントのレフ機種が出たら、完成度が上がっているかもしれません。
現状、Zマウントレンズは3本しかないし、焦って買い急ぐ必要は無いようですね。

書込番号:22063164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/08/27 19:59(1年以上前)

α9は初値48万だから、Z7もそれくらい盛れたら出来るんじゃ無い?
α9のように発売後一年三カ月経ったら同じ価格帯を維持できないとも言う。

書込番号:22063347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2673件

2018/08/27 20:58(1年以上前)

被写体は、時代が違っても、有のままの光景を、我々の肉眼に写しだしてくれる。
しかし、手持ちのカメラ、レンズで、あまりにも稚拙な設定撮影の場合、その切り取った光景の描写を、第3者の目にさらすと、賞賛や罵倒のコメントがダラダラ迷走する。
新開発の、大量の光を取り込んだZマウントは、「沈黙は美なり」の価値を、きちんと生み出すのであろうか。
つい最近、そんなことを感じています。

書込番号:22063504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/27 21:13(1年以上前)

ちなみに、シャッターレリーズ回数約50万回はα7RVも同じですね。

書込番号:22063551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2018/08/27 21:40(1年以上前)

比べるのはα9ではなく、7R3では?
α9が実現しているブラックアウトフリーも、ローリングシャッター歪みを軽減した実用的な電子シャッターも、
全部Z7にはないので。
30万前後で買える7R3に優っているところがほとんどないのが残念です。

書込番号:22063637

ナイスクチコミ!15


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2673件

2018/08/27 22:15(1年以上前)

りんごノートさん、小麦太郎さん

コメント、有難うございました。

書込番号:22063735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 22:27(1年以上前)

ソニーの、マウント外周オレンジ色の輪っかが嫌い。
シャッターフィーリングも好きじゃない。
ボディーとレンズのデザインが統一されていない。

富士フイルムの不自然な色が嫌い。

やっぱりニコンだよ。

書込番号:22063773

ナイスクチコミ!20


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/28 08:12(1年以上前)

正直α9のAFがなんとか使えるかなー。
と言うか、αでは別格だけど。
αは全体的に追尾は粘る様な雰囲気
で良くなったけど、
最終的なAFの精度はまだまだに感じます。

ニコンのAfは精度高いから期待してます。
いくら、コマ数沢山とれてもね!

書込番号:22064409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2018/09/29 16:28(1年以上前)

大分まえ、オレが学生のとき冬山で雪洞の中で寝た。朝、ご来光の撮影でオレのフイルムカメラはシャツターが作動不可。友達のNIKONは異常なし。多分NIKONは作動温度を下限が0℃と書いてあるなら全てのテストをこの温度でおこなっている。Z7の電池の撮影枚数330枚もこの温度で行っていると思う。だから常温では1000枚ぐらいは撮れると思う。nikonの信者ではないがnikonとはそう言う会社だ。

書込番号:22146468

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/29 18:02(1年以上前)

>森のカラスさん
そうであって欲しいものです(私も雪山、行きます)。

書込番号:22146678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1482

返信123

お気に入りに追加

標準

ボーッと作ってんじゃねーよ

2018/08/27 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

聞こえてくるスペック情報によると、メディアがダブルスロットでないだけでなく、シャッターシンクロ速度が1/200秒になり、シャッター半押しで作動するこれまでの3Dトラッキングが付いていないもよう。ニコンにはシンクロ速度を1/320秒に戻すことを要望していたのに・・・。せめて1/250秒は維持してくれないと、極めて使い勝手が悪くなります。長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなると、使用目的が限られたカメラになってしまいます。とにかく、これまで付いていた機能がなくなるのは、本当にガッカリします。バッテリーの問題、スペースの問題、いろいろと事情があるのは分かりますが、あえてニコンに言いたい。テレビに出てくる5歳児のチコちゃんではないが、「ボーっとカメラ作ってんじゃねーよ」。

書込番号:22062286

ナイスクチコミ!81


返信する
クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2018/08/27 11:07(1年以上前)

ぼーっと作ってんじゃねーょ  デジタルカメラ分野だけではありません。ビデオカメラ分野の低価格帯モデルに対して、声を二倍にして言いたい人たくさんいると思います。刺激も何もない崖っぷち的な深刻な分野です。無くなるかも ?

書込番号:22062305

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 11:13(1年以上前)

>changumさん

最初から良いの出しちゃうと、その後
「買い替え」してくれないので「ぼーっと」ではなく
「綿密な」計画のもとに出して来ていると思いますね。

書込番号:22062312

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 11:25(1年以上前)

裏返していえば、今購入なさる方はその辺を
割切って購入している若です。

書込番号:22062322

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/27 11:31(1年以上前)

幾ら流行ってるとはいえ、このスレタイは酷すぎ。
写真はボーッとしてても撮れるが、カメラはボーッとしてては作れない。

書込番号:22062340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!129


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/27 11:32(1年以上前)

>changumさん

冷たく言えば「不満があるなら買わなければいい、使わなければいい」
ただ、お気持ちはすごく分かります。
これからの機種だと考え、次期モデルに期待しましょう。
下のスレでもありますが、「Zマウント」これが今回の大切なことだと思います。

書込番号:22062341

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/27 11:33(1年以上前)

暑いですから。
写真撮りに行く気を失せる。

レンズシャッタとか、面白そう。

書込番号:22062343

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/27 11:36(1年以上前)

>爽やかな風。さん

そうなんです。あと何年カメラを持って出かけられるかという歳になるともう買ってしまおうと言うことになりますね。オリンピックイヤーまで待っていたらカメラと出かけられなくなる。

まっそういうわけで。それにしても高いです。

書込番号:22062351

ナイスクチコミ!14


D0316さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/27 11:42(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/08/z-2.html
狂信的な信者の意見が多く出る中で、客観的にみれば、スレ主さんの言葉が
多くの人の率直な意見かなと思います。上記にリンクを張った先(言論統制の異常なサイト)
にニコンのコメントが出ていますが、もし、これが本当ならば「だめだこりゃ」としか思えません。
いつまでフィルム時代のブランドを引きづっているのか、KYというか。。。。。。。。。
まだ、発売前でメーカー発表の情報しかない時期なので、発売されて多くのユーザーの
手に持たれて、初めて現実を認識するのか。
もしかしたら、絶賛大好評になり、アンチと呼ばれる方々の危惧がはずれるのかもしれませんね。
そうなればいいんだけどね。。。。。

書込番号:22062370

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2018/08/27 11:42(1年以上前)

どのような人生経験をしてこられたかは知りませんが、カメラ作ったこともないだろうにその言い草はないのでは?
多少なりとも欠点はありますが、使ってみないことにはわからないでしょう。

買わずに文句を言う「お客様」は百害あって一利なしですね。売り上げに貢献しないし口ばかりでなーんの役にも立たない(笑)
あとそのハンドルネームはなんでしょう、亡国の工作員にしか私には思えません。

では失礼します。

書込番号:22062371

ナイスクチコミ!83


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/08/27 11:45(1年以上前)

>changumさん

また、批判スレ建てましたね
また放置ですか?

チ●ちゃんに叱られますよ(笑

書込番号:22062377

ナイスクチコミ!29


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/27 11:48(1年以上前)

価格コムに下品な男は不要だ!とデスラー総統風に言ってみる。 スレヌシが50代以上だったら恥ずかしくて見てらんないスレタイ。

書込番号:22062385

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/27 11:55(1年以上前)

>changumさん
貴方の要求が通るとでも?
まあ、直ぐに買う気は起きないカメラですので、レビュー出揃ってからが楽しみです。

書込番号:22062401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/27 11:58(1年以上前)

>MT46さんは知ってる。
NHKのとある番組の一節「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」ですね。
http://www4.nhk.or.jp/chikochan/

嫁と娘は楽しみにしてます。
世代や生活環境が違い、元ネタを知らない人がに ボーッと作ってんじゃねぇよ!なんてのを見たら、関係ない人間もニコンを養護したくなりますね。

書込番号:22062409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/27 11:58(1年以上前)

レフ機にはレフ機の
ミラーレス機にはミラーレス機の

それぞれ特性があってニーズがあるわけで
購買層も違えばマーケティング戦略も変わる
自ずと求められるスペックや機能も変わります

スペックや機能も物理法則や技術限界を超えられませんから
アッチを立てればコッチが立たなくなる部分が出るのは当たり前。

おっしゃるような同調速度やAF機能を盛り込めば
シャッターユニットのサイズや演算量は増えるわけで
筐体や消費電力、バッテリーの大きさもかわります

そこに考えを巡らせもせずに
ただ自分の要求を満たさない事に不満を垂れ流し
あまつさえ怠慢と罵るなんてのは

自分の無知をさらけ出してるのと同じですよ


わかりやすく言えば
ラーメン屋に行って「なんでカルボナーラがないんだ!」
軽自動車買って「なんで8人乗れないんだ!」
と騒ぎ立てるくらい恥ずかしいことです

書込番号:22062411

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 12:03(1年以上前)

>changumさん

ガッカリするとか使い勝手が悪いなら買わなければよいだけ
別に怒る事は無いと思う。

書込番号:22062419

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 12:11(1年以上前)

>changumさん

1.ダブルスロット必要な人が少ない
2. 1/200で十分な人が多い
3. 3Dトラッキングは従来の位相差AFの方式であり、像面位相差だと別の方式になる

等が理由ですかね…?

書込番号:22062440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:19593件Goodアンサー獲得:929件

2018/08/27 12:11(1年以上前)

FM2だと初期型X200のほうが希少価値があります。

書込番号:22062441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/27 12:21(1年以上前)

何でシンクロ1/200秒に戻ったのか
不思議でした。

1/250秒が幕速
6m/秒だから
速くするのはコストがかかる為か?

いくらスローシャッターでも
幕速じたいはシンクロ1/.250なら
6m/秒だと思う。
物理は速度の二乗が力量だから
耐久性を重視する為か?

Nikonにとって初のボディ内 手振れ補正だから
まだ初心者だし
補正分は余分にシンクロする必要あるし
縦辺24mmじゃダメなんだよ
センサーが動くのだから
それで1/200秒になったとか?


書込番号:22062452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 12:37(1年以上前)

>謎の写真家さん

電子シャッター等が関係してるかもしれません。
α9は電子シャッター時はストロボ使えないって本当ですか?

こんなリンク見つけました。
http://photo.nyanta.jp/ElectronicShutter.html

書込番号:22062489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/08/27 12:39(1年以上前)

新しい製品がでると、どんな仕様にしても、文句をいう人が必ず出ますよね。
今の時期はNikon信者でミラーレス否定組の活動が活発なのかな?
ソニー信者やその他方面の方は静観してますよ。

書込番号:22062494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/27 12:55(1年以上前)

酷いスレタイですね。

自分の好み通りの製品が今すぐ出てこないと、作り手側を口を極めて罵しる。最低だと思います。いくら文章で補っても、印象は見出しで決まりますから。

こういう年寄りにだけは、なりたくない。

モンスターペアレントが歳をとると、こういう風になるのかなとも思いました。


流行りのセリフは、お笑い芸人が中に入った着ぐるみ少女キャラが、何も分からない大人タレントに向けて発するから、面白いんです。真剣、誠実に取り組んでいるメーカー社員に向けて使う言葉ではありません。

書込番号:22062533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/27 12:57(1年以上前)

ミラーレス化すればパッケージとしてのコンパクトさの要求は大きくなるし
まして手ぶれ補正内蔵となれば筐体レイアウトは厳しくなりますね
またEVFなりLVなり消費電力はどうしても増大します

シャッターチャージ用モーター、駆動部の小型化、シャッターユニットの
薄型化などといったアプローチを取ればそれらを軽減する事はできますが
強度や耐久性は低下しますから、作動速度の低下は必然でしょう
(もちろんその中で最大限の工夫はしていると思いますが)

ようはどちらを取るか、という事ですよね

たとえば
同調1/200で今のサイズ
同調1/250でちょっと大きくてバッテリ持ちも悪い

があったとして、このカメラの購買層で後者を選ぶ人ってのは少数派だと思いますし
それをお求めでしたらレフ機をどうぞって事だと思いますよ

書込番号:22062537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/27 13:28(1年以上前)

 スレ主さんの怒り様はニコンとのしがらみから抜けられないユーザーの、切なる願いの裏返しだと考えれば、メーカーもこのような声を、謙虚に受け止める姿勢を持ってほしいものです。
 
 フラッシュのシンクロに関しては、多用するユーザーにとっては必須の条件でしょうが、中でも>長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなると云々…<とのご意見は、もし事実ならば定評がある機能を制限してまで、何が何でも、フルサイズミラーレスありきの経営方針に疑問を持ちます。
 
 顔認識AFがあるから瞳AFまでは必要ないとか、スロットはXQD仕様だからシングルで十分と踏んでのことなら、この先キヤノンのフルサイズミラーレスや次機種のα7RWと対抗できるとは思いませんがね。

書込番号:22062594

ナイスクチコミ!14


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/27 13:56(1年以上前)

ニコンが、シンクロ1/320だということ初めて知りました。屋外ポートレートでは、有効ですね。
まあ、日中シンクロすれば良い気もしますが・・・。

書込番号:22062651

ナイスクチコミ!5


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/08/27 14:21(1年以上前)

すでに予約し、楽しみにしておられる方には、大変失礼な書き込みをしましたが、長年ニコンを愛用し、死ぬまで使い続ける者のたわごとと思ってください。仕事で一日に数千枚撮ることもあるので、絶対的な信頼性、使いやすさは不可欠なのです。ニコンには更なる高みを目指して頑張って欲しいのです。

書込番号:22062696

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 14:40(1年以上前)

>changumさん

3Dトラッキングとかは、ミラー付きの一眼レフでの位相差センサーと連携して10年以上熟成して作られたような機能なので難しいのかもしれません。

ハイブリッドAFに3Dトラッキング又は、像面位相差に最適化された新機構のAFが早く出ると良いですね。私はZ7を予約しましたが、動きものはE-M1mk2で撮ることになりそうです。

書込番号:22062726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 16:45(1年以上前)

価格.comのガイドラインに、[メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください]って書いてありますよ。
[ボーッと作ってんじゃねーよ]というタイトルはいただけないと思います。たとえ巷で流行っていようとも。

死ぬまで使い続けるのはかまいませんが、自分に合わないカメラしかないのなら、そこまでNikonにこだわらなければいいのではないですか?
D850という要望をほとんど満たすカメラがありますが、それではミラーレスじゃないからダメなのですか?
Nikonに期待するのは悪いことではないですが、スレの内容がだだをこねてる子どもと同じレベルです。

書込番号:22062942

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:354件

2018/08/27 18:08(1年以上前)

ちょっと酷すぎる。
Nikonが好きだからと言っても…
だったら貴方がつくってみろよ。

書込番号:22063092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/27 18:20(1年以上前)

>仕事で一日に数千枚撮ることもあるので

うーん

仕事で写真撮るなんて誰でもできますし
撮影枚数の多寡で撮影者のレベル決まるわけではないですから
なんとも言えませんけど

少なくとも「撮影を生業にしてる」人であれば
こんな事でつべこべ言わずに黙って今までのレフ機つかうか
自分なりに使いこなし方見つけるだけで

いちいち掲示板で愚痴るなんて生産性のないことしないでしょうね

書込番号:22063112

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/27 19:02(1年以上前)

ボーッとクソスレ建ててんじゃねーよ

書込番号:22063206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2018/08/27 20:46(1年以上前)

さすがにこれは元ネタを見せて誤解を解かないと!

元ネタは番組「チコちゃんに叱られる!」からの引用ですね。既にレスにありますね。
元ネタを知らない人も想定しておかないとなかなか難しいですね。



「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」
「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」
こんな、5才のチコちゃんが問いかける素朴な疑問にあなたは答えられますか?
知らないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られます。
http://www4.nhk.or.jp/chikochan/

書込番号:22063471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/08/27 20:59(1年以上前)

チコちゃんとやらを調べてみたけど、せやからって色んな層が見るこんなとこで、口汚い題をつけられる感覚がわからん。

書込番号:22063506

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/27 21:23(1年以上前)

ちこちゃん 見てますよ 知ってます

面白いですね

3Dトラッキングのの優秀なレフ機をお持ちなら さしずめD5でしょうから それをだしてZ7と入れ替えるんですか
ちょっと私には理解できない買い替えですが
私はD5と併用のつもりで 予約入れています

そのままお持ちのレフ機をお使いになればよいだけで 


私はフィルム機時代からのマルチマウント派で 死ぬまでNikonのお方がそんな非難のしかたは如何なものでしょうか


書込番号:22063589

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:58件

2018/08/27 21:48(1年以上前)

番組に出演してる岡村隆史風に言えば、「嫌なら買うな」です。

書込番号:22063651

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2018/08/27 21:57(1年以上前)

中途半端なスペックの試作品レベルであってもニコン愛の人達は買うんでしょうね。
つうか、買うはずとニコンもたかをくくってるんじゃないですかぃ。

書込番号:22063685

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 22:12(1年以上前)

たぶんそれを真似てスレ立てされたのでしょうね、スレ主は。

私はその番組を一度も見たことはありませんが、そういうフレーズがあると知っていましたのでまだ理解が追いついたのですが、
それをまったく知らない方からしたら、それこそ怒られてもしかたないようなスレタイだと思います。

流行っているからって軽々しく口にすると、相手がすごく傷つくかもしれない蔑んだ言葉でもあるということもわかってほしいです…。

書込番号:22063724

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/27 22:20(1年以上前)

>changumさん

>> 長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなる

どの機種をお使いなのか不明ですが、
3Dトラッキングって、完璧でないと思いますけど。

昔の機種には、3Dトラッキングは搭載されていなかったかと思います。

書込番号:22063758

ナイスクチコミ!3


桔ぺいさん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/27 23:00(1年以上前)

まあいいじゃないですか。そう思う理由もちゃんと書かれてますし、そう思う人もいるんだなと、目くじら立てて批判するようなことでしょうか?

私はD850,750,500,5500を持っていますが、今回のミラーレスは既存レンズをはじめバッテリーやXQDカードを共有できたり、操作性が既存ニコン機と近いことなどから十分魅力的です。わかっていながらニコンの戦略にあえて飛び込むつもりでZ6予約しました。

今回も発表当初はここではボロクソにけなされながら蓋を開ければよく売れる、いつものパターンだと思います。

書込番号:22063887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/28 02:52(1年以上前)

期待があるからこそ批判?

キスのミラーレスが、シングルスロットでも、誰も文句言いませんものね。

書込番号:22064193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/28 07:52(1年以上前)

Z7はプロの使用を想定しているから、ダブル・スロットの方が、好ましかったと思いますが、無理だったのかな?

書込番号:22064378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/08/28 08:13(1年以上前)

最初に全部盛りしたら後がこまりますからね
余裕のあるメーカーほど出し惜しみするんじゃないですか
キヤノンなんて出し惜しみのかたまりだよw

書込番号:22064410

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:123件

2018/08/28 09:40(1年以上前)

別機種

D850を使用して作品を撮影できるレベルの方でしたら、おっしゃる通りの意見になると思います。 新品購入価格20万円のデジタルカメラがXQDの1スロットで撮影枚数がコンデジ並の約300枚など話になりません。 イルコも「1スロットが一番ダメです」とおっしゃってました。 ここが気にならない方はD3400で十分です。

書込番号:22064539

ナイスクチコミ!7


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/28 10:58(1年以上前)

僕はスレ主さんのストレートな物言い、とても良いと思います。
それだけZシリーズの登場を心待ちにして、今の状況に対しての心からの叫びでしょう。

少なくとも個人ではなく、メーカーに対する意見だと思いますので、このような論調もある。
許容範囲と思います。

僕はフルサイズミラーレスカメラというカテゴリーに注視していて、先行くソニーに対してニコンがどのような解を出すのか楽しみにしていました。

既にニコンユーザーであれば、現行機種で十分であるという方も多いでしょう。
しかし、世論はフルサイズミラーレス機を望む声が今や大勢です。

その声に対して、ニコンは応えたのか?
新規またはリーターンユーザーの心を捉える、訴求力を持った機種となったのか?
Zシリーズ、どうなんでしょう。

今年の春にベーシック新基準と銘打って、7M3が登場しました。
確かに内容は下克上ベーシック。ここまで入れるかという出来。

ニコンはソレを軽く超えてくるかと、勝手に思っていました。

発売前から次世代機に期待しましょうという。そんな意見も出るZシリーズ。
次が出るのは、1年後2年後? レンズが揃うのは5年後くらい?

時は有限。今を大事にしてほしい。既に出遅れているのだから・・
そう思います。

書込番号:22064659

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:123件

2018/08/28 13:23(1年以上前)

D750以上で作品を撮影されている方でしたら、おっしゃる意見になるでしょう。

書込番号:22064915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2018/08/28 13:36(1年以上前)

2018年9月発売予定製品お届け遅延のお詫びとお知らせ
http://www.nikon-image.com/products/info/2018/0828.html

上から目線・口ばかりの買わないニコ爺を嘲笑うがごとく、バカ売れしているようですね。めでたい。大変めでたい。
頑張れニコン。負けるなニコン。

書込番号:22064936

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/28 13:49(1年以上前)

単純に生産台数が少ないだけだったりして(笑)

書込番号:22064958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/28 14:04(1年以上前)

>changumさん

返信、拝読しました。

ニコン愛からだとしても、こういう言葉は家族の前とか、仲間と行った焼き鳥屋さん辺りで使った方が良いと思いますよ。私は今、ニコンメインではない者ですが、読んでいて、嫌な気持ちになりました。

価格コムでは、一部メーカーの取り巻きからの書き込みに、よく嫌〜な気持ちになりますがww、ニコンユーザーさんの書き込みには、そんな気持ちになったことはまず、ありません。そのへんも、ニコンを応援したくなる理由かな。趣味の道具の世界なんて、案外、そんなもの。

アダプタ除けば、まだレンズ3本の段階で、ピカピカ完全装備のプロユースフラッグシップがいきなり出てくるとは、僕は思ってません。そっちの方がはるかにリスキーで、愛するニコンにとってもいいことではないと思いますよ。プロ用途向けは、待っていれば出てきます。

それと、過激なスレタイは、ニコンを貶したくてウズウズしている他社系の代理店活動に勤しんでる人たちに、いい餌を与えちゃうことにもなってます。

筋金入りのニコン愛、上手に発揮して下さるといいな。

書込番号:22064989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/28 14:09(1年以上前)

>takokei911さん

情報ありがとうございます。

これで彼らはまた、火がつくのかなww

書込番号:22065004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/28 15:00(1年以上前)

他の方も仰せですが、Wスロット等は程なく出るでしょう。 (@@

ところで、スレ主さん
>長年ニコンを愛用し、死ぬまで使い続ける者のたわごとと思ってください。
>仕事で一日に数千枚撮ることもあるので、絶対的な信頼性、使いやすさは不可欠なのです。

・・・だそうですが、今どのカメラをメインに、日に数千枚を撮っておられるんでしょうかね?
レビューにある、D500で?

書込番号:22065073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件

2018/08/28 17:13(1年以上前)

別機種

ぶっかけ肉おろしうどん

D500は最高に使い勝手がいいです。

書込番号:22065294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 17:51(1年以上前)

>takokei911さん

毎月2万台。多いのか少ないのか?

書込番号:22065358

ナイスクチコミ!1


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/08/28 18:33(1年以上前)

多くの方からお叱りを受け反省しております。「ボーッと生きてんじゃねーよ」と自分にピッタリのせりふなので、つい使ってしまいました。短期間でこれだけのカメラを作り上げるのは、本当に大変なことだとニコンの方々には感謝申し上げます。ただ、零戦だって軍の厳しい要求に応えようと懸命に努力して、世界に名だたる零戦になったのです。ユーザーがメーカーに厳しい要求することは、必要なことだと思います。

書込番号:22065448

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/28 19:02(1年以上前)

>changumさん

メーカーさんは、ボーッと作ってはいないと思いますよ。
むしろ、私たちが考えるより、先進的なAF機構とか研究してると思いますし。

あとは、その製品をターゲットとするユーザーに絞って、何を実装するか決めてると思います。
たくさん盛り込めば当然、発売が遅れますしね。価格にも影響します。

書込番号:22065518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/28 20:23(1年以上前)

>ボーっとカメラ作ってんじゃねーよ

電池の持ちが悪い、連続撮影枚数が少ない、1スロットしかない、瞳AFなどわかりやすい機能がない・・・
ニコンがこんな基本的なことに気づかないはずはありません。

よくよく考えますと、D850などの既存一眼レフに配慮された面もあるかと思います。
ニコンだってキヤノンと同じく当面は一眼レフの売上を守りたいはず。
まだまだ一定の配慮(手抜き)は必要な段階だと思います。

ソニーを脅かすような美点(新マウント採用)もあるけど、弱点も多い。
ソニー機を使っている私でもマウント替えを悩むぐらいの魅力と、何でこんなと言うような欠点が両立。

ボーっとどころか、結構したたかかもしれません。

書込番号:22065704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/28 20:26(1年以上前)

本来、Nikonが得意としているのは、レンズ造りでしょう。
フィルムカメラからデジタルカメラへの移行の流れで、最も苦しんでいるのは、ニコン、キヤノン、ペンタックスというブランドだと思います。
限られた人員で、今後は、それぞれのマウントに適した最高性能のレンズの開発を継続させなければならない。
ここ数日、私は考えたのですが、ニコンはミラーレス・カメラボディの設計は平均的にして、卓越した光学性能を誇る、Zマウントのレンズの開発に重点を置いたのかもしれません。
ファン・ミーティングなどで、実機を触っての検証が必要に思いました・

書込番号:22065709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/28 20:37(1年以上前)

>ユーザーがメーカーに厳しい要求することは、必要なことだと思います。

厳しい要求をするユーザにも、また求められるものはあるんじゃないでしょうか?

少なくとも
客観的な考察や合理性が欠如した要求は
ただの我儘、ないものねだりと変わらないと思います

書込番号:22065739

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/28 20:47(1年以上前)


そもそも、初回からすべてを満たせるわけがありませんね。
それに今回のは、パオロット的カメラの意味合いもあるのでしょう。

>ただ、零戦だって軍の厳しい要求に応えようと懸命に努力して、世界に名だたる零戦になったのです。

零戦って、そんなに「世界に名だたる戦闘機」だったのでしょうか?
「薄っぺらの鉄板を張り、被弾にめっぽう弱く、人命軽視の見本機」という評価もありますね。

書込番号:22065761

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 21:08(1年以上前)

もうニコンも、既に次のカメラの戦略が大方出来上がりつつあるのでしょう。
そう、まずは今回のカメラの反応を診て、決定とね。

それにしても、スレ主さん
「反省している。」と言うんなら
いつまでも怒ってんじゃねーよ! (>_<)

書込番号:22065820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/28 21:30(1年以上前)

アイコンの話ですw

書込番号:22065881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/28 21:57(1年以上前)

>changumさん
今回のZ6、Z7は観測気球的な要素も有るかもです、
次に出るプロ機や、シェアー奪回のための初心者やファミリー層向けの普及機にに期待しましょう(=^・^=)、

ニコンは石橋をたたいて橋を渡って居るのかもです...........

書込番号:22065979

ナイスクチコミ!5


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/29 11:02(1年以上前)

掲示板は色々な意見があります。このカメラを見てがっかりな人もいれば飛び上がって喜んでる人もいます。商品として世に作りだした以上は批判も有るのです。

スレットのタイトルが気に入らなければ書き込まなければ良いだけの事。

嫌なら買うなと同じ論法。

書込むなら「ぼーっとはしてないと思う」とか「確かに何考えて作ってんだ」とかで良いのでは?

スレタイを貶す書き込みには腹が立つ。このスレットのタイトルが規約違反なら価格コムが削除してる。と思う。

まあ買う気も失せた機種の書き込み見ても時間の無駄だから、SONYの掲示板に戻ろうっと。

書込番号:22067103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/29 11:12(1年以上前)

BE FREEさん
『掲示板は色々な意見があります。このカメラを見てがっかりな人もいれば飛び上がって喜んでる人もいます。』
そのとおりやね(^ー^)


『まあ買う気も失せた機種の書き込み見ても時間の無駄だから、SONYの掲示板に戻ろうっと。』

最後のセリフはいらなかったんちゃうかな。。女々しい捨て台詞やね(笑)

書込番号:22067113

ナイスクチコミ!16


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/08/29 18:18(1年以上前)

昔からニコンにとって私はクレイマーだったと思います。フィルムカメラ時代、ニコンに28-70mmF2.8を出して欲しいと何度も要望したのですが、そのたびに35-70mmF2.8があるので、今後も出す予定はないというものでした。ニコンには、一度決めたらなかなか方針転換できない頑固さがあると思います。(結局、他社から数年遅れで出ましたが・・・。)今強く言っておかないと、メディアのシングルスロット化が規定路線になってしまいそうで怖いです。一度ニコンに呼ばれて、技術者の前で要望を述べる機会があったのですが、そのときレンズの距離情報をストロボの制御に活かせないかと話したことは後日BL調光として実現しているので、要望を述べることは決して無駄ではないと思います。今ニコンに要望したいことは、外部電源接続端子を外すことなく、ストロボ電源のリチウム化、SB800並みの小型化ですね。

書込番号:22067831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/29 19:13(1年以上前)

>changumさん
だから、貴方の意見でニコンの方針が変えられるとでも?
多くの要望があれば聞き入れることはあるでしょうけど。
そこまで力あるんですか?
失礼ながら、単なるクレーマーですよ(笑)

書込番号:22067936

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/29 19:22(1年以上前)

>changumさん

Z7は予約しましたが、個人的な要望申しますと、
ダブルスロットより小さい方が良い
3DトラッキングはD850で使ってましたが、イマイチなのでハイブリッドAFに期待。
ストロボ同調は、バージョンアップで1/250くらいには対応するんじゃないの?

という感じなので、個人的には満たされてるスペックなのかな……と。

ハイブリッドAFだけは、使ってみないと信用してないですけどね?

書込番号:22067949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:354件

2018/08/29 19:49(1年以上前)

要望を出すのはいいと思いますよ。
ただ言い方ですよね。
「ボーッと作ってんじゃねーよ」って言ったり書いたりする人の事を誰がききますかってこと。
仮に貴方が「ボーッと作ってんじゃねーよ」って言われた後に相手が色々要望を言ってきて「はいわかりました」って言いますか。
今回ならばNikonの方がこれを見てよし改善しようって思いますか。
相手のことを考えて発言した方がいいですよ。

書込番号:22068007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/29 20:06(1年以上前)

   スレ主さん
>一度ニコンに呼ばれて、技術者の前で要望を述べる機会があったのですが、・・・

えーっ! ニコンに呼ばれ、しかも、そのご意見が通った!?
素晴らしい!!
一体、どういったお立場の方なんでしょうか? 差支えなければ教えてください。

・・・で 今回は呼ばれなかったのでしょうか?
まあ、呼ばれなかったので、ここで何回も板を建てておられるのかな? (@@

書込番号:22068035

ナイスクチコミ!11


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3229件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/29 21:26(1年以上前)

 私の場合は、呼ばれたのではなく、「押しかけた」口ですね。 (汗
新生カメラの発表会に・・・、それも当時の大井製作所にね。
もう、今はそこは無いんでしょうけど。

 さて、ニコンのミラーレス機には期待しています。
まあ、性能に関しては、上でも出ている様にニコンの戦略もあるのでしょう。

  >ニコンには、一度決めたらなかなか方針転換できない頑固さがあると思います。<
うーん、今回の場合ニコンは、ミラーレスは出さない方針が、「やっぱり出そう!」になったように聞いています。
その点をみても、「結構 臨機応変かつ柔軟な発想もあるのかな?」と、見ています。
もっとも、今となっては「背水の陣」みたいなところがあるのかな・・・?

書込番号:22068228

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2018/08/29 21:42(1年以上前)

3Dトラッキングか・・・
使えるシーンは限定されてしまうので、
使えそうで使えないんだよね。


スレ主さんは、3Dトラッキングを欲しているようですが
どんな機材でどのような被写体を撮っているのかな・・・
しかも仕事で?

書込番号:22068274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/29 21:52(1年以上前)

ミラーレスらしくバッテリーは仕様書性能よりも随分良いみたいですね。
大きな弱点が一つ無くなって、残る大きいのは安心安全の1スロット問題くらい?

詳細が判明するほど、ボーっと作ったものではないとわかってくる感じですね。

書込番号:22068303

ナイスクチコミ!5


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/08/29 22:20(1年以上前)

こんな風に書けばニコンの人が見てくれるかなという安易な気持ちでタイトルをつけてしまい、多くの人からお叱りを受けてしまいました。軽率だったと思います。しかし、これまであった機能が付いていないのは、本当に残念です。これまでニコンは、こんなこともできるのかといううれしい驚きの方が大きかったのに、シングルスロットなどを含め今回は残念感が大きかったです。D300からD300Sでダブルスロットになったように、今後に期待します。
ニコンの3Dトラッキングはとても優秀だと思います。ダンスのように激しく動くものでも、ファインダーの表示が追いつかなくてもピントは合っていて驚くことが多いです。一時、キャノンの7DMarkUに浮気したことがありますが、性能的には雲泥の差でした。ミラーレスになって画面全体でこの機能が使えれば、私的には最高です。

書込番号:22068388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 11:08(1年以上前)

>changumさん
今回の製品は貴方向けじゃなかっただけじゃないですかね。
3DトラッキングAFは、元々D5の技術じゃないんでしたか?ダウンサイジングされたから、安くD850に載せられただけで。
当然ミラーレスは新しい方式になるでしょうから、来年以降に出るD6のミラーレスになるでしょうが、初めは60万円くらいするんじゃないですかね。

書込番号:22069388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/30 11:23(1年以上前)

>のりにぃさん

>> 3DトラッキングAFは、元々D5の技術じゃないんでしたか?ダウンサイジングされたから、安くD850に載せられただけで。

残念ですが、D3からだと思いますけど・・・

書込番号:22069413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/30 11:36(1年以上前)

僕もよくNikonに呼ばれ、機材の感想や意見を技術者の前で述べる機会があるのですが、D500のフリーズの不具合の話をしたら、数日後ファームアップがあり、それ以来フリーズの不具合は起こらなくなりました。

また、24ー70Gの感想を聞かれたとき、テレ端ワイド端のピントズレ幅が大きすぎる、手ぶれ補正を加えたら売れるだろうとアドバイスしたら、Eタイプではしっかりその辺を改善して発売しました。






実際は ^^

よく修理完了で、Nikonサービスに呼ばれ取りに行きます。^^;

その機会に、受付の人に機材の使用感とか感想をしゃべります。
D500のフリーズ不具合の話は本当ですが、ファームアップのタイミングとか関連性は不明です。おそらく偶然でしょう。^^;

24ー70の事もまたしかり。


ものは言い方ですね。恥ずかしい。

仕事で3Dトラッキングでダンス撮影ですと?

なんか笑えますね。あはは。

書込番号:22069437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/30 12:10(1年以上前)

>渚の丘さん

> もっとも、今となっては「背水の陣」みたいなところがあるのかな・・・?

だと思います。
ニコンもソニーも、対キヤノンで、「至高の光学性能」に逃げ込まざるを得なかった、と思います。

> その点をみても、「結構 臨機応変かつ柔軟な発想もあるのかな?」と、見ています。

それは、ニコワンで発揮して欲しかった…(^_^;)

>おかめ@桓武平氏さん

> 残念ですが、D3からだと思いますけど・・・

そういう名前の機能自体は、D600にもあったと思いますが…。肝心の測距点が寄すぎててアレですが…。

3Dトラッキングや瞳AFについては、ファームアップの余地があると思います。まだ、half-bakedみたいだし。

https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q

ご参考まで(実際に何をやっているかは、このくらいしか見つかりませんでした…)

「How have AF algorithms changed for mirrorless?

The general reply was that the new system uses a lot more information in making its AF decisions than previously, incorporating not only a much larger number of AF points, but also image data, as noted above. They commented particularly on the sheer volume of information, which it seems the new EXPEED 6 processor mentioned above was critical for handling. Beyond that, further details weren't forthcoming.

They did generally agree, though, that having image information available lets the camera be smarter about deciding what was subject and what was background.」

>始まりはStart結局はエロ助…さん

> 実際は ^^

in realityネタとしても、ありふれ過ぎてて、面白くありません。スルーで良いのではないでしょうか?

スレ潰しをしたいのですか?!


書込番号:22069505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/30 12:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

僕はただ、こんなスレ主や、さわってもいないカメラの事をあーだこーだ期待はずれだ、なんだかんだやってる人たちをバカにしているだけですよ。^^

スレ潰し?

あ〜 潰れてしまえばいいんじゃないですか?
潰れて大いに結構でしょう。^^

書込番号:22069522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 12:24(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

すみません、私がNikon使ったのがD850でしたから、D5譲りなのかと思いました。^^;
D3なら尚更、安く搭載できますね。もう既に成熟した技術なのか……

書込番号:22069537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 12:34(1年以上前)

>>撮影者が選んだフォーカスポイントで被写体にピントを合わせると、シャッターボタンを半押ししている間、構図の変化に合わせて、フォーカスポイントを自動的に切り換えてピントを合わせ続けます。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.html
からの引用。

この説明で見ると、Z7はハイブリッドAFで実現している内容に見えるのですが…。
性能的にどうかは別としてですが。3Dトラッキングと言ってないだけで、同等のもの?

書込番号:22069559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/30 12:35(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

> 僕はただ、こんなスレ主や、さわってもいないカメラの事をあーだこーだ期待はずれだ、なんだかんだやってる人たちをバカにしているだけですよ。^^

それが、あなたの嗜好である、として承りました。
私は、単なる野次馬であるので、とやかく言えないです…。

とは言え、あなたについては、お持ちのPhotographer's Eyeを発揮できるシチュエーションの方が、より相応しく感じていて、このスレ主に、あなたはもったいない、と思って余計なことを書いてしまいました。

ごめんなさい…。

書込番号:22069564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/30 12:59(1年以上前)

>のりにぃさん

> 性能的にどうかは別としてですが。3Dトラッキングと言ってないだけで、同等のもの?

コンセプトとしては同じだと思います。
DPReviewが指摘したのは、UIの問題です。

> この説明で見ると、Z7はハイブリッドAFで実現している内容に見えるのですが…。

いわゆる、ハイブリットAFとは違うのでは?
私の認識では、ハイブリットAFは、像面位相差で粗く合わせて、コントラストで追い込むような動きを言うと思います。
ニコンの場合は、むしろ、かなり粗い画像データを使って認識しているように感じます(ソニーで言う4D)。

書込番号:22069631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/30 13:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

私になど謝る必要などありません。
ただ、いえいえこちらこそ、と申し上げる他は…^^

私の1つ目のレスは面白くなくて良いのです。
主旨は2つ目のレスに書いたことが私の本心です。

Nikonミラーレスが発表され、その関心の深さからか価格のカメラスレはZマウントの話題で溢れています。
比較対象としてSONYαとのスペック対決の話題も同様です。
しかし、そのほとんどの内容はメーカーにたいする汚い罵りではないでしょうか。
一部の人は、こう言うのはNikonに期待していたからだ、これからのメーカー対応に期待するためだ、など、よく分からない自身の発言の正当性を無理矢理に示そうとするようなものばかり。とても醜いと感じています。

私はカメラ4年の未熟者です。本当にカメラ道を極めた方なら、暖かい目でスルー出来るのでしょうけど、未熟な私にはまだ無理でした。

あれこれどれさんの仰るようにスルー出来る人になれるよう、カメラ修行がんばります。^^

書込番号:22069658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/30 13:52(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
今更ながら、カメラ歴4年だったのですか(^_^;)
まあ、私も変わらないようなものですけど(笑)
エロさんの言われることもわかります。

今回のZマウントは大いに期待できると思いますよ。
最初の機種でまだ発売もされていないから、スペックだけで色々と言われますが、何と言っても最先端のミラーレスですからね。
最新の技術が投入され、この先はどんどん進化していく可能性が見えます。
更に既存のFマウントユーザーも見捨てない、仮にこの先の機種がZマウントになっても、レンズ資産はFTZで死なないですから。
むしろ、現状はFマウント無しには成り立たないですからね。

書込番号:22069698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/30 15:31(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

> 主旨は2つ目のレスに書いたことが私の本心です。

はい。わかります。でも、止めようがないし(言ってわかるような感受性の持ち主なら最初からやらない)、言うのは時間の無駄だと思います。

> 比較対象としてSONYαとのスペック対決の話題も同様です。

スペック対決と言ったところで、肝心のZのファームウェアが未熟すぎて、今の段階で言えることは、精々、ボトムラインの在り処くらいだと思います。そんなものは、DPReviewなり何なりを見ればいいことだと思います。

要するに、そういうレベルの言い合いだということです。レンズの性能とかは別ですが、それなりに、見る目がモノを言いますよね?

> しかし、そのほとんどの内容はメーカーにたいする汚い罵りではないでしょうか。

普通のことだと思います。カメラ自体、決して安い買い物ではないので、心穏やかではいられない、ということだと思います。

とは言え、人は集まるので、中には、有用な情報はないではないと思います。

以上、メチャクチャなことを書き散らしてしまって、もうしわけありません。

書込番号:22069853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3229件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/30 17:14(1年以上前)

>とは言え、人は集まるので、中には、有用な情報はないではないと思います。<

 色んなご意見が上がるのは、あれこれどれさんがおっしゃるように、私には参考になりますね。
まあ、確かにその書き方や内容も色々ありますが・・・。

いずれにしても、どのカメラメーカーもこれからは大変な様ですね・・・。

書込番号:22070009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/30 20:01(1年以上前)

別機種

リサイズ忘れました。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
はじめまして(*^^*)

実践しないで批判するのは良くないですよ。
僕はそういうの嫌いなんでとりあえず3Dトラッキングで撮ってみました!
意外と楽しかったです(〃▽〃)♪

書込番号:22070393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/30 20:19(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん

ぽんた 君パパさん

タンスかよ!

素晴らしい作例ですね!^^

書込番号:22070438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/30 20:26(1年以上前)

…ふえっ!?

…あ(泣)

最近老眼で小さな文字が見にくくて(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

ずいぶん変わった物を撮るんだなぁとは思ったんですけどね(笑)

書込番号:22070464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/30 20:51(1年以上前)

3Dトラッキングでタンス
3Dトラッキングでダンス


た、確かに...

書込番号:22070552

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/30 21:34(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>仕事で3Dトラッキングでダンス撮影ですと?

なんか笑えますね。あはは。

僕はニコンユーザーではないので、この行だけでは芯の部分が判らないのですが、
もしよろしければ、教えて頂けますか?

書込番号:22070715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 21:48(1年以上前)

きたきた(笑)。

書込番号:22070762

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/30 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

これとか

これとか 仕事で失敗したらどうするの?

こんな単独の写真ならまだいいけどさ ってことですよ。

>whgさん

はじめまして。 ^^  whgさんが何の目的で3Dトラッキングでダンスが笑える真意を知りたいのか分かりませんが、

お話しますね。 ただ、これを書くと必然的にスレ主さんを傷つけることにもなりかねませんが、その責任はwhgさんが取ってくださいね。^^

まず、Nikonの3Dトラッキングというのはそのカメラが持っているすべてのAFポイントを使って初めのAFポイントで決めた被写体を追っかけ続けるという非常に便利なAF機能です。
そして、その被写体の識別を被写体の色調を認識して追っかけるわけです。 つまり色を識別するわけです。

この機能がカメラについたのがD3やD300の頃らしいので、それから今日まで3Dトラッキング機能自体もそれ相当の進化、精度向上を為してきたと思います。

しかし、実際は単調に動く動体や単体の動体ではその効力は発揮できるものの、例えば団体スポーツなどの撮影では撮りたい選手にAFポイントが安定して定まる事が無く、あっちこっちの同じユニホームを着た選手に行ったり来たりして、安心して使えないのが実情です。そう、色情報を識別するAFですからそれは当然の事ですね。

さて、ではダンスはどうでしょうか。ダンスと言っても色々なものが有るでしょうね。1人、複数人、男女、色々有りそうです。
大きく移動しながらのダンス、位置移動は少なくても激しい動きのダンス。種類も色々有るでしょうね。

プロのお仕事として、そういったダンスを撮るのでしたら上に書いたようなパターンほとんどを撮る事になるでしょう。
カメラを固定してカメラのファインダーの中だけで動きが収まる場合もあれば、カメラ自体も振りながらダンサーを追いかける必要がある場合も有るでしょう。

そんな複雑な被写体を、果たして色情報だけで確実に追い続ける事が出来ると思います?
似た色調に、ぴょん!ってAFポイントが移動する可能性が有る被写体を失敗許されないプロが安心しきって使うと思いますか?

私がプロで仕事で撮るなら、そのようなカメラまかせの便利AFは例えどんなに精度が有っても使えません。
それより、自らの技術を磨き、より確実に撮れるAF機能を使用します。

プロでも実験的に使ってみる事は有るでしょう。 でもスレ主さんの様な職業写真家が頼る様な機能ではないですよ。3Dトラッキングは。
ましてや、これが無いと仕事に差し支えが生じてしまう! というような機能でもないでしょ。 3Dトラッキング機能が無いと仕事に差し支えが生じるような撮影者は職業写真家とは呼べませんよ。^^

もちろん、趣味で撮る人については便利に使うべきAF機能であることに間違いは無いと思います。


つまり、私が笑えたのはこういう理由からでした。

ご理解出来ましたでしょうか?


あ、このレスはスレ主さんがご自分で仰った、仕事でダンスを3Dトラッキングで一日数千枚撮る、って事を前提で書いています。

書込番号:22070941

ナイスクチコミ!8


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/30 23:00(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ご丁寧な説明、ありがとうございます。
3Dトラッキングは、そのような仕組みで動作するのですね。

トラッキング系は、OLYMPUS E-M1の頃のソレで、僕には合わないと判断してから、他社の同等機能も試して来ませんでした。
追従の判断を色で行う。有効ではありますが、確かに危うい面もありますね。
諸所ご意見の芯、理解しました。

すいません、スレ主さんがこれで気を悪くされたら、ごめんなさいね。

>鳥が好きさん
なにか、期待されていました?

書込番号:22070994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 23:41(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ありがとうございます。D850使ってて、3Dトラッキングがイマイチだった理由が分かりました。

私もそういうライブステージ撮ることが多いものですから、使っててイマイチ、ピンが甘かったりして信用できない感じの仕上がりだったんですよね。
D5じゃないとダメなのかなと思ったのですが、そもそも肌色認識的なフォーカスでしかないんですね。

ですから、尚更、顔認識が優れたミラーレスのAFが欲しいなと思っていたところです。

書込番号:22071101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/31 00:01(1年以上前)

ライブでムーヴするヒューマンをヴューするときに瞳AFは厳しいんじゃないかな。
顔認識が進化してもラーヴューはピンポイントフォーカスでヴューしょ、やっぱ。
動体得意なオリコ※が言うのだから間違いない♪

※イルコじゃないよ

書込番号:22071141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 00:11(1年以上前)

>おりこーさん

前は1点で撮ってたのですが、顔認識が優秀になってきたので、顔認識使ったりしてましたが、結局1点でなのかなと思いつつ、それでも構図に専念したいので優秀な顔認識求めてますw

書込番号:22071154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/08/31 01:55(1年以上前)

私が3Dトラッキングを使って撮っているダンスは、ワルツやチャチャチャといったテンダンスと称するものです。この10年近くで3D
トラッキングを使って100万枚以上は撮っていると思いますが、動きの激しいラテン系のダンスでも、次に何をやるか分からないショーダンスでも、動きの速い世界のファイナリストのような人たちでも、カメラが原因でピントが合っていなかったことはほぼありません。原因があるとすれば、適切な指示を適切なタイミングでカメラにしなかった私にあります。C社のカメラは3秒で被写体を追いかけるのをやめるので全く使い物になりませんでしたが、N社のカメラを投げ捨てたくなったことは一度もありません。機能の限界を把握して使えば、本当に頼りになります。カメラに適切な指示を与えるため、右手で絶えず十字キーの操作もしますので、十字キーが2年くらいで壊れたりしますが・・・。カタログ上似た機能でも、メーカーによって使い勝手が全然違うと思います。ニコンは何も宣伝しませんが、本当に優れていると思います。これからミラーレスが主力になっていくと思いますが、優れた遺産をミラーレスでも継承、発展していって欲しいと心から願います。

書込番号:22071299

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/31 04:12(1年以上前)

>changumさん

>> C社のカメラは3秒で被写体を追いかけるのをやめるので全く使い物になりませんでした

自分で追いかけたら、追いかけられるはずです。
不規則に動く野鳥・航空機などを撮影されるユーザーに対して、大変失礼なことかと思います。

書込番号:22071350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/08/31 06:20(1年以上前)

ニコン1よりは遙かに真面目に作ったと思います。

書込番号:22071409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/31 06:32(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

> ニコン1よりは遙かに真面目に作ったと思います。

それが悔しい…

書込番号:22071423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/08/31 06:46(1年以上前)

>changumさん

パナソニックFZH1をおすすめします。

書込番号:22071437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/31 06:47(1年以上前)

そう言えば、ここで話題になっているトラッキングAFですが…

基本的な手口は、LV(ということは、ニコワンやコンデジ)のトラッキングAFながら、出来はまるっきり違う(もちろん優れている)ようです。

スレ主さんにおかれましては、今の3Dトラッキングでも、ダンス撮影に不都合を感じておられないようなので、z6/Z7に期待されてはいかがでしょうか?
重なっても、カメラが、元のターゲットを憶えているかもです。
UIは、ファームアップでなんとかするでしょう(笑)。
それだけでも、買う理由があるのでは?

書込番号:22071440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2018/08/31 10:08(1年以上前)

「3Dでダンス撮影は笑える。」対「3Dで100万枚以上撮っても、カメラが原因でピントが合っていなかったことはほぼない。」と様々ですな。
まあ、上でも出ているけど、人様それぞれの使い方と言うことでしょうが、いずれにしても
100万余枚を撮るのに 3Dを駆使されておられるスレ主さんには、それが必須と言うことが良くわかりました。
 私は、さほど動きの激しいものは あまり撮らないけど、それでも3Dはあった方が良いですね。 

私も、早く実物をみてみたいです。 (^^

書込番号:22071748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/31 11:15(1年以上前)

>そもそも肌色認識的なフォーカスでしかないんですね。

肌色限定じゃないですよ

位相差だと奥行き方向しかわかりませんから
被写体にピント合わせ続けるためには、AFフレームに収め続ける必要があります
周囲の測距点でフォローはしますが、あくまで奥行き方向の近似で判断します

なのでファインダー内を縦横無尽にAFフレーム(グループ)を越えて動くものは
見失ってしまい追従できません

そこで
RGB測光センサで判別する色情報でそれをカバーしてます
ピント取得した対象が赤なら、RGBセンサ上で赤がどこにあるか判別して
それと呼応する位相差センサを用いて測距します

ですから色はなんでもいいのですが
逆に言えば同じ色が多ければ引っ張られます

イメージ的には
芝生の上に赤いユニフォームの選手が一人なんてのは追従しますが
しかし二人三人混戦になれば不安定になるという感じです

社交ダンスだと衣装の色が特徴的ですし、撮影者に対して
奥行き方向に激しく動くわけではないでしょうし
ある程度面で合ってれば十分にピントは合って見えるので
案外使える条件かもしれませんね

でもまあ
そこが魅力で使ってるならレフ機使えばいいだけで
Z7導入する必要はないと思いますが。

書込番号:22071858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 11:40(1年以上前)

>changumさん

3Dトラッキングは、ミラー付きのカメラの機能っぽいので、ミラーレスだと、肌色で認識しているのではなく顔として認識していることもあり、同じにはならないのではないでしょうか?

使い慣れたものを選択するならミラーレス自体を検討するのを、やめた方が良いかもしれません。

書込番号:22071901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 11:44(1年以上前)

>アハト・アハトさん

RGBセンサー自体、ミラー付きの位相差センサーに搭載されているものですからね…。
そもそもAEのためのセンサーでしたよね。

肌色は、顔認識ONの時ですね。それ以外は、肌色優先しないですよね。

書込番号:22071911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/31 12:06(1年以上前)

>のりにぃさん

> 肌色は、顔認識ONの時ですね。それ以外は、肌色優先しないですよね。

ニコンのレフ機の場合、顔認識はLVの機能だと思います。なお、レフ機の場合は、顔認識とトラッキングは、排他的だと思います。

書込番号:22071957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 12:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

D850のメニューに、3D-トラッキングの顔認識設定があるんですよね。排他とは知らなかったです。

瞳認識は対応してないと言ってますが。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1085159.html

書込番号:22072028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2018/08/31 12:40(1年以上前)

批判は、商品開発の糧です。批判も何もないような機器は、相手にされていなということに等しいかもしれません。
期待を持たれている証だから、メーカーも張り合いが持てると思いますが。
くそみそに批判される商品もまた希望を持たれているのだと思います。
高額な機器は、より厳しい目で比較されるだろうからおいそれと手を抜けないだろうね。

書込番号:22072029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/31 12:47(1年以上前)

>のりにぃさん

> D850のメニューに、3D-トラッキングの顔認識設定があるんですよね。排他とは知らなかったです。

ご教示ありがとうございます。
私が知っているのは、D600でした。(^_^;)

1Dx2に搭載されているのと同じように、測光センサーを使う手口(3Dと同じ)だと思います。

ご参考

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html

書込番号:22072047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/08/31 20:02(1年以上前)

本物オンエア始まったぞい♪( ̄▽ ̄)

書込番号:22072885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 23:28(1年以上前)

ところでZ7には、どのようなトラッキングAFが採用されているのでしょうか。
ターゲット追尾AFですか?

ライブビューAFとファインダーAFが完全に別れてますね。

書込番号:22073448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 23:53(1年以上前)

ちなみにE-M1mk2も使っているのですが、3D-トラッキングに似ていると言われるオリンパスの「C-AF+TR」は個人的に使いやすいですね。

書込番号:22073520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/01 14:33(1年以上前)

>のりにぃさん

> ターゲット追尾AFですか?

DPReviewによれば、そうらしいです。そこで、UIの悪さを指摘されています。

必要なら、原文を探して貼ります。

> ライブビューAFとファインダーAFが完全に別れてますね。

Zの場合、ファインダーAFも、ライブビューには違いないのですが(^_^;)、UIの統合が間に合わなかったように見えます。このタイミングで出すことに全力だったのだと思います。

> 3D-トラッキングに似ていると言われるオリンパスの「C-AF+TR」は個人的に使いやすいですね。

仕上がりは、そんな感じになると思います。

P.S.

ニコンの顔認識の扱いは、機種ごとに違うようです。D750の場合、顔認識はレフでは自動選択(グループエリアオート)に統合されているようです。コンデジ(P900)と同じ、一方、ニコワンは、顔認識は、エリア選択と独立しています。実際にどちらを選ぶかは、使った限り、カメラのみぞ知る…(>_<)
ニコンの場合、顔認識やトラッキングのUIは、模索中なのかもしれません。

書込番号:22074954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GO_GOLDさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 20:39(1年以上前)

ダブルスロットは、絶対に必要です。
撮影で飯を食っている者にとっては、「絵が無い」と言うことは致命傷です。
カードの読み込みエラーで2枚目のカードで救われることはまれにですがあります。
カメラは、1台では、仕事ができないため数台を用途によって使い分けています。
新型は、D5s or D6 かと購入を待ち望んでいたとこを Z7ということで購入を検討しましたが、
単スロットということで、仕事には使えないカメラという事になりました。
たいへん残念です。
シンクロの 1/250 と1/200 も我慢はできますが、残念な要素です。
メーカーの開発、経営陣は少数派のプロの意向には、答えてくれないようです。

書込番号:22163940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/06 20:56(1年以上前)

まだ言ってるんですか?

順番ですよ、順番。

自分に合ったカメラが最初に出てこないからって、経営者批判までしちゃうのは、ちょっと度が過ぎていて、読んでいてみっともないですよwww。

自分の用途に合わないなら、買わなきゃいいだけですねww。


書込番号:22163996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/06 21:09(1年以上前)

ミラーレスはまだ始まったばかりですよ。
やがて全てのレンジが出揃うでしょう。

書込番号:22164036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件

2018/10/06 21:16(1年以上前)

自分にあったものをお使いになればいいだけの事。
Nikonのカメラでダブルスロットルがいるならばいままでの一眼レフを購入すればいいしミラーレスでダブルスロットルなら今後発売されるNikonのミラーレスに期待すればいいのでは。

書込番号:22164056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/07 19:53(1年以上前)

上のプロの方のお言葉からすれば、今回は「プロ仕様ではなかった!」ということですね。

いずれにしても、そういった方は次に期待しましょう。 (@@

書込番号:22166428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2018/12/28 13:27(1年以上前)

久々に面白いスレタイに惹かれました。(笑)

番組を知らなかったNikonファンが青筋たてて怒っているようですが、8月の時点でこのスレタイを使うスレ主さんは、それらの人よりも感覚がかなり進んでますね。(笑)
アイコンを見ると、私よりも人生の先輩のようですが、他スレでも柔軟な考え方をされている御意見に関心しました。

Nikonを応援しているからこその厳しい意見(私もよく各メーカーに対する厳しい意見を書いています)、ボーッと生きてるNikonファンからの反論はありますが、少し時間が経てば後から掌(てのひら)返しの同意見が湧いて来ます。(笑)
お互い、このスタンスで今後も行きましょう。(^-^)

Zシリーズ?
おそらくまだ2年は買いませんよ。(^^;

書込番号:22355139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/12/28 18:03(1年以上前)

書き込みありがとうございます。知り合いのNikonユーザーのプロカメラマンでZ7を買った人は一人もいません。ダブルスロットでない時点で、購入の対象にはならないようです。実機を触てみましたが、拡大縮小ボタンが下にありすぎて、撮影中何百回と操作する部分なので指が曲がりそうです。液晶の左側にあったボタンを復活してほしいです。私はシグマのSD Quattroにバッテリーパックを付けて使用していますが、あれくらいの大きさがフルサイズミラーレスにはちょうどいいと思います。Z7より、今度出るシグマのフルサイズミラーレスを買ってしまいそうです。シグマには欠点が多数ありますが、シグマと比較するとニコンの画像はやはり塗り絵に見えてしまいます。シグマには超絶画質を期待しています。

書込番号:22355556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/29 20:09(1年以上前)

>すでに予約し、楽しみにしておられる方には、大変失礼な書き込みをしましたが、
>長年ニコンを愛用し、死ぬまで使い続ける者のたわごとと思ってください
    ↓
>Z7より、今度出るシグマのフルサイズミラーレスを買ってしまいそうです。

 えっ? (@@
いずれにしても、私の場合はやはり「カメラを振った場合のモニター画像の揺らぎ」は結構使い難いですね。
今後、改善されていくのでしょうかね?

書込番号:22358130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2018/12/30 01:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

鉄道旅ではボディ1台にレンズ1本の事も。(^^;

>changumさん

その通りです。
仕事機にダブルスロットは必須です。
私はダブルスロットが搭載された機種が出て来た当時から、その必要性を仕事仲間にも語ってましたが、当時は皆、そこまで関心を持っていませんでした。
しかし、今となっては皆、ダブルスロットじゃない機種を仕事で全く使おうとしません。(笑)

私はダブルスロットの必要性を感じながらも、実はスナップ撮影ではD5300(シングルスロット)も使います。
ただし、使うカードはD5300でトラブルが皆無の相性の良いものを厳選し、使用しています。
やたらと「サンディスクなら安心」と言う、メディアに洗脳されたかのような人も多いですが、私の経験では、ニコンとサンディスクは「あまり相性が良くない」と思っています。

タマに出て来て現場で不安になる、「このカードは壊れている可能性がるため使用できません。」に当たるのはサンディスク製が多いからです。
逆に、あまり巷では良いという人は居ない、トランセンドや安価なスーパータレント製ではトラブルがありません。
レキサーもサンディスクよりは良い感じを受けています。

勿論、シングルスロット機を仕事で使う際は、そこまで重要では無いカットの撮影に限りますし、何かあったらスグに予備機を取りに行ける環境でしか使いません。

プライベートの撮影(作品撮り含む)では、カカクの皆さんほどスロットの数を気にしたり、カメラやレンズの細かい性能を気にしたりしません。
逆に、プライベート撮影なのに(仕事でもないのに)、何でそこまで気にするのかな?とさえ正直言うと思っています。(笑

私はプライベートで鉄道旅をよくしますが、予備機なんて持って行きませんし、レンズも必要最低限です。(ボディ1台にレンズ1本の時も多い。)
壊れたら現地で買えばいいと思ってますし、スマホのカメラもありますしね。(^-^)
シングルスロットのD5300でも十分です。

つまらない長文にて失礼しました。(^^;


書込番号:22358719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2021/11/26 13:36(1年以上前)

ニコンが全力を傾注して作ったことが感じられるZ9。ミラーレスとなったこと、処理速度が10倍になったことで、ストロボ使用時のタイムラグが小さいなっていたら嬉しいです。ボーッとじゃなく、一生懸命作ったことで、世界中から予約が殺到しているようで、嬉しい限りです。

書込番号:24464252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ870

返信64

お気に入りに追加

標準

ガッカリです

2018/08/25 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

なぜ記録的メディアがダブルスロットじゃないんですか? せめてXQDとSDのダブルスロットにして欲しかった。本当に本当に本当にガッカリです。

書込番号:22055661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!69


返信する
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/25 01:20(1年以上前)

ミルコ・イグナショフさんも昨日同じこと言ってましたね。


書込番号:22055725

ナイスクチコミ!14


Ichizo.さん
クチコミ投稿数:2件

2018/08/25 01:25(1年以上前)

同感です。
メイン機の修理中やちょっとした仕事で購入予定でしたが、これじゃあ仕事では使い物になりません。
購入を予定してただけに本当にがっかりしてます。

書込番号:22055729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/25 03:03(1年以上前)

たぶん、筐体を少しでも小さくするためなんでしょう。

それと昔と比べたら、カードの信頼性は向上してますね。

昔は信用できなかったので、小さい容量のカードを大量に持つのが常識でし
た(1枚不良でも、他は大丈夫というわけ)、今は、大きい容量のカードを
少数もつのが常識に変わってます。小さい容量のカードを大量に持っていくと
紛失が怖い。

最近、パソコンからSDカードの差し込みがなくなってますので、あまり
問題ないような・・・



書込番号:22055814

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/08/25 03:46(1年以上前)

SONY戦略やし当然や

マークUでWスロットにして併売するため

あえて載せなかったんや

よよい、よい

書込番号:22055833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 04:13(1年以上前)

>changumさん

残念です。

書込番号:22055845

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2018/08/25 05:13(1年以上前)

そんなに大事な撮影ならカメラ2台以上持って行けば?。
スロット2つでもカメラ壊れたら一台では後写せない
私は大事な撮影の時は必ず2台以上持って行く

書込番号:22055873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/25 05:31(1年以上前)

確かにイルコさんも嘆いていたね、嬉しそうに(笑)

必要な人にとってダブルスロットってそんなに大事なんやネ。

自分は、ダブルスロット機しか使ったことないけど、ダブルスロットで使った事はない(笑)

2枚同時記録をすることの必要性をイルコさんが言ってたけど、正直よくわからなかった。ウェディングなどのBtoC商業カメラマンには必要なのかもしれない。

もしウェディング撮るとしても、自分は同時記録をしない事だけは確実なので、自分にはシングルスロットでじゅうぶんかな♪

XQDっていうのは悩むけど

書込番号:22055882

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/25 06:11(1年以上前)

Wスロットを使うシーンが良くわかりません。

WスロットにするならXQDのダブルにしてもらいたいです。
心配性なのでD850ではUHS-2のSD差してるけど全く使わず種類違いを揃えるのがもったいないです。

たしかに、デジタル系さんが言われているように昔はSDが良く壊れたので(サンディスク製ですら痛い目に何度もあった)
私も容量は32Gまでに抑えて一杯持ち歩いてました。
今は、XQDの256Gと128Gを2台のカメラでヘビロテしてます。

いっそポータブルSSDが接続できるようにしてくれた方が今っぽい気がします。

書込番号:22055903

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 06:28(1年以上前)

SDカードは良く壊れますが、XQD使うようになってから全く壊れなくなりました。一応XQDはRAWで記録し、SDは軽いファイルにしてJPGで。 現場に取材に行って事務所にメモリーカード全部忘れて、カメラにSD刺さってて助かったことが数回(笑)ダブルスロットに助けられたことはそのくらいでしょうか。でもダブルスロットの方が気持ち的には楽ですね。

書込番号:22055914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/25 06:30(1年以上前)

おそらく、かなりの業務ユーザから意見を吸い上げ、
さらに不具合事例要因分析を行った上での製品規格・仕様決定でしょうから、
価格.comで皆さんが言われるほどの懸念をニコンはゼロと言わないまでも抱いていないのでは。

SDは静電気の点で避けたと思います --- 私はアマチュアなので、気遣いしつつ、SDでも気にしませんが。

書込番号:22055917

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2018/08/25 07:24(1年以上前)

ダブルスロットにしても仕事で同時記録なんてしたことはないし、そういう時は大容量のカードを持ち歩きません。

スレ主はシングルスロットしかない時代はどうしてました?

書込番号:22055983

ナイスクチコミ!19


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/08/25 07:25(1年以上前)

何はともあれ、まずはスペックww

とっても大事なことなんですよね、まだ触ってないんですから。

私は、いずれ7の上が出てくると思っています。

書込番号:22055985

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/25 07:51(1年以上前)

私もダブルスロットでないので、今回は見送るつもりです。メディアはいつかは必ず壊れますしね。

書込番号:22056030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/08/25 08:31(1年以上前)

>そんなに大事な撮影ならカメラ2台以上持って行けば?。
スロット2つでもカメラ壊れたら一台では後写せない
私は大事な撮影の時は必ず2台以上持って行く

そりゃ、2台は持って行くでしょう。
問題は、数時間撮ったあとで万が一何か不具合が出たばあいそれまでのデータはどうなるの?って話。2台あっても保険になりませんよ。
つい最近もD500で「撮影したはずのコマがない」ってスレがありましたけど、たしかXQDでした。たまたま運良く「私は壊れてません」って、そりゃ確率的には壊れてない人が多いに決まってるだろう。

書込番号:22056122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/25 08:32(1年以上前)

皆さんひいき目な意見に感じますね。
記録メディアの故障は絶対ないとはいえないし、
普通に考えるとダブルスロットの方がより安心できるのは確かでは。
これダブルスロットで出ていたら、いやシングルスロットがいいという意見はあまり出ないんじゃ?

書込番号:22056123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/25 08:43(1年以上前)

会心の一枚が事故で消えてしまうのが怖いです。

信頼性の高いジェット機のエンジンだって、事故に備えて未だに双発ですよね?

書込番号:22056156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


Ichizo.さん
クチコミ投稿数:2件

2018/08/25 08:43(1年以上前)

ブライダル撮影の時は2台肩からぶら下げてます。
万が一カメラが壊れた場合とレンズ交換してる時間ないので画角の違うレンズ着けて交互に撮影しています。
私も昔はメディア一個でいいと思って信用していたのですが、d4sのcfで2回、d4のxqdで1回メディア壊れてデータ飛んでます。
すいませんカード壊れたのでキスシーン撮れてないです。。。なんて言い訳通用しないですよね涙

書込番号:22056157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/25 08:45(1年以上前)

SDのダブルが良かったかなぁ

撤退しなさそうなんで

書込番号:22056165

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/25 08:47(1年以上前)

>Ichizo.さん

私だったら、シングルスロットカメラを使用するプロには一生に一度の結婚式の写真は絶対に頼みません。

書込番号:22056169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 08:57(1年以上前)

ブライダル打ち合わせの時、担当のカメラマンさんシングルスロット使ってないですよね?って聞くの?
ホテル側はなぜか委託カメラマンにフルサイズじゃないとダメとか言うところあるけど、レンズ何使ってるのとは聞かない(笑)

書込番号:22056191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/25 09:06(1年以上前)

>ももやまどんさん

当然聞きますよ。

書込番号:22056211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2018/08/25 09:10(1年以上前)

壊れた時点で書き込み止めれば復元ソフトでほとんどの画像は復活出来る
カメラは1台だけ、復元ソフトも知らない?・・・
不満を言っている人は本気で写しているように思えないのは私だけ?

書込番号:22056223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 09:14(1年以上前)

今までクライアントからは一度もシングルスロットじゃないですよね?と聞かれたことはなかったですが、今後は有るかもしれませんね。

書込番号:22056235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/25 09:32(1年以上前)

リムーバブルメディアは、抜き差しのときにトラブルことが多いので、さしっぱなしにして、カメラ本体からUSBケーブルでPCへ転送したらいいのでは?

転送時にカメラが壊れたら、そのときはメディアを取り出して、カードリーダーで読む。

これで、「2重の保護」になるかと。

さしっぱなしのXQDカードが壊れる確率は、カメラ本体が壊れる確率と、たいして変わらないかもしれませんから、2枚さしても意味がないように思います、

書込番号:22056285

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/08/25 09:44(1年以上前)

>changumさん
判りますね。
カード2枚で 僕みたいに JPEG & RAW で データー残しの方も 居られると思います
ここの方は少数派なんですかね。

で 以前は D1桁 & D800系で 多い時は3種のカード使って(Cf、SD、XQD)管理が大変でした。 それに予備バッテリー。。。
旅先で充電とか。。。

今は 同じ機種に変えて バッテリー問題は解決。(D850)
メモリーカード
D850も D5から選べるよになった。同じメモリーカード(2種 CF、XQD) が 使えれるタイプを販売してくれれば有り難かったですが。。
それなら さらにメモリーカードを1種にできて。。楽なんですが。。

そう言う方も居ると言うことで。

書込番号:22056311

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/25 09:50(1年以上前)

ちなみに、私は、カメラもビデオカメラも、上記のような運用をしていますが、10年以上の間、コンデジも含めて、ただの一度もSDカードが壊れたことがありません。

一方、複数のPC間のデータ同期にも(クラウドが嫌いなので)SDカードを使っていますが、こちらはぬきさしするので、年に1〜2回ぐらいの頻度でサンディスクのSDカードが壊れます。そのため、こちらは、常に2枚で運用しています。

以上のことからも、抜き差しがトラブルのもとだと思います。

書込番号:22056319

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/25 10:01(1年以上前)

SDカードにしてもXQDにしても、記録メディアの破損でデータを失ったという経験は無いです。
ダブルスロットの機種使っている方って、JPEG+RAWで2枚のメディアに同時保存しているのでしょうか。
私はJPEGのみで1枚にしか保存していないので、ダブルスロットじゃなくてもいいなと言う感じです。
シングルスロットのカメラだと怖くて撮影できないんですかね。
XGDのみだとデータのやり取りで困ったりすることはあると思いますけど。

書込番号:22056348

ナイスクチコミ!10


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/08/25 10:20(1年以上前)

>9464649さん

ヒコーキに例えるぐらいですから、イノチ賭けてるんでしょうよ(笑)。

個人的には、こっちより3000mmのお化けコンデジを早く見てみたい(こら)。

書込番号:22056401

ナイスクチコミ!10


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/25 10:27(1年以上前)

トラブルの元を減らすことはできるけど、根本的に2つあった方がより安心は感じますね。
またカメラの端子への抜き差しを繰り返すとその部分の耐久性やまた不意に壊す事も考えられ、そうなると確実に修理に出さなければいけなくなりと。
天秤にかける思いもあります。
かといってwifだと時間もかかるし。
まぁどっちにしても2つあった方がより安心だということに変わりはないかな。

書込番号:22056425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 10:37(1年以上前)

Wi-FiでポータブルSSDに高速転送出来る機器なんかあればいいのにな! ポータブルSSDをアウトドアで持ち出す広告よく見ますが、あの環境でSSDにどおやってコピーするのかは一切触れず!

書込番号:22056460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 10:40(1年以上前)

>カラスアゲハさん

個人的には、3台体制です。

書込番号:22056467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/25 10:45(1年以上前)

> Wi-FiでポータブルSSDに高速転送出来る機器なんかあればいいのにな!

これではダメでしょうか?
https://chousa.hatenablog.com/entry/Wifi%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-HDD

書込番号:22056484

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/25 11:02(1年以上前)

きっとキヤノンを見習って出し惜しみ

書込番号:22056531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/25 11:05(1年以上前)

ご祝儀かっさらっておいて半年後に上位機種と廉価版投入

書込番号:22056538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


tiger810さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 11:09(1年以上前)

全く同感です。
何故わざわざ汎用性の無い大きなカードで
シングルなのか?
カメラメーカーならあり得ない筈!
技術の問題では無くマネジメントの欠落が表出された。
多数のコメント書き込みが証明してる。
αを処分しなくて良かった。

書込番号:22056548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/08/25 11:16(1年以上前)

この話題はいつも繰り返されますが、災害に遇った人と、今までそんな目に遇ったことのない人では対応が違いますね。Ichizoさんの対応がすべてを語っていると思います。とくに仕事上では失敗は許されませんから。

下に書いたのを再録しますが

「昔、二度と行かないだろうウィーンで1スロットカメラのSDカードが壊れました。仕事の合間の観光だったし、幸い一日の内の午前中の分だけだったので、被害は少なかった。これが一週間とか、さらに大事な仕事の写真だったら取り返しがつきません。それ以後、ダブルスロットは必須の条件になりました。二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。」

私は野鳥撮りですが、カメラとレンズを雲台から落として壊した経験もあるので、カメラも2システム持っていきます。D500+(Tam150-600)と、D500+(300/4PF+1.4X)です。

天下のNikonがそんな事情を勘案しないはずがありません。Z7/Z6のアナウンスを見て、私は、「これらはプロ用じゃなくて、市場の様子を探るプローブの役目を担っている」と密かに考えています。先行するαをキャッチアップする姿勢を見せなければやがて忠実なユーザーでも離れていきます。

したがって、1〜2年以内にプロ向けを出すと思っています。たぶん東京オリンピックにはD5で間に合わせ、その前後に発表するのではないかと推測しています。あくまで個人の勝手な思い込みですので、ここから議論を展開することは無しにしてください。

書込番号:22056575

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 11:25(1年以上前)

>woodpecker.meさん

フラッグシップミラーレス機。楽しみです。

書込番号:22056599

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/25 11:50(1年以上前)

>woodpecker.meさん
私も同感です。
何故D5やD850はスロットが2つついているのか考えるとすぐわかりそうなことでもあると思います。
XQDを使うということがまず既定になったが、市場のミラーレスへの要望を考えると2つだと大きくなりすぎる。あくまで推論ですが......。また書き込みによるスピードともしかしたら電力消費。これらがライバル他社のスペックを考えると現段階で同じ具合まで技術的にできなかった。これもあくまでも推論ですが。

書込番号:22056656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/25 11:58(1年以上前)

賛否あるけどカードやスロットにトラブルが起きた時に叩かれる覚悟で、あえて1スロットで勝負してきたところは好きです。
それだけ耐久性に自信がある表れでしょう。
機能面で2スロットが必要な人はわかりますが、壊れる前提の2スロットよりかっこいい。
ましてやメモリースティックってwww

プロ志向さんは2スロット機買えばいいだけのこと。
なぜか3スロットや4スロットは希望しない。

書込番号:22056678

ナイスクチコミ!9


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/25 12:03(1年以上前)

耐久性うんぬんですまされる事だったら何故D5やD850にはついているんでしょうと思ってしまいます。
かといって3つや4つはスペース的にどうかな。

書込番号:22056688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2018/08/25 12:48(1年以上前)

ニコンはZシリーズは高級機でプロユースは考えてないようですし、デュアル化より小型軽量化を優先してシングルスロットにしたそうですので、次のZ9とかの連写機でダブルスロットに期待しましょう。

書込番号:22056794

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/25 15:14(1年以上前)

>すいませんカード壊れたのでキスシーン撮れてないです。。。なんて言い訳通用しないですよね涙

プロなら設定確認を徹底するから良いけど
アマチュアなら「順次記録にしてるつもりが
同時記録になってて、シャッターチャンスで
カードが一杯になってシャッターが降りなかった!」
つうのも有る。
順次記録にしてても、消し忘れとかね。
実際、α7Vでも「ダブルスロットの使い勝手が悪い!」って文句言ってる人居るじゃん。

書込番号:22057104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/25 17:17(1年以上前)

外付けSSDは、技術的に難しいんですかね?

書込番号:22057330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/25 19:50(1年以上前)

私の場合、自宅のPCのハードディスクも二重化してないので、データ喪失という意味では、撮影時だけ二重化してもあまり意味はありません。
(現像済みだけクラウドにも保存してますが・・・)

それよりは、同時記録で、遅いSDに足を引っ張られて本来のXQDの性能が出ない方が大問題です。
ですから、もしダブルにするなら同規格が良いと思います。

結婚式を撮るようなプロの方は、そもそもZ7を使わないのでは?
キスシーンはバッテリー切れでシャッター押せませんでしたって事になりそうです(笑)

書込番号:22057713

ナイスクチコミ!7


ねねおさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/25 20:53(1年以上前)

ここで、ダブルスロットじゃないことに苦情を書いている方たちは、ダブルスロットを常にバックアップ設定にしているということでしょうか?
わたしは、D7000,D500とダブルスロットのカメラを使っていますが、順次記録設定しかつかっていませんでした。バックアップ設定だと、メディアの取り回しが煩雑になりそうで。

みなさまの危機管理について、とても勉強になりました。用途によって、使い分けようとおもいます。

書込番号:22057839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/25 21:19(1年以上前)

私は、現在のメインカメラはSDカードのダブルスロットで、1枚をJPEG, もう一枚をRAWにしています。

順次記録にしないのは、バックアップと書き込み速度アップの両方を狙っているからです。

また、デスクトップPCは、全てRAID-1で、しかも、データを複数のPCで同期させているので、3重ぐらいのバックアップ体制になっています。

ワークステーションになると、RAID-6 で運用して、2台のハードディスクが同時に壊れない限りはデータが壊れないようにしています。

そういう慎重な人間ですが、上記のように、XQDカードで抜き差ししない運用をすれば、カメラのメディアを2重化しなくても、そんなに気になりません。

XQDカードは、SDカードより信頼性が高いし、速度も速いからです。

カードの規格などが変わったら、羮に懲りて膾を吹く、にならないように、その都度、最適な運用を考え直した方が、得策ではないでしょうか?

書込番号:22057896

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2018/08/25 22:58(1年以上前)

カードが壊れたら復元すれば良いという意見があったので一言
仕事によって現場で撮影データをすぐ渡してくれという時
スポーツも含む報道関係者で夜の出来事を翌朝の新聞用の記事の写真を載せなければならない時

仕事によってはいろいろあるので必ずしもシングルで安心というわけでもないです。
もちろん時間がある場合はシングルでも消えたデータを復旧させれば良いという人もいるでしょう

状況や仕事にあわせてどちらでも好きな方を選べば良いだけですよ

書込番号:22058175

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/26 00:50(1年以上前)

SDカードは、今やコンビニでも売っています。
速度や容量は期待できませんが・・

以前SDカードを忘れて撮影に望みまして、慌ててコンビニで購入。事なきを得たことがあります。

こんなオトボケをしてしまうのは、僕だけかもしれませんが、
メディアは入手が簡単で、こなれた技術のモノがいいです。
値段も下がっていますし・・

多少信頼性が低いとしても、ソレを補完するのがWスロットかと思います。

XQDは今後主流になるのでしょうか?

書込番号:22058395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/26 02:15(1年以上前)

>XQDは今後主流になるのでしょうか?

主流にならなかったとしても現行のカメラの性能を出すのに選択肢がなければ使うしかありません。

D850やD500で連続撮影可能コマ数が200出せるのはXQDしかありません。(JPEG)
200枚なんて一気に切らないと思われるかもしれませんが、他機種だとパッファ詰まりは結構早いタイミグで起こります。

メディアについての体験では
D300の時はオーバースペックのCF買ったが、カメラ買い時には既に遅い規格となっていた
D810の時の128GのCFは、カメラ買い換えで死蔵
SDのUHS-1は最高速を多数揃えたがD850、D500では全く使い物にならず、ほぼ使わないのにUHS-2のSDを追加
そんな訳でメディアは理不尽ですが、消耗品だと思ってます。

連射バッファのストレスから逃れるために無駄にカメラ買い換えてるので連射されない方には理解できないかも知れません。

書込番号:22058468

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/26 07:28(1年以上前)

今時のこの価格帯の新モデルなら連写時の連続撮影枚数100枚は取れて欲しいな

書込番号:22058664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 10:22(1年以上前)

まあ現時点で最低でも5か年程度(実際は8年以上)の
ロードマップは出来ているでしょうから、来年以降
順次色々出てくるでしょうね。

2020年東京オリンピックには、D5S D500S

Z−1 (プロユースダブルスロット) や Z6S Z7Sが出て
悩ましいことになるかも知れませんね!

書込番号:22062232

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/08/27 11:39(1年以上前)

>changumさん

批判スレ建てて放置
もう一個批判すれ建てましたね
また放置ですか?

そんな事してると
チ●ちゃんに叱られますよ(笑

書込番号:22062358

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/29 21:18(1年以上前)

>changumさん こんにちは

お名前からして韓国系の方とお見受けします、それは構わないのですが、これだけ多くの書き込みに対して返信無しはスレ主として
無責任極まりないです。

ご返信が無いのは、本当に本当に本当にガッカリです。

書込番号:22068205

ナイスクチコミ!2


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/08/29 21:37(1年以上前)

シングルスロットだったころ3回撮影データが消失したことがあったので、ニコンの人もきっと読んでくれるであろうという期待の下に、正直な気持ちを書き込みました。クチコミがどういうものかも知らずに書き込んだので、返信をしなくて申し訳ありません。ちなみに私は日本人です。テレビでチャングムの誓いというのを見てたので、考えることなくつけたニックネームです。

書込番号:22068258

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/29 21:48(1年以上前)

消えたのは静電気の可能性高いです。

書込番号:22068290

ナイスクチコミ!0


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件

2018/08/30 13:05(1年以上前)

私もD500で撮影してXQDに撮ったはずの画像がないことがありました。だから、シングルスロットでは大変不安です。

書込番号:22069642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2018/08/30 18:52(1年以上前)

シングルとはね、話にならんよ

書込番号:22070238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/30 19:46(1年以上前)

>changumさん
皆さん、こんばんは。

このようなスレがあるので投稿させていただきますm(_ _)m

率直になんですが、、、

私も撮影データ保護上、ダブルスロット必須(自分の安心への保険)と思っていますので、Z 7とZ 6シングルスロットに愕然としたのは確かですが、他の利点からも Z 7を導入します!

現在、XQDはD5、CF&SDはD810、他多数で撮影しています。
しかし、私の場合、過去の経験ではXQDとCFのメディアデータの破損は経験していません。
SDは一度ありました。

そこで、今回のシングルスロット、信頼性の観点からもこの週末のNikonミーティングにて質問もしようと思いますが、実際にXQDで不具合あった方は実際いらっしゃいますか?
また、その場合、破損等の原因はどう分析されましたか?
更にその場合、データ復旧ソフトなり、復旧はできましたか?

今後の参考にさせていただきたく、皆さん、実体験談をお聞きできたらと思います。よろしくお願いいたします。

但し、D500での撮影データの紛失の件は本題とずれますので、スルーでお願いいたします。

書込番号:22070361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/30 19:56(1年以上前)

事故の可能性は何でもありますので、外すときに手が滑って水没させるとか踏んづけるとか、考えれば無限にあると思います。
私は何百回と飛行機に乗ってますが、エンジンが壊れたことはありません。でも、万が一に備えてエンジンは双発であるべきと思います。

書込番号:22070380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/30 22:46(1年以上前)

気づかないうちにデータがいっぱいになっていて、予備メディアは向こうのバッグの中、取りに行くとチャンス逃すし、たまっているデータをある程度消去するしかない。焦って操作するうちに大事なカットを消去。まぁこんな事態を避けるためにはプロテクトをかけるとかもあるけど。それも忙しくて今回はできてなかった。
なんて壊れる以外にもあり得る事かもしれません。

何よりダブルは安心感がある。
それも大事な恩恵だと思います、

書込番号:22070950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/09/05 21:10(1年以上前)

ダブルスロットがなぜ必要なのかよく分からん。心配なら一番大きいのをもっていけばよい。壊れたら予備を挿入して使えばすむ。
ダブルスロットの恩恵にあずかったことは一度も無い。これから、全部シングルスロットになるだろう。3スロットになったら嬉しいですか。

書込番号:22086244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/05 21:15(1年以上前)

シングルスロットなのはいいにしても、XQDだけはどうなんでしょう。
手に入りやすいならともかく・・・。

書込番号:22086257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/12 00:33(1年以上前)

自分も残念です。
ブライダル業界でダブルスロット必須の具体例を挙げると、ココのフリーランス応募する時の必須要件がダブルスロットでした。電話で確認しました。D610とD750、D500も持っててそれらは対応してるのに残念です。
https://www.la-viephoto.com/pg_recruit/?gclid=CjwKCAjw5dnmBRACEiwAmMYGOWAkBtTawU1qIImyXNqQIqAddfXM1hfisUhNfR1LZoZ9XNWvUaah_hoCXCIQAvD_BwE

グダグダ言ってる人が居ますが、クライアントが要るって言ったら要る訳です。それなら請けるなってどうせ言うでしょうが…
結局Z7買いましたが業務で使えないのは残念

書込番号:22660400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/05/14 21:17(1年以上前)

1度でもヒヤっとした事が有るかだと思います。
個人的には仕事で撮る枚数は1回200枚程度、それを
月20日、10年位してますがデータ破損は有りません。
ただたった1度MacBook Proのカードスロットに認識
されない事が有って一瞬冷や汗をかいた事が有りました。
普段はダブルスロットでしたが、その時は試しで
購入した7U。
結果はMac側のカードスロットの接触(埃屑)が原因でし
たのでエアダスターで吹いて問題は無いと言うお恥ずか
しいメンテ不足からのミスでしたが、シングルスロット
のα7Uを購入した理由はトラブルも無いしシングルでも
いっかでしたが、カメラ自体の故障は別としても少しでも
カバー出来るダブルスロットは必須かなと思う様にはなりました。

書込番号:22666533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ161

返信18

お気に入りに追加

標準

SDカード使えないのは残念

2018/08/24 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

まさかのSDカード非対応でしたね。
カメラは悪くないのに非常に残念!デュアルスロットにできなかったのか?悲

書込番号:22054947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/24 20:45(1年以上前)

人性には色々あるさ。

書込番号:22055037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/24 21:15(1年以上前)

つうか、メディア一枚位買いなよ

>デュアルスロットにできなかったのか?悲

デュアルスロットにしたところでSD使えば「本来のスピードが出ない」
片方だけSD入れたら、「切り替えた途端にスピードが落ちた」って結局二枚買う羽目になるんだから。
シングルスロットなら大容量一枚買っとけば、売却するまで買い増しの必要無し。

書込番号:22055136

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:19160件Goodアンサー獲得:1781件 ドローンとバイクと... 

2018/08/24 21:54(1年以上前)

えっ?SDカードスロットないの?ビックリです〜
なんで?のハテナマークいっぱいです。
今時の高速SDカードで転送速度が間に合わないなんてこともないでしょうし、なんでまた特殊媒体専用なんでしょうか?

書込番号:22055247

ナイスクチコミ!14


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2018/08/24 22:44(1年以上前)

XQDを販売しているのに採用していないソニー。

ニコンもSDを採用したいけど、ソニー製センサーを使う条件だったりして?

買うとか買わないとかって言うより、D850同様にXQDとSDダブルスロットを予想していたんだろうし、価格を考えるとダブルスロットだろうね、Z7。

書込番号:22055408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/08/24 23:34(1年以上前)

昔、二度と行かないだろうウィーンで1スロットのSDカードが壊れました。仕事の合間の観光だったし、幸い一日の内の午前中の分だけだったので、被害は少なかった。これが一週間とか、とても大事な仕事の写真だったら、取り返しがつきません。それ以後、ダブルスロットは必須の条件になりました。二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。

そんな事を天下のNikonが考慮しないはずがありません。Z7とZ6は市場の様子をみるプローブだと思いますし、多分1年か2年以内にD850やD5を凌駕するプロ機を出してくると推測します。

ただ上には中判フォーマットのミラーレスがあるので、板挟みになりますね。今後のNikon、さらにはCanonの動向が気になります。私は野鳥撮りにD500+ 500/4 or 300/4を残し、あとはすべてFujiに移行したので、気持ちの余裕を持って大手二社の見守っています。

書込番号:22055566

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/25 00:31(1年以上前)

woodpecker.meさん

>二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。

カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。

書込番号:22055668

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/08/25 00:56(1年以上前)

>WBC頑張れさん

「カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。」

ちょっと論点がずれてますね。二台持って行ったとしても、動く被写体を追いかけながら同時に二台のカメラのシャッターを押すことは普通ではできません。

この二年、私はD500+150-600のシステム自体が故障することを想定して、二台目のD500に300/4+1.4Xを付けて持って行っています。ケニアに行ったときには、D7200+Nikkor200-500がメインのカメラだったのですが、最終日前日、バッファローの群れをやり過ごすとき、あわてていて雲台からカメラを落とし、D7200共々200-500も壊してしまいました。二台目のD7200+300/4+1.4Xに代えたので、なんとか事なきを得ました。最終日前日というのもラッキーだったと思います。

こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットのカメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。

書込番号:22055694

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/25 01:48(1年以上前)

woodpecker.meさん

>こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットの
>カメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに
>似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。

カメラが壊れたことがあります。予備機があったので、助かりました。

書込番号:22055756

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/25 07:56(1年以上前)

普通に考えてより安心なのは当然ダブルスロットだろうな

書込番号:22056037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/08/25 11:11(1年以上前)

一眼レフの在庫を少しでも減らすためにわざとやったんでしょうね。「初代Zはあくまで試作品なので、NCNRで欲しい人だけ買って下さい」って裏メッセージが込められている。あまり売れると何かでリコール騒ぎになった時の損失もデカい。これは残念な確信犯ですよ。

書込番号:22056557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/25 15:53(1年以上前)

>X-Pro1 Second Editionさん
UHS-2対応のSDカードはXQDより高いので、要らないです。遅いですし。
XQDのダブルだと良かったかもです。

書込番号:22057168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/08/26 06:50(1年以上前)

d800ですが、ずっとCF1枚です。実際スロット2つ使っている人ってどれだけいるのかな?
SDの端子むき出し嫌う人もいるみたいだし。

書込番号:22058609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19160件Goodアンサー獲得:1781件 ドローンとバイクと... 

2018/08/26 07:37(1年以上前)

端子むき出しの方が簡単に掃除ができて良いような気がしてるんですが...
XQDカードは触ったことないですが、CFカードのように穴ポコの端子だとホコリが詰まって接触不良を起こしやすいことないですか?

書込番号:22058678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/08/27 07:18(1年以上前)

間違いなくこのXQDの規格は失敗だろうからどうするんだろうと疑問ですね。
センサー供給の条件になっているこては多分間違いないかと。

書込番号:22061863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19160件Goodアンサー獲得:1781件 ドローンとバイクと... 

2018/08/27 08:25(1年以上前)

>X-Pro1 Second Editionさん

やっぱりそうですよね?
XQDカード事情にはまるっきり疎いのですが、カード作ってるソニーのαがSDとメモステのみで、XQDカード非対応なのが真実を物語ってるのかな?と思いました。
ニコン以外でXQDカードを使うデジカメってあるんですか?

書込番号:22061983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/08/27 11:40(1年以上前)

本日別のSNSで、ニコンの開発者がプロ向け上位機種の存在を示唆していました。「やっぱりね!!」と自分の山勘が当たった感じです。この機種は必ずやダブルスロットになるでしょう。電池も大型化して撮影枚数も増えると思います。

おそらくZ7/Z6の市場のあまり良くない評判を聞いて、Nikonはプロ向け上位機種を示唆せずにはいられなかったのでしょう。ボディー単体だけで確実にαシリーズを超えなければNikonの将来はありませんから。

ブランドイメージで日本ではしばらくの間もつでしょうが、海外ではソニーに比べてNikonが特に有利ということはなく、αシリーズがより売れていいると聴きますから、ブーメラン現象を消し去るためにもプロ向け上位機種は必須でしょう。

APS−C機がでてきたら、私もNikonに一部復帰の判断をしたいと思っています。

書込番号:22062361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 12:24(1年以上前)

>X-Pro1 Second Editionさん

XQDは、今後消えるかと思いますが、上位互換のCFexpressが今後の速いメモリの標準になると思いますから、XQDが使えなくなることはないと思います。
キヤノンも、今はCFast2.0ですが、CFexpressに合流すると思いますよ。

エントリー機などは、SDexpressになるのでしょうね。

書込番号:22062456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/30 20:26(1年以上前)

次世代SDの、SDexpressは、SD UHS-IIと相容れない
ですから、今のSDカードは高速に書き込むには向か
ないですね。
SDexpressが、いつ頃製品が出てくるか知りません
が、その時SD UHS-IIを持っていても、SDexpressの
スロットでは使えません。
今から終息すると分かっているメディアを使うのは
気乗りがしませんね。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1129802.html

書込番号:22070466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70 レンズキット
ニコン

Z 7 24-70 レンズキット

最安価格(税込):¥404,887発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <161

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング