Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
462 | 108 | 2018年9月24日 09:23 |
![]() |
20 | 11 | 2018年9月6日 12:26 |
![]() |
310 | 20 | 2018年9月29日 18:02 |
![]() |
1482 | 123 | 2021年11月26日 13:36 |
![]() |
870 | 64 | 2019年5月14日 21:17 |
![]() |
161 | 18 | 2018年8月30日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日のニコンファンミーティングでZ7に触ってきました。軽くてファインダーの画面もクリアで、これはいい!と思ったのですが、シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・
これ、ブラックアウトというのだそうです。
ミラーレス一眼だと構造上そうなってしまい、将来的な課題だとスタッフの人が言っていました。 でも、一眼レフからの移行を考えている人にとっては、致命的じゃないですか? これじゃ、対象物を見失ってしまいます。 一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・ これは一大事と思って、ネット上を探し回ったのですが、そういう指摘はまったく見当たりません。 このブラックアウト問題どう思いますか? 私はミラーレスへの移行は当分先送りしようとまで思っているのですが・・・ みなさまの感想、御意見を聞かせていただけるとありがたいです。
また、何故ブラックアウトが発生するのか、もしご存じの方がいたら教えてください<(_ _)>
よろしくお願いします。
17点

>juve10さん
私の推測ですが、多分これ勘違いされています。
このスレで私が書いていることでもあるのですが、a9は、EVFのリフレッシュレートを60fpsか120fpsの選択ができます。動きものだと120fpsを選ぶと思いますが、シャッターボタンを押している間はそれが仕様で、自動的に60fpsになります。
従って、今まで滑らかに見えていたものが、リフレッシュレートが下がったことで、カクカクとして見えます。
しかしながらこれはブラックアウトではありません。
ちゃんとトリセツにも書いてあることなんですがね。
こうやって間違った情報が広まっていくんだな。
書込番号:22108459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん~photonestさんが上げてある動画までキチンと見ました?
α9のEVFのリフレッシュレートが可変式なのは解ってますよ。
動画の中で映像が止まってるコマがあるでしょ、その事を言ってるの。
ブラックアウトはしないが静止画が混ざってる=シームレスじゃないってこと。
書込番号:22108531
4点

>juve10さん
止まる県でははやとちりかしていたようです。
申し訳ない
この事ですね。
カメラを手にして、ちょうど目の前に水を拭きだしているオブジェがあったので、確認しました。
押した最初に一瞬止まっているように見えます。。確かにこの挙動は今までしていました。
改めて確認してそうなので、
バグだったらファームで直していそうだけど、直ってないということは、なぜだろう。リフレッシュレート変更との関係もあるかもですね。
現時点のミラーレスの性能でしょうね。早い動きものを撮るとしたら、1コマ目が一瞬とまるとしても、連射時の12コマ秒のレフ機のブラックアウトとくらべたらどちらが短いのかわからないぐらい。なのでレフ機のブラックアウトに慣れてて、持ち替えて、そんなに致命的だとは正直感じないかな。
ない方がそれはくらべて追いやすいのはもちろんなので是非直してほしい、
早い動きものをとる場合は、現時点では上記の状況のブラックアウトなしとワイドなAF点、振動なし(機種によってはローリング歪みが顕著)のミラーレスを取るか、ブラックアウトはしても、ファインダーの見えでレフ機をとるのかですね。
書込番号:22108633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、コジマ電気での先行展示というので、触ってきました。
シャッターが切れるときのブラックアウトはなくて、その後、1秒くらいに感じるんですが、ファインダーが真っ暗になります。
シャッター半押しの状態で続けて写すと指を離すまで、それは起こりません。
背面のモニターに映る前に真っ暗になります。
こりゃアカン、と思いましたが、QXDカードを挿すと改善するんですか?
書込番号:22108996
0点

もしかしたら、XQDカードが刺さってるかどうかでブラックアウトの時間が変わるのかも知れません。
ファンミーティングと店舗でZ7触ってきましたが、ファンミーティングでは全く感じなかったブラックアウトか、店舗ではかなり長く感じました。
ファンミーティングでは自前のXQDをさしてましたが、店舗ではXQDが入っていませんでした。
他の設定が影響しているのかも知れませんが、さわってみる方は注意してみてください。
書込番号:22109026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三日ボーズさん
自分も量販店で確認してきました。半押しでブラック解除はその通りで、撮影画像を背面液晶に表示させるには約1秒くらいかかります。しかし、それはD850も同じで、一眼レフ機からマイナスのことではありません。
m4/3機や富士のAPS-Cはほぼリアルタイム表示されますので、それと同じと考えていたら違和感がありますが、フルサイズは処理に時間がかかるのか、EOS RもSONYも同じく1秒ほど表示にかかります。(SONYはその間仮の画像を表示)
書込番号:22109163
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?
>☆観音 エム子☆さん
あらら、どうぞご参加くださいませ(⌒-⌒)
>juve10さん
>DAWGBEARさん
α9でも、シャッター切ると画像が一瞬とまるんですね・・・ EFVのリフレッシュレートが60fpsのままでキープされていればとまらないはずですよね。 なぜか、イメージセンサーからの画像読みだしの時間分リフレッシュがとまってしまう,ということでしょうか。おそらく画像処理センサーの能力の限界なんですかね。 ただ、このくらいの短い停止時間であれば、シビアな動体撮影をしているのでなければ問題はないような気もします。
>三日ボーズさん
店舗に行かれたんですね! これ、私が経験したのとまったく同じ現象ですよ。 過去の指摘では、画像確認はOFFにすれば大丈夫、XQDカードを挿せば大丈夫、ブラックアウトする前にシャッターを半押しすれば大丈夫、という解決策が出ています・・・
>いとたさん
そうなんですか・・・ XQDカードが犯人なんですかね。 ニコンのデモプログラム不良???
私も月曜日にニコンプラザに行って確認してみます。
書込番号:22109167
0点


>m_betsyさん
お尋ねの件ですが、
単射でも確認しました。
最大長、1/8秒までのa9の電子シャッターではSSの長さ分止まるように感じます。
よくよく考えたら当然のことなのかなとも思えてきました。
ちなみに1/6より長秒はブラックアウトします。
書込番号:22109362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?
このスレ主はバカなのか?
記録メディア入れないで撮影するつもりなのか?
入れれば解決する話なら 『デモプログラム不良?』 など関係ないでしょ。
何としてもZ7をダメ機種にしたい意図なのかな?
普通なら、
ああ、XQD入れれば問題ないんですね!^^ 良い情報ありがとうございました!
でもまだ私には使いづらいので今回はパスで〜す!
で解決でしょ。
レフ機なら問題ないなら同じように扱えばいいだけでしょ。
ミラーレスだからファインダー覗きっぱなしでうんたらかんたらって、一体なにをどう撮影してんだか....
書込番号:22109423
15点

本日キタムラで確認しました。カードが入っていないデモモードで、すぐ暗転しこの事かと妙に納得しました。
でもこれで約40万円ですか?チープすぎます!私には価値が全くわかりませんでした。
書込番号:22109496
2点

いや、だからぁ
昨日自転車やさんにいって展示の空気の入っていない高級自転車に試乗してきました!
超乗り心地が悪かったです。このチャリに30万ですか?私にはその価値が全然わかりません!
と言うのと同じくらい阿呆な内容だってば。^^
運営さんもホント馬鹿だよねえ。どうせ消してあげるなら、二つくらい上から消してあげれば良いものを ^^
書込番号:22110749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kosuke_chiさん
>jimu1105さん
>DAWGBEARさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>The 1stさん
みなさま、コメントありがとうございました。
本日、ヨドバシカメラとニコンプラザで確認してきました。
結論から言えば、XQDカードを挿入することで、この「ブラックアウト問題」はほぼ解消しました!
確認画面表示OFFだと、単写だとこの「ブラックアウト」時間はほとんど気にならないです。0.x秒という感じで、静止画撮影上は問題ないです。 連写をするとちょっとかくかくする感じですが、これは仕方ないのでしょう。
確認画面表示ONにすると,撮影画面表示まで1秒弱のブラックアウトが発生します。 この感じはD850と同じような感じでした。
ただ、「確認画面表示」設定で「背面液晶だけON」という設定があり、これにすると背面液晶だけブラックアウトが発生するものの、ファインダーではOFFと同じ写り方でした。 これはいいですね!
ちなみに、XQDカードを入れない設定だと、「確認画面表示ON」がデフォルトとなってしまい、その設定メニュー自体がメニューから消えてしまいます(グレイ表示)。 なのでどうしても「ブラックアウト」が発生してしまいます。本日はヨドバシもニコンプラザもXQDカード挿入状態でデモを行っていました。 他の店舗もこの状態でデモをしてくれるといいのですが・・・
この問題が解消した上で、あらためてZ7を触るとかなりいいです! AFも相当速いですし、ファインダー画像は非常に美しいです。 驚くほど!
以上でこのスレッドは終了させていただきます。
みなさま長々とおつきあいいただきありがとうございました。
私の知識不足、要領の悪さ故、いらいらしたり気分を害された方もいらっしゃったようです・・・
大変申し訳ありませんでした。
でも、私個人としてはこの口コミのやりとりを通じていろいろと勉強させていただいたことに感謝しています。
みなさま、本当にありがとうございました!
今後もみなさまのレビューや口コミを拝見させいただき、Z7/Z6の購入を判断したいと思っています。
書込番号:22110808
13点

メモリーの有る無しで今回の症状がでるなんて多くの方は思っていないのでは?
それに気づかない人は皆阿呆とでもいうのかな・・・
そもそも、m_betsyさんと対応したスタッフの知識不足が大きな問題かと。
阿呆とかいう前に、「原因が分って何よりですね」で終わるのでは。
書込番号:22111641
10点

>一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・
慣れも必要でしょう。
それくらいのことを気にするより良い点に着目しましょうよ!
書込番号:22113158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし最近こういうミラーレス黎明期の話題が新鮮に蒸し返されててある意味うんざりします。
っていうか、未だに黎明期の最中だと思います。
私達がファインダー表示が滑らかな、ビデオカメラを先に経験してしまった事。
多くの皆様がニコンD1桁系やキヤノンEOS1D系=ブラックアウト極小のレフ機を経験している事。
だから、厳しい評価がなされる事は致し方ないですし、そういう評価を言わないと、ずるずると「旧態依然のミラーレス機」が延命されます。
まだ粗削りな機種ですから、私個人も色々不満はありましたが、ソニーのα9はこうした黎明期から脱する一つの転換点となった機械だと思います。
>ブラックアウトがあると写真を撮るのがつまらなくなる・・・のではなく、スポーツ等の動体撮影ではブラックアウトが長いと撮影が不愉快で仕方ありません。α6000で頻発した被写体の「ワープ」なんてもっての他でした。
ですからブラックアウトフリーのミラーレス機は、「旧態依然のミラーレス機」を乗り越え、一眼レフすら乗り越えて行くと、私は期待しているのです。
スポーツ撮り以外でも、人物の僅かな表情の揺らぎを捉えたり、構図は捨てて、タイミングを取る撮り方・・・日本でいうスナップ撮影なんかで、レンジファインダー機を愛用される方が居られたのは分かる気がします。
私レベルでもレンジファインダー機をたまに使うと気分が良いですよ。
書込番号:22123001
2点

XQDカードを入れていれば、ブラックアウトはなくなるとのツイートを見ました。
店頭ではどこもカード無しの状態ばかり。試してみてはいかがでしょうか。
私もそう願います。
書込番号:22126127
2点

>m_betsyさん
ファンミーティングで確認してきました。
XQDカードが挿入されていない場合は現状では「デモモード」に設定され、撮影後の確認画像再生が強制されてしまい、EVF・液晶ともに再生画像表示に切り替えられるため、ブラックアウトしたように見えます。
この現象はXQDカードを挿入すること、また設定メニューの「撮影直後の画像確認」を「しない」に設定すれば連続撮影時もブラックアウトを感じず、撮影することができることを確認しました。
試される機会がありましたら一度お試しくださいませ。
書込番号:22132747
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
高級機なのにD850にあった10ピンターミナルがなくてUSBだけになっている 大変残念です ML-3やMC-36などにも対応してほしかった いずれ10ピン変換ケーブルがでると助かるのですが
6点

>okatyanさん
残念な仕様だと感じている一人です。
単なる差し込みではなく、10ピンのような差し込んだ後 更に固定する構造にしてほしいですね。
パンフレットP.15に、「タイムラプスムービー」の説明に、8K動画は市販のソフトが必要とありますが、
4K以下などはカメラ内動画変換できるとのことでした(Z6も)。
なお、ショールーム展示は 9月中旬以降を予定とか。
書込番号:22082580
1点

10ピンターミナルなしですか・・・
また、買わない理由がひとつできた。
USBなんて信用できない。
ソニーもUSBのみで、非常に使いにくい。
こんなところまで同じ仕様にしなくてもいいのに・・・・。
キヤノンは、明らかに、一眼レフ主流戦略。
ニコンも同じかなあ・・・・。
もちろん、新マウントは魅力ですが、後継機には付いていることを期待。それまで
待ちます。
書込番号:22082817
1点

皆さん同じ意見で心強く感じます 10ピンがないのを残念に思います そのうちの対応を期待していますが 残念なことに先日予約してしまいました 高齢者ですのでD850より軽いのが魅力でした我慢しますか
書込番号:22082837
0点

ニコンはレンズについては互換性を考えてどのレンズも殆ど使えるように新型きについてはアダプタなどで対応されていました
手持ちのレンズがほとんど使えるので満足していますが10ピンターミナルについては残念でなりません これらのアクセサリーについては軽視している MC-36やML-3などのユーザーは少数だと思いますが少数のユーザーも大切にしてほしい
書込番号:22082886
2点

とりあえずZ6、7はD750クラスのカメラだから仕方ないんじゃないかな?
上位機種を待ちましょう
書込番号:22083280
0点

それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか D850よりグレイドが上かと思いました もっと研究すればよかった
書込番号:22083333
1点

>それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか
売れなければすぐに卸値を下げる戦略でしょう
デジタルでは極当たり前な売り方です…
ニコンはたまにD800やD850のように最初から安く出すときありますけどね
書込番号:22083343
1点

私も高齢者です。
Z7は「ミラーレス始めました」というチラシかオリンピックイヤーまでには出るであろう旗艦の露払いと腹をくくって来年春までには手元に届くかと待っています。先がないので旗艦待っていられません。価格に比べていくつか不満はあります使うことにします。
若い人は次機を待てもいいでしょうね。
書込番号:22086629
3点

実物を見ていませんが、ストロボ用のシンクロ接点もなさそうですね。私には必要なのですが・・・。中身中級機でこの値段なのですから、必要な機能が全部付いたプロ用が出るとしても、手が出ない値段になってしまうのでしょうか。以前は中級機であっても、これでもかというくらい機能が充実していたニコンだったのに。今の戦略だと、ニコンは先細りするしかないと思います。
書込番号:22087755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボのシンクロ接点と10ピンターミナルの部分がない 今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です
書込番号:22087785
2点

>今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です
だからああ
どうみてもZ6、7はD750クラスだから(´・ω・`)
中級機下位モデルですって
書込番号:22087792
2点




>The_Winnieさん
こんにちは。
値段から両者を比較したくなりますが、
方やα9はプロモデル、Z7/6はアマチュア向き
同じニコンのD850も20万回ですよね。
α9は高速連写機ということもあり、
50万回の仕様なのかも。
まあ、壊れる時は、壊れるんで、安心材料には
なりますね。
書込番号:22062605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カテゴリーが違うのかと。
あと、α9は、メカシャッター使わなければ、多分、シャッター耐久フリーなので、メカ機構の耐久性ではなくて、
ミラーレスは、今後は、電子シャターの性能で競って欲しいですね。
グローバルシャッター
ストロボ同調
電子シャッター時のダイナミックレンジの広さ
とか。
書込番号:22062638
3点

大丈夫ですよ、そこまで使いきれないうちに新型機が出て買い替えてしまうのでしょうから。
書込番号:22062655
27点

いつもニコンのカメラを、短期間にボロッボロになるくらい使うんだけどD810は50万回余裕で超えたけど、全く壊れるそぶりなし。過去にD3が6万回くらいでシャッターユニットエラー出て5万円くらいで交換しましたが、それ以外は全くノートラブル。この前、船で海水を頭からかぶって待っていたD850びっしょり!他の方は絶対やらない方がいいですがカメラの上から水道水かけてながしてやりましたが、今のところ元気です。数字やデータにとらわれてあまり神経質にならない方が良いですよ。ヨーロッパの方とかD300とかでも物凄い写真いっぱい撮ってますから。メーカーは少なく見積もって評価してるだけだと思いますよ。
書込番号:22062698 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社とは比較できません。
社内の形式試験でしょうから、条件が違います。
試験温度を10℃変更すれば単純には2倍変わりますので。
書込番号:22062700
20点

α9の38万、7RVの29万が格安に思えますね。
書込番号:22062740
25点

でもソニーさんは撮れる環境が、めっっっっちゃ、限定されるからなぁ(´;ω;`)
雨、ダメ
寒いの、ダメ
晴天屋外、ダメ
クーラーの良く効いた環境、良し!ソニーの出番だ
やからなぁ(´;ω;`)
書込番号:22062769
56点

20万回、50万回ってスペックうたってもその回数の保証が付いてるわけでもないし大した意味ないよ。
三脚の耐荷重と一緒。くだらない意味も価値もない心配しても仕方がない。
書込番号:22062782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

掲示板によくいるD500の連写馬鹿でなければ大丈夫でしょう。
高速連写したパラパラ写真は結局動画ですから、ムービーを使えばいいわけで・・・・・。
写真も『一発入魂』が肝!
書込番号:22062833
14点

皆様、知見に富んだコメントをお寄せ頂き、有り難うございました。
価格帯が同じようなミラーレスで、どうして、シャッターユニットの耐久性が違うのだろうか?と思いました。
あと、メモリー・スロットが1つのみなのは、やはり、痛かったと思います。
私のようなアマチュアが、休日カメラマンとして使うなら、問題は無いのですが、データー消失が許されないプロ・カメラマンは、仕事では、なかなか、導入しづらいかもです。
Zマウントのレフ機種が出たら、完成度が上がっているかもしれません。
現状、Zマウントレンズは3本しかないし、焦って買い急ぐ必要は無いようですね。
書込番号:22063164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9は初値48万だから、Z7もそれくらい盛れたら出来るんじゃ無い?
α9のように発売後一年三カ月経ったら同じ価格帯を維持できないとも言う。
書込番号:22063347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体は、時代が違っても、有のままの光景を、我々の肉眼に写しだしてくれる。
しかし、手持ちのカメラ、レンズで、あまりにも稚拙な設定撮影の場合、その切り取った光景の描写を、第3者の目にさらすと、賞賛や罵倒のコメントがダラダラ迷走する。
新開発の、大量の光を取り込んだZマウントは、「沈黙は美なり」の価値を、きちんと生み出すのであろうか。
つい最近、そんなことを感じています。
書込番号:22063504
0点

ちなみに、シャッターレリーズ回数約50万回はα7RVも同じですね。
書込番号:22063551
5点

比べるのはα9ではなく、7R3では?
α9が実現しているブラックアウトフリーも、ローリングシャッター歪みを軽減した実用的な電子シャッターも、
全部Z7にはないので。
30万前後で買える7R3に優っているところがほとんどないのが残念です。
書込番号:22063637
15点

ソニーの、マウント外周オレンジ色の輪っかが嫌い。
シャッターフィーリングも好きじゃない。
ボディーとレンズのデザインが統一されていない。
富士フイルムの不自然な色が嫌い。
やっぱりニコンだよ。
書込番号:22063773
20点

正直α9のAFがなんとか使えるかなー。
と言うか、αでは別格だけど。
αは全体的に追尾は粘る様な雰囲気
で良くなったけど、
最終的なAFの精度はまだまだに感じます。
ニコンのAfは精度高いから期待してます。
いくら、コマ数沢山とれてもね!
書込番号:22064409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大分まえ、オレが学生のとき冬山で雪洞の中で寝た。朝、ご来光の撮影でオレのフイルムカメラはシャツターが作動不可。友達のNIKONは異常なし。多分NIKONは作動温度を下限が0℃と書いてあるなら全てのテストをこの温度でおこなっている。Z7の電池の撮影枚数330枚もこの温度で行っていると思う。だから常温では1000枚ぐらいは撮れると思う。nikonの信者ではないがnikonとはそう言う会社だ。
書込番号:22146468
9点

>森のカラスさん
そうであって欲しいものです(私も雪山、行きます)。
書込番号:22146678
1点



聞こえてくるスペック情報によると、メディアがダブルスロットでないだけでなく、シャッターシンクロ速度が1/200秒になり、シャッター半押しで作動するこれまでの3Dトラッキングが付いていないもよう。ニコンにはシンクロ速度を1/320秒に戻すことを要望していたのに・・・。せめて1/250秒は維持してくれないと、極めて使い勝手が悪くなります。長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなると、使用目的が限られたカメラになってしまいます。とにかく、これまで付いていた機能がなくなるのは、本当にガッカリします。バッテリーの問題、スペースの問題、いろいろと事情があるのは分かりますが、あえてニコンに言いたい。テレビに出てくる5歳児のチコちゃんではないが、「ボーっとカメラ作ってんじゃねーよ」。
81点

>changumさん
3Dトラッキングは、ミラー付きのカメラの機能っぽいので、ミラーレスだと、肌色で認識しているのではなく顔として認識していることもあり、同じにはならないのではないでしょうか?
使い慣れたものを選択するならミラーレス自体を検討するのを、やめた方が良いかもしれません。
書込番号:22071901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
RGBセンサー自体、ミラー付きの位相差センサーに搭載されているものですからね…。
そもそもAEのためのセンサーでしたよね。
肌色は、顔認識ONの時ですね。それ以外は、肌色優先しないですよね。
書込番号:22071911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりにぃさん
> 肌色は、顔認識ONの時ですね。それ以外は、肌色優先しないですよね。
ニコンのレフ機の場合、顔認識はLVの機能だと思います。なお、レフ機の場合は、顔認識とトラッキングは、排他的だと思います。
書込番号:22071957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
D850のメニューに、3D-トラッキングの顔認識設定があるんですよね。排他とは知らなかったです。
瞳認識は対応してないと言ってますが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1085159.html
書込番号:22072028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

批判は、商品開発の糧です。批判も何もないような機器は、相手にされていなということに等しいかもしれません。
期待を持たれている証だから、メーカーも張り合いが持てると思いますが。
くそみそに批判される商品もまた希望を持たれているのだと思います。
高額な機器は、より厳しい目で比較されるだろうからおいそれと手を抜けないだろうね。
書込番号:22072029
3点

>のりにぃさん
> D850のメニューに、3D-トラッキングの顔認識設定があるんですよね。排他とは知らなかったです。
ご教示ありがとうございます。
私が知っているのは、D600でした。(^_^;)
1Dx2に搭載されているのと同じように、測光センサーを使う手口(3Dと同じ)だと思います。
ご参考
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
書込番号:22072047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本物オンエア始まったぞい♪( ̄▽ ̄)
書込番号:22072885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところでZ7には、どのようなトラッキングAFが採用されているのでしょうか。
ターゲット追尾AFですか?
ライブビューAFとファインダーAFが完全に別れてますね。
書込番号:22073448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにE-M1mk2も使っているのですが、3D-トラッキングに似ていると言われるオリンパスの「C-AF+TR」は個人的に使いやすいですね。
書込番号:22073520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりにぃさん
> ターゲット追尾AFですか?
DPReviewによれば、そうらしいです。そこで、UIの悪さを指摘されています。
必要なら、原文を探して貼ります。
> ライブビューAFとファインダーAFが完全に別れてますね。
Zの場合、ファインダーAFも、ライブビューには違いないのですが(^_^;)、UIの統合が間に合わなかったように見えます。このタイミングで出すことに全力だったのだと思います。
> 3D-トラッキングに似ていると言われるオリンパスの「C-AF+TR」は個人的に使いやすいですね。
仕上がりは、そんな感じになると思います。
P.S.
ニコンの顔認識の扱いは、機種ごとに違うようです。D750の場合、顔認識はレフでは自動選択(グループエリアオート)に統合されているようです。コンデジ(P900)と同じ、一方、ニコワンは、顔認識は、エリア選択と独立しています。実際にどちらを選ぶかは、使った限り、カメラのみぞ知る…(>_<)
ニコンの場合、顔認識やトラッキングのUIは、模索中なのかもしれません。
書込番号:22074954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルスロットは、絶対に必要です。
撮影で飯を食っている者にとっては、「絵が無い」と言うことは致命傷です。
カードの読み込みエラーで2枚目のカードで救われることはまれにですがあります。
カメラは、1台では、仕事ができないため数台を用途によって使い分けています。
新型は、D5s or D6 かと購入を待ち望んでいたとこを Z7ということで購入を検討しましたが、
単スロットということで、仕事には使えないカメラという事になりました。
たいへん残念です。
シンクロの 1/250 と1/200 も我慢はできますが、残念な要素です。
メーカーの開発、経営陣は少数派のプロの意向には、答えてくれないようです。
書込番号:22163940
1点

まだ言ってるんですか?
順番ですよ、順番。
自分に合ったカメラが最初に出てこないからって、経営者批判までしちゃうのは、ちょっと度が過ぎていて、読んでいてみっともないですよwww。
自分の用途に合わないなら、買わなきゃいいだけですねww。
書込番号:22163996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミラーレスはまだ始まったばかりですよ。
やがて全てのレンジが出揃うでしょう。
書込番号:22164036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分にあったものをお使いになればいいだけの事。
Nikonのカメラでダブルスロットルがいるならばいままでの一眼レフを購入すればいいしミラーレスでダブルスロットルなら今後発売されるNikonのミラーレスに期待すればいいのでは。
書込番号:22164056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上のプロの方のお言葉からすれば、今回は「プロ仕様ではなかった!」ということですね。
いずれにしても、そういった方は次に期待しましょう。 (@@
書込番号:22166428
2点

久々に面白いスレタイに惹かれました。(笑)
番組を知らなかったNikonファンが青筋たてて怒っているようですが、8月の時点でこのスレタイを使うスレ主さんは、それらの人よりも感覚がかなり進んでますね。(笑)
アイコンを見ると、私よりも人生の先輩のようですが、他スレでも柔軟な考え方をされている御意見に関心しました。
Nikonを応援しているからこその厳しい意見(私もよく各メーカーに対する厳しい意見を書いています)、ボーッと生きてるNikonファンからの反論はありますが、少し時間が経てば後から掌(てのひら)返しの同意見が湧いて来ます。(笑)
お互い、このスタンスで今後も行きましょう。(^-^)
Zシリーズ?
おそらくまだ2年は買いませんよ。(^^;
書込番号:22355139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込みありがとうございます。知り合いのNikonユーザーのプロカメラマンでZ7を買った人は一人もいません。ダブルスロットでない時点で、購入の対象にはならないようです。実機を触てみましたが、拡大縮小ボタンが下にありすぎて、撮影中何百回と操作する部分なので指が曲がりそうです。液晶の左側にあったボタンを復活してほしいです。私はシグマのSD Quattroにバッテリーパックを付けて使用していますが、あれくらいの大きさがフルサイズミラーレスにはちょうどいいと思います。Z7より、今度出るシグマのフルサイズミラーレスを買ってしまいそうです。シグマには欠点が多数ありますが、シグマと比較するとニコンの画像はやはり塗り絵に見えてしまいます。シグマには超絶画質を期待しています。
書込番号:22355556
4点

>すでに予約し、楽しみにしておられる方には、大変失礼な書き込みをしましたが、
>長年ニコンを愛用し、死ぬまで使い続ける者のたわごとと思ってください
↓
>Z7より、今度出るシグマのフルサイズミラーレスを買ってしまいそうです。
えっ? (@@
いずれにしても、私の場合はやはり「カメラを振った場合のモニター画像の揺らぎ」は結構使い難いですね。
今後、改善されていくのでしょうかね?
書込番号:22358130
4点

>changumさん
その通りです。
仕事機にダブルスロットは必須です。
私はダブルスロットが搭載された機種が出て来た当時から、その必要性を仕事仲間にも語ってましたが、当時は皆、そこまで関心を持っていませんでした。
しかし、今となっては皆、ダブルスロットじゃない機種を仕事で全く使おうとしません。(笑)
私はダブルスロットの必要性を感じながらも、実はスナップ撮影ではD5300(シングルスロット)も使います。
ただし、使うカードはD5300でトラブルが皆無の相性の良いものを厳選し、使用しています。
やたらと「サンディスクなら安心」と言う、メディアに洗脳されたかのような人も多いですが、私の経験では、ニコンとサンディスクは「あまり相性が良くない」と思っています。
タマに出て来て現場で不安になる、「このカードは壊れている可能性がるため使用できません。」に当たるのはサンディスク製が多いからです。
逆に、あまり巷では良いという人は居ない、トランセンドや安価なスーパータレント製ではトラブルがありません。
レキサーもサンディスクよりは良い感じを受けています。
勿論、シングルスロット機を仕事で使う際は、そこまで重要では無いカットの撮影に限りますし、何かあったらスグに予備機を取りに行ける環境でしか使いません。
プライベートの撮影(作品撮り含む)では、カカクの皆さんほどスロットの数を気にしたり、カメラやレンズの細かい性能を気にしたりしません。
逆に、プライベート撮影なのに(仕事でもないのに)、何でそこまで気にするのかな?とさえ正直言うと思っています。(笑
私はプライベートで鉄道旅をよくしますが、予備機なんて持って行きませんし、レンズも必要最低限です。(ボディ1台にレンズ1本の時も多い。)
壊れたら現地で買えばいいと思ってますし、スマホのカメラもありますしね。(^-^)
シングルスロットのD5300でも十分です。
つまらない長文にて失礼しました。(^^;
書込番号:22358719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンが全力を傾注して作ったことが感じられるZ9。ミラーレスとなったこと、処理速度が10倍になったことで、ストロボ使用時のタイムラグが小さいなっていたら嬉しいです。ボーッとじゃなく、一生懸命作ったことで、世界中から予約が殺到しているようで、嬉しい限りです。
書込番号:24464252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



なぜ記録的メディアがダブルスロットじゃないんですか? せめてXQDとSDのダブルスロットにして欲しかった。本当に本当に本当にガッカリです。
書込番号:22055661 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

ここで、ダブルスロットじゃないことに苦情を書いている方たちは、ダブルスロットを常にバックアップ設定にしているということでしょうか?
わたしは、D7000,D500とダブルスロットのカメラを使っていますが、順次記録設定しかつかっていませんでした。バックアップ設定だと、メディアの取り回しが煩雑になりそうで。
みなさまの危機管理について、とても勉強になりました。用途によって、使い分けようとおもいます。
書込番号:22057839
2点

私は、現在のメインカメラはSDカードのダブルスロットで、1枚をJPEG, もう一枚をRAWにしています。
順次記録にしないのは、バックアップと書き込み速度アップの両方を狙っているからです。
また、デスクトップPCは、全てRAID-1で、しかも、データを複数のPCで同期させているので、3重ぐらいのバックアップ体制になっています。
ワークステーションになると、RAID-6 で運用して、2台のハードディスクが同時に壊れない限りはデータが壊れないようにしています。
そういう慎重な人間ですが、上記のように、XQDカードで抜き差ししない運用をすれば、カメラのメディアを2重化しなくても、そんなに気になりません。
XQDカードは、SDカードより信頼性が高いし、速度も速いからです。
カードの規格などが変わったら、羮に懲りて膾を吹く、にならないように、その都度、最適な運用を考え直した方が、得策ではないでしょうか?
書込番号:22057896
7点

カードが壊れたら復元すれば良いという意見があったので一言
仕事によって現場で撮影データをすぐ渡してくれという時
スポーツも含む報道関係者で夜の出来事を翌朝の新聞用の記事の写真を載せなければならない時
仕事によってはいろいろあるので必ずしもシングルで安心というわけでもないです。
もちろん時間がある場合はシングルでも消えたデータを復旧させれば良いという人もいるでしょう
状況や仕事にあわせてどちらでも好きな方を選べば良いだけですよ
書込番号:22058175
6点

SDカードは、今やコンビニでも売っています。
速度や容量は期待できませんが・・
以前SDカードを忘れて撮影に望みまして、慌ててコンビニで購入。事なきを得たことがあります。
こんなオトボケをしてしまうのは、僕だけかもしれませんが、
メディアは入手が簡単で、こなれた技術のモノがいいです。
値段も下がっていますし・・
多少信頼性が低いとしても、ソレを補完するのがWスロットかと思います。
XQDは今後主流になるのでしょうか?
書込番号:22058395
4点

>XQDは今後主流になるのでしょうか?
主流にならなかったとしても現行のカメラの性能を出すのに選択肢がなければ使うしかありません。
D850やD500で連続撮影可能コマ数が200出せるのはXQDしかありません。(JPEG)
200枚なんて一気に切らないと思われるかもしれませんが、他機種だとパッファ詰まりは結構早いタイミグで起こります。
メディアについての体験では
D300の時はオーバースペックのCF買ったが、カメラ買い時には既に遅い規格となっていた
D810の時の128GのCFは、カメラ買い換えで死蔵
SDのUHS-1は最高速を多数揃えたがD850、D500では全く使い物にならず、ほぼ使わないのにUHS-2のSDを追加
そんな訳でメディアは理不尽ですが、消耗品だと思ってます。
連射バッファのストレスから逃れるために無駄にカメラ買い換えてるので連射されない方には理解できないかも知れません。
書込番号:22058468
6点

今時のこの価格帯の新モデルなら連写時の連続撮影枚数100枚は取れて欲しいな
書込番号:22058664
5点

まあ現時点で最低でも5か年程度(実際は8年以上)の
ロードマップは出来ているでしょうから、来年以降
順次色々出てくるでしょうね。
2020年東京オリンピックには、D5S D500S
Z−1 (プロユースダブルスロット) や Z6S Z7Sが出て
悩ましいことになるかも知れませんね!
書込番号:22062232
2点

>changumさん
批判スレ建てて放置
もう一個批判すれ建てましたね
また放置ですか?
そんな事してると
チ●ちゃんに叱られますよ(笑
書込番号:22062358
6点

>changumさん こんにちは
お名前からして韓国系の方とお見受けします、それは構わないのですが、これだけ多くの書き込みに対して返信無しはスレ主として
無責任極まりないです。
ご返信が無いのは、本当に本当に本当にガッカリです。
書込番号:22068205
2点

シングルスロットだったころ3回撮影データが消失したことがあったので、ニコンの人もきっと読んでくれるであろうという期待の下に、正直な気持ちを書き込みました。クチコミがどういうものかも知らずに書き込んだので、返信をしなくて申し訳ありません。ちなみに私は日本人です。テレビでチャングムの誓いというのを見てたので、考えることなくつけたニックネームです。
書込番号:22068258
3点

私もD500で撮影してXQDに撮ったはずの画像がないことがありました。だから、シングルスロットでは大変不安です。
書込番号:22069642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>changumさん
皆さん、こんばんは。
このようなスレがあるので投稿させていただきますm(_ _)m
率直になんですが、、、
私も撮影データ保護上、ダブルスロット必須(自分の安心への保険)と思っていますので、Z 7とZ 6シングルスロットに愕然としたのは確かですが、他の利点からも Z 7を導入します!
現在、XQDはD5、CF&SDはD810、他多数で撮影しています。
しかし、私の場合、過去の経験ではXQDとCFのメディアデータの破損は経験していません。
SDは一度ありました。
そこで、今回のシングルスロット、信頼性の観点からもこの週末のNikonミーティングにて質問もしようと思いますが、実際にXQDで不具合あった方は実際いらっしゃいますか?
また、その場合、破損等の原因はどう分析されましたか?
更にその場合、データ復旧ソフトなり、復旧はできましたか?
今後の参考にさせていただきたく、皆さん、実体験談をお聞きできたらと思います。よろしくお願いいたします。
但し、D500での撮影データの紛失の件は本題とずれますので、スルーでお願いいたします。
書込番号:22070361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故の可能性は何でもありますので、外すときに手が滑って水没させるとか踏んづけるとか、考えれば無限にあると思います。
私は何百回と飛行機に乗ってますが、エンジンが壊れたことはありません。でも、万が一に備えてエンジンは双発であるべきと思います。
書込番号:22070380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気づかないうちにデータがいっぱいになっていて、予備メディアは向こうのバッグの中、取りに行くとチャンス逃すし、たまっているデータをある程度消去するしかない。焦って操作するうちに大事なカットを消去。まぁこんな事態を避けるためにはプロテクトをかけるとかもあるけど。それも忙しくて今回はできてなかった。
なんて壊れる以外にもあり得る事かもしれません。
何よりダブルは安心感がある。
それも大事な恩恵だと思います、
書込番号:22070950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルスロットがなぜ必要なのかよく分からん。心配なら一番大きいのをもっていけばよい。壊れたら予備を挿入して使えばすむ。
ダブルスロットの恩恵にあずかったことは一度も無い。これから、全部シングルスロットになるだろう。3スロットになったら嬉しいですか。
書込番号:22086244
0点

シングルスロットなのはいいにしても、XQDだけはどうなんでしょう。
手に入りやすいならともかく・・・。
書込番号:22086257
0点

自分も残念です。
ブライダル業界でダブルスロット必須の具体例を挙げると、ココのフリーランス応募する時の必須要件がダブルスロットでした。電話で確認しました。D610とD750、D500も持っててそれらは対応してるのに残念です。
https://www.la-viephoto.com/pg_recruit/?gclid=CjwKCAjw5dnmBRACEiwAmMYGOWAkBtTawU1qIImyXNqQIqAddfXM1hfisUhNfR1LZoZ9XNWvUaah_hoCXCIQAvD_BwE
グダグダ言ってる人が居ますが、クライアントが要るって言ったら要る訳です。それなら請けるなってどうせ言うでしょうが…
結局Z7買いましたが業務で使えないのは残念
書込番号:22660400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1度でもヒヤっとした事が有るかだと思います。
個人的には仕事で撮る枚数は1回200枚程度、それを
月20日、10年位してますがデータ破損は有りません。
ただたった1度MacBook Proのカードスロットに認識
されない事が有って一瞬冷や汗をかいた事が有りました。
普段はダブルスロットでしたが、その時は試しで
購入した7U。
結果はMac側のカードスロットの接触(埃屑)が原因でし
たのでエアダスターで吹いて問題は無いと言うお恥ずか
しいメンテ不足からのミスでしたが、シングルスロット
のα7Uを購入した理由はトラブルも無いしシングルでも
いっかでしたが、カメラ自体の故障は別としても少しでも
カバー出来るダブルスロットは必須かなと思う様にはなりました。
書込番号:22666533
1点




人性には色々あるさ。
書込番号:22055037 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つうか、メディア一枚位買いなよ
。
>デュアルスロットにできなかったのか?悲
デュアルスロットにしたところでSD使えば「本来のスピードが出ない」
片方だけSD入れたら、「切り替えた途端にスピードが落ちた」って結局二枚買う羽目になるんだから。
シングルスロットなら大容量一枚買っとけば、売却するまで買い増しの必要無し。
書込番号:22055136
25点

えっ?SDカードスロットないの?ビックリです〜
なんで?のハテナマークいっぱいです。
今時の高速SDカードで転送速度が間に合わないなんてこともないでしょうし、なんでまた特殊媒体専用なんでしょうか?
書込番号:22055247
14点

XQDを販売しているのに採用していないソニー。
ニコンもSDを採用したいけど、ソニー製センサーを使う条件だったりして?
買うとか買わないとかって言うより、D850同様にXQDとSDダブルスロットを予想していたんだろうし、価格を考えるとダブルスロットだろうね、Z7。
書込番号:22055408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、二度と行かないだろうウィーンで1スロットのSDカードが壊れました。仕事の合間の観光だったし、幸い一日の内の午前中の分だけだったので、被害は少なかった。これが一週間とか、とても大事な仕事の写真だったら、取り返しがつきません。それ以後、ダブルスロットは必須の条件になりました。二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。
そんな事を天下のNikonが考慮しないはずがありません。Z7とZ6は市場の様子をみるプローブだと思いますし、多分1年か2年以内にD850やD5を凌駕するプロ機を出してくると推測します。
ただ上には中判フォーマットのミラーレスがあるので、板挟みになりますね。今後のNikon、さらにはCanonの動向が気になります。私は野鳥撮りにD500+ 500/4 or 300/4を残し、あとはすべてFujiに移行したので、気持ちの余裕を持って大手二社の見守っています。
書込番号:22055566
11点

woodpecker.meさん
>二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。
カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。
書込番号:22055668
7点

>WBC頑張れさん
「カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。」
ちょっと論点がずれてますね。二台持って行ったとしても、動く被写体を追いかけながら同時に二台のカメラのシャッターを押すことは普通ではできません。
この二年、私はD500+150-600のシステム自体が故障することを想定して、二台目のD500に300/4+1.4Xを付けて持って行っています。ケニアに行ったときには、D7200+Nikkor200-500がメインのカメラだったのですが、最終日前日、バッファローの群れをやり過ごすとき、あわてていて雲台からカメラを落とし、D7200共々200-500も壊してしまいました。二台目のD7200+300/4+1.4Xに代えたので、なんとか事なきを得ました。最終日前日というのもラッキーだったと思います。
こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットのカメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。
書込番号:22055694
23点

woodpecker.meさん
>こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットの
>カメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに
>似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。
カメラが壊れたことがあります。予備機があったので、助かりました。
書込番号:22055756
7点

普通に考えてより安心なのは当然ダブルスロットだろうな
書込番号:22056037 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

一眼レフの在庫を少しでも減らすためにわざとやったんでしょうね。「初代Zはあくまで試作品なので、NCNRで欲しい人だけ買って下さい」って裏メッセージが込められている。あまり売れると何かでリコール騒ぎになった時の損失もデカい。これは残念な確信犯ですよ。
書込番号:22056557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>X-Pro1 Second Editionさん
UHS-2対応のSDカードはXQDより高いので、要らないです。遅いですし。
XQDのダブルだと良かったかもです。
書込番号:22057168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

d800ですが、ずっとCF1枚です。実際スロット2つ使っている人ってどれだけいるのかな?
SDの端子むき出し嫌う人もいるみたいだし。
書込番号:22058609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端子むき出しの方が簡単に掃除ができて良いような気がしてるんですが...
XQDカードは触ったことないですが、CFカードのように穴ポコの端子だとホコリが詰まって接触不良を起こしやすいことないですか?
書込番号:22058678
2点

間違いなくこのXQDの規格は失敗だろうからどうするんだろうと疑問ですね。
センサー供給の条件になっているこては多分間違いないかと。
書込番号:22061863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X-Pro1 Second Editionさん
やっぱりそうですよね?
XQDカード事情にはまるっきり疎いのですが、カード作ってるソニーのαがSDとメモステのみで、XQDカード非対応なのが真実を物語ってるのかな?と思いました。
ニコン以外でXQDカードを使うデジカメってあるんですか?
書込番号:22061983
3点

本日別のSNSで、ニコンの開発者がプロ向け上位機種の存在を示唆していました。「やっぱりね!!」と自分の山勘が当たった感じです。この機種は必ずやダブルスロットになるでしょう。電池も大型化して撮影枚数も増えると思います。
おそらくZ7/Z6の市場のあまり良くない評判を聞いて、Nikonはプロ向け上位機種を示唆せずにはいられなかったのでしょう。ボディー単体だけで確実にαシリーズを超えなければNikonの将来はありませんから。
ブランドイメージで日本ではしばらくの間もつでしょうが、海外ではソニーに比べてNikonが特に有利ということはなく、αシリーズがより売れていいると聴きますから、ブーメラン現象を消し去るためにもプロ向け上位機種は必須でしょう。
APS−C機がでてきたら、私もNikonに一部復帰の判断をしたいと思っています。
書込番号:22062361
1点

>X-Pro1 Second Editionさん
XQDは、今後消えるかと思いますが、上位互換のCFexpressが今後の速いメモリの標準になると思いますから、XQDが使えなくなることはないと思います。
キヤノンも、今はCFast2.0ですが、CFexpressに合流すると思いますよ。
エントリー機などは、SDexpressになるのでしょうね。
書込番号:22062456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次世代SDの、SDexpressは、SD UHS-IIと相容れない
ですから、今のSDカードは高速に書き込むには向か
ないですね。
SDexpressが、いつ頃製品が出てくるか知りません
が、その時SD UHS-IIを持っていても、SDexpressの
スロットでは使えません。
今から終息すると分かっているメディアを使うのは
気乗りがしませんね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1129802.html
書込番号:22070466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





