Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70 レンズキット

  • 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキットニコン

最安価格(税込):¥404,887 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ817

返信87

お気に入りに追加

標準

Z24-105of4

2019/01/31 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

ニコンZ7は当初の大方の予想通り、バカ売れするわけでも不人気というわけでもなく、そこそこ売れているようです。。
 しかし、いまだに得心がいかないことがあります。
 なぜ、他社が標準ズームレンズ24-105oF4を定番として揃って発表したのに、ニコンだけ、この定石を避けたのだろうかという疑問です。
 
 ユーザーにしてみれば、最初の1本として常に視野に入れているレンズだろうに、ニコンの本意が図りかねます。
 思うに、開発陣は新発表のニコン初のフルサイズミラーレスZ7を「高級ブランド」として売り出したい意図があったために、ブランドイメージに相応しくない便利ズームはどうしても外したかったのだと思います。
 当初の値付けが高額すぎる設定であったことと合わせると、この推理に無理がないように思います。
 
 そしてそのために、割を食ったのがZ6ユーザーでしょう。
 24-105of4クラスのレンズが最もフィットするであろうZ6のユーザーが、Z7のためにシステムとして組めずに不便を強いられる格好になってしまったのも、Z7への思い入れが強すぎたニコンのチョンボだったのではないでしょうか。
 
 新しく発表されたレンズロードマップにも、24-105mmf4の記述がないことを見ても、ニコンはZシリーズには用意するつもりはなさそうです。
 
 先発のソニーもキヤノンもそしてパナも、最も重宝されるであろう24-105of4を、ユーザーの利便性を考慮してユーザー目線の姿勢であるのに対し、ニコンは自社の思惑を優先させた商売を打ち出しているように見えます。
 
 かつて、D7200、D750そしてD810と愛用して、一時は機会あらばZ7もと、視野に入っていただけに、なんとももやもやが晴れません。

書込番号:22432698

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/31 11:38(1年以上前)

将来 70-300mm F4.5-5.6を出した時
被るから

ズームレンズは
広角側のほうが映写が良い
フードの効きも広角側が良い

書込番号:22432706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/31 11:43(1年以上前)

>先発のソニーもキヤノンもそしてパナも、最も重宝されるであろう24-105of4を、ユーザーの利便性を考慮してユーザー目線の姿勢であるのに対し、ニコンは自社の思惑を優先させた商売を打ち出しているように見えます。

当然です。24-105mm/f4ってそれほど使いやすいとは個人的には思っていないですよ。キヤノンはまた独自の考えがあるのだし家電系のメーカーはやはり家電の売り方でしか考えてません。イヤなら買わなきゃ良いだけです!

書込番号:22432719

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/31 11:56(1年以上前)

80-400か100-400のほうが出て欲しいかな。
本音を言えば135-540

書込番号:22432747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/31 11:59(1年以上前)

24-105mmがベストだと決まったわけではありませんし、各社のフラッグシップレンズは
依然として24-70mmですよね。

書込番号:22432754

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/01/31 12:00(1年以上前)

こんにちは♪

ニコンは、伝統的に 24-70(24-85/28-70)の3倍ズームが本流ですね(^^;;;

キヤノンさんの24-105oLがヒットしたので・・・ニコンも24-120oF4ってのがあるんですけど。。。
何故か??不人気で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
24-70oF4が、新たにラインナップされると言う??  (^^;;;(^^;;;(^^;;;

ニコ爺の皆さんが高倍率嫌いなのか??
はたまた・・・ニコンが、この手のレンズの開発が不得意なのか??(^^;;;
何故か24-120oと言うズームレンズはヒットしてませんね??

まあ・・・Zでも、そのうちラインナップされると思いますよ♪

書込番号:22432755

ナイスクチコミ!7


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/31 12:25(1年以上前)

>murazinzyaさん

確かにそうですね。
キヤノンとソニー使っていますが、どちらも、24−105が一番使用頻度が高いです。

ただ、やはり、ニコンは画質を最も重視していると思うので、1つぐらい他と違うメーカーがあっても良いかも。

画質重視にビビっときたら、購入をお勧めします。

書込番号:22432799

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/31 12:42(1年以上前)

24-105mmが定石ってことはないと思います。

基準は24-70mmですから、その上の便利ズームとして24-120mm。
24-120mmもD⇒G⇒G F4と来てますから、いずれ出すんじゃないでしょうか。

個人的には、リキ入れ24-70mm、散策・汎用24-120mmの使い方。

書込番号:22432839

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/01/31 12:53(1年以上前)

Z6で24-120F4VR使っていますが、歩きながら勝手に伸びない様に何かよい方法はないですかね?
Fマウントレンズが使えるのだから急ぐ必要ないでしょう。

書込番号:22432866

ナイスクチコミ!9


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/01/31 12:55(1年以上前)

  まあ,スレ主さんは24-105mmF4が使いたかったのでしょう.その気持ちは分かります.またニコンには24mm-120mmF4と云う素晴らしいレンズもありますし.

 一方24-70mmF4では何が不満だったのでしょうか? 私はキヤノンをユーザでEF24-70mmF4を愛用しています.もう少し望遠側が欲しいと思うこともありますが,無い物ねだりなのでそこは諦めています.またキヤノンにはEF24-105mmF4がありますが,使ってみると何だかいまいち.なのでやっぱりEF24-70mmF4.

 とまあ,レンズの焦点距離は,個人の好みではと感じています.あとは辛抱強く24-105mmF4が登場することを期待して待ちましょう.

書込番号:22432871

ナイスクチコミ!16


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/01/31 13:07(1年以上前)

力入れてとる場合には24-70ということもわかるけど、いつかZの2470f2.8が出て、それを購入したらこのレンズの出番はなかなかなさそう。
まぁ少し小さく軽いというのはあるけれど、
僕だったらその場合眠るレンズのひとつになる。

望遠が長い方が2.8との使い分けはしやすい。

このレンズは明らかにニコンのミラーレスシステムの画質優先をアピールするためのものだったと思う。
それだったら最初からF2.8だしてればよかったのに。
だけど2.8だとミラーレスに多くの人が求めるコンパクトさには希求しづらいし、あわせて買うとかなり高額になり、ただでさえ高いボディの値段を考えると.....。上手くスタートさせたいZの事情もかなりあったかと思います。

書込番号:22432888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/31 13:26(1年以上前)

大きさとかいろんなことを配慮した上での設定だと思います。

私は持ってないレンズですが、寄れるレンズは貴重だと思います。寄れるレンズとは言っても、
たいていは0.15倍とか、0.2倍程度です。0.3倍まで寄れる非常に貴重なレンズだと感じます。
0.3倍まで寄れるなら、マクロレンズいらないかも・・・

まあ、もっとも私がほしいのは、もっと広角のレンズですけど。

それが出たら、Zシリーズ買うかもしれません。

沈胴式で小さくしたり、いろんな工夫がこもっています。ないものねだりをしても
しょうがないでしょう。どうしてもほしいなら、他のメーカーへの宗旨変えを
おすすめします。

書込番号:22432925

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/01/31 13:26(1年以上前)

>murazinzyaさん

>>ブランドイメージに相応しくない便利ズーム
4倍でもう便利ズームって言っちゃいますか!
(^_^;)

18-200ぐらいなら便利でしょうけれど。

書込番号:22432926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/31 13:47(1年以上前)

ソニーも24-70mm F4を先に出しているんですよね。24-105mm F4を出したのは、その4年後です。なぜ、ソニー、ニコンとも24-70mm F4を優先したのかは、メーカーに聞いてみないと分からないと思いますが。

書込番号:22432956

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/31 14:23(1年以上前)

>各社のフラッグシップレンズは
依然として24-70mmですよね

確かにフラグシップは24-70だが
キヤノンの場合、風景写真として作品化されるのは24-105が多い。

書込番号:22433002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/31 14:40(1年以上前)

>個人的には、リキ入れ24-70mm、散策・汎用24-120mmの使い方。

コレクターはそうかも知れないが、24-70でリキ入れて「観光旅行ですか?今度は作品撮りに行かれたら良さそうな場所ですね」って言われてしまう様な写真しか撮れない人も居れば、24-120で素晴らしい作品撮り出来る人も居る。

書込番号:22433025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/31 14:50(1年以上前)

未確認情報では有るが
Nikon Zは
開放〜F5.6まで実絞り測光だとツィッターで観ましたました。
F5.6と言うのは 位相AFの制限だと思われる。
その実絞りの恩恵は
AFでの位合差ピント精度に現れる。
そうした新設計を取り入れたら
ズーム比を欲張らない考えも働きそうだ。


書込番号:22433034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/01/31 15:03(1年以上前)

> 未確認情報では有るが

あってます。

> Nikon Zは
> 開放〜F5.6まで実絞り測光だとツィッターで観ましたました。

測光だけでなくAFもEVF像も全部ですよ。

> F5.6と言うのは 位相AFの制限だと思われる。

知らんがな。今まで開放でしかAFしてなかったんだからはるかに精度が上がってるし

> その実絞りの恩恵は
> AFでの位合差ピント精度に現れる。

フォーカスシフトのことね

> そうした新設計を取り入れたら
> ズーム比を欲張らない考えも働きそうだ。

24-120でも70-300でも使えているよ

書込番号:22433053

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2019/01/31 15:32(1年以上前)

>murazinzyaさん

現在レフ機で24-70/2.8を常用しているので焦点距離的には何の不満もありません。

多分、ニコンのZ24-70/4の決断は、、、
・まずは圧倒的な高画質をアピールしたい
・しかし、ミラーレスとしての軽量化も実現したい
これを両立する選択として、24-70/4に決まったのではと思います。

105や120まで伸ばすとどうしても描写力が落ちる、それがZの評価になりかねない。
一方で24-70/2.8だと大きく重くなりミラーレスのメリットが半減する。
なので24-70/4をまずキットレンズとして出すと決断したのでしょう。

ミラーレス初号機をどう市場に打って出るかの作戦だと思います。
レフ機のように既に良いレンズの種類が豊富にあれば別の戦法だったと思いますが、これから切り開いていくには、この選択肢だったのかなーと(^^;;;

普及してくれば、24-70系はF2.8へ吸収、そしてご要望が高かったのでーとシレーっと24-120/4をそのうち出してくるでしょう(笑)
でもそのためには、まずZを普及させないといけないので、そこはニコンも模様眺、様子見なんでしょね!
その為のハジメの一歩として24/70/4と決めたのではと思います!

書込番号:22433099

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/31 17:42(1年以上前)

MTF曲線を見ただけですが、このレンズかなり高性能です。

今までの連鎖だって頑張っていたわけだし、さらに良くなったとすれば、第マウントのおかげなのかなと思ってます。

超広角ズームが楽しみです。

書込番号:22433321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/31 18:29(1年以上前)

商売がどへた

書込番号:22433419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/31 18:47(1年以上前)

とりあえず24-70/4を出しただけで、次は24-120とか出るんじゃないんですか?

書込番号:22433458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/31 18:52(1年以上前)

あ、あと、最初に出した三本の大きさ揃えてますからね。
大きさの問題もあったのではないかと。コンパクトさを最初に売りにしたかったとかね?

書込番号:22433464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/31 19:00(1年以上前)

 この手のスレで一番悩ましいのは、例えば、私のようにZ7になぜ24-105mmf4は無いのかとの疑問やニコンの姿勢をなじるようなコメントをぶっても、ユーザー諸氏の使用感に裏付けされた適切なご返答を拝見しては、憤懣やるかたない当方も全く返す言葉もなく、至極ごもっともと引き下がるしかありません(-_-;)
 
 たぶん、24-105mmf4クラスの要望がもっとあると予想していたのですが、Z24-70mmf4sが標準ズームとして定着しているようですね。
  
 なぜ24-105mmf4に拘るのかというと、レンズは持ち歩きたくないのと、センサーが丸見えになるレンズ交換を極力避けたいというケチ精神が働くためなのですが、レフ機のD750とD810を使用していた時はAFS24-120oF4 1本をつけっぱなしで、特に望遠は必要ありませんでしたので、何の問題もありませんでした。
 
 そんなこともあって、現在Z7をあきらめて他機を使用していますが、使い勝手のいい24-105mmf4クラスのレンズが発表されるのを待つことにします。
 皆さん。ご返答ありがとうございました。
 これで閉じます。

書込番号:22433483

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/01/31 22:08(1年以上前)

何度も同じようなスレを立ち上げる時間があるなら、他の方のレビューを読まれた方がよいですよ。
統計は取ってませんが、実際に使われている方は70mmまでで軽いのでフットワークを生かせるという
意見が大勢です。

書込番号:22433904

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/02/01 00:25(1年以上前)

閉じられていますが。
やはり、24-70/4を出しているから、24-105/4は今は出せないのだと思います。
今では、設計技術も上がっているので、24-105/4がメインだと思います。

書込番号:22434217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2019/02/01 03:24(1年以上前)

そのうち24-120/4等の高倍率ズームも出るでしょうが、ローンチの段階でキットレンズが「でかい・重い(・画質の電気補正が前提)」の24-105だったら、現在のシステムとしてのZシリーズの評価は、少なくとも僕はできなかったと思います。

ニコンが出した解であり、スレ主さんのように同意しない人がいることもうなずけますが、24-105/4で現状より大きく重くなっても、あまり歓迎できないかな。オリやパナは逆行するようですが、小型・軽量もミラーレスの魅力だと思っています。

24-70/2.8E VRも所有していますが、Z7/6には小型軽量の24-70/4が質量と画質のバランスでもベストマッチだと思います。

これが実質6万円程度で付いてくるというのは、Fマウントの大三元が25万円であることを考えれば非常〜にリーズナブルだと感じます。

これ以上高画質で、ファンクションリングが付いた大三元のZ24-70/2.8が実売20万円で出ても、僕は買いません。

書込番号:22434356

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/01 07:44(1年以上前)

>なぜ24-105mmf4に拘るのかというと、レンズは持ち歩きたくないのと、センサーが丸見えになるレンズ交換を極力避けたい

レンズ交換式一眼の目的や意義は、murazinzyaさんの使い方と真逆なことに気付くべきかと思います。

コンデジやネオ一眼(死語?)をどうぞ。

書込番号:22434513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/02/01 08:18(1年以上前)

仮にもし24-105f4で出てたとして
24-70f4がよかったと言う人は多いのかな?
あんまりサイズは変わらないだろうし....。

書込番号:22434558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/02/01 08:52(1年以上前)

>https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820

↑6枚目の硬い背景ボケを見ても分かりますけど、24〜70mmF4Sはかなり解像重視のレンズですよね。24〜70mmF2.8や24〜105mmF4でそういう写りはやや汎用性に欠けるけども、24〜70mmF4で風景向きってことならギリ成立すると踏んだのでしょう。Zの高解像アピールにも合うという事でそこはニコンなりに無難な判断をしたとしか思えませんが、24〜105がロードマップにすら無いのは解せないですよね。ソニーαでもずっと売れ筋トップ近辺を維持している訳ですから「高く幅広い」需要があるのは間違いないですし。まあ設計チームがかなり忙しいのだろうけど。。。

書込番号:22434618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2019/02/01 09:21(1年以上前)

一眼レフで24-70や24-120は使っているけど……24-105?

書込番号:22434661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/02/01 10:23(1年以上前)

マウント径を大きくしたZは高画質という
イメージ的な戦略もある様に思います。
多分24-105mmを作るとRFやFE同様デジタル
補正前提のレンズにするしかない(24mm側の
周辺光量落ちは両方ともに結構顕著)。

同じF4の24-105mm に比べて望遠側を欲張ら
ない、24-70mm f2.8に比べてF値を欲張らない
事で得られる素性の良さ(補正有り無しの差が少ない)を同時発売のレンズ最初に選択したんだと思います。

ソニーユーザーからしたら、小型で素性良い24-70
F4は羨ましいですね。
ソニーツァイツの24-70F4は結構酷いので。

いづれは24-105mm24-120mmも出て来るんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:22434784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/03 10:42(1年以上前)

 スレタイ「Z24-105oF4」で多くのユーザー諸氏から得心のいく返信をいただき、一旦スレを閉じたのですが、 新たな疑問として、フイルム時代から写真を趣味にしてきた自分にとって、昨今、業界・ユーザーを含めやたらに使う「画質」という文言が気になってしょうがありません。
 
「画質」といえば、それは「印刷された写真の画質」を意味していたはずで、私もそのように認識していましたが、デジタルになって、どうも印刷しなくても画質云々という事例が大勢を占めているように思いますが、それっていったい何が目的なのかという単純な疑問です。

 最もすでに、4KTVが市販されていますので大画面での画像鑑賞や、4kモニターでピクセル等倍画像の比較鑑賞という手段もあるでしょうが、せいぜい800万画素ですから、モニターでの鑑賞なら、相変わらず等倍画像をスクロールすることになるわけで、ちっとも楽しくないと思います。

書込番号:22439528

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/02/03 11:44(1年以上前)

>>何が目的なのかという単純な疑問です。

スマホやタブレットで拡大して小さな文字まで読んだり
毛穴を見つける事 笑

書込番号:22439697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/02/04 00:53(1年以上前)

あれ?プリント画質ならどれも…って流れに
またなりそう?

1抜けた(=´∀`)

書込番号:22441622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/04 16:06(1年以上前)

 ごく単純な疑問なのですが、かつてのフィルム時代に活躍したレンズがデジカメ全盛の今なお、中古市場に流通しており、カメラ愛好家の間にしっかり根付いています。
 中古レンズの需要がなぜ、これほど活発なのでしょうか。
 
 それと同時に、センサーの性能向上と符合する様に、より高性能のレンズへの要求も高まり、光学系の見直しやより高級な硝材を取り入れたりするなど、高級高額のレンズが当たり前のようになっています。
 ユーザーも口を開けば「レンズ、レンズ」の大合唱でとどまるところを知らない状況のようです。
  
 レンズ市場を見れば、過去の資産である中古レンズと新設計のレンズが混在して、カメラ愛好家に流通しているのが現状だとおもいます。 
 
 では、過去のレンズ資産を活用しているユーザーは、どのような使い方をしているのでしょうか。
 レンズ遊びの用途は様々だとは思いますが、たぶんプリンター印刷をしたことのないユーザーはいないでしょうし、A3,A4サイズでも画質には十分満足しているはずです。
 
 では、最新の高級レンズを希求するユーザーは、どのような使用目的を持ってのことなのでしょうか。
 凡庸な私には、思いも付きません。

書込番号:22442531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/04 17:19(1年以上前)

>murazinzyaさん
買うと手放せない性分で一時はニッコールレンズの所有本数が130本超えていました。
これまでD40・Dfなどオールドレンズが付くカメラが発売される度一時的に中古市場は高騰します。
しかし、現在は中国のカメラファンの増加に伴い日本国内の中古が買いあさられて大陸に運ばれています。
高騰する時期に合わせてヤフオクに100程流して買い換え資金にして現在は30本程度の所有となっています。
私はZ6買いましたがFTZ経由でオールドレンズ遊びをしながら高性能なボディを堪能しています。

そうそう、プリントは100%お店プリント(主に4PW)でインクジェットは所有していないという変わり者です。
試し焼きから全てです。コンテストなど出展が目的なのでプリントになります。
仕事などクオリティを必要としない写真はカラーレーザーで普通紙に出して使って居ます。

書込番号:22442638

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/04 20:51(1年以上前)

解っていれば不思議でも何でもないのですが、
カタログスペックを求める人と、実際の写りを見ている人が
混在しているだけですよ。

ニコンのサイトのニッコール千夜一夜物語を読んでいれば解りますが、
現実の問題としてレンズの性能の数値化が完全ではありません。

書込番号:22443124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/05 07:47(1年以上前)

フィルム時代のレンズでデジカメで、1.かなりの性能で使用できるもの、2.逆光などの配慮をすれば使用できるもの、3.殆んどのシーンで使えないもの、4.相性が悪く使えないもの、5.イマイチだけど味として使えるものなどがあります。絞れば改善されるか否かも大きいですね。

デジカメが登場した際にその話題は充分され尽くしており、かなり調べられています。

中古市場で受け入れられているレンズは、先の1.や5.ですが2.あたりも、まあ良しとする感じですね。

デジカメになって中古は更に難しくなりましたが、ネットで評判を調べるのも容易なので、うまく利用すれば良いでしょうね。

フィルム時代の銘玉が全く駄目な有名な例はトキナーAT-Xシリーズ、ニコンだと35-70mm F2.8Dとかですかね。

悪名高きAT-Xはデジタル対応させてシリーズ名を変えれば良いのに、継続するので中古は見極めが必須なので要注意ですよね。

書込番号:22444054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/05 11:22(1年以上前)

>ヒライシンさん
>ピカピカねっとのPちゃんさん
>ぎたお3さん
 
 過去のレンズ資産が有効に利用できるという現状が中古市場が成り立っている要因ですが、デジタル時代とはいえ、光学系が基本設計にあるという根本は変わらないわけで、ヒライヒンさんのように、4PWの比較的大判印刷でも画質的に何ら問題なく芸術鑑賞しているわけですから、過去のレンズであっても、印刷物に画質の差異はないと思っています。
 
 また、ピカピカねっとのPちゃんさんが仰る通り、スペックおたくが高画素、高級レンズの良き顧客なのかもしれませんがね(^^)/
 
 ぎたお3さんのように、注意すべきはバッタもんを除外することでしょうね。

書込番号:22444363

ナイスクチコミ!2


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/05 12:22(1年以上前)

 ニコンのZ、キヤノンのRFそしてパナのLマウントなど新設計の口径によるフルサイズミラーレス機が華々しく登場し、その規格に呼応するF値の明るい大口径のレンズが、高性能をアピールするかの如く、高額をものともせず多種多様に発売されています。
 
 さて、ここで私のように凡庸な人間にはこれらの高性能かつ高額のレンズの用途が思いつきません。
 当然、f0.95とかf1.2、f1.8などこれらの高級かつ高性能のレンズをプロとかあるいは学術面から必要とする分野もあるやもしれませんが、メーカーもカメラ市場に投入したわけですから、一般ユーザーもターゲットのはずです。
 
 大口径によるレンズの長所は縷々開陳されていますので、ある程度は理解できますが、さて、一般ユーザーの用途とはいかなるものなのでしょうか。
 
 さらにさらに、Z7は4500画素といいますから、もはや、超ド級の商業印刷でさえもオーバースペックでしょうし、その用途となると想像もつきません。
 まぁ、一番考えられるのは、来る8k時代に対応可能なスペックだろうと推測しますが、果たしてその時期はとなると、まだ当分先のようですから現状は無駄としか言いようがありません。 

書込番号:22444452

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/02/05 12:27(1年以上前)

>murazinzyaさん
印刷物で見た場合の昔のレンズとの差ですが、カメラ内蔵や外部ソフトでのシャープネスやコントラスト、彩度の調整は前提で話しても、
まずレンズによるとも思います。
私も確かに現役で仕事用途にも使ったりする2.30年前のレンズもいくつかはあります。だけどどこかに死角があるのを味として考えている感じもある。最近の高級レンズは総じてくらべればその死角がないというか。A4ぐらい以上の印刷だったら、並べて置いた場合は違いがわかる時もあると思います。それは写真のシチュエーションにも依存しますし、そのシチュエーションというのが味噌でもあると思います。実際写真はいろんな光の状況で撮りますから。差異を感じない時もあるでしょうし、簡単には比較できません。

書込番号:22444462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/05 15:28(1年以上前)

murazinzyaさん
『Z7は4500画素といいますから、もはや、超ド級の商業印刷でさえもオーバースペックでしょうし、その用途となると想像もつきません。
現状は無駄としか言いようがありません。』

なら、なぜ4000万画素のα7R2を買ったんですかい。
そしてそして、
なんでα7R2からα7R3に無駄に機種変更されたんですかい。

書込番号:22444760

ナイスクチコミ!14


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/05 16:07(1年以上前)

>DAWGBEARさん
 
 私もフイルム時代からずっと写真印刷を趣味としておりまして、それも六つ切りとか四つ切とか、現在は家庭用プリンターでA4,A3サイズが主なのですが、過去の写真とAPS-C機や高画素フルサイズの印刷写真と比べて、画質の違いを見極めることが出来かねるというのが正直なところです。
 
 一例を挙げますと、k-3+シグマ17-70of2.8-4での風景画なのですが、当然ボディ内補正が働きませんので、ピクセル等倍では周辺部の色収差は盛大で、中心部の解像感は良好ですが、周辺部のピンはイマイチという風に印刷する気も起きないのですが、しかしこれのA4写真は全く完璧と思える仕上がりになります。
 
 また、多くの中古のレンズが流通する現状や、よほどの大判印刷でもしない限りとは思いますが、Dfやk-1も、過去のレンズ資産の活用を大いに奨励しておりますので、画質的には全くそん色ない写真になるとの確信を持っています。

書込番号:22444823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/05 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワンショットで画面全てのパネルを読むことが出来ます

建物と説明文、史跡巡りが好きな方には有用なのではないでしょうか

こんなのも読めたり。後日調べながら見返す資料になったり(^^

一転して大口径単焦点で、暗所とボケを楽しんだり(^^

>murazinzyaさん、スレの皆さんこんはんは。(^-^)/ 長文にて失礼します。

思うのですが、murazinzyaさんは定義が曖昧で時代とともに移ろう「高画質」をいうものを謳うカメラ・レンズに
疑問を呈しており、なぜそんな一般用とでは必要の無い(と思われる)オーバースペックが持て囃されるのか、
特に(必要の無い)高画質を追求するレンズのありように疑念をだいておられるとお見受けしました。
勝手な解釈にて済みません。

しかしながら

・高画素高画質のデジカメを楽しむ
・オールドレンズで味と楽しさを求める
・画質はほどほどでいいので、便利に使える対応の幅さ求める

という要素はレンズも含めた「システムカメラを使うユーザー」にとって相反するものでしょうか?

私自身は、
・高画質を求める時は、高解像のレンズを使う(24-70/4S)
・室内撮影及びぼけ表現のため大口径単焦点も使う(50/1.4G)
・動体撮影に望遠単焦点・望遠ズームを使う(70-200/2.8G、300/2.8D)
・メモ撮り記録は便利ズームも使う(DX18-135/3.5-5.6G)
・オールドレンズでの撮影操作、仕上がりの味わいを楽しむ(AiのMFニッコール(早くCONTAX G使いたい!))

のすべてを「システムカメラのZ7」で楽しんでいます。

私にとってはいずれも必要とされる「カメラに求める能力」であり、それが1台のカメラで済むに越したことは
ありません。体一つで同時に使えるカメラは基本的には一つな訳ですし。
また、私は貧乏性故、一つのカメラにオールラウンダー性能を求めてしまい、操作性が良く撮影時の満足度が
高い気に入ったカメラにて何でも撮りたいという考えなのは、過去に記載したことがあるとおりです。

もちろん用途に合わせた複数台を否定するものではありませんし、現実に私自身の撮影でも、異なる焦点距離
のレンズを着けた2台のカメラで被写体に臨むこともまれではありませんし。

写真・カメラを趣味とする方で、特にそのような方々が意見交換する掲示板等においては、多くの方がある程度
「作品作り」を意識下において撮影に臨んでいると思います。
そんな環境下においては「高いカメラ使ってこんなもの撮るなんて」「つまんない絵」「教科書どおりにも撮れんのか」
なんていう意見が発生するのも分かります。(^^;

でも、私にとっては「人に見てもらう作品」以上に日常の「記録」という要素も実に重要なのです。
私は今まで撮っていた写真、画像はその年・日毎にフォルダを作り「日時・場所(+α)・機材」で保管しています。
これを記録として、残しておいて良かったと思うことや後から見直して役立つことがあったりします。

ウン年前にいった和風料理屋で出たメニューや店の雰囲気、すでに思い出になってしまった人や場所、写真OKの
展示会や観光地での説明書き…etc.、本当に見直すと時間泥棒ですね。

それで、初めてZ7+24-70/4Sで撮って笑っちゃったのが、観光地で対象物を撮った時、隅に一緒に写っている説明
パネルの文字が、簡単に読み取れるんです。
今までは、対象物をひとつ、説明書きを読むためのパネルのアップをひとつ、としていた作業が高解像の
Z7+24-70/4Sであれば1回でで済むんです。
また後でゆっくり見直して発見する被写体の細かい作りや要素などに感心したり。

私、デジイチはD1の266万画素から始まり、機種更新を行いながらシステムアップしていった一方、これで十分と
9年前のD3、D700以降からカメラ本体の性能と画素数アップの必要性を感じなくなり、これからは高感度を、てな
ことで、Z7の前に購入したカメラはα7sという12Mピクセル機でした。

画素数なんかは本当に「これで十分」と思っていたのですが、Z7使ってみて「日常の記録」をすさまじく記録する
画像にころっとやられまた。

これは軽くて安いDXの便利ズームを使っても19Mピクセルで記録で遺憾なく発揮されますし、オールドレンズ使用
時は、Z7本体の持つ機能(ピント位置拡大)と特性(裏面照射CMOS&カバーガラスの薄型化)により一眼レフ以上
に快適に味わい尽くすこともできます。

これぞ用途・目的・気分に応じてレンズを選択できるシステムカメラの醍醐味であるかとも思います。

フイルム時代からご経験ということであれば、低感度のリバーサルフイルムを使い、現像したスリープをライトボックス
の上でルーペで観察し、風景中の木々の解像や鮮明さを堪能したことがあるのではないでしょうか?

言い尽くされている言葉ではありますが、(高解像)デジカメの誕生により一握りのマニアが行っていた行為が誰でも
簡単にパソコンモニター上で出来るようになり、そういった楽しみもまた生まれた、と言えるかと思います。

出てくるカメラ、レンズの重厚長大・高価高額を心配されても、新機種、旧機種、中古等いくらでも選択する余地はあるし、
工夫と運にて安価に楽しむ選択肢もあります。常に最新機種を追いかけることもないでしょうし。

しかしながら現在の環境というのは、技術の進歩、恩恵をたっぷり浴びて、自分が求める目的に応じた趣味として、
大いに楽しめる時代なんではないでしょうか。(^-^)

書込番号:22445268

ナイスクチコミ!15


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/06 12:31(1年以上前)

>ユズスダチさん
 ほんにまぁ、長い長〜いコメントをいただきました( ;∀;)が、ごもっともなご意見で何ら反論すべき言葉もなくただ、首肯するのみにです。
 
 少し前のスレでも述べましたが、昨今頻繁に使われている「画質」という言葉は、かつては「印刷写真の画質」という意味だったはずで、デジタルになってからモニターのピクセル画像も「画質」と、さらにあろうことか「写真画質」と表現するサイトもあったりしますので、印刷写真画質=ピクセル画像と混同してしまうユーザーが無きにしもあらずと思います。
 
 私はフイルム時代から現在も、写真印刷が趣味で六つ切りやA4,A3サイズの写真が結構な数保存してありますが、これらはそれぞれ、フイルム一眼レフ、m4/3(1600万画素)やAPS-C(2400万画素)、フルサイズ機(3600万画素)での写真で、それこそランダムに見たら画質の差など全く判別できません。
  
 ただ、貴殿との見解の違いとして >言い尽くされている言葉ではありますが、(高解像)デジカメの誕生により一握りのマニアが行っていた行為が誰でも簡単にパソコンモニター上で出来るようになり、そういった楽しみもまた生まれた、と言えるかと思います。< とありますように、まさにモニターでピクセル等倍画像を比較鑑賞することが主目的なら、高級レンズも必要かともなりましようが、実際のところ、スクロールしながら比較鑑賞する画像のどこが楽しいのかという疑問があったりで、そのための高級レンズの購入は、趣味として成り立たないという考えがあります。

書込番号:22446669

ナイスクチコミ!2


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/06 15:13(1年以上前)

>おりこーさん
 >なぜ4000万画素のα7R2を買ったんですかい。
そしてそして、なんでα7R2からα7R3に無駄に機種変更されたんですかい。<
 
 おやおや、ハンドルネームほどおりこーさんではないようですな。
 例えば、街中のスーパーにたまに買い物にしか利用しないクルマなのに、なぜ軽ではなくSUVを買ったのかと詰め寄るのと一緒でしょ(^^)/。
 考えればすぐわかるはずですが、SUVともなると軽では及びもつかない豪華な装備や機能があるわけで、それがためのSUV車でしょ。

書込番号:22446943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/06 17:26(1年以上前)

>例えば、街中のスーパーにたまに買い物にしか利用しないクルマなのに、なぜ軽ではなくSUVを買ったのかと詰め寄るのと一緒でしょ(^^)/。

身近にこのような人がいたら、自分だったら思わず詰め寄ってしまいますね(笑)
逆にスーパーカーくらい振り切ってると納得はできますけど

書込番号:22447176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/06 20:37(1年以上前)

>murazinzyaさん

>>なぜ4000万画素のα7R2を買ったんですかい。

おりこーさんは、おりこーな方ですので、やんわり皮肉を言われたのですが、お分かりにならないと言うことですね。

ちなみに私の前の書き込みも、バッタもんに注意とは言っていません、

フィルム時代のレンズは、反射がフィルムより強いためセンサーからの光の乱反射で使い物にならないものがあるが、それはメーカー、レンズ、コーティングにより程度に差があるので、使えるレンズと使えないレンズを、経験者やブログなどから事前に調べた方が良いですよ、と言う意味です。

書込番号:22447650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/06 21:24(1年以上前)

うぁ!
ここでもか?
、、、(゚∀゚)

書込番号:22447768

ナイスクチコミ!10


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/07 10:53(1年以上前)

>ぎたお3さん
 >フィルム時代のレンズは、反射がフィルムより強いためセンサーからの光の乱反射で使い物にならないものがあるが、それはメーカー、レンズ、コーティングにより程度に差があるので、使えるレンズと使えないレンズを、経験者やブログなどから事前に調べた方が良いですよ、と言う意味です。<
 
 ご親切に(^^)/。
 貴殿からご高説をいただかなくとも、メーカーもレンズの特性を熟知したうえで、Dfとかk-1を発表したわけで、プリント印刷する分にはほとんど問題ありませんね。

書込番号:22448789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/07 11:53(1年以上前)

やっぱり、意味が全くわかってないんですね。説明のしようがない、、、

書込番号:22448879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/07 12:33(1年以上前)

私は買い物に行くのもSUVです。
理由はそれしかないからです。

例えが良くないだろ。

書込番号:22448959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/07 15:07(1年以上前)

>ぎたお3さん
 >やっぱり、意味が全くわかってないんですね。説明のしようがない、
 
 土台、貴殿の前提とする論理が成り立たないのに、あれこれ小理屈を述べて無知をさらしているわけですから、当方も返答のしようもないということです。

書込番号:22449217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2019/02/08 05:22(1年以上前)

雑談で聞いてきました。
開発畑に近いPSCの人に。

・Z24-70/4Sは、出発点にまずAF-S24-70/2.8Gを超えるという命題があった

・AF-S24-120等の中倍率(←こう呼ぶらしい)は、2.8Gに比べ妥協がある
 2.8GへのVRの実装ですら多少の妥協がありかなりの議論があった

・Z24-70/4Sは大口径マウントのメリットを活かし、AF-S24-70/2.8Gの光学性能を超えつつも、なおかつ小型・軽量化を目指した

・ミラーレスである以上持ち運び時の携帯性も考慮し沈胴式としたが、操作性は損なわないよう配慮した

・・・とのこと。

あくまで雑談の域ですが、僕も全く同感に思います。


Zの2.8Sも出ますが、僕は操作環も不要だしZでは携帯性も重視したいので買いません。

レフ機では大三元や1.4G単シリーズ、PC-Eを愛用してきましたが、Zでは小三元と1.8単を使っていこうと思います。

50は1.2Sが出れば1.8Sから買い替えを検討しますが、シグマのARTのようにでかくて重いとしたら買わないつもりです。

書込番号:22450697

ナイスクチコミ!5


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/08 09:56(1年以上前)

 趣味の世界に本音を持ち出すのはヤボといわれますが、このデジカメの世界もそれが当てはまるようです。
 
 新たにキヤノンRFやニコンZそしてパナもLマウントでまさに三役揃い踏みの様相を呈していますが、それら大口径マウントのメリットを各メーカーともども、発表時に口を酸っぱくして語っていますので、今さらユーザー諸氏からあれこれ聞きたいとも思いません。
 
 繰り返しますが、私の疑問は以下の1点にあります。
 >私のように凡庸な人間にはこれらの高性能かつ高額のレンズの用途が思いつきません。
 当然、f0.95とかf1.2、f1.8などこれらの高級かつ高性能のレンズをプロとかあるいは学術面から必要とする分野もあるやもしれませんが、メーカーもカメラ市場に投入したわけですから、一般ユーザーもターゲットのはずです。<
 
 とかく、新機種の発表があるたびにユーザー諸氏による「レンズ、レンズ」の大合唱がありますが、いったいどのような使い道を想定しての要望なのでしょうか。
 まさか、プリンター印刷の画質が良くなると考えてのことならまだ可愛いとも思えますが・・・。
 もっとも、特殊な用途の魚眼とかマクロとか超望遠というなら、わからなくもないのですが、単焦点とか標準ズームなども、より高性能のレンズへの欲求が強いようなので、不思議といえば不思議な現象です。
  
 で、一般ユーザー諸氏は高級かつ超が付くほどの高額レンズをどのような使い道を考えているのか、かつて、D750,D810ユーザーでしたので、今後の参考のために是非とも聞かせていただきたいものです。

書込番号:22450990

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/02/08 11:12(1年以上前)

>murazinzyaさん
>当然、f0.95とかf1.2、f1.8などこれらの高級かつ高性能のレンズをプロとかあるいは学術面から必要とする分野もあるやもしれませんが、メーカーもカメラ市場に投入したわけですから、一般ユーザーもターゲットのはずです。

f0.95は一般ユーザーもターゲットだとは思いますが、もちろん高額ですので使いたい人は使ってくださいという感じでしょう。
仮に車に例えると、このバージョンのエンジンだと最高速が例えば300km以上だとか、加速がものすごく速いとか、一般的にはもちろん道交法上の規制があるので、その恩恵は享受できませんが、レースにを楽しむ人には魅力があります。また他に技術力の喧伝に役にたつでしょう。
車が普段は道交法の規制にしばられその魅力を感じることも難しいのに比べ、レンズはまだましだとも思います。

今回の24-70f4は様々な人がおっしゃっている画質の素晴らしさは否定していません。
しかし私が残念に思うのは
値段は今までの24-70f4と感覚的に同じぐらいの価格で出せなかったかというところです。

研究や開発費もわかりますが、いくら新マウントだからといっても今までの研究や開発の積み重ねがあり、
また開発にしても昨今はPCの高性能化などもあると思いますので、そこら辺も昔と比べて容易になってはいるという状況もあるかと思います(素人考えですが)。またレンズ鏡筒などの形状なども昔と比べ3Dプリンター技術がよくなっていますので。
昔の職人仕事でのレンズ設計などとくらべればと思ってしまします。
材料費の上昇などのことはよくわからない素人考えではありますが。
以上の理由により新しい物が高画質になっていくのはある意味当たり前に感じますので、
値段に添加しないような企業努力はできなかったのかと残念に思うことがあります。
これはニコンだけの事をいっていることではありません。

書込番号:22451117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/08 13:05(1年以上前)

>研究や開発費もわかりますが…
…残念に思うことがあります。

未だにこの手の感想が出てくることが残念でなりませんね。
技術の進歩で楽をするのはユーザーであり、技術者ではありません。
寧ろ高度化することで技術者の負担は増え、人件費はかさみ費用はかかる一方です。

食物連鎖のピラミッドを思い浮かべてください。
高度な進化を遂げた捕食者は、低度で留まっている被食者の存在によって、その営みが約束されているのです。

技術の進歩もこれと同じです。
高度な技術というものは、沢山の低度な技術によって支えられているのです。
1番美味しい技術の上澄みを味わっているだけの人間には、進歩する度増える自らのタスクに苦しむ人間の気持ちはわからんのです。

書込番号:22451312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/02/08 13:30(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん
>寧ろ高度化することで技術者の負担は増え、人件費はかさみ費用はかかる一方です。

技術者の苦悩は分からないことはないですが、
これはいつの時代でも普遍的な同じことではないでしょうか。

しかし今回はこのスレで出てくる24-70f4は適当な過去レンズがなく比べにくいですが、
例えば50f1.8の値段は倍くらいになっています。
ここの部分の事にもなるのですが....。

スレ主様少し脱線してもうしわけない。

書込番号:22451367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/09 09:02(1年以上前)

>murazinzyaさん
> で、一般ユーザー諸氏は高級かつ超が付くほどの高額レンズをどのような使い道を考えているのか、かつて、D750,D810ユーザー>でしたので、今後の参考のために是非とも聞かせていただきたいものです。

きっと貴方はカメラ趣味に向かない人だと感じました。これが分からないって・・・

私は今のところ「Z14-24mm F2.8Sline」というレンズを心待ちにしています。
星景写真を撮ることを趣味としていてボディもZ6の高感度がどうしても必要で買いました。
特に私は流れ星を撮るので超高感度のボディと超高性能な超広角レンズが必要なのです。
へそくりも準備手来ています。
が、もっと高性能な12mm F2.8とか14mm F1.8といったサードパーティが実現出来ているレンズ達なので
いずれNikonからも出るかも?しかし、比較にならないほど高価になるので
もっともっとへそくりを頑張りながら撮影遠征を続けています。

書込番号:22452827

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/09 12:18(1年以上前)

24-105は欲しくないけれど、撒き餌レンズは欲しいな。
Zマウントの

書込番号:22453225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/09 12:29(1年以上前)

 以前から言い続けていますが、私は根っからの写真好きで、印刷といえばA4,A3サイズがほとんどで、α7RVを所有しているとはいえ、レンズは24-105mmf4の標準ズームです。
 要するに、印刷を趣味とするなら、これ以上高性能のレンズであっても画質的に意味はないからです。
 
 では、何で多くのユーザーは高性能レンズを購入したがるのかといいますと、高性能レンズは印刷画質も向上すると考えてのことなのか、または単にPCでピクセル等倍画像の比較を楽しむことを目的にしているのか、はたまたその両方なのかとなりますが、先にも記したとおり、大判印刷でも望まない限り、高性能レンズだからといって何も変わらないことを知るだけです。
 
 では、ピクセル等倍で鑑賞して素晴らしい描写の画像であったとして、その使い道は?となると、思考停止せざるを得ないのが現状だと思います。
 まぁ、それでも趣味の世界のことですから、他人がとやかく言う筋合いのものではないですが、24-70oは24-105oより画質が優れていると強調されても、使い道がない私にとっては、宝の持ち腐れになるのがオチというもので、意味がありません。
  
 さらに、センサーの大小(フルサイズ、APS-C、m4/3)や画素数についても同様のことが言えますし、現状のデジカメは印刷に関してはすでにオーバースペックで、モニターのピクセル等倍画像で画質を比較検証するようになっているのをご存じのはずです。

書込番号:22453255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/09 13:31(1年以上前)

>murazinzyaさん
>以前から言い続けていますが、私は根っからの写真好きで、印刷といえばA4,A3サイズがほとんどで、α7RVを所有しているとはい>え、レンズは24-105mmf4の標準ズームです。
> 要するに、印刷を趣味とするなら、これ以上高性能のレンズであっても画質的に意味はないからです。云々

でしたらその事をα板で力説したらどうですか?わざわざNikon板に来て言うことでもないでしょ。

書込番号:22453413

ナイスクチコミ!21


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/09 15:27(1年以上前)

>DAWGBEARさん
こんにちは
>値段は今までの24-70f4と感覚的に同じぐらいの価格で出せなかったかというところです。

価格は 販売数量の予測も加味されたものだろうと思います。

従来のFマウント機の販売数量の蓄積・厚みに比べると、このミラーレス機の販売数見込みはいかほどなのでしょうか?
Fマウント機には 過去の販売機数による 新レンズの需要層としての厚み・歴史があります。
今後当面はFマウントの販売数量には到底及ばないと見込んでの価格設定ではないかと想像します。

ロードマップ上のZマウントレンズが これから上梓されますが それなりの価格になるだろうと覚悟しております。

S社のレンズ価格からみても、ミラーレス機用のレンズは割高感があります。

書込番号:22453620

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/02/09 15:53(1年以上前)

>弩金目さん
そうですね。一眼カメラの需要も落ちてきているようですし、確かに需要と供給の関係を考えるとメーカーとしても値段をあげざるを得ない状況かもしれませんね。
また私も先に書いてますが、ニコンだけが高いとは思っていません。
ただソニーに続いて参入したニコンが価格でソニーに対抗すれば、少しは高額化の流れにストップがかかるのじゃないかと思った次第です。

書込番号:22453680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/09 15:59(1年以上前)

>murazinzyaさん
>印刷を趣味とするなら、これ以上高性能のレンズであっても画質的に意味はないからです。

だから貴方は向いてないって言ってるの。何も分かってない。

高性能なレンズが意味ないって・・・
全てのカメラメーカー(レンズメーカーも)や愛好者を否定している事にきがつきませんか?
印刷するサイズが葉書だろうが全紙だろうが高性能レンズでないと表現出来ないシーンがあるのです。分かりますか?
それを無視して意味ないって・・・絶句です。
高いレンズが欲しくて買うのではなくて
必要なレンズ探したら高かった。でも頑張って買う(貴方以外全ての)人たちが居るのです。

便利ズームでお散歩写真とかしか撮られないのであればむしろ「スマホ」方が良い写真撮れますよ。
てっきりZシリーズ若しくはNikonユーザーか購入検討中の方かと思ってまじめに書いていたけれども・・・

書込番号:22453692

ナイスクチコミ!19


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/09 16:42(1年以上前)

>ヒライシンさん
 
 >全てのカメラメーカー(レンズメーカーも)や愛好者を否定している事にきがつきませんか?<
 何をおっしゃいますやら。
 印刷が趣味ゆえ、これ以上の高性能レンズの必要性を感じないことを実証をもって証明しているだけで、気に入らないなら意見がましいことを言わずとも、無視してくださって結構です。
 
 また、>印刷するサイズが葉書だろうが全紙だろうが高性能レンズでないと表現出来ないシーンがあるのです。分かりますか?< 
とありますが、これなどの違いは今や、どのデジカメでもパラメーターが秀逸ですから、コントラスト、色調、ホワイトバランスなどいかようにも調整可能です。(ニコンにはピクチャーコントロールとして明瞭度というのがあります)
 フジなどはフイルム時代の色調を前面に押し出していることでもわかるように、画質がどうのという問題ではありません。
 いつまでも分からない人っているものですね。

書込番号:22453780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/09 18:19(1年以上前)

> 印刷が趣味ゆえ、これ以上の高性能レンズの必要性を感じないことを実証をもって証明しているだけで、気>に入らないなら意見がましいことを言わずとも、無視してくださって結構です。

無視してって言われたけどむしろ興味が沸いてきたよ。

「実証をもって証明しているだけ」

あなたいままでテキスト(文章)でしか色々言ってないけど
実証ってなに?作例でも出して貰えるのかな?
見せて!みせて。

>とありますが、これなどの違いは今や、どのデジカメでもパラメーターが秀逸ですから、コントラスト、色調>、ホワイトバランスなどいかようにも調整可能です。(ニコンにはピクチャーコントロールとして明瞭度とい>うのがあります)

それって撮ってからRAW現像しつつ表現出来るということ?
24-105とかいうなんちゃってズームで高性能なレンズを上回るほど!
それって凄いことだよ。ほんと凄いよ、そのお写真見せて!みせて

書込番号:22454006

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/09 20:01(1年以上前)

>murazinzyaさん
単に、あなたが、他の人の使い方を理解できないだけ。
メーカーはあなた専用の機材を作っているわけではない。

何度も繰り返しているが、機材の大きさも性能の一つですよ。
持ち出すのに躊躇するような大きさは性能が低いということ。

それとレンズの性能は平面に出す解像度だけではない。
焦点から外れた像の結び方も大事になる。実のところ、
その辺りについての数値化が遅れている。背景のボケと
言われてますが、数値化してしかるべき事柄です。

書込番号:22454258

ナイスクチコミ!19


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/10 11:14(1年以上前)

 名指しは避けますが、前のスレで >印刷するサイズが葉書だろうが全紙だろうが高性能レンズでないと表現出来ないシーンがあるのです。分かりますか?<
 などと、さもしたり顔で述べるユーザーがいましたが、パラメーターの処理でいかようにも調整可能と痛いところを突かれたと見えて、
 >それって撮ってからRAW現像しつつ表現出来るということ?24-105とかいうなんちゃってズームで高性能なレンズを上回るほど!
それって凄いことだよ。ほんと凄いよ、そのお写真見せて!みせて<
などと、茶化しをいれてごまかしているが、人の主張を覆したいなら、まず己がそのウラを取って、その結果を相手に突きつけ白黒をつけるのが常套手段というものだろうに、それさえも弁えない非常識人間がいるようだ。
 
 さらにいまだに、RAW現像信者がいますが、必要な場合もありますので別に反対はしませんが、よほどバッタもんのレンズでも掴まされない限り、A3,A4サイズの写真には毛ほどの影響もありませんな。
 
 昨今のデジカメは各メーカーが力を入れている優秀な画像処理エンジンにより、かつては現像しなければものにならないといわれていたjpeg画像が、どれほど進化しているかご存じないらしい。
 各メーカーが自慢する画像エンジン
 DIGIC、Expeed、Bionz、Prime、まさか知らないわけではないでしょうね。
 
 何度も言いますが、高級レンズが本領を発揮するのは、A4とかA3の印画紙ではなく、ポスターやそれ以上の大判印刷でこそその真価がわかるもので、小さいサイズの印刷なら、キットレンズと区別がつかないでしょうな。

書込番号:22455745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/11 08:14(1年以上前)

実証は?じっしょう!
テキストはお腹いっぱい。
実証出来るのでしょ!
出来ないのなら

う そ つ き !

書込番号:22458084

ナイスクチコミ!20


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/11 10:54(1年以上前)

 今現在手元に、少し日時が経っていますが、フジフイルムのX-T2のカタログがあります。
 私も使用した機種ですので、APS-Cではありますが、なかなかに侮れない機種ではあります。
 
 フジフィルムのjpegは良すぎるという評判があって、RAWで撮るのは邪道みたいに言われていたこともあったと記憶していますが、このカタログに ”80年に及ぶフイルム製造技術で培ったノウハウを〜” そして ”生き生きと鮮やかな記憶色が楽しめる「PROVIA」や「Velvia」「ASTIA」をはじめ〜”。 とあるように、かつてのフィルム時代の色調や階調をフィルムシミュレーションとして展開しているようです。
 
 当然ながら、フジ以外のどのデジカメにも当てはまることですが、パラメーターの設定次第で色調、コントラスト、ホワイトバランスその他、様々に自分好みの画像に仕上げることが可能です。
 しかし、これらの微調整を画質の差と混同してしまうユーザーが無きにしも非ずというのが現状だと思います。

書込番号:22458431

ナイスクチコミ!4


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/11 16:18(1年以上前)

 ソニーの後を追って2強がそしてパナがフルサイズミラーレスに参入しましたが、先行のソニーとキヤノンの順調な売れ行きを見るにつけ、ニコンはつくづくヘタを打ったものだと感じます。
 
 冒頭のスレでも述べましたが、ニコンはZ7を「高級ブランド」として発表するつもりだったと思います。
 初値40万という価格とキットレンズに24-105oF4を除外したことでも、ニコンの経営陣の狙いが透けて見えるというものです。
 
 ところが、思っていたより以上に業界の評価は厳しく、発売4,5か月後の今日現在、価格ドットコムの最安値が30万円強と、「高級ブランド」のイメージどころか、市場はフルサイズミラーレスの中級機並みの扱いでしかなく、Z6のはるか後塵を拝している状態です。
 
 おそらく、キットレンズとしてZ24-105oF4が加わっていたなら、Z7が適正と思われる現状の価格帯まで落ち込んでいたとしても、リーズナブルなZ6ともども、人気を博していたに違いありません。
 
 とばっちりを食らって、憂き目を見たのがZ6ユーザーだと思います。
 この機種にこそ、24-70oも悪いとは思いませんが、誰が見たって24-105oF4がピッタリくると考えるでしょう。
 いずれはとの思いがあるにしても、ロードマップにも記載されていませんので、ニコンは出す予定がないようです。 
今さら市場に屈したと思われては、企業のメンツにかかわるので、意地でも出さないと決めているのかもしれません。 

書込番号:22459193

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/11 21:04(1年以上前)

>Z6のはるか後塵を拝している状態です。

GTーRが無印スカイラインより売れてないと
はるか後塵を拝している状態になるのか?
高いもんが安い物より売れないと
はるか後塵を拝している状態っていうんですか?????

貴方は豪華装備のSUVに物欲を満たしたんですよね?

1000万画素のカメラと4000万画素の機材は
画素数だけの差別化がされているのですか?
自分が不要だとあちこちでいう必要はないと思いますよ?
貴方は不要でもそうでない楽しみ方は色々ある。

それが貴方のSUVのたとえ話の答えでしょ?

主要な使い方を指摘した車の比較では豪華なSUVは肯定して
カメラなら必要ないって?

一体どういう論理構造なんですか?

書込番号:22459979

ナイスクチコミ!21


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/12 11:30(1年以上前)

 デジカメは長らく一眼レフの時代が続いていましたが、ここへきてミラーレスが市場を賑わしていますが、いまだに馴染めないのは「ミラーレス一眼」という呼称です。
 これは確かミラーレス初のLumixGシリーズでパナが言いだしっぺだったような気がしますが、オリだったかもしれないし、何分記憶違いということもありますので(^^;)。
 
 要するに、一眼レフレックス機からミラー(レフレックス)機構を取り除いたから「ミラーレス一眼」と呼ぶようになったのでしょうが、「一眼」とは「二眼レフ」に対応する意味での「一眼」なので、ミラーがなくなったから、ミラーレス一眼というのは間違いなのです。
 レンズが一つだから「一眼」と呼ぶならほとんどすべてのカメラが「一眼」カメラということになってしまいます。
 
 私のように、レンジファインダーのころから、写真に親しんできた者にとって「ミラーレス一眼」という呼び方はもう違和感の塊みたいなものです。
 
 これが市井のユーザーの誤用から広まったというならまだ可愛げもありますが、メーカー自ら堂々と「ミラーレス一眼」と名乗っているようですから、どうも歴史の浅いメーカーほど呼称には抵抗がないようです。

書込番号:22461056

ナイスクチコミ!4


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/13 10:35(1年以上前)

 前にも述べていますが、最近の若者はスマホのショートメールでコミュニケーションが完結すると見えて、ちょっとばかり長い文章だと文意を読み取れずに、曲解する例が多々あるようだ。
 
 先のスレでの私のコメントの >思っていたより以上に業界の評価は厳しく、発売4,5か月後の今日現在、価格ドットコムの最安値が30万円強と、「高級ブランド」のイメージどころか、市場はフルサイズミラーレスの中級機並みの扱いでしかなく、Z6のはるか後塵を拝している状態です。< 
 というこの部分がお気に召さなかったようで、 >GTーRが無印スカイラインより売れてないとはるか後塵を拝している状態になるのか?高いもんが安い物より売れないとはるか後塵を拝している状態っていうんですか?????< とのどえらいツッコミ。
 
 Z7は、期待していたほどには人気機種になれなかったわけで、話の持っていき方として、多少盛ってはいますが噛みついてくるほどのことではないでしょう(^^)/
 
 また >自分が不要だとあちこちでいう必要はないと思いますよ?
貴方は不要でもそうでない楽しみ方は色々ある。< とのコメントですが、私は高画素も高級レンズも趣味としている印刷にはあまりにもオーバースペックなので、自分には必要ないと常に言い続けていますが、他人を対象としているわけではありませんのでどう取るかはその人の考え次第でしょう。
 むしろ、異論を排除しようとすぐさま噛みついてくるユーザーの姿勢こそ問題にされるべきものと考えます。
 狭量な思考から得られるものは何もありません。
 
 また、>主要な使い方を指摘した車の比較では豪華なSUVは肯定してカメラなら必要ないって?<
 との反論ですが、そのことについて、あるユーザーが>なら、なぜ4000万画素のα7R2を買ったんですかい。
そしてそして、なんでα7R2からα7R3に無駄に機種変更されたんですかい< とのツッコミがあったので、>軽自動車よりSUVのほうが装備や機能が豪華である旨返答したまでで、その意味することろは、当然α7RVは前機と比較して、印刷の面からはオーバースペックなのは変わりないですが、AE/AF追随の連写速度やバッテリーの容量など機能や仕様が大幅にアップしたことがあげられます。

 さらに、私は印刷は趣味でも、大判印刷には無縁ですので、この面で高級レンズは必要としないことを述べているだけで、そう思うか思わないかは人それぞれでしょう、 

書込番号:22463170

ナイスクチコミ!4


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/14 10:40(1年以上前)

 「ミラーレス一眼」の用語について、googel で検索したところ、何とずら〜と同じ項目が並んで出てくるではありませんか。
 それも、大手の量販店やnet通販店でも普通に使われているようですから、日本国中あまねく広まっているといっていいのかもしれません。
 
 「一眼」は「二眼レフ」に対応する意味で使われてきたものですが、若年層のユーザーは「二眼レフ」など実物を見たことも触ったこともないでしょうから、「ミラーレス一眼」の呼称に何の抵抗もないでしょうね。
 
 ただ、ミラーレスカメラにこのようなあいまいな用語を使っているのは日本だけのようで、欧米ではきっちりと「一眼レフ」はsingle-lens reflex camera(SLR),ミラーレスカメラはmirrorless cameraと区別しているということのようで、どうも日本人はヨコ文字の氾濫に何の抵抗もないようで、自国語を大切にするという意識が薄いのではないかと心配になります。
 
 ちょっと脱線しますが、まだ記憶に残っていることとして、愛知県知多半島の市町村合併に伴う町名変更で、文化も伝統もこれっぽちも尊重する気概もない小役人どもの発案なのだろうが「南セントレア市」という国籍不明の得体のしれない市が誕生寸前までいったことがありました。
 当時はかなり話題にはなりましたな。

書込番号:22465337

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/17 01:10(1年以上前)

>むしろ、異論を排除しようとすぐさま噛みついてくるユーザーの姿勢こそ問題にされるべきものと考えます。
> 狭量な思考から得られるものは何もありません。

そのままお返しします
 

書込番号:22472276

ナイスクチコミ!17


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/17 12:07(1年以上前)

 趣味の世界に「費用対効果」などと現実的な問題を持ち出すのはヤボというものですが、その反面、投資に見合う効果がどれほどのものか、知りたいと思う相反する心情があるのも当然というものでしょう。
 
 特に、デジカメ愛好家にとっては知っておくことも必要でしょう。
 というのも、デジカメはもはや、印刷の領域を超えて、印刷品質の画質云々というのは無意味となり、「画質」とは専らモニターのピクセル等倍画像で比較検証した画像を指すものとなっています。
 
 ここで趣味としてカメラを所有する意味合いを突き詰めると、印刷物としての写真を楽しむのが主目的ならば、特段に大きいサイズの印刷でもなければ、フルサイズ高画素機や高級レンズなど値の張るシステムは費用対効果の面からは、無駄そのものでしかありませんし、等倍画像には興味がないなら、なおさらその感は強いと思います。
 
 一方、印刷はしないが、等倍画像で比較検証するのが趣味というなら、高画素、高級レンズで撮った画像の比較鑑賞を楽しむために敢えてハイスペックの機種や機材に投資するのもありでしょう。
 
 ただ、この場合当然モニター上で表示するにしても、等倍では画面のスクロールはつきもので、私などは鑑賞してもちっとも楽しくも面白くもありません。
 誰しも、「モナリザ」やレンブラントの絵画をスクロールしながら観たいとは思わないでしょうが、画質を比較するには、全く気にならないユーザー諸氏も当然いるでしょうから、一概に言い切ることでもありません。

書込番号:22473217

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/18 15:27(1年以上前)

 追記になるが、ユーザー諸氏はフルサイズ高画素機や高級レンズを所有する目的は何かと問われたとしたら、もううんざりして返答したくないだろうと思う。
 つまり、プロではない限り、それほど明確な目的を持っユーザーは少ないということでもある。
 あるプロはブログで「ピクセル等倍鑑賞」は、一般ユーザーは不必要であると断言している。
 
 私も印刷が趣味なので、このプロの方の主張に全面的に賛成で、例えば、ピクセル等倍画像でユーザーがよくやることの一つに、高感度ノイズや解像度とかレンズの色収差などチェックすると思うが、プロならいざ知らず一般ユーザーがそこまで追及したところで、せいぜいピクセル等倍画像を検証しながら自己満足で済ますことになる。
  
 印刷が目的であっても作品性は別にしても、ノイズや色収差などはよほどの大判サイズでもなければ、印画紙の画質に表れるものではなく、それに拘っても何の意味も持たないということである。

書込番号:22476183

ナイスクチコミ!2


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/19 16:25(1年以上前)

 先のスレで >あるプロはブログで「ピクセル等倍鑑賞」は、一般ユーザーは不必要であると断言している。<
 とコメントしましたが、ここで言わんとするところは、モニターでピクセル等倍の画質を比較検証することのためだけに、多大の出費をする意義は何かを問うているもので、もし写真印刷が主目的というなら、その考えが妥当なのかどうか考える必要もあるのではないかと思う。
 
 フイルム時代から写真に親しんできたものにとって、昨今のレンズの高性能化に目をみはるばかりで、単焦点レンズでさえ、9群12枚とか9群15枚と聞くだけでも驚きなのですが、当時はレンズの構成さえ知識としてなかったので、まさに異次元の世界のような気がします。
 
 とどのつまり、根っからの写真愛好家にとって「レンズ構成」など、どうでもいい話で、現在私の所有するEマウントのFE24-105mmF4も14群17枚構成というものですが、ピクセル等倍の広角端絞り開放でも画質的に破綻など無いのは当然としても、フイルム時代の写真と比較しても、画質の差を見分けられるわけでもないということです。
 
 一般ユーザーとしては、写真を趣味とする限り、高画素機や高級レンズなどの機材を取り揃えたからといって、より高品位の画質が得られるものではないことを理解すべきです。

書込番号:22478804

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/21 12:17(1年以上前)

 ペンタックスの久々のDFA★レンズですが、何と単焦点50ミリのF1.4と明るいレンズとはいえ、レンズ構成が9群15枚構成とは驚きます。
 重さが約910gということで、標準ズームのDFA28-105of3.5-5.6が440gですから、性能を上げるために何のためらいもなく重量を増やしたということのようです。
 
 キヤノンに至っては、RF50oF1.2が9群15枚、重さ950g、価格が税別32,5000円で、ズームのRF28-70oF2が13群19枚、重さ1430g、価格が420,000円と凡庸すぎる仕様のボディとの釣り合いをどう考えているのでしょうか。
 
 さらにニコンZは50oF1.8sが9群12枚、重さ415g、価格が83,500円と標準域としては比較的リーズナブルですが、24-70oF2.8sは15群17枚構成、重さ805g、価格が305,500円と一足飛びに高額設定になります。。
 
 レフ機のペンタはともかくも、大口径フルサイズミラーレスがf値の小さい明るいレンズの設計が容易だとはいえ、いったいその用途はいかなるシチュエーションを想定したものかを想像するに、せいぜいモニターで等倍鑑賞するだけが目的だとすれば、何と贅沢かつ無駄なことかと考えてしまう。
 
 たぶん、高級レンズによる画像は完璧さにおいて、さぞかし感嘆に値するでしょうが、現状はピクセル等倍は画像をスクロールしながらの鑑賞となるわけで、一体何が楽しいのかと疑問を感じてしまう。
 それとも、それらの高級レンズは商業印刷を前提としたものなのだろうか。

書込番号:22483061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/21 14:24(1年以上前)

カメラの画素数とレンズの解像度を同列に比較しちゃダメだよ。

書込番号:22483292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/22 10:58(1年以上前)

 私は、前のスレで >キヤノンのRF50oF1.2が9群15枚、重さ950g、価格が税別32,5000円で、ズームのRF28-70oF2が13群19枚、重さ1430g、価格が420,000円と凡庸すぎる仕様のボディとの釣り合いをどう考えているのでしょうか。<
 続けて >さらにニコンZは50oF1.8sが9群12枚、重さ415g、価格が83,500円と標準域としては比較的リーズナブルですが、24-70oF2.8sは15群17枚構成、重さ805g、価格が305,500円と一足飛びに高額設定になります。<
 といずれもこれらの高額かつ高級レンズは、メーカーの公式発表を見ても、光学性能の向上で描写力が飛躍的に向上していることは容易に想像できますが、さて、それでは一般ユーザーがどれほどのメリットを享受できるのかとなると、さっぱり要領が得ず、もやもやだけが残ります。
 
 1DXのように、プロ専用機と周知されている機種ならともかく、他社と比較しても、中級機並みの凡庸なスペックのEOS RFに対応する新開発大口径のレンズ群は、いずれもレンズ偏重のアンバランスなシステムでしかないように思う。

書込番号:22485136

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/23 07:52(1年以上前)

>いずれもレンズ偏重のアンバランスなシステムでしかないように思う。

1dX でも428なら同じ事ですし
良くこう言う書き込み見ますが
バランスなんて私は、気にしません
持ち方で何とかなりますよ?
てか428でも性能が同じならボディーは軽い方が良い。
究極は無線で飛ばしてボディーなしでも同じ物が撮れれば無問題!


廉価なレンズしかない世界
廉価なレンズも高級レンズもある世界

写りが全く寸分違わず同じなら意味はないけど
ほんの少しでも差があるなら
趣味を楽しむ人なら嬉しい選択肢なんです

それが分からない貴方は残念ですね。
イヤ、幸せで良いんじゃないですか
別の事にお金使えますから、、、

書込番号:22487097

ナイスクチコミ!6


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/23 12:32(1年以上前)

>Klasksさん
 
 >バランスなんて私は、気にしません
持ち方で何とかなりますよ?
てか428でも性能が同じならボディーは軽い方が良い。
究極は無線で飛ばしてボディーなしでも同じ物が撮れれば無問題!

 私の「バランス重視」とは、重さではなく ボディのEOS RとRF50of1.2とかRF28-70of2などの価格差のことを言っています。
 さらに、>それが分からない貴方は残念ですね。
イヤ、幸せで良いんじゃないですか
別の事にお金使えますから、、、<

 などと、考え方の違う相手には、嫌味で返すというのは品格に問題があるのでしょうかね。

書込番号:22487675

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/23 12:48(1年以上前)

>murazinzyaさん
私の品格に問題があるのは間違いありません。
正解です。

>などと、考え方の違う相手には、嫌味で返すというのは品格に問題があるのでしょうかね。
これは嫌味ではないのか?

偏重って重さだと勘違いしました。
すみません。
でも高級レンズには高級ボディー?
廉価レンズのは廉価ボディー?
この方が偏重な考え方に思います
(これは本気)

もっと柔軟に考えられれば
なぜレンズ交換ができるシステムがあり
組み合わせが色々出来るか理解できるのではないでしょうか?
(こちらは嫌味です)

書込番号:22487710

ナイスクチコミ!9


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/23 15:21(1年以上前)

>ktasksさん
 
 >高級レンズには高級ボディー?
廉価レンズのは廉価ボディー?
この方が偏重な考え方に思います

 まぁ、人それぞれ考え方の違いはありますので、それはそれとして、>もっと柔軟に考えられれば
なぜレンズ交換ができるシステムがあり
組み合わせが色々出来るか理解できるのではないでしょうか?<
 という貴殿のコメントはごく当然のことなのですが、写真の世界が光学機器から電子機器に変革してから、レンズ交換式カメラのあり様が変わってきています。
 
 フイルム時代なら、レンズを交換することで、レンズの味として表現できたことが、デジカメのセンサーはもはや印刷写真においては、行きつくところまで行き、レンズの描写としての要素はセンサーと比べそれほど大きくは無いと思います。
 
 デジタル仕様に設計された高級レンズが、本領を発揮するのは特別大きな印刷とか、ピクセル等倍で画像を比較する場合ですから、アナログのA4とかA3サイズの印刷では何も変わりません。 

書込番号:22487982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ540

返信62

お気に入りに追加

標準

ニコン大丈夫でしょうか?

2019/02/10 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

けっしてアンチレスじゃありませんがニコンのミラーレス(特にZ7)売れてないですね(>人<;)
主力の半導体製造装置装置も中国の景気減速で落ち込みが予測されます。
新社長(老人)も繰り上がり人事で今後キャノン、ソニーのような大企業やアップル、グーグル、サムソン等のIT企業と渡り合えるのでしょうか?
自分はソニーユーザーかつ素人程度のカメコですが、日本人として老舗メーカーのニコンは頑張って欲しいです。
せっかくの技術力を売り上げに繋げられてなくエンジニアも歯痒いのではないでしょうか?
金曜の株価暴落は世間の評価と真摯に受け止めて欲しいです!

書込番号:22455516

ナイスクチコミ!13


返信する
カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/02/10 09:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

昨日、マップカメラ行ったときに隣の外人がZ7買ってましたが…。

ニコンの出だしは悪くなさそうですよ?
むしろμ4/3がヤバいとかなんとか。

http://a-graph.jp/2018/11/05/38153


Z7てほんとに売れてないんですか…?

書込番号:22455549

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/10 09:57(1年以上前)

カメラ事業については、Z6/Z7より、APS-C一眼レフとかコンパクトの方が大問題ではないでしょうか。
会社全体ということでは、何と言っても、新規中核(候補)事業の立ち上げどころか、方向性の具体化・詳細化すらできていないように見えます。
深刻度で言えば、後者の方が何倍も、だと思います。

株価の爆下げは、その中での、カメラ事業の減益に反応したものだと思います。

なお、新規事業の立ち上げに苦労しているのは、キヤノンも同じだと思います。
ソニーは、問題を抱えているけど、意味合いは、ちょっと違うかも?

書込番号:22455569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/10 10:03(1年以上前)

>自分はソニーユーザーかつ素人程度のカメコですが、日本人として老舗メーカーのニコンは頑張って欲しいです。

老舗メーカーに恩義があるなら別ですが日本の老舗メーカーは淘汰されて欲しいのが私の持論です。いつまでも過去の栄光にとらわれていてはかえって醜態見せて国による税金投入なんてことは避けて欲しいものです。ソニーさんも製造業だけじゃやってけませんからエンタメ関連や保険業で食い繋いでる現状です。ソニーのカメラなんて好き者が買っているだけでやがては枯渇でしょ?

カメラなんて一部の大人のおもちゃだから分かっている若もんはそんな事に大金はつぎ込まんのですよ。

書込番号:22455582

ナイスクチコミ!18


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/10 10:15(1年以上前)

>カメ新さん
出だしは良かったようですがニコンユーザーの買い替え(追加購入)が落ち着いて新規ユーザーを獲得出来てないのでしょうか?
http://digicame-info.com/2019/02/201917-iii.html

>あれこれどれさん
やっぱニコンと言えばカメラですからカメラ事業が悪いと株価に影響しやすいんですね。

>JTB48さん
ソニーは業績が悪くなれば躊躇無くカメラ事業を切り捨てでしょうね。
だからこそニコンみたいなメーカーには頑張って欲しいのですが。
三菱プライドは捨てて外部から新しい人を連れて来る等大きな改革がないとジリ貧ですかね?
中国とか韓国に売られるのだけは勘弁して欲しいです。

書込番号:22455597

ナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/10 10:23(1年以上前)

どこのメーカーも大丈夫ではない・・・気がする。
団塊の世代が消えたら、いっしょに消えるメーカーがあるのでは?

書込番号:22455617

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/10 10:29(1年以上前)

>americaさん

> 新規ユーザーを獲得出来てないのでしょうか?

だって、Zレンズ揃えがアレな上に、下手にロードマップを開示して、藪蛇…(・_・;

> やっぱニコンと言えばカメラですからカメラ事業が悪いと株価に影響しやすいんですね。

なんせ、7割近いので…。要するに、現状では、他、がない。

書込番号:22455636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/10 10:32(1年以上前)

>americaさん

本当にニコンを心配しているのなら、Z7を買ってニコンの売り上げに協力してあげてください。

書込番号:22455641

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/10 10:33(1年以上前)

>(>人<;)
が楽しげで心配してる風には見えませんね。

書込番号:22455644

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/02/10 10:38(1年以上前)

Zシリーズで、益々意気盛ん、問題なし。

三社参入で見ものは一年後・二年後のフルサイズミラーレスのシェアでしょう。
ニコンが参入して半年も経っていません。

ボディだけ見てると勘違いをしますよ。
累計1.5億本にも届きそうなレンズ生産数から分かりますが、
値崩れしない交換レンズは美味しい商材です。

書込番号:22455652

ナイスクチコミ!15


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/10 10:39(1年以上前)

>ブローニングさん
金曜の株価暴落でだけで13万消えたので楽しくないですよ(>人<;)

書込番号:22455658

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/10 10:51(1年以上前)

>うさらネットさん

> 値崩れしない交換レンズは美味しい商材です。

少なくとも、新規ユーザーにとっては…、
現時点、ないし、あと半年くらいのレンジで、Zレンズが、一通り、揃っていれば、の話ですね。
全くのニコン新規ユーザーが、Zボディを買って、Fレンズを買いたがるか、とか、考えたことがないでしょ?

まぁ、RFレンズをZボディで使うアダプターは、サードから出ると思うので、それが、少しは足しになるかもですね♪
あと、FEレンズをZボディで使うアダプターは、もう、アナウンスされています♪

書込番号:22455681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/10 11:02(1年以上前)

以前はトヨタ ニッサンに軽自動車が無かったでしょう。
昔は Nikonは中級一眼レフ以上しか
作らない 堅牢なイメージを持つ
プロも使うNikonのイメージでしたが
1980年にイオス キス 同クラスの普及 一眼レフを初めて作ったのです。
それから Nikonはどんどん下のファミリーコンパクト機まで作りだし
プロも使う堅牢なイメージは薄れました。
それは時代の消費者のニーズに対応させて
経営を確保する為だと思います。

1986年のオンキヨーは
スピーカーなら29800円〜100万円までラインナップさせてました。
100万円のスピーカーは
『シンバルの上にポツンと水滴を落とすと、僅かながらに振動する。その微妙な音の二ュアンスを忠実に再現する』
のレベルまで至り
現代はコンパクトなポケットプレーヤーで
頭の真ん中に音像が定位し
高音質!!とか言ってる時代ですから

現代人は質より、お手軽で便利が好みです。
カメラの未来は
今の小学生 中学生が支える事になり
スマホはこれからも発展の余地が有り
カメラ業界は今より苦しくなると予想します。

今の小学生 中学生は
フイルム?何ですか?それは?
3歳はYouTubeを飛ばし観してた。
それらが大人になった時 フルサイズミラーレス?
要らねーっ スマホで充分!!になりそう

オーディオ
パチンコ
カメラ
は減退して行ってます。

書込番号:22455707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/10 11:02(1年以上前)

私なら、遅くとも火曜日の陰線が出たところで売るけどね。
それ以前に1/24の値がとんだ時点で撤退するかだな。
よく言うけれど一押しで買うのが鉄則でしょ?

今は業績ではなくて、円高不安の方が強いからニコンがどうこうではないでしょ。

ニコンは世界でも数社しかない光学ガラスを製造できるメーカーなんです。
レンズを加工できるところはたくさんありますが、ガラスをつくれるメーカーはあまりないのです。
そこがソニーとは違うところなんですよ。

書込番号:22455708

ナイスクチコミ!19


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/10 11:07(1年以上前)

>gocchaniさん
そーですね!
今のソニーのカメラは2年ぐらい使ってるので今年ぐらいに買い換えても良いかなーって思ってます。
が!手持ちのレンズを考えると他のマウントって躊躇しますよね。
知識も無く値段と外見だけで適当に買ったカメラですけど。マウントってパソコンやスマホのOSの様ですね。

書込番号:22455722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/10 11:12(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
勉強になるます。
やっぱりNikonには他社に無い技術があるですね。
今後はその技術を活かしてキャノン、ソニーをギャフンと言わせる、またITメーカーには作れないような商品を出して欲しいです。

書込番号:22455734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/10 11:19(1年以上前)

>謎の写真家さん

> 3歳はYouTubeを飛ばし観してた。
> それらが大人になった時

その時代に、スマホカメラが残っている、と考える方が、アレ、かもしれません。
至る所にある監視カメラから、所定の許可と対価を得て所望の画像を得ることができれば、わざわざ、撮影する面倒はないし、いわゆる、ウェアラブル系だって、所定の自動検閲を受け入れるなら、その方が楽チンです。

> 要らねーっ スマホで充分!!になりそう

彼らは「自分達が子供の頃は、スマホというものがあって、今の(ハンドヘルド)カメラみたく、自分で構えて撮影してたっけ、なんか懐かしいなぁ♪、今の子供たちは想像が付かないかも…」かもしれません。

書込番号:22455758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/10 12:16(1年以上前)

>謎の写真家さん
ニコン…ブランド名的には…ですよね?
昔のニコンは…FEやFMクラス…今のD750相当なんかを『ニコマート』…ニコンにしてなかった( =^ω^)

でも…F3の頃にジウジアーロ?デザインの絞り優先専用の『EM』をやらなかったっけ?
まぁ…称号に『F』はつけてもらえず…マウントはFマウントなのにレンズシリーズも『E』だったけどね…。

書込番号:22455858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/10 12:21(1年以上前)

あくまでも暴論だけど…シグマと組んだりして!

書込番号:22455869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/02/10 13:12(1年以上前)

単に「カメラ&レンズ屋」だけでは絶対に生き残れない。
Zシリーズが徒花になるのかその先への橋渡しになるのか、コンテンツ方面に行くのか、それともその先を目指すのか、いずれにせよ柔軟な思考が出来るトップの才能が必要。

ミラーレス云々というより、撮影機材そのものを売りにするような企業体質では先が短いだろうな。(ニコンに限らず他社も含めて、、、)

書込番号:22455968

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/02/10 13:18(1年以上前)

ニコンに限らずキヤノンも、ソニーもオリンパスも、頑張ってカメラ事業で利益を上げて、多くのカメラマンのためにも長く続けて欲しいと思います。気がついたら中国製のMikonなんてカメラが世の中を席巻していたなんて事見たくありません。

 ところで

>新社長(老人)も繰り上がり人事で今後キャノン、ソニーのような大企業やアップル、グーグル、サムソン等のIT企業と渡り合えるのでしょうか?

この書き込み部分は、何だかなー。新社長が老人とか繰り上がり人事とかは、偏見で大きなお世話で余計な事。ニコンの株主ならばとても気にするでしょうが、外野の人から言われても。要は、社長なら利益上げる方向に社内を改革して実現すれば良く、そのためには老人であろうが繰り上がり人事であろうが、さらに書くと女性であろうが、役人出身であろうが、技術屋上がりであろうが、そんなことは全く無関係。

書込番号:22455978

ナイスクチコミ!24


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2019/02/10 13:34(1年以上前)

>狩野さん
確かに乱暴な表現んでしたね。
ただ自分としてはジリ貧になっていく業界の中で繰り上げ人事だけで大丈夫かなーって心配になります。
今後カメラ(以外ももちろん)AI等開発スピードが速くなります。そーいった新技術の判断等を実際の技術を理解してない(出来ない)年配の方がトップになってもってなー思ったりします。(日本電産やソフトバンクみたいな例もありますが)
今後AIやビックデータが肝になる時代で、例えばIBM,CISCO等から人を引張て来たら面白いじゃないでしょうか?

書込番号:22456016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/10 13:56(1年以上前)

>americaさん

> 日本電産やソフトバンクみたいな例もありますが

彼らは、自分で事業を立ち上げ、並外れた手腕で、新しいことを次々に成し遂げてきた人々であり、ニコンの社長と、決して、同列に扱えるものではありません。例として、完全に、不適切です。

ニコンは、良くも悪くも、基本的には長年勤続した、従業員上がりの人が社長を務める会社です。社長さんに技術動向の理解がなくても、回せるようには、できているはずです。むしろ、半端にある方が、問題なことが多いです。

書込番号:22456060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2019/02/10 14:11(1年以上前)

>americaさん
正直、今のままでは10年後にカメラ事業を売却やカメラ事業からの撤退なんて事態もあり得るでしょうね。
少なくともZ6/7と今の時点でのZマウントレンズのラインナップを見る限り10年後20年後を見通した上で開発投入された様には見えませんから。

Z6/7がパナのS1/S1R相当のボディ、レンズも近日中に正式発表されるCanonのRFレンズ5本相当を同時投入でしたら本気度も伺えたでしょうが…

プロ〜ハイアマ用途では堅牢性の問題から相手にする必要も無いSONY機のスペックを意識し過ぎた上に目先の市場維持だけで急遽投入された様にしか見えません。
口径だけは大きいものの細かい仕様が将来を考えているのか全く見えないZマウント、しかも抱え込みで他社へのライセンスは行わない事を明言した時点で自ら首を締めているとしか思えません…

書込番号:22456083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/10 14:37(1年以上前)

>americaさん

まずは、ニコンのユーザになってみれば、ソニーのカメラと比べて将来はあるのかどうかを感じとれるかもしれませんね。

書込番号:22456127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/10 14:59(1年以上前)

>ぱぱうるふさん

> 10年後20年後を見通した上で開発投入された様には見えませんから。

> 相手にする必要も無いSONY機のスペックを意識し過ぎた上に目先の市場維持だけで急遽投入された様にしか見えません。

同じく!!、です。
この辺は、出た当初から、海外メディア等では、指摘があったと思います。

あとは、動画の位置付けが、微妙な気もします。動画用にブリージングを抑制したレンズを出しているのは良いのですが、静止画派の人には、その分、価格上乗せに感じる人はいるかも?

その辺は豪快に割り切って、キヤノンにはない、RFもFEも付けて動く可能性がある、APIの利用条件が緩い、とかの、諸々を活用すれば良いのではないでしょうか?

APIについては、他は、リコー(ペンタックス)しかないし…

書込番号:22456167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/10 15:21(1年以上前)

>americaさん

> 今後AIやビックデータが肝になる時代で、例えばIBM,CISCO等から人を引張て来たら面白いじゃないでしょうか?

とは言え、ニコンは、別にプラットフォーマーになる気はないし、なりたくてもなりようがない、程度のことは自覚していると思います。そもそも、キモなところは、激混みだと思います。あくまでも、端末(エッジ)側のプレイヤーとして、何とかなろうとしていると思いますが?
その場合は、むしろ、そのビジネス・ドメインを深く理解しているのが重要だと思います。指摘されたようなAIやBDとどう向き合うかも含めて、です。

書込番号:22456210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/02/10 20:52(1年以上前)

> 10年後20年後を見通した上で開発投入された様には見えませんから。

言いたくないけれど”10年後20年後を見通す”なんて理想論。10年後はおろか5年後3年後のことさえ、人はハッキリと分からないのが普通。現在上手くいっている会社があっても、それは社員と経営者の懸命な努力と運が良かっただけのこと。現在の視点で10年前や20年前のことを、とやかく評論しても、それは無責任な評論の域を出ないでしょう。

書込番号:22457054

ナイスクチコミ!17


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/02/10 21:14(1年以上前)

>今後カメラ(以外ももちろん)AI等開発スピードが速くなります。

エンジニアとして現状を見るとAIは、普及が進んでいるだけです。実は問題点もたくさんあります。表面的にみれば多くの技術を応用した製品の普及が進んでいる時には、技術開発の速度が速くなっているように見えるかもしれません。しかし、技術の現場にいると、わずかの改善改良も大変な苦労。そうした苦労を5年10年と続けて少し前進したところで、上手く応用できる市場が見つかった時、初めて世間に知られる、そんな感じなんです。会社の広報的には、そうは言いませんが。
 表題のニコンについていえば、優秀なエンジニアが何人もいてよく存じています。私は彼らの能力、情熱を信じています。ニコンの体制が彼らの仕事を邪魔しないようになることを祈るばかりです。
  

書込番号:22457118

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/10 23:48(1年以上前)

>ニコンのミラーレス(特にZ7)売れてないですね(>人<;)
自分は買いましたよ!
気に入っています、みんなに買って欲しいのですがレンズが3本しか出ていません、まぁ自分の技量では24-70でも十分なのですが。
わざわざミラーレス(特にZ7)買ったのはZマウントに期待したからです、Zレンズがでればレンズを買い換えますよ、だって手ぶれの性能がZレンズで良くなるんだもん。
本体の性能で850に負けている部分があるのも事実ですが、専用のZレンズが3本ってのがイカンのです。
フルサイズのFマウント機種を自分のように下取りに出して買い換えたユーザー、これから新規のFレンズを新に買う人ってあまりいないんじゃないかな?ちょっと早まったかな?って思っちゃうでしょ。
人気のFマウントの新しい500mmとか、Zシリーズの本体しか持っていないユーザーがアダプター介してまで買わないと思うんですよ。
重さ(自分はコレが凄く重要)以外は850の方が良いかも?
Fマウントユーザーが欲しくなるようなZマウントレンズをどんどん出さないことには売れないと思います。
また、仕様をオープンにしないところからもZマウントレンズで儲けようと思っているのだと思いますが、ないものは買えません!
こうなったらライセンス契約でも何でもいいから、他社と取引してでもZマウントのレンズを増やして欲しいです。

24mmが早く発売になたのは良いとして、代わりに20mmの発売が遅れるって、、、そんな社内取引?ってなんなんだ?
14-30mmも、出ます出しますはいいから、撮らせるのはいつなんだ!ってのが重要。
前倒しでどんどん出しますってアナウンスないかなぁ、なんでどんどん出せないのかなぁ。
もっとZ6やZ7が売れてほしいですよ。

書込番号:22457608

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2019/02/11 08:35(1年以上前)

>americaさん

>金曜の株価暴落は世間の評価と真摯に受け止めて欲しいです!

決算発表で暴落したのはソニーも同じ
ソニーは約5600億、ニコンは約860億消えた
何故ニコンだけ言うのか?、ソニーの下落は何故?

今の株価は将来性とか利益とかとは別の理由で動いてる
損をしたくないなら決算期をまたいで株を持つのはご法度なのは常識なのだが・・・

書込番号:22458125

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/11 14:52(1年以上前)

>americaさん

>ただ自分としてはジリ貧になっていく業界の中で繰り上げ人事だけで大丈夫かなーって心配になります。

私はamericaさんと同意見です。光学屋、職人のニコンだけだと、いまの体制を維持しきれず経営を圧迫すると思います。特にかつての栄光、成功を経験していると、その手法に縛られます。社長や役員はそこそこ金があるからハングリー精神なんてありません。周りもお友達人事で固めます。人間ですからどうしてもそうなります。

瞳AFとかAIなんてニコンのいままでの社員+αの人材でできるわけがない。どこかと組むかインドや中国企業と提携でもなんでもすればいい。餅屋に高級フランス菓子は直ぐには作れないですよね。

いまの体制で行くなら事業規模を1/5くらいにしてライカやペンタックスみたいに地味に職人カメラを作っていくことになると思います。そもそもニコンに新時代のリーダーになってやろうという気概が感じられないですから。



書込番号:22459017

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/11 17:17(1年以上前)

>瞳AFとかAIなんてニコンのいままでの社員+αの人材でできるわけがない

まさかNikonがこんなことを言われる日が来るなんて…
最近、Nikonのブランドイメージが変な方向に1人歩きしている気がするのですが気の所為でしょうか?

書込番号:22459371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/11 17:34(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> まさかNikonがこんなことを言われる日が来るなんて…

遺憾ながら…
WMUとかSnapBridgeの「デキ(品質)」を見る限り、この会社の情報・通信系の技術力は?、と思わざるを得ないところは感じます。これは、今に始まったことではないです。
例えば、ニコンの場合、内蔵Wi-Fiは、スマホ接続(いわゆるカメラAP)専用で、Wi-Fi でテザリングできるのは、かなり高価なアクセサリーに対応した、一部技術だけだったりします。キヤノンなら、EOS Kiss Mでも可能です。

書込番号:22459410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/11 18:26(1年以上前)

>あれこれどれさん
>キヤノンなら、EOS Kiss Mでも可能です。

そうなんですか、、ニコンの抱える問題の深さが解る気がします、
私には全く必要ない機能なんで気が付きませんでしたが、、案外ニコンの偉いさんも同程度だったりして(;´д`)。

書込番号:22459517

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/11 20:23(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> そうなんですか

はい。これは、EOS Kiss Mの「カメラガイド」にも明記されています。

> ニコンの抱える問題の深さが解る気がします、

ニコンと同じような感じに見えた、フジは、ここのところ、かなり、頑張っているようです。
少なくとも、(ミラーレスカメラの)AFは、ニコンを超えているかもしれません。あくまでも、伝聞情報ですが。

書込番号:22459835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/11 21:45(1年以上前)

>あれこれどれさん
そうしますと我々世代がニコンをダメにしているかもですね(;´д`)、
文化は何時も下から築かれる物ですし、名門と言われる企業の経営陣の若返りは緊急の課題でしょうか、

一つ提案が有るのですが、
年寄りでも優秀な方も居られるはずですし、

其れなりの企業の経営陣に加わるのに適性検査や学力試験を導入したら良いのでは( ´艸`)、
ついでにPCを使えない事を自慢げに公表した何処かの国の大臣達にも(=^・^=)。

書込番号:22460116

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/11 21:52(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

この先は、私の縁側ネタになりそうですが、ニコンの経営陣に欠けているのは、そういう学力より人間力の一つである「アカウンタビリティ」のような気がします。
件の大臣様もです。

書込番号:22460142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/11 22:15(1年以上前)

>あれこれどれさん
勿論です、それは推薦する人が判断するとして、
新入社員の採用にも試験や適性検査が有りますので、

航空機の機長が定期的に試験を受ける事で判断力や技能を維持して居る様に、
最低限の資質として何もしないよりは良いのではと言う事で( ´艸`)、

書込番号:22460206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/11 22:20(1年以上前)

ヨドバシのデジカメ売上ランキングでZ6とZ7 が逆転しましたね。

ついにニコ爺が動き出したか?!

書込番号:22460215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/11 22:51(1年以上前)

>ついにニコ爺が動き出したか?!

甘やかしたらアカン言うてるのに( ´艸`)、
これでミラーレスのAPS−C出すのが遅くなったりして(;´д`)、
何時出すんでしょうね。

書込番号:22460297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/11 23:41(1年以上前)

>あれこれどれさん
>>例えば、ニコンの場合、内蔵Wi-Fiは、スマホ接続(いわゆるカメラAP)専用で、Wi-Fi でテザリングできるのは、かなり高価なアクセサリーに対応した、一部技術だけだったりします。キヤノンなら、EOS Kiss Mでも可能です。

Zシリーズからは内蔵wifiでPC接続→画像転送までは出来るようになりましたね。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features05.html

一方キヤノンは入門機ながら一括で画像送信やコントロールもできるっぽく先を行ってる様です。

とはいえプロ用途としてならいずれの製品も他社と遜色は無いはずです。アマチュアにはちょっと厳しいお金がかかりますが…

それは別として元々の書き込みについて
私としてはNikonは結構新しい技術やシステムにはアグレッシブに取り組んで行くイメージがあるので、新しい技術は無理という書き込みを見ると
逆じゃないの?と思うのですが、何故か世間ではいつの間にか逆転しているようで不思議なのですが…

書込番号:22460407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2019/02/12 01:06(1年以上前)

この値下がりはいつまで続くと思われますか?

書込番号:22460538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/12 03:03(1年以上前)

ニコンプラザへ行く毎に思うのですが、係員の方と話していると、
メーカー側の提案をユーザが受け止めてないように思いますね。

ユーザとしてするべきことは、手元の機材を使い倒すことでしょう。
Zでどれだけの提案がなされたか、ファンミーティングで説明されてますが
私の知る限り受け止めたユーザは一人もいません。

書込番号:22460587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/12 07:16(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> Zシリーズからは内蔵wifiでPC接続→画像転送までは出来るようになりましたね。

ご教示ありがとうございます。

> 一方キヤノンは入門機ながら一括で画像送信やコントロールもできるっぽく先を行ってる様です。

これは、かなり、昔からです。一方で、有線接続も可能なので、使い分けが可能です。無線接続は、どうしても、環境に起因する不安定性やレーテンシー(遅延)の大きさを気にしないとならない局面もあるので。
パナソニックやソニーは、そこがイマイチ?

> 私としてはNikonは結構新しい技術やシステムにはアグレッシブに取り組んで行くイメージがあるので、

そこが…、悪く言えば、思いつきで食いついてみて、ちょっと壁にぶつかるとすぐに吐き出して…、みたいな、食い散らかし、のイメージが、どうしてもあります。
良くも悪くも、キヤノンには、慎重・熟慮・大胆、のイメージがあるのですが、それと比べての話です。

キヤノンと比べて、うまくやったのは、DOE(ニコン語で言うPFレンズ)くらいでは?これは、むしろ、慎重に構えたのが良かったような?

特に、Nikon1とかは、3半期以上もトップレベルの案件に上がっていた(投資家向けの方針説明に大きく書いてあったので…)、とは思えないです。
あれを出した以上、通信や動画を頑張るのかと思って見ていたら…orz

書込番号:22460722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/12 11:34(1年以上前)


ビンボーな会社が見栄はって、一等地にプラザだのミュージーアムを開設中。
ビンボーな会社がビンボー臭いカメラを高額で売っている。が、売れない。
ビンボーな会社がビンボーの戦犯である社長を更送ではなく、会長に担いだ。

この危機感の欠如はどこから来てるんだ?

普通に考えてつぶれるだろ!?

書込番号:22461063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/12 22:08(1年以上前)

>あれこれどれさん
>そこが…、悪く言えば、思いつきで食いついてみて、ちょっと壁にぶつかるとすぐに吐き出して…、みたいな、食い散らかし、のイメージが、どうしてもあります。

それは、Nikonが特別そうだ!という訳ではないでしょう。
パイオニアになる為には負けも覚悟で突っ込まないと。
石の上にも三年とは言いますが、今の時代三年も経てば浦島太郎です。

ただ、少し前のNikonは負けが目立った?部分が多かったのは確かですね…
Nikon1とDLは惜しかった…
特にDL。
覇権も担える逸材だったのに…
800cは消えて当然?

とはいえそのようなアグレッシブさが無くなっているとは到底思えず、Zシリーズでは是非実を付けて貰いたいです。

あわよくばZシリーズでニコワン復活?
それは流石にありえないか…

書込番号:22462321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/12 22:42(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> Nikon1とDLは惜しかった…

それを言うなら、KeyMission、が色々な意味で、トドメを刺したと思います。コンセプト自体の陳腐さもさることながら、そのコンセプトでさえ、あまりの、通信系のデキの悪さで、到底、実現できず、ではないでしょうか。ここのレビューにも、かなりの指摘というか恨み言が書かれています。

DLについては、Nikon1の失敗をRX10/RX100にあやかってチャラにできるといいな、みたいな、志の低さしか感じません。ニコンがやるべきだったのは、DLではなく、RXシリーズの中では、最も、長生きするかもしれない、RX0をNikon1で作って出すことだった、と思っています。わざわざ、Nikon1 V3を、Camera Control Pro2に対応させたのだし。

書込番号:22462427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/13 01:54(1年以上前)

>あれこれどれさん
keymissionについて、ネームの完成度だけには感銘を受けましたが興味自体は殆ど持てず詳しくはないのですが
>あまりの、通信系のデキの悪さで
通信関係だと個々の設定で影響を受けたりしますので、一概にNikonのせいにするのは酷かと…
しかもクチコミ見てみると早速「あいつ」の名前が…
何故こんなにも「あいつ」が日本で蔓延っているのか、とても不思議ですね。
それだけ日本企業がだらしなかったとも言えますが…
とはいえライバル達はきちんと対応しているので泣き言も言ってはいられないのは事実ですね。

DLについて
自分が言っていたのは18-50のみのつもりでした
。すみません。
他についてはあれこれどれさん同様、RXのパクリ、存在すら忘れてましたね。
18-50については相変わらず惜しかったかなと。今じゃ絵に描いた餅、でしょうが。

>RX0をNikon1で作って出すことだった
RX0自体多機能なのでどの点を見習って作るべきだったのかわからないのですが、通信の話で進んでますのでマルチカメラコントロールとかでしょうか?
複数カメラからムービーを作るというのは流石ソニーと言いますか、そちらの畑から進出してきただけあるなぁと思う反面、
一方スチル限定ならば同等以上のシステムをNikonは作れてますね。
Zシリーズには、ニコワンには出来なかった、ソニーの逆をやってもらいたいところ。
システム構築にはだいぶ資金が必要そうで自分にはとても関係の無い話になりそうですが…

書込番号:22462753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/13 03:00(1年以上前)

>あれこれどれさん
KeyMission80を使ってますが、ユーザの側の使い方を間違えているだけだと考えてます。

KeyMissionはカメラですよ。通信が上手くいくかどうかという以前の問題として、
スマホが使える状況ならスマホのカメラを使えばよいだけ。

スマホが使えない状況下でKeyMissionを使えばよいのに。

書込番号:22462782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2019/02/13 14:46(1年以上前)

相変わらずの的外れなNikon擁護に失笑するしかありませんね。

Nikonが前面に押し出した物とユーザーが望む物との乖離が激しいから現状を招いている訳ですが…

アクションカム3機種は惨敗。
Nikon1も売上が伸びずユーザーを見捨てて全面撤退。
Nikonのフルサイズミラーレス機を様子見していた層もZシリーズ発売後に一気にSONYへ。

Nikonユーザーのみならず多くの人がNikonのフルサイズミラーレス機に望んでいたのはD850やD750後継機相当の基本性能にミラーレス機ならではの利点を詰め込みNikonの堅牢性や信頼性にシステム性をミラーレス機の利点を活かしつつレフ機同様に併せ持つ物。

SONYのα7第3世代機の劣化版が欲しかった訳ではありません。
Nikonはそうではないと主張するでしょうが
「Nikonはこれを本気で作ったの?」
と思っている方が少なくないのが現実です。
そしてミラーレス機の市場で他社と闘えるだけの技術力は無いと見切った方も少なくないのでしょうね…

デジタル動画の環境は既に8K 120/240fpsが見えており、デジタルカメラの直近の目標としてこの8K 120/240fps動画からの切り出し画像に勝る利点が要求されている訳です。
これはアナログテレビから地デジへの切替時期にはもう見えていた目標です。

CanonもSONYもPanasonicも業務用でシェア争いを繰り広げ、次世代デジタル動画の規格の策定や実証実験等にも積極的に参加している訳です。
そして市場の動向を見ながら業務用からコンシューマ向けへの技術と経験の落とし込みが出来るのです。

例えばレンズ以外では業務用機の経験のほぼ無い富士フィルムは素早く梶を切り、低価格機のコンデジを防水機以外は切り捨ててミラーレス機に注力。
更に8K世代以降の将来を見据えて敢えてフルサイズを上回るセンサーサイズとGマウントを投入。

では業務用機の経験が皆無のNikonはこの5年間、一体何をしていたのでしょう?

その答えがZ6/7でしかないのなら、残念ながらNikonは遠からず消える運命なのかも知れません。

書込番号:22463531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/13 17:06(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> とはいえライバル達はきちんと対応しているので泣き言も言ってはいられないのは事実ですね。

と、言うことです…。

> 自分が言っていたのは18-50のみのつもりでした
。すみません。

で、本当に買う人が、どれだけいたのかな、と思ってしまいます。どう、思いますか?
普通に使おうとすると、二台持ち、確定なので。

> 通信の話で進んでますのでマルチカメラコントロールとかでしょうか?

それだけでなく、コンセプトから来る、カタチ、もです。奥行きを大きく取って、動画の発熱の対策にする、とかです。

なお、RX10/RX100については、既に伸び代は使い果たしたように思います。特に、RX100は、M6で、ズーム範囲を伸ばしてしまいました。これは、そのままでは、価格帯には同時所有率が高いと思われる、高級スマホとの競合に勝てない、と判断したように見えます。より、下位の価格帯には、G 7X/G9Xの壁があるし。
その意味では、ニコンは、DLを出さないことで救われた?、とも思います。

> 一方スチル限定ならば同等以上のシステムをNikonは作れてますね。

Nikon1について言えば、(かなり、純粋な?)スチルカメラとして、作ってしまった結果、その基準でのみ評価されてしまい、結果、淘汰されてしまいました。方向転換の時間は、まだ、あったはずなのに。
V2の時点で、既に、4Kの全画素読み出しが出来ている、と、当時の技師長さん(山本哲也)が、インタビュアーに自慢していました。どこか、チグハグに感じます。

書込番号:22463749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/13 17:54(1年以上前)

DLだせば、良かったのに。18-50 f/1.8-2.8だけでも。

書込番号:22463821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/13 21:00(1年以上前)

>あれこれどれさん
>>で、本当に買う人が、どれだけいたのかな、と思ってしまいます。どう、思いますか?

自分としては結構いるとは思いますけどね。
そもそも唯一のスペックな訳ですし、スマホよりも広角で標準域まで光学ズームが出来るならそれなりに支持を得られるかと。
あくまで予定通りの発売であれば、ですが。

>>Nikon1について言えば、(かなり、純粋な?)スチルカメラとして、作ってしまった結果、その基準でのみ評価されてしまい、結果、淘汰されてしまいました。

スチルカメラかどうこうよりもNikonのレフ機システムに組み込まれなかった事が問題かと…
最初からレフ機システムに組み込んでいればRX0のような動画特化が生まれたのでは?
と思わなくも無いですが、当時のことを考えればレフ機システムも動画に対応しようと格闘してましたし、ニコワンはあくまで試行錯誤の分岐の1つだったのでしょう。

Zシリーズがレフ機システムに本格的に加わっていることで、今後の展開次第ではより動画特化の機種が出ても不思議ではないですね。

書込番号:22464247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/13 21:28(1年以上前)

Z6/7はファームアップにてCFexpress対応、RAW動画対応、瞳AF対応する予定ですが、周辺機器の発売が待たれていると思います。

緑色AF補助光を搭載したスピードライトの発売
純正のモバイルバッテリー用アダプタの発売

それで一通りそろうのかなと・・・

縦グリップとメモリーカード2枚刺しは上位機種でよいと思います。

書込番号:22464320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/02/14 00:31(1年以上前)

海外のフォーラムを見ていると、SD2枚よりXQD1枚の方が信頼性が高いと言うのを見ます。
エラーや相性問題があるカードを2枚使っても信頼性は上がらないと言う事らしいです。
またA7iiiのshutter issueと言うものもある様です。
なんの事かは分かりませんが。

書込番号:22464753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/14 09:44(1年以上前)

経営的なことをいえば、

1)かつて、営業出身の社長がシェアの増大をねらいすぎた。 ロンドンオリンピックではプロ機市場でキヤノンからトップの座を奪還するとぶちあげた。
APS-C機に1800万画素センサーを搭載するも、思ったような価格では売れず、利益率の低下を招いた。

2)以前はコンパクトカメラは外注することが多かったニコンが中国工場を建て自社生産をした。
コンデジ市場が縮小し、ニコン1を生産するも思うように売れなかった。
結果として、中国工場を閉鎖する判断が遅れてしまった。

3)失敗したのならすぐ経営方針を修正すればよいのに、本社にはいろんな勢力があり、ガバナンスが弱くて迅速な経営判断ができなかった。

4)ニコンは不運だったともいえるが、東日本大震災で仙台工場が被災、タイ工場が洪水で沈没してしまった。
災害時のリスク対応が甘かった。

5)D600のクレーム対応を誤った。
特に中国市場では中途半端な対応を指摘され、実質リコールに追い込まれてしまった。

ニコンはこれらの失敗をふまえ、再建途上。
残された時間に余裕はなく、迅速に的確な経営判断ができるかどうかでしょうね。

書込番号:22465244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/14 10:53(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 本社にはいろんな勢力があり、ガバナンスが弱くて迅速な経営判断ができなかった。

これが、他の根源でもあると思います。あとは、ニコンのキャラ。
ガバナンスの弱さを、逆に、強み(いわゆる、Animal Spirit)に変えていた、かってのソニーと比べると、なおさら、です。

> 迅速に的確な経営判断ができるかどうかでしょうね。

そこが、相変わらずの、ニコン(≒三菱グループ)タイムフレーム、のような…orz

書込番号:22465358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/14 11:03(1年以上前)

>CHiLLaX▲CaMPERさん

> Nikonのレフ機システムに組み込まれなかった事が問題かと…

確かに。ストロボからして、ニコンのエコシステムから、切り離された存在でしたね。WMUのリモート撮影機能も、一眼レフどころかコンデジ以下のことしか、できませんでした。

> 最初からレフ機システムに組み込んでいればRX0のような動画特化が生まれたのでは?

ですね。

> ニコワンはあくまで試行錯誤の分岐の1つだったのでしょう。

とは言え、ニコン的には、売る気満々だった、はずなので…。その意味では、敗戦の研究、がキチンとできているのかな、は、消費者の端くれとして、とても気になります。少なくとも、幹部のインタビューからは、そういう雰囲気は伝わってこない、と思います。本来なら、最も重要である、信頼に関わることなのですが…。

書込番号:22465372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2019/02/14 22:30(1年以上前)

>あれこれどれさん
>>少なくとも、幹部のインタビューからは、そういう雰囲気は伝わってこない

幹部は仕事が出来ても役者では無いので…
雰囲気を伝えるとは中々難しいことです。
まあ、もうちょいマトモな演出家を呼ぶべきじゃ?と思ったのは確かです。

>>最も重要である、信頼に関わることなのですが…。

そもそも現時点で信頼は難しいのでは?
Zシリーズは始まったばかりですし、本来信頼を満たすには時間は足りな過ぎますし…
私自身、信頼しているか?と言われると五分五分くらいですしね。

ただレンズロードマップの具体性と規模、コンセプト(小型高画質)がハッキリしていたので、見えてる範囲だけでも十分楽しめるとは判断しましたが。

それより先はわからない…
わからないですが良くしていく実績、悪くしていく懸念、半々持ち合わせているのが今のNikonでしょうか?
人によっては半分も無いようですが、期待通りであれば面白いものが見られそうだなと思っております。

書込番号:22466855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/15 03:59(1年以上前)

あのねぇ、経営のことを語るなら真面目にできませんか?

カメラについての是々非々は微々たるものでしょう。

大きな問題は半導体向けのステッパーでASMLに大きく負けたことですよ。

書込番号:22467308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2019/02/15 05:12(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん

> カメラについての是々非々は微々たるものでしょう。

こういう事業ポートフォリリオでも、ですか?

https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/ar/pdf/2018/18nikonreport_j.pdf
23ページ

// 2ページ目からして、いきなり、カメラ、だし…(^。^)

書込番号:22467348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/15 19:09(1年以上前)



ウルトラマン風情が

いーかげんなこと言ってんじゃねーよ

書込番号:22468633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1838

返信114

お気に入りに追加

標準

辛い評価

2018/10/25 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

ニコンZ7のAF性能に関するDPReviewによる辛口の評価がデジカメインフォに掲載されていましたが、それによると静止画のAFに対する高評価とは違って、全測距点では自転車などジグザクに近づいてくる被写体など見失うなうことが多々あり、動体の追尾に一貫性がないとかなりの酷評です。
 
 その他の項目についても、とてもじゃないが、あのニコンがユーザーの期待に応えるべく満を持して世に送り出した機種とは思えないほど評価もイマイチで、よくもまぁ、あの価格で出す勇気があったものだと感心するやらあきれるやら(ちょっと言いすぎかもw)…。
 
 海外のテストサイトから、芳しくない検証結果が出るであろうことは十分承知のことだろうに、いやそれ以前に、製品化の前に、委託するプロの各種テストにおけるフィードバックを吸い上げる技術的な底上げが、十分でなかったのだろうと推測せざるを得ません。
 どうも今回は、どうしても製品化する必要があったために無理筋が通ってしまったのではないでしょうか。
 
 過去ニコンはAPS-Cを含め、最近でもD750、D810と愛用し、特に3Dトラッキングに代表されるAFには確たるものがあっただけに、少々残念ではあります。

書込番号:22206302

ナイスクチコミ!51


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/25 12:38(1年以上前)

キヤノンに先出されると終わってしまうから
間に合わせでとにかく出した
販売α版テストで次のモデルの構想中

書込番号:22206348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/25 12:39(1年以上前)

開発されて間もない頃は
開発メーカーが強い。
年月が経てば各メーカー揃う。

VHSビデオのビクター
レーザーディスクのパイオニア
液晶テレビのシャープ
当初は開発メーカーが優れていた。

今なら
どのメーカーでも一緒でしょ。

吉野家も
すき家も
揃った。

書込番号:22206353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/25 12:41(1年以上前)

そのプロさんが下手くそなだけだったりして。
でもまあ絶賛するにはまだ遠いのでしょうね。
お値段についてはNikon初の記念すべきフルサイズミラーレス新マウントってことで高いのでしょう。
でもほしい人にとってはそれだけの価値があるんですよ。その人それぞれの価値観を否定することを連想させる表現は考えた方がいいと思います。

わざわざスレたてする必要はないのではないでしょうか。
スレ主の考えに賛同する人が多く居たところでそれが何になるのでしょう。
そろそろこの手のスレ、やめません? ^^

書込番号:22206359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!85


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/25 12:43(1年以上前)

それ発売前の古い記事でしょ。8月23日のやつですよね。
ついでに言うともうお仲間のアダムス13さんとinfomaxさんが以前のスレで同じ記事の英語版と日本語版をわざわざ別記事のように貼り付けてますよ。わざわざスレ建てまでしてどうしたんですか? 何か意図があるんですか?

1年2年経っても同じ記事を延々と貼り続ける戦法になったんでしょうか。(笑)
来週も誰かがまた貼り付けるのかな。(笑)

ちなみにこれがDPReviewのジグザグ。
あたの目にはこれで運用に問題があるように思えますか?

https://www.youtube.com/watch?v=RM1Wq6Piq6E

書込番号:22206365

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/25 12:43(1年以上前)

ああ、訂正。
やめる必要はないですね。

もっと実りのある方向の話に持っていければ良いですよね。

書込番号:22206367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/25 12:45(1年以上前)

>murazinzyaさん

あ、私の上コメントはソニーファンでソニー板で御活躍の>murazinzyaさん宛の物です。

書込番号:22206372

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/25 12:47(1年以上前)

私は寧ろ逆でして、良くここまでの物が出せたなと好意的にみています。確かにソニー機と比べると気になる部分もあるかと思います。

ソニーから全ての情報や特許(詳しくは知りません)が提供されての製造ならば、「もう少し何とかならないの」との意見も理解出来ます。

ですが、物造りは、他にあるから簡単に越えた物が作れるとは思えないですし、仮に越える物を最初から作って販売するとなると、設備投資とか様々な点でコストが掛かり、もの凄い金額での発売になるのではないでしょうか。

そうなれば数が売れなくなりますし、だからこそ妥協する部分は出てくるかと。(無知なりの意見です)

もう少し温かい目で見守ってあげて欲しいです。

書込番号:22206375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2018/10/25 12:47(1年以上前)

自分で評価したらいいだけでしょ。

書込番号:22206378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/25 13:01(1年以上前)

ニコンZ7のAF

>動きのある被写体にも瞬時にピントを合わせる像面位相差AFと、より高精度なピント合わせが可能なコントラストAFを、FXフォーマットセンサーに最適化したアルゴリズムで自動的に切り換え、状況に適した方式で素早く高精度にピント合わせを行います。

位相差だけじゃ駄目なんですかね? コントラスト、位相差検出の切り替えがうまくいってないのかも・・・

キヤノンはデュアルCMOSによる同時測定

ソニーは不明だけど、ニコンと同じかも・・・・

ニコ1は、像面位相差だけだったはず。出た当時は最強の爆速AFだった。動画も問題なかったし・・・

書込番号:22206406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/25 13:13(1年以上前)

像面位相差というのも万全ではないようですね。

https://photosku.com/archives/1157/

ただ、暗いところに弱いということであれば、コントラストAFも弱いので、
AFが合いにくいのかもしれません。

まだまだ熟成が必要そうです。ファームアップで対応できると良いですが・・・・



書込番号:22206420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/25 13:28(1年以上前)

先発のソニーですら、キヤノン、ニコンの一眼レフにAF機能は劣っているので、

ミラーレスそのものの弱点のような気がします。

スレ主が引用したメッセージには、ニコンの一眼レフよりは信頼できない、と
書いてあるだけで、それを書かないで、AFが全然駄目みたいな書き方を
するのは不適切だと思います。

気になる人は、デジカメインフォをきちんと読んだほうがいいですよ。

書込番号:22206441

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/25 13:41(1年以上前)

東京オリンピックには間に合いそうもないですね。

結局、オリンピックカメラは、キヤノン、ニコンの一眼レフに落ち着きそうです。

ただし、動画は、ソニー、フジ、パナあたりに持っていかれてしまうかも・・・・

動画は、ニコンもキヤノンもまだまだ先発組に相当劣ってます。

書込番号:22206462

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/25 13:44(1年以上前)

>自分で評価したらいいだけでしょ。

それなら、このレスも要らない。
皆、自分の評価を押し付ける為に投稿してんでしょ?

書込番号:22206474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/25 13:54(1年以上前)

>動画は、ニコンもキヤノンもまだまだ先発組に相当劣ってます。
どのようなところが劣っているのでしょうか?
実例の参考画像で講義をお願いします。
D850によるアメリカの短編映画は見ております。

書込番号:22206490

ナイスクチコミ!18


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/10/25 14:05(1年以上前)

>製品化の前に、委託するプロの各種テストにおけるフィードバックを吸い上げる技術的な底上げが、十分でなかったのだろうと推測せざるを得ません。

こうした推測はどうなんでしょう.DPReviewがそうした評価をしたから,その評価を十分検証せずに鵜呑みにした推測と思われます.

書込番号:22206506

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/25 14:09(1年以上前)

>横道坊主さん

そのとおり。これスレはいらないよ。

書込番号:22206513

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/25 14:29(1年以上前)


このスレはオブラートに包んだネガキャン
それとも、ニコジィーの純粋な怒り

どちらなんでしょうねぇ (?_?)

書込番号:22206543

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/25 14:32(1年以上前)

ニコワンはハイブリッドAFです。
像面位相差で速度 → コントラストAFで精度。
ただし、暗所は像面位相差では感度不足なので、最初からコントラストAFで遅くなります。

AF速度・捕捉力ならレフ機でしょう。暗くなるとなおさらミラーレスでは、ボショ〜ン。

書込番号:22206545

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/25 14:33(1年以上前)

要点を忘れました。
結局、何度となく書いてますが用向き次第です。

書込番号:22206547

ナイスクチコミ!19


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/10/25 14:57(1年以上前)

 マウントに縛られることを良しとしない1ユーザーの個人的見解を、自由な立場で述べられる「価格ドットコム」のようなサイトは大変ありがたい存在です。
 
 ややもすれば、メーカーをやたら称賛したり擁護したりはたまた、「褒め殺し」や「贔屓の引き倒し」ではないかと思われるような、耳当たりのいいコメントが飛び交うサイトは健全とは言えないでしょうし、それは即メーカーの努力を阻害する要因でしかなく、古今東西、世の戒めとなっていることでもあります。
  
 小生のコメントに、他のユーザーから反論があるようですが、ここに挙げたのは抑制的な批判の意見であり、異論は排除する論理が正義であるはずもありません。
 
 メーカーはユーザーの批判に晒されてこそ発展が見込めるもので、その観点からいえば、スペックは取り立てるほどのものがなくても、ブランド力で売りまくる〇社とは違い、一つ間違えば廃業、身売りの憂き目に晒されかねないニコンですが、どこよりも一番長く愛用してきたメーカーですので、今後の踏ん張りに期待したいところです。

書込番号:22206572

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/25 15:01(1年以上前)

悪いところがないと、ニコンの技術者が仕事失うよ!

書込番号:22206577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/25 15:07(1年以上前)

おい、じじい。

メーカーはユーザーの批判に晒されてこそ発展が…

あんた買ったのか?ユーザーか?
それとも伝聞、どっかの記事で聞きかじった雑感でこのスレ立ててんのか?

書きたいなら自分で言ってるようにユーザーになってしっかり使って自分の言葉で書きたまへ。

書込番号:22206583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!81


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/25 15:29(1年以上前)

おい、じじい。

ジグザグに近づいてくる被写体なんか

どんなカメラを 使用しても あんたには無理だろ。


書込番号:22206610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/25 15:59(1年以上前)

murazinzyaさん

現時点では、
ミラーレスは静体、動体はレフ機で住み分けかな?

書込番号:22206639

ナイスクチコミ!15


AM3+さん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/25 16:00(1年以上前)

キヤノンは「Canon Log」を内部記録出来て、しかも有償でなく標準で付けてきた。
しかし、8bit記録でありボディ内手ブレ補正も無い。

Z 7のミスはLog撮影が外部記録のみである事。

この点だけでも他社に追従すれば大分評価が上がったものと見ています。

フジのX-T3をご覧になれば分かる通り、今後ミラーレスの動画は4K60p10bit内部記録時代を迎えます。

2強が持つ巨大な販売網による売り込みは確かに強力かもしれませんが、ネットだ、SNSだ、の時代にその方式でどこまでやれるのかが焦点だと思います。

動画の美麗さという物はYouTubeで簡単に伝わりますが写真の美麗さという物は4000万画素であろうが5000万画素であろうがSNSでは伝わりにくい部分があります。

結局は、ミラーレスですからミラーレスの得意な分野が何か一つ抜きん出ていなければグローバルな消費者の心には響かないという事です。

価格帯から言ってボクはZ 7は負けると思います。

書込番号:22206645

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/10/25 16:14(1年以上前)

書くのは自由なんだけど、類似スレが乱立しすぎて…皆さん、それにアレルギー反応示してるんじゃない?

書込番号:22206656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/25 16:46(1年以上前)

松永弾正さんに

座布団 2枚( ^)o(^ )


書込番号:22206701

ナイスクチコミ!8


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/25 17:21(1年以上前)

>murazinzyaさん
最初から完璧なミラーレスは無理ですよね?
自分は値段が高額過ぎて手が出せません。
ただそれでもよくて購入するニコンファンな方が沢山いて皆さんレビューするんですよね。

レンズは、ニコンは、豊富なので、その点でこれから徐々にソニーユーザーやキャノンユーザーを食って行くのかな?と期待しております。

書込番号:22206756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/25 19:29(1年以上前)

辛い辛いとわめいてるばかりじゃ
心にしわが増えるだけ
ふたり だから楽しく踊ろうよ

書込番号:22206988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件

2018/10/25 20:27(1年以上前)

フルノンレフ
売り出てみれば
しろうとの
牛は田んぼに
己を埋めつつ

若貴

書込番号:22207125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/25 20:35(1年以上前)

このスレ主は自分の意見を通すだけで
人の意見は聞きもしないからね・・・


書込番号:22207140

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:21件

2018/10/25 20:49(1年以上前)

またまた出てきましたね〜、この御仁。
下のスレで、バイクレースの写真があるでしょ。
SS:1/125〜1/160でここまで捕捉できれば全然問題ないと思いますよ。
論より証拠、百聞は一見に如かずでしょ、無駄に歳だけはとりたくないものですね。

A4プリントオンリー、F8固定のキットレンズのみ、三脚固定での写真しか撮らない
murazinyaさんには、はっきり言って、このカメラ不要です。
というか、カメラ自体不要です、自分の網膜に念写してくださいね(藁

書込番号:22207171

ナイスクチコミ!26


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/25 21:11(1年以上前)

ニコンニコンと言うけど、
次から次へと機材やメーカーを変えたきた方が、
いまさらね・・・

印刷したものをランダムに見たら
違いが分らないのにZ7が気になるの?
でもマウントに縛られない、機材もこだわらないのでは?

それとも、趣味の等倍観賞をしたいが為に、
このスレを立てたのかな・・・


書込番号:22207236

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/26 00:42(1年以上前)

>一つ間違えば廃業、身売りの憂き目に晒されかねない……

こういうことを平気で書く人がいるんだよね。どさくさに紛れて間違った経営情報を文中に入れてくる。あなた、今現在はソニー機メインなのかな。直近のレビューはソニー機だよね。

すでに詳しい方が別スレで指摘しているけど、JCR(日本格付研究所)の発行体格付けでは、ニコンはソニーより1ノッチ(1段階)高く評価されているんです。

今後、デフォルト(債務不履行)を起こす可能性は、ニコンの方が低い(つまり、お金を貸す相手としての信用力はニコンの方が高い)ということですね。

公平に書いておくと、もう一つの格付け会社による評価は両社同格ですよ。ソニーの信用度はニコンと同じという評価。両社ともAランクで、投資適格の上の方だから立派な格付けだけど、スレ主さんがニコンにいらぬ心配をするなら、ソニーも心配しなきゃ(笑)。

生半可な認識で、誤った経営情報巻き散らすのは、いいかげんにしたらどうですか?



書込番号:22207743

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/26 00:47(1年以上前)

スレ主、ソニーに行くべくして行った感ありですね。



あ、僕もか.....

書込番号:22207749

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2018/10/26 00:57(1年以上前)

また寝ぼけたことを
スレ主は動きものなんか撮らないでしょ
高画素も意味ないって言ってたし
スレ主にはまったく用の無いカメラじゃんw
α絶賛してたのにまたいつもの癖で飽きちゃったの?

書込番号:22207770

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/26 01:05(1年以上前)

Z6のスレもそうですが、どうしてニコンだけ極端にネガティブなスレが多いんでしょうか
他社のスレと見比べても異常です
私はこれからZ6を購入してニコンユーザーになろうとしてるものですが、無理にニコンを応援してとは言いません
ただ、貶めるような事を言うのもやめて欲しいです
ネガティブなことばかり書き連ねて人生楽しいですか?

書込番号:22207779

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/26 01:17(1年以上前)

ニコンユーザー、キャノンユーザー、オリンパスユーザー、フジユーザー、みんな仲悪くないですよ。
ソニーユーザーだけ異常。
海外でもsony trollって単語で検索すれば出てくるほど。

ソニーしかフルサイズミラーレスがなかったので、強烈な自我があったところ、それがあっけなくひっくり返されてしまったので、恐ろしいほどの僻み根性と妬み嫉みが噴き出してるんです。

書込番号:22207797

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:94件

2018/10/26 02:47(1年以上前)

近くのカメラ屋で聞きましたが、
全く売れていないと言っていました。
かと言って、Z6を待ってる人が多いわけでもなく、
今使ってる機材で十分と思ってる人が多数のようです。スマホの高画質、多機能化で
ミラーレスさえも持ちたくない人が増えており、
オリンピック前には中古で半値以下でも
見向きもされないようになるでしょう。
Zシリーズの存続さえ怪しくなってきました。

書込番号:22207854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


yusan1さん
クチコミ投稿数:17件

2018/10/26 08:04(1年以上前)

売れ筋Top10から脱落してるしライバルのα7R III と同じ価格帯まで下げないと売れないでしょう

書込番号:22208106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/26 09:21(1年以上前)

これだけは訂正しておきますね。

>ミラーレスは静体、動体はレフ機で住み分けかな?

ニコン以外のミラーレスは動体もそこそこイケるレベルに来てるんですよ。
キヤノンはどうか知りませんけど。

それでもNEX初号機なんかに比べれば遥かに実用的みたいですけど、どーもまだAF時のレンズ制御に難ありですね。
ニコンもZ7mk2かmk3では追い付くでしょうけど。

書込番号:22208223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/26 10:05(1年以上前)

新製品で、明らかに秀でた点が一つでもあると、
相対的立場にある製品ユーザーは自分自身が被害を加えられたと、被害者意識に取りつかれる場合があります。自覚が無いので怖いことです。
たかが道具に過ぎないカメラ、使い従わせるべき道具に、とりつかれ憑依されている精神状態に陥って行きます。
ネガキャンライターの裏社会のことは、ヤフオクの贋作グループやネガキャン1通のバックマージン、、、、不明です。
たかが道具のスペックをめぐっての、悪口の言い合い、、、
しつけの悪い幼児以下だと思われませんか。
もしかしたら、すでに道具に憑依されてしまっているのかもしれません。
道具の使いづらい点への要望は、
カメラでの業務に関連しているユーザーから、SCへ使用状況に応じてのフィードバックがあるとのことでした。

書込番号:22208284

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/26 10:47(1年以上前)

>ニコン以外のミラーレスは動体もそこそこイケるレベルに来てるんですよ。

同価格帯で比較してそう言い切れるのかな?
動体捕捉に関して現時点では、高価格ミラーレスがやっと低価格レフ機に
追いついたかな?と言う所だと思いますよ。

書込番号:22208349

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/26 11:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

大道芸ワールドカップ(D800使用)

大道芸ワールドカップ(D800使用)

チョウトンボ♂(D800使用)

いぬゆずさん

6年前に発売された旧型レフ機のD800です。
最新のミラーレスならこのような写真が簡単に撮れるとお考えですか?

書込番号:22208405

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/26 11:44(1年以上前)

>murazinzyaさん


>ユーザーの期待に応えるべく満を持して世に送り出した機種とは思えないほど・・・

思う気持ちは分かりますが、
・自分で実際に使ってみたら「酷評」という言葉の代わりに「納得」に替わっていたでしょう。

そして
・ミラーレスがこの世に出て8年、パナ・オリが発売後ソニー・フジが追随発売していますが、
 漸くAFの追随性がレフ並みになってきました。おおよそ2・3世代目で漸く世間に認められる
 AFになったという事実を知っていれば、あるいは今までミラーレス機の時代になると予見出来、
 それなりに知識を得ていれば「納得」出来たはずです。

その必要な知識とは
・レフ機とミラーレス機とではAFセンサーは機構的にもソフト的にも全く新しい物であること。
 レフ機はイメージセンサーとAFセンサーは別で、その2つの距離が狂うことで最低1回/年は
 AF微調整が必要である。
 ミラーレス機はイメージセンサーの中にAFセンサーが埋め込まれた一体型。
 AF微調整は不必要。
・開発には上述のとおり8年の経緯があり、1号機からいきなり十分な性能を出せないということ。
 いかにプロのアドバイスがあっても事象確認のみで出来ないものは出来ない。
 出来るにはそれなりの時間とステップが必要である。
 ただ、先発メーカーの事例を参考に出来るので、開発速度は今後早まっていくでしょう。


>どうしても製品化する必要があったために無理筋が通ってしまったのではないでしょうか。

その通りだと思います。
その原因はソニーの技術的進化とシェア猛迫、そして市場動向(変化)の速さです。
一眼分野でのシェア2位のニコンとしてはソニーの影はすぐそこで「ヒタヒタ」と迫る音を
感じていたのだろうと思います。
キヤノンも然りで、慌てての発売感は否めません。

ソニーの強みは優秀なセンサーメーカーであり、採用率も過半数を押さえていることです。
それに世界的なブランドネームは強烈なパワーを持っています。
そのソニーは現実的に
・ミラーレス世界シェアは18年上半期で50%を超えています。
・国内でも年内にはミラーレス分野で1位になるでしょう。

そして18年上半期でミラーレス機はレフ機の販売数を上回ってきました。
フィルム時代からの機械的なシャッターユニットの進化(音・振動・高速化)にも
限りが見えています。進化が見込めるのはセンサーぐらいなもので、現シャッターユニットでは
軽量・小型化は無理。それに今はミラーレスのメリットが多くなっています。
2強はこのことを分かっていながら売れるうちはレフ機をという戦略できたのでしょう。

という訳で
ニコンのミラーレス機は当面スナップ専用としての割り切りと育てるというユーザーの
寛容精神も必要でしょう。(メーカーの甘えにユーザーの反応がどう出る?)
長玉での動体撮影ではカメラ本体だけ軽くなってもシステム全体では変わりません。
せめて、スナップ用途だけは小型・軽量システムにしようと、レンズを3本ぐらい出して
おくという算段でしょう。


書込番号:22208456

ナイスクチコミ!17


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/26 16:34(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛さん
ミラーレスは、撮れないんですか?上2枚ならエントリー機でもpモードで撮れるはず。(カメラお持ちの方なら誰でも撮れると思います。)

下の蝶々は難しそうですが、天気よく光が十分あれば単焦点レンズで撮れると思います。

書込番号:22208947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/26 18:50(1年以上前)

若花田さん

もしそうお思いでしたら、
是非とも画像添付をお願いしますね。

書込番号:22209251

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/26 18:52(1年以上前)

実際に使ってみると、3Dトラッキングで追えていたものは、Z7の追尾でも十分に追えていますね。
測距範囲もほぼ全面になっているし。

ただし「OK」ボタンを押す必要があるのは慣れを要し、失敗すれば被写体を逃すことにも繋がりかねず、完全に代替機能とは言えないでしょう。可能であれば3Dトラッキング的な操作にして欲しいと要望出します。

もちろん動き方や、レンズの焦点距離によりますが双方問題なかったシチュエーションを書きます。

・新幹線の通過 望遠系 正面気味
・新幹線の走行 標準系・望遠系 横気味
・一輪車競技 望遠系 ランダムな動き
・ドックランでの大型犬の疾走 中望遠〜望遠 正面気味・横気味
・航空機 望遠系 正面気味
・主要道を走る自動車 中望遠〜望遠 正面気味 他

書込番号:22209257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/26 19:51(1年以上前)

浜松屋飲兵衛さん

>もしそうお思いでしたら、
>是非とも画像添付をお願いしますね。

ミラーレスの動体の作品は、PHOTOHITOに上がっています。
α9のページにはたくさんあります。
蝶の作品もたくさんあります。

書込番号:22209424

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/26 20:07(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛さん
αのAFはかなりのところまで来ています。
特にα9は別格で、シチュエーションや被写体によってはD5や1DXを越えてくるヒット率のようです。

これは過去に早くからミラーレスにシフトしていた実績からでしょう。

残念ながら私の被写体ではまだ一眼レフが有効で完全移行は難しいですが、ソニー機は完璧ではなくともAF面については飛び抜けてると感じています。
もちろんそれが他のかたにとって最優先でない場合は様々な選択肢があるのも認識していますので、その人のレンズ資産や被写体によってカメラ選びをすると良いですよね。

書込番号:22209460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/26 20:07(1年以上前)

WBC頑張れさん

私は自分自身の写真を添付の上でコメントしてます。
私を非難なさりたいのなら是非貴方御自身の写真を添付の上でコメント願います。

書込番号:22209461

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/26 20:22(1年以上前)

別機種

チョウトンボ♂(D90使用)

WBC頑張れさん

私が添付したのは「蝶」ではなく「蝶トンボ」の♂(オス)です。
お間違えなきよう願います。

ちなみにこちらが静止したところです。
これならミラーレスでも十分かと思います。

書込番号:22209501

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/26 21:09(1年以上前)

>価格帯から言ってボクはZ 7は負けると思います。

またでたよ。メサイアコンプレックス男。

どんだけ上から目線なの、ボクちゃんは。

書込番号:22209648

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/26 21:11(1年以上前)

浜松屋飲兵衛さん

>私を非難なさりたいのなら是非貴方御自身の写真を添付の上でコメント願います。

情報提供です。

書込番号:22209658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/26 21:25(1年以上前)

>WBC頑張れさん

写真1つ出せない奴に、カメラ云々語られても
信じられないね

書込番号:22209695

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/26 22:01(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛さん、こんにちは。

『飛んでる蝶トンボ』 をあれだけ綺麗に撮るのはカメラはもちろんですが、それよりなに
より腕の問題だと思います。流石です。

私は飛んでいる虫を撮る方のカメラを振る技術というのは特別なものがあると思ってます。
当然虫の特性も心得ている。私には到底真似できない。私は止まるのを待ちます(笑)

そういう方の言葉は重みがあります。ありがとうございます。

書込番号:22209782

ナイスクチコミ!10


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/26 22:09(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛さん
失礼しました。自分が蝶々といいました。あとここには他メーカーで子供の写真ばかりのため決して晒すようなことは出来ません。
上手くもないしここでニコンファンの方に観て貰おうとも考えておりません。デシャバリ過ぎました。申し訳ないです。





書込番号:22209803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/26 22:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>浜松屋飲兵衛さん

あらー、α9の追随連写性能には遠く及びませんが、半値のミラーレス機で
偶然にも撮れてしまいましたー。

書込番号:22209810

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/26 22:28(1年以上前)

べつに撮れるべさ普通に。ミラーレスだろうがレフだろうが。

書込番号:22209851

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/27 00:08(1年以上前)

>岩魚くんさん、こんにちは。

やはり腕ですね。偶然だなんて何をおっしゃる。
今回のもですが、ボーグでMFでカワセミなんて私にはとても無理です。

私はやはり機材頼み。

最近は夜景スナップでもOVFでは人の挙動が見えなくて困ってます。
だからEVFが欲しい。余談でした。

書込番号:22210068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/27 02:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ベッコウトンボ♂(D40X使用)

チョウトンボ♂(D40X使用)

フリスビードッグ(D90使用)

ブルーインパルス(D90使用)

岩魚くんさん

あらまあ〜
飲兵衛も偶然に撮れてしまいました。
E-M1 Mark II の1/4〜1/3の価格、
4万円台のエントリー機D40Xと6万円台の中級機D90です。

ちなみに1枚目は絶滅危惧種指定のベッコウトンボ♂です。

書込番号:22210288

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/10/27 06:14(1年以上前)

>ニコンユーザー、キャノンユーザー、オリンパスユーザー、フジユーザー、みんな仲悪くないですよ。
ソニーユーザーだけ異常。

逆じゃないですか?

一部のおかしなニコン信者がソニー板を荒らしている方が多いような気がします。


レビューも自作自演みたいだし。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/#22209215

書込番号:22210381

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/27 07:32(1年以上前)

来た来たww

書込番号:22210459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/27 08:10(1年以上前)

αを使っている方で、そのスペックだけを良しとして評価し、
他社をけなしている方もいますからね・・・
でソニーを使っている方からも反感を買うような人もいます。

書込番号:22210527

ナイスクチコミ!23


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/27 08:44(1年以上前)

まあ、あっちは写真を撮る道具ではなく、
多くがスペック談義する為のアイテムにすぎないから。
こういうのが大多数を占めている。
お遊びで導入したり試写だけの他社ユーザーのほうが
良質なサンプルをアップしているのが現実。
当のユーザーは出せない言い訳ばかり・・・

書込番号:22210590

ナイスクチコミ!28


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/10/27 11:11(1年以上前)

 ニコンZ7はDPReviewの辛口の評価の通り、ユーザーのレビュー評価点も同カテゴリーの平均4.62に対し、高スペック・高額機種にあるまじき3.68という前代未聞ともいうべき低評価のようですが、これと同じようにDPReviewによるキヤノンの6DmarkUでもまるで欠陥品でもあるかのような酷評でしたが、それでさえ、ユーザーのレビューは4.42と平均値ですから、ニコンは何を焦ってフルサイズミラーレスの分野に、開発リソースも不十分のまま参入を急いだのでしょう。
 
 先発のソニーα7RVの対抗機種たり得ると踏んでのことなら、ユーザーを甞めているとしか思えません。

書込番号:22210887

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/27 11:34(1年以上前)

スレ主だって、人の意見を無視するのにね・・・
なのにネットでのレビューの評価点を判断してもね・・・
不思議ですな。


もし気になるのであれば、
自分から本当にそうであるか疑問等を確認しますわ





書込番号:22210935

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/27 11:36(1年以上前)

低い評価のレビューを一生懸命上げる人、その結果、低くなった集計点を取り上げて貶す人。連携プレーで、ライバル機を叩くのが、あの人たちの特徴ですね。

これだから、あそこのユーザーはねえ。

書込番号:22210940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/27 12:27(1年以上前)

そうだねー 舐めてのか〜?

書込番号:22211050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/27 13:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ この写真のことですよね

大トリミング エビの小さな目もクッキリ

水を吐き出しています

低SS 手持ち撮影  暗闇のコクを出すためEVFにて思いっきりアンダーに

>ノンユー1000さん



>偶然だなんて何をおっしゃる

ノンユー1000さんって良い人ですね。
私はそこまで出来ていないので、ひ(き)肉というスパイスたっぷり入り文章に
なってしまいました。

残り枠ぎりぎりの投稿写真を見てくださったのですね。
この1枚目のことですよね。
これは解像力あるレンズにMFジャスピンという思い出一番の写真です。
このサイトに掲載すると甘い画像になってしまいますが、原画像ではエビの小さな目
までクッキリと見えます。


>夜景スナップでもOVFでは人の挙動が見えなくて困ってます

EVFならファインダー覗きながら露出補正度合が判かります。これはミラーレス機の最大
利点です。
遠い山の稜線近くに飛ぶ猛禽(クマタカ)では、背景が森から空に変わることもしばしば。
ファインダー覗きながらの連写中にダイヤルで露出補正を−0.3から一挙に+2.0にとか、
逆光の場合は逆に−補正とEVFで助かっています。

また手ブレ補正の点ではレフ機は構造上3軸補正で弱いですが、ミラーレスではボディ内
5軸補正+レンズ内補正で現時点で最大6.5段と強力なので、低ISO・低SSの手持ち撮影で
画質の荒れは防げます。

ノンユー1000さんの写真からは低ISOを意識して撮っていることが伺えます。
3枚目は静物、4枚目は動体ですが、双方とも手持ちで可能な限り低ISOを意識して撮って
います。

12年にミラーレス時代到来を感じ、レフ機を処分して徹底的にミラーレス機の良し悪しを
探ってきましたが、当時と今では雲泥の差でミラーレス機の利点が上回ってきました。
ノンユー1000さんには是非ともミラーレス機の良さを味わってもらいたいのですが、
ニコン機ならもっと成熟するのを待たれたほうが良い感じがします。



書込番号:22211170

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/27 13:40(1年以上前)

>murazinzyaさん
一眼レフと同等の動体AFをお求めになったとしましたら、全てのミラーレスで未だ早いです、
私はミラーレスには一眼レフに出来ない機能を求めてA7を待ち焦がれていました、

ニコンならこんなカメラを作らなかっただろうと思いつつ、ミラーレスの魅力に嵌りました、
若し少しでもカメラの機能をお解りでしたらこんな頓珍漢なスレをお建てにはならなかったでしょうね( ´艸`)、

Z7は流石ニコンと思わせる素晴らしいミラーレスです、
動態をメインにお撮りになりたければD5,D500と言う素晴らしいカメラがニコンにはあります、

α9が有ってもソニーには楽々と手持ち出来るニコンのVR300/4は有りませんので興味ありません、
今私はA7r3とD500、ニコン1v3とであらゆる被写体を楽しんでおります、

未だ一台のカメラで全てのシーンを捉えるのはむりで、
後二、三十年長生きをして実現して居るかどうかだと思いますよ(=^・^=)。

書込番号:22211204

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/27 14:40(1年以上前)

メーカーがなめやすいのはNikonユーザーよりもSONYユーザーだと思うけどね〜。o(^o^)o

書込番号:22211311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/27 16:32(1年以上前)

>メーカーがなめやすいのはNikonユーザーよりもSONYユーザーだと思うけどね〜。o(^o^)o

確かにそうかも知れません。

結構な数のユーザーが、度を越した礼賛をしてくれるし、他社機への異様なディスりも勝手にやってくれる。メーカーにとっては、便利なお客なんでしょう。

ただ、最近は、ユーザーの方が明らかにやりすぎちゃって、ソニー自体のイメージを傷付け始めてる(笑)。

「やっぱりソニーユーザーってこういう人たちなんだ…」って思われるようになってきたからね。

ソニー自体も、良識あるソニーユーザーも、この手の方々wwに手を焼き始めてるんじゃないかな。





書込番号:22211482

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/27 18:52(1年以上前)

>岩魚くんさん、こんばんは。

>ひ(き)肉というスパイスたっぷり入り文章になってしまいました。

岩魚くんさんの実力は既知でしたが、あえてのってみました(笑)

私は写真を載せて発言する方の姿勢に敬意を払っているだけです。
ただその方の考えが私に当てはまるのかは全くの別物。使ったことのない
機種についての評価は詮索してもしょうがないですし、あくまで参考意見
として聞いておく程度としてます。使うのは自分ですので。

>この1枚目のことですよね。

そうです。
その節は返事できなくて済みませんでした。今回ちょうどタイミングが良かったので。
2年程前にコアジサシ、アオバトでMFを練習しましたが私には無理でした。

D500のAF、シャッター機構に助けられてます(笑)
野鳥の飛翔撮影はD500のAF、連写性能、操作性以下ではもう使いたくないのが本音。
今撮れているものが撮れなくなるのは、レフ、ミラーレス関係なしに辛い(笑)

>これはミラーレス機の最大利点です。

夜の撮影は構図が見切れないのと、人の表情が見えないことが普通ですから、
EVFであれば撮影がもっと楽しくなるかなーって感じでしょうか。
夜景の構図とり、花マクロのピント合わせは結構ストレスがたまります。

>ニコン機ならもっと成熟するのを待たれたほうが良い感じがします。

今は金策次第ですが、来年買う気満々です(笑)
花、夜景撮影の頻度多くなってきていて初のフルサイズ、ミラーレスを使いたいって
気持ちでしょうか。

私の実力からして、もてあますことはあっても十分満足できるのではと思ってます。
買うとしたら多分Z6ですね。

これからもよろしくお願いします。




書込番号:22211778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/27 20:43(1年以上前)

浜松屋さん

シンガポールGPにZ7持ち込んでみたら何か実感出来るかも知れません。
来年の9月ならまだZ7mk2になってないでしょう。

いまならEarly Bird割引ありますよ!

書込番号:22212036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/28 17:48(1年以上前)

発売されたばかりのZ7。
でも最新レビューが28日前とか(アダプターキット)、14日前とか(本体)。
どんだけ魅力を感じていないカメラなのかって事?
D850だって8日前にレビュー書かれてるし、D750なんて20時間前にも。
まぁ、本当の事レビューしたらアンチって否定されちゃうからしょうがないかにゃあ。
気の毒なカメラだにゃ。

書込番号:22214003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/28 18:16(1年以上前)

0120-XXX-XXXさん

Z6を待っている人が多いのではないでしょうか?

書込番号:22214060

ナイスクチコミ!3


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/10/28 18:41(1年以上前)

みなさま

価格では一部おかしなソニーユーザーがいますが、ソニーユーザーがみんなあんな感じだって思わないでくださいね(/_;)

撮影地とかで歩いているソニーユーザーは殆どが良い人なはずですよぉぉぉ

書込番号:22214103

ナイスクチコミ!10


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/28 18:46(1年以上前)

>ノンユー1000さん
>ただ、最近は、ユーザーの方が明らかにやりすぎちゃって、ソニー自体のイメージを傷付け始めてる(笑)。
>「やっぱりソニーユーザーってこういう人たちなんだ…」って思われるようになってきたからね。

いや、SONYユーザーはパナのビデオカメラ関連の掲示板を昔から荒らしてましたから今更ですよ。

書込番号:22214116

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/28 21:47(1年以上前)

>すぴどさん
良心的なソニー利用者までアンチにするような発言ですね。関係ないビデオまで持ち出すとはやり過ぎかと。

書込番号:22214584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/29 00:50(1年以上前)

別機種

>murazinzyaさん

みなさんこんばんは。

最近、ソニーユーザーが増えています。つまり、SONYがシェアを伸ばしていると言うこと。
つまりそれは、どこでもSONYが目立つと言うこと。

だから、そこでもここでもSONYユーザーが沢山出没するわけで、なんら不思議ではありません。
かつてはキャノンユーザーがそうであったし、ニコンも然りでした。

ミラーレスの世界シェアはSONYがダントツです。

だとすれば、カメラの世界シェアを誇っているキャノンやニコンが黙っておられないですよね。

そこで登場したのがキャノンのRとニコンのZ。
しかし、もう少し煮詰めてからが良かったんじゃ?と思うけど、張り合うキャノンとニコン。

睨み合いながら必死こいてSONYをチラ見しては気張っているのが現状?笑。


もう少しユーザーに目を向けながら進めても良かったんじゃない?と思ったり。

でも、やってみないと判らない。やらないと始まらない!ってところでしょうね。
SONYにケツに火、つけられちゃったからね。笑。

これからパナソニックやシグマ、ライカがLマウントで来年攻めて来ますから、悠長に構えてられない事情があるでしょう?


かく言う私はペンタックスユーザー。どこまでも置いてけぼり食らってますが、楽しく写真ライフ送ってますよ。ニコ。

書込番号:22215016

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/29 04:39(1年以上前)

瑠璃猫さん
『みなさま
価格では一部おかしなソニーユーザーがいますが、ソニーユーザーがみんなあんな感じだって思わないでくださいね(/_;)』

大丈夫やで、多分皆さん、そんな風には思ってないので、安心してや♪

おかしいのは4割くらいしかいないと思ってるから大丈夫。

書込番号:22215126

ナイスクチコミ!8


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/10/29 15:51(1年以上前)

>おりこーさん

あなたも人のこと言えないと思いますが〜( ̄ロ ̄;)

書込番号:22215977

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/29 18:04(1年以上前)

>すぴどさん、こんにちは。

>ノンユー1000さん
>ただ、最近は、ユーザーの方が明らかにやりすぎちゃって、ソニー自体のイメージを傷付け始めてる(笑)。
>「やっぱりソニーユーザーってこういう人たちなんだ…」って思われるようになってきたからね。

私はそのような発言はしておりません。お間違いないようお願いします。

書込番号:22216210

ナイスクチコミ!2


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/29 19:43(1年以上前)

>ノンユー1000さん
大変申し訳ありません。
ニックネーム引用を間違ていました。
別の人ですね。

書込番号:22216417

ナイスクチコミ!4


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/29 19:56(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん

当然、おかしいのはごく一部のユーザーですよ。
「最近は〜なってきた」なので、おかしなユーザーのせいでSONYやそのユーザーのイメージを悪くしてたのは前からあるってことです。

書込番号:22216441

ナイスクチコミ!4


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/29 20:00(1年以上前)

>瑠璃猫さん

>撮影地とかで歩いているソニーユーザーは殆どが良い人なはずですよぉぉぉ
撮影してる時は殆ど良い人ですよ。
ネット上だと。。。というのが多いかと。
外でSONYのカメラ持ってる人見て「用心しろ。子供から目を離すな!」とはかないです。

書込番号:22216449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/10/30 20:27(1年以上前)

>>ミラーレスは静体、動体はレフ機で住み分けかな?

ニコン以外のミラーレスは動体もそこそこイケるレベルに来てるんですよ。
キヤノンはどうか知りませんけど。


はい、その通りです。

まだ、連写コマ数だけ多いよりZより、EOS-Rのほうが、連写コマ数、少ないけど、追従性、だいぶましです。

Zが動体追従性が最低なだけです。

書込番号:22218735

ナイスクチコミ!20


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/10/30 23:34(1年以上前)

>すぴどさん
どこのメーカーも、ごく少数の人が暴れているだけのような気がします・・・・・・
そんなことやってる場合があったら、写真撮るほうが楽しいと思うんですがね〜〜

暇なんですかねぇ

書込番号:22219307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2018/10/31 01:14(1年以上前)

>candypapa2000さん
どのミラーレスが動態撮影に強いと思われますか?

撮影条件は手持ちでSS:1/10〜30、流し撮りで、歩留まり50%以上。
出来れば実例を挙げてご教授願えれば幸いです。

書込番号:22219463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/10/31 06:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>クチコミ投稿数:10件
>candypapa2000さん
どのミラーレスが動態撮影に強いと思われますか?

撮影条件は手持ちでSS:1/10〜30、流し撮りで、歩留まり50%以上。
出来れば実例を挙げてご教授願えれば幸いです。


わたしの場合、車とか電車とかには、興味がないので、流し撮りは、しないのです。そもそも、一定方向に動く被写体に対しての流し撮りの動体追従性は、カメラの性能もありますが、その人の腕にかなり影響するのでは?

不規則な動きの被写体の動体追従性は、もちろん、その人の腕も関係しますが、カメラの性能の方が、かなり関係します。小さいAFエリアで追従させるより、大きいAFエリアでカメラが自動的に被写体を認識してくれるカメラのほうが楽に撮れるのです。そういう意味で今後、広いAFエリアとAFポイントがあるミラーレスのほうがそういう場合、有利になってきます。

現在、レンズ交換式ミラーレスでもっとも、動体追従性のいいのは、AF-Cで20コマの連写ができて、ブラックアウトフリーファインダーのα9で、レンズ一体式では、同じく、ブラックアウトフリーファインダーで24コマのAF-Cで連写ができるRX10M4です。

書込番号:22219609

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/10/31 10:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コシアカツバメ

メスのチョウトンボ

534ミリでのこちらに向かってくる飛行犬

何故か青い塩辛トンボの産卵

>6年前に発売された旧型レフ機のD800です。
最新のミラーレスならこのような写真が簡単に撮れるとお考えですか?

先ほどのレスで書きましたが、現在のソニーの像面位相差による動体追従性は、以前のミラーレスとは、比較にならないぐらい良くなっています。
Zも今は、まだ、未完成ですが、いずれ、ソニーに近づいてくるはずで、その頃になると、レフ機から本格的にミラーレスに移行していくだろうと思います。特に連写コマ数が多いほうが、少ないより確実にシャッターチャンスを捉えやすくなります。今のZは、連写コマは、EOS-Rと比較して、多くても追従性とAF-Cの精度がイマイチなのと連写バッファーが極端に少ないので、連続で撮れなくて、肝心のシャッターチャンスを逃してしまいます。現状のニコン機においては、まだまだ、D5やD500の方が動体性能は、いいと思います。

書込番号:22219977

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/31 15:49(1年以上前)

みなさんご指摘のとおり、スチルで動体とりたいならニコンはD5があるし、近い将来は動体をスチルで連写するというような時代は終わると思います。

まあ、アマはどんな撮りかたしたってよいわけですが。

書込番号:22220518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7751件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/31 20:03(1年以上前)

別機種

連結(全長約7cm)して飛ぶアカトンボ…ノートリミンング

 

 
 こんな写真が撮れれば、私はカメラは選びませんけれど。この写真もエントリークラスのEOS kiss X7にフィッシュアイを付けて撮っています。


書込番号:22221021

ナイスクチコミ!15


NIKO Zさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/31 20:19(1年以上前)

>isoworldさん
お見事です!
僕は Z7とD3400で撮ってます。
Z7で負けないような写真が撮れるように頑張ります。

書込番号:22221050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/31 20:34(1年以上前)

良いにゃ。
どうでもいい細かいスペックの違いでガチャガチャ言い合うよりよっぽど建設的だにゃ。
上手い人はちっぽけな機能の差など問題にしないからにゃ。

書込番号:22221092

ナイスクチコミ!8


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/31 21:03(1年以上前)

>isoworldさん
こういうのを腕がいいというんじゃないのかな?素晴らしいと思います。ただ写真を添付するスタイルはどうかと( =^ω^)

書込番号:22221168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/10/31 21:59(1年以上前)

>isoworldさん

素敵な写真ですね!
メーカーや機種についてのゴタゴタした書き込みを忘れさせてくれます(〃'▽'〃)

書込番号:22221340

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2018/10/31 23:40(1年以上前)

>candypapa2000さん
作例有り難うございます。
昆虫、鳥、小動物などの撮影ではαシリーズはbest choiceかもしれませんね。
スレ主みたいに何の実証も示さず騒ぐ御仁とは比較にもなりません。

自分は被写体の大きさが違う分、wide area AFよりもnarrow area AFでのAF-Cの
追従性と捕捉力が必要で、瞬間の中に動きを表現したいので高速シャッターは不要、
不規則に動く小さな被写体の撮影とは必要なものが違うと思った次第です。

人それぞれですが、自分はカタログスペックよりも手に持った感触とシャッターフィーリング
を最優先させるので、スペックがいくら優れようとSONY製品を買うことはないでしょう。
あくまでも写真撮影は趣味なので、個々人の自由かな...
まっ、楽しく撮影できればそれで良しです( ̄∇ ̄)

Z7がダメダメ言われると自分で確かめたくなってしまいますね〜、だが今は我慢です(笑

書込番号:22221603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/31 23:50(1年以上前)

>candypapa2000さん
>isoworldさん

素晴らしいですね。 ^^

皆さん仰るように見識と技術の高い方はスペックや性能など関係ないのでしょう。


>若花田さん

『>isoworldさん
こういうのを腕がいいというんじゃないのかな?素晴らしいと思います。ただ写真を添付するスタイルはどうかと( =^ω^)』

写真を添付するスタイル、なんか問題有るのでしょうか?

書込番号:22221624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2018/11/01 01:12(1年以上前)

You tubeでZ7のAFのテスト動画があったけど、
なかなか使える感じでしたよ〜(^O^)v
DPReviewはpre-production modelでの評価だったので、
製品版は幾分改良されたのかもしれませんね。

あ〜ホントに無駄に歳はとりたくないないですね。
ちょっと時間があったのでDPReviewのサイトを見ましたが、酷評という程では
なかったですよ、スレ主さん。きちんと英文読んでくださいな。
多分、行間読めないと思うけど(( ̄∇ ̄)

書込番号:22221742

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/11/02 08:41(1年以上前)

別機種
別機種

これなら理屈としては置きピンも可能

これは置きピンかなりしんどい

>撮影条件は手持ちでSS:1/10〜30、流し撮りで、歩留まり50%以上。

D5、D500、D850、5DX、7D2使ってもこれが実現できる方なら機種は選ばないでしょうね。
逆にこの条件は機種の動体追従AF性能評価としては意味がないでしょう。
「歩留まり50%以上」達成できるかどうかはAF性能以上に撮影者の腕次第です。
極端に言えば置きピンでも撮影自体は可能です・・・歩留まりは悪くなるでしょうけど。

書込番号:22224371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/11/02 16:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

勘違いされている方がいるようですが、ここでは、カメラの動体AF追従性に関して議論されているので、ワイドレンズでMFで撮るというのは、あくまで撮影者のスキルに委ねるものなので、カメラのAF性能とは、無関係です。

今までのカメラは、例えば、不規則で動く飛んでいるツバメやトンボや鳥などを望遠レンズで撮る場合、撮影者の技量の方が、カメラ性能よりどちらかと言えば重視されていました。

でも、最近のソニーのカメラは、さほど、スキルのない人でも、AF-CでAFエリアをワイドで、簡単に撮れるようになってきています。被写体の認識率が上がってきている証拠でしょうね。

動いている子供でも、あまり、カメラに慣れていないパパ・ママカメラマンでも瞳フォーカスを使えば、かなりの歩留まりで撮れるようになっているのも被写体認識アルゴリズムによるものと、画面全体にあるAFスポットの連携だと思います。

これからは、さらに進歩して、人間の瞳だけでなく、動物の瞳でさえ、認識できるようになるようです。最初は、あまり、動かない犬とか猫でしょうが、そのうち、飛んでいる鳥でも瞳に認識できるようになったら、凄いでしょうね。

書込番号:22225250

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/11/02 20:54(1年以上前)

別機種

全然素人なのでわかりませんが、顔認識って眉毛、目、鼻の穴、唇とかのパーツが揃ってたら「人間の顔」って認識するんですかね?
警備用カメラの業界では2005年ころには実用レベルの「個人顔認識」が実現してましたので(ソニーの顧客用デモで見ました)その後のパナの個体顔認識とかの技術は納得できます。

その一歩先の技術として「人間の顔を認識したら、その瞳を認識する」ってのは発展形として想像できます。

これが犬猫、もっと広げてあらゆる動物となると唇、眉毛は無い、鼻の穴も見えるもの見ないのもいる、その中で瞳を特定して追っかけるって、結構大変な技術ってかニコキャノが逆立ちしても実現できない機能かもしれませんね。

本当に実用レベルの「ペット瞳認識」が実現したら、そういうユーザーにとっては「瞳認識(人間の)」を遥かに超える福音かもですね。

書込番号:22225761

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/03 00:37(1年以上前)

スポーツカメラマンがなぜニコンとキヤノンばっかしなのか理解できない、とか。

書込番号:22226309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2018/11/03 01:00(1年以上前)

「センサーが小さい(コンデジ)ほうがパンフォーカスだから動体は撮りやすい」
誰かさんの迷言だったな。
ノイズでザラザラガビガビ、ピンボケ、大トリミング・・・
全く参考にならないんじゃね?
それともソニー機の場合、サンプルが信じ難いほど少ないから
アップした事だけはは褒め称えるべきなのか?

書込番号:22226351

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/03 02:00(1年以上前)

外国の日本語で書かれてないチンケな評価サイトなんてマトモに相手する方がおかしい
そいつらも文句あるなら日本語で書いて来いよ
逆に叩きのめしてやるからさwww

どこにそんな信憑性や根拠があるのか、馬の骨とも分からん連中にガタガタ言われる筋合いはない

しかもデジタルカメラの業界は日本が独占
西洋人の作ってるカメラ汎用品メーカーなんてほとんどないだろ
単なるアセンブルメーカーでライカくらいなモン
ライカだって今や超零細企業w

そんな連中は文句あるなら自分達でカメラ作ったらw
どちらにしても、影響力のない連中が上から目線だけで物言うのは尺に触る
今となってはもう追いつけないレベルにまで離されてんだからw

書込番号:22226398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/03 06:32(1年以上前)

>功夫熊猫さん
>WIND2さん

御意。

書込番号:22226499

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/11/03 08:33(1年以上前)

別機種

>スポーツカメラマンがなぜニコンとキヤノンばっかしなのか理解できない、とか。

まだ、レンズが完全に揃ってないからですね。428が出てきたので、これから、ソニー機をはじめ、ミラーレスが増えてくるでしょうね。
わたしの知り合いのプロスポーツカメラマンは、α9と428を使っていますけどね。レフ機のときと違って、AFの食い付きと連写枚数の多さで歩留まりがよくなり、今まで撮れなかった瞬間が撮れるようになったと言っていました。

あと、野鳥分野もレンズが足りないからですね。まだ、ソニー場合、FE100-400か428までしかでていません。いずれ、FE200-600やロクヨンが出てきたら、情勢は、変わってくるでしょうね。キャノンの場合、新規に出そうとしているロクヨンがRFになるのは、という噂なので、そうなると、本気でミラーレスに移行していこうという意志かもしれません?


どうも、一部のニコン信者は、負けず嫌いの人が多いみたいですね。

ここは、カメラの性能について議論する場所であって、スキルを自慢する場所ではないのです。
たいして動かないモデルを撮って、自分のスキルを自慢して、他人の作例を卑下する場所では、ないのですよ。
他人に作例を出せといって、脅しをかけ、出したら、ばかにするわけですから。

ちゃんとスキルのあるプロは、そういうことは、しません。

わたしの知り合いのニコンを使っているプロは、もっと紳士的です。もちろん、この掲示板をみているニコンユーザーの大多数もそうだと思いますが。

これからのカメラは、動体であっても今までのようにスキルのある人しか撮れなかったものが、カメラの技術の進歩でさほど、スキルのない人でも撮れるようになってくるのです。AIも装備されてきて、その人の撮り方の癖をカメラが学習するかもしれないですね?
これからは、いずれ、どのメーカーもそういう方向に向かっていくのだろうと思います。

書込番号:22226661

ナイスクチコミ!28


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2018/11/03 10:40(1年以上前)

>たいして動かないモデルを撮って

って、飛翔中の昆虫や鳥撮って思いっきり自慢してるじゃん (笑)
所詮その程度の認識しかないわけでしょ?
サンプルってコメントとの整合性の確認の為にあるんじゃねーの?
コメントだけじゃ要求レベルの違いが全く判らないからねぇ
スタンスがまるで違うって事がいつまでたっても理解できてないよなぁ

あ、これもあんたの迷言
「最低の写真だね。」

書込番号:22226905

ナイスクチコミ!20


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/17 07:44(1年以上前)

ただ、既存の主力事業だけで中・長期的に営業利益を維持・向上させる のは難しいとみられ、JCR は 20/3 期以降における成長戦略とその実効性に注目している。

まだまだいつ転落するか分からない

書込番号:22399496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/17 07:46(1年以上前)

どこ狙ってるの
測距点表示してみ
馬鹿ほど連写の結果?

書込番号:22399500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/01/18 02:39(1年以上前)

>最新のミラーレスならこのような写真が簡単に撮れるとお考えで

最新ミラーレスで撮れるか撮れないか
ですから自身が撮影した物じゃ無くリンク
先の作例サイトでも良いんじゃないですかね。
ただ簡単に撮れてるかどうかは分かりませんね。
これを言い出したら何回被写体を狙って、何コマ
撮った内の何枚が撮れたかとかのヒット率と言う
事迄関わって来ますからね。

蝶蜻蛉やツバメでは被写体の習性(腕も含む)や季節
も有り誰もが撮るって訳には行かないけど、何か
代用して誰でも飛翔テスト出来る様なテスト方法って
無いですかね。
撮影距離が遠すぎず近すぎずで浮かんだのは紙飛行機
ですけどw。
週末も近いですし何か決まり事決めて列島縦断紙飛行機
テスト大会とかしたらどうでしょうw。

レフ機/ノンレフ(ミラーレス)、OVF/EVF、エントリー
モデル/ハイモデル、AF/MF等。

カメラ名とかマジックで書いてたら楽しくないですかw。




書込番号:22401459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:72件

2019/01/18 02:59(1年以上前)

>辛い評価

あぁー、辛い・・・。

なんて思ってる人居るんかね?

居ないっしょ(笑)

そういう評価だって誘導したいだけでしょ。

しょーもな(笑)

書込番号:22401467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

標準

接眼目当て落とした?(。>?<。)

2018/12/31 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 DtoZさん
クチコミ投稿数:35件
機種不明
機種不明

接眼目当てが無いと、情けない外観に...

こんな風にブラブラぶら下げて歩いている私が悪いのですが...

一昨日、フィリピンに来たのですが、いつの間にか接眼目当てが無くなってました。

写真の様な、三脚穴に付けるタイプのストラップを使っていて、D5500やD750を使っていた時には、何回も無くすので気を付けていたのですが、ここ一年はD810とD500の丸窓の機種だったので、うっかりしてました。

陽射しが強い季節ではないので、撮影には支障ありませんが、ファインダーのぞくたびにちょっと情けない気分になっています。

書込番号:22361774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/31 14:42(1年以上前)

接眼眼当てが
少しグスかったのでしょう。
今度 購入した時は両面テープかなんかで固定しないと
また繰り返される可能性有ります。

書込番号:22361857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/12/31 15:04(1年以上前)

うんうん。

最近は余り見なくなったけど有名観光地なんかに行くと色々な部品落ちてたり
するよね。

三脚のパーツとかケーブルレリーズとかフードとか。
気の利いたカメラマンさんなんかはわざわざ「落としてませんか?」って聞いて
きたりするんでよく見るとニコンのロゴが入っていたりするよ。

D7100はカメラバッグから引っ張り出した拍子に目当てがピョンって飛んだ事あったな〜
でも一番困ったのはD4のレンズ脱着ボタンがポロリしちゃった事です。

まさか〜って部品が取れる事って実際あるのでお互い気を付けましょう。

書込番号:22361901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/31 15:11(1年以上前)

気にしない事です。
オリ機だと日常茶飯事で
丸ごと外れたり、ゴムだけ外れたり…
なので、メーカー主催のイベントの物販コーナーでは
レンズやボディより予備のアイカップが一番売れます。

書込番号:22361914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2018/12/31 15:26(1年以上前)

そんなに簡単に外れるんでしょうか。
私は眼鏡をかけているので、アイカップは常に外しています。(他機種ですが。)

書込番号:22361935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/12/31 15:55(1年以上前)

DK-29 500円弱。ヨドバシ便でOK。

書込番号:22361982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/12/31 16:08(1年以上前)

>うさらネットさん

ヨドバシ便(フィリピン抜かれるかもなんで 不可ですね)

>DtoZさん
撮影に(マニラ今 天候不順で 雨と曇りなんで )支障なければ 日本に帰国後調達に成りますね。

まだ フィリピン Z7&Z6 販売されてないので部品調達は難しいですね。

汎用品で対応なら マニラだと キアポというところに小さいカメラ店街がありますが そこで カメラ機材調達はできますが

スリが多いところなんでご注意ください。

ベテランの方なら 無問題ですかね。

書込番号:22362000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/12/31 16:18(1年以上前)

無くしたのが接眼目当てで良かったね。
カメラ盗まれたり、命落とさない様にね。

書込番号:22362021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/12/31 16:18(1年以上前)

>流離の料理人さん

フィリピンは了解してます。
ところで、フィリピンでは、カメラ関係は眼鏡店での扱いでしょうか。

書込番号:22362023

ナイスクチコミ!1


スレ主 DtoZさん
クチコミ投稿数:35件

2018/12/31 19:24(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
本来は、お一人づつ返信すべきところ、まとめての返信、ご容赦願います。

>謎の写真家さん
>両面テープかなんかで固定しないと
>また繰り返される可能性有ります。
そうですね、D750を使ってた時はテープを貼って落ちないようにしてました。帰国して新しいのを入手したら、また貼ることにします。


>ブローニングさん
>D4のレンズ脱着ボタンがポロリしちゃった事です。&#160;
そんなこともあるんですね、最近カメラの扱いが荒くなってきているので、気を付けます。


>横道坊主さん
>気にしない事です。&#160;
そうですね、気にしないことにします。


>taka0730さん
>そんなに簡単に外れるんでしょうか。
不思議なんですよね、外そうと思ってもそう簡単には外れないんですが、D5500の時もD750の時も気が付くと無くなってました。
そして、今回も。


>うさらネットさん
>DK-29 500円弱。ヨドバシ便でOK。
情報ありがとうございます。マップカメラに在庫があったので、空気入りまくりのD500の液晶保護フィルムと一緒に注文しました。
帰国の翌日に配達予定です。


>流離の料理人さん
>マニラだとキアポというところに小さいカメラ店街がありますが
情報ありがとうございます。
マニラまでは車で三時間以上かかるので行けそうにありません、私の所も到着以来ずっと雨で、撮影には支障がないのでこのまま使います。


>ファンタスティック・ナイトさん
>カメラ盗まれたり、命落とさない様にね。&#160;
ご心配、ありがとうございます。
もう二十回以上フィリピンに来ていますが、幸いにも、何か盗まれたり、怖い目にあったりしたことはないんです。
無くしたのは、D5500とD750の接眼目当てだけです。(今のところ)


>うさらネットさん&#160;
>ところで、フィリピンでは、カメラ関係は眼鏡店での扱いでしょうか。
すみません、わかりません。
一、二年前まで近所(と言っても車で一時間くらい)のモールにD90を新品として売ってるカメラ屋がありましたが、なくなってしまいました。

お店があっても、関税の関係でしょうかカメラ関係の商品は日本で買うのに比べてかなり割高なので、フィリピンで買ったことはないです。


皆さん、良いお年をお迎えください。

書込番号:22362420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/01/01 00:18(1年以上前)

>DtoZさん
そうですか  3時間かかるんですね。
本日もマニラ 雨で(31日 大晦日と1月1日 も仕事です)
これから 後 50分ぐらいで 年明けですが スタッフから 外でるなとか 毎年言われてます。、、、、

花火 (爆竹を上じゃなく 水平に撃ちまくるんで 危なくてしょうがないです。。。。)

>うさらネットさん
カメラ店は 眼鏡店の類では 無いと思います。
そのキアポ(マニラのダウンタウン色々な 専門店(音響とか)集まってる エリアの一角に小さい店が数店 あります。
その他
モールに カメラ専門店が数店 入っていて (メーカーの専門で 富士フイルム、ソニーはあります) ,
DJI の店だと RONIN-S がセールで 日本より安くて 6万円後半で買えます。ので 探せば お手ごろに買えるかなーと。

そんな感じです。

エプソンのインク(リージョンが決まってるみたいで。。) 滅茶苦茶お高いです

ハンネミューレとか イルフォードのペーパーは安いです。

最近は あわがみなども手に入ります。



書込番号:22362947

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/01 09:02(1年以上前)

前は、よく撮れてましたが。最近のは、だいぶしっかりしてるんですけどね。

書込番号:22363232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/01 09:49(1年以上前)

私もよく落とします。 D850ですが、予備5個買いました。

もう2個くらいしか残ってない。

ゴムだし、仕方ないと思ってます。たぶん、なにか(カバンの縁)にこすって
取れてしまうんだと思ってますが、カメラ本体が傷つくよりマシかなと思って
あきらめてます。

書込番号:22363287

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/01/02 14:53(1年以上前)

>DtoZさん
>デジタル系さん
はじめまして。
そんなに落ちるものなのですか…
情報ありがとうございます。
んー…今、フルサイズを買うなら、ミラーレスZ7をと貯金してるのですが...
スレ主様、大変残念な結果になってしまわれ、肩を落とされたかと思います。
デジタル系さんの御言葉を忘れる前に、予備をご購入されるときには、5個、手配されると良いかと思いました。
高価な買い物だっただけに、ショックですね。
胸の痛みが両方になった自分にとって、今回の悲報は自分の痛みと重なりました。
ニコンの従業員の皆様、D500のような接眼レンズの製品を開発して下さい。


書込番号:22365497

ナイスクチコミ!1


スレ主 DtoZさん
クチコミ投稿数:35件

2019/01/03 07:38(1年以上前)

GNT0000さん、返信有難うございます。

>高価な買い物だっただけに、ショックですね。
>胸の痛みが両方になった自分にとって、今回の悲報は自分の痛みと重なりました。

いえいえ、それほど大袈裟なことじゃないです。
投稿した写真にもあるように、三脚穴にストラップを取り付けてブラブラさせているので、ちょっと何かに引っかかると取れてしまうのだと思います。

接眼目当てが無くなってからもう4日ほど経つので、無いことに慣れてしまいました。

上級機の様な丸窓がいいかなぁ、などと思ったこともありますが、EVFはしっかりと遮光できないと見にくいかもしれません。

書込番号:22366989

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/03 09:12(1年以上前)

普通巻単にはずれないから設計ミス

書込番号:22367122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 Z7の設定について

2018/11/29 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

フォーカスシフトで撮影された人があればご教授お願いします フォーカスシフトにするとセッツができません フォーカスシフト撮影にすると現在のカメラの状態 設定ではこのメニューは選べません とコメントされますどのような設定 カメラの状態にしたらよろしいか Z7の活用ガイドにはありますが うまくいきません

書込番号:22287326

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/29 12:29(1年以上前)

取説通りにできてない
多分こっち
壊れてる

書込番号:22287522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/29 12:39(1年以上前)

>okatyanさん
使われてるレンズとか撮影モードとかわかる範囲で情報を追加していただければアドバイスを得られやすいかもしれません

書込番号:22287543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2018/11/29 20:29(1年以上前)

okatyanさん

多重露出を「する」に設定すると、
フォーカスシフト撮影は選べません。
ご確認の程お願いします。

書込番号:22288360

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/30 07:09(1年以上前)

購入スレッドがニューモデルなのに少ない
買わないの買えないの
人気ないの

書込番号:22289282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/11/30 13:13(1年以上前)

色々な書き込み有り難うございました 撮影の設定をAUTOにしていましたが Pにするとフォーカスシフト撮影ができるようになりました
ニコンの説明がまず一番にこのことを書いてあればこんなに苦労することはなかった

書込番号:22289879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/30 14:15(1年以上前)

>okatyanさん
自己解決されたようでなによりです。
一例でフォーカスモードをMFにしたときはわかりやすく注意表示されましたが、
レリーズモードをタイマーにした時はやはり一見してわからない注意表示でした。
色々機能がありますが、同時に使えたり使えなかったり制限があったりややこしい。

この機能が邪魔してる、という注意表示を出来るだけ充実させてほしいものですね。
出先であわててカメラ設定初期化とか…ちょっと考えたくないですし

書込番号:22289989

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ927

返信65

お気に入りに追加

標準

やっぱり言わせてもらおう

2018/11/03 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!

書込番号:22226982

ナイスクチコミ!47


返信する
クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/03 11:46(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
凄い言い様ですね…
もう、ご自身で設計されて作るしか無いのでは?

書込番号:22227021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!86


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/03 11:48(1年以上前)

ずっと心のなかにしまっておいた気持ちをついに言葉にしてしまった感じのスレタイやね(笑)

自分は、ズームレンズはじゅうぶん短いと思うかな。

書込番号:22227028

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/03 12:14(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

大まかに単純化するとレトロフォーカスでなければ、どんなマウントでも焦点距離
とは無限遠時のレンズの主点と撮像面との距離です。

俺たちのZマウント御自慢のF.B.=16mmに対し、FマウントのF.B.=46.5mmです
から、無限遠時のフランジ面からレンズ主点までの距離はZレンズではFレンズより
(46.5mmー16.0mm=)30.5mm長くなります。

たでさえ前方にお辞儀するシステムなのに、あの三脚穴の位置なんですよ、俺たちのニコンがどんな会社なのか…お察っしください。

まぁー、ガマンしてください。

書込番号:22227074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/03 12:18(1年以上前)

>おりこーさん

24-70/2.8Eとかのことですね。わかります。

書込番号:22227081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2018/11/03 12:42(1年以上前)


NikonZ フランジバック
16mm

NikonF フランジバック
46.5mm


NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
16mm+86.0mm=102mm

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
16mm+86.5=102.5mm

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
46.5mm+71.5=118mm

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
46.5mm+52.5mm=99mm

書込番号:22227125

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/03 12:47(1年以上前)

鬼越トマホークだ(笑)。

書込番号:22227133

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/03 12:54(1年以上前)

価格コムに下品な男は不要だ。 デスラー総統万歳!

書込番号:22227149

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/03 13:02(1年以上前)

余談ですが、


> あの三脚穴の位置なんですよ
ボディに三脚穴をつける場合はあの場所が正解なんですょ。

てこの原理と申しまして、作用点、支点、力点の3つの位置を選ぶ場合、ボディ底面を支点とするためには作用点をより後方に置かなければならないからです。



書込番号:22227163

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/03 13:17(1年以上前)

Zに限らず。

短いフランジバック、大口径マウントで、レンズの設計が楽にと、アチコチに書いているのに、出るレンズはデカイのばかり・・。

書込番号:22227192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:101件

2018/11/03 13:19(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

あら、結構大きいんですね。
重量はどうなんでしょうか?

書込番号:22227198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/11/03 13:22(1年以上前)

マ、正直な感想ネ。 せっかくボディが薄くなったのだからレンズも短くなって欲しい気持ちは分かる。

でも、ゆっくり考えてみれば、一眼レフであろうとミラーレスであろうとレンズの設計が同じなら、長さはほぼ同じになるのが道理なのかも。

書込番号:22227202

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2018/11/03 13:36(1年以上前)

Nikon S フランジバック
31.95mm
マウント径
44mm

W-Nikkor 35mm F1.8
31.95mm+22.5mm=54.45mm

書込番号:22227230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/03 13:45(1年以上前)

機種不明

確かにコレだと長すぎですね。
これが標準ズームだと
使うのが嫌になりますね。

書込番号:22227242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/03 13:57(1年以上前)

>謎の写真家さん
わざと縦に伸ばした画像を貼って何がしたいんですか?

書込番号:22227266

ナイスクチコミ!92


クチコミ投稿数:67件

2018/11/03 13:58(1年以上前)

謎の写真家さん

この写真縦横の比が合ってませんよ。
悪意を感じます。

書込番号:22227271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!84


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2018/11/03 14:11(1年以上前)

「Zマウントのくせに」ってまだレンズ数本だからこれがニコンの基準だとすれば、主の基準とニコンの基準が合わないってことだと思います。

書込番号:22227294

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/03 14:26(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

静止状態なので支点/力点は互換可能。
ボディーは雲台に取り付け済み状態として。

・作用点:フランジから10cm前方(同じレンズを想定)
荷重は1Kg-N
・支点:ボディー下部前端
・力点:三脚穴(Zは前から1cm/Fは2cm)
として

三脚穴を中心として増加するモーメントは
Z:(10+1)cm*1kg=11Kg-cm…同様に
F:12Kg-cm

支点(圧縮)/力点(引張)に増加する荷重は
Z:11Kg-cm/1cm=11kg
F:12Kg-cm/2cm=6Kg

で、Zボディーの方が耐応力で厳しくなりますが?

書込番号:22227332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/03 15:00(1年以上前)

> 力点:三脚穴(Zは前から1cm/Fは2cm)
として

勘違いしてました。そうですね、Z7はもっと後ろにあるべきですね!

書込番号:22227384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/03 15:14(1年以上前)

とりあえず竹レンズは画質優先だからテレセントリック性重視で長いんじゃないかなぁ?
想定内の事だが…

Sではない小型軽量ラインもでると予想してるのでそっちで小型軽量を突き詰めると思う

そのときには小型軽量機も出すつもりかな?

書込番号:22227400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Z 7 ボディの満足度5

2018/11/03 15:39(1年以上前)

最終のレンズエレメントはいずれも負のパワー(要は凹レンズ)で構成されています。特に24-70mmズームレンズはマウント部に近くてそのパワーが大きいですね。これらはテレセントリック性重視とは言えない構成です。
その前にテレセントリック性重視=画質優先とは限りませんし、今回のZマウントレンズはそれを裏付けているのかもしれません。
テレセントリック性とは無関係に、画質重視で光学系が大きくなった、というのなら納得できます。

書込番号:22227424

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/03 15:47(1年以上前)

敢えて言おう ○すであると

書込番号:22227437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/03 16:09(1年以上前)

>謎の写真家さん
この写真縦横の比が合ってませんよ。
悪意を感じます。

つうか、普段社交してるHNだと
「写真家さんナイス!笑わせてもらいました」
とか馴れ合うんだけど
敵視してるHNのジョークは絶対許さないよなあ。
で、連なる。
そっちの方が悪意を感じる。

しかし、何で皆腹に不満を溜め込みながらミラーレスに移行するんだろうね。
キヤノンと違って、全部入りの出来杉クンD850が居るのに。
別に、地上アナログ放送やムーバと違ってレフ機が使えなくなる訳じゃないのに。



「ヒス君、君は◯カかね」









書込番号:22227477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/11/03 16:20(1年以上前)

>つうか、普段社交してるHNだと
「写真家さんナイス!笑わせてもらいました」
とか馴れ合うんだけど
敵視してるHNのジョークは絶対許さないよなあ。
で、連なる。
そっちの方が悪意を感じる。

違うとおもう
本人の普段のおこないの結果

書込番号:22227504

ナイスクチコミ!73


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/03 17:45(1年以上前)

このレスには「宇宙戦艦ヤマト」ネタと「機動戦士ガンダム」ネタが混ざっています。
ご注意を!


書込番号:22227681

ナイスクチコミ!12


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/11/03 17:50(1年以上前)

ドラえもんは?
のび太のくせに生意気だぞ!

書込番号:22227690

ナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/11/03 19:11(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!

24-70mmの長さ寸法を比べて見たけど、Zマウントの24-70mmはFマウントより短い。
何をもって長いと言ってるのか教えて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001083382_10503511873&pd_ctg=1050



書込番号:22227887

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/03 19:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

24-70mmは500g、35mmは370g、50mmは415g。

長さは、バランスからして長いんですかね・・・?

でも、F値を抑えた小型軽量なレンズで高品質、高画質。ツァイスのBatisシリーズに似ているなと思いました。

書込番号:22227953

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/03 20:43(1年以上前)

最近レスが削除されるの速いですね

書込番号:22228126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/03 22:34(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

Nikon-S Mountの内爪径は34mmじゃなかった?

違ってたらゴメン。

書込番号:22228419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/03 23:24(1年以上前)

アダプターなしでDレンズ位がいいな。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610338_K0001083383_10503510241&pd_ctg=V069

書込番号:22228527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2018/11/04 02:34(1年以上前)

腫魔摩通夜鈍兵衛さん

Nikon Sマウント径は記載の無いサイトもありますね。

コンタックスC(旧コンタックス) フランジバック
31.75mm
マウント径
44mm
http://www.max.hi-ho.ne.jp/jimmayes/LENS_DATA.html

https://photosku.com/archives/1435/

書込番号:22228789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/04 08:38(1年以上前)

アダプターにULTRON 40mm なんてどうですか?

書込番号:22229027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/04 08:40(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!
あんたの気が短いからちゃうん?クエッ!

書込番号:22229033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/04 08:55(1年以上前)

>青連赤道さん
このスレはネタです。
マジレスするようなものじゃないです。

ボディキャップに穴あけて、ピンホールカメラにすると
極薄超広角になります。
だれか試してくれませんか?

書込番号:22229061

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/04 09:14(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

私のうろ覚えに対して御回答を頂き
ありがとうございます。

書込番号:22229086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/04 21:34(1年以上前)

別機種

>まる・えつ 2さん

気になり、調べてみました。

拙蔵書…「ニコンFシリーズ」(日本カメラ社刊)に抜粋転載されている
「ニコン75年史」((株)ニコン刊)ではS-Mount 内径は34mmφと明記
されています。

かつては Nikon-S、Leica-M/L を併用していましたが
今は Leica のみなので知人の S2 で確かめてみます。

コンタックのレンズは付かなかったと思います。

後日、結果をご報告します。

書込番号:22230826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/04 21:56(1年以上前)

コンタック――X
コンタックス―O

書込番号:22230895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/11/04 22:20(1年以上前)

レンズには焦点距離というものがありますので、
主点と焦点の長さが必要な点から考えると、

ミラーレスにしたからといって、いきなりパンケーキにしてくださいといった類の願いであれば、
それは無理ではないでしょうか。

Sラインのレンズ以外もそのうち出るようなので、そちらをお待ちになってはいかがでしょう。

ちなみに、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S は、その性能を勘案すると、
信じられない位小さく軽いと思いますよ。よく作れたものだと思います。

書込番号:22230973

ナイスクチコミ!12


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/11/04 23:35(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
何の記事か知らんけど
書籍などを撮影したものネットにあげたらあかんやろ!!
無知を恥な!!

書込番号:22231173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/11/04 23:55(1年以上前)

出典を明らかにしているし、引用の範囲なんじゃないかな?

書込番号:22231215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/11/04 23:58(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
写真の部分を文字で書くならOK。

書込番号:22231223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/11/05 11:11(1年以上前)

>>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!



はっきり言う、気に入らんな!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22231791

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/05 13:10(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/11/z-35mm-f18s35mm-f18g35mm-f14g.html

とりあえず、やはり画質をかなり優先したレンズのようですね

AF−SのF1.4よりも高画質にしてきている
僕の予想ではZ35/1.8は竹レンズであるにもかかわらずね

FマウントのF1.4よりも小型軽量で高画質
十二分にバックフォーカスが短いことは活かしてるんじゃないかな?
マウント径がでかい事を活かせてるかは疑問ではあるけども


あと後ろ玉が凹だからテレセントリック性を重視してないとは言えないでしょう
後ろ玉に入る光の角度や後ろ玉の大きさがかなり関わる問題

書込番号:22232013

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/05 17:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>>あと後ろ玉が凹だからテレセントリック性を重視してないとは言えないでしょう

いや、後群のパワーを負にしたらテレセントリック性は低下するでしょ

あれはレンズ長を短くする為に、短B.F.でイメージサークルを稼ぐ手段だよ
Z で成立出来るのは、裏面照射センサと電子補正のおかげだね

フィルム時代の単焦点、OLYMPUS-XAのレンズと同じ設計思想です。

書込番号:22232395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2018/11/05 20:40(1年以上前)

腫魔摩通夜鈍兵衛さん

SP(復刻モデル)のマウントの内径を、
ノギスで実測しました。
35.8mmでした。

44mmmもありませんでした。
書籍の記述の34mmの方が正しいように思います。
訂正させていただきます。

書込番号:22232859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/05 21:45(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

お手を取らせてすみません。
ありがとうございます。

書込番号:22233075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/06 02:07(1年以上前)

後ろ玉がでかければ、負でもテレセントリック性は確保できるっしょ
そのあたりのバランスの問題だと思うよ

書込番号:22233648

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Z 7 ボディの満足度5

2018/11/06 12:24(1年以上前)

後玉がかなり大きければですね。
でも、今構成が公開されいる三本のレンズは、後玉がさほど大きくはないか、あるいは像面に近くなっており、径の大きさがあまり有効ではなくなっています。

私が確認したなかで、レフ機ではEF40mm F2.8の射出瞳位置が像面から55.07mmで最短の部類です。Zレンズの三本はどれもそれより短くなりそうですね。
以前はそうだったのかもしれませんが、いまはテレセントリック性といわゆる画質は必ずしも連動していないように感じます。

書込番号:22234311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/06 19:54(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

どーもです、近くを通ったので秋葉原のヨドバシでデモ品の
後玉径を測らせてもらったところ

Z 24-70/4.0S----------31φ
AF-S 24-120/4.0G---29φ

で、AF-Sの後玉は凸凹見分けられませんでした。

両者の光学設計は別物なので、比較しても意味はありませんが
Z 24-70/4.0Sの後玉が大きいとは言えないと思います。

参考までに、タムロンに置き換えず手元に残した3本の AF-S の後玉径は
58/1.4G-----------33φ
105/1.4E---------33φ
70-200/2.8E----計測不能(約30φ?)
で、いずれも後玉は凸の様でした。

書込番号:22235118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2018/11/06 20:30(1年以上前)

俺もそう思う。
でも、すぐに「さむやん」が出してくれるさ。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001071986_K0000978393&pd_ctg=1050

書込番号:22235204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/06 20:41(1年以上前)

でしょ!
自分的にはコシナが出してくれてもいいんですけれどね。

書込番号:22235231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/06 20:50(1年以上前)

僕は35mmが好みじゃないからZ35/1.8を買うことはないけども
35mmが好きなら強烈に魅力的なレンズと思うけどなああ…

AF−S35/1.4よりもかなり軽量で画質は軽く凌駕してるわけで…

このレンズだけでもZマウントを選ぶ価値はあるっしょ♪


個人的な好みだとミラーレスの広角単はいまのところサムヤンの24mmが一番良いかな(笑)

書込番号:22235256

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2018/11/06 21:11(1年以上前)

個人的には、20mm F3.5 ぐらいのパンケーキが好き。

書込番号:22235318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/06 21:16(1年以上前)

言葉が足りてないのかも知れませんが、全てのレンズを短くして欲しいとは言ってないです。
短いレンズが何本かあってもいいでしょという意味です。

しかし今は画質優先なのでしょうからすぐには短いレンズは出てこないでしょうね。
逆に短いレンズを作れないならボディをもう少し大きくしてくれれば相対的にプロポーションが良くなると思います。


書込番号:22235343

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2018/11/06 21:31(1年以上前)

S-Lineだからね。

暗いやつ、何ていうんだろう?
E-Line?

書込番号:22235384

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/11/06 21:57(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
>言葉が足りてないのかも知れませんが、全てのレンズを短くして欲しいとは言ってないです。
>短いレンズが何本かあってもいいでしょという意味です。

 あなたの最初のカキコミ
>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!

最初のカキコミを読み返しても、言葉が足りないなんてもんじゃないし、
全てのレンズを短くして欲しいとは言ってないです。とは読み取れない。
乱暴な口調のカキコミをしておいての後出し弁解は見苦しい。

再度質問しますので、前のようにスルーしないでくださいよ。
<再質問>
24-70mmの長さ寸法を比べて見たけど、Zマウントの24-70mmはFマウントより短い。
何をもって長いと言ってるのか教えて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001083382_10503511873&pd_ctg=1050

書込番号:22235471

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/06 22:55(1年以上前)

単焦点レンズです。ズームレンズは長いに決まっています。
先に35mmレンズの比較を回答しました。無視していないですよ。


書込番号:22235639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/11/06 23:41(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

は、レンズ構成図をみると

前群のみで、変形ガウスとして成立出来そうなレンズですね。
後群に補正レンズを配置することで、さらに収差補正しています。

一眼レフではミラーがあったためにこのようなタイプは設計できませんでしたが、
ミラーのあったところに、補正レンズを配置出来るようになったので、
このような描写に優れたレンズを作ることが出来るようになりました。

短フランジバックになった分レンズ長を短く、
という思いももっともかと思われますが、
それでもこのレンズは約370gに抑えられていますので、
ここはミラーレス化の恩恵を存分に楽しまれてはいかがでしょうか。

書込番号:22235750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/07 01:04(1年以上前)

>ヲタ吉さん

レンズどもの「ヒェラルヒ」を、はっきりとせねばならぬ…

カースト制に倣って

バラモン Line
クシャトリヤ Line
ヴァイシャ Line
ジュウドラ Line

でいこう!

byモーモー田んぼ

書込番号:22235874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/11/07 08:08(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
>単焦点レンズです。ズームレンズは長いに決まっています。

あなたの最初のカキコミを読み返しされたし。
>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!

単焦点を含めて全てのレンズが長いと言っているようにしか思えないのと、
私が引き合いに出したのはニコンの24-70mmズームレンズでの比較なんだけどね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001083382_10503511873&pd_ctg=1050

Fマウントの24-70mmは発売当初から「長過ぎる」と言われてきたけど、
新発売のZマウント24-70mmは、これに比べれば凄く短いよ。

>先に35mmレンズの比較を回答しました。無視していないですよ。

次のカキコミの事を指しているなら、とても回答しているとは思えないね。それこそ言葉足らず・・・

>アダプターなしでDレンズ位がいいな。

書込番号:22236176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/11/07 09:52(1年以上前)

>>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!



さらに長くなったな、NIKON!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22236302

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2018/11/08 20:20(1年以上前)

いや、ふつう短いの期待するだろ。ミラーレスなんだから。

書込番号:22239508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/08 21:51(1年以上前)

機種不明

NOCTには三脚座がついていた!

やっぱり

書込番号:22239719

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/11/08 21:56(1年以上前)

一瞬アルカスイスのツマミに見えた。

書込番号:22239734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/09 19:46(1年以上前)

機種不明
別機種

Nikon Z6

Canon EOS R

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん

ニコンもキヤノンも同じ様なものでした。
小型カメラなので大型レンズには三脚座がつくのでしょうか。

レンズ荷重に関しては対策済みと思われます。

書込番号:22241837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70 レンズキット
ニコン

Z 7 24-70 レンズキット

最安価格(税込):¥404,887発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <161

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング