Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 50 | 2022年3月19日 11:22 |
![]() |
11 | 2 | 2021年6月25日 19:47 |
![]() |
166 | 25 | 2021年6月11日 15:42 |
![]() |
59 | 21 | 2021年1月27日 20:16 |
![]() |
7 | 1 | 2020年12月17日 18:27 |
![]() |
5 | 1 | 2020年11月24日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリウス30系に乗っていますが、車中からの撮影した画像がピント外れする。MFでも変わらない。
エンジンを止めて撮影しても大差がない。もうこれはプリウスからのノイズしか考えられない。
・・・・との判断を下した訳けですが、お心当たりの方や、専門的見地のある方の判断を聞かしてほしい。
3点

>nonnonnondaさん
>MFにして、画像を拡大してピント調整しても、モワっとした感じで焦点しませんでした。
撮影結果以前に、EVFでそうお見えなら、
機材と外気の温度差とか、車内と外気の温度差による揺らぎの可能性があります。
その場合は、動画を撮ってみると切り分けしやすくなります。
あとは、撮影場所が暗いとかでピントが合いにくい可能性もありますが、車外でなら撮れるのですよね。
「考えられない」「ありえない」は、問題点を探す場合のNGワードの一つですし、
問題の発生した際の具体的な作例のご呈示もないので、
具体的なアドバイスの出しようがないんですよ。既に。
プリウスは人気車で、猛禽観察のフィールドでも見かけます。
ニコンZ系も見る機会が増えてきています。
でも、似た症状を聞いたことがないのですよ。
原因として考えられるのは、
人、車、カメラ、周辺状況なので、切り分けは丁寧に行う必要があるでしょう。
車の電磁波ノイズは、昔の車(特にディストリビューターで点火制御していた頃)はひどかったけれど、
パソコンや携帯電話の普及とともに発生しにくく、影響を受けにくく機器が進化しました。
今の車両で電磁波ノイズが出そうなのは、点火プラグの不調や
車内に余分な配線の取り回し、車載機器。
シートヒーター断線とか、後付けドラレコの配線とか、レーダー探知機とか、車内での充電用に挿したUSBケーブルとか。
カメラボディは技適とかVCCI認証を通ってきている機種なので、
余分な電磁波を発生しにくく、また影響を受けにくい機器になります。
前に書いたアルミホイルは、電波遮断の切り分け用で、
VCCI以前の機器(初代PC-9801のキーボードケーブルなど)の電波をよく抑制してくれました。
問題を切り分けるのなら、
車を使わないで窓を少し開けた状態で半日くらい放置(機材もトランクなどできれば車内)して、
エンジンや空調用電源を入れず(プッシュスタートボタンは押さない)に車内にお座りになり、
即時撮影を試してください(シャッター速度は速めから遅めまで)。
これで問題がないのなら、エンジン停止時の電磁波は除外できます。
シャッター速度に応じてブレが出るのでしたら、
カメラのホールドまたは、身体の動きでシートや車体が振動してしまっている可能性が出てきます。
車体の振動は、工事車両と同じようにサスペンションを使わない、固定すれば良いわけで、
ジャッキアップしない範囲で軽くジャッキを車体下に添えるなりすれば検証可能かとは思います。
シートなら、車内に三脚立てて車外からリモートレリーズで検証可能でしょう。
シャッター速度に関係なく問題が発生するのなら、
カメラ(レンタルで数社数種類)、レンズ(数社数種類)を変えてみる。
次に、ブレーキを踏まずにプッシュスタートボタンを押して、電源だけ活かしてみる。
エアコンは止めて、また、撮影を試してみてください。
ここで問題が発生するなら、ACCで生きたシートヒーターやオーディオ、レーダー探知機などの可能性が出てきます。
問題が出ないのなら、ファンを送風にして、車内の空気の流れで影響が出るかをチェック。
その後エンジンをかけて、一旦窓を閉めてエアコンで室内を温める。
温まったら窓を開けて撮影を試してみてください。
室内外の温度差での揺らぎがあるはずなので、
どれくらいでどの程度低減して、どこから落ちないかも確認しましょう。
この状態でエンジンを止めて、温度が外気温になじむまで1,2時間ほど撮影を続けて見ましょう。
ちなみに普通の車でも10分20分程度は揺らぎます。
必要なら、車両を変える(レンタカーでプリウスやワンボックスなど数種類)とか、
他メーカーのカメラでも試してみましょう。
・・・正直面倒ですよね。
それを楽にしたいからここに質問されたわけで、
楽に的確な回答を得たいのでしたら、作例があると助かります。
ここの皆さんなら、ブレ、ゆらぎ、ピントずれなどを見分けられるでしょうから、
問題の範囲が絞りこめるでしょう。
個人的に可能性がありそうだと思う部分は、プリウスの天井の低さと窓の形状。
ダッシュボード天面が広く前面窓ガラスが寝ていて頭すぐの天井に沿う形状なので、
ダッシュボード付近の熱が頭位置にかかりやすい→温度差による揺らぎが若干長続きしそうに思えるのです。
30系プリウスはレンタカーで使った程度なのですが、その時の印象。
書込番号:24600756
3点

>nonnonnondaさん
先に書きましたが、レスをされている方々の確認事項の質問などに回答が無いため、撮影状況や機材の詳細がわからず想像でしか回答ができない状況になっています
最低限以下の情報を先にコメントするべきかと思います
・撮影機材:本体と組み合わせのレンズ(複数のレンズで使用されたのならすべてのレンズ)、レリーズ機材
・撮影環境:どういう場所で、周りにはどういうものがあって何を撮影したのか
・現象が発生する状況:NGの状況だけでなく、同じところで撮影してOKだった場合はあったのか、OKだったのはどんな状況か
車のノイズの影響とお考えのようですが、それであればノイズの影響がなくなると思われる距離まで徐々に話して撮影して確認するのが一番手っ取り早いのではないでしょうか
温度が原因と思われるのであれば、カメラを野外に置いた状態でカメラが冷えてから撮影した場合はどうか
まずは車の何かしら電子的なノイズなのか、温度が原因なのかを切り分けるべきかと思います
最低限これくらいの情報が無いと、想像での回答→それは無いと思いますみたいな繰り返しになるのではないでしょうか
書込番号:24600792
3点

>nonnonnondaさん
AFよりも、より動作が簡単なMFで確認するのが、問題解決の近道のような気がします。
書込番号:24599856 はご理解いただけましたでしょうか?
MFの動作は、フォーカスリングを回すと、バイワイヤー(電子制御)でレンズの一部がモーターで駆動され、ピント位置が変わります。
これで、近景と遠景の間をピントをずらしていくと、必ずピントの合うところを通ります。
「MFにして、画像を拡大してピント調整しても、モワっとした感じで焦点しませんでした。」
というのが、一瞬でもピントの合うときが無い、ということであれば
ピントは最短撮影距離から無限遠までの間を移動しない。
ピントは近景もしくは遠景のどこか限られた範囲内でしか動かない
となります。
ノイズでバイワイヤー(電子制御)が乱される、というのはあるかもしれませんが
ノイズによりバイワイヤー(電子制御)の動きがあるところで押さえられて、それ以上動かない
というのは非常に考えにくいです。
書込番号:24600880
1点

>koothさん
親切丁寧なアドバイズに感謝いたします。私のちょっとした疑問が大ごとになって、大変申し訳なく思っています。しかも、証拠の作例も殆どを完全削除しており、解明の糸口さえ提示出来ない相談に反省しております。
よくよく考えれば、今どきの時代にノイズ対策が施されてないはずが有りませんよね。スマホとカーナビのBluetooth、ハイブリット車、スマホとカメラのWi-Fiなど、電子機器の影響を直感したのが間違いだったようです。
この所、春から夏には猛禽類を観察しておりますが、早朝から9時頃までの4時間程度が限界で、日中は大気の揺らぎで撮影に成りません。気温・湿度・気圧などが影響する実体験をしながら、足元の狭い空間を見落としていたかもしれません。
>sak39さん
ごもっともです。
>pmp2008さん
超望遠での撮影ですから、拡大画面で微調整しますので、所謂ピーキングは表示されてません。
EVFを覗いた瞬間に異常を実感してました。
皆さん有難うございました。今年が傘寿(80)のニコ爺に免じてお許し下さい。そらに研鑽を重ねたいと思っております。
書込番号:24601002
1点

>nonnonnondaさん
>超望遠での撮影ですから、拡大画面で微調整しますので、所謂ピーキングは表示されてません。
なるほど
Z7では、MFで拡大表示すると、ピーキングが表示されない
というのは知りませんでした。
α7Cですと、MFで拡大表示して、ピーキングも使ってフォーカスを合わせるもので
書込番号:24601027
0点

>nonnonnondaさん
>気温が反対なら結露も考えられますが、そういったことは有り得ません。
あり得ます。
内部結露が発生することがあります。
結露
寒い場所 → 暖かい場所 → レンズ外側に発生
(レンズ自体が濡れます)
暖かい場所 → 寒い場所 → レンズ内側に発生
(暖かい部屋から寒い外をガラス越しに見た時と同じイメージ)
キヤノンのHPより
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/maintenance/dilc/201712/index.html
電磁波の影響であれば、車の窓を閉めた状態で車内を撮影してみれば結果が出ると思います。
もし問題が無ければ、急激な寒暖差の影響で、陽炎や結露等が起きていると思われますよ。
機種違いですが、Fマウント機やスマホを使った撮影で、ハイブリットカーの車内で子供を撮影しても
今までそのような不具合は一度も出ていないです。
書込番号:24601033
3点

こんばんは。
謎解き、何か見えた気がします。
超望遠レンズの鳥撮り、カメラはプリウスの車内、助手席のトコ、車内に三脚を立てて。
「鳥がきた」、助手席のパワーウィンドをオープン。
運転席から腰をひねってファインダーを覗いて、左手でレンズを向けて、カメラのグリップを握った右手の人差し指でシャッターを切る。
勘のイイ人なら気付くでしょう。
ふわふわのフロアカーペットに立てた三脚、
右手でカメラを握ったままシャッターボタンを押したらどうなるか、超望遠レンズ。
あとは言わずもがな。
スレ主さんの最初の書き込み
「オートフォーカスでもマニュアルフォーカスでも、エンジンを止めても、ピントが来ない」
すべて説明できます。
書込番号:24602413
0点

釧路空港からバスで30分の『丹頂の里』で14時からお手軽に高度数十mを飛ぶワシ類を撮影したアンチョコ派としては、
大気の揺らぎが問題になるほど、高高度を飛行する猛禽類を撮るには、一体何mmの焦点距離が必要になるのでしょう?
想像がつきません。
車内に三脚…しかしスレ主殿は次の様に述べておられます。
>車の中での三脚使用はありません。昨年末に障害に気が付いて、三脚を立てて室内から窓ガス越しに撮影したことは有ります。
ザックリながら、年齢による視力の問題、と言う奴も選択肢に入れられてはと思います…
書込番号:24603017
0点

> nonnonnondaさん
>プリウス30系に乗っていますが、車中からの撮影した画像がピント外れする。
>MFでも変わらない。エンジンを止めて撮影しても大差がない。
北海道で風景と野鳥撮影を趣味とする、自称傘寿のニコ爺さんなんですね。
北海道は寒いので、車内で野鳥の撮影チャンスを狙いたい心境をお察し致します。
今回の症状を過去のスレから具体的に分析すると、
・撮影場所は、北海道の降雪の極寒地。
・プリウスの車内から、窓ガラスを開いて、野鳥撮影をする。
・機材はZ7とZ9の2台、レンズは500の5.6の望遠レンズ。
・EVFファインダーでピント合わせをして、拡大表示でピントを再確認する。
・AFでは、ピント外れが発生した。
・MFでは、画像を拡大してピント調整しても、モワっとした感じで焦点しない。
・機材の故障かと思い、Z7はニコンサービスに修理依頼したが、正常で戻ってきた。
・新品購入したZ9でも、Z7と同様にAFの時とMFの時のどちらも、ピント外れが発生した。
・従って、プリウス車内の電子機器による悪影響があると考えた。
まとめると、こういった症状でよろしいでしょうか。
症状が異なると、同様に診断書も処方箋も異なります。
書込番号:24608418
0点

ニコンセンターのチェックでZ7に異常が無い事は確定しているので、
機材の設定変更で、改善が望める可能性があるかもしれませんね。
実際の使用状況において、機材の設定について教えてください。
野鳥撮影で、ピントが合わなかった時のフォーカス設定は、次のうちのどれでしたか。
1. レリーズモードは、1コマ・低速連続・高速連続・拡張高速連続のどれですか。
2. AFエリアモードは、シングルポイント・ダイナミックAF・ワイドエリアAF・ワイドエリアLAF・オートエリアAFのどれですか。
3. フォーカスモードは、シングルAF・コンティニアスAF・マニュアルフォーカスのどれですか。
4. 手ぶれ補正は、ノーマル・スポーツ・しない、のどれですか。
5. AFロックオンは、敏感・鈍感のどちらですか。
6. オートフォーカス時の顔と瞳認識は、顔認識と瞳認識する・顔認識する・動物認識する・しない、のどれですか。
7. AF点数は、全点・1/2スキップのどれですか。
8. シャッター方式は、オート・メカニカルシャッター・電子先幕シャッターのどれですか。
>MFでは、画像を拡大してピント調整しても、モワっとした感じで焦点しない。
この時の機材の状況は、次のうちどれでしたか。
9.拡大表示でピント合わせする画面は、EVFファインダー・背面液晶のどちらですか。
10.焦点しないとは、拡大前でもピントの□マークが赤から緑に変わらないという事ですか。
11.焦点しないとは、拡大後に、左下の>〇<マークが〇に変わらないという事ですか。
12.拡大倍率は、低倍率・等倍・高倍率のどれですか。
Z7は、ファームウェアのバージョンアップでAF精度が改善されています。
13.ファームウェアのバージョンは何番ですか。
機材の設定変更で、多少の改善が望める場合もあります。
書込番号:24610177
0点

>たまたま君さん
ご丁寧な対応に感謝します。
1. 高速連続(4-5)
2. ダイナミックAF
3. AF-C
4. AFロックオンは敏感の一つ前
6. 動物認識(瞳認識)
7. 1/2スキップ
8. 電子先幕シャッター
9. EVF
10. □は見てなかった。シャッター半押しを繰り返えしても、焦点が定まらなかった。いつもと違った。
11. ○は見ていませんでした。
12. 最大の一つ前(fn2で設定済)
13. Ver 3.40
・・・・・・・確信はありませんが、そんな所でした。その後は車中からの撮影は行っていませんので、いつもの調子に戻っています。
この件で、皆さん方に大変お騒がせし恐縮しています。私の何かの手違いで、一時的に画像が乱れたことがあったということで、収めさせて頂きたいと思っています。
書込番号:24611238
0点

>nonnonnondaさん
>その後は車中からの撮影は行っていませんので、いつもの調子に戻っています。
>私の何かの手違いで、一時的に画像が乱れたことがあったということで、収めさせて頂きたいと思っています。
今はもう、車中での撮影をされていないようですので、処方箋は不要ですね。
でも、冬の北海道の森林で車外での野鳥撮影は、極寒との忍耐なので御自愛ください。
設定で少し気になった点がありましたので、コメントします。
2. ダイナミックAF
ダイナミックAFは、一時的に被写体を外しても周りのAFポイントが被写体を捉え続けるので、
構図を優先して撮影したい場合に、動いている被写体で特に不特定な挙動をする犬や猫に適しています。
ただ、野鳥撮影の場合には、ターゲット追尾AFの方が適しているようです。
・オートエリアAFに設定して、フォーカスポイントを狙った位置でOKボタンを押すと、カメラを動かしても鳥を追い続けます。
4. AFロックオンは敏感の一つ前
1(敏感)」に設定すると、横切った被写体にピントが合いやすくなります。
AF エリアモードが「オートエリア AF」、「オートエリア AF(人物)」、「オートエリア AF(動物」の場合は、
「2」、「1(敏感)」に設定していても、「3」を選んだときと同じ動作になります。
・横切った被写体には反応しないようにして、狙った被写体を重視するには鈍感5が適しています。
6. 動物認識(瞳認識)
Z7は犬や猫の瞳に反応してフォーカスポイントを表示してくれますが、鳥には反応しないので手動でポイント設定します。
・Z9は鳥の瞳に反応してフォーカスポイントを表示してくれるので、ターゲット追尾AFの威力を最大限に発揮できます。
8. 電子先幕シャッター
Z7は電子先幕シャッターの場合、1/2000秒以上の高速シャッターを選択できません。
晴天で飛んでいる動きの速い鳥を高速連写で撮影する場合、
・メカニカルシャッターと電子先幕シャッターを自動切換してくれるオートがお奨めです。
10. □は見てなかった。シャッター半押しを繰り返えしても、焦点が定まらなかった。いつもと違った。
11. ○は見ていませんでした。
ダイナミックAFの場合には、被写体が動く事を想定しているので、合焦マークは表示されませんね。
・オートエリアAFに設定して、フォーカスポイントを狙った位置でOKボタンを押して、ターゲット追尾AFを試してはどうでしょうか。
Z9は、オートエリアAFで鳥の瞳をフォーカスポイント表示してくれるので、ターゲット追尾AFが特におすすめです。
使い慣れた設定が使いやすいかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24612081
0点

>nonnonnondaさん
陽炎の影響では?
書込番号:24617074
2点

再現性が高くて自家用車ならば、鳥以外
てもテスト可能ですよね。
超望遠ですから,運転席から助手席の一直線上
(2列目も同じく)に目標物を捉えて、車の状況、
カメラ設定は同じで。
まず運転席から車外に出て車から5m、車近く
1.5m、運転席窓ギリ(まぁどれ位離れるかは
ご自身で) 、車内窓内側ギリ、車内中心、助手席
窓内側、同じ様に助手席外側窓ギリ、離れて、
更に離れてで撮ってみる。
少なくともプリウスが原因なのかは切り離せます。
エアコンは夏冬なら待機中は使うでしょうから、
エンジンオフを試すのは実質的に不要かもしれませんね。
何となくブレ(手振れ補正が悪してる)様な気も
しますので、手振れ補正オンオフ、また三脚時も
試しにオンオフ(どれだけ振動してるか)、また
セルフタイマー等。
再現度合いにもよりますが、かかっても3時間程度
あれば掴める気がします。
あと車って人の移動で揺れますよね。
構造的な物は分かりませんが、人やカメラが片側に
寄ってる場合って、どれ位しっかり静止してるもんな
んでしょう? 自分が車内から撮る場合精々50mm位
なので的外れかも知れませんが、超望遠ともなると同じ
数ミリの傾きや振動でも影響は大きくなる様な。
でもカメラ内のジャイロや角度センサーだから本来なら
関係無いはず。
取り敢えず時間が有ればテストは出来ますから、
今後の為にもやっておかれると良いと思います。
ちなみに前スレの『突然写りが悪くなった』は同じ
事象なのでしょうか。
書込番号:24617114
0点

>たまたま君さん
>hattin89さん
詳細なアドバイスに感謝しております。運転席であっても、後部座席であっても窓を半開きにして、ガラス窓にタオルをパッキンにして狙っているのですが、コンテニュAFが下手なのでしょうか、途中でピンがズレても、再レリーズできる余裕が有りません。力が入って押しっぱなしで失敗します。それでも上手く収まる時もあって、程々の歩留(3割から5割)なら上出来と思っています。
年を取ると、読解力が落ちてきます。それに加えて取扱い説明書(Z9では活用ガイド)の難解さに閉口します。一時のPCマニアルの感じです。離職しコミュニケーションが無くなると、一人の力ではマスターすることが大変です。
これからも、皆さんのお力を借りて、写真道に邁進したいと思っています。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24618948
2点

>nonnonnondaさん
>車の中での三脚使用はありません。
>昨日のZ9は運転席から、助手席の窓を開けての撮影です。
>MFにして、画像を拡大してピント調整しても、モワっとした感じで焦点しませんでした。
>・機材はZ7とZ9の2台、レンズは500の5.6の望遠レンズ。
>コンテニュAFが下手なのでしょうか、途中でピンがズレても、再レリーズできる余裕が有りません。
>力が入って押しっぱなしで失敗します。
運転席に座って、500mm F5.6 を手持撮影ですか。いまさらですが、手ブレは心配ないでしょうか?
書込番号:24635058
0点

>nonnonnondaさん
ご回答ありがとうございます。そうですよね。
書込番号:24636131
0点

初めまして。
同じ経験かわからないですが、室内と外気温の差があると大気が揺らいできれいに写らないことがありました。
室内が暖かい状態で急に窓を開けると空気が流れて窓から少しレンズの先端を出してもきれいに写りませんでした。
書込番号:24656857
1点



多謝。
Z 6 / Z 50 も出てますね。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/407.html
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/409.html
書込番号:24206168
3点




映像素子は2400万画素でα9と同タイプかな♪
充電池はデカくなるみたい!
当然、α9より細々とした所は良くなるでしょうが、革新的な進歩は無さそう♪
それでもスポーツ写真家&愛好家のメイン&サブカメラにはなりそうかな?
書込番号:22355328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro*さん
その値段なら積層でしょ!
出ないとニコンファンで無くても怒る♪(笑)
書込番号:22355592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
すいません、そこまでの情報はありません♪(笑)
書込番号:22355597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超広角馬鹿さん
来年の鬼も笑うカメラ話です♪(笑)
書込番号:22355601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか積層ってだけでお茶を濁さず
とっととグローバルシャッターにして欲しい…
α9の積層センサーなんて過渡期の中途半端なセンサーとしか思わんよ
書込番号:22355700
12点

妄想でもしてるのか?
ネタ元書けよ
書込番号:22355729 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッターの事はあまり詳しくは無いのですが、コストと安定性の点で、まだ少し掛かりそうですね!
フラッグシップ機には載せてくるかも知れませんが、お値段が過去最高価格のミラーレス機になるでしょうね!
‥‥‥多分♪(笑)
書込番号:22358563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hokiasUojyxSさん
来年のお楽しみ♪(笑)
書込番号:22358564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
わざわざお調べ頂き有り難う御座います!
そちらは初めて見ました♪d(^o^)b
でも、開発に携わった方(カメラマン)の話では、D6とα9Uは出るそうです♪
α7SVは知らないそうです!m(_ _)m
書込番号:22358588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Wスロットで全体的にブラッシュアップされたZ9出たらマジでほしい。
XQDのWスロット EXPEED7 グローバルシャッター 8K動画 12Kタイムラプス
てんこもりフラグシップ 58万で勝負せよ
書込番号:22367816
5点

亀レス失礼致します m(_ _)m!!
『Wスロットで全体的にブラッシュアップされたZ9出たらマジでほしい。
XQDのWスロット』 ( 2019/01/03 15:08 [22367816] より )
Nikon Z7/Z6 の次は Z8/Z7x/Z6s ではないのですね。。
他に (クイックシューで三脚固定時でも) 横方向に着脱が可能な電池 や
初期ロットから簡単に使える「インターバルタイマー + 多重露光」と
MF時 バッテリー交換してもピント位置がずれない新Nikkor Zレンズを
希望します。
書込番号:22369239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XQDの値段が下がって欲しいな。
書込番号:22369454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
人間が生きて行く為に夢は必要だが、夢を追い続けるだけなら
その人が死を迎えた時に、何も残らないだろうね。
書込番号:22369847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>WBC頑張れさん
ええ
違ったみたいですね
m(_ _)m
書込番号:22371409
1点

XQDとmicroSDのデュアルがいいな。
書込番号:22384311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
イルミネーション、クリスマス
今年もこの季節がやって来ました。
新型ウイルスで今年は中止した会場もありました。
人出は去年と比べると少ないようです。
せめて気分だけでも華やかにしたいですね。
皆様の所ではどんなイルミネーションが心を和ませてくれていますか。
13点

清々しい(^O^)
書込番号:23839817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆様 こんばんは
>AE84さん
有難うございます。
>松永弾正さん
今年は人出も少ないようですね。
>WIND2さん
同じ日に行っているようですね。
車で回るので大した行動力では無いです。
ただカメラ4台持って撮っているので、撮る時間は1台で撮るより結構時間はかかります。
すべて手持ちで撮っているので、撮る時間は短いです。
この時はZ7とZ6U、X100FとX-E3で撮って来ました。
会場がまだあるので、後日また撮りに行く予定です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
スマホでも奇麗に撮れてますね。
商業写真(ウェディング)を撮っている人が多く、何時までもどかないので困りものでした。
書込番号:23841209
3点

>shuu2さん
「商業写真(ウェディング)を撮っている人が多く、」
ああ、やっぱりそう言うことだったんですね。
丸ビルと新丸ビルの間ですが、最近やけに結婚写真撮ってるなあ。ここで撮るの流行ってんのか?なんて思っていたんです。
そんなわけないですもんね。^^ 納得です!
またまたスマホでごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:23841393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうなんですよ
あらゆる所に入ってきてしまいます。
営利目的で使用するには許可が必要なんですが、どうにかできない物でしょうか。
書込番号:23841454
4点

>shuu2氏
>あらゆる所に入ってきてしまいます。
我儘を言ってはいけません。
どこでも撮ってれば、撮影中のカメラの直前に入り込んで、悪ぶる事も無く
撮影を始めるのなんていくらでもいます。
一番たち悪いのは、ちゃんねーを雇ってきている、それなりにガチで撮るであろう者ですら、
カメラの数メートル前で撮影を始めたりします。
まあ、そういったシチュエーションの中、
一度だけ撮影者とちゃんねーの間に入って撮りだした事ありますけど。笑
書込番号:23847992
4点

>WIND2さん おはようございます
>撮影を始めるのなんていくらでもいます。
そうですよね。
撮っていてもその前に入って撮り始める人もいますからね。
順番を待って撮るようにはしています。
デジカメになってから、撮って液晶をその場で色々眺めていて中々どかない人がいますがそんな人は困りものですね。
撮ったらその場を去って眺めて欲しいものです。
LEDは点滅してるので、暗く撮れる時がありますので長秒で撮るといいですね。
この時は三脚を持って行かなかったので台の上に置いて六本木けやき坂では撮りました。
書込番号:23848246
3点

六本木ミッドタウンのイルミネーションを撮って来ました。
昨年と違い華やかさが無いです。
イルミネーションのメイン会場が今年はスケートリンクに変わってました。
華やかさは六本木けやき坂が一番ですね。
書込番号:23856584
1点

あ!
よし、また最初の時のように、
同じ場所行ってこよかな。
書込番号:23867877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WIND2さん こんばんは
アーやっぱり撮りに行ってくれたんですね。
27日なのでスカイツリー残念ながらクリスマスバージョンが終わってしまってますね。
ツリーを撮る時この場所は定番なんですか。
私はこの場所から始めて撮りました。
電車を撮るなら反対の場所から撮るといいと聞いたので行ってみましたがいまいちでした。
高速道路の上からならばっちり電車が撮れそうですが、危険すぎますね。
書込番号:23874895
1点

>shuu2氏
いや、この場所からは初めて撮ったんですよ。
shuu2氏の画像を見ながら移動してこの辺かな?と。
橋の階段のす下のちょっとした隙間からじゃない?
TSTの定番スポットって、十間橋、西十間橋、京成橋、吾妻橋とかでは?
それよりも、何故同じ場所から撮ろうと思ったか考えてみて。
書込番号:23874952
1点

>WIND2さん
>何故同じ場所から撮ろうと思ったか考えてみて。
分かってますよ。
私はオートで簡単に撮ってしまうので、明るい所はハレーションを起こしてつぶれている。
そこだけNDをかけるか、補正すればいいのでしょうがそこまでやってませんね。
どうしてもあちこち移動して沢山撮りたいんで簡単に撮っていますね。(何台も持って行きます)
今度じっくり撮ってみますか。
東京タワーも同じように撮ってます。
書込番号:23875061
1点



>WIND2さん こんばんは
レインボーブリッジも一時赤になった時があるかと思うのですが、都庁も青でしたね。
緊急事態宣言が出ると赤になるかもしれませんね。(ありがたいことでは無いですが)
朝早いですが、仲見世の照明は5時45分頃消えるようです。
撮っていたら照明が突然消えました。
レインボーブリッジも12時でライトアップは消えるようです。
これから夜景など撮る時は、照明等も気にしながら撮ってみます。(気が回るかなー)
書込番号:23891010
1点

世田谷の羽根木公園、梅で有名な公園です。
まだ殆ど咲いていませんが、後2週間位すると満開になること思います。
残念ながら今年は開催以来初めての梅まつり中止との事でした。
満開の時期に再度訪れたいと思ってます。
Z7に70mm-200mmf2.8を付けて撮って来ました。
書込番号:23931066
1点



Z 6、Z 7の最新ファームウェアでました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/381.html
RAW 動画出力機能(有償設定サービス)※ の対応製品として、新たに Blackmagic Design 社製の外部レコーダー(「Video Assist 5" 12G HDR」および「Video Assist 7" 12G HDR」)を追加しました。
既に有償設定サービスを実施したカメラは、ファームウェア Ver.3.20 へのバージョンアップのみで、Blackmagic Design 社製の外部レコーダーへの RAW 動画出力機能が有効になります。
ATOMOS 社の外部レコーダー NINJA V に RAW 動画出力機能(有償設定サービス)※ で収録した ProRes RAW について、Apple 社の Final Cut Pro X(10.4.9 以降)で追加された ISO 設定、色温度の表示および調整に対応しました。
< 外部レコーダーの選択方法について >
RAW 動画撮影時、[セットアップメニュー]>[HDMI]>[詳細設定]>[RAW出力設定]>[RAW出力タイプ]でNINJA V 接続時は[Type A]を、Video Assist 接続時は[Type B]を選択する必要があります。
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S に対応しました。
以下の現象を修正しました。
NIKKOR Z レンズ装着時、連続撮影中にフォーカスリング、または[フォーカス(M/A)]を割り当てたコントロールリングを回してもマニュアルフォーカスの動作に切り替わらない場合がある。
FTZ で非 CPU レンズを装着時、撮影モード M の時に露出インジケーターが表示されない。
以下のレンズで、動画モードにて絞り開放側からコントロールリングを操作すると、特定の絞り値が設定できない。
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z レンズを装着して露出モード M で BKT 変化要素に絞り値を含む状態でブラケティング撮影した際に、表示される絞り値が異常になる場合がある。
動画モードで半押しタイマー ON 状態が長時間続いたとき、パワー絞り操作が行えなくなる場合がある。
タイムラプス動画を中断するとフリーズすることがある。
※ RAW 動画出力機能は有償設定サービスです。サービスセンターにお問い合わせください。
6点




オールドニッコールレンズ用にアメリカのAmazonで$15.59で購入しました。
安くて違和感無いデザインで、純正のFTZアダプターよりも形スッキリしてます。
パンケーキレンズだと見た目アダプター使用していないみたいです。
ボディーにレンズ登録しておけばボディー内手振れ補正も効いて、EVFやモニターで等倍表示してマニュアルフォーカス合わせるのも楽です。
Dfでオールドニッコール使うよりもZ 7で使用する機会が増えました。
5点

ニコンは一眼レフで瞬間絞り込み測光やれば面白いんだがなあ
せめてペンタックスのグリーンボタン相当の機能
このあたりやるにはどこよりも最強の規格なんだよなぁ
書込番号:23808707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





