Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 50 | 2022年3月19日 11:22 |
![]() |
11 | 2 | 2021年6月25日 19:47 |
![]() |
166 | 25 | 2021年6月11日 15:42 |
![]() |
59 | 21 | 2021年1月27日 20:16 |
![]() |
7 | 1 | 2020年12月17日 18:27 |
![]() |
5 | 1 | 2020年11月24日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリウス30系に乗っていますが、車中からの撮影した画像がピント外れする。MFでも変わらない。
エンジンを止めて撮影しても大差がない。もうこれはプリウスからのノイズしか考えられない。
・・・・との判断を下した訳けですが、お心当たりの方や、専門的見地のある方の判断を聞かしてほしい。
3点

窓を開けて、撮ってみたらどうですか?
車のガラスには紫外線や熱線等の外光を防ぐフィルムやコーティングをされています
カメラにとっては暗闇で撮っているのと同様であることがあります
サファリランドで窓越しに撮ろうとしてAFが合いにくくなったことが過去にあります
試して見てくださいw
書込番号:24596157
4点

>mastermさん
さすがにガラス越しは論外と心得ています。
書込番号:24596197
1点

>mastermさん
さすがに私でもガラス越しは論外と心得ています。
書込番号:24596201
1点

こんばんは。ニコン Z 7 もプリウスも持ってませんが・・・
プリウスってフロントガラスは曲面ガラスじゃありませんか。
おまけにかなり傾斜しているとか。
じっくり注意して車外の見え方を観察すると、歪んで見えることがわかるかと。
そんなガラス越しじゃ、なにをかいわんや。
<余談>
曲面じゃない平面ガラスの、それもガラスが立ち気味の車に乗ってます。
たまに曲面のソレに乗ると、うんざりします。
十分に絞り込んだり、レンズ有効径の小さいコンデジでは気にならないかも。
肉眼では両目で歪みを補正しているので、運転には支障を感じない、みたいなことがあるかも、ないかも。
書込番号:24596211
3点

>mastermさん
失礼しました。何かの手違いでダブリました。車中のノイズの測定し、カメラに影響する程度のレベルか否かを判断する術が有ればと思っています。
書込番号:24596215
0点

二つ上に書いてあったね、いつのまにか。
じゃ、知らないっと。
書込番号:24596216
0点

実は、新しく購入したZ9でも同様な現象が見られました。
不精しないで車ら降りて撮りなさい。と言われそうですが、助手席の窓を開けて撮影することも有りと思います。
私のプリウスだけの障害なのでしょうか?
書込番号:24596236
0点

思い付きではありますが・・・
クルマの切り分け
・プリウス以外のクルマで同じ撮影方法で、同じ事象が起こるか確認してみる。
・所有のプリウスと、レンタカーかトヨタの営業所の別のプリウス、別シリーズのプリウスで同じ事象が起こるか確認してみる。
・念のため、場所を数km単位で変えて何地点かで確認してみる。
・完全再現方法が確立したら、状況をニコンSCに持ち込んで相談してみる。
完全な推測ながらノイズと言うよりは、もしクルマが何等かの『放射』をしているのなら、キーレスエントリーとか
対車・対物距離測定のレーダーとか、そういった微弱放射電波なのかも知れません。
そうなると電波のスペクトラム・アナライザーやら測定用アンテナなんかで結構大がかりな調査になるのでしょうかね???
…結局のところ、原因が判明するまでは『クルマから降りて撮影』の方が手っ取り早い気がします。
書込番号:24596293
7点

文春の中の人は使えない・・・ってこと?
書込番号:24596380
6点

こんにちは。
以前のスレッドで三脚立ててもダメだったというのは、車内で三脚をセットしていたのですか?
書込番号:24596575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nonnonnondaさん
もう少し細かく切り分けしてみたほうが良いのではないでしょうか
・エンジンONでもOFFでも発生するとのことですが、ON/OFFで全く違いはないか
・漠然と車内と書かれていますが、運転席、助手席、後部席などすべて試してみましたか
・車から降りて外で撮影した場合車の近くでは発生しないか
・車内でしか発生しない場合、カメラを少しずつ窓の外へ出しながら撮影したらどの位置で発生しなくなるか
などなど
書込番号:24596642
6点

>fioさん
車の中での三脚使用はありません。昨年末に障害に気が付いて、三脚を立てて室内から窓ガス越しに撮影したことは有ります。
プリウスには盗難防止のイモライザーが作動していますが、関係あるでしょうか。
また、その様なことは考えられませんが、盗聴器などがあれば、カメラの動作に影響するのでしょうか・・・・
書込番号:24596655
0点

>sak39さん
昨日のZ9は運転席から、助手席の窓を開けての撮影です。
昨年末のZ7は、運転席と後部座席2個所、運転席側に近接した車外(1メートル以内)に三脚を立て車内よりレリーズでした。
書込番号:24596697
0点

>nonnonnondaさん
エンジン止めても?思い込みでは?
差支えがない写真を拝見させてください。
Exif情報付きで写真をUPしていただけないでしょうか。
書込番号:24596816
4点

アクアに乗っていますが、車内からの撮影時・特に冬季は、暖房の影響でかげろうが発生しやすく、画質に影響を与える事が多いです。車外に三脚を立てても、室内からの空気が影響する事があります。
車内からの撮影では、全ての窓を開けっぱなし、外気との温度差を無くした方が良いと思います。
それ以外の影響については、ごめんなさい、わかりません。
電磁波は、自車の測定値ではありませんが、メインバッテリーの排気口付近は高めですが、他の場所では電子機器や人体へに悪影響が出るような数値ではないとの事です。プリウスも同じような結果で、ガソリン車の方が電磁波を出している車も多いそうです。なので、電磁波の影響は無いかと思います。
書込番号:24596872
5点

>エンジン止めても?
同意です。
駐車場などで、停車のみ、全停止 の2条件で「数回以上の繰り返し撮影」をされては?
要は、ブランク比較と「再現性の確認」をするだけの事です。
書込番号:24596903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お住まいの地域の気候やトラブルが発生した時の気温が不明ですが、今シーズンの冬にZ7とZ9でトラブルが出たという事で、こんなテストはどうでしょうか。
トラブルが出た時の似たような気温や天候や時間などの条件で、
1.カメラをバッグなどから出して車内に置き、車の窓やドアを開けた状態にして30分から1時間ほど放置、外気温と車内温度を同じにし、カメラも冷えたところで車内で一旦撮影。
2.そのままオートパワーオフを切り、車内と外気温が同じ状態でカメラの電源をオンにしたまま放置でカメラ内部の温度を上げ、5分間隔ぐらいで何度か撮影して変化が出るか。
これでレンズやフィルター表面の結露や、センサーやレンズ内の見えない部分での結露が原因のトラブルかどうかのテストにはなりそうですが、どうでしょうか?
書込番号:24597036
1点

>nonnonnondaさん、こんにちは。
もう 10 年以上前ですが、クルマ内で音楽を再生する際、車内にノート PC+HDD を持ち込んで、「PC→USBDAC→ヘッドユニット」 という構成で聴いていたことがあるのですが、エンジン掛けると盛大にノイズが入ってしまうので、アースが必須だったし、
また PC⇔USBDAC 間を無線化しようと、USB ワイヤレスサーバーとやらを導入したことがあったのですが、宅内でのテストでは問題ないのに、これも車内に持ち込んでエンジン掛けた途端にノイズの影響か、再生がブツ切れになってしまい、断念したりしました。
上述のように、車内はノイズの宝庫ではありますが、↑ の場合も、エンジン切れば何の問題もなかったので、エンジン切っているのに、カメラに影響が出るほどのノイズが発生するというのは、あまり考えられない気がします。
------------------
確認方法として、携帯用のラジオ (※) を車内に持ち込んで、聞いてみると良いかもしれません。
※1 カーオーディオのラジオは、もちろんノイズ対策済なハズなので、確認になりません。
※2 radiko 等は用いない、純粋(?)に電波を受信するタイプのラジオが必要です。
書込番号:24597054
2点

ノイズの影響があるとしても、
ノイズの周波数帯域によるかと思います。
AMは KHzの帯域、
FMは MHzの帯域ですので、ハズレていると意味がありません。
書込番号:24597069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nonnonnondaさん
>昨年末のZ7は、運転席と後部座席2個所、運転席側に近接した車外(1メートル以内)に三脚を立て車内よりレリーズでした。
ちょっと文章の説明が良くわからないのですが、これは社外で三脚を立てそこにカメラを設置し、社内から何かしらの方法でシャッターを切ったという意味でしょうか?それでも同現象が発生したという説明で合っていますか?
状況詳細、切り分け等の説明が良くわからないため情報不足で他の方も適切な回答ができないようにも思えますので可能であればもう少し詳細な情報、質問へのすべての回答を記載されたほうが良いかと思います
書込番号:24598103
2点



多謝。
Z 6 / Z 50 も出てますね。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/407.html
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/409.html
書込番号:24206168
3点




映像素子は2400万画素でα9と同タイプかな♪
充電池はデカくなるみたい!
当然、α9より細々とした所は良くなるでしょうが、革新的な進歩は無さそう♪
それでもスポーツ写真家&愛好家のメイン&サブカメラにはなりそうかな?
書込番号:22355328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんの話しをしてるんですか?
書込番号:22355361 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

まず 1/160秒と言う 遅い幕速を上げなきゃ。
書込番号:22355390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9は、積層センサー
Z7は、普通の裏面センサー
基本的な構造が全然違いますよ。
書込番号:22355498
7点

その頃にはα9IIIが出てますます差が開く
Z9(出るかどうか分からんが)って値段ぼった 栗ね
書込番号:22355500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>infomaxさん
ハイ♪α9Uの開発はすでに、進んでいます♪(笑)
3600万画素になるのかな♪
AF-CはD5を完全に超えているらしいです♪
でも、自分的には真四角なボディで出てきて欲しいとも思います♪
でもそこはSONY、別体でしょうね♪(笑)
書込番号:22355588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro*さん
その値段なら積層でしょ!
出ないとニコンファンで無くても怒る♪(笑)
書込番号:22355592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
すいません、そこまでの情報はありません♪(笑)
書込番号:22355597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超広角馬鹿さん
来年の鬼も笑うカメラ話です♪(笑)
書込番号:22355601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか積層ってだけでお茶を濁さず
とっととグローバルシャッターにして欲しい…
α9の積層センサーなんて過渡期の中途半端なセンサーとしか思わんよ
書込番号:22355700
12点

妄想でもしてるのか?
ネタ元書けよ
書込番号:22355729 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッターの事はあまり詳しくは無いのですが、コストと安定性の点で、まだ少し掛かりそうですね!
フラッグシップ機には載せてくるかも知れませんが、お値段が過去最高価格のミラーレス機になるでしょうね!
‥‥‥多分♪(笑)
書込番号:22358563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hokiasUojyxSさん
来年のお楽しみ♪(笑)
書込番号:22358564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
わざわざお調べ頂き有り難う御座います!
そちらは初めて見ました♪d(^o^)b
でも、開発に携わった方(カメラマン)の話では、D6とα9Uは出るそうです♪
α7SVは知らないそうです!m(_ _)m
書込番号:22358588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Wスロットで全体的にブラッシュアップされたZ9出たらマジでほしい。
XQDのWスロット EXPEED7 グローバルシャッター 8K動画 12Kタイムラプス
てんこもりフラグシップ 58万で勝負せよ
書込番号:22367816
5点

亀レス失礼致します m(_ _)m!!
『Wスロットで全体的にブラッシュアップされたZ9出たらマジでほしい。
XQDのWスロット』 ( 2019/01/03 15:08 [22367816] より )
Nikon Z7/Z6 の次は Z8/Z7x/Z6s ではないのですね。。
他に (クイックシューで三脚固定時でも) 横方向に着脱が可能な電池 や
初期ロットから簡単に使える「インターバルタイマー + 多重露光」と
MF時 バッテリー交換してもピント位置がずれない新Nikkor Zレンズを
希望します。
書込番号:22369239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XQDの値段が下がって欲しいな。
書込番号:22369454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
人間が生きて行く為に夢は必要だが、夢を追い続けるだけなら
その人が死を迎えた時に、何も残らないだろうね。
書込番号:22369847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
イルミネーション、クリスマス
今年もこの季節がやって来ました。
新型ウイルスで今年は中止した会場もありました。
人出は去年と比べると少ないようです。
せめて気分だけでも華やかにしたいですね。
皆様の所ではどんなイルミネーションが心を和ませてくれていますか。
13点

清々しい(^O^)
書込番号:23839817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆様 こんばんは
>AE84さん
有難うございます。
>松永弾正さん
今年は人出も少ないようですね。
>WIND2さん
同じ日に行っているようですね。
車で回るので大した行動力では無いです。
ただカメラ4台持って撮っているので、撮る時間は1台で撮るより結構時間はかかります。
すべて手持ちで撮っているので、撮る時間は短いです。
この時はZ7とZ6U、X100FとX-E3で撮って来ました。
会場がまだあるので、後日また撮りに行く予定です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
スマホでも奇麗に撮れてますね。
商業写真(ウェディング)を撮っている人が多く、何時までもどかないので困りものでした。
書込番号:23841209
3点

>shuu2さん
「商業写真(ウェディング)を撮っている人が多く、」
ああ、やっぱりそう言うことだったんですね。
丸ビルと新丸ビルの間ですが、最近やけに結婚写真撮ってるなあ。ここで撮るの流行ってんのか?なんて思っていたんです。
そんなわけないですもんね。^^ 納得です!
またまたスマホでごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:23841393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうなんですよ
あらゆる所に入ってきてしまいます。
営利目的で使用するには許可が必要なんですが、どうにかできない物でしょうか。
書込番号:23841454
4点

>shuu2氏
>あらゆる所に入ってきてしまいます。
我儘を言ってはいけません。
どこでも撮ってれば、撮影中のカメラの直前に入り込んで、悪ぶる事も無く
撮影を始めるのなんていくらでもいます。
一番たち悪いのは、ちゃんねーを雇ってきている、それなりにガチで撮るであろう者ですら、
カメラの数メートル前で撮影を始めたりします。
まあ、そういったシチュエーションの中、
一度だけ撮影者とちゃんねーの間に入って撮りだした事ありますけど。笑
書込番号:23847992
4点

>WIND2さん おはようございます
>撮影を始めるのなんていくらでもいます。
そうですよね。
撮っていてもその前に入って撮り始める人もいますからね。
順番を待って撮るようにはしています。
デジカメになってから、撮って液晶をその場で色々眺めていて中々どかない人がいますがそんな人は困りものですね。
撮ったらその場を去って眺めて欲しいものです。
LEDは点滅してるので、暗く撮れる時がありますので長秒で撮るといいですね。
この時は三脚を持って行かなかったので台の上に置いて六本木けやき坂では撮りました。
書込番号:23848246
3点

六本木ミッドタウンのイルミネーションを撮って来ました。
昨年と違い華やかさが無いです。
イルミネーションのメイン会場が今年はスケートリンクに変わってました。
華やかさは六本木けやき坂が一番ですね。
書込番号:23856584
1点

あ!
よし、また最初の時のように、
同じ場所行ってこよかな。
書込番号:23867877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WIND2さん こんばんは
アーやっぱり撮りに行ってくれたんですね。
27日なのでスカイツリー残念ながらクリスマスバージョンが終わってしまってますね。
ツリーを撮る時この場所は定番なんですか。
私はこの場所から始めて撮りました。
電車を撮るなら反対の場所から撮るといいと聞いたので行ってみましたがいまいちでした。
高速道路の上からならばっちり電車が撮れそうですが、危険すぎますね。
書込番号:23874895
1点

>shuu2氏
いや、この場所からは初めて撮ったんですよ。
shuu2氏の画像を見ながら移動してこの辺かな?と。
橋の階段のす下のちょっとした隙間からじゃない?
TSTの定番スポットって、十間橋、西十間橋、京成橋、吾妻橋とかでは?
それよりも、何故同じ場所から撮ろうと思ったか考えてみて。
書込番号:23874952
1点

>WIND2さん
>何故同じ場所から撮ろうと思ったか考えてみて。
分かってますよ。
私はオートで簡単に撮ってしまうので、明るい所はハレーションを起こしてつぶれている。
そこだけNDをかけるか、補正すればいいのでしょうがそこまでやってませんね。
どうしてもあちこち移動して沢山撮りたいんで簡単に撮っていますね。(何台も持って行きます)
今度じっくり撮ってみますか。
東京タワーも同じように撮ってます。
書込番号:23875061
1点



>WIND2さん こんばんは
レインボーブリッジも一時赤になった時があるかと思うのですが、都庁も青でしたね。
緊急事態宣言が出ると赤になるかもしれませんね。(ありがたいことでは無いですが)
朝早いですが、仲見世の照明は5時45分頃消えるようです。
撮っていたら照明が突然消えました。
レインボーブリッジも12時でライトアップは消えるようです。
これから夜景など撮る時は、照明等も気にしながら撮ってみます。(気が回るかなー)
書込番号:23891010
1点



Z 6、Z 7の最新ファームウェアでました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/381.html
RAW 動画出力機能(有償設定サービス)※ の対応製品として、新たに Blackmagic Design 社製の外部レコーダー(「Video Assist 5" 12G HDR」および「Video Assist 7" 12G HDR」)を追加しました。
既に有償設定サービスを実施したカメラは、ファームウェア Ver.3.20 へのバージョンアップのみで、Blackmagic Design 社製の外部レコーダーへの RAW 動画出力機能が有効になります。
ATOMOS 社の外部レコーダー NINJA V に RAW 動画出力機能(有償設定サービス)※ で収録した ProRes RAW について、Apple 社の Final Cut Pro X(10.4.9 以降)で追加された ISO 設定、色温度の表示および調整に対応しました。
< 外部レコーダーの選択方法について >
RAW 動画撮影時、[セットアップメニュー]>[HDMI]>[詳細設定]>[RAW出力設定]>[RAW出力タイプ]でNINJA V 接続時は[Type A]を、Video Assist 接続時は[Type B]を選択する必要があります。
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S に対応しました。
以下の現象を修正しました。
NIKKOR Z レンズ装着時、連続撮影中にフォーカスリング、または[フォーカス(M/A)]を割り当てたコントロールリングを回してもマニュアルフォーカスの動作に切り替わらない場合がある。
FTZ で非 CPU レンズを装着時、撮影モード M の時に露出インジケーターが表示されない。
以下のレンズで、動画モードにて絞り開放側からコントロールリングを操作すると、特定の絞り値が設定できない。
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z レンズを装着して露出モード M で BKT 変化要素に絞り値を含む状態でブラケティング撮影した際に、表示される絞り値が異常になる場合がある。
動画モードで半押しタイマー ON 状態が長時間続いたとき、パワー絞り操作が行えなくなる場合がある。
タイムラプス動画を中断するとフリーズすることがある。
※ RAW 動画出力機能は有償設定サービスです。サービスセンターにお問い合わせください。
6点




オールドニッコールレンズ用にアメリカのAmazonで$15.59で購入しました。
安くて違和感無いデザインで、純正のFTZアダプターよりも形スッキリしてます。
パンケーキレンズだと見た目アダプター使用していないみたいです。
ボディーにレンズ登録しておけばボディー内手振れ補正も効いて、EVFやモニターで等倍表示してマニュアルフォーカス合わせるのも楽です。
Dfでオールドニッコール使うよりもZ 7で使用する機会が増えました。
5点

ニコンは一眼レフで瞬間絞り込み測光やれば面白いんだがなあ
せめてペンタックスのグリーンボタン相当の機能
このあたりやるにはどこよりも最強の規格なんだよなぁ
書込番号:23808707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





