Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ231

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ上面のモニターは使用しますか?

2018/09/02 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件
機種不明
機種不明

自分は写真歴15年以上ですが、最初からデジカメで写真を始めました。
撮影して、プレビューを見て、という流れで最初からきているので、各種設定も背面モニターで見るのが当たりまえになっていました。

今回、発表されたZ続いて、キヤノンのRも、この上面モニターがありました。

それに対して、なぜ?という疑問が・・・。

キヤノンのレフも10年以上使っていて、一番長かったのが、6D、で、6Dも上面モニターあった方?と記憶が怪しん感じ、
検索して確認してやっぱりあったな、というぐらい、全く使っていませんでした。

フィルムの時は、背面にモニターなかったので、みなさん、上面モニターを使うのが普通だったと思いますが、
デジタル一眼も間も無く20年になる昨今。上面モニターを使っている方はどれくらいいるのかな?思い、質問させていただきました。

レスは、使っている、使ってない、なぜ使っている?なぜ使っていない。等いただけると嬉しです。

P.S.最近は完全にミラーレス化していて、ファイダー内で全部見れるので、背面液晶の使用頻度もとても減っています。
  再生確認は、ファインダーより、背面の方が楽なので使っていますが、シャッタースピード等情報は、ファインダーにも出ますしね・・・。

書込番号:22076980

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 19:20(1年以上前)

>使う人には欠かせない機能だけれどもそうで無い人には全く無用なものってあるよね。
例えば内蔵ストロボだったりバッテリーグリップだったり、機能で言うとクロップもそうだし
もっと言うと高画素もそう。

そういうこと♪

議論になるわけがない類の話なので
自分はどうだという事実を言うだけしかできん…

僕は手振れ補正も別にいらないっす♪(笑)

書込番号:22078465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/02 19:52(1年以上前)


まあ、色んな機能が付いている方が、付いていない場合より、メーカーとしては売り易いでしょうからね。
車と違って、後でオプションであれこれ付け足すってわけにはいきませんし・・・。 (@@

書込番号:22078551

ナイスクチコミ!2


h3idiさん
クチコミ投稿数:23件

2018/09/02 21:33(1年以上前)

特に夜間の撮影時、コレが見えてれば楽そうですね。EVF覗いて設定するより。

書込番号:22078854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/02 21:39(1年以上前)

 上面モニター、懐かしい!!今、設定したメニューが簡単に見て取れるし、カメラを操作している
感覚が良い!!

 なんだのかんだの云っても、お金があれば直ぐに買いたい!!正直な気持ちです・・・・。

書込番号:22078880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/02 21:44(1年以上前)

>ボディ上面のモニターは使用しますか。

あれば無意識のうちに使用していると思います。
無くてもEVFなどで確認できるので不便はありません。

デザイン上、AFフイルムカメラを起源とする雰囲気を取るか、MFフイルムカメラを起源とする雰囲気を取るかだと思いますが、何とも言えず、どっちでも良いと思います。

書込番号:22078894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2018/09/02 22:40(1年以上前)

メインの使い方を続けている状態では使いませんね
メインの使い方から少し変わった使い方をしたい時は肩液晶はありがたいです



私の場合、変わった使い方の時は
2m超の三脚に乗っているので
実は使えてなかったりします

書込番号:22079052

ナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/02 22:54(1年以上前)

>hiro*さん
使いますね。

露出の確認に使います。
一つの場所での撮影が多い場合は逆に使わ無い事が多いけど、
場所を変え得る時はカメラを構えた時に露出は大まかに合ってない嫌な方なんですよ。
つまり、肩液晶で確認してカメラを構えながら露出を変えて、ファインダー覗いてから決める露出は微調整。と言う意味です。
ただし、今の所は。かな。癖なので無いと困る内の一人なのかも。

書込番号:22079089

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/03 09:58(1年以上前)

スレ主さん

放置?
意見を述べるかスレを閉じるかしたらどう?

書込番号:22079745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/03 15:38(1年以上前)

使う事は使うけど
「上部モニターに表示してあるから、背面液晶のGUIは簡略化」つうのは本末転倒。
例えば、キヤノンのEOSはkissだとバルブ撮影の際は背面液晶がブラックアウトして、隅に経過時間だけ表示されて便利なのだが、上部モニターが有る機種だと
その機能は無くなる。
「上部モニターの表示を見れば良い」と言うかも知れないが、他の数値と一緒に表示なので見にくい。
大型三脚を目一杯に上げての撮影では、視認する事すら出来ない。


>放置?
意見を述べるかスレを閉じるかしたらどう?

良いじゃないの?
たかだか1日返信がない位で目くじら立てなくても。

日曜の朝にスレ立てしてから出掛ける→深夜帰宅、そのまま就寝→朝、PCを立ち上げ、レスが集まってる事を確認するが時間が無いので、帰宅後じっくりと全レスを読み返信する事にして、とりあえず出社。

つうのは考えられない?

書込番号:22080388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/03 16:08(1年以上前)

坊主はん

このスレ主は他のいくつかのスレに書き込みしてたからそう書いたの。

書込番号:22080445

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/03 16:52(1年以上前)

お祭り会場発見!w


もとい、肩液晶は見ません!!
有っても無くてもまず見ません!
30Dの時は使わないとだったけど、使いづらかったし!!!
α900,77,99,77II,99IIには、このスレ見るまで、ついてるの忘れてました!w

でもニコン使用者以外の人は、単なる慣れだと思うのでアンケートとっても意味なさそ−だけど!!!?



・肩液晶は電源切っても常時表示されている!! →って、方はニコラーですよね!?w
 ちなみに、初めて一眼買うときに、ニコンとキヤノンのどっちにしよーか悩んで、ニコンを捨てた理由が、UI設計がダメダメだったから!!
 酷かったよね!あの2階建てダイアル!!
 ダイアルの存在意義は、今どこの位置にあって、変えるときはどこまで回せばいいかが、見てわかる!!!
 ・・・・筈なのに、そのダイアルを覆いで隠して現在値しか見えないよーに隠して、クリック感もなく、
 肩なり背面なりで見てないと何が何だかわからない!!
 いやーそりゃ肩液晶必須でしょーとも!!!w


・それに対して、なぜ?という疑問が・・・。
 ないと大騒ぎする層が一定数以上いるから!
 以外の理由は特にないかと!?

・ほとんどの設定はEVFで目を離さずにできるし!
 αにしろOM-Dにしろ、EOSで専用ボタン押さないで変更できるものは、同様にダイアル等で変更できるし!
 逆にInfo押してから変更するよーな物は、EOSではドライブボタン押したりで結局なにかしら1アクションつかってるし!w

・個人的には、みんなが大騒ぎしてダメだしするオリンパスの沈胴レンズを使用前後に伸縮する操作wのほーが、
 肩液晶見るためにわざわざファインダーから目を離して、レンズによっては手も持ち替えてカメラ傾けるより気にならないです!!!
 前者は朝一回、夜一回すればよいだけだけど、30Dだと後者はちょくちょくちょくちょく必要だったし!?

書込番号:22080511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/03 17:34(1年以上前)

>hiro*さん
D5500・・・無いから使いようがない
D7200・・・あるけどファインダーで確認が多いかも
D500・・・情報量が豊富なので結構利用する

Z7の上部液晶、中途半端ですね。
ファインダー内により細かく情報が表示されるようですので、ファインダー確認がスタンダードになるかもですね。
ずっと液晶見ている感じで疲れそう・・・(^_^;)

書込番号:22080592

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/03 20:52(1年以上前)

みなさま

たくさんのコメントありがとございます。
結果として、ほとんどの方が、肩液晶?使われているのですね・・・。
自分は全く使っていなかったので、ミラーレス化に伴いなくなると思っていたら
ニコンもキヤノンもついていたので、びっくりして質問してしまいました・・・。

デジタル一眼レフまえ、2、3年ぐらいはニコンのクールピクス(コンデジ)の
時代もあって、それがカメラの最初とうこともあり、背面モニターに慣れてしまったのですね・・・。
ここでもよく出てくる、EVFの違和感も全く感じたことがありません・・・。
最初から、モニターで撮影していたので、当然といえば当然ですが・・・。

>トムワンさん

>EVFを覗いた状態での設定変更が容易ということでしょうか?

他の方も肩液晶の方が見易いというご意見が多いのですが、露出補正と絞りは、デジタル一眼レフの時から、ファインダーをの除いた状態で調整していますので、容易か?というより、それしかしたことがないという現状です・・・。

また、背面モニター使わずに、電池の節約という方も多かったのですが、そもそも、基本設定はファインダー内で見て作業しているので、背面モニターは使いません。メニューとかの詳細設定のみ、背面モニターです。

絞り、露出、ストロボの調光補正、はファイダーを除きながら調整ます。

>またはプレビューもEVFを覗けば済むということでしょうか?

これに関しては、屋外撮影も多いので、EVFですむ、というより積極的にEVFを使っています。背面モニターでの画像確認は、簡易確認的な感じでした・・・。

>レフ機の3インチ程度のメイン液晶では、ピントがどこかとか、微細なブレなどは判断できず

ピント確認は、拡大表示をして確認しています。

>おりこーさん

自分は不要ユーザーでしたが、ほとんどの方が必要なので、需要と供給のバランスではないでしょうか?

>#4001さん

ミラーレスは、ファイダーで露出が見える他に、ソニーは実絞りなので、ボケの趣味レーションも可能です。
ので、その辺も含めて、ファインダーなんですよね。あと、前のダイヤルを絞り、後ろを露出にしているので
ファインダーに目を持っていると同時にダイヤルは回し始めています。

>Nikon Z6さん

背面液晶の調整を、ファンクションボタンに割り当てて、2アクションで明るさを変えています。
星撮影の最小明るさと、屋外晴天の最大明るさは、よく使います。

>謎の写真家さん

は、動画のプロの方ですか?
なんか、以前、そんな話を聞いたことがります。

>hattin89さん

AEBもあることは知っているのですが、使ったことのない機能なんですよね。
試しで使ったことはありますが、確かに何枚目かは、わからなくなりますね・・・。

>tt ・・mmさん

多くの人は、肩液晶必要ですが、自分は不要なので、その代わり、カスタムボタンが増えるソニースタイルが良いですね。

>〜赤い自転車〜さん

>あれば無意識のうちに使用していると思います。
ずっとキャノンで、10年ぐらい、肩液晶のある機種を使ってきましたが、使用しませんでした・・・。

>kyonkiさん

すいません、時間が空いてしまいました。

>めぞん一撮さん

同じ感じなのですが、自分たちは、少数意見のようですね・・・。
自分も、α77I、IIも使っていました、確かついていた記憶はあります・・・。


みなさま、ありがとうございます。
なぜ、肩液晶があるんだろう?の疑問が解けました。

単に、需要があるんですね。

書込番号:22081052

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/03 21:06(1年以上前)

電源オフでも設定とかバッテリー、メモリーカードが確認出来るなら便利だと思いますが、電源オンでないと表示出来ないなら無くていいかなと。
結局今のミラーレスカメラは肩液晶だけでは力不足なわけで、操作性に影響なければあってもいいけど、液晶モニター、EVF、肩液晶のどれか省くといったら自分は肩液晶ですね。

書込番号:22081095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/03 21:13(1年以上前)

よく考えたら縦位置グリップ多用すると肩液晶使いようがありませんね。
そういう場合結局肩の露出ダイヤルと一緒であってもあっても仕方がないですね。

書込番号:22081115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/03 21:20(1年以上前)

>わくやさん

確かに、縦グリップの人は確認しにくいですね。

ふと思ったのが、肩液晶じゃなくて、上面液晶で、ハッセルみたいに、そのまま撮影できても良いのかもとか?
ポートレートとかだと、瞳AFとかが使えるので、がっつりファインダー見なくても、ピント合いますしね今の時代。

あ、でも、屋外とかは、やっぱり厳しいか・・・。

書込番号:22081140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/03 21:56(1年以上前)

 これを見たら、やはりNIKONと思いました。この辺りは機能がどうのこうのとばかり騒ぎ立てている人からすれば余計な
ことなのだろうが、カメラ遍歴の長い人で無ければ分からぬ感覚・・・・。

 やはり、カメラは趣向趣味の高い、単なる道具では無いことをNIKONは知っている。

 

書込番号:22081256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/03 22:25(1年以上前)

でもアレだね、このスレのお陰で色々な撮影の仕方が分かって面白いね。
自分はファインダーを覗きっぱなしなんて事はほとんど無いから興味深いよ。

書込番号:22081357

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/03 23:30(1年以上前)

>これって間違い?さん

フィルムの時からやっている方は、やはり色々あるのですね。

>ブローニングさん

ファインダーで基本確認はしますけど、設定は数秒なので、ファインダー覗きっぱなしではないですよ???

レンズの焦点距離もほぼ把握しているので、理想の構図になる場所に移動、ファインダーを覗いて設定数秒で撮影で、撮影したものがそのまま写るので、スナップ等はプレビューすらOFFなので、撮影はかなり早いと思います。動きの激しいものとかは、プレビュー確認もしますが、それもファインダーです。

書込番号:22081592

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/04 00:50(1年以上前)

>hiro*さん
>ふと思ったのが、肩液晶じゃなくて、上面液晶で、ハッセルみたいに、そのまま撮影できても良いのかもとか?

上面液晶のハッセルは初めて聞きましたが、ファインダーの上に液晶モニターがあるソニーのサイバーショットR1はウエストレベルファインダーカメラとして重宝しています。
構造上液晶が小さいのですが、あのデザインで背面に大型の液晶モニターが付けば、ミラーレスでも通用すると思うのですけどね。

書込番号:22081747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

東京へいきたしと思えど東京はあまりに遠し。。。せめて価格comにて気ままに質問を・・・

どなたかファンミーティングで実際にCPUなしMFAiニッコールなどでアダプターを付けて試された方おられませんでしょうか?
お聞きしたいのは、
@拡大機能はちゃんと働いたでしょうか?(ピンポイントフォーカスもあわせて)
Aマニュアルフォーカスでのピント調節はスムースでしたでしょうか?
Bファインダー内表示に不足はなかったでしょうか?

以上です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22077180

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/02 11:57(1年以上前)

拡大機能はMF時に使うものだから
MFレンズで拡大機能が使えるのは当たり前です。
使えないなら
『いつ使うんだ?』
になってしまうから。
Nikonはそんなマヌケな設計はする訳が無いです。

書込番号:22077365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2018/09/02 12:01(1年以上前)

>謎の写真家さん

知りもしないのに、
いつものいい加減なレスだね。


書込番号:22077379

ナイスクチコミ!38


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2018/09/02 12:06(1年以上前)

>謎の写真家さん
早速のご回答感謝です。
「MFレンズで拡大機能が使えるのは当たり前」ですが、CPU無しの素のAiレンズで可能なのか?どうか。
因みにOM-D E-M5 MarkU所有者ですが、m4/3では何の制約もなしに普通に使えて重宝しています。

書込番号:22077388

ナイスクチコミ!5


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 12:16(1年以上前)

>bigbear1さん

CPU無しレンズでも拡大表示可能です.

@拡大表示はマウント横のF1,F2ボタン,背面のOKボタン,また背面の拡大縮小ボタン(おそらくその他にも)割り当てられるようで
使い勝手は良かったです.
普段使っているLeicaM10ではちょっと便利でちょっとお節介と思っている「フォーカスリングを回すと自動で拡大」ができるのがどうかが不明でした.
Aピント調節はレンズ依存ですが・・・
B質問の意図が掴みきれませんが,ピーキングや格子線のことでしょうか?

書込番号:22077415

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2018/09/02 12:25(1年以上前)

>lumineuxさん
ありがとうございます。ちょっと一安心です。
Bは言葉不足でした。
ピーキングや格子線や絞り値などの表示のことです。
スミマセン。

書込番号:22077433

ナイスクチコミ!1


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 12:35(1年以上前)

>bigbear1さん

> Bは言葉不足でした。
> ピーキングや格子線や絞り値などの表示のことです。

実は格子線は確認しなかったのですが,現在のレフ機にもあるので多分あると思います.
絞りに関しては,絞り連動ピンがありませんので表示(とExif記録)不可です.
絞り込み測光になりますが,EVFで明るさも補正され不便はありません.

絞り連動ピンが無いということは実は非Aiも取り付くかもしれませんね(自己責任ですが)

書込番号:22077458

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2018/09/02 12:41(1年以上前)

>bigbear1さん

「大坂、名古屋、札幌、広島、福岡、仙台」の順で、ファンミーティングを開催するので、
最寄りの場所に足を運ばれた方がいいかと思います。

書込番号:22077475

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2018/09/02 12:42(1年以上前)

>lumineuxさん

ありがとうございます。そうですよね、絞りピンの連動がないですよね。うっかりしていました。

手持ちはMFのAiレンズばかりですので、購入へさらに3歩前進です。Nikon Z 6ですが^^

因みに発表前には「洗練されたマウントアダプター」の噂でしたので、
ひょっとしてカニ爪連動で例のガチャガチャで可能かと夢想していました。(こんなギミック楽しいですよね)

書込番号:22077479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/02 12:53(1年以上前)

問題は「AF枠を所定の位置に動かして、その位置でピント拡大ボタン押したらそのまま一発拡大」が出来るかどうか、です。例えば拡大したい位置が画面端っこであっても、そこを拡大するまでにボタンを押す回数は一回でなければテンポが悪い。αの最新モデルはそうなってます。電子接点のないアダプターを使っても出来ますし、手ぶれ補正焦点距離も選べる。ニコンはどうでしょうね?

書込番号:22077505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 13:03(1年以上前)

>アダムス13さん

記憶が定かではありませんが,拡大ボタンを押したときの最初は200%表示(拡大率最大)だった気がします.
AF枠中心の拡大はできました.

焦点距離を設定しないとボディ内手ぶれ補正が効きません.
社外レンズも網羅する焦点距離間隔なのかは不明です.

書込番号:22077529

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2018/09/02 22:54(1年以上前)

Dレンズの距離エンコーダーが変動感知して拡大するので
AiAFsレンズは自動拡大しないんじゃなかったかな

Ai-sだとどんな挙動なんでしょうね

書込番号:22079091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信42

お気に入りに追加

標準

しばらくは混迷?

2018/08/26 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

フルフレーム・ミラレス参入おめでとうございます。消費者としては、選択肢が増え嬉しい限りです。

ところで、ニコンは、ラインナップが増えてしまい、混乱しませんか?

ソニーは、永いこと、2by2の規格(2撮像素子サイズ×2マウント)を採用したがため、体勢を4つに分散せざるを得ず低迷してきました。ここに来てようやく、旧マウントを捨てる覚悟ができ、フルフレーム・ミラレスに人的資源を集中してフルフレームDSLRに対抗できる製品を出荷できました。

ニコンは、大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、設計、製造、ソフト開発、在庫管理、保守、顧客サポート、販売など、あらゆる面で人的資源を分散させることになります。ソニーがここに来て「選択と集中」を実行したのに対し、対照的な戦略となります。

私は、ハイエンドを牽引して来たニコンが、人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入るのではと危惧しています。
皆様はその点どうお考えでしょうか?
なにかを攻撃する意図は有りません。
よろしければご意見ください。

書込番号:22059691

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/27 22:06(1年以上前)

 混迷なんてありませんよ・・・なるように、なるだけの話し、それよりもデジタルカメラの市場冷却の
方が心配・・・・。

書込番号:22063705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/28 00:21(1年以上前)

収益力のなくなったものに集中したってしょうがないわけで、Zを新しい収益源にしようとしているだけのことでしょう。

混迷という表現が適切かどうかはさておき、環境の変化に経営が対応できず現在構造改革中なのはファクトですよね。

書込番号:22064066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/28 22:11(1年以上前)

JTB48さん

選択肢の多い事は私達消費者側には嬉しい事ですね。

書込番号:22066048

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/28 22:14(1年以上前)

デローザさん

フルフレームミラーレスの売り上げは前年比170%ですか、それは驚異的ですね。

書込番号:22066062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 22:50(1年以上前)

功夫熊猫さん
『環境の変化に経営が対応できず現在構造改革中なのはファクトですよね。』

不器用なニコンさんなりに、頑張って変えようとしている気がする♪罵声を浴びながら(笑)

レフで出来なかった動に踏み込んだのではないやろか、静かに。静止画はFに、動画はZでやっていこうと。
動画やるというと笑われるから強くは言わないけど、水面下でもがいているのかもしれない

なんか、そんな気がする

書込番号:22066192

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 05:47(1年以上前)

まつ まつさん

デジタル一眼からいずれ撤退と考えているのですね。

書込番号:22066653

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 05:56(1年以上前)

うさらネットさん
確かに人的資源は、外部委託によって解決できますね。
その場合、費用は新たに発生しますけど。

書込番号:22066659

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 06:01(1年以上前)

infomaxさん
どこかの領域でナンバー1にならないと、コストダウン命の戦だと収益は落ちると思います。

書込番号:22066661

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 06:14(1年以上前)

デジタル系さん
確かに電池、ファインダーはレフ型の優位な点ですね。
妥協できた人から移行すると考えられます。

書込番号:22066673

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:48(1年以上前)

panta-xさん

情報提供ありがとうございました。
ニコンも、構造改革を見ると「選択と集中」が必要の様です。

書込番号:22067892

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:53(1年以上前)

yezoshimaさん

なるほどです。
ミラありとミラレスは、どちらが上とか下ではなく、それぞれに一長一短あります。
ニコンは、yezoshimaさんのご指摘をどう受け止めるのでしょう。
その辺りがまさに気になります。

書込番号:22067904

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:57(1年以上前)

The_Winnieさん

なるほどです。
動体AFの点からも、ミラありは残りそうです。
「Fマウントは、いずれ、終息の方向に向かうのでしょう」との事ですが、私は確信を持てません。

書込番号:22067909

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

狸穴の銀次さん

確かにご指摘のとおりキャノンは、EFマウントでフルサイズとAPS-Cを、EF-MマウントでAPS-Cをそれぞれ展開し、3面に体制を分散しながらも成功しています。
キャノンが混迷せず成功を保っている理由は、それぞれの規格において対象とする客層を分けることができている点にあると考えます。つまり、プロ・ハイエンド向けにEFマウントのフルサイズ、高機能・価格重視派にEFマウントのAPS-C、小型派向けにEF-MマウントのAPS-Cと言った具合です。それぞれの顧客層が迷うことはありませんでした。

これまでのソニーは、ハイエンド向けにレフ・フルとミラレ・フル、価格重視派にレフ・APS-Cとミラレ・APS-Cと、それぞれの顧客層に2面づつ展開し分散してました。今回のソニーの斬新さは、プロ・ハイエンド向けをミラレ・フルに絞った点にあると思います。

今後ニコンが、プロ・ハイエンド、価格重視派、小型派、それぞれにラインナップを絞るのか分散するのかポイントになりそうです。

書込番号:22077035

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 09:59(1年以上前)

狩野さん

ニコンの技術者は技術的にはきっとNo1でしょう。
私は、その中で市場戦略においてNo1になれるのかを懸念しています。

書込番号:22077046

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:11(1年以上前)

gajitojunさん

なるほどです。
D850のことを他にはない素晴らしカメラだと思っていましたが、gajitojunさんの様なD850所有者でさえZ7をを購入していたのですね。
面白いです。
まさにgajitojunさんのようなハインド思考の方の動向が、ポイントだと思います。

書込番号:22077079

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:36(1年以上前)

yezoshimaさん


確かに半導体集積回路は、年々、集積度が高まり、単位面積あたりの処理能力も向上してきました。半導体ではない光撮像素子は、将来その能力を、どの程度高めるのか見当つきませんが、少なくても機械駆動の制約のないほうが発揮しそうです。

ただし、日本企業は、機械と光学で世界を牽引している一方で、半導体や集積回路ではアメリカ、韓国、台湾、中国に、ソフトウェアーではアメリカ、インド、イスラエルに劣後している状況です。機械稼働(レフ板)を省略すると言うことは、お家芸を一つ捨てることにもなります。

外国技術(集積回路とソフトウェアー)の向上に依存することが、はたして日本の企業にとってプラスなんか、私には良く分かりません。

書込番号:22077130

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:38(1年以上前)

Paris7000さん

確かに、ニコワンは切り捨ですね。
長く併存期間は続くことが良いのか、私は疑問視しています。

書込番号:22077135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/02 10:47(1年以上前)

狸穴の銀次さん

>それとソニーですが、ソニーが成功しているのはフルサイズのミラーレスだけであって、
>APS-Cのミラーレスではあまり成功していません。フルサイズとAPS-Cを合わせると、
>ソニーの出荷・生産台数はここ数年、ほとんど変わっていません。
>フルサイズが売れた台数分だけ、APS-Cが売れていないんですよ。
>もちろん、その分、利益率は改善していますが。

ソニーは、そもそもそれほど頻繁にAPS-Cの新製品を出していませんから。
次のAPS-Cの新製品を出せば、α6500より高くなると思います。そうすると、
安いフルサイズより高くなってしまいます。買う方にしたら、それならフルサイズ
となるかも知れません。ソニーにしたら、APS-C、フルサイズどちらが
売れてもいいと思います。

書込番号:22077169

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 11:02(1年以上前)

これって間違い?さん

>どうして、わたくしたちコンシューマーがそこまで心配しなくちゃならないんですか?

その質問ありがとうございます。本質と捉えたとても良い質問です。

私達消費者にとって、選択肢が増えることは良いことです。
一方で、一度マウントを選択すると、他のマウントと互換性がないことから継続的にそのマウントレンズを購入しつづけ、長い付き合いになります。ところが弱小マウントを買ってしまうとレンズの選択肢が減ってしまいますし、高くつきます。アプリのない「Windows Phone」など誰も購入したくありません。つまり、「勝ち馬」に乗りたいのも事実です。

そんな中、コンバーターを介した旧レンズでは新マウントの性能を発揮できないことから、NIKONファンから見ても新マウントのカメラを買うことは別会社への移行に近いといえます。

「勝ち馬」に乗るためには、今のNIKONレンズ所有者の動向を、Zマウントカメラにスムーズに移行するのか、FX、DXカメラを保守的に使うのか、他社に浮気するのか、よく見極める必要があると思っています。

書込番号:22077208

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 11:04(1年以上前)

海老天うどんさん

私も手放す理由の見当たらないD850は素晴らしいカメラだと思います。FX、DXマウントのまま派ですね。

書込番号:22077218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ175

返信13

お気に入りに追加

標準

D850と比べて…

2018/09/01 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

ミラーレス&Zマウントが今後の主流になりそうですね。

現在D500、D750、D850を愛用し、
一通りよく使う焦点距離のレンズをEタイプに移行し終えたと思ったら、まさかのZマウントの登場。
正直涙が出そうです(笑

ロードマップでは
2年以内に
大三元がZマウントで新しくなるとか…

皆様の程ではありませんが、
現在の資産がそれなりなので、
ミラーレスは「その内いつか」程度で考えておりましたが、某カメラ買取店で、ニコン機の買取価格の暴落が始まりつつあると聞き、正直内心穏やかではありません>_<

これを機に
Zマウント移行も視野に入れているのですが、D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??

実機を触っていないので、
歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…

D5又はD4Sに近い歩留まりなら、思い切って…と、考えています。

書込番号:22075716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 20:24(1年以上前)

>歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…

被写体によると思う…

AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさは圧倒的にミラーレスだが

書込番号:22075784

ナイスクチコミ!8


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/01 20:32(1年以上前)

動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。
ただZ7も十分に早いです、こればっかは好みが分かれます。

>あふろべなと〜るさん

せめて触ってから語って下さいね、D850にしてもZ7にしても。
机上の空論ばっかで、辟易します。

書込番号:22075813

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 20:35(1年以上前)

>Nikon Z6さん

触らなくてもわかる範囲の事しか答えてませんが???
あなたにはその程度の判断力も無いのですかね???

書込番号:22075824

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/01 20:39(1年以上前)

>Z7はどのような優位点があると思いますか??&#160;

ズバリ、Fマウント・システムに比べて、大幅に写真の画質の向上を達成したということでしょう。
私のようなアマチュアは、興味は有りますが、Zマウント・システムへの高額な投資は、ためらわれるところです。
スマホ・カメラが全盛な今日では、カメラ・メーカーは高級機種で勝負ということでしょうか。

書込番号:22075836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/01 20:47(1年以上前)

Zマウントのレンズはまだ少ないですし、今後発売されるレンズの価格も不明です。

まだ発売されてないので詳細は不明ですが、AFに関しては海外のレビューであまり良い印象ではないとの話もあるそうです。
現段階での絶対的なAF速度はD850やD500の方が合焦が早いと思われます。

今お持ちのカメラが壊れる頃にはZマウントカメラも数世代更新されると思うので、今のシステムに不安が無いのであれば壊れるまで使い倒した方が良い気がします。

カメラは古くなれば価値が大幅に下がりますが、レンズは多少古くてもあまり価値が下がらないので、慌ててマウント変更しなくても大丈夫だと思います。

書込番号:22075862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/01 20:55(1年以上前)

ピント精度のバラツキだが感覚的には

フォーカシグスクリーンのマット面でのMF
⇒F5.6の披写界深度

AF
⇒F2.8

EVFファインダーでのピーキングでのMF
⇒F2.8

EVFファインダーでのピント拡大でのMF
⇒F1.4以上

だから 自分はプラナー 85mm F1.4を使う時は
99.85%はMFです。
結果が良いから。

マクロレンズや
中望遠大口径単焦点レンズは
キットレンズなんかとは違い
幅広のピントリングですね。
メーカーがMFじゃないと
このレンズは、完全にレンズを使いこなせない。
と言う表れを感じます。

書込番号:22075883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/09/01 21:33(1年以上前)

>ベイロンさん
のおっしゃる通り。
D850持っている人間が何故買い換えるのか。
機材が好きなのか写真撮影が好きなのか。
得られる絵は大差ないので、買った機材をしっかり使い倒した方がいいと思う。

みんな買い換えはやすぎ!!!!!!!!!!
よよい、よいよ。

書込番号:22076007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/01 22:00(1年以上前)

毎度、毒にも薬にもならない御託を並べるお年寄り
其の事を指摘されると老人特有の切れる性格

誰も相手しないから此方に出て来るのでスルーしかないかも

書込番号:22076095

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/02 03:08(1年以上前)

EVFは良さそうですね。

そうすると残るのは、電池のもちでしょう。

D810を持ってて、ソニーのRIIを購入しましたが、あまりの電池のもちの悪さに
驚愕しました。

ミラーレスはフジも使ってますが、やはり、かなり電池のもちが悪いです。
ただ、露出補正が楽なので、ミラーレス機では、露出ブラケットは使わないでなん
とかなります。

人によっては、相当の欠点だと思います。

書込番号:22076624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 06:54(1年以上前)

>Nikon Z6さん

スレ主さんの質問は「D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??」です。

あふろべなと〜るさんの回答は「AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさ」ですよね。
それに対して貴殿は「せめて触ってから語って下さいね」とか「机上の空論ばっかで、辟易します。」と反論されています。

AFポイントの広さや拡大MFのしやすさは、触らなくても分かることだと思います。
EVFやミラーレスの原理的なメリットですから。

それより問題は貴殿の回答じゃないですか?
スレ主さんの質問はZ7の優位性ですよ?貴殿の回答は次の通り。
>動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。

Z7の優位性を聞かれてるんですよ? D850の優位性じゃなくて。
しかも「街撮りのスナップならD850」って、せめて触ってから語れっていうことじゃないですか?

「机上の空論」の方が、主観的な思い込みよりもマシです。

街撮りのスナップならD850が良いという根拠を、机上の空論ではなく説明できますか?

書込番号:22076734

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 07:00(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
そうですね!
買い換える必要が出るまで待てばいいんですよ。

って、ニコンユーザーがみんなで「待ち」になると、Zマウントは失敗に終わるんですよね、きっと。
だから、みんなには「Z7はスゲー」って言って、レンズが揃ってボディーが第2世代になるまで買い支えてもらわないと。
だってソニーやキヤノンしか選択肢のない未来は嫌ですからね。

Z7はスゲーよ!

書込番号:22076738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

Z7のほうがD850より遥かにカッコイイですよ。デザイン云々じゃなくて存在そのものが。もう落ち目のFマウント機2台は売っちゃいましょう。歩留まりはもちろん上がるでしょう。手ブレとか露出・ピントの失敗をほとんど気にしなくて良いので撮影に集中できるのがミラーレスの利点です。

書込番号:22077034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/02 10:14(1年以上前)

>ジェイソン・ステイサムさん

>D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??

(1)最新鋭のZマウントレンズが使えること。
(2)EVFの拡大表示機能による精密なピント合わせ。ピーキング機能もそれなりに便利。
(3)EVFに露出情報が反映され、露出のうっかりミスが少なくなる。

他にもあるかもしれませんが、優位点として思うことを書きました。

書込番号:22077087

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ255

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

サードパーティのレンズ設計

2018/08/28 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

前から思っていたのですが、レフの時代の、ニコンはマウント小さい、キヤノンは大きい、のに、サードパーティは、同じ規格で、マウント変えたレンズを供給してました。

ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?

とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?

それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?

レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。

書込番号:22064185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 10:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> このようなレンズなら、Zマウントでも注目されるでしょうね。

そういうことで、ニコンは、しばらく、サード頼りになると思います。
ニコン本体は、(純)静画用は、いわゆる、大三元を急いで、あとは、動画にも向く方向だと思います。実際、今回の三本は動画云々ですね。
そういうことだと、静止画用のD760はアリかも?

> ニコンは、何となく、オリンパスの状況に近い気がします。

ある意味、オリンパスより深刻だと思います。カメラが本業のまま、なので…。

> APS-Cに関しては、ニコンを下支えする重要な存在だと思いますが、中々妙案は思い浮かびませんね。スミマセン!!

その辺は、ニコン経営陣の専権事項なので…。謝られても…。ニコンの株は持っていないので、経営陣の皆様に謝ってもいただけないし…。

妄想的には、ZのAPS-C版は、レンズはほぼ全量をODMで鋭意開発中だと思います。コンデジ部隊は、大忙しかも知れません。ニコワンを止めてから2年は経つので、時間はそれなりに与えられていたと思います。
AF-Pレンズとかは、コンデジ部隊の「腕試し」かも、です。P1000の立ち上げで、タイとのやり取りも軌道に乗ったのでは?

しれっと、ニコワン復活だけはないと思いますが…。それだけが残念です。(ノ_<)

書込番号:22067033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 10:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

補足です。

> AF-Pレンズとかは、コンデジ部隊の「腕試し」かも、です。

タムロンとのやり取りの、腕試し、ということです。
コンデジのODMとレンズのODMでは、色々と勝手が違うと思うので。

書込番号:22067041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 13:19(1年以上前)

マルチポストでごめんなさい…

今度は、エンジニアへのインタビューです。
ご参考まで

https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q

IR Interview: A deeper dive with the Nikon Z7 engineers

書込番号:22067336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 14:02(1年以上前)

このスレ的には…(^_^;)
クォート(「」)は私です。

Cheaper lenses coming in the future

This wasn't actually part of my interview questions, but eagle-eyed IR editor Eamon Hickey noticed it in a brochure handed out at the launch event in New York City. While the focus (no pun intended) at launch was on the very high optical performance of planned S-series lenses,「 Nikon has publicly stated that there will be "non-S" lenses at some point in the future.」

Nikon's Z-series lens roadmap extends through mid-2020, so these presumably lower-performance but cheaper lenses will only come at some later point. But they will be coming. (Given that this will be 2 1/2 years from now, I wouldn't be surprised if Nikon announces a lower-cost body in that time frame as well -- but Nikon of course makes no statements about future products; even the note that there would be non-S lenses at some point is a little unusual for them.)

non-Sの意味合いにもよるけど…(^_^;)
少なくとも、あと、2年半は、別のプロダクトで頑張る、という見立てのようです。

個人的には

Keep it clean!

がブービートラップ…(^_^;)

書込番号:22067405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 14:56(1年以上前)

APS-Cについては、取り敢えず、レフで引っ張る感じ?

https://nikonrumors.com/2018/08/29/new-nikon-d3500-entry-level-dslr-camera-to-be-announced-soon.aspx/

New Nikon D3500 Entry-Level DSLR Camera To Be Announced Soon

この件はここまで…(^_^;)

書込番号:22067487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/29 16:40(1年以上前)

D3500がZマウントなら最高。

書込番号:22067652

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/29 22:18(1年以上前)

みなさま
すいません、ちょっと放置してしまいました。

>Paris7000さん

今までキヤノン用のレンズも同じ状況だったのでしょうけど、
多分ほとんどの人が気がつかないで使っていましたよね・・・。
設計が厳しくても、まあ何かの技術革新があれば♪

>あふろべなと〜るさん

確かにそこはあるんですよね。
そして今後は、有機センサー、湾曲センサーが出てくると思います。
どちらもより斜めの光に強くなってきます。
ソニーあたり、有機センサー採用後に新しいラインの、小さくても高性能なレンズ群を発売するのではないかなとも予測しています。
「新しいセンサー技術によって、大きなマウントは不要な時代になりました♪」
とか、真っ向勝負を仕掛けてくるかもしれませんね・・・。

>annioncoppiさん

シグマとかは、最初はそれかもしれませんね・・・。
キヤノンが何か出してきたら、全部に対応できる新シリーズを出すのでしょう。

>おかめ@桓武平氏さん

確かに時間かかる可能性はありますね。
情報公開していないようのなので、その分も時間かかるでしょうし。

>うさらネットさん

今まで、レフ用のキヤノンレンズサードパーティはほとんどの人が気がつかないで使ってましたよね?

>ミスター・スコップさん

サードパーティがあるから、純正レンズが売れない。
サードパーティがあるから、ボディが売れる。
実際の効果は、どうなんですかね?

ソニーへのサードパーティが遅かったのは、最初の絶対数が少なかったからなのでは?
今回、ニコンも加わったので、レンズ設計が兼用できれば、より数が出るので、今後はどんどん増えるのでは?

>エリズム^^さん

あれ?
ほぼ全てのサードパーティから出ている気がしますが・・・。

>あれこれどれさん

ちょっと脱線しますが、確か、タムロンにはソニーの資本が入っているという話を聞いたことがあります。
ので、Eマウントの生産を止めることはないかとおもます。第一号の標準ズームもずっと価格コムで、1、2位の売れ行きですしね。

>謎の写真家さん

はい。
オールドレンズ で何本か持っています。
技術的にはいくらでも作れるんでしょうけど、周辺画質の限界基準?みたいな暗黙の了解があるのでしょう。

>a-ikoさん

まあ、ニコンなので、かなり売れるとは思いますが、やはり1、2年ぐらいは、時間はかかりますよね。

>hiderimaさん

ミラーレス用レンズでも、同様のサービスが始まれば、やっぱりベースは同じになりますよね。

>めぞん一撮さん

確かに今までのを見ると、そうなりますよね。

>ミホジェーンVさん

見事にしっくりきますね・・・。

>gda_hisashiさん

そうなんです、そこも気になっていて、撮影性能テストとかを見ていると、キヤノンよりも、ニコンの方が軒並み性能が上なんです・・・。ネックがあってもニコンの方が上ということは、レンズの技術ですかね?とすると、その制約がなくなると、さらに段違いの差が出るのでしょうか?ニコンの本領発揮ですかね。

>あれこれどれさん

新規の人は、そもそも、レンズが揃うまでは、Zシリーズは買わないという予想なのではないでしょうか?

>みなさま

色々予測がありますね。
カールツァイス、コシナも、キヤノンとニコン兼用だった気がします。
ので、バティスシリーズのZマウントとか?あるのでは?

★自分で作っていてなんなのですが、カーツァイスとかを考えると、各社の純正よりも高性能なレンズもある気がします。それもニコンFマウントでの設計かなともいます。
とすると、身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?とか・・・。Zマウントのレンズは、マウント系も大きいですが、レンズ自体も大きいですよね。どこのメーカーでも、大きくすれば画質は上がるのかも?という気はします・・・。

書込番号:22068380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 22:44(1年以上前)

>hiro*さん

> 身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?

ニコンの人はこんな風に答えたようです(下記)。

それで言うと、やはり、口径の大きさは重要だと考えたようです。ただし、明るいレンズが作れるのは、ついでかもです。
なお、センサー上のダストは、かなり、目立ちやすいかも、だそうです(別の箇所)。

How did they arrive at the Z-mount's dimensions?

It made sense that Nikon designed a completely new mount for their full-frame mirrorless cameras, taking advantage of the new system to break through limitations imposed by their historic lens mount design. But I was curious how they arrived at the particular combination of 55mm inner diameter and 16mm flange focal distance used in the Z-mount. It's by far the shortest flange depth of any camera having a sensor larger than 1"-type, and nearly 2mm shorter than the nearest APS-C body. (The Fujifilm X-mount, at 17.7mm.) Sony's E-mount sits at 18mm, Leica L-mount at 19mm and the Micro Four-Thirds standard is 19.25mm. The only lenses with 35mm image circles with mounts that large have much longer flange depths, and Sony's E-mount is only 46.1mm.

So the Nikon Z-mount is a definite departure from the norm; how did they decide on that particular configuration?

The answer is of course complex, as it involved a number of trade-offs, including maximum aperture capability, minimization of optical aberrations, lens size and cost, etc. The press and public have focused a lot on the coming 58mm f/0.95 "Noct" lens and that aperture as being the driving force behind the flange dimensions.

As it turns out, that was only one of the factors considered, and likely not even the most important.

The biggest consideration by far was what the large diameter and short depth would do for optical quality, in terms of center resolution, corner-to-corner sharpness, reduced shading (vignetting), reduced optical aberrations and improved AF coverage. My impression was that huge-aperture capability was something that largely came along for the ride.

Having larger-diameter elements so much closer to the sensor surface means that light rays can strike the sensor surface more straight-on (telecentric), and that it's much easier to control things like lateral chromatic aberration. (The Z-series of course has firmware-based lens correction built in, but the S-series lenses themselves should show much less chromatic aberration in the RAW files, when compared to similar F-mount ones.)

書込番号:22068458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/08/29 23:33(1年以上前)

あれこれどれさん

情報、ありがとうございます。

> Keep it clean!
> がブービートラップ…(^_^;)

記事ではダストが目立つ理由として、「the inbound light rays are more parallel with each other」と説明していますが、所謂、テレセントリックと言う意味ですよね?

4/3では、やたら、テレセントリックを強調していましたが、テレセントリックではダストの除去が大きな課題だったので、オリンパス(と技術供与を受けたパナソニック)のダストリダクション(SSWF)が、他社のダストリダクションを圧倒しているのかも?と思いを馳せました。

【蛇足】
今年のCP+のインタビュー記事でも感じたのですが、DPReviewのインタビュー記事と較べると、ImagingResourceのインタビュー記事はかなり読み難い印象を抱いています。今回は特に、翻訳の都合から?インタビュー形式にすらなっていない為かもしれません。

書込番号:22068600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/29 23:37(1年以上前)

>> 身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?

ソニーユーザーとしては・・・・

hiro*さんがあっちゃこっちゃで展開されている「新しいセンサー技術によって大口径マウントの大口径レンズを作る上での有利は無効化できる」との主張にすがりたいところです。

でもイマイチ確信が持てない・・・

キヤノン からソニーに移った私にとって、ニコンは小口径マウントの希望の星、ニコンが大丈夫なんだからソニーも大丈夫の根拠だったのに・・・

この裏切り者って感じです(笑)

書込番号:22068608

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/30 07:01(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>ミスター・スコップさん

なるほど。

ダスト問題はマイクロフォーサーズやはり強いようですね。自分もブロアー以外、清掃した記憶がありません。ゴミがつかないのです。

この特許はいつ切れるんでしょうね?他メーカーでも採用して欲しいかも。

>あれこれどれさん

どちらのセンサーも特許はすでに出てるので、実用化は時間の問題では?

個人的には、これもあちこちにかいてますが、軽量なカメラがよいので、レンズも上記記述で軽量、さらに、ボディはプラでもよいかも、くらいな感じです。ニコンとソニーは明確に分けた方が、お互いに良いかも。

書込番号:22068998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/30 09:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 所謂、テレセントリックと言う意味ですよね?

だと思います。他の箇所では、telecentricと表現しているのを見たような…。
ということで、オリンパスとパナソニックについては、同じようなことを思いました。(^_^;)

> ImagingResourceのインタビュー記事はかなり読み難い印象を抱いています。

ここは、もろに、ジャーナリストとしての技量の問題だと思います。ケツから考えて(だからと言って、変にカタには嵌めずに)聞けるか、ということです。DPReviewは、それだけの人を抱えているのだと思います。

特に欧米系の本職は凄いと思います。ライブで流しても、ちゃんと流れがわかるくらいに。

> 今回は特に、翻訳の都合から?インタビュー形式にすらなっていない為かもしれません。

書いてありますが、話の前後関係が錯綜したのを整える時間がないので、ということのようです。
そういうことで、前のも、かなり、時間が経ってからの掲載だったと思います。

書込番号:22069219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/30 09:34(1年以上前)

>hiro*さん

> タムロンにはソニーの資本が入っているという話を聞いたことがあります。

確か、ソニーの子会社です。上場はしていますが。

> ので、Eマウントの生産を止めることはないかとおもます。第一号の標準ズームもずっと価格コムで、1、2位の売れ行きですしね。

タムロンの場合、自社ブランドより、ソニーおよびニコンに対するODMの方が比率として大きいようです。
事業継続に関する注記事項(世に言うgoing concerns)を、素直に読む限り。
Zレンズについては、いまのところ、ニコン内製のようです。タムロンも国内に、まだ、工場があるみたいなので、ZレンズにもODM品が出てくるかも知れません。妄想的には、20mmとか85mmとかはタムロン謹製かも、と思っています(だから、モックアップが出てこなかった?)。

> 新規の人は、そもそも、レンズが揃うまでは、Zシリーズは買わないという予想なのではないでしょうか?

動画でZ6をお勧め、だそうです。
裏を返すと、静止画は、D760をよろしく、ではないでしょうか?
# つまり、D760は出るはず…
キヤノンも、多分、同じだと思います。

書込番号:22069246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/30 10:06(1年以上前)

NikonのH.Pを拝見すれば理解できます。 Nikonが一眼レフカメラ用交換レンズを製造しているのは国内とタイだけです。 105mmF1.4EやDXニッコールのようにmade in chainaと印字があるニッコールレンズはタムロン中国工場での製造です。

書込番号:22069297

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/30 12:21(1年以上前)

>あれこれどれさん
>クレバスの香りさん

ソニーいろんなところに入っていますよね。
多分ニコンのセンサーもソニー。

なので、ソニーとしては、ニコンとソニーを差別化して、最大販売できれば、センサーがたくさん売れて一番良い?
個人的には、軽いカメラ希望なので、小さいマウント生かして、ソニーはどんどん軽量化、ニコンは画質重視の重量化をしてほしですね。

サードパーティといっても子会社だと、もう買った方が良いので、
ソニーが、情報公開して組む。のと、ニコンが締め出すのも、納得が行きます。

が、やっぱり、タムロンは、ソニーベースでニコン用作成の可能性が高い気がします。
カールツァイツもソニーとの連携が長いので同様になる気がします。

シグマは、まだ、フルサイズ専用出していないのは、キヤノンの方針が決まってからと考えているのでしょうね。

書込番号:22069528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/30 15:47(1年以上前)

>クレバスの香りさん

> 105mmF1.4E

このレンズについては意外でした。確か、ボケ味が云々のレンズだと思いますが…。
例の「レンズの味」判定ソフトを使って設計したのかな、と思っていました。どういうプロセスで設計したのだろう?(^_^;)
タムロンが出した設計データをニコンが例のソフトに掛けて、細かくダメ出しをやって、タムロンが「ンなもん製造できねーよ」と投げ返しての繰り返しをやってまとめたか、実際にはタムロン側のソフトだけで設計した(つまり、アレは使っていない)か?

書込番号:22069877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/31 14:26(1年以上前)

サードパーティの手法としては
純正のFマウント−Zマウントアダプターの解析
同様のアダプタ機能をFマウントレンズのボトムに付けるのでは無いでしょうか
最も簡単な手法です
同様の事をシグマはEマウントで行ったが、もう一つのアダプタ(真似られない)と機能を分け合うという
システムの中で、中途半端な機能しか得られず、結局ネイティブ取得に至ったと考えられる
ニコンのFマウントアダプタの完成度次第では同じ事が考えられる
純正アダプタの互換性次第と言えるかもしれない

書込番号:22072250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/08/31 14:59(1年以上前)

カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、(誤記だらけの)[22064335]で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。


・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/

・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:22072292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2018/08/31 15:35(1年以上前)

引用は入りません。

書込番号:22072351

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/01 16:18(1年以上前)

ニコンに続き。キヤノン、パナソニックもフルサイズミラーレス発売ほぼ決定ですね。ライカも含めると、5社からフルサイズミラーレスマウントが出る状況。
今すぐではないですが、サードパーティからレンズ共有、マウントだけ違うのが出るか楽しみですね。

でも、いろいろ、出揃ってから、やると思うので、このスレの回答は3年後ぐらいに出るでしょうね。

カールツァイスとは、バティスシリーズとか、各社用の出してくれると、面白くなりそうですね。

書込番号:22075197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

拡大表示されるのか否かの情報がないですねぇ・・・・。

書込番号:22052685

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/24 06:21(1年以上前)

>サルbeerさん
>DXクロップ時の画素数も情報がないですね?
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5408×3600ピクセル(サイズL:19.5M)
4048×2696ピクセル(サイズM:10.9M)
2704×1800ピクセル(サイズS:4.9M)

メーカーのホームページの「主な仕様」で記録画素数は記載されていますけど。
要するにFXサイズLで4544万画素、DXサイズLで1946万画素で、D850と同じですね。

書込番号:22053268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/24 07:10(1年以上前)

>ktasksさん
>9464649さん

有難うございます。
クロップ時にファインダーが拡大されるなら、DXユーザーも無理なくFXに移行できる架け橋的なカメラになりますね!

書込番号:22053315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/24 11:56(1年以上前)

サルbeerさん
>拡大表示されるのか否かの情報がないですねぇ・・・・。

現時点では、実機に触れた価格.com利用者はいないはずなので、誰も答えることが出来ないでしょう。
疑問を解消するには、ニコンへ問い合わせるしか方法が無いでしょうね。
あれこれ思いを巡らすのも楽しみのうちですけど。

書込番号:22053873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/26 15:09(1年以上前)

>yamadoriさん

カタログを入手して隅から隅まで読みましたが、情報ありません。

書込番号:22059740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/26 15:23(1年以上前)

いま、ここで聞かれても
細かい情報は関係者以外持っていないのでは?

で関係者がここで口を開けば、
たとえ掲示板といえども信用問題にも関係してきますからね・・・
おいそれと公開は出来ないのではと思いますが・・・




書込番号:22059777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/26 15:40(1年以上前)

>okiomaさん

でも、あるなら当然カタログには記載すべき情報ですよね?

書込番号:22059822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/26 16:22(1年以上前)

>サルbeerさん

ファインダーの表示方法を多くの方が求めているかは判断は出来ませんが・・・

取説やユーザーガイドなどとは違って
求める情報は人それぞれであって
多くの情報をカタログに表記させるには無理があるように感じます。






書込番号:22059919

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/26 17:07(1年以上前)

サルbeerさん
>カタログを入手して隅から隅まで読みましたが、情報ありません。

だったら、ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせすればいいんじゃないですか。
発売発表直後なんだから、メーカーしか答えようが無いと思うんだけど。

書込番号:22060036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/29 18:51(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
Z7はD500より小さいけれど、D500と同様にDXで2000万画素。
つまり、本当の意味で「FXカメラの中にD500も入っているようなもの」と感じています。
ついに、DXとFXの架け橋的なカメラをニコンが作ってきたと感じたのです。
そこをアピールするためにも標題への回答は当然カタログ等に書かれると思っていたのですが、ここはニコンにとってはアピールポイントではなく、ユーザーにとっても必要な情報ではないという事ですね・・・・。

書込番号:22067899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/29 19:06(1年以上前)

>サルbeerさん
大きさはさておき、連写は劣るもののその役割ってD850が担っているのでは。
確かに、Z7でのDXクロップ時のファインダーが拡大表示されれば見やすくはなりますが・・・。
しかも、サイレント撮影までできるので、ミラーレス的な役割も担っている感じがします。
発売されてみないとわからないですが、Fマウントレンズをそのまま使うなら、やっぱりFマウント一眼レフじゃないですかね。

FTZは当面は種類が豊富なFマウントレンズを使うための必須アイテム、将来的にはZマウントに移行しちゃうのかなと。
ニコンが社運かけて開発した新マウントですからね。
大口径レンズ魅力的ですよ。

書込番号:22067924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/29 20:24(1年以上前)

>9464649さん

D850でDXクロップすると、やはりファインダー像が小さくなるので、DXレンズは使う気にならないです。
Zに移行するなら、やはりまたレンズは全て集め直しですかね?現時点でDXシステムが完成している私には厳しい話です。

書込番号:22068082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/29 21:04(1年以上前)

>サルbeerさん
DX機でクロップ撮影した場合、ライブビュー撮影ですと1.3倍された画像が表示されるので、同じような原理であればファインダーでの表示と液晶表示の仕組みを分ける必要性も感じないので、拡大表示される可能性が高いとは思います。

私の場合はDX機しか所有しておりませんが、レンズはフルサイズ用レンズも持っています。
70-200F2.8は体育館撮影で必要ですし、100-400はフルサイズ換算600mm撮影ができる比較的軽量なレンズですので。
サードパーティー製を使っているので、これらが作動するかどうかが気になります。
フルサイズではタムロンかシグマの150-600を使いたい所ですので、FTZを使ってFマウントレンズが装着できてもサードパーティー製だと駄目であれば、D850使った方がいい感じがします。

DXクロップで約2,000万画素というD850と同等の画素数は魅力ですが、だからと言ってFTZを介してDX機のように使うのであれば、今の所は素直にDX機を使った方がいいのかなという感じもするのですが。

書込番号:22068169

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/29 21:23(1年以上前)

>サルbeerさん
今、別スレで日経トレンディのレビュー見たのですが、シグマレンズでFTZが作動するという報告もありました。
DXクロップでの話は無かったのですが、とりあえず気になっていたバッテリー持ちもかなりいいようですし、FTZでのサードパーティー製レンズの作動も期待できそうです。
後は焦らずレビューや価格動向見て考えますが、フルサイズに移行するならZマウントにしたいと思わせるような記事でした。
これから先はミラーレスかも。

書込番号:22068220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/30 07:21(1年以上前)

>9464649さん

私も標準ズーム、広角ズーム、魚眼以外は全てFXレンズです。
シグマ50-500、タムロン150-600も所有しています。
それでもFXに移行したら24-70、14-24、魚眼ズームなんかが必要ですから、レンズだけで50万オーバーです。
ここまで投資した後、Zに移行する財力はないです。
やるならZに大三元が揃ったときですかね?

書込番号:22069028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/08/30 17:38(1年以上前)

>9464649さん
>DX機でクロップ撮影した場合、ライブビュー撮影ですと1.3倍された画像が表示されるので、
>同じような原理であればファインダーでの表示と液晶表示の仕組みを分ける必要性も感じないので
>拡大表示される可能性が高いとは思います。
結論から。9464649さんのご推察の通りです。(Nikonのサポートに問い合わせて確認しました。)

また、D850等ではFXかDX、×1.2か等見れば(のぞけば)直ぐわかります。
Z7、Z6では判定し辛くなります。何かアイコンのような表示がありますか?、との問いに。
答え:ファインダーの右上隅にFX,DXとの表示が出ます。

×1.2モードが無いのはチト残念ですが。DXでもFXと同じように見れるとの事で〇ですね。
Z7は4,500万画素なのでDXでも約2,000万画素。A2ノビ 240dpi/136%拡大。
24-70mmが 24-105mmとなりますね。(71mm〜は約2,000万画素ですが)
D850の時にFXレンズ使用時でも×1.2やDXはちょくちょく使用しました。
ただ、ファインダーをのぞくと悲しかった(笑)。
Sony機でフルサイズボティにAPS-Cレンズ付けてのぞいた時 感動しました。
この経験のない方はZ7,6できっと感動出来ますょ(^-^)。

書込番号:22070056

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/30 19:09(1年以上前)

>シャロンワンさん

素晴らしい情報、有難うございます!

書込番号:22070277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/30 20:11(1年以上前)

>シャロンワンさん
問い合わせて確認して頂き、ありがとうございます。

>サルbeerさん
Goodアンサー頂きありがとうございます。
DX機からFX機に移行するのは、別マウントを持つのと変わらないようなものですからね。
私も最初はDX機で全てFX対応レンズで揃えてと思っていましたが、DXレンズが増えてしまいました。
FX対応レンズは実はサードパーティー製しか持っていないのですが、これらをFTZで使っていたとしてもZマウントレンズも欲しくなりそうな感じがします。
また物欲との戦いですね(^_^;)

書込番号:22070419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/30 21:03(1年以上前)

>9464649さん

私の場合、マイクロフォーサーズもレンズ集めを完了させちゃってますので、厳しいです。

書込番号:22070601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/08/31 02:55(1年以上前)

>サルbeerさん
Goodアンサー恐縮です。

>9464649さん
>問い合わせて確認して頂き、ありがとうございます。
恐縮です。私も気になっていた機能でしたので。


書込番号:22071328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/31 07:14(1年以上前)

>9464649さん
>シャロンワンさん

本当に有難うございました!

書込番号:22071474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング