Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 426 | 32 | 2019年1月23日 01:20 | |
| 542 | 71 | 2019年7月31日 00:11 | |
| 1992 | 140 | 2018年11月5日 08:49 | |
| 165 | 39 | 2018年10月31日 22:01 | |
| 164 | 16 | 2018年10月16日 08:10 | |
| 108 | 23 | 2018年10月13日 04:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FTZ+70-200/2.8VR2、DX記録、200mm、1/2000、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、DX記録、200mm、1/2000、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、FX記録、200mm、1/1600、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、FX記録、145mm、1/1600、f/4、ViewNXiで傾き補正 |
ユズスダチと申します。
主要被写体としては「犬」です。
ドッグスポーツや他犬と遊ぶ犬、単に走り回る犬などを撮るのが大好きです。
犬を被写体にしたことがある方はご存じと思いますが、以下のとおり結構難易度が高い、
システム泣かせな被写体です(小鳥撮りよりはまだマシかなぁ)
・人間より遥かに小さいため、比較的近距離での撮影が多い
・それなのに、人間より遥かに高速移動(ルアーコーシングなんかは60km/hとか)する
・全力疾走状態でもピント合わせ箇所(顔の向き・位置等)がこまめに変わる。
・スピードが乗っている状態からのステップや急加速減速、ジャンプなどランダムな動きと
速度、望遠レンズにてフレーム一杯で追っていると突然見失う…etc.
この度Z7を入手し、FTZアダプター+70-200/2.8VR2を組み合わせてみたところ、
一眼レフ機と比べても遜色ない高スピードの合焦を確認できました。
しかも、従来の一眼レフと同じ慣れた操作体系です。
これならば「動体もZ7で行けるかも」という期待を持ち犬撮りの検証を行ってみました。
様々な設定を試していない不十分な状態での「仮結論」ですが、Z7はアップした作例の
とおり、「ほぼフルスピードで走る犬たちを追従し、十分なレベルで撮影できます」
ただし、AFスピードはレンズに依存します。速いレンズは合焦も速いし遅いレンズは遅い。
当たり前の話です。
動体追従にボディがネックになることは実使用においてあまり感じませんが、マルチカム
3500FX搭載一眼レフ機(私が所有しているD3s、D700)と比較して、機能・性能が及んで
いないと感じる部分もあります。
また、レンズの初動や連写時の癖を感じます。
私一人の操作・設定では、もしかして「より良い・効果的な設定」に気づいていない可能性も
ありますので、このスレにて情報交換が出来ればと考えてスレ立てしてみました。
同じ動体でも被写体・撮る意図によって千差万別の設定があるかとは思いますが、ご興味の
ある方は是非ご参加いただき情報交換をしていただければありがたいです。
また、この後に発売されるZ6も含めて、Z7、Z6の初期Zシステムカメラの動体追従スレとして
息が長く情報館しながら続けば良いなぁと思っています。
63点
それでは自分語りも含めたカメラ設定など
私がZ7で動体撮り(犬撮影)をしようと思った経緯は次の通りです。
1.Fマウントのレフ機で動体撮りを十数年続けてきた所に、レフ機と同様の
馴れた操作体系で扱えるZ7が発売された。
2.日常撮影はミラーレスに置き換わったが、犬を連れて旅行するときは
一眼レフのシステムを持ち出すのが場合によっては辛い。かといって
一眼レフ機ですべての撮影というのも合わなくなった場面も多々ある。
ミラーレスで全て済むなら荷物の軽減等が大いに捗る。
3.Fマウントの70-200/2.8VR2を所有しているので、これを役立てたい。
4.ボディ単体で8〜9コマ/秒の「AF追従連写」が出来る。
(※私の被写体・使い方では露出固定は全くネガになりません)
次に、私の動体撮りの基本設定を記します。
・モード : マニュアル(ISOオート)
・SS : 1/1000〜1/2000
・絞り : f/4
・AF : AF-C(レリーズ優先)、ダイナミックAF、ロックオン3(標準)、AF点数1/2、
半押しAF駆動OFF、フォーカスポイント循環ON、AFボタンAF-ON
・連写 : CH(5.5コマ/秒、でしか試していない)
・ファインダー設定 : 「d 撮影・記録・表示」→「d11 連続撮影中の表示」を「ON」
・使用レンズ等 : マウントアダプター FTZ、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
以下は、Z7を犬撮りに使用してみての雑感の箇条書きです。
・FTZ+70-200/2.8VR2での動体追従性能は意外と高い。サイトハウンドの
トップスピード付近をバチピンできる。
・EVFの追従・フレーム数については問題ない、タイムラグも意識できない
レベルである。
・向かってくる高速動体(カメラ泣かせですよね)にズームを変えながらでも
かなりの近距離まで追従する。
・ただし、連写(CH、5.5コマ/秒)をすると動体予測フォーカスが良くない(?)
ためか、ブラックアウトの間に動体をロストしがち。
・動体ロストでも単写であれば比較的速やかに(0.3〜0.5秒程度で)復帰合焦
するが、連写を続けると、ロストしたまま復帰しない事が多々あり。
・タイミングを合わせた1ショット撮影であれば、ラグも短く、ベストショットを十分
狙える。
・ファインダーの合焦を確認しながら(CHモードのまま)ポンポンレリーズする
単写での連続撮影は、連写CHより遥かに好感触、好結果。
・被写体をフレーミング優先で撮影し、被写体との距離を調整できる場合は、
被写体と相対的に距離をとれるDXモードはかなり有効。
・画素数にものをいわせて、トリミング前提での撮り方も可能。
(※だけど私、トリミング耐性のないD1、D1Hを使っていた時の癖が抜けず、
未だにフレーミング優先でしか撮れません、意識改革は難しいモンです…(^^;;;)
・動体に対する食らいつき、動体予測フォーカス、ブラックアウトの短さ等、
総合性能はマルチカム3500FX世代レフ機(D3s、D700)に及ばないと感じるが、
出先での犬撮影にも対応できるパフォーマンスを持っている。
・(おまけ)現状、所有レフ機の引退はまだ先な感触の中で、来年Z70-200/2.8を
買うべきか悩み中…(^^;;;
なお、私自身はまだ拡張連写モード「CH+(8コマ/秒)」は試していませんが、作例
スレにて、「CH+」にてレースカーを見事に流し撮りされている作品もあるので、
犬撮りでも使えるか試してみたいところです。
他、作例スレで、サーキットでの撮影や電車の撮影など拝見しました。
使用するレンズ、撮影者のテクニックによっては、ミラーレスの中でもなかなかよい
感じに動体にも対応できるシステムではないかと思います。
なお、対象とする被写体によって、設定は全く別(流し撮りと止め撮りとか)だったり
することもあるかと思いますが、もし良ければ動体撮影について助言をいただいたり、
情報交換を行うことができればと思います。
書込番号:22192079
35点
○1枚目の連続画像
先の設定で連写「CH(5.5コマ/秒)」で向かってくる犬を撮ったもの。
うちの犬です。カメラを外して呼び、走り始めてからカメラを構え、ファインダーに
捕らえていますので最初の画像でピントが合っていない場合もありますが…。
(※犬が全力で向かってくるシチュエーションは実際かなり厳しい被写体です)
ん〜と、よろしくない感じですね。
持ち直しているものは、一端レリーズをやめたものかと。
合焦つつある状態で連写しても、今の設定では再合焦は無理っぽい手応えです。
○2枚目の連続画像
同様の設定で連写は「CH」のままだけれど、ファインダー上で合焦確認し、
ポンポンとタイミングを合わせながらレリーズした際の連続画像です。
ファインダーが良いため、合焦するタイミングがわかります。
この撮り方であれば、比較的速やかに(体感的に0.3〜0.5秒程度で)動体追従が
復帰し、OK写真の確立が上がります。(さすがに最後は外しましたが)
以上になります。
書込番号:22192093
36点
トライヤスロンや
駅伝ランナーを撮るとき
ついつい300mmくらいで撮る事が多くなります。
望遠=圧縮だから
連写一コマの変化量が少なくて
撮りやすく感じるからです。
書込番号:22192258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トライヤスロン
ハイ ヤス
おお ロン
ロン ヤス時代ってあったな
書込番号:22192383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
トライヤスロン?
それにしてもいつでも何処にでも出没だにゃ。
依存症にはご注意を。
>ユズスダチさん
動体に関する情報、オイラも興味津々。
引き続きの検証を期待してるにゃ。
書込番号:22192385
15点
>ユズスダチさん
上記の合わせ技みたいな撮り方ですが、「CH+」でポンポンと3枚ずつ位で取ると歩留まりが良くならないでしょうか? 連続可能枚数もかなり増えます。
書込番号:22192409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん、
>>ついつい300mmくらいで撮る事が多くなります。
>>望遠=圧縮だから連写一コマの変化量が少なくて撮りやすく感じるからです。(改行位置変更しました)
はい、同様の考えで、DXモードでの撮影は画角が狭く(200mm→300mm相当)なり、
有効と感じています。
相対的に被写体と距離がとれるのは、AF動作上有利ですね。
>0120-XXX-XXXさん、
出たばかりのシステムなので、まだまだサンプルは必要かと思います。
「DPREVIEW」のファーストレビューでは、「動体へのAF-C性能は今ひとつ」ということですが
実際に使ったみると、動体追従性能はかなりのものと感じます、一枚撮りである限り…(^^;;;
動体予測はアルゴリズムなので、ファームアップで向上しないかなと希望を持っています。
>kosuke_chiさん
>>「CH+」でポンポンと3枚ずつ位で取ると歩留まりが良くならないでしょうか?(部分引用しました)
試していないのでおそらく、という前置きなのですが…、
動体の移動が撮影者に対して横方向では非常に使えるテクニックになるかと思います。
例えば犬の走っている姿は、ちょい前に流行った「飛行犬」というジャンルのように四肢が
伸びた状態にある種の美しさがありますので、連写にてそのタイミングをつかめるのは
良いかもしれません。
ただし、向かってくる動体に対しては「CHでの動作から推察」するに、1枚目をショットした
段階で動体追従が出来なくなるため、2ショット目は0.11秒移動した動体に対応できず、
ピント外しになるのでは無いかなと。
ただニコンでも拡張モード(CH+)でAFに追従するといっていますので、今度は試してみよう
と思っています。
書込番号:22192454
12点
D500をZ7の下取りにして、D850との2台体制で鉄道撮影をしているものです。
ファンミーテイングでは、助川プロが光学ファインダー感覚で列車の流し撮りが出来るとのことでしたが、
実際やってみると秒5コマのLモードでは列車の位置をロストしがちでした。
昨日、庭で色々セッテイングを変えて試してみたところ、
拡張モードH+だとほとんどブラックアウトがありませんし、
カメラを振っても違和感ありません。
私の今の結論としてはH+モードでポンポンと撮るのがベストかな?と。
書込番号:22192513
14点
スレ主さん
Z7は持ってませんが、興味深いスレですね。
AFロックオンに関しては、D5/D500より設定方法が変わりました。
被写体の前に横切るような物が無い限りは、目盛を一番左の「敏感1」にした方がいいですよ。
これによりAFの動きがより俊敏になります。
是非、試されてみてください。
それから
ADL、ゆがみ補正、ヴィネットコントロールなどの設定をON/OFF切替えることによりバッファフルからの復帰やEVFのブラックアウトの長さが替わるかどうか知りたいです。
もし、お時間があれば試されてください。
書込番号:22192607
11点
つうか「ア」と「ヤ」の間違いを指摘する為だけに、起床直後にPCに向かう人が二人も居るつうのはある意味凄い。
書込番号:22193151 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>chokozutsumiさん
>>実際やってみると秒5コマのLモードでは列車の位置をロストしがちでした。
こちらの件ですが、もし連写時のみに発生する流し撮りが出来ない感じの異様
なブラックアウトを感じる際は、
「カスタム設定」→「d 撮影・記録・表示」→「d11 連続撮影中の表示」を「ON」
にしてみてください。
ここがOFF設定だと、連写している間中ファインダーはブラックアウトしてしまいます。
私、この設定は連写時に記録画が表示されるモードだと勘違いして「OFF」に
していたんですね。
これで連写時でも普通の一眼レフのような挙動になるかと思います。
まぁそれでも連写するとAFは動体を見失うんですが…(^^;;
(※ もちろん私みたいな勘違いはないと思いますので、chokozutsumiさんに
当てはまらなかったら粗忽者の戯れ言としてください)
>kyonkiさん
>>AFロックオンに関しては、D5/D500より設定方法が変わりました。
>>被写体の前に横切るような物が無い限りは、目盛を一番左の「敏感1」にした方がいいですよ。
>>これによりAFの動きがより俊敏になります。
具体的な設定に関するアドバイス、大変助かります。ありがとうございます。
早速設定してみたところ、明らかにAFの反応が速くなりました!
これでもしや連写の動体ロストが無くなるか、あるいは追従復帰が早まるか
試してみるのが楽しみです。
>>ADL、ゆがみ補正、ヴィネットコントロ>>ールなどの設定をON/OFF切替える
>>ことによりバッファフルからの復帰やEVFのブラックアウトの長さが替わるか
>>どうか知りたいです。 (改行位置変更しました)
「SONY XQDカード64GB(R:440MB/s W:150MB/s)」にて簡単ですがで試して
みました。
レリーズ押し込み連写と同時に計測開始、連写停止後バッファフル回復までの
5回平均です。
効果オン:9.33秒、効果オフ:9.27秒
有意な差は無い感じですね。これがW:400MB/sのXQDとか、もしかしたらCFexpress
(ファームウエアアップ後)などを使った場合に差は出てくるかもしれませんね。
書込番号:22193883
16点
スレ主さん
早速、試していただきありがとうございます。
変わらないようですね。参考になりました。
書込番号:22194567
5点
スレ主さん
「d11 連続撮影中の表示」については、セッティング変更しながらの試用時に気付きました。
20日発売のカメラ雑誌等を読んでみると、どうやら私の方の原因はファインダー画像の表示遅れですね。
カメラを振った時、ミラーレス独特のEVF表示の動きに惑わされてしまったと思います。
慣れるまで練習あるのみですね。
ま、素直にD850に任すという手もありですが、それも悔しい。Z7もなかなかの出来ですから。
愛犬撮影ではその辺は大丈夫ですか?
書込番号:22198519
6点
ユズスダチです。
Z7+FTZ+70-200/2.8VR2にて、以下の設定を試しました。
【従来からの設定変更】
・AF : 「ロックオン3(標準) → 「ロックオン1(敏感)」
・連写 : 「CH(5.5コマ/秒」 → 「CH+(9コマ/秒」
結論的を先に述べると、
「別の機種になったように俊敏になり、AFも追従も優秀になりました」
【1枚目】
・1枚目は、2連写x2セットの組み合わせです。
1セット目の2連写では、がっちり追従しているようになっています。
2セット目の2連写では、さすがに近距離になって十分に追い切れません
でした。
【2枚目】
・2枚目は連写を試しました。ナナメ逆光にて盛大なゴーストが出てます(^^;;;
被写体が小さく相対距離がありますが、連写全てで十分に追従しています。
【3枚目】
・こちらは2連写x1セットですが、逆に2枚目にAFが追従しています。
ロックオンを「1(敏感)」にしたのが良かったのか、「CH+(8〜9コマ/秒)」にしたのが
良かったのか、あるいはその両方が相乗的に良いのか、まだ検証まで言ってません
が、Z7でもかなりのことが出来そうです。
ファインダー上での追従も、問題を感じません。
もの凄く使いやすく、かつ結果を残せるようになりました。
…ただし、凄まじいデータ量に戦慄しています。画像の選別はしっかりしないと。(^^;;;
(※ それでもマルチカム3500FX世代のレフ機には及んでいないと思います。
レフ機の引退は、Z7へのAF関連のファームウェアアップなどで大幅な性能
向上が無い限りは、やはりまだ先ですね)
>kosuke_chiさん
>chokozutsumiさん
>kyonkiさん
設定アドバイスありがとうございました。設定「ビンゴ!」でした。
改めてZ7を気に入った次第です。
書込番号:22198535
17点
>chokozutsumiさん、レスありがとうございます。
アップ直後に新書き込みに気がつきました(^-^;
>>「d11 連続撮影中の表示」については、セッティング変更しながらの試用時に気付きました。
おお、さすが、いらぬ心配でしたか。(^-^;;;
これ、結構紛らわしい気がしますが…逆に「OFF」にした方が良い状況って何でしょうね?
ファインダー画像の遅れについては、ミラーレスもすでに8年使っているので
レフ機と併用しながらも、ミラーレス使用時は脳処理が切り替わり、違和感を
感じないで使っていますね。
>>ま、素直にD850に任すという手もありですが、それも悔しい。Z7もなかなかの出来ですから。
>>愛犬撮影ではその辺は大丈夫ですか?
遠征時や結果が求められる際は、やはりレフ機を使います。
そういう時は撮影が優先事項なので、今までどおりの道具一式で問題ありません。
Z7に求められる役割は「コンパクトなオールラウンダー」ですね。
旅行時にもコンパクトに持って行けて、出先の犬撮影にも対応できるパフォーマンス、
それでもって45.5Mの高解像ですからね。
私にとっては期待以上に使えるシステムです。(^-^
書込番号:22198577
11点
>ユズスダチさん
【ダイナミックAF】
同じもてぎでシングルポイント オートエリアなど試してみましたが メーカー推奨のダイナミックAFがいちばん無難のようです。 (RAWのみ記録、テレコンなしFXで撮ってかなりトリミングしてあります。) D800/D800E、D810、D850は購入してこなかったので 初高画素機のため少しSSを速めで対応してみました。
【ワイドエリアAF L】
宿泊先に近い水郡線 本数的に1回しかチャンスがなく動画を撮ってみるか、どのAFを使うか悩んだ末ワイドエリアLを選択しカメラ固定で連写してみました。 ワイドエリアAFの用途がわからなかったので真ん中から進行方向手前に枠を置いてみました ただ枠が光るだけで用途にあっていたか不明です。(連写のコマを投稿するスキルもありません。(泣 )
ファインダーで撮影画像を拡大確認する癖がつきました 知らない人が見たら何をしているんだと思われているはずです。(笑
書込番号:22199836
14点
1/125、f/5.6 練習流し撮り、「飛行犬」状態時が一番流し撮りに向くかも |
1/125、f/5.6 練習流し撮り、遠目で雰囲気で見てください(拡大しないで(^^;;;) |
流し撮り狙いはこんな時?DX記録、300mm相当(200mm)、1/2000、f/4 |
DX記録、300mm相当(200mm)、1/2000、f/4 |
>きなこもちちゃんさん、お待ちしておりました!
一見、留め絵かと思うばかりの鮮明さ!
でもしっかり流してスピード感を出す相変わらず素晴らしいテクニック!
本当にお見事です!
REPSOL HONDAのカラーリングは、少しずつ変更されていながらも、
アイデンティティは一貫して変わらずですね。私は好きです。(^-^
>>【ダイナミックAF】
>> 同じもてぎでシングルポイント オートエリアなど試してみましたが
>> メーカー推奨のダイナミックAFがいちばん無難のようです。 (改行位置変更しました)
私もダイナミックAFが一番AF追従が良いと使ってみて思っています。
ダイナミックAFに、上のレスにあったように「ロックオン」を「1(敏感)」を組み合わせたところ、
間に何か挟まっていたような動きが無くなり非常にキビキビ動いております。
また、きなこもちちゃんさんも使っている連写CH+(8〜9コマ/秒)も、実際に使ってみると
拡張設定でありながらネガティブを感じず、かえって動体を追いやすく感じます。
あと4枚目のワイドエリアAFですが、確かに三脚等に固定して風景の一部に動体を入れる時
ダイナミックAFだけでは不自由かもしれませんものね。
こういったときに使うのか、勉強になりました。
>>ファインダーで撮影画像を拡大確認する癖がつきました
私も私も!ファインダーが圧倒的に高精細なのでファインダーでの確認が多くなりました。
sと「そこにある」と慣れてしまうと、再生ボタン位置も両手で保持しながら押せるので、まぁ
いいかという感じになりました。
きなこもちちゃんさんに触発されて流し撮りをしてみましたが、イヤー難しい!!
でも(今更ですが)新たなテクニック取得のため頑張って見ます。
書込番号:22201062
8点
>きなこもちちゃんさん
すごい作例をありがとうございます。1枚目なんて、もう完璧ですね。
動きものがこんな風に撮れちゃうなんて、もちろん腕がいいのでしょうけど
道具も一級品ってことの証ですね。
自分はZ 6狙いですが、あとはもう買うタイミングで悩むだけです。
書込番号:22201085
6点
>ユズスダチさん
ワイドエリアAFの使い方はまったく謎です。 ワイドエリアAFでも流し撮りしてみましたがぜんぜんフォーカスは合わなかったです。ムック本がでたら立ち読みしてみます。(笑
ここまで使ってみてフォーカスポイントロックレバーがあればと思うことがしばしばありました。(他機種ではあまり使わないのに!)
【ダイナミックAF】
@影とブラックマークでリフトアップが見にくいのでピクチャーコントロールをポップに変えてみました。
Aレンズを回して流しやすい方向へカメラに角度をつけています。
(縦グリがないので 縦にトリミング)
Bパラパラ降っていたので 300/PFでDXさらにトリミング 日本GP仕様のヘルメットの後ろのデザイン狙いで行ったのにマルケス走行せず!
Cホイールが見えない角度なので保険的な意味でSS1/800も撮影 こちらもポップです。
>40D大好きさん
Zシリーズ マニュアルで撮るのもおもしろいですよ。 U1〜U3まで すべてマニュアルでピーキングとピクチャーコントロールを替えて設定しています。
書込番号:22202796
13点
>きなこもちちゃんさん
またまた色々なテクニックを使った作例本当にありがとうございます。
600mmを振り回せる腕力と集中性、そして何よりも結果を残せるテクニックに驚嘆しっぱ
なしです。
きなこもちちゃんさんの流し撮り設定解説そして作例は、具体的で参考になります。
機材・撮影対象は違うのですが、SS等やレンズホールド術など私も挑戦してみたいと
思っています。
>>ワイドエリアAFの使い方はまったく謎です。
>>ワイドエリアAFでも流し撮りしてみましたがぜんぜんフォーカスは合わなかったです。
(改行位置変更しました)
アレ、ナゾですよね。
AF-Cではそんなに追従良くないし、AF-Sであればピント位置が大きすぎて使えないし。
(AF-SであればワイドL使うような場面であればオートエリアAF使うでしょうし)
確かにムック本で事例研究しないと!(^^;;;
先ほど初めて試しましたが、ターゲットAF、24-70/4S使う限り(つまり標準域)では、
追従性も良くAFも早いように感じます。猫撮りなんかでは十分に使えそう。
まぁ現時点では、高速動体にはどうかなぁという感じではありますが、Zネイティブの
望遠レンズが出た際に、どのくらい動いてくれるでしょうね。
期待は出来そうでちょっと楽しみになりました。
追伸
ヤマハはケニー黄かマルボロ、スズキはヨシムラ赤かラッキーストライクのイ
メージでした(古い!!)が、青カラーいいですね。色合いもそれぞれちょっと違ってていい!
ドゥカティは相変わらずカウリングが個性的!先鋭的なかっこよさがありますね。
書込番号:22205622
7点
>ユズスダチさん
600mmは一脚を使っていますよ。
もう一段フードがあるのですが付けると手が届きません フード先端かレンズ先端付近を持って回すと追いやすいです。
S-LINEレンズは 70-200/2.8が販売されたらと思っています。 (14-24、24-70は旧VRなしでしばらく我慢します。望遠域も(泣 )
追伸
D500にはAF設定スポーツの推奨設定ガイド(プロが撮るような競技ばっかりで参考にならない)があるのはご存知でしたでしょうか?
Zシリーズにもこのくらいの推奨設定ガイドがあればいいですよね!(余談ですが、 蜘蛛も撮られるのでしたらもてぎのフェンス際に大きくて見たこともない色の蜘蛛がいろんな種類いて おんぶバッタも大きいのをよく見ます。)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
書込番号:22206412
12点
>きなこもちちゃんさん
>>600mmは一脚を使っていますよ。
そうですよね。カメラレンズと合わせて6Kg弱になりますものね。
でも、それを踏まえても、レース中長玉を振り回し、素晴らしい結果を残している
訳ですから、やはり本当に素晴らしい体力。集中力そしてテクニックにて生み出された
作品群には絶賛以外の言葉がありません。(^-^
>>S-LINEレンズは 70-200/2.8が販売されたらと思っています。 (改行位置変更しました)
やはり使ってみての手応えとして、Zネイティブ対応レンズは望遠にも期待できそうな
感じですね。
Z7は設定を詰めていけば、またファームウェアのアップデートにて性能向上の余力も
ありそうですので、70-200/2.8Sの描写・動作には期待が高まります。
私も金策を今から始めようかと思っています。
>>追伸
>>D500にはAF設定スポーツの推奨設定ガイド(プロが撮るような競技ばっかりで参考に
>>ならない)があるのはご存知でしたでしょうか?
いえ、所有一眼レフは2世代前で止まっていたので知りませんでした。
さすがスポーツ撮りに大変定評のある機種だなと感心しました。
一般的な操作と作例のムック本もいいですが、そんな特化した解説書も出てくるほど
Zシステムが幅広く活用され、ユーザーが拡がればいいなぁ、と思います。(^-^
余談
あ、お恥ずかしい。α7sレビューをご覧になったのですね。
山歩きや散歩の際、身についた小花や虫・動物を、三脚とか無しでさっと撮影、ってのを
ずっと前からやっていました。
α7s+90マクロで、一昔では考えられないほど、気楽に、しかしながら非常に満足できる
レベルの写真が撮れていました。
Z7には、ロードマップ的にネイティブ対応マクロが発表されていませんが、24-70/4Sでは
かなり寄れますのである程度代替的な使い方は出来そうだなあと考えています。(^-^
書込番号:22208119
9点
C-1ですが、少し早くてもこれは、簡単に撮れますね。 |
これぐらいの艦隊飛行も大丈夫でした。 |
ブルーインパルス同じT-4とは思えないスピードで突き抜けていきます。 |
こういうのも 枠の中に入れてれば追いかけていきますね。 |
>ユズスダチさん
>皆さん
こんにちは!
Tsukougeiと申します。
こちらの動体撮りのスレ、参考にさせて頂いておりまして、いつも拝見させて頂いておりました(^-^)
Z7で先日入間基地の航空祭に行ってきました。
日本カメラの雑誌にブルーインパルスをZ7で記事がありまして参考になりました。。
設定としましては、
シャッタースピード 1/2000
AF AF-C Wide−L(□枠の中で、AFが動いています。)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO 感度自動制御
撮像範囲 DXたまにFX
手振れ補正 本体側オフ(レンズ側にて手振れ補正してたような気がします)
AFロックオン 敏感1
半押しレンズ駆動 オフ(親指AF無しにしました)
単なるイメージですが、動く測距点の数を減らすと早く動く気がしますw
(撮像範囲も、狭い方が有効かなと思われます。)
私が見る限り航空祭で余りミラーレスは見かけませんでした。
Z7とD500で行ってはみましたが、それぞれの特徴があってどちらも楽しかったです。
Wide−Lとか、空で使う分には、自動で結構追いかけてましたので、Z6なら秒間のコマ数多いので面白いかもしれませんね。
本を参考に私なりですが、ご報告します。
書込番号:22238682
15点
17コマ連写(秒8〜9コマ)中、合焦12コマ(10コマ目くらいの距離が実用的) |
最後の合焦コマ(15コマ目)の等倍画像 |
この子はそんなに早くないけれど、前後コマも含めて合焦 |
この子は相当速いけれど、前後コマ(全11コマ)全て合焦 |
>Tsukougeiさん、書込み&動体スレにご参加ありがとうございます。
作例スレでは、スナップからお月様、飛行機までのお見事な腕前、感銘を受けておりました!
動体スレにも航空祭の作例ありがとうございます。
望遠レンズはAF-Sの200-500mmF5.6でしょうか。
大きく距離があるとはいえ、地上物ではあり得ない高速な飛行機をカッチリ捉えていますね。
なんか世間ではZ7のAFはいまいちな論評があるようですが、必要とするものに必要な分だけ
結果を残してくれていますので私は満足しております。(^-^)
それにしても、
>>AF AF-C Wide−L(□枠の中で、AFが動いています。)
こちらでもしっかり追従してくれるんですね。驚きです。
やっぱり色々試してみるべきなんだなぁ。
まだまだ、使いでがありつつ日の目を見ていない設定があるかもしれませんね。
私は相変わらず動体は犬だけなんですが、
・FTZ+70-200/2.8VR2 DXモード
・AF-C+ダイナミックAF
・AFロックオン 1(敏感)
・拡張連写(CH+)モード
の組み合わせで、問題なく歩留まり良く結果を残してくれています。
この頃は「DXモード」で使っているので、心情的には「折角のフルサイズなのにちょっと
勿体ないかな」という思いもありますが、画素数が減ること(それでも19Mピクセルですよ!)
以外、使用時に全くネガティブがないのでフレーミング重視で動体を撮る際には大変
有用かと。
ということで作例は上記設定で撮ったものです。
もう普通に犬撮りに使えています。
単体で拡張連写(秒8〜9コマ)がAF追従で使えるため、最近ではD700よりも良いのでは?
と認識が変わりつつあります。
それでこの度、私所有のAF-S80-400と友人所有のサンニッパ(非VR)を交換しましたので、
「FXで300mm!」を早く試したくてうずうずしています。
後日、実戦投入してみて、300mmレンズでの手ぶれ補正の効き具合や動体追従性能などを
レポできれば、と思っています。
今後ともよろしくお願いします。(^-^)/
書込番号:22242558
16点
>ユズスダチさん
おはようございます(^-^)
写真褒めて下さり有り難う御座います!
ちなみに私は大した腕前では御座いません。
失敗も多く反省の日々です(笑)
Z7のAF、確かに賛否両論ありますね。
普通のレフ機でも同じですが、設定を撮る被写体に合わせて変えれば、色々撮れそうですね。
何年もカメラいじってるのに、最近やっとその辺りを触りだしましたw
しかし、ワンちゃんの作例、結構ピント合ってますね。
また等倍の写真も、毛並み感まであって素晴らしい写真です。
多分、こういう場面は背景もありますので、たまにピント外れたりとか多いのに、歩留まりいい感じぽそうですね(^-^)
DXそうですねー
私も色々試したのですが、テレコン等使って飛行機も追いかけてみたりもしました。
テレコンをつけると暗くなるので、AFの条件も悪くなります。
また、撮った絵を拡大しても何かスッキリしないのですよね。(あくまで個人感です。)
ですので、最近は割り切って、測距点のこともありますが、DXにするかトリミングしてます。
ちなみに、飛行機撮ったレンズは、ご指摘くださいました200-500 5.6のレンズです。
サンニッパ楽しみですねー(^-^)
すごく憧れです!
写真とても気になります。
是非作例見せて下さいねー!
こちらこそ、宜しくお願いしまーす(^-^)
書込番号:22248040
8点
11コマ連写(秒8〜9コマ)中、合焦11コマ、斜めからですが相当のスピードです。 |
最後の合焦コマ(11コマ目)の等倍画像 |
前回3枚目のG.レトリーバー、4枚連写の最後のコマ。前回アップ画像よりガチピンです。 |
サンニッパF.ショット。手持ち、最短域、1/180。手ぶれ補正の効きを感じます(^^ |
>Tsukougeiさん、新たな作例とともにご返信ありがとうございます。
作例スレ、秋撮影スレでも、被写体の選択・画面の構成が巧みと思っております。
もちろん他の方の美しい色彩・フレーミングでも目も心も和まされています。
こちらでは秋が終わってしまっているので、秋撮影スレは見て楽しんでいるだけ
ですが。(^^;
私はどうも欲張りで風景の画面整理(引き算)が出来ません。;
動体は低画素機(D1、D1H)の癖が抜けず画面一杯フレーミングを狙いがちなん
ですけれどね。(^^;
それはさておき、作例ありがとうございます。
特に作例2枚目の「遠ざかっていく被写体」って、基本的にはAFが苦手とするもの
じゃ無かったでしたっけ?
トリミングしてとのことですが、等倍では8〜10Mピクセルくらいでしょうか?
2倍画角近いトリミングしている影響も含めて考えても、まず許容できる追従性能では
ないかと思います。
1枚目も、200mm域で大きくフレームング一杯な輸送機がこちらに向かっている状態の
撮影で、操縦席の人の顔もパーツが分かるレベルで解像していますね。
3枚目4枚目はこれぞ航空ショーという感じで美しい、眼福です。(^-^
さて、私は本当に相変わらず同じものばっかりなのですが「前回あげた最後の画像の
11連写もの」をあげます。最後のコマも結構な近距離までしっかり追従してくれています。
また、前回3枚目にあげたゴールデンレトリーバーの連写最後のコマもアップします。
前回あげたもの以上にピントが来ていて「飛行犬」状態でもあるんですが、残念!尻尾が
フレーミングから外れた失敗作です。ま、ピント追従の確認例と言うことで。(^^;;;
あと、多分気のせいかと思うのですが、ファームウェアアップ以降、動体撮影の歩留まり
がずいぶん高くなっています。
もちろんニコンのアナウンスでは、ファームウェアの改修箇所としてAF回りは記載されて
いませんし、私自身、Z7の設定と操作に慣れてきた時期でもあるんですが…。
バグが取れて動作が最適化されたとかいうことでもあるんですがね。
確証も何もあったもんじゃないので、話半分で聞いてください。(^-^;
>>サンニッパ楽しみですねー(^-^)
ご祝着ありがとうございます。
嬉しくなったので、4枚目にサンニッパのファーストショット静物(生物)撮影をあげておきます。
(※犬の抜け毛シーズン&掃除前なのでラグに散らばった抜け毛は見えないことにしてください(^^;)
手持ち最短撮影域、1/180ですので、しっかり手ぶれ補正が働いているように思います。
描写もなかなかです。はやく動体に試してみたくて年甲斐も無くワクワクです。(^o^)
書込番号:22249803
9点
>ユズスダチさん
おはようございます。
素晴らしい写真ばかりですね(^-^)
1枚目の連写のものも、どれもピントが合っていて、ワンちゃんがフリスビーを追いかけ軽やかに走ってる様子や、手入れされた芝が背景でぼけてゆく様子など、ひとつひとつのシーンが綺麗ですね。
サンニッパ作例、猫ちゃんの眼からずっと奥にぼけてゆく様子、ボケだなだらかで、また落ち着いた描写で本当に綺麗です。
ユズスダチさん、本当に研究熱心で御見それします。
僕も負け地と、またまた飛行機なのですが、夜の福岡空港に行ってきました。
小さな三脚を持って行ったのですが、フェンスが2重になってたり、シャッタースピード、ISO感度など、夜の空港は難しいですね。
シャッタースピード 1/160 秒。 f/1.4 105 mm
AF AF-C Wide−S(少し小さな□がありました)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO ISO5000
撮像範囲 FX
手振れ補正 本体側オン(便利ですね1/100までは写りそうでした。)
AFロックオン 敏感2
半押しレンズ駆動 オン(親指AFにしました)
調度滑走路延長線上の真ん中で、手前に置きピンした状態で、頭上を飛行機が通過するときに、AFをドンと押します。
後は押しっぱなしで、ずっと追いかけてみました。
1/100でも撮れますし、ISO感度も1600とかでも十分撮れたのですが、飛行機の周りの背景が、夜で、月の光が弱かったので暗くちょっと面白みがなかったので、ISO感度を上げて少し色味をつけて撮ってみました。
ノイズのある駄作になりますが、アップしてみますね(^-^)
ワクワクしますっていうの分かります。
こういう場面この組合わせならどうだろ―?とか考えて実行すると楽しいですね(^-^)
今後共、色々お教え頂いければ有難いです。
宜しくお願いします(^-^)
書込番号:22257175
5点
>ユズスダチさん
連投すみません。
意外とiso低くてもAFはちゃんとしてました。
ただ画面が暗くはなりますが……
iSO1000で撮った写真もアップしますね(^-^)
失礼しましたー
書込番号:22257212
4点
>Tsukougeiさん、こんにちは!
またまた、たくさんの動体撮影作例をありがとうございます。
しかも今まで無かった、低照度での動体ですね。
大変に参考になります。
闇夜に浮かび上がる機体、美しいですね。
シャッタータイミングもフレーミングもお見事です。(^o^)/
今回も「遠ざかっていく物体」に対しカッチリとピンと合わせていますね。
この前のレスでもお話ししました「遠ざかる物体にはAFは苦手」って、
何かで読んだ記憶があるのですが、しっかりとした根拠はあったかなって、
探してみました。
「”遠ざかる”or”離れていく” ”AF”」をキーワードに検索すると結構出て
きますね。
その中で、ニコンイメージング Enjoyニコンの「Nikonを極める」連載にて
スポーツ写真家 奥井隆史氏が触れているのを見つけました。
「Vol.20 さまざまなシーンから検証する、Nikon D4Sの実力 【Chapter2】」
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/20/20_03.html
こちらの中段付近である「■D4Sは複雑な動きにも強そうですね。」段落内の
>>陸上競技の場合、選手が動く範囲や撮るポイントはある程度決まってはいるのですが、
>>例えばゴールを駆け抜けて行く選手の後ろ姿などもしっかり追えました。これまでのカメラは、
>>「遠ざかって行く被写体」を追従するのはあまり得意としなかったように思います。
(〜中略〜)
>>しかしD4Sは、このような被写体もしっかり追ってくれます。大変驚きました。
>>サッカーやラグビーなど、不規則な動きが多い競技にも威力を発揮しそうですね。
(※改行位置を変更し、部分引用しました)
私はレフ機の更新はD3S、D700で止まっていたので、過去の情報でした。(^^;
こちらはヒトケタ機での事例ですが、動体予測はアルゴリズムとプログラムの積み重ね
でしょうから、位相差AFシステムを使ったZシリーズを含むニコン機では、適用できる・
する部分が大きいのではないかなと思います。
で、改めて私の方でも遠ざかる被写体を探してみたのが、アップしたものになります。
ニコン機ではすでに「乗り越えていた課題」で、「(性能の高低はあれど)Z7のAFにも適用
されている」ものだったと確認できました。(^o^)
それにしてもあの読み物見ると最新のヒトケタレフ機が欲しくなります。
危険危険…(^^;;;
書込番号:22259494
3点
>Tsukougeiさん
アップいただいた作例について、「是非これは書かねば!」と思ったまま、
触れていませんでした。追加で記載します。(^^;
作例でお使いのレンズ、105mm f/1.4じゃないですか!
素晴らしいレンズでの作例ありがとうございます。
また、撮影時の設定も詳しく記載いただいて大変参考になります。
ウチにある50/1.4Gにて、ISO5000になる照度を確認してみましたが…
あ、これは暗い!(^^;
こんな低照度で追従してピントをピッタリ合わせてくるんですね。
うん、素晴らしいです。
手ぶれ補正の本体内蔵は本当に便利ですね。
私は犬撮り時、手ぶれ補正は「Sports」、通常撮影時は「Normal」にして
いるんですが、望遠レンズを使った際のセンタリングに違いがあるように
感じます。
私にとってはどちらがどんなシチュエーションで好ましいか、非VRサンニッパ
も手に入れたことだし、検証を始めてみようかと思っています。
今後とも、よろしければ是非また様々なシュチュエーションでの作例を
お見せください!
よろしくお願いいたします。(^-^)
書込番号:22259701
3点
>ユズスダチさん
こんにちは!
D4のリンク先見ました。
一桁機、知ってしまうと、心が悶々とする恐ろしい魔法を受けてしまいます(笑)
私も、以前は大学まで陸上をしてまして、当時は綺麗な写真を貰うが普通でした。
今は、子供の運動会の写真どりでも、隣に違う人がいる場合の難しさ、良く分かりますし、終わったら少しほっとします(笑)
(サッカーならシュートシーン以外は何度でも撮れますからですねー(^-^) )
また、105mmいいレンズですよ。重いですが最近重宝してます。
前回の写真ですが 真っすぐですので、逃げにくくはありますね。
ワンちゃんの不規則な、
あの難しそうな動きを、良く撮られてますのねー
経験無いと、中々難しいそうに感じまし、結構な歩留まりで素晴らしいですねー(^-^)
昨日なんですが、成田空港で中国出張から、福岡へ乗り継ぎの時間がありすぎて
時間つぶしに何枚かと撮ってみました。
後ろの夕日が薄くて、背景を見ながら、絞り優先で撮りました。
シャッタースピード 1/8000 秒 1/3200秒。 f/2.2 f/2.8 105 mm
AF AF-C Wide−S(少し小さな□がありました)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO ISO120 ISO200
撮像範囲 DX(望遠が無かったので、サイズ小さくしました。)
手振れ補正 本体側オン(sportsにしてみました)
AFロックオン 敏感4
半押しレンズ駆動 オン(親指AFにしました)
国際線は、色々な色の配色してますねw
お試し程度の駄作ですが、アップしますね(^-^)
連休の土日は、徳島へ滝撮りに行ってこようかと思っています。
ユズスダチさんどこか行かれますか?
また、作例ありましたら是非拝見させてくださいね(^-^)
書込番号:22269000
1点
画像@斜め走行ならAFは余裕(AF-S300F2.8D、FX記録) |
画像A近距離(300mm画角)までも十分追従 |
画像B1/1500秒でも後ろ足に動きが見えます、でもこんなもの? |
画像Cサンニッパ in Z7(手に入れて嬉しかったので(^^;) |
>Tsukougeiさん、スレの皆さん、こんばんは。
折角レスいただいたりしていたのに、ご無沙汰してしまいました。
すみません。
またまた105mmF1.4Gの作例、ありがとうございます。眼福眼福(^-^)
新しいロードマップが発表されましたけれど、広角〜標準の大口径と単焦点の
リリースが中心ですね。(70-200も有りますが)
こういった特別(シチュエーションによっては絶大なる威力)なレンズは、
まだまだZには出てこなさそうですね。
もちろんZでもこのように有効に使えているわけですが、専用のZマウントレンズ
として、いつかは出て欲しいですね。
現発表のレンズ群は、システムの中核をなすであろうレンズなので、焦点距離と
口径だけで見ると実用的でかつ優先しなければいけないレンスたちですね。
(Noctは除く(^^)
さて、年が明けてもしばらくは雪無しだったので、こんな時期でも屋外ドックランで
遊ぶ(サンニッパ試用)をすることが出来ました。
まだ重さに慣れておらず(ニコンサンニッパ史上最重の初代AF-Sで3.1kgです)
思い通り振り回せず、十分に追えなかったりしている不十分なものですが。
でも気に入りました。(^-^)
あと、動体(犬)の撮影で、他に気になったことですが、
過去に「価格.com マガジン」の「真柄利行 氏」が書いた記事
「話題沸騰のフルサイズミラーレス! ニコン「Z 7」速攻実写レビュー」
の3ページ目、「いくつか気になった点も……」
https://kakakumag.com/camera/?id=12734&page=3
の下半分、飛行機作例の直上の文章で
【記事引用・改行位置変更】
=============================
また、明確にそうだとは言えないのだが、ボディ内手ブレ補正を搭載した
ことが影響しているのか、一眼レフと比べてシャッター効率がわずかに
落ちているようにも感じた。離着陸する飛行機を撮影した際に、普段は
動きが止まるシャッタースピードから1/3〜2/3段程度速めないとピタッと
静止しない印象を受けた。
=============================
の文章が結構頭に残っていて...
(あ、私この方の記事は的確で良いレビューと思っています)
そういえば1/1500(0.0007秒)であれば止まるんじゃないかな〜、と思うのに
犬の足に動きを見ることが出来るのが「画像B」の小型犬の半飛行状態の
後ろ足部分です。
まぁ小型犬なので、それぞれ足の運びは高速だし、作例としてみるならば
全く気にならない問題にもならない程度のものなのですが、下手に高解像
等倍観察できるものでつい...ですね。
今度は状況が許すのであればより高速シャッターにて試してみたいと思う
のですが、併せて一眼レフでの撮影画像も確認してみます。。
あらゆる点で実用性においては何の問題も無いことですけれどね。
(追記)
サンニッパ(AiAF-S300mm F2.8D)の使用感(初代モデルを今更?(^^;)
友人所有のものと、自分所有のAF-S80-400mmと交換したものです。
初代のAF-Sモデルなのに、AF鳴きが無く、光学系は非常に綺麗でした。
それでも逆光・半逆光では結構フレアが出ます。
ナノクリコーティングの優秀さを再確認しました。
非VRレンズですが、1/60秒手持ちでホールドを心がけるとほぼ止まって
くれます。Z7のブレ補正は十分に働きます。
またFTZで使ってもAFは高速です。
300mm画角で相対距離も取れるため、走り回る犬も十分に捉えてくれます。
友人談なのですが、「初期AF-Sは、リアルタイムMFは使わず、スイッチは
AFにしておけばSWM駆動系に余計な負担かけずに長持ちする」といって
いましたが、それを裏付けるものは一切ありません(^^;
(追伸)
飼い犬のうちの一頭を見送ってました。余命宣告されていたんですが、
それをずいぶん越えて頑張ってくれました。
残り少ない元気な姿を綺麗に画像に残したいというのはZ7購入理由の
一助になりましたね。Z7でもたくさん撮れました
さすがに最後の姿については、荒木経惟先生のようには残したり
(「チロ愛死」)しませんけれど(^^;;;
もう一頭老犬がいるのですが、老犬との暮らしはとにかく可愛くて幸福で
ちょっと切ないです。
書込番号:22412975
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Nikon Z 7のお遊び的な要素、マウントアダプタ−。純正のFTZや焦点工房LM-NZなどと組合せて愛機の写真をアップしましょう。もちろん作例もOKです。
まったり・ノンビリ・批判無しで進めましょう。
早速ですが、レンズ到着待ちの焦点工房LM-NZです(笑)
書込番号:22190478 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
おお。
焦点工房速いですね♪
レンズ、書いたいものあるのであれば、早く買わないと、値段上がってしまいそうな気がします。
キヤノンも出ますしね♪
オールドレンズライフ、良いですね♪
書込番号:22190485
11点
DXレンズですが
書込番号:22190522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オールドレンズライフ、、、、、、、、
VMのMマウントとレンズはオールドレンズではありませんね。
最新の技術で作られている現行レンズです。
書込番号:22190541
5点
カメラでカメラを撮るんですか
ニコンがターゲットとする
コスプレーヤ様の自撮と同じですね
自己完結and手段の目的化→堕落の入り口
最近のニコン様そのものですね
、、、おっと誰か来たようだ
書込番号:22190643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買えない妬み、嫉妬、批判は止めましょう。
書込番号:22190653 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
>Tsuyo3さん
この写真のように斜め上から見るとニコンらしいカメラっぷりのデザインですね。
書込番号:22190697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他社含め色んなレンズを装着したZ 7を見たいんです♪自己満足でも問題なし!
レンズ届きました。まさかの手動レンズ設定で40mmが無い(笑)43mmで設定しときました。
書込番号:22190701 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
まさにこれからのFFミラーレスを牽引するにふさわしい母艦of母艦や♪
すべてを受け入れるマウント経、
堂々とした佇まい
機能美の最終形、
今ここに始動って感じや
書込番号:22190725
15点
>Tsuyo3さん
極端な例を考えれば理解頂けると思いますが
焦点距離設定は短い方(40なら35?36?)の方が良いと思っています。
手ブレ補正効果は不足気味になりますけど。
書込番号:22190841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tsuyo3さん
スレ主さん、、、、
ウルトロン40oVM、ですね、
レンズ設定での43mmは、装着したレンズの選択の目安です。
Dfのばあいは75oも90oも登録の数字がありません、すべての数字を選択できるようにしてほしいと感じますね。ニッコールに存在しない焦点距離は無いのかな?と思うとそうでもない、、、、、
よくわからない、、、、、です。
書込番号:22191085
5点
>Tsuyo3さん
かっこいいじゃないですか!
フォクトレンダー:ノクトンクラシック40mm F1.4 ですよね
うーんもっているんで早速付けてみたい、、、あっNikon Zまだ買ってなかったっけ^^
羨ましい。。。
書込番号:22191139
6点
追伸:
えっ?40mm設定できないんですか?
うーむ。
1mm刻みで欲しいですねぇ。気分的に。
書込番号:22191142
4点
>Tsuyo3さん
楽しそうな 話題ですね。
色々 組み合わせと その組み合わせの 撮影画像なんか 上げていただくと みなさん参考になるかと思います。
でも
茶々入れる方 何が楽しいんでしょう。
まー
買えない方。。。 みっともないこの上ない。
書込番号:22191162
18点
>EQUIPE 10 3Vさん
レンズキャップ無しの画像アップします。
>流離の料理人さん
アダプターとレンズ届いてココにアップした後、仕事に行ってしまいましたので、まだ撮影出来てないんです。近々アップしますね。
書込番号:22191403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おりこーさん
各社のマウントアダプタが楽しみですね。
>lumineuxさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>GasGas-PROさん
価格も安く質感が良いです。
>bigbear1さん
そーなんです、無いんです。
書込番号:22191424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tsuyo3さん
こんばんは。
自己完結and手段の目的化。
堕落の入り口カメラ遊び!
僕も今日焦点工房からLMNZ届いたので参加させてください。
いろいろな姿みたいです。
<Mマウント>
・スーパーエルマー18/3.8 ASPH
・エルマリート21/2.8 ASPH
・ズミクロン28/2.0 ASPH
・ズミクロン35/2.0 ASPH Black Paint
・ズミクロン35/2.0 ASPH Black Paint(常用フードVer.)
・ズミルックス50/1.4 ASPH
以下はFTZでずが、、、
<オートニッコール>
・50mm/1.4(他スレ再掲)
・13.5cm/3.5(他スレ再掲)
<Ai>
・Ai50/1.2s
・Ai105/1.8s
・Ai500/8
ライカは、アポズミ撮り忘れました。
オートニッコールは、父親が若き頃、清水の舞台から飛び降り給料の何倍もするFを手に入れた時の物です。
Aiは形が変わっているもの3本のみです。
このLMNZ、精度は出ているようですが、ロックボタンが今ひとつですね。
レイクオールから出たら買い替えでしょうか。
でも5,980円には思えないですね。
今レビューに向け試写も進めていますがZ7。
他機で色被りがひどかったスーパーエルマーも全く使い物になります!
他のMマウントレンズも同様。
オートニッコールの50/1.4も、ピクチャーコントロールの調整で現行の1.4Gとさして変わらぬ描写ができそうです。Aiもしかり。十分に実用に耐えます。
となるとですよ。
無理にZレンズ買わなくてもいいわけで、とりわけ休日用としてはどのレンズを持ち出すか、非常に悩むカメラですね。
今後マウントアダプターが増え、ヤシコンやコンタのG、ライカR/L、EFやFDさらには外野が騒ぐEマウント、マイナーなローライQBMやM42なども使えるはずで、これはこれで別の沼ではありますね。
自由な撮影の日は、広角はMマウント/常用にZ1本、ぼかし用に自分自身の神レンズ85/1.4GとFTZ/望遠はVario Sonnar80-200MMJなんて夢想して楽しんでます。
僕は持ってませんがUWH12やSWH15、Gホロゴン等お持ちの方の画が見てみたいです。
書込番号:22191542
22点
連投すみません。
Mマウントレンズは、最初あまりに鏡胴の太さがZマウントより小さいのでバランスが悪いと思いましたが、意外や意外。
レンズヘビーなせいか非常にバランスがとれる使用感です。
書込番号:22191596
6点
オールドレンズを付けた佇まいは
Zよりαの方がお似合いかも。
書込番号:22191608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>カメヲタさん
ありがとうございます。こんな感じで見たかったんです♪たくさんレンズお持ちですね!
書込番号:22191640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tsuyo3さん
少しでも参考になれば幸いです。
この後、僕に来る類の批判は、「こんなところで機材自慢ですか? みっともない」的なものでしょう。
あとは「Z7とMマウントではやはり不格好ですね(αの方が素敵)」的なレス。
しかし僕なんて全然機材を持っていない方で、うさらさんとか大御所の先輩諸氏の足元にも及びません。
Tsuyo3さんも同じお考えだと思いますが、とかくこの板で口撃されている「Z」ですからユーザーとしていいと思う面や情報は発信していこうと考えています。
書込番号:22191702
19点
>カメヲタさん
そーですね。前向きにZ 7を楽しめるよう進めましょう。
書込番号:22191809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
すみません素朴な疑問です。
本体に手ぶれ補正が付いたミラーレスで、手ぶれの焦点距離補正が細かく設定出来ないという仕様は有りなのでしょうか。
以外なところで手を抜いてるような気がします、マウントアダプターでいろんなレンズ使えるのがミラーレスのいいところで、どのレンズにも1mm単位で手ぶれが補正が出来るとするのが本体に手ぶれを設けている意味が有ると思いますが。
ファームアップで修正できますかね。
書込番号:22192111
3点
プリセットのレンズ群から近いものを選び選択するのは、他メーカーと同じですね。
6、8、13、15、16、18、20、24、25、28、35、43、45、50、55、58、70、80、85、86、100、105、135、180、200、300、360、400、500、600、800、1000、1200、1400、1600、2000、2400、2800、3200、4000 (単位mm)
むしろ他メーカーより細かい設定だと思いますが、どこが手を抜いているのでしょう?
書込番号:22192164
22点
>しま89さん
何のためにレンズ登録をするのか、誤解されておられるようですね、
書込番号:22192384
8点
>カメヲタさん
Z7にオールドレンズ、似合っていますね。
レフレックス500mmがこんなに写るというのを期待してます。
フォーカスがシビアすぎる、ファインダーが暗くて見づらいが解消し、
ジャスピンで撮れると、色収差のない素晴らしい絵が撮れるのではと
期待してしまいます。
以前、パナのG3で試しましたが、使いこなせなかった。
書込番号:22192405
6点
オールドレンズ使いとしては標準から200mm以下の中望遠域が細かく設定できるといいんですよね、60mmとか110mmなど。前からちょっと不満に思っていましたので。
書込番号:22192480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンに電話したら近い方でセットすれば問題ないそうです。
書込番号:22192509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
焦点距離の表示には5%の誤差が認められているし、撮影距離が変われば焦点距離は変化するのであまりこだわらなくてもいいと思います。
書込番号:22192525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメヲタさん
Reflex-Nikkor 500mm F8<NEW>はAiでは有りませんよ。絞り固定だから関係ない。
何もでっぱりがないのでFマウントなら全てで使えるというレンズ。
私は、1000mm F11も持ってます。
書込番号:22192835
3点
>ソニー大好きだしさん
>焦点距離の表示には5%の誤差が認められているし、撮影距離が変われば焦点距離は変化するのであまりこだわらなくてもいいと思います。
おっしゃる通りですね。
>ヒライシンさん
>Reflex-Nikkor 500mm F8<NEW>はAiでは有りませんよ。
おっしゃる通りですね、アップした後に気づきました。不正確な記述ですみません。
まあ、Ai レンズ時代のレンズくらいの意味で許してください。
実は僕も古目の鏡胴の1000/11持っているんです。未だかつて、家の屋上から覗いてみただけで実戦投入歴はありませんが。
これもミラーレスなら手持ちで使える気がしました。
1964東京五輪のメイン機材だった2000mmも実物見たことがあり、機会があれば欲しいのですが、完全なコレクター欲です。
くだらない考えですが、自分の中でレフレックスニッコールは石垣やハワイ島の天文台にある天体望遠鏡を想起させるのです。
それと写真の仕事をする前ですが、馬を撮る大先輩の写真家でフィルム機で500/8を手持ちで繰る人がいてかっこいいと思っていました。
そんな事が頭にあり使わないのに、保管庫の奥の方にず〜っと眠っていたのです。
こう書くと外野から「ソニーなら昔から使えますよ」と返されそうですけど、500/8でもかつて所有していたミラーレス機たち(ニコン1、NEX7、7RII、EOS M5等)では画質的に使えませんでした。
この後、作例も上げます。
書込番号:22192933
5点
>キングオブブレンダーズさん
作例撮りたいのですがこの頃なかなか天気が。
小雨で作例にもなっていない試写ですが、500/8で自宅の屋上から人の家の屋根を撮ったのを上げておきます。全て手持ち、AE、ISOオートです。
1.背景の東京タワーやスカイツリーではなく隅の「SONY」のアンテナにピン
2.「SONY」のアンテナに日の丸構図
3.同 DXクロップ(750mm相当)
等倍で見てもピント面が先鋭ではないですが、ピクチャーコントロールでシャープネスを調整したり、天気がよくSS稼げたり、三脚を使えば代わってくると思います。
過日横浜みなとに持参した折には、もう少し鮮明に撮れました。
カラーバランスも悪くありません。
私見では、デジタル臭くないゆるいピント面も悪くはなく、手持ちでここまで行ければ十分。リングボケの味とバーターかなと思います。表現としてこういう筆があってもいい。
ちなみにA4プリントには十分でしたので、印刷物やWEB掲載なら全く使えると思います。
後日、晴天下で良い作例撮れたら上げます。
書込番号:22192969
7点
連投すみません。
先の作例ですが、手ぶれ補正のレンズ選択を500mmではなく800mmにしてしまっていました。
EXIF見て気づきました。
手ぶれ補正が完全には効いていなかった可能性がありますのでご容赦ください。
書込番号:22192972
4点
>キングオブブレンダーズさん
>ヒライシンさん
>カメヲタさん
rReflexNikkor 500mmF8
は私の常用レンズでDfで使っております。
比較的軽く小型で手持ちです。
z6で使用すればピンお合わせが楽になるかな?と楽しみにしております。
購入してから55年ほどになりますので、自分には使い慣れたレンズです。
とてもキレコミの良い色収差の無いレンズです、
。
書込番号:22192977
9点
大先輩のGasGas-PROさんに僭越ですが、ミラーレスは老眼にもすごく優しいと実感しています^^;
Z6ならピント拡大やピーキングもですが、手ぶれ補正が効果絶大だと思います。
書込番号:22193017
5点
KIPON来ましたね〜
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148771.html
Z用のPKが無いのが残念。
こうゆうシンプルなタイプでFマウント用が欲しいかな。
そうするとMFレンズを取り付けたときの見栄えがスッキリする。
書込番号:22193324
2点
一気に出ましたね! 速報ありがとうございます。
KIPONの品質については、NEXのが片ボケしていたことがあり今ひとつ懐疑的なんですけど、つなぎでヤシコンとライカRは買いたいです。
デザインは焦点工房よりKIPONが好みですが。
早くレイクォールも来てほしいです。
書込番号:22193457
6点
>カメヲタさん
作例、ありがとうございます。
焦点距離設定が正しければ、シャープさが増すかも知れないですね。
私は素のα7でMFレンズを使うので、EVFを拡大するとプルプル震えます。
ボディ内手ぶれ補正で像が安定すると、よりMFしやすくなりますね。
>GasGas-PROさん
レフレックスレンズを使いこなすとは、恐れ入りました。
しかも手持ちとは。
こういうカメラが出てくると、
処分した古いレンズを取っておくのだったと後悔しますね。
置き場が無かったのですが、、、。
書込番号:22193741
5点
>Tsuyo3さん 皆さんこんばんは!
オールドレンズ楽しそうですね(^-^)
僕は、中古で購入したNOKTON 58mm F1.4 SLだけですが、持っています。
D850でも上品な写りで重宝しています。
Zでも、色々撮ってみたいと思ってます。
Z7に装着したところと、別機種ですが作例を(^-^)
書込番号:22193871
8点
NOKTON 58いいですね。
スレ主さんのも、NOKTON CLASSICですよね。
開放と絞った時では全く違う描写をするクラシカルな味だと存じてます。
ライカで言うと旧ズミルックス35のようなクセ玉。
いいな〜。
やはり58もそういう味ですか?
僕は以前沢山持ってたクセ玉を全部ASPHに買い替えちゃったんです。
よく写る玉ですが、面白みはなく、Zニッコールと同じか負けるかも。
今考えたら、もったいないことをしました。
ミラーレスでZレンズも使える時代になるのであれば、Mはクセ玉という手もありましたね。
書込番号:22194017
5点
>カメヲタさん
58mmも、開放は溶けるようなボケで、たまに細かな描写を見せるクセ玉ですね!
使えない写真も、あったりします (^ ^)
たまに、MFで、遊んでます!
携帯からですが、何枚か作例を、アップしますね
書込番号:22194124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
H-DAGONAR 40mm F6.3 MACRO Blackを購入しました。宮崎光学さんの製品でユニークな感じです。
ブサカワイイって言葉が良く似合う感じです。小型レンズを求めてますので普段使いには良さそうです。
35mm、28mmなど沈銅式のレンズもあるようですが、数が少ないようですね。あれば試してみたいです。
書込番号:22195826
6点
スレ主様、便乗質問失礼いたします。
> オールドレンズをお楽しみの皆様
ところで、Zマウントのマウント面から、
レンズ後玉がどの程度出っ張っていても大丈夫そうでしょうか。
今、後玉が結構出っ張っているレンズで気になっているものがあります。
もちろん最終的には自己責任なのですが、
参考までにおおよそでもご教授いただけると助かります。
Z6が販売され情報を集めてから、Z7/Z6のどちらにするか決めようと考えていますので
ボディは未だ持っていません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22219072
1点
Nikonオールドレンズ+Z 7です。かっけー♪45cm寄れるのが普段使いに良いです。U1にRAW_M+JPEG_Mで設定してます。フード代わりに40.5→46mmのアダプタ付けてます。
書込番号:22219421
5点
>Tsuyo3さん
こんばんは。
実測写真ありがとうございます。
Mマウント面から、1.5cm程度は行けそうなのかな。
Mマウントのフランジバックが27.8mmですので、
Zマウント面からだと、あまり余裕はなさそうですね。
フランジバックが16mmなので当然ですが...。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22219435
3点
>Tsuyo3さん
>Tsukougeiさん
こんばんは。
痴呆症の僕に、お手すきの時に教えていただきたいことが。
SHOTENのLM-NZですが、リアキャップって付属しましたっけ?
(付属したような気がするのは気のせい?)
先日、この他にKIPONのC/Y-NIK Zを購入しましたがこちらには付属せず別に買い求めましたが、リアキャップの数が合わず紛失したのやら?わからなくなってしまいました。
m(_ _)m
メーカーから回答がないもので。
馬鹿丸出しです。
書込番号:22226143
2点
>Tsuyo3さん
おおそうか。Mマウント側が付いていたのでしたね。
ありがとうございました!
そういえばKIPONに続き、SHOTENからも各種が近日発売になりますね。
各社対応が早くうれしい限りです。
書込番号:22226455
4点
>camepong2さん
よく写ってますね。
MFのしやすさや、露出補正の使い勝手はいかがですか?
本体側の操作性についての質問です。
書込番号:22246762
3点
>camepong2さん
モデルさんの最後の写真ですが AFは顔認識ですか?
手前の目にピントが来て、後ろの目は既にアウトフォーカスしていますね。
ガチの(広告にない)瞳AFが働いていると思えます。
書込番号:22246825
3点
>キングオブブレンダーズさん
f1ボタンに拡大画面等倍を割りつけて撮影しました。
ファインダーでピント合わせは楽でした。
露出はカメラ任せです。明るさは問題ないように思えます。
書込番号:22246914
3点
>ICC4さん
これはAFエリアをピンポイントAFで撮りました。
書込番号:22246919
3点
>camepong2さん
ありがとうございます。
最近、EVF機(α7、OM-10MU、RX10M4)の露出補正を覚え、機種ごとに操作が異なるので質問させていただきました。
α7ではありますが、F時代のニッコールであっても
絞れば素晴らしい画質で感動ものです。
ガチピンであれば。
開放画質も追求している現代のレンズは
もちろん素晴らしいが、デカくなってしまいました。
書込番号:22247350
3点
Dfを持っていた頃からLeitax社製のNikonFマウントバヨネットに換装したレンズを3本持っていたので、このたびZ7にFTZを介して取り付けて試写してみましたのでアップいたします。
MFになりますがピーキング表示、拡大表示が作動するのでフォーカスがとても合わせ易い印象を持ちました。
あと2本ライカRマウントバヨネットのレンズがあるので今度はSHOTEN LR-NZを購入したいと思います。そこでLR-NZをお持ちの方にお聞きしますが、SHOTENのマウントアダプターの場合もFTZと同様にピーキング表示や拡大表示機能を使うことができますでしょうか?
書込番号:22750779
2点
Goodluck Nikonさん
ヤシコン/ニコンZのSHOTENアダプターを使っています。
Z6に付けて、マニュアルフォーカス時の
ピーキング表示と拡大表示は出来ますよ。
この場合のレンズ情報手動設定の
焦点距離とF値はExifに記録されません。
書込番号:22751128
1点
>まる・えつ 2さん
ご返事ありがとうございます。早速SHOTENアダプター購入して二つのライカRレンズも活用しようと思います。
書込番号:22751256
1点
KIPON「C/G-N/Z」アダプター |
Z7+Biogon 2.8/28 |
Z7+Sonnar 2.8/90 |
Biogon 2.8/28+46-52mmステップアップリング+Nikon Close-up No.0 |
Tsuyo3さん、スレの皆さん、こんばんは。
ユズスダチと申します。
昨年10月のスレですが、折角の有用な情報交換スレですので、私も乗っからせていただきます。
ついに待ち望んでいた「CONTAX Gレンズ to Zマウント」のアダプターが発売されたので早速購入しました。(^-^)
KIPON製の「C/G-N/Zマウントアダプター」です。
手持ちのC/Gレンズは、対称型広角レンズで有名なBiogon 2.8/28と中望遠レンズのSonnar 2.8/90です。
コンパクトでかっこええ…(うっとり)
Sonnarはもう間違いない感じで使えます。
Z7との相性も問題ありません。
問題はBiogon 2.8/28、付けた瞬間から周辺減光のすさまじさを感じ(コレは構造上なので仕方ない、その代わり歪曲収差はほぼゼロ)
撮った画像は カメラ液晶画面でも周辺流れを確認できるレベル。
フイルム時代はそんなに感じなかったけれどなぁ…。
続きます。
書込番号:22805195
4点
続きです。
で、α7系で対称型広角レンズを使っている方の定番の補正として、補正レンズの装着をしてみました。
参考URL @
「METALMICKEY'S CAMERA ・2017年10月29日 G BIOGON T* 21MMF2.8 周辺像の流れを光学補正する」
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
参考URL A
「Shin's MonoBlogueモノ,コト,ひとりごと ・2015年11月15日 ミラーレスカメラ+広角レンズの画質改善 その2」
私が装着したのは「46-52ステップアップリング」+「Nikon Close-up No.0」
レンガ貼の建物にむけて、裏手の山の斜面に上って、可能な限り平面になるように撮影したものです。
テストとはいえ、うっそうとした建物写真にて申し訳ない(^^;;;
@Biogon 2.8/28 f/2.8ノーマル
ABiogon 2.8/28 f/2.8光学補正
BBiogon 2.8/28 f/5.6ノーマル
CBiogon 2.8/28 f/5.6光学補正
続きます。
書込番号:22805200
3点
続きです。
DBiogon 2.8/28 f/11ノーマル
EBiogon 2.8/28 f/11光学補正
おまけ@Z27-70/4S 28mm f/4
おまけAZ27-70/4S 28mm f/5.6
結果は、過剰補正にて僅かな「糸巻き型歪曲」が現れるものの、周辺流れは結構な
改善が見られました。
(ただし、f/8以降はノーマルでも大丈夫)
完成したレンズに新たな光学系を組み込むことは、あまり気持ちの良いものでは
有りませんが…f/5.6までのスナップだと付けっぱなしが必要かな。
おまけですが…Z24-70/4Sすげぇ…(^^;
でもまぁテスト程度の使用ですが、使ってみて面白いです。
3連休には間に合わなかったけれど、週末はこのレンズ二本とAi50mmF1.8sパンケーキ
持って何か撮ってこようかな、と。
それでは。(^^)/
書込番号:22805205
3点
@アジサイと用水路 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/2.8、露出補正なし |
A西洋金糸梅 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/5.6、露出補正なし |
B殿淵の風景 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/11、露出補正なし |
C朝食ビュッフェ Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/2.8、露出補正なし |
Biogon2.8/28とSonnar 2.8/90で撮ってきました。
どちらもコンパクトでありながら、精密感と良いもの感があふれ、見ても使っても満足感が
あります。
C/G-N/Zマウントアダプター込みの使い勝手では、アダプターのレンズ着脱レバーが、
ちょうどレンズを保持しながらピントリングを回すところにあるので、そこの部分が使い
づらいかな。
C/G-N/Zマウントアダプターはピントリングの機構があるので、普通のアダプターより
高価なんですが、着脱の利便を考えるとレンズ毎にアダプターが欲しくなりますね。
Biogon2.8/28の方は補正レンズ(「46-52ステップアップリング」+「Nikon Close-up No.0」)
込みです。
開放辺りは、なんか使い処が難しい感じがします。
f/5.6位の描写が一番好みですね。それ以上に絞ってしまえば普通に良いレンズですから(^-^
あと、残念なことに気づかないうちに中玉に曇りが発生していました。
光源の回りに薄靄が出るのでLEDライトで確認したところ…(T_T
このレンズの持病らしいですね。
@アジサイと用水路 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/2.8、露出補正なし
A西洋金糸梅 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/5.6、露出補正なし
B殿淵の風景 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/11、露出補正なし
C朝食ビュッフェ Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/2.8、露出補正なし
書込番号:22830318
3点
@ヤマユリ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/5.6、露出補正なし |
Aノシメトンボ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/5.6、露出補正なし |
B石仏 Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/2.8、露出補正なし |
C用水路とアジサイ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/2.8、露出補正なし |
Sonnar 2.8/90は無難に使えます。絞り開放からある程度の鮮鋭度がありますし、
ボケも柔らかくて。(解放時のボケがぐるぐるになることもありますけど)
@ヤマユリ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/5.6、露出補正なし
Aノシメトンボ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/5.6、露出補正なし
B石仏 Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/2.8、露出補正なし
C用水路とアジサイ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/2.8、露出補正なし
ああ、Biogonの2.8/21が欲しいなぁ。
書込番号:22830323
3点
ひさしぶりに投稿させていただきます。Z7を即買いできない凡人です。
また、ニコン1シリーズにそこそこ投資した経緯もあり、ニコンのミラーレスには直ぐに手をだせない小心者です。
ニコ1シリーズを全て売却した後、ミラーレスをどこの社に絞るか迷っていて、中古で各社のカメラを買っては数ヶ月使用して売却を繰り返してきました。その中で、次はパナのG9を候補として色々調べていたところ、Zシリーズがでてきて、情報収集の仕切り直しとなっています。その中で気になったのが、このZ7の掲示板のネガキャンが多さです。
私の立場から見れば、これらのネガキャンの多くは、〇社のフルサイズに投資してしまったことを「後悔している」方からの投稿に見えます。マウントサイズで優位に立つことが予想される N社とC社に対し、マウントが小さい 〇社が、今後、苦戦することは予想できます。 〇社のユーザーは、私がニコ1で味わったような悔しさを持たれる可能性があるのかな?と。「脅威の芽は早く取り除きたい」という、その心理、とても理解できます。
今後、N社、C社、P社の製品が出揃った時、一番、ネガキャンの多いメーカーが 各社ユーザーにとって一番脅威となるメーカーであり、そして私がこれから投資を集中させるメーカーになるのでは?と考える今日この頃です。
47点
ニコンに限らず
新製品が出るといつもこんな感じ。
しかも新規アカウントの方が多いんだよね・・・
脅威を感じてスレを立てているのかは
その方がどう思っているかですので、憶測にしかならないかな。
書込番号:22183048
54点
ネガキャン っていうけど 実は それほどのことないんじゃないの?
一番戸惑ってるのは Fマウントだけを使い続けて来た人かも知れないよ。
でも まあ 良かったじゃない。
うーんと拡げて うーんと短くできて。
書込番号:22183056
18点
>Z7を即買いできない
ならば、待っていれば「趨勢が決まる」でしょう。
そのあとで選択すれば無駄無く解決するかと(^^;
いま悩む必要があるのは、フルサイズのメリットとデメリットを十分に理解していて、それ故に早く買いたけれど、
なんかフルサイズの新マウント規格が登場してしまって、さてどうしましょう?
という方々に限定されるように思います。
いつごろ購入予定なんでしょうか?
ところで、Nikon 1とは全く利便性が違うというか正反対方向なので、
そもそもスレ主さんにとって、フルサイズが向いているのか?という基礎段階から再考する必要があるかもしれません。
また、Nikon 1のサポートが終了したわけでもないのに売っ払ってしまうということは、そもそも撮影自体の必要性が低いならば、なおさらかと。
あと、文字密集形態は「読む側にとって非常に見辛い」ので、どんなに良いことを書かれていてもマトモに読んでくれる方が激減します。
こまめの改行と、数行おきに適当に一行あけることをお勧めします(^^;
書込番号:22183058 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
ソニーユーザーさんがあまりにもニコンスレッドを注目しているため、ソニースレッドには閑散としており閑古鳥か鳴いておりました(笑)
書込番号:22183070
66点
わっし、ニコワンにガチ投資して、ボディ6、レンズ8ですが、
唯一の1型一眼ですから他社関係なく、楽しく運用しています。
〇社の「ユーザ」とは限りませんよ。
投稿数・曜日などから、傾向が見えます。
なお、パナはニコキヤノと少し違う路線と見ています。
書込番号:22183088
25点
大してネガキャンが多い印象はありませんが?
基準が違うのかな?
> マウントが小さい 〇社が、今後、苦戦することは予想できます。 〇社のユーザーは、私がニコ1で味わったような悔しさを持たれる可能性があるのかな?と。
少なくとも、すぐに、ということはないと思います。残念ながら?
大口径マウントについては、むしろ、まだ足りないとか書いておられる、絶対的には小口径マウントの支持者さんもいらっしゃるようです。
書込番号:22183127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
もう勝負はついているんですよ。だからネガキャンが出るんです。
ミラーレスになってもカメラ業界の構図は変わらないという事です。
ソニー(ミノルタ)のユーザーは最初からミラーレスに軸足を置いていました。ミラーレスの将来性を十分に理解していたのです。
そしてキヤノンやニコンはフルサイズのミラーレスを発売していませんでした。
つまり選択の余地はなかったのです。
そして今頃になってニコンやキヤノンがフルサイズのミラーレスを発表しました。そうなると、そりゃ頭にくるでしょう。
もうソニーに投資してしまったのですから。
納得できる理由はただひとつ、ソニーがこれからも一番であればよい。そうすれば何も問題ない。
だからネガキャンになるのです。
しかしながらまさかニコンがマウント変更するだなんて思ってもみなかったのですよね。
55mm/16mmを発表するなんて予想外でした。と
あとはニコンやキヤノンのミラーレスのロードマップ次第です。
次なるボディは廉価版なのか高級機なのか?そのどちらもなのか?
いつ頃なのか?
当分次機種が発売されないなら、今Z7/Z6を購入するのもありですが、可能なら1世代見送りたい。
Zマウントに不満は一切出ていません。ボディ内手振れ補正にも一切不満は出ていません。
Z6で多少なりとも改善されればよいですが、来年次機種が出るならまだ待てるのか?
もしキヤノンとニコンがミラーレスのシェアの大半を奪ってしまったら、もうソニーには体力はなくなるでしょうね。
パナもソニーもレンズブランドではないですから・・・。
書込番号:22183131
69点
sonyがαNEXやα7を新発売した時はαのOVF派も含めて全方位からネガキャンの嵐でスレ200越え連発だったことを思えばおとなしいほうだよ。
逆にこんなスレ立てなきゃそれ程荒れることもないのにね。
まあ日頃からスレ全般を見ているとNIKONユーザーがSonyのカメラを下に見ている発言はNIKONユーザーにとってはネガティブ発言だと思ってないのはあからさまだね。
書込番号:22183137
50点
○社…オリンパス(OLYMPUS)じゃないよね…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22183138 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今まで、レフ機以外はカメラじゃ無いとか
言って人たちが、ミラーレスミラーレスと
お題目唱えている反動じゃないんですか(?_?)
文春の見出し風に書くと
>カメラ界のキングが後出しジャンケン<
書込番号:22183291
29点
ネガキャンなど参考にもせず、機材は自分の審美眼で選ばれた方がよくないですか?
今ね、量販店に行くとZ7、EOS R、α7RIIIや7IIIすべて比較できますね。
それでこの間、野暮用のついでに比べてみました。
あえて私見を書くと、Z7とEOS Rは、使い勝手の好き嫌いはあるにせよ、フルサイズミラーレス・カメラと感じました。
対してαはフルサイズミラーレス・ガジェットという手触りですね。
それはグリップが深いとか大きさが大きいとかそういう話ではなく、メニュー構造やボタンやダイヤルの感触など作り込みの全ての店点で、五感で感じるものです。
そうこうしている間にも、ソニーのワイヤレスヘッドホンをしてXperiaをいじる彼女を連れたお兄さんが、α7IIIとレンズを買っていきいました。なるほどなと。ガジェットとしてのまとまり感や凝縮感はαの方が上でしょう。
撮影ガジェットを求める人種から見れば、ニコン・キヤノンは電子デバイスのミラーレス一眼であっても良かれ悪しかれ旧態依然とした写真機の手触りを残しているから保守的な古い魅力のない商品にしか見えないでしょう。
個人的にはファインダーの見え方が一番違いを感じますね。
Z7のファインダーを覗く時、本当にOVFと勘違いすることがあるのです。
中年になり僕の頭が劣化しているのもあるでしょうけど、Z7を既に購入した方ならわかってもらえると思います。
(意外だったのはEOS RのファインダーがEOS Mやαと同傾向でまるでビデオカメラを覗いているようなものであったことですが)
これとて、撮影用ガジェットとして考えたらどうでもいい話かもしれない。
しかし同じ液晶パネルを使っていても、接眼レンズの作り込みや映像コントロールで、大きな差が出ることは確かです。
ファインダーに限らないことでしょう。
他の2機種との差は、よく比べてみれば店頭でも誰でも簡単に見比べられると思います。
Zはフランジバックが最短で理論的にはアダプターさえあれば全てのメーカーのレンズが装着できる上に、今まで擬色や像流れで使い物にならなかったオールドレンズ耐性もよいことが徐々にわかってきています。一方でαには、羨望のツアィスレンズ群があるし、短いスパンで4K60pなどさらにハイスペックな後継機が出るかもしれない。
真に自分の求めるものを把握することから始めないと、新しい機材は購入できないでしょう。
書込番号:22183339
47点
古くからのニコ爺の一番の不満はFマウントを実質的に捨てたことですね。
書込番号:22183352
12点
>The 1stさん
僕もニコ爺ですが、FTZを一度でも使ってみれば、Fマウントは捨てていないと感じると思いますよ。
Fマウント機の継続開発も明言していますし。
GタイプやEタイプのみならず、マニュアルAiレンズにさえも手ぶれ補正と画質復活向上で再度息を吹き込んだ感じさえします。
書込番号:22183372
46点
>カメヲタさん
私も同じ意見です。所有の40mm2.8Pが生まれ変わった感じすらしてます。
書込番号:22183425 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
みなさんこんばんは、
色々と、ここが優れている・負けているとコメントを伺っているとかお見受けします
批判覚悟でコメントします・・・(結論から申しますと各社切削琢磨していいカメラを世に出してもらいたい)
ニコンは危機感で、Z7・Z6を出してきた、キャノンはあえて直球を避けてきた。
(既存のレフ機を守るため・既存のユーザーが逃げない様に)
私は、ニコンがFマントの呪縛から(明るいレンズの設計が難しい・・・)Zマントに変えてきたと。
キャノンは、同じマウント径ですがフランジが変わったためRFマントに。
ソニーは、α6000シリーズのマウントを継承して、そこにフルサイズセンサーを入れて業界を驚かせた。
ただ、ここにきてニコン・キャノンのミラーレスマントを変更を見て慌てているかも・・・
ミラーレスの本体の結果で言えば
Z7の相手はα7RVと思いますが、5年のアドバンテージは大きくα7RUとα7RVの間かなと
αは、外部マントアダプター(シグマのMC-11個の存在が大きい)ニコン・キャノンレフ機のレンズがαで使える。
今後は、ニコンもキャノンミラーレスも、どのメーカーとはずレフ機のレンズは、マントアダプターで使えると思いますが・・・
ニコンは瞳認証がない、顔認証では開放ではピントがアバウトに、キャノンは瞳認証ありますが精度がまだまだ。
ニコンはカタログで連写速度の優位性を歌っているがトリックで、AE追従でない(キャノンにはもっと頑張ってほしい)
ボディ内手ブレ補正キャノンにはない悲しい(RF24-105mm RF35mmにはレンズ手ブレ補正で対応、全てのレンズでない)
致命的なのがスロットが、ニコンはZ6は許しても、Z7はワンスロット。(キャノンも一緒 噂のEOS R proはスロット2かも)
液晶のバリアアングルは、キャノン方式がいい。
操作系は、キャノンは未来志向で吉と出るか、凶と出るか!!
掲示板でよく見かけるのは、ソニーは所詮電気屋とコメント多いですが、ミラーレスは電子機器そのもの、
レンズの優位性はGマスターレンズでほぼ同等になったと。(ミラーレスのコンパクトを犠牲になっていますが)
単焦点の長望遠は400mm f2.8しかソニーはないのは未だ悲しいすぎますが・・・
パナソニックはこの辺を考えて、ライカ・シグマとタックくんで押し寄せてくる(ペリーの黒船来航かも)
キャノン・ニコンの報道(スポーツ等)ソニーはいいる余地は余程のサポートがない限り崩せないでしょう。
最後になりますが、長所・欠点はそれぞれのメーカーありますがユーザーのために頑張ってもらいたいです。
書込番号:22183495
21点
どこの業界も
真の王者は、遅れてやってくる。
ソニーユーザーよ
震えて待て!
書込番号:22183526 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>taka-miyuさん
>ニコンは瞳認証がない、顔認証では開放ではピントがアバウトに、キャノンは瞳認証ありますが精度がまだまだ。
数スレッド下に、ニコンの顔認証は実態はソニーよりも歩留まり良い瞳認証だってスレッドがありますよ。
宣伝文句ではなくて作例で判断したほうがいいと思います。
書込番号:22183531
35点
ニコンユーザーまたはエアユーザーが大騒ぎして楽しんでるだけ
新機種発表時のお祭り
書込番号:22183540 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ネガキャンが多い事は、同時に期待の大きさの表れ。
それと同時に、
一眼レフにミラーレスカメラが、出た時に
飛びついて、ソニーのカメラ買ってしまった
情弱ユーザーの悲痛なる叫び、です。
ニコン、キャノンが、出さない訳無いじゃん
普通に考えて。
書込番号:22183546 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>みちくさ さんぽさん
>ニコ1で味わったような悔しさ・・・
話をニコワンに戻しますが
ただ単に使い方を間違えただけでは・・・
カメラなんてただの道具なんだから状況に応じて選ぶだけ
私は鳥撮り用にニコワン使っていますが便利ですよ
簡単に2000oの世界が見える
鳥撮り用にはフルサイズやAPS−Cはセンサーが大きすぎる
周りの不要な部分が写りすぎる
他所のメーカーで実現するのはちょっと苦しいでしょうね
書込番号:22183587
21点
Zが叩かれた反動で、ここ最近はN社ユーザーのS社ネガキャンスレが多く感じますが、つまりはスレ主はS社に投資するって事?
まぁどちらも特定のユーザーによる嫌がらせなので
どっちもどっちだと思いますが。
しかし、そんな泥仕合をすればするほど
某C社があの出来でも隠れて売り抜けそうで怖い。
書込番号:22183601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
キヤノンは F2ズーム と F1.2単 を買ってほしいんだよね。
だから カメラの R第一弾は 6Dレベルにしておいた。
先に F2ズーム買うと R第二弾 も買ってもらえるでしょ。
ところで Z24−70同様 RF24−105も良さそうだよ。
6D24−105よりも R24−105 の方が 良さそう。
Z6Z24−70も勿論良さそう
書込番号:22183616
4点
前にも書きましたが、ミラーレス フルサイズに安住の地を見つけ温々していたところに、
腰を上げていた二強に加えて、何とパナ・シグマ・ライカに囲まれては、霞むのは必然。
S社関係で騒いでいるのは、ユーザではなくて、大半が後援者・工作員・一部信者じゃないですか。
二強が動いた要因の一つに 「これからはミラーレスが主流に---」 といった、ミラーレス情宣・煽情サイトが増えて、
レフ機の基盤が緩くなる傾向が見えだした事も要因でしょうね。
一社占用状況を変えるために、そこへ店を展開しましょうということ。
色々な意見がありますので、御自身で納得できる 『手にあったもの』 を選ばれると良いと思います。
書込番号:22183653
29点
そもそも、工作員さん、というのは、少なくともここでは、ネガキャンよりも、ポジキャンに従事しているように思います。
押しかけ工作員さん、も多い感じなのも笑えるし、彼らの中にも、パシリからラスボスまで役割分担があるようです。(^_^;)
しかしながら、某ソニーについては、まだまだ、工作員を投入する段階まで、堕ちては「いない」と認識しています。
書込番号:22183678 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
つうか、「脅威に感じてる」とか「買えない妬み」「嫉妬」とか、それを言うなら高画素&全部入りD850の方が妬みや嫉妬を買いやすい筈。
でも、実際は殆どネガキャンスレは立たなかった。
火のない所に、煙は立たない。
Z7スレの最初の方を見れば分かるけど、今だと「ネガキャンだ!」「工作員だ!」って炎上しそうな冷ややかなコメントは初めから多かった。
で、それに対しても「まあ、仕方ないですね。私も様子見です」みたいな落ち着いた反応だった。
今のスレの荒れようを見るともはや
「正直、Z7の事はどうでも良い、多分様子見。しかし、後進の家電メーカーのユーザーがニコンを馬鹿にするのがとにかく許せん!」
みたいなムードになってる。
書込番号:22183711 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
スレ主さんのいうことに同意できるところもありますが、世間的にはフルサイズミラーレスは話題になっていません。
コップの中の嵐ですね、現状では。
昨日、神宮球場へ行ったのでプロカメラマン用の席を観察してきましたが、ビデオと一眼レフだけでαでヨンニッパつかっている人もZを使っている人もいません。
これからですね、ZやRFが現場で使われその評価が出始めると話題になって、ネットでもポジ・ネガ双方の投稿が増えるでしょう。
5D2の一眼ムービーや800Dの高画素機もそうだったと思います。
書込番号:22183774
8点
脅威っつーより、単に人気があるって事だよね。
ひとけ。人が集まってる事を人気があると呼ぶ。
○○ファンとか××フリークとかでも、批判的な事を言える自分は本当に○○の事を分かってるって思い込んでるフシはある。
個人的にはひさびさに賑わってるなーって楽しんでます。
書込番号:22183784 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>横道坊主さん
>つうか、「脅威に感じてる」とか「買えない妬み」「嫉妬」とか、それを言うなら高画素&全部入りD850の方が妬みや嫉妬を買いやすい筈。
>でも、実際は殆どネガキャンスレは立たなかった。
>火のない所に、煙は立たない。
そりゃD850はミラーレスじゃないからだよ。
つまりネガキャンしてる人らはそういうこと。
わかりやすい。
書込番号:22183800
26点
>私の立場から見れば、これらのネガキャンの多くは、〇社のフルサイズに投資してしまったことを「後悔している」方からの投稿に見えます。
ネガキャンはヒマなやつがやってるだけでしょ。それ一般を真面目に論じるのは頭が悪いとしか言えない。特定の悪質なアカウントに反論するならまだしも。
そもそもαが合わなくてニコンZが欲しくなった人がソニーGM級のレンズを数本売ったところで、損金なんてたかだか20〜30万程度。しかも数年遅れスタートのニコンZのシステムが最低限揃うまで更にあと数年はかかる訳だから、一体何をどう「後悔」すれば良いんだ?って思いますよ。普通に、論理的に考えりゃ分かることです。
あと35mmミラーレスを早くから使用していたユーザーなら、他社が後追いする必然性なんてとっくに分かってますから。
>マウントサイズで優位に立つことが予想される N社とC社に対し、マウントが小さい 〇社が、今後、苦戦することは予想できます。
予想するのは自由ですけど、、、
現にあるニコン35mmF1.8の後玉は、44mm径のFマウント対応のシグマ35mmARTより小さい。だからマウント径云々は物理的に関係ないので、むしろこれに関してはF1.8ラインをFマウント時代のF1.8水準とは刷新するというコンセプト転換を喜ぶべきなんです。結果的に、値段もサイズ(←フランジバック分は短いにしろ、レンズ自体は)も35mmARTと同程度になっちゃったのは賛否あるかもだけど。4隅に拘るのも良いがあまり視野の狭い騒ぎ方は見っともないですよね。
書込番号:22183846 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
つい最近まで8年前のD7000、8月末4年前のモデルであるD750を入手して撮影を楽しんでいるものです(^^)
D750を購入した際には、既にZ7、Z6が発表されていました。
フルサイズへの憧れは元々あったのですがD7000の描写にも満足しており、よっぽど購入意欲が最高潮に達しなければ買い替えはするつもりはありませんでした。
その時「Z7、見てみるか」と思ってふらっと家電量販店に立ち寄ったのがD750との運命の出会いでした(^^)
D750、24-120レンズキットが8月いっぱいの限定の「ネット通販価格と同額!」、その時にいた販売員さんの素晴らしいセールストークにも乗せられて(笑)その場で買ってしまいました。
今はD750を使い倒していますが、結果として、とても満足しています。自分の使用用途にジャストフィットでした。
(フルサイズの階調表現、ちょうど良い画素数、ボディの軽さから来る取り回しの良さ、ダブルスロット、元々持っていたレンズ資産の活用、D7000とほとんど変わらない操作系統等々)
大事な事は「どういう写真が撮りたいのか、その為にどんなカメラが良いのか」という各々の使用目的であり、それが根本にあって然るべきと思いますが、どうもカメラありきの書き込みが多いですよね(^-^;写真という目的を見失っている様な・・・。
もちろん所有欲を満たしてくれるという事も購入動機の一つのファクターがとは思いますが(自分にも所有欲は当然あります)、Zシリーズの発売を待たずしてD750を買った事は微塵も後悔していません。その場で買ったとは言え、販売員さんの話を聞いている最中はD750のメリットデメリットを頭の中でこねくり回した上での購入決断でした。
カメラは高額投資ですし、そもそも後悔する様な要素があるのであれば買われたカメラが可哀想(;・∀・)
ここにネガキャンを書き込んでいる方々の書き込みを拝読していると、主観的な書き方が多く、客観的にどうなのか、という書き方があまりないので説得力を感じず、何の参考にもならないと思っています。ファンであるメーカーを応援したいのであればこういった掲示板で四の五の言わずにそのメーカーの商品を買ったら良いと思います。
もっとも、内容の良しあしに関わらず多くの人の話題に登れば、それが宣伝となるのでNikonにしてみれば「してやったり」という可能性もありそうですけどね(^^)
書込番号:22183989
18点
>ファンタスティック・ナイトさん
> もしキヤノンとニコンがミラーレスのシェアの大半を奪ってしまったら、もうソニーには体力はなくなるでしょうね。
今は、ニコンとソニーの椅子取りだと思います。負けた方は、退出だと思います。
書込番号:22184146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも ネガキャンするのは○社ユーザーだとか、
こんな内容のスレ立てすること自体が 馬鹿げていると思うけどな。
おりこーくんの喜びそうな内容だけど、こんなことに時間使っても何の意味もない。
書込番号:22184177
32点
>功夫熊猫さん
> 昨日、神宮球場へ行ったのでプロカメラマン用の席を観察してきましたが、
> ビデオと一眼レフだけでαでヨンニッパつかっている人もZを使っている人もいません。
私はメディア界隈の隅っこ暮らしですが、ポートレート撮影や、芸能記者会見、芸能イベントなんかでは、α使っているプロカメラマンはチラホラ見かけるようになってきました。
有名なプロカメラマンのイルコさんもα使いですよね。
ただ、記者会見撮影なんかで、登壇者の顔の前にマイクがあると、瞳AFがうまく動作しないことがあるとか。
今後、Z使いが出てくるのかなぁと注目していますが。
そういう私はZを導入予定です。
書込番号:22184203
9点
ネガキャンなのかどうかが問題な気がします。
ダメなところを書き込みすると、全部ネガキャンですか?
うーん、ネガティブ書き込みであるのは間違い無いですが、
キャンペーンでは無いのでは?
問題は、そのネガ部分が、本当のことかどうかですよね。
憶測とかだと、ダメだと思います。
書込番号:22184238
19点
>YU-08さん
自称”光の魔術師”あの人は全くあてにならないと思いますぞ・・(笑)
書込番号:22184263
16点
話はそれますが、
スポーツメディアにしても報道にしても、D一桁や1D系は、落としてもたいてい壊れない(壊れにくい)・大雨の悪天候でも使えるヘビーデューティーさ、安定したバッテリー供給、長年ワークフローに組み込まれた使い勝手があるので、ミラーレスの性能が上がったとて簡単には置き換わらないです。一発勝負の撮影ですから。
AFがどうのとか、高感度がどうの、画素がどうのという性能以前の前提として。
継続したNASAの採用もそういうことでしょう。
しかし脇差しとして使うサブやサブサブにミラーレスが昇格することはあるでしょうね。
社カメの方いわく、ニコンに頼まれてZを試験導入したりもしているようですから。
プロでもフリーランスの委託系、報道以外のジャンルの雑誌系とか、作家は別ですよ。
ニコンでもDX機使っていたり、EOS KISSとか、α使っている人も多いですし、ライカ、フジも見かけます。
半分素人のウェディングさん等は、相手に「大きなすごいプロ用のカメラで撮ってもらっている」という印象を与えるために、ミラーレス採用は無いとの見解のようです。
書込番号:22184281
7点
当方a7Bユーザーですがネガな投稿が多すぎて疲れますね。
しかしN社ががS社を意識して作ったのだから比べられるのはしょうがないと思います。
今はマウント径で言われてますが径の小さいFマウントでも素晴らしいレンズが沢山あるのだから何も気にする事は無いと思っています。
実際Fマウントユーザーが一番辛いんじゃあないでしょうか?
書込番号:22184305 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
なるほどニコンが満を持して投入したフルサイズミラーレスも、ユーザーの期待が大きかった分、スペックも凡庸で、ライバルに及ばない仕様があったりで、イマイチの評価が相対的に多いのだと思います。
まぁ、レフ機にはプロ、ハイアマ用のレフ機を擁する以上、それらを凌駕する性能というわけにもいかなかったという大人の事情があったのでしょうが、ソニーのα7RM3と比べ、現時点での価格差、費用対効果で見るとニコン党でもない限り、Z7に投資するのはバカらしくなってきます。
おまけに、どういう戦略なのが、レンズ命でもないユーザーが、最もほしいであろう標準ズームの24−105of4クラスのキットの設定もないとあっては、このカテゴリーにおけるニコンの姿勢はユーザーを甞めているとしか思えません。
それはニコン同様プロ仕様のレフ機を抱え、ローエンドのレフ機が売れに売れまくっているキヤノンも中途半端なフルサイズミラーレスを市場に投入するようですから、あと2〜3年手控えたほうがいいような気がしてます。
書込番号:22184352
22点
>YU-08さん
いやあ、そういうのってコップの中の話しです。
カカクの中のネガキャンにしたって、600Dに比べればなんということはありません。
現状ではフルサイズミラーレスはニッチな市場です。
プロが使い始めて、ニュース番組やスポーツ番組などで、みかけるようになり、その映像が流布されるようになってからが勝負です。
これからでしょう
書込番号:22184357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>功夫熊猫さん
> カカクの中のネガキャンにしたって、600Dに比べればなんということはありません。
D600?!
ここは、そんなに、凄かった?
書込番号:22184364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
カカクの中だけではないですが、オイル汚れのネガキャンペーンはニコンを実質リコールにまで追い込みましたからね。
書込番号:22184573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> カカクの中だけではないですが、オイル汚れのネガキャンペーンはニコンを実質リコールにまで追い込みましたからね。
おかげさまで、シャッター交換はタダでました。センサークリーニングも(^^)v
英語メディアの方が激しかったような?
書込番号:22184590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも、このサイトで目に余るのは、ネガキャンよりもポジキャンだと思います。
特定のメーカーを無意味に擁護するウマシカ….
門前払いした志願兵候補じみた押し掛けもいれば、ガチの工作員と思しきのもチラホラ…(^O^)
書込番号:22184601 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
あれこれどれさん
『そもそも、このサイトで目に余るのは、ネガキャンよりもポジキャンだと思います。
特定のメーカーを無意味に擁護するウマシカ….
門前払いした志願兵候補じみた押し掛けもいれば、ガチの工作員と思しきのもチラホラ…(^O^)』
まさに自分が苦手な一部のソニーユーザーさんの事や(笑)
書込番号:22184612
19点
あれこれどれさんって、
思ってたより汚い言葉使うんやネ。
敢えてなのかもしれないけれど。
書込番号:22184620
18点
>まさに自分が苦手な一部のソニーユーザーさんの事や(笑)
おりこーさん自身の名が出てこなかったことにびっくりました(苦笑)
書込番号:22184744 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
私は工作員ではなく…にぎやかしの桜です(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22184761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい加減、気づきなよ。
他社と比べてしょぼいスペックで、値段だけ高いから低い評価なんでしょ。
レビューの点数がそれを物語ってる。ネガキャンでなくて事実だってば。
書込番号:22184765
29点
昨日の 下町ロケット ゴースト の中でも
スペック よりも 強度・信頼性 を重視する
件がありましたね。
現場で使う身になる と言うことなのかな?
Fの呪縛から開放された Z なんだから 待とうじゃないのさ
書込番号:22184787
6点
価格では盲目的な信者が一番荒らすからなああ…
ネガキャンもそういう輩が騒いでる場合が大多数(´・ω・`)
ニコン板は信者が伝統的におだやかだったけども
Zが出たら他社板なみに荒れるよね
Zが劣ってるところを認識してるからこそ、理不尽にもみ消そうとしているように見えるよ
余裕が無いのでしょう(´・ω・`)
書込番号:22184928
32点
>おりこーさん
> 思ってたより汚い言葉使うんやネ。
思っていたより、お上品キャラに見られているのかなかな?
(^_^;)
書込番号:22184944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれこれどれさん
『> 思ってたより汚い言葉使うんやネ。
思っていたより、お上品キャラに見られているのかなかな?
(^_^;)』
間違えて2ちゃんニュース板を見たのかと思ったワ(笑)
工作員とか信者みたいなその手の人達がよく使う言葉を見た事がなかったのでカルチャーショックで(笑)
書込番号:22184997
15点
さみやんさん
『>まさに自分が苦手な一部のソニーユーザーさんの事や(笑)
おりこーさん自身の名が出てこなかったことにびっくりました(苦笑)』
山田さん、座布団一枚上げて♪
次世代ソニーユーザー代表としてニコン版にご迷惑をかけている皆さんに謝ります。
ごめんなさい
書込番号:22185008
7点
釣られますか。
この掲示板はNikon Z7の口コミ掲示板です。
なのに〇社の×機種が優れている、比べてZ7は駄目だと言い募る方がずっといらっしゃる。
何を目的にここに書き込んでいらっしゃるんでしょうか。
劣っていると評価済の機種の掲示板に張り付く理由とは?
結局、ネガキャンが動機と思わざるを得ないんですよ。
みんな自分の押す機種のいいとこは吹聴していま一つなとこはだまってますよ。全てに完璧な機械は無いんだから。
それを他機種の掲示板に来て押し付けるから諍いになるのです
書込番号:22185306
22点
このスレ主も問題かな・・・
スレ立てて、その後一度も出てこない・・・
なんかな〜
書込番号:22185322
6点
「1スレたて\800」とか(^^;
スレの出来が悪かったので追加レス料金を拒まれて、追加レスのストライキ中とか(^^;
書込番号:22185356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
釣れています。大漁です。
昨年のD850から何時までもへばりついている爺様がいます。
前々からN社に恨みがある様でネガキャン専門です。
お年寄りなので頑として他人の言う事を聞き入れません。
価格comが唯一の楽しみでコメントは毒にも薬にもならないかな
書込番号:22185411
14点
>>みんな自分の押す機種のいいとこは吹聴していま一つなとこはだまってますよ。全てに完璧な機械は無いんだから。
>>それを他機種の掲示板に来て押し付けるから諍いになるのです
そういうのが良くないんですよ。
良いとこだけ見たいならこんな掲示板よりカタログ見てりゃいいじゃん。
イマイチなところはだまっていたいならそういう人は好きなようにだまってりゃいいよ。
だけど、イマイチな部分をちょっと指摘されたくらいでネガキャンネガキャンとキャンキャン吼えるのが見苦しいっての。
あふろべなと〜るさんが書いてるように、ちょっと前までのニコン板ってこんな見苦しい有様じゃなかったですよ。
Z7の板が出来てから急に狂信者みたいな数名が目立つようになり暴れだした。
書込番号:22185432
15点
数名があばれるくらい、なんてことないでしょう。
書込番号:22185456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ネガキャンは売れてる商品や売れそうな商品の板にしかこない
だからネガキャンが多いということは良い商品と認められてるようなもの
だいたいネガキャンをする人は決まっているので書き込みがあると「来た!来た!来た!」と思いながら楽しく拝見させていただいてます
書込番号:22185584
17点
>何を目的にここに書き込んでいらっしゃるんでしょうか。
劣っていると評価済の機種の掲示板に張り付く理由とは?
僕はもともと良いところも悪いところも素直に書いてるし
悪いところも改善して欲しいから書いてるけどなあ…
ミラーレスのメインマウントを決めかねているので
書込番号:22185600
1点
配慮無しにやりあった先にあるのは某巨大掲示板のような世界だと思いますがね。
少なくとも私は建設的な話をしたいですし、改善要望のようなスレッドに意見を集めるのは賛成です。
普通の質問スレッドで他の機種を引き合いに出して当機種をくさすのは反対です。
これはほかの掲示板でもそうですよ?
まぁ、元々スレ主の殊更に各メーカーのユーザ間の憎悪を煽るような
書き込みがはじまりですので、我々皆釣られたのでしょうね。
書込番号:22185721
17点
>みちくさ さんぽさん
脅威と言うより買えない恨み節
書込番号:22185893
13点
>ネガキャン多いのは、それだけ脅威ってこと
2通りあるようです。
その製品が脅威で凄いもんだからネガキャンするんでしょうね。
以前はソニーやペンタックスのハイエンドモデルが狙われました。よっぽど脅威なんでしょうね。
最近はニコンも狙われるようです。
もう一つは脅威ではなく、ユーザの反応を見たさでしょうね。
書込番号:22185948
4点
この機種の場合は大分落ち着いて来ましたが、今までミラーレスなんてはなも引っ掛けなかった(=触りもしてない)ユーザーが盲目的に礼賛しはじめ、「いや、そんな機能はとっくの昔に他社(ミラーレス)機には付いてますよ」「そんな大騒ぎするような差別化するような機能・性能ですか?」というような他社機経験があるユーザーの書き込みに対し過剰に反発したのが殆どですよ。褒めてない書き込みは全て「ネガキャン(メーカーの回し者、信者呼ばわり)」で片づけ、一方で何の根拠もなく「Z7最高」と神輿担ぎ続ける。
で、そういう過剰反応をした方々に限って発売になっても購入される様子が無く、「そんなに良いなら画像見せてよ」って言っても出せない。
最近は実ユーザーの作例スレも出来て落ち着いてきたのではないですか?
作例拝見する範囲では前評判通り画質は良さそうです。
書込番号:22185999
18点
>今後、N社、C社、P社の製品が出揃った時、一番、ネガキャンの多いメーカーが 各社ユーザーにとって一番脅威となるメーカーであり、そして私がこれから投資を集中させるメーカーになるのでは?と考える今日この頃です。
投資って私は嫌いな言葉の一つですがニコンもキヤノンも脅威ではなく強意でしかありません。もはやカメラ事業は衰退産業に向かってますので最後の打ち上げ花火になるのがミラーレスでしょう。くれぐれも投資して凍死しないでください。
書込番号:22186022
2点
カメラは、趣味、遊び、道楽の道具でしょう。
遊びの経費は、投資ではないでしょう。
会社の一部門として撮影課がある場合は別ですがね。
一般的に遊びは小遣い銭で行います。
小遣い銭を使いすぎるような、ことをしなければ良いのです。
このカメラ程度の小遣い予算で、破綻凍死するなど、、、、ありえない。
書込番号:22186091
6点
>撮影ガジェットを求める人種から見れば、ニコン・キヤノンは電子デバイスのミラーレス一眼であっても良かれ悪しかれ旧態依然とした写真機の手触りを残しているから保守的な古い魅力のない商品にしか見えないでしょう。
それは逆。
どっちかと言うと、ソニーは旧態依然とした操作性を残したまま、小指あまりを起こす程ボディをギュッと凝縮。
キヤノンは、旧態依然とした操作性を残せる位ボディサイズに余裕があるのに、フルサイズ後発組のイメージを払拭する為に先進性をアピールしようとギミックに走った感じがする。
書込番号:22186101 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>横道坊主
いや、書いている意味が少々違う。
そもそもα7系には、初号機から写真機の手触りは希薄。αとしての操作性は別の話。
キヤノンのは、マルチファンクションバーなどの新しいギミックを含めた新しい操作系のことを書いているのだろうけど、新しいギミックがあろうがなかろうがキヤノンのカメラには、写真機としての手触りを感じる。
スペックや記事からではなく、撮って感じる部分。
書込番号:22186177 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
所詮
ソニーは、
ミラーレス界において
鳥なき島のコウモリ
だったかってこと。
サウナに入っていて、
誰もいないと思って
足を伸ばしていたら、
ヤ○ザが2人入って来た!
みたいな。
書込番号:22186324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
綺麗なお姉ちゃんの方に男が集まってくるように、
話題のあるニコンZにカメラユーザーが興味を示すのは当然やね。
綺麗なお姉ちゃんに人が集まれば、僻む女性が出てくる事も事実なので、まぁ皆さん穏やかに楽しく♪
出る杭は打たれる
出たくても出ない杭もある打たれても立ち上がれ
雨に濡れても出る杭であれ
僕らは皆、
カメラ大好き兄弟。
汚い言葉さえなければ良しとしましょう♪
汚い言葉は己の心理状態を表すパロメーター
顔を洗って鏡を見よう
あーニコンユーザーで、
良かった(笑)
撮って
撮って
撮りまくろうー
でわ!
書込番号:22186496
16点
>ネガキャン多いのは、それだけ脅威ってこと?
だと思いますよ。興味ないと皆さん、無視しますからね。フォトキナでは、富士フイルムは1億画素の中判ミラーレスを発表し、X-T3もお披露目。G、X両マウントともレンズを発表しており、新型チェキつきです。にもかかわらず、ほとんど話題に上りません。Zマウントは、やはり、かなりの脅威とみえます。
書込番号:22186502
22点
>キヤノンのは、マルチファンクションバーなどの新しいギミックを含めた新しい操作系のことを書いているのだろうけど、新しいギミックがあろうがなかろうがキヤノンのカメラには、写真機としての手触りを感じる。
"写真機としての手触り"とは何ですか?
例えば私がα99Uのシャッターに関して、なかなか気持ちがいいと感じ、他社一眼レフの最高級機より(そして、α7系より)好みだとしても、それを「写真機としての手触りが素晴らしい」とは書かない。主観云々以前に、まず最低限のレビュー的な文章として成立していないからである。
ここ20年ほどのデジタル一眼の趨勢と、"写真機"と呼ばれるモノの歴史的・文化的な様態をかなり大雑把に比較してみても、"写真機としての手触り"という表現は殆ど意味をなさない。α7はα7なりに、デジタル時代にあるべき"写真機"を解釈した結果作られたのだから。
単に「α7というカメラはどうも自分の好みに合わないな」と書いたほうが遥かにマシでしょう。私も実際買うまではある程度そうだったし。
こういう事は、全てその方の見識なりレポートの信憑性に非常に影響するところなので、特にこういうスレテーマ下での発言なら注意して然るべき。
書込番号:22186527 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>アダムス13
どこまで言っても平行線だから詳細は書かないよ。
ただね僕の元書き込みには、私見として感触を書いている旨記載している。
レビューを書いているわけではない。
あなたに書き込みの価値を認められなくても、最低限「ナイス」を押してくださった方には、一部賛同いただいているものと解釈している。
>単に「α7というカメラはどうも自分の好みに合わないな」と書いたほうが遥かにマシでしょう。
合う合わないでいったら、αは自分の好みでないこともないんだよ。ただね、昨今造るカメラには写真機感よりガジェット感を感じるという私見。
そうやってソニーが「写真機ではない」と思わせる文字面に噛み付く、家電屋カメラと書かれると噛み付く姿勢が幼稚でネガキャンと書かれるんじゃない?
事実としてソニーは家電屋であるわけで、家電屋であっても、カメラっぽくないカメラであってもいいじゃない?
実際、ある程度は売れているんだし。
それじゃいけないの?
過去の自分も含め、僕の周りにソニー併用者も数名いるけど、無条件でソニー万世・世界一のカメラという人間はいないので、かなり違和感があると言わざるを得ない。
書込番号:22186636
43点
ネガキャンしている人は以下の通り
ソニーだけ出していたフルサイズミラーレスを購入する為、レンズを引括めてマウント変更した人
2強からのマウント変更を後悔している人
生粋のソニーユーザーさん
(俺たちしかフルサイズミラーレス使えなかったのに)
書込番号:22186680 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>事実としてソニーは家電屋であるわけで、家電屋であっても、カメラっぽくないカメラであってもいいじゃない?
私のレスの論旨と全く合致しません。カメラっぽくないカメラをダメと書いていないし、α7系がカメラっぽくないカメラとすら私は断定する気はない。α99Uのほうがシャッター感が良くても。
私見なら私見で良いが、あなたが望ましいと感じる"写真機としての手触り"を具体的になにも説明することなく、あなた自身がそのような"手触り"のスタンダードを知悉し何かの判断基準に定められるような発言姿勢は如何なものか?という話です。全てが曖昧過ぎて、"私見"を述べ伝える文章として成立しているとは言い難い。せめて、その"写真機としての手触り"に非常に長じているとあなたが私的に認識する機種を挙げるとかすれば、まだ想像の余地がある。
まずは国語的にきちんとした発言に留意することです。挨拶が出来ない社会人がいたら普通は注意するでしょう。そのレベルに近いことを、あなたの発言はクリアしていない場合が多い。
多くのニコンユーザーの皆さんもお気付きの通り。
書込番号:22186780 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まだわかんない?
無礼なネカマに挨拶するつもりはないと言ってるの。
多くのニコンユーザーの皆さんだ?(笑)
味方が欲しいのか?(笑)(笑)
書込番号:22186825
36点
ニコン一式をソニーに入れ替えた方は
チョッピリ後悔かも知れませんね。
書込番号:22186839
23点
ニコンユーザーの皆さんは楽しそうでいいですね(^^)
ネガキャンなどは気にせず、自分の好きなものを使えば良いと思いますよ。
僕は今はSONYユーザーですけど、NikonがSONYを超えた時はNikonに切り替えますし、Canonが超えた時はCanonにします。
僕は良いものを出すところであれば、別にどこのメーカーでも良いです。
書込番号:22187155
18点
ワイドショーと同じ。
阪神の監督人事と同じ。
話題性があるだけ。
話題性があれば評論家も情報屋も殖えますよ。
書込番号:22187176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 7にネガキャンが多いのは、ミラーレスに要求されている機能が不足しているからです。
ハイエンド機がひと昔前のパナのエントリーレベル程度では拍子抜けして当然です。
ニコンはD850が好調だったのですから急いで出す必要は無かったと思います。
それに最初はフルサイズでなくAPS-Cでも良かったのではと思います。
その方がエントリーレベルの機種として折り合いが付きますしね。
価格も下がりミラーレスを一台持っておこうかなというユーザーが入りやすい。
先日ヨドバシに出向いてレンズキットの実機を触ってきました。
エルゴノミクスはかなり良いと思いました。
ただ、連写が遅いのと、そのくせバッファーが少ない事が気になりました。
だったら高画素になんてしなければ良かったのにと思いました。
そして、値札を見たら53万円!
フリーザの戦闘力かよ!と突っ込みたくなりましたが、光学性能とエルゴノミクス以外はエントリーレベルのカメラとしてはお高いですよね。
店員に在庫状況を聞いたらまだまだ豊富にあるとの事。
失敗じゃないですか?
つまりショートフランジバックの超光学性能を有したミラーレス機ってだけに惹かれるユーザーってのは極小だということ。
だったらLV撮影での機能性が上がったD760を出した方が売れたと思うんですがどうなんでしょうね?
D3500でなんでそれが出来なかったのでしょう。
D3500に像面位相差AFが搭載されたら物凄く売れたと思いますよ。
AF-Pレンズの資産価値も上がるという物です。
ニコンのミラーレス機は、まるで全くその気が無いのに周りにチヤホヤされてしょうがなく結婚したカップルのようです。
周りにチヤホヤされて仕方が無く作ったカメラに胸ときめかないのは当たり前の事です。
既に発売されて実態が見えるようになったのですからいい加減に叩いたらどうですか?
盲目な忖度ばかりではメーカーは良くなりませんよ。
Z 7を褒める言葉には盲目的なものの見方や異常なまでの忖度が感じられます。
書込番号:22187254
29点
>Z 7を褒める言葉には盲目的なものの見方や異常なまでの忖度が感じられます。
逆じゃない?
Z 7を貶める言葉には盲目的なものの見方や異常なまでの他メーカーへの偏愛が感じられます。
忖度という言葉の使い方も間違えているけどね(笑)
>既に発売されて実態が見えるようになった〜
高画素なのにオールドレンズ耐性が高いなどいい面が徐々に明らかになってきている。
それにしても、否定的な方でも光学性能は認めるんですね!
書込番号:22187361
17点
>逆じゃない?
>
>Z 7を貶める言葉には盲目的なものの見方や異常なまでの他メーカーへの偏愛が感じられます。
これは只のオウム返しという物です。
盲目的でない理由をきちんと理由付けして説明してくださいね。
>忖度という言葉の使い方も間違えているけどね(笑)
何処がどういう風に間違っているんでしょうか。
間違っている点と、正しい使用法を掲示してください。
書込番号:22187488
12点
先行く二大巨塔、そのひとつニコンが満を持して発表したZシリーズ。
フルレス機で先行していたソニーを、どんだけ追い越して行くのか?
その全貌に期待を寄せていました。
新しいマウントは、未知の光学性能に期待が持てるかもしれない。
でも、他は周回遅れは周回遅れなりの展開(レンズロードマップ含み)
こんな感じで、ニコンユーザは諸手を挙げて歓待できるの?
これでいいんだ?
これが発表当時、僕が私的に感じた感想です。
ちなみに、ちょっとフルサイズを試して見たくて、4月から7M3を使っています。
ベーシックモデルながら、一部他社のフラッグシップ以上の性能。
Z7が目指すその先の世界は、僕には神々しくて、逆に脅威も興味も感じません。
あくまでも私的な意見なので、あしからず・・
書込番号:22187493
18点
少し書き込みが落ち着いてきたかな?
皆さま、多種多様なご意見ありがとうございます。
そして、このスレを書く前と、今で、自分の考えが何も変わっていないことも確認できました。
このクラスのカメラを気にされる層は、それなりに経験のある方ばかりだと思います。
自ら確かめて、自分に合ったものを選択できる判断力が十分に備わっている方ばかりと感じました。
これだけ盛り上がるのですから、イチガンはまだ安泰かな?
書込番号:22187649
8点
>nuit de Tokyoさん
> 自称”光の魔術師”あの人は全くあてにならないと思いますぞ・・(笑)
すごい!彼の欠点を見抜いてるってことですね!
そういう上から目線なプロフェッショナルな意見を是非聞きたい。
書込番号:22187697
3点
無知蒙昧なNユーザに真実を教えてやろうという方が大勢いらっしゃってる様だ。
ご苦労様です。 (Z7大人気ですなぁ
私はZのEVFの出来の良さにこれは買い増ししてもいいなと決めました。
前に使った機種でギラギラしたEVFもあったなかZのは本当に自然に見えたので。
ほかの要素はD3桁機並みであればいいんです。ま、そういう人も居るということで。
書込番号:22187802
17点
何度も言ってるけども
適正価格まで下がれば普通に評価されるでしょう
最初のご祝儀価格からどんどん値下がりしてますよん♪
30万円になったときにどう評価されるようになるかが肝かな
書込番号:22187815
4点
今一番焦ってるのはニコンの経営陣
これでまたキヤノンの後塵を廃止電機メーカーにもシェア奪われじり貧
起死回生したいけど使える技術者もリストラで居なくなったし。カネもない。
開発費が回収できないから安売りもできない。
他のメーカーはカメラ事業の売り上げ比率高くないし。
ああ規模が小さい悲哀。三菱グループも昔ほど内部留保ないからだお荷物への支援望めないし
てなとこでしょうか。
書込番号:22187918
9点
>みちくさ さんぽさん
来年10月から、消費税が上がりますね。
その前に、駆け込み需要で価格が上がるかも
知れませんよ。
買うなら、今でしょ!
書込番号:22187926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z7、自分で触った感触では「さほど悪くない」と思いますよ。
画質も自分の使っているD850と比べてさほど遜色なさそうですし、AF速度も初期のNEXとかEOS Mとかに比べれば遥かに実用的なレベルだと思います。
「動体 犬やクルマ」についても作例が上がってきており、「あ、撮れるんだ」くらいのレベルにはあると思います。
ただしマウントアダプター経由のレンズのAF挙動からすると、D500/D850と比べ「楽に撮れる」「厳しい環境でも粘ってくれる」レベルには程遠いと思いますけど・・・実際作例もそんな感じです。
値段も高いとは思いますが、「α7RVよりも画とか操作性が好き」ならば容認レベルではないでしょうか。
まあ同じ値段で究極のマルチパーパス機D850が買えるので、こちらを積極的に選ぶ理由は何かな〜って気はしますけど。
仮想敵のα7Vシリーズ、α9と比べて良い点もありそうですが劣る点も多くどんぐりの背比べだと思います。
・・・何年も先行してるソニーに対して初号機で・・・ですから大したもんだと褒めても良いのではと思います。
ま、α7も四世代機で画質はじめ磨いてくるでしょうから、暫くはガチンコ勝負が楽しめそうですね。
書込番号:22188036
8点
>起死回生したいけど使える技術者もリストラで居なくなったし。カネもない。
ソニーのことですよね。ソニーは分かっているだけで8万人もクビにしています。格付け会社JCRによると、ニコンの方がソニーより格付けが高いです。ソニーの方が先につぶれそうです。
書込番号:22188151
16点
ニコンは少し前経営状況を悪化させたけど、前期は好決算だったし、今期も情報修正している。
もともと財務体質は良かったから資金は潤沢にあるよね。
キヤノンみたいな大型M&Aはできないにしろ、ふつうに研究開発する資金は問題ないでしょう。
まあ、Zは一般消費者が買うようなカメラじゃないので仕方ないけど、問題なのはむしろ世間ではまったく話題になっていないことでしょう。
書込番号:22188185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>狸穴の銀次さん
> ニコンの方がソニーより格付けが高いです。
ニコンは、何気に、財務体質は良いですね。
パンダさんが指摘されるように、M&A資金は、さすがに、アレなので、チマチマとしたお買い物しかできなくて、脱カメラに向けた、 ビッグピクチャーを描く、には程遠い状況のようですが(ニコンというとここが問題視されているはず…)、その分、カメラについては、堅実にやるのではないでしょうか?
ソニーのカメラ部門の皆さんも、それがわかっているから、ここでFFの手を緩めてでも、APS-Cなのだと思います。
>功夫熊猫さん
> 問題なのはむしろ世間ではまったく話題になっていないことでしょう。
チャイナ絡み?
そう言えば、今週の「エコノミスト(毎日が出している方)」に、オリンパスのトラブルの記事があったような?
書込番号:22188243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、今まではネガキャンなんて無いと思ってました。何故なら自分が所有してもいない機材の悪口を書いても無意味だし、羨ましいなら買えば良い。予算が足りないなら稼げば良い。
しかしながら、本日付けのレビューを見て、ネガキャンの存在を納得。ソニーユーザの方の殆どは「おっ、ニコン頑張ったの出して来たね」程度の感想だと思いますが、そのレビュアーはそうじゃなかったみたい。
☆は全部一つで「ソニーにくらべて値段も機能もダメ」だそう。しかも「ハイアマチュア」だそうだけど、他の先月付けのソニー板での書き込みでは「初心者です」とも。どっちやねん。
いや、まあそういう人は、「他人が羨ましい時は自分が向上するんじゃなくて他の足を引っ張れば良い」っていう思考の可哀そうな人なんだろうね。
っていうか、子供の書き込みかな。
とにかくレビューとしての体を成していないので、その人の書き込みは運営から削除されてしまうかもしれない。
興味のある方は今の内にそのレビューを見に行かれては。ある意味面白いので。
書込番号:22188321
16点
whg さん のコメントは、最高のギャグかな
>未知の光学性能に期待が持てるかもしれない。・・・未知の光学性能?
>ニコンユーザは諸手を挙げて歓待できるの?・・・ユーザとはユーザー(user)の事? 諸手を挙げて歓待?
>発表当時、僕が私的に感じた感想です・・・僕が私的に?
特に >僕には神々しくて・・・デジカメに神々しいとは? 恐れ入ります。
>私的な意見なので悪しからず・・・ネガキャンを超えて低級なお笑いを提供されましたね。
書込番号:22188497
14点
件のレビューは既に削除済みになっていますね。
書込番号:22188796
11点
今、自分が手にしているカメラが一番だと思っているから批判するだけだろうとしか思えません。
いいと思ったから手に入れたのでは。良くなかったら手にはしないだろうし。
買った人が使ってよければこれで良し。
規格なんてのは永久じゃーありませんょ。
興味のない者から見ると、徹底的にマニュアルオンリーで撮る人は判りませんが、フルオートなら各メーカーのコンピューターの出来具合ジャーないかっていう気がします。また、作品の出来も、プリント次第だっていう気もします。
フイルム式だと銘柄は限られるし現像や印画紙はそう種類も多くないだろうから、統一的な視野での評価ができるような気がします。
デジタルは、再生媒体次第でいかようにも。基準となるものは一体なんてすかね。これがあっての評価でしょうという気がします。
書込番号:22188936
2点
>infomaxさん
>狸穴の銀次さん
>功夫熊猫さん
>あれこれどれさん
ぶっちゃけ言うと、キヤノンもニコンもソニーも、これまで(デジカメ市場を侵食した)スマホ関連でちゃっかり儲けてきた。
キヤノン:液晶/有機ELパネル製造用露光装置、有機ELパネル製造用蒸着装置
ニコン:液晶/有機ELパネル製造用露光装置
ソニー:撮像素子
ただ、スマホも売上が頭打ちになってきていて、利益をスマホだけに頼る訳にはいかなくなってきた。そこで、色々な分野に対して再開拓が始まっている。フルサイズミラーレスもその一環じゃないかね。
書込番号:22189206
2点
ネガキャン、ネガキャンと騒いでいますが
実は、沈没寸前のカメラ業界を盛り上げる為、
各社の工作員を総動員した一大イベントなんですょ
談合・談合・談合なんです〜
これだげ、ミラーレスイコール高性能機と騒いでいると
N社の稼ぎ頭の入門レフ機・中級レフ機が売れなくなり
風吹けば桶屋が儲かる理論から、漁夫の利を得るのは
値ごろ感のあるミラーレス機をそろえている
オリ・パナ・フジ・・ソニーそして滑り込みセーフのキヤノン
だつたりしたら笑えますよねぇ(笑)
一人負けの会社ってどこなんでしょうかねぇ(?_?)
書込番号:22189612
7点
>海老天うどんさん
いちいち、細かくツッコミなさんなって・・
そんな、あなたも大したことないんだから。
書込番号:22189670
6点
> アルカン アルルト さん
消費税の件は、盲点でした。各社、販売台数をのばすかもしれませね。
しかし自分自身は、まだフルサイズミラーレスを購入しないと予想しています。
(数週間先の物欲を読めないので・・予想・・といった表現を使用)
一番の理由は、忙しくて撮影するための時間をあまり確保できず、費用対効果的に時期尚早と思っているからです。
しかし、嫁との距離は拡大中、子供のお相手も後 2〜3年。そして、会社からも頼りにされなくなったら・・・
やっと、自分の時間が出来る??
その頃には、Zか?Rか?αか?Sか? フルサイズミラーレスのおおよその大勢がみえているのかな?と。
現時点の私の各社のイメージは、画質のニコン、人気のキヤノン、最強センサーのソニー、使いやすさのパナソニック ですが、
このイメージが変わるようなことになれば、ワクワクするでしょうね。
書込番号:22189831
3点
>みちくさ さんぽさん
でもね、価格.comのミラーレス機の満足度ランキングで上位3位までは全てフジが占めている。
フルサイズに行った人達も最終的にはフジの色に行くって聞くし・・・
書込番号:22189868
4点
パインサワーさん
>でもね、価格.comのミラーレス機の満足度ランキングで上位3位までは全てフジが占めている。
>フルサイズに行った人達も最終的にはフジの色に行くって聞くし・・・
フジのレビューの点が高いのは、他のメーカーのカメラではいる、極端に低い点を入れる人が、
いないためだと思います。言い方は変ですが、敵がいないからだと思います。
標本数が少ないので、一人でも低い点を入れるとランキングは急落します。
価格コムの満足度ランキングの信頼度は低いと思います。
書込番号:22189892
14点
>パインサワーさん
ニコンがFPD露光装置で儲かっていることは事実ですが、その需要はスマホではなく液晶テレビの大型化によるところが大きいです。
>ranko.de-suさん
「値ごろ感のあるミラーレス機をそろえている」はずのパナソニックが、なぜ、「値ごろ感のない」フルサイズに手を出すのでしょうかねぇ。MFT市場の拡大に見切りをつけたことが理由であると、パナソニックアプライアンスの社長が明言しているのですがねぇ。
さらに、「値ごろ感のあるミラーレス機をそろえている」はずのソニーが、なぜ、APS-Cを放置しているのでしょうかねぇ。キヤノンに勢いで圧倒的に負けているのはなぜでしょうかねぇ。主要ミラーレスメーカーの中では、フルサイズやAPS-Cなどを合わせた全機種で唯一シェアを落としているのはソニーなんですがねぇ。
書込番号:22190363
12点
>パインサワーさん
この中で、一番、マズイいのは
> ソニー:撮像素子
>
> ただ、スマホも売上が頭打ちになってきていて、利益をスマホだけに頼る訳にはいかなくなってきた。
車載では、負け組なソニーかもしれません。もっとも、先行組は、今は、死の谷をウロウロしている感じもありますが…^_^;
> そこで、色々な分野に対して再開拓が始まっている。フルサイズミラーレスもその一環じゃないかね。
ソニーについては、APS-C(正確には以下)で、キヤノンと競って屠(ほふ)る必要があると思いますが?
APS-Cだって、長期的には、縮小市場であることは確実と思われるので。椅子は一つだけかもですよね?
もっとも、今のソニーにとっての関心事は、キヤノンを迎え撃つことより、ダーウィンの海で溺れたニコンを沈んだままにしておくこと、だと思いますが。(^O^)
書込番号:22190405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狸穴の銀次さん
ニコンのFPD露光装置の件は了解です。確かに大型パネルの方が強いですね。でも中小型パネル向けも強いみたいですよ。
あと、ソニーの件ですが、キヤノン/ニコン/ソニー/フジのカメラ事業の営業利益率は以下の通りです。
キヤノン 13.3%
ニコン 15.7%
ソニー 15.9%
フジ 13.9%
今後は分かりませんが、今のところはソニーとニコンはカメラ事業で順調に稼げてるのではないでしょうか。シェア上げても営業利益率が下がったら株式会社としては本末転倒です。
書込番号:22190441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダーウィンの海で溺れたニコンを沈んだままにしておくこと
いや、沈んでないですよ。半導体露光装置では沈んでしまいましたが、カメラは全く大丈夫です。そもそも、ニコンのカメラが売れなくなると、一番困るのはソニーです。センサーが売れなくなるから。
ありていに言ってしまえば、ソニーは自社のカメラが売れなくても、それ以上にニコンのカメラが売れればグループ全体としてはペイします。センサーの利潤は非常に高いので。
書込番号:22190447
11点
>あれこれどれさん
キヤノンに関しては、御手洗天皇のM&Aの目利き力がスゴイ。
しかし、御手洗天皇が引退した後が心配。
書込番号:22190448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狸穴の銀次さん
ニコンは半導体関連では東芝とドップリでしたが、その東芝が経営悪化したからね。半導体露光機は買ってもらえなくなり、ニコンに供給していた東芝の撮像素子ラインもソニーに売られたし。まあ、半導体露光機は蘭ASMLにシェアの大半を奪われたのが大きいけど。
書込番号:22190465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狸穴の銀次さん
> いや、沈んでないですよ。
書き方が悪かったですね。(^_^;)
「沈んでしまった」と書いたのは、事業全体ではなくて、サブフォーマットのMILCのことです。Nikon1が死んだ後をどうするか、という話です。おそらく、ZのAPS-C版を投入すると思いますが、ソニーは、その前に叩く(叩こうとする)と思います。
> ありていに言ってしまえば、ソニーは自社のカメラが売れなくても、
それで言えば、APS-CのEマウントについては、ソニーがニコンにボディのライセンスも与えて、事実上、事業譲渡してWin-Winが、最良シナリオだと思います(暴言)。
書込番号:22190509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パインサワーさん
> キヤノンに関しては、御手洗天皇のM&Aの目利き力がスゴイ。
はい。トヨタを見ても、やはり、創業家に然るべき人がいないとできない決断があるのだなと思います。
創業家レスに移行した、パナソニックのドタバタ(迷走)ぶりと比較してしまいました。
ニコンは、確か、確か、国策会社からなので、純サラリーマン経営企業のはず。
書込番号:22190586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パインサワーさん
> キヤノンに関しては、御手洗天皇のM&Aの目利き力がスゴイ。
はい。トヨタを見ても、やはり、創業家に然るべき人がいないとできない決断があるのだなと思います。
創業家レスに移行した、パナソニックのドタバタ(迷走)ぶりと比較してしまいました。
ニコンは、確か、確か、国策会社からなので、純サラリーマン経営企業のはず。
書込番号:22190587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
ニコンの課題は次の新事業(医療分野かな?)が育ってないことですね。カメラや液晶パネル露光装置で稼いでる内に新事業を育てないと、やがてジリ貧になっていく。
書込番号:22190609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、キヤノンは御手洗氏が大型M&Aで東芝メディカル買収したのが大きい。(逆に失敗したフジは心配)
ソニーは今後車載向け撮像素子にどこまで食い込めるかですね。今のところ、車載向け撮像素子はオンセミの牙城なので。
書込番号:22190616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狸穴の銀次さん
おはようございまーす
言つと来ますが、ウチはアンチニコンじゃないですよ
P1000の板満足度レビュー、見てチョ
うちの評価は満点の5でーす
私が言いたいのは、ミラーレス機に進出するのであれば
私みたいな初心者、又、これからカメラを始めようと
思っている人を取り込む値頃感ある機種を同時に発売
しないと、会社総体の売り上げが減少し、会社としては
マイナスでは無いかと言う事です。
トヨタのプリウスとクラウンハイブリットの違いです。
だから、ニコンは同時にニコ1に代わる機種を発売する
必要性があったのてす。
その点、キヤノンの市場リサーチは凄い思います。
一般向けのKIss-Mを先駆けて投入し、受け皿を
作っ後にフルサイズを出す。 先を見る目は凄い。
>パナソニックが、なぜ、「値ごろ感のない」フルサイズに手を出すのでしょうか
私は、P1000とG9を併用して使っていますが、G9の持っている機能でフルサイズの
カメラを作れば、Zに圧勝だと思いますよ。
フルサイズを作るのはミラーレス界の頂点を狙っているかだと思います。
書込番号:22190659
6点
>パインサワーさん
> 今のところ、車載向け撮像素子はオンセミの牙城なので。
とは言え、オンセミの株価は…$27.10から、ダダ下がり(´・_・`)
sleeping lionは、ソニーよりSamsungだと言われているようです。
書込番号:22190674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
狸穴の銀次さん
>主要ミラーレスメーカーの中では、フルサイズやAPS-Cなどを合わせた全機種で
>唯一シェアを落としているのはソニーなんですがねぇ。
このシェアというのは、台数ですか、金額ですか?
ソニーは台数のシェアは目指していないと思います。
書込番号:22190679
1点
>ranko.de-suさん
キヤノンは撮像素子が自社生産だけど、ニコンは外部調達(たぶんソニー)だからね。
ニコンはAPS-Cや1型といった売れ筋サイズの撮像素子を数多くは入手できないんじゃないかな。
昔はカメラで競合しない東芝から入手できたけど、今はたぶん競合のソニーからの入手だろうからね。
書込番号:22190846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パインサワーさん
(●^o^●)コンチャ!!
そんな事情があるんですねぇ
了解でーすヽ(^。^)ノ
ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:22190882
1点
>WBC頑張れさん
> ソニーは台数のシェアは目指していないと思います。
目指すのは、利益の総額です。「率」だけだと難しいと思います。そのためには、「率」を下げてでも、「数」を追わざるを得ない場合もあると思います。今のキヤノンは、そんな感じに見えます。
書込番号:22190926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2010年からこっち見ればソニーは初中級機をごっそり切ってしまいましたから、台数ベースのシェアは大きく下がってるでしょうね〜。
逆に儲かるフルサイズミラーレス(しかも初中級機は開発せず旧モデルを値下げして対応)に軸足移ってるので利益構造は大きく改善してるでしょうね。
これはその商材で売り上げシェアトップを捨てたニッチ戦略の典型ですよ。
ゴルフクラブのように「付加価値がある」と思えば10倍の単価でも払う客がいる商材で成り立つ戦略ですね。
書込番号:22191381
1点
>2010年からこっち見ればソニーは初中級機をごっそり切ってしまいましたから、台数ベースのシェアは大きく下がってるでしょうね〜。
ん???
近年ソニーが出したのはすべて中級機(α7、9系とα6000系)だけだと思うけども…
なので出してないのは初級機じゃないかな?
α5100以来出てないですよね(´・ω・`)
書込番号:22191391
4点
>パインサワーさん
⇒ そうですね。フジは色がいいとよく耳にします。発色のフジですね。
>G9の持っている機能でフルサイズのカメラを作れば、Zに圧勝だと思いますよ。
⇒ 圧勝とまではいかないと思いますが、仮に先入観無しで評価することが出来るならば、パナが最上位にくる可能性はあると思います。日独連合軍になったことも不気味ですし。ニコキャノといえども、手綱を引き締めていかないと構図が変わってしまうかも?
書込番号:22194236
1点
読み返してみると…
カメオタさんサイコーっすね
書込番号:22201740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BCNランキング(量販店ポスレジ集計ランキング)
価格コム売り上げランキング
ともに、Z7の、姿が消えましたね‥。
脅威ではなく、正当な評価だったようですね‥。
書込番号:22217396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
レンズが揃えば貴方の期待は裏切られますよ
大口径マウントが失敗なんて小口径マウントユーザーの戯言だと思いますよ。
大口径マウントが失敗なんて先を見ていない証拠です
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22215287/
瞳AFなんていつでも出来ますが、マウントの口径は変更しない限り出来ません。
あなたは2強の掲示板で小口径マウントの啓蒙活動されてますが、コスパが良いだけでカメラのシステムを選び薦めるのはある意味不思議です(笑)
書込番号:22217570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自称プロの会社役員さんよ、いい加減なこと言いなさんな。
Z7はランキングに入っているぞ。
20位 ニコン Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
29位 ニコン Z 7 ボディ
ちなみに、同価格帯のα9は一商品のみで79位。
79位 SONYα9 ILCE-9 ボディ
書込番号:22217573
8点
なんか料理人が料理じゃなく包丁の自慢してるみたい…
あんな包丁使ってるからあんな料理しか出来ないんだ、
みたいな感じなのかな…(´・ω・`)
書込番号:22219377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なんか料理人が料理じゃなく包丁の自慢してるみたい…
あんな包丁使ってるからあんな料理しか出来ないんだ、
みたいな感じなのかな…(´・ω・`)
つっても、和食って世界的に見てももっとも包丁が大事な料理の一つだからなあ…
ある程度の包丁できちんと手入れ(研ぐとか)されてれば良いけども
刺身なんて切って盛り付けるだけなのに料理と呼ばれるのは
切り方でも味がかわり、それが職人技だからと言われてる
日本刀と同じ作り方の和包丁とかいわれるけども
柳葉包丁は最近ステンレスがはやってる…
鋼の包丁だとよほどきちんと手入れして無いと刺身が美味しくない(´・ω・`)
書込番号:22219605
0点
>あふろべなと〜るさん
勿論、包丁については承知してますよ。そゆつっこみは…
まぁいいですけどね(´・ω・`)
今はかなり斜陽化してますが、オーディオとか、
他にも釣り、車とか、バイクとか、道具自慢と
言うか、自分の気に入らない道具批判とかは過去
から延々と繰り返されてますからね。
どれもお金払えば誰でも買えるものばかりなので
なんかなって思いますが、まぁ私も気になるスレは見てますし、書き込みもしてますから、同じ穴の
なんとかですかね。
書込番号:22219696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
釣りのたとえ話が出てましたが、
自分も船釣りを楽しみます。
新しい船宿に行き 「お客さん、その竿じゃ、うちの鯛は釣れないよ」と船頭さんが言うのを尻目に
大鯛を釣り上げた快感も有ります。
最新のロッドを操る人の隣で 年代物の竿で ワラサを連釣するのも醍醐味。
でも、リールは電動になって ずいぶん楽になりました。
道具の進化って有り難いですね。
自分の悪くなった眼ん玉でも 未だに写真がそれなりに楽しめるのは機材の進化のお蔭。
書込番号:22219854
2点
>みちくさ さんぽさん
メーカー擁護が多すぎると感じます。
あわてて開発して出したかも知れない初号機。
そりゃ、ネガティブな点はあるでしょう。
だからこそ
メーカーに対する要望としての声はあげていったほうがいい。
これからもニコンマウントを使っていきたいなら尚更だと思います。
私は値段付けに一番がっかりしました。
ほかメーカーのボディとくらべれば高杉。
エレクトロニクスの勝負ではまだ追いつけないので、
光学で勝負したいというメーカーの思惑。
それはわかります。
だったらレンズは値段は抑えて、しれっと高画質だったら、
評価は変わる。
Fマウントユーザーのこれからの事情を考えれば尚更です。
すべてが高い印象。
これに対してユーザーから
文句があまり出ないのが私は不思議に思います。
メーカー関係者が煽動しているような印象
書込番号:22219946
3点
>DAWGBEARさん
今のニコンは選択と集中を進めています。確かカメラ事業部もリストラや従業員の配置転換したと思います。また、牛田社長からは利益率重視のコメントも出ているようです。
つまり、利益率の高い製品を優先して開発・販売すると言うことです。薄利多売ではなく、少数でも利益はしっかり取るということでしょう。キヤノンのようにシェアは追わないと言うことです。
書込番号:22220029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネガが嫌ならポジで行こう〜〜
モノクロならば意味は無いが(;_;)
使っても居ない者に言えるのはそんなことくらいです。
キャンペーンをしている人たちの中にユーザーはどのくらい居るのかに興味があります。
ちなみに、一番の脅威は何人の諭吉さんが飛ぶかだと思っています・・・貧民ですから(-_-;)
書込番号:22221768
1点
>nuit de Tokyoさん
>数スレッド下に、ニコンの顔認証は実態はソニーよりも歩留まり良い瞳認証だってスレッドがありますよ。
こちらのkosuke_chiさんのおっしゃた発言のことでしょうか?
>Z7/α7RIII/α7IIIで顔認識を使っています。Z7でも数百枚家族の顔写真を全て顔認識で撮りましたが、隠れ瞳認識があることを実感しています。
こちらではご本人からの確認が必要とは思うのですが、
瞳認識ではなく、顔認識と書かれています。
この以前のスレでも書き、またご存じのことかもしれませんが、
sony機では顔認識の上に、瞳認識が乗っています。
また顔認識のみで使うことも可能です。
しかしながらニコンの顔認識が完全ではないと言え
なんらかかの瞳へフォーカスするプログラムが載っているとすれば、
両機を瞳でくらべるのでしたら、
sony機の場合は瞳フォーカスONでないと判断できないと思います。
私的な感想でもうしわけありませんが、a9で瞳をONにすると、
瞳が見えている場合は100%近いぐらい瞳にフォーカスが来ますよ。
書込番号:22222690
2点
>メーカー擁護が多すぎると感じます。
「多すぎる」つまり言ってる擁護派の数を数えるんじゃなくて、言ってる中身で見たらそんなに擁護バリエーションは無くて、そのうちのくだらない側の擁護論をメーカーが真に受ける様な事はニコンも無いでしょう。
マウントの無意識な仲間意識は連綿と続いてきたカメラユーザーの病巣で、叩かれたら一致団結するのも当然です。何も問題無いかと思います。
書込番号:22231595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
他のスレでこの記事の情報を得たわけだけども
Zのレンズ設計の自由さは業界最高のようですね♪
テレセントリック性の問題でブレークスルーになった裏面照射ですが
それをさらに進化させたのがZの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい
最初からこの仕様で出たZって物凄く有利ですよね
これ基準でレンズを出していける♪
テレセントリック性のよろしくない小型軽量レンズも出してくれんかなあ?
フィルム時代のレンジファインダー機のレンズって驚異的に小型軽量だったからね♪
26点
なるほど、実際に付けて撮ってる人のサンプルは参考になります。
このブログノーチェックだったけどざっと見他の記事も面白いですね。
書込番号:22180722
4点
いいブログですね( *´艸`)
風景用の広角システムとしての可能性を感じているので、撮影者の主観の部分はおいといても参考になります。
書込番号:22180797 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あふろべなと〜るさん
このアダプター、金曜日に飲んだ帰り道で販売中なのを見つけ、昨日土曜日に寝坊して昼頃アクセスしたら完売でした
( T_T)
僕は高画素のZ7はレンズ遊びには厳しいかもと思っていたところ、これらのレンズでこの結果とは。
FTZでニッコールのMFレンズでも好結果を得ています。
となるとα7III相当のZ6はもっと好結果? Zはレンズ遊びの最強の母艦になりそうですね。
書込番号:22181273
10点
Z7ってオールドレンズのためのカメラなんじゃないかと思えてきた。
書込番号:22181515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ふと。
オールドレンズをつけると、フランジバッグはアダプターで調整されるので、特に影響せず。
マウント系は、元々のオールドレンズのマントより大きければ、影響しないのではないでしょうか?
新設計のレンズは、Zマウントの恩恵を受けるでしょうが?
周辺が改善しているとしたら、それは、センサーの性能が向上しているのでは?
今の所、最新のセンサーですからね。
書込番号:22181552
2点
確かに良さげだが、オールドレンズに対しては、パナのLマウントが気になる。
Zマウントの仕様を公開しないと後悔することにならないかなぁ…
書込番号:22181587
2点
マウントアダプターの設計自由度が上がるという意味で。オールドレンズに画質の良さなんか期待してないし。味わい深ければそれでよしかな。
書込番号:22181590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このセンサー周りの性能をデフォルトとして設計することで
広角系は驚異的に小型軽量なレンズが作れる可能性がありますよね
小型軽量レンズなのに一眼レフの画質優先の大柄なレンズ同等の画質
もしかしてSラインとは違うラインのレンズとはそいうレンズなのかもしれない♪
オールドレンズの母艦に最高なのはあくまでついでに生じた利点てことだね
まあ、1と違ってやっとどのレンズでも露出計が使えるようになったので
オールドレンズでは、Zのそこの進化がまず一番大きいわけだけども(笑)
書込番号:22181609
7点
>あふろべなと〜るさん
こんにちは。
最初にリリースや発表されたボディのクラスやレンズから、ニコンはビジネス的に、
ハイエンド・ユーザ層へのアプローチから攻める戦略であることが容易に推測できますが、
私もパンケーキのような小型レンズも期待している一人です。
ニコンはミラーレスカメラに対し、高画質・高性能レンズの設計のしやすさを強調していますね。
今回、裏面照射と薄いセンサー前フィルタ、短いフランジバック(バックフォーカス)により、
撮像面に斜めから入る光への許容度を上げた。
これによって、周辺画質の向上やF0.95など明るいレンズに対するレンズ設計がしやすくなるということですね。
レンズの小型化に対しては、裏面照射と薄いセンサー前フィルタは有利に貢献するのですが、
短いフランジバックは鏡胴を長くしてしまうことになります。
標準レンズ以下の焦点距離のレンズでは特に顕著になるので、
パンケーキレンズ(通念上、鏡胴長2cmぐらいまででしょうか)を作ろうとすると、
35〜45mmのレンズは難しく、28mm以下の広角レンズになりそうだと想像しています。
スナップなど身軽な撮影の構成については、レンズの長さは少し我慢して、
当面は(約1.2cm長のアダプタが間に入りますが)小型なレンズが市場にそろっている
Mマウントのレンズでの利用が現実的かなと考えています。
書込番号:22181713
5点
あふろべなと〜る さま , ご覧の皆さま
おはようございます。
2018/10/13 20:48 [22180698] のリンク先 :
『Nikon Z7 + GR Lens 21mmF3.5 + SHOTEN LM-NZ
写真・テキスト=澤村 徹
ニコンのフルサイズミラーレス、ニコンZ7が発売になって2週間、早くも
サードパーティーメーカーからマウントアダプターが登場した。
意外なことに、KIPONでもK&F Conceptでもなく、焦点工房のオリジナル
ブランドSHOTENが一番乗りだ。
SHOTEN LM-NZ (ライカMマウントレンズをニコンZマウントボディに装着)
を借りることができた
』 ( http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/ より )
の
写真に L . M - N . Z が見えた瞬間 L / M -mount 共用かと勘違いしました !!
スクリュー / バヨネット (Bayonet?) 式 マウント 共用はないですね (汗) 。
Leica の Mマウントも 所謂バヨネット式 だったかな (合っていますか?) 。
Leica M6 (Classic/TTL) までは マニュアル露出モデルだったらしいですが
(サードパーティ製アダプターでも) ニコン Z7 / Z6 は AE 可能ですか ?
書込番号:22181839
1点
>あふろべなと〜るさん
かつて、世界を席巻していた、日の丸家電製品は、デジタル技術が主流になってから、落ち目な感じがします。
しかし、レンズ性能は、ガラスの溶融から始まり、研磨などアナログ技術が重要なので、簡単に海外勢に追い抜かれる心配は、無さそうですね。
Zマウント・レンズは、高価なレンズですが、それだけの価値は、有りそうですね。
(私は、ついていく自信は、有りませんが・・・)
書込番号:22182222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Zの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい
『薄いセンサー』じゃなくて「 薄いフィルター 」だぞ。
ソニーのフィルター類の厚みが約2ミリと言われている。
ライカは約1ミリと言われている。
ニコンZは分解した業者に拠ると 1.1ミリ程度らしい。
バックフォーカスの短いレンズの場合 画面周辺部の結像に関して
フィルター類の厚みが影響するので、当然薄いほうが望ましいだろうね、
特に フィルム時代の設計のものについては。
>(サードパーティ製アダプターでも) ニコン Z7 / Z6 は AE 可能ですか ?
これは可能。そもそも純正のFTZアダプターも MFのAi/Ai-sニッコールを装着した場合は
「ただの筒」でしかない(電気信号のやり取りはない)ので サードパーティ製のアダプターと機能面で同じ。
書込番号:22184520
8点
>『薄いセンサー』じゃなくて「 薄いフィルター 」だぞ。
その意味で書いてるけど???
日本語は確かに形容詞を置く場所が色々許されるから何にかかってるかわかりにくくなりがち
「薄い」は「センサーの前に付くフィルター」にかかってるてこと
書込番号:22184568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>(サードパーティ製アダプターでも) ニコン Z7 / Z6 は AE 可能ですか ?
現在時点ではMマウントアダプターが発売されています。
AE可能です。全く問題ありませんよ。
純正のアダプターでの、カールツアイス及びフォクトレンダーレンズも問題ありません。
書込番号:22185719
1点
焦点工房のLM-NZアダプター。
今日見たら、再び在庫有りになっていたので早速注文しました。
Mマウントアダプターが必要な方、WEBを覗いてみたらいかがでしょうか。
http://www.stkb.co.jp/
レイクォールから出たら、その時はヤフオク送りで買い換えるということで。
僕が欲しいのは、とりあえずMマウントとヤシコンです!
書込番号:22186743
3点
フィルターの厚みって後から変えにくいのかな?
α7は3世代目も2mmで厚いみたいですね。
EOS Rのフィルターは1.6mmだそうです。
https://kolarivision.com/unbiased-canon-eos-r-disassembly-teardown/
書込番号:22210290
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/620/844/html/006.jpg.html
伝統的にオリンパスはもっと分厚い(笑)
書込番号:22210340
1点
まぁ、フォーサーズは古いレンズの周辺気にしなくていいしテレセン命だろうから
書込番号:22211225
0点
こん××は。
『EOS Rのフィルターは1.6mmだそうです。
https://kolarivision.com/unbiased-canon-eos-r-disassembly-teardown/ 』
(書込番号:22210290 , すぴど さま]
なにか凄いモノを 見てしまったような。。
でも、参考になりました !!
書込番号:22217173
0点
>まぁ、フォーサーズは古いレンズの周辺気にしなくていいしテレセン命だろうから
逆に言えばそれゆえオリはフィルターは分厚いままで進化させられなかったと思ってます
一方、フィルム時代の規格を流用した一眼レフの場合
フィルターを厚くすることができなかったので薄くて高性能を目指した結果
Zのすばらしいフィルターが完成した♪
書込番号:22217246
2点
>オリはフィルターは分厚いままで進化させられなかった
>フィルム時代の規格を流用した一眼レフの場合フィルターを厚くすることができなかったので薄くて高性能を目指した結果Zのすばらしいフィルターが完成した
なぜそう言えるの?
それぞれのカメラで使用しているフィルターは、どのようなもので厚さが何mmあるのでしょう? なぜその厚さになっているのでしょう? 厚いといけないことでもあるのでしょうか?
あふろべなと〜るさんはフィルターの厚さで良し悪しを評価しているけど、当然フィルターの詳細を知って評価しているのですよね? 私はフィルターのスペックを詳しく知りませんから教えていただければと。
ちなみに、レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけないですよ。フィルム用規格は本来フィルターがあってはいけないのです。
書込番号:22217263
5点
>Tranquilityさん
お互い想像なのだから楽しめばよい
事実は当事者が本音を語ってくれないことには闇の中だよ
当事者が本音を語ることは期待できないわけで
書込番号:22217266
2点
想像でフィルターは薄い方が優れていると言っているのですね。
ご発言に根拠無しということで、了解です。
でもまぁ、読んだ人が「そうなのか!へぇ〜」と思ったりしちゃうので、根拠が無い発言は注意した方がいいですよ。
書込番号:22217276
8点
>Tranquilityさん
最初から断定していないからね
誤解する人がいれば、その人の責任だよ
くだらない…
書込番号:22217281
2点
ついでに言っておくけど
>お互い想像なのだから楽しめばよい
「レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけない」
「フィルム用規格は本来フィルターがあってはいけない」
は想像じゃないですよ。
書込番号:22217283
7点
>「レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけない」
それこそ完全に想像だよ
あなたが、決めた個人的なルール
残念ながらね
>「フィルム用規格は本来フィルターがあってはいけない」
これもだね
断定はできないよ
どれだけ影響あるのかは当事者が本音を語らないとわからん…
書込番号:22217285
2点
>最初から断定していないからね
「オリはフィルターは分厚いままで進化させられなかった」
これは、薄い方が進化していて良いと読めます。
「薄くて高性能を目指した結果Zのすばらしいフィルターが完成した♪」
これは、薄いのが良いと読めます。
あふろべなと〜るさんの書き方は、ミスリードを誘いますよ。Zは薄いフィルターのようなので、フィルム時代の古いレンズでも悪影響が少ないというだけのことですよ。
一方で、フォーサーズやマイクロフォーサーズはそもそもフィルム時代のレンズの使用は想定していないので、センサー前のフィルターに妥協することが無く、理想スペックのフィルターを置くことが出来たと考えることもできますね。
>断定はできないよ
>どれだけ影響あるのかは当事者が本音を語らないとわからん…
光路の途中に光が屈折するものを置くと結像条件が変わるのは容易に想像できること。フィルムで優れているとされたレンズがデジタルでは全然ダメな例はいくらでもあります。機会があったら手持ちのレンズの例をお見せしてもいいですよ。
それ以前に、Zのフィルターが薄くて古いレンズでも悪影響が少ない(フィルターが厚いカメラはそのレンズ本来の性能が発揮できない)ということ自体が、それを証明しているわけですが。
書込番号:22217291
8点
>Tranquilityさん
なんども言いますがミスリードする人が悪い…
残念ながらね
僕は最初から可能性を書いています
断言できない事をきちんと明言しています
それなのに、難癖つけられても僕にはどうでもいい意見ですよ
そしてさらに残念ながらオリ板の重鎮モードに入ったあなたには興味が全くないのであしからず(笑)
書込番号:22218439
2点
どうも薄ければ良いというものでもないらしいです。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/the-glass-in-the-path-sensor-stacks-and-adapted-lenses/
ライカは1mm前提で4mmだと悪化。
キヤノンEFは2mm前後で性能がでてる。
Zは1.1mmにしたことでMマウントレンズと相性が良くなったっぽい。
ここのセンサースタックデータベースを見ると同じマウントでも違う。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
D1xは0.7mmでD200は2.2mm。
M8は0.5mmなのにM9は0.8mm
書込番号:22219289
1点
>あふろべなと〜るさん
>なんども言いますがミスリードする人が悪い…
「痴漢される方が悪い」みたいな言い方ですね。
悪いのは根拠の無いただの個人的な想像を、さも重大な事実のように書く(読む側に知識が無いと事実だと思ってしまう)ことだと思うけどね。
>断言できない事をきちんと明言しています
私が「レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけない」と書いたことを「完全に想像・あなたが決めた個人的なルール」と断言していました。これは、あなたが根本を何も理解せずに『フィルターは薄い方がいい』と発言していることを示していルことになります。
>難癖つけられても僕にはどうでもいい意見ですよ
私もあなたがどう思おうとどうでもいいですよ。あなたが取り上げたこのスレッドのテーマに興味を持った他の人のために書いていますので。
で、あなたがどうでも良くても、焦点面とレンズの間に何も無いのが前提で設計されたレンズは、何も無い状態で使うのがベストなんですよ。どうしてもフィルターを置かなければならないのなら、極力薄くした方がいい。だからZのフィルターの薄さに意義が生まれるわけです。
フィルターに厚さが必要であるなら、それを前提にレンズデザインがされます。そこでフィルターの厚さを変えると、光学性能が劣化することになります。
それを理解せずに、「Zの薄いフィルター万歳! 4/3の厚いフィルター時代遅れ」などと言っているのがあなたのコメントでしたね。
書込番号:22219415
5点
>すぴどさん
素晴らしい記事のご紹介ありがとうございます。
記事にあるグラフを見るとフィルターの厚さの影響がわかりますね。射出瞳距離が50mmだと、フィルターの厚さが0.5mm違いでも影響が出るとか。
調査されたフィルター厚の一覧を見ますと、フィルム用レンズの使用が考えられる機種(ライカMやニコン・キヤノンの35mm判プロ機など)のフィルターはできるだけ薄くしているようですね。また、フィルム用レンズ使用を考慮しない4/3系のフィルター厚が他システムの倍くらいあるのも、意味があることのように思えます。
フィルター厚が2mmほどらしいソニーα35mm判機を使っていますが、ライカMマウントの広角レンズを使うと、愕然とするほど周辺結像が悪化します。ライブビューで結像を観察すると画面周辺部で焦点位置が大きく移動していることがわかって面白いですよ。フィルター厚が1mmでも影響は皆無ではないでしょう。
センサーが裏面照射になっても、デジタルカメラではある程度のテレセントリック性が求められる現状のようですね。
書込番号:22219420
4点
>すぴどさん
よい記事の紹介ありがとうございます
やはり画質面を考えるとさまざまな要素がからむということですね
その記事でもフィルターの厚さが絶対的にこう影響するとは断言してないし
できるわけもなく…
厚さにあわせて最適なフィルターにする必要し
レンズの設計も合わせないといけないと…
Zは1.1mmになってるけども、それに対して良好なフィルターに出来たのかな?
すくなくともレンジファインダーのレンズに対しては
厳密なテストをいずれどこかがやってはっきりするのでしょう
フィルム時代のようにレンズに対してシビアな要求をしないシステムが
構築されることを願います
書込番号:22219585
1点
>あふろべなと〜るさん
>その記事でもフィルターの厚さが絶対的にこう影響するとは断言してないし
>できるわけもなく…
どうしてもそういうことにしたいのでしょうか?
すぴどさんご紹介の記事には、フィルター厚を変えたときの実際のMTF測定、光学ソフトでのシミュレーションの結果まで記事にありますが。
書込番号:22220287
4点
>どうしてもそういうことにしたいのでしょうか?
すぴどさんご紹介の記事には、フィルター厚を変えたときの実際のMTF測定、光学ソフトでのシミュレーションの結果まで記事にありますが。
僕の言葉の都合の良い部分だけ抜き出してぐだぐだ言うのやめてもらえますか?
弁護士の常套手段で気持ち悪いです
だからあなたとは会話をする価値がないのですよ
書込番号:22220309
2点
>Zの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい
は、Zのセンサーの前に付く薄いフィルターらしい
が普通だろう
フィルターの機能にしても、アフロ君の断定は
してないとか主観だからとか、突っ込まれたり
意見が膠着状態の時に、吐き捨てる様な使い方や
返す為だけにあるような保険みたいなもんじゃ
ないからね。
声高々に上げて、後でそう言うのは非常にさもしい
人間だと思うよ。
アフロ君にとって標準ズームの焦点域の拘りや、
α7、9系がでかい重い問題もそうだけど、もう
ちょい自分中心さを緩和してみてはどうだろう。
知識は有るのに勿体ない。
書込番号:22220437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hattin89さん
ここはそういう場ではないからね
無駄に気を使うのはめんどくさいですよ(´・ω・`)
書込番号:22220446
1点
>あふろべなと〜るさん
>僕の言葉の都合の良い部分だけ抜き出してぐだぐだ言うのやめてもらえますか?
それではご自身のコメントについて真意をご説明願えますか?
hattin89さんもおっしゃるように あふろべなと〜るさんは「知識は有る」はずなのに、私は あふろべなと〜るさんの書いたことが間違いだと思うからそれを指摘したわけですが。それは あふろべなと〜るさんの間違いではなくて、私の読みの方がおかしいと?
以下、
「>>」は私のコメント、
「 >」が あふろべなと〜るさんのコメントの引用です。
【書込番号:22217285】
>>「レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけない」
>それこそ完全に想像だよ
>あなたが、決めた個人的なルール
>残念ながらね
・・・レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターの厚さが変わると結像に影響があるのは事実なんですが。私の想像でも勝手に決めたルールでもなく。
>>「フィルム用規格は本来フィルターがあってはいけない」
>これもだね
>断定はできないよ
>どれだけ影響あるのかは当事者が本音を語らないとわからん…
・・・フィルム用レンズはレンズとフィルターの間に空気以外何も無いのが前提で設計されているはずですが。
それに、厚さのあるフィルターを間に入れると、結像が悪化したりピントがズレたりするのがはっきり見えるのも事実なんですけど。
大口径望遠レンズや魚眼レンズなどで採用されているリアフィルターは、カラーフィルターやPLフィルターを使わないときは、同じ厚さの無色透明フィルターをセットしなければならないのは あふろべなと〜るさんも当然ご存知ですよね。
【書込番号:22219585】
>その記事でもフィルターの厚さが絶対的にこう影響するとは断言してないし
>できるわけもなく…
・・・フィルターの厚さでシミュレーションして計算で結果を導き出しているのですが。つまりどう影響するかはっきり示しているわけだし、実際にどう影響するか計算出来るということでは。
レンズは計算で作ると思いますが、そこに平行平面ガラスを追加した結果がどうなるかも、もちろん計算出来るでしょう。
ついでに書いておきますが、
「Zの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい」だとセンサーが薄くて、
「Zのセンサーの前に付く薄いフィルターらしい」だとフィルターが薄いと普通は読むと思います。
それと、Zのフィルターが薄くてオールドレンズでも画質劣化が少ないのであれば、それは私も大歓迎ですよ。古いレンズいっぱい持っていますので。
しかし、だからと言って4/3系のフィルターが「もっと分厚い(笑)」のでダメ!ということはぜんぜん無いわけです。
書込番号:22221345
5点
Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
そうならF、1マウントの悪しき伝統を改善したってことですよね♪
まあ、他社と同じで普通になっただけだけども(笑)
気になる…
1点
EVFファィンダー機は
2011年から
α33 α37 α7と3台使って来ました。
ケンコー 45mm F4.5ベスタンを使い込みたいが
真っ先でした。
このレンズには電気接点など有りません。
ですがEVFファィンダー機だと
自動露出で撮れるのです。
センサーの出力がファィンダーに行くのだから
センサーが一段アンダーなら
ファインダーも一段アンダーに見える訳です。
1979年のOLYMPUS OM-2の
TTL調光と同じ理屈です。
画面で光量を測る。
適正になったら発光を止める。
普通の一眼レフでは
電気接点が無いレンズだと
ファインダーの露出計と一致しない場合もあると思います。
ですがフラッシュ撮影では
接点が無くても適正露出が得られるハズです。
現行の全ての一眼レフには
1979年OLYMPUSが開発した
TTL調光が搭載されてるからです。
書込番号:22180721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
つか内容読まないで関係ない話ししすぎっす(´・ω・`)
書込番号:22180733
46点
>あふろべなと〜るさん
お主でも面食らいますか。 (^_^)
書込番号:22180964
15点
>あふろべなと〜るさん
絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>うさらネットさん
天然なんでしょうねしょうね(´・ω・`)
>hattin89さん
あなたも読んでないのですね(´・ω・`)
>Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
これ読んでいて過去のニコン機がどういう挙動をするか判らないって理解できないのですが(´・ω・`)
そして
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
思いますではなく事実をしりたいのです
過去、他社と同じように露出計が使えて当たり前と思ってニコン機で試して
露出計が使えずにがっかりする人がいるのです
書込番号:22181270
3点
接点のないAiレンズでレンズ情報入力しなくてもAEできているのだから、普通に考えたら使える。
書込番号:22181281
5点
>カメヲタさん
それは純正アダプタだからそこに接点があるので…
問題になるのは接点のないアダプタで使う場合の挙動
ニコン1のようになってしまうのかどうかなんですよ
書込番号:22181282
2点
再度 同じ事を
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
>思います(一般回答)
>いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
そーなってんじゃん
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997
書込番号:22181383 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
とりあえず現時点では、
ボディキャップを付けた状態で、
絞り優先でシャッターが切れなければ、
マニュアルのみということなりそう。
書込番号:22181453
1点
>あふろべなと〜るさん
Nikon1の時はFT1以外マニュアルのみでしたね。しかも拡大とかも出来なかったですし。マウントアダプタにロシア制のチップ付けて対応したもんです(笑)
Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね。
書込番号:22181496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あふろべなと〜るさん
追記です。
レンズ手動設定をしていると手ぶれ補正も作動するようです。設定してないと手ぶれ補正がグレーアウトします。
書込番号:22181535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコン、神対応ですね♪
ちょっと前に、予測して、どこかにも書きましたが、キヤノンもフルサイズミラーレス出るので、
オールドレンズの価格が上がりそうですね。
ソニー、オリンパスのオールドレンズ需要で、現時点でも、10年前の平均3倍ぐらいの価格にはなっていますが・・・。
書込番号:22181555
1点
>Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね
おおおお!!!!
あのニコンがついに改心したんだ♪
感無量です
>ニコン、神対応ですね♪
いや、それ違うだろ…
他社ではどこでも出来ることがやっと出来るようになっただけ
バカガキが普通の子になったということ
中一でやっと九九を覚えたみたいな?(笑)
書込番号:22181574
4点
あふろべなと〜るさん
Nikon 1 は社外アダプターなど電子接点のないアダプターや電子接点のないレンズを使用すると露出計が動かず、EVFやモニターに設定が反映されない。
ってことですか?
レンズ無しで試写
1枚目:暗所
2枚目:窓から外に向けて
レンズ無し、レリーズは可
MモードはSS操作設定 可
レンズ有り無し共に
設定反映あり
露出インジケータ 非表示
Aモードは
設定反映あり
露出補正 可
S、Pモードは
Aモードになってしまい、SS設定 不可
ISO設定、ISO AUTO 可
拡大表示 可
AUTOモードては3枚目のメッセージとなります。
ですです。
書込番号:22181601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ドルフィン31さん
そうですね
やはりその挙動は、やっと他社と同じにしたということですね
写真付きの情報ありがとうございます♪
書込番号:22181616
2点
10月半ばにきて、やっと秋らしい清々しい気候になってまいりましたね ^_^)
書込番号:22186028
2点
Z7のライバルはZ6かも知れませんよ。
旧来では上位機種の方が性能が上でした。それは使用している部品がより高性能だったからです。
例えばオートフォーカス性能は
D850 ⇒ -4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM20K
D610 ⇒ -1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM4800
と圧倒的に上位機種の方が高性能でした。
ところが・・・
Z7 ⇒ -1〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
Z6 ⇒ -2〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
これはセンサーサイズによるものと思います。
今後AFセンサーやRGBセンサーはすべて撮像素子上で実現されていくことになるのですから、とても興味深い性能差です。
カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね。
16点
EV 0は
ISO 100で
F1.0 1秒の事。
EV −4は それより4段暗いから
F1.0 15秒の事
F2.8だと 120秒の事
よし!EV −4.0でもAFが効いたぞ!!
ありゃ?? シャッター速度の30秒が点滅してる
時計持ってないし
AFが聞いても 意味ないがな
書込番号:22169835 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
1980年
ペンタックスLXのスローシャッターは
なんと!
125秒までオートでイケたのです。
でも たいした事無い
1979年 OLYMPUS OM-2は
120秒までイケて
革命的だったのです。
それを翌年
125秒
たった5秒 更新するなんて
セコい感が有りました。
書込番号:22169914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
昔と違って今はISO上げれるから
大丈夫では?
書込番号:22170047
8点
z6も7もフルサイズだけど
書込番号:22170066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ファンタスティック・ナイトさん
私もZ6が気になっています。
同じセンサーサイズですと画素数を抑えると高感度に強いカメラができるのでしょうかね。
常用ISO感度も違うので、ノイズ処理能力の差があるのかなと期待しています。
書込番号:22170091
5点
>ファンタスティック・ナイトさん
ご存じで書き間違い駄目でしょ。infomaxさんに突っ込まれて。
センササイズじゃなくて画素サイズですね。
で、ご指摘の関係とかありまして、Z6 念頭でありんす。
>謎の写真家さん
中途半端に知っていることを、披露しなくて結構。AFセンシングの話と関係ないっしょ。混乱する。
書込番号:22170099
20点
自称ハイアマのスレ主さん
>まさかの逆転現象
>カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね
ニコンではレフ機の時からいつもあることですよ。
もっと昔は”下克上”と言われて下位機種に最新機能が搭載された例も多々あります。
書込番号:22170161
6点
>ファンタスティック・ナイトさん
うさらネットさんが言われているように、
あるとすれば画素サイズの違いからかと思ったんですが、
調べてみたらSONY機ではα7Vとα7R、α9とそれぞれ違うサイズと種類のセンサーで、
−3EV〜と商品ページに書かれているので(Z6・7と測定状況は異なるのかもしれませんが)同じようです。
画素サイズの違いからだと仮定すれば、ソニーのα7RVとα7Vの比較では、逆な結果になるのが興味深いです。
書込番号:22170321
5点
>ファンタスティック・ナイトさん
まさか まさか ですね。
書込番号:22171104
3点
ローライトAFは、パナソニックがファームアップで実装したように(フレームレートを一時的に落とす等)ソフト的な技術です。
ソニーのスペック表記が異画素機種間で同等なのは、ローライトAF的機能込みのように思います。
(同様に表記すれば、Z7/6ともに-4〜+19EV)
画素サイズ・画素ピッチが大きいほど(低画素機ほど)、低EVでのAFに強くなる高感度に強くなるのは、下剋上云々とは違う一般に知られた光学的な原則ではないでしょうか。
書込番号:22171112
4点
>謎の写真家さん
私のガラケーにはiモードアプリの「デジりも」というバルブ時間を設定できる無料アプリがまだインストールされたままですよ。D610は赤外線インターフェイスがついているので、このアプリを使えば好きなだけシャッター時間を設定できます。
でもあまり活躍した記憶はありませんが・・・。
書込番号:22171438
1点
>9464649さん
ISO性能という意味では画素数が少ない方が有利みたいですが、今回はAF性能にも影響が出たというところですかね。
書込番号:22171460
2点
>うさらネットさん
うさらネットさんならきっとZ6の方がいいというと思っていましたよ。
でも今回ばかりはZ7もZ6も同じ重さなんですけれどね。
書込番号:22171469
1点
>kyonkiさん
あら、kyonkiさんじゃないですか。お元気ですか?
生まれたばかりの赤ちゃんはもう小学生ですよ。
子供にこき使われてまさに下克上です。
書込番号:22171484
1点
>DAWGBEARさん
その仕様の書き方がまさにSONYスタイルなんですよ。うそギリギリでしょ!
-3EVなんて、笑わせるなって感じです。
書込番号:22171491
3点
>爽やかな風。さん
そのまさかまさかのまさかなんですよ。
書込番号:22171499
1点
>カメヲタさん
きっとまた新しい技術で克服してくれるのだろうとは思いますけれど、現時点では高画素化すれば像面位相差AF機能はそれに逆比例して弱くなるという事みたいですね。
書込番号:22171521
1点
Z7はローパスフィルターレスです。
Z6はローパスフィルター有る。
書込番号:22172628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それを翌年 125秒
たった5秒 更新するなんて
セコい感が有りました。
セコい感と感じるのは人それぞれ
因みにペンタックスは60周年を記念するLXにまさか同じ性能にするわけに行かず最高のレベルにしたかっただけなんだよね。
書込番号:22173128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パインサワーさん
適材適所じゃないですか〜。
もしかしたら、サプライズな仕様変更もあるかも知れません。ないかな?
書込番号:22179197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ttomreDcM.Rさん
デジタルな世代には128秒の方がうけが良かったかも!?
※10000000(2進数)
書込番号:22179201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































































































