Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 426 | 32 | 2019年1月23日 01:20 | |
| 542 | 71 | 2019年7月31日 00:11 | |
| 1992 | 140 | 2018年11月5日 08:49 | |
| 165 | 39 | 2018年10月31日 22:01 | |
| 164 | 16 | 2018年10月16日 08:10 | |
| 108 | 23 | 2018年10月13日 04:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FTZ+70-200/2.8VR2、DX記録、200mm、1/2000、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、DX記録、200mm、1/2000、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、FX記録、200mm、1/1600、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、FX記録、145mm、1/1600、f/4、ViewNXiで傾き補正 |
ユズスダチと申します。
主要被写体としては「犬」です。
ドッグスポーツや他犬と遊ぶ犬、単に走り回る犬などを撮るのが大好きです。
犬を被写体にしたことがある方はご存じと思いますが、以下のとおり結構難易度が高い、
システム泣かせな被写体です(小鳥撮りよりはまだマシかなぁ)
・人間より遥かに小さいため、比較的近距離での撮影が多い
・それなのに、人間より遥かに高速移動(ルアーコーシングなんかは60km/hとか)する
・全力疾走状態でもピント合わせ箇所(顔の向き・位置等)がこまめに変わる。
・スピードが乗っている状態からのステップや急加速減速、ジャンプなどランダムな動きと
速度、望遠レンズにてフレーム一杯で追っていると突然見失う…etc.
この度Z7を入手し、FTZアダプター+70-200/2.8VR2を組み合わせてみたところ、
一眼レフ機と比べても遜色ない高スピードの合焦を確認できました。
しかも、従来の一眼レフと同じ慣れた操作体系です。
これならば「動体もZ7で行けるかも」という期待を持ち犬撮りの検証を行ってみました。
様々な設定を試していない不十分な状態での「仮結論」ですが、Z7はアップした作例の
とおり、「ほぼフルスピードで走る犬たちを追従し、十分なレベルで撮影できます」
ただし、AFスピードはレンズに依存します。速いレンズは合焦も速いし遅いレンズは遅い。
当たり前の話です。
動体追従にボディがネックになることは実使用においてあまり感じませんが、マルチカム
3500FX搭載一眼レフ機(私が所有しているD3s、D700)と比較して、機能・性能が及んで
いないと感じる部分もあります。
また、レンズの初動や連写時の癖を感じます。
私一人の操作・設定では、もしかして「より良い・効果的な設定」に気づいていない可能性も
ありますので、このスレにて情報交換が出来ればと考えてスレ立てしてみました。
同じ動体でも被写体・撮る意図によって千差万別の設定があるかとは思いますが、ご興味の
ある方は是非ご参加いただき情報交換をしていただければありがたいです。
また、この後に発売されるZ6も含めて、Z7、Z6の初期Zシステムカメラの動体追従スレとして
息が長く情報館しながら続けば良いなぁと思っています。
63点
スレ主さん
「d11 連続撮影中の表示」については、セッティング変更しながらの試用時に気付きました。
20日発売のカメラ雑誌等を読んでみると、どうやら私の方の原因はファインダー画像の表示遅れですね。
カメラを振った時、ミラーレス独特のEVF表示の動きに惑わされてしまったと思います。
慣れるまで練習あるのみですね。
ま、素直にD850に任すという手もありですが、それも悔しい。Z7もなかなかの出来ですから。
愛犬撮影ではその辺は大丈夫ですか?
書込番号:22198519
6点
ユズスダチです。
Z7+FTZ+70-200/2.8VR2にて、以下の設定を試しました。
【従来からの設定変更】
・AF : 「ロックオン3(標準) → 「ロックオン1(敏感)」
・連写 : 「CH(5.5コマ/秒」 → 「CH+(9コマ/秒」
結論的を先に述べると、
「別の機種になったように俊敏になり、AFも追従も優秀になりました」
【1枚目】
・1枚目は、2連写x2セットの組み合わせです。
1セット目の2連写では、がっちり追従しているようになっています。
2セット目の2連写では、さすがに近距離になって十分に追い切れません
でした。
【2枚目】
・2枚目は連写を試しました。ナナメ逆光にて盛大なゴーストが出てます(^^;;;
被写体が小さく相対距離がありますが、連写全てで十分に追従しています。
【3枚目】
・こちらは2連写x1セットですが、逆に2枚目にAFが追従しています。
ロックオンを「1(敏感)」にしたのが良かったのか、「CH+(8〜9コマ/秒)」にしたのが
良かったのか、あるいはその両方が相乗的に良いのか、まだ検証まで言ってません
が、Z7でもかなりのことが出来そうです。
ファインダー上での追従も、問題を感じません。
もの凄く使いやすく、かつ結果を残せるようになりました。
…ただし、凄まじいデータ量に戦慄しています。画像の選別はしっかりしないと。(^^;;;
(※ それでもマルチカム3500FX世代のレフ機には及んでいないと思います。
レフ機の引退は、Z7へのAF関連のファームウェアアップなどで大幅な性能
向上が無い限りは、やはりまだ先ですね)
>kosuke_chiさん
>chokozutsumiさん
>kyonkiさん
設定アドバイスありがとうございました。設定「ビンゴ!」でした。
改めてZ7を気に入った次第です。
書込番号:22198535
17点
>chokozutsumiさん、レスありがとうございます。
アップ直後に新書き込みに気がつきました(^-^;
>>「d11 連続撮影中の表示」については、セッティング変更しながらの試用時に気付きました。
おお、さすが、いらぬ心配でしたか。(^-^;;;
これ、結構紛らわしい気がしますが…逆に「OFF」にした方が良い状況って何でしょうね?
ファインダー画像の遅れについては、ミラーレスもすでに8年使っているので
レフ機と併用しながらも、ミラーレス使用時は脳処理が切り替わり、違和感を
感じないで使っていますね。
>>ま、素直にD850に任すという手もありですが、それも悔しい。Z7もなかなかの出来ですから。
>>愛犬撮影ではその辺は大丈夫ですか?
遠征時や結果が求められる際は、やはりレフ機を使います。
そういう時は撮影が優先事項なので、今までどおりの道具一式で問題ありません。
Z7に求められる役割は「コンパクトなオールラウンダー」ですね。
旅行時にもコンパクトに持って行けて、出先の犬撮影にも対応できるパフォーマンス、
それでもって45.5Mの高解像ですからね。
私にとっては期待以上に使えるシステムです。(^-^
書込番号:22198577
11点
>ユズスダチさん
【ダイナミックAF】
同じもてぎでシングルポイント オートエリアなど試してみましたが メーカー推奨のダイナミックAFがいちばん無難のようです。 (RAWのみ記録、テレコンなしFXで撮ってかなりトリミングしてあります。) D800/D800E、D810、D850は購入してこなかったので 初高画素機のため少しSSを速めで対応してみました。
【ワイドエリアAF L】
宿泊先に近い水郡線 本数的に1回しかチャンスがなく動画を撮ってみるか、どのAFを使うか悩んだ末ワイドエリアLを選択しカメラ固定で連写してみました。 ワイドエリアAFの用途がわからなかったので真ん中から進行方向手前に枠を置いてみました ただ枠が光るだけで用途にあっていたか不明です。(連写のコマを投稿するスキルもありません。(泣 )
ファインダーで撮影画像を拡大確認する癖がつきました 知らない人が見たら何をしているんだと思われているはずです。(笑
書込番号:22199836
14点
1/125、f/5.6 練習流し撮り、「飛行犬」状態時が一番流し撮りに向くかも |
1/125、f/5.6 練習流し撮り、遠目で雰囲気で見てください(拡大しないで(^^;;;) |
流し撮り狙いはこんな時?DX記録、300mm相当(200mm)、1/2000、f/4 |
DX記録、300mm相当(200mm)、1/2000、f/4 |
>きなこもちちゃんさん、お待ちしておりました!
一見、留め絵かと思うばかりの鮮明さ!
でもしっかり流してスピード感を出す相変わらず素晴らしいテクニック!
本当にお見事です!
REPSOL HONDAのカラーリングは、少しずつ変更されていながらも、
アイデンティティは一貫して変わらずですね。私は好きです。(^-^
>>【ダイナミックAF】
>> 同じもてぎでシングルポイント オートエリアなど試してみましたが
>> メーカー推奨のダイナミックAFがいちばん無難のようです。 (改行位置変更しました)
私もダイナミックAFが一番AF追従が良いと使ってみて思っています。
ダイナミックAFに、上のレスにあったように「ロックオン」を「1(敏感)」を組み合わせたところ、
間に何か挟まっていたような動きが無くなり非常にキビキビ動いております。
また、きなこもちちゃんさんも使っている連写CH+(8〜9コマ/秒)も、実際に使ってみると
拡張設定でありながらネガティブを感じず、かえって動体を追いやすく感じます。
あと4枚目のワイドエリアAFですが、確かに三脚等に固定して風景の一部に動体を入れる時
ダイナミックAFだけでは不自由かもしれませんものね。
こういったときに使うのか、勉強になりました。
>>ファインダーで撮影画像を拡大確認する癖がつきました
私も私も!ファインダーが圧倒的に高精細なのでファインダーでの確認が多くなりました。
sと「そこにある」と慣れてしまうと、再生ボタン位置も両手で保持しながら押せるので、まぁ
いいかという感じになりました。
きなこもちちゃんさんに触発されて流し撮りをしてみましたが、イヤー難しい!!
でも(今更ですが)新たなテクニック取得のため頑張って見ます。
書込番号:22201062
8点
>きなこもちちゃんさん
すごい作例をありがとうございます。1枚目なんて、もう完璧ですね。
動きものがこんな風に撮れちゃうなんて、もちろん腕がいいのでしょうけど
道具も一級品ってことの証ですね。
自分はZ 6狙いですが、あとはもう買うタイミングで悩むだけです。
書込番号:22201085
6点
>ユズスダチさん
ワイドエリアAFの使い方はまったく謎です。 ワイドエリアAFでも流し撮りしてみましたがぜんぜんフォーカスは合わなかったです。ムック本がでたら立ち読みしてみます。(笑
ここまで使ってみてフォーカスポイントロックレバーがあればと思うことがしばしばありました。(他機種ではあまり使わないのに!)
【ダイナミックAF】
@影とブラックマークでリフトアップが見にくいのでピクチャーコントロールをポップに変えてみました。
Aレンズを回して流しやすい方向へカメラに角度をつけています。
(縦グリがないので 縦にトリミング)
Bパラパラ降っていたので 300/PFでDXさらにトリミング 日本GP仕様のヘルメットの後ろのデザイン狙いで行ったのにマルケス走行せず!
Cホイールが見えない角度なので保険的な意味でSS1/800も撮影 こちらもポップです。
>40D大好きさん
Zシリーズ マニュアルで撮るのもおもしろいですよ。 U1〜U3まで すべてマニュアルでピーキングとピクチャーコントロールを替えて設定しています。
書込番号:22202796
13点
>きなこもちちゃんさん
またまた色々なテクニックを使った作例本当にありがとうございます。
600mmを振り回せる腕力と集中性、そして何よりも結果を残せるテクニックに驚嘆しっぱ
なしです。
きなこもちちゃんさんの流し撮り設定解説そして作例は、具体的で参考になります。
機材・撮影対象は違うのですが、SS等やレンズホールド術など私も挑戦してみたいと
思っています。
>>ワイドエリアAFの使い方はまったく謎です。
>>ワイドエリアAFでも流し撮りしてみましたがぜんぜんフォーカスは合わなかったです。
(改行位置変更しました)
アレ、ナゾですよね。
AF-Cではそんなに追従良くないし、AF-Sであればピント位置が大きすぎて使えないし。
(AF-SであればワイドL使うような場面であればオートエリアAF使うでしょうし)
確かにムック本で事例研究しないと!(^^;;;
先ほど初めて試しましたが、ターゲットAF、24-70/4S使う限り(つまり標準域)では、
追従性も良くAFも早いように感じます。猫撮りなんかでは十分に使えそう。
まぁ現時点では、高速動体にはどうかなぁという感じではありますが、Zネイティブの
望遠レンズが出た際に、どのくらい動いてくれるでしょうね。
期待は出来そうでちょっと楽しみになりました。
追伸
ヤマハはケニー黄かマルボロ、スズキはヨシムラ赤かラッキーストライクのイ
メージでした(古い!!)が、青カラーいいですね。色合いもそれぞれちょっと違ってていい!
ドゥカティは相変わらずカウリングが個性的!先鋭的なかっこよさがありますね。
書込番号:22205622
7点
>ユズスダチさん
600mmは一脚を使っていますよ。
もう一段フードがあるのですが付けると手が届きません フード先端かレンズ先端付近を持って回すと追いやすいです。
S-LINEレンズは 70-200/2.8が販売されたらと思っています。 (14-24、24-70は旧VRなしでしばらく我慢します。望遠域も(泣 )
追伸
D500にはAF設定スポーツの推奨設定ガイド(プロが撮るような競技ばっかりで参考にならない)があるのはご存知でしたでしょうか?
Zシリーズにもこのくらいの推奨設定ガイドがあればいいですよね!(余談ですが、 蜘蛛も撮られるのでしたらもてぎのフェンス際に大きくて見たこともない色の蜘蛛がいろんな種類いて おんぶバッタも大きいのをよく見ます。)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
書込番号:22206412
12点
>きなこもちちゃんさん
>>600mmは一脚を使っていますよ。
そうですよね。カメラレンズと合わせて6Kg弱になりますものね。
でも、それを踏まえても、レース中長玉を振り回し、素晴らしい結果を残している
訳ですから、やはり本当に素晴らしい体力。集中力そしてテクニックにて生み出された
作品群には絶賛以外の言葉がありません。(^-^
>>S-LINEレンズは 70-200/2.8が販売されたらと思っています。 (改行位置変更しました)
やはり使ってみての手応えとして、Zネイティブ対応レンズは望遠にも期待できそうな
感じですね。
Z7は設定を詰めていけば、またファームウェアのアップデートにて性能向上の余力も
ありそうですので、70-200/2.8Sの描写・動作には期待が高まります。
私も金策を今から始めようかと思っています。
>>追伸
>>D500にはAF設定スポーツの推奨設定ガイド(プロが撮るような競技ばっかりで参考に
>>ならない)があるのはご存知でしたでしょうか?
いえ、所有一眼レフは2世代前で止まっていたので知りませんでした。
さすがスポーツ撮りに大変定評のある機種だなと感心しました。
一般的な操作と作例のムック本もいいですが、そんな特化した解説書も出てくるほど
Zシステムが幅広く活用され、ユーザーが拡がればいいなぁ、と思います。(^-^
余談
あ、お恥ずかしい。α7sレビューをご覧になったのですね。
山歩きや散歩の際、身についた小花や虫・動物を、三脚とか無しでさっと撮影、ってのを
ずっと前からやっていました。
α7s+90マクロで、一昔では考えられないほど、気楽に、しかしながら非常に満足できる
レベルの写真が撮れていました。
Z7には、ロードマップ的にネイティブ対応マクロが発表されていませんが、24-70/4Sでは
かなり寄れますのである程度代替的な使い方は出来そうだなあと考えています。(^-^
書込番号:22208119
9点
C-1ですが、少し早くてもこれは、簡単に撮れますね。 |
これぐらいの艦隊飛行も大丈夫でした。 |
ブルーインパルス同じT-4とは思えないスピードで突き抜けていきます。 |
こういうのも 枠の中に入れてれば追いかけていきますね。 |
>ユズスダチさん
>皆さん
こんにちは!
Tsukougeiと申します。
こちらの動体撮りのスレ、参考にさせて頂いておりまして、いつも拝見させて頂いておりました(^-^)
Z7で先日入間基地の航空祭に行ってきました。
日本カメラの雑誌にブルーインパルスをZ7で記事がありまして参考になりました。。
設定としましては、
シャッタースピード 1/2000
AF AF-C Wide−L(□枠の中で、AFが動いています。)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO 感度自動制御
撮像範囲 DXたまにFX
手振れ補正 本体側オフ(レンズ側にて手振れ補正してたような気がします)
AFロックオン 敏感1
半押しレンズ駆動 オフ(親指AF無しにしました)
単なるイメージですが、動く測距点の数を減らすと早く動く気がしますw
(撮像範囲も、狭い方が有効かなと思われます。)
私が見る限り航空祭で余りミラーレスは見かけませんでした。
Z7とD500で行ってはみましたが、それぞれの特徴があってどちらも楽しかったです。
Wide−Lとか、空で使う分には、自動で結構追いかけてましたので、Z6なら秒間のコマ数多いので面白いかもしれませんね。
本を参考に私なりですが、ご報告します。
書込番号:22238682
15点
17コマ連写(秒8〜9コマ)中、合焦12コマ(10コマ目くらいの距離が実用的) |
最後の合焦コマ(15コマ目)の等倍画像 |
この子はそんなに早くないけれど、前後コマも含めて合焦 |
この子は相当速いけれど、前後コマ(全11コマ)全て合焦 |
>Tsukougeiさん、書込み&動体スレにご参加ありがとうございます。
作例スレでは、スナップからお月様、飛行機までのお見事な腕前、感銘を受けておりました!
動体スレにも航空祭の作例ありがとうございます。
望遠レンズはAF-Sの200-500mmF5.6でしょうか。
大きく距離があるとはいえ、地上物ではあり得ない高速な飛行機をカッチリ捉えていますね。
なんか世間ではZ7のAFはいまいちな論評があるようですが、必要とするものに必要な分だけ
結果を残してくれていますので私は満足しております。(^-^)
それにしても、
>>AF AF-C Wide−L(□枠の中で、AFが動いています。)
こちらでもしっかり追従してくれるんですね。驚きです。
やっぱり色々試してみるべきなんだなぁ。
まだまだ、使いでがありつつ日の目を見ていない設定があるかもしれませんね。
私は相変わらず動体は犬だけなんですが、
・FTZ+70-200/2.8VR2 DXモード
・AF-C+ダイナミックAF
・AFロックオン 1(敏感)
・拡張連写(CH+)モード
の組み合わせで、問題なく歩留まり良く結果を残してくれています。
この頃は「DXモード」で使っているので、心情的には「折角のフルサイズなのにちょっと
勿体ないかな」という思いもありますが、画素数が減ること(それでも19Mピクセルですよ!)
以外、使用時に全くネガティブがないのでフレーミング重視で動体を撮る際には大変
有用かと。
ということで作例は上記設定で撮ったものです。
もう普通に犬撮りに使えています。
単体で拡張連写(秒8〜9コマ)がAF追従で使えるため、最近ではD700よりも良いのでは?
と認識が変わりつつあります。
それでこの度、私所有のAF-S80-400と友人所有のサンニッパ(非VR)を交換しましたので、
「FXで300mm!」を早く試したくてうずうずしています。
後日、実戦投入してみて、300mmレンズでの手ぶれ補正の効き具合や動体追従性能などを
レポできれば、と思っています。
今後ともよろしくお願いします。(^-^)/
書込番号:22242558
16点
>ユズスダチさん
おはようございます(^-^)
写真褒めて下さり有り難う御座います!
ちなみに私は大した腕前では御座いません。
失敗も多く反省の日々です(笑)
Z7のAF、確かに賛否両論ありますね。
普通のレフ機でも同じですが、設定を撮る被写体に合わせて変えれば、色々撮れそうですね。
何年もカメラいじってるのに、最近やっとその辺りを触りだしましたw
しかし、ワンちゃんの作例、結構ピント合ってますね。
また等倍の写真も、毛並み感まであって素晴らしい写真です。
多分、こういう場面は背景もありますので、たまにピント外れたりとか多いのに、歩留まりいい感じぽそうですね(^-^)
DXそうですねー
私も色々試したのですが、テレコン等使って飛行機も追いかけてみたりもしました。
テレコンをつけると暗くなるので、AFの条件も悪くなります。
また、撮った絵を拡大しても何かスッキリしないのですよね。(あくまで個人感です。)
ですので、最近は割り切って、測距点のこともありますが、DXにするかトリミングしてます。
ちなみに、飛行機撮ったレンズは、ご指摘くださいました200-500 5.6のレンズです。
サンニッパ楽しみですねー(^-^)
すごく憧れです!
写真とても気になります。
是非作例見せて下さいねー!
こちらこそ、宜しくお願いしまーす(^-^)
書込番号:22248040
8点
11コマ連写(秒8〜9コマ)中、合焦11コマ、斜めからですが相当のスピードです。 |
最後の合焦コマ(11コマ目)の等倍画像 |
前回3枚目のG.レトリーバー、4枚連写の最後のコマ。前回アップ画像よりガチピンです。 |
サンニッパF.ショット。手持ち、最短域、1/180。手ぶれ補正の効きを感じます(^^ |
>Tsukougeiさん、新たな作例とともにご返信ありがとうございます。
作例スレ、秋撮影スレでも、被写体の選択・画面の構成が巧みと思っております。
もちろん他の方の美しい色彩・フレーミングでも目も心も和まされています。
こちらでは秋が終わってしまっているので、秋撮影スレは見て楽しんでいるだけ
ですが。(^^;
私はどうも欲張りで風景の画面整理(引き算)が出来ません。;
動体は低画素機(D1、D1H)の癖が抜けず画面一杯フレーミングを狙いがちなん
ですけれどね。(^^;
それはさておき、作例ありがとうございます。
特に作例2枚目の「遠ざかっていく被写体」って、基本的にはAFが苦手とするもの
じゃ無かったでしたっけ?
トリミングしてとのことですが、等倍では8〜10Mピクセルくらいでしょうか?
2倍画角近いトリミングしている影響も含めて考えても、まず許容できる追従性能では
ないかと思います。
1枚目も、200mm域で大きくフレームング一杯な輸送機がこちらに向かっている状態の
撮影で、操縦席の人の顔もパーツが分かるレベルで解像していますね。
3枚目4枚目はこれぞ航空ショーという感じで美しい、眼福です。(^-^
さて、私は本当に相変わらず同じものばっかりなのですが「前回あげた最後の画像の
11連写もの」をあげます。最後のコマも結構な近距離までしっかり追従してくれています。
また、前回3枚目にあげたゴールデンレトリーバーの連写最後のコマもアップします。
前回あげたもの以上にピントが来ていて「飛行犬」状態でもあるんですが、残念!尻尾が
フレーミングから外れた失敗作です。ま、ピント追従の確認例と言うことで。(^^;;;
あと、多分気のせいかと思うのですが、ファームウェアアップ以降、動体撮影の歩留まり
がずいぶん高くなっています。
もちろんニコンのアナウンスでは、ファームウェアの改修箇所としてAF回りは記載されて
いませんし、私自身、Z7の設定と操作に慣れてきた時期でもあるんですが…。
バグが取れて動作が最適化されたとかいうことでもあるんですがね。
確証も何もあったもんじゃないので、話半分で聞いてください。(^-^;
>>サンニッパ楽しみですねー(^-^)
ご祝着ありがとうございます。
嬉しくなったので、4枚目にサンニッパのファーストショット静物(生物)撮影をあげておきます。
(※犬の抜け毛シーズン&掃除前なのでラグに散らばった抜け毛は見えないことにしてください(^^;)
手持ち最短撮影域、1/180ですので、しっかり手ぶれ補正が働いているように思います。
描写もなかなかです。はやく動体に試してみたくて年甲斐も無くワクワクです。(^o^)
書込番号:22249803
9点
>ユズスダチさん
おはようございます。
素晴らしい写真ばかりですね(^-^)
1枚目の連写のものも、どれもピントが合っていて、ワンちゃんがフリスビーを追いかけ軽やかに走ってる様子や、手入れされた芝が背景でぼけてゆく様子など、ひとつひとつのシーンが綺麗ですね。
サンニッパ作例、猫ちゃんの眼からずっと奥にぼけてゆく様子、ボケだなだらかで、また落ち着いた描写で本当に綺麗です。
ユズスダチさん、本当に研究熱心で御見それします。
僕も負け地と、またまた飛行機なのですが、夜の福岡空港に行ってきました。
小さな三脚を持って行ったのですが、フェンスが2重になってたり、シャッタースピード、ISO感度など、夜の空港は難しいですね。
シャッタースピード 1/160 秒。 f/1.4 105 mm
AF AF-C Wide−S(少し小さな□がありました)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO ISO5000
撮像範囲 FX
手振れ補正 本体側オン(便利ですね1/100までは写りそうでした。)
AFロックオン 敏感2
半押しレンズ駆動 オン(親指AFにしました)
調度滑走路延長線上の真ん中で、手前に置きピンした状態で、頭上を飛行機が通過するときに、AFをドンと押します。
後は押しっぱなしで、ずっと追いかけてみました。
1/100でも撮れますし、ISO感度も1600とかでも十分撮れたのですが、飛行機の周りの背景が、夜で、月の光が弱かったので暗くちょっと面白みがなかったので、ISO感度を上げて少し色味をつけて撮ってみました。
ノイズのある駄作になりますが、アップしてみますね(^-^)
ワクワクしますっていうの分かります。
こういう場面この組合わせならどうだろ―?とか考えて実行すると楽しいですね(^-^)
今後共、色々お教え頂いければ有難いです。
宜しくお願いします(^-^)
書込番号:22257175
5点
>ユズスダチさん
連投すみません。
意外とiso低くてもAFはちゃんとしてました。
ただ画面が暗くはなりますが……
iSO1000で撮った写真もアップしますね(^-^)
失礼しましたー
書込番号:22257212
4点
>Tsukougeiさん、こんにちは!
またまた、たくさんの動体撮影作例をありがとうございます。
しかも今まで無かった、低照度での動体ですね。
大変に参考になります。
闇夜に浮かび上がる機体、美しいですね。
シャッタータイミングもフレーミングもお見事です。(^o^)/
今回も「遠ざかっていく物体」に対しカッチリとピンと合わせていますね。
この前のレスでもお話ししました「遠ざかる物体にはAFは苦手」って、
何かで読んだ記憶があるのですが、しっかりとした根拠はあったかなって、
探してみました。
「”遠ざかる”or”離れていく” ”AF”」をキーワードに検索すると結構出て
きますね。
その中で、ニコンイメージング Enjoyニコンの「Nikonを極める」連載にて
スポーツ写真家 奥井隆史氏が触れているのを見つけました。
「Vol.20 さまざまなシーンから検証する、Nikon D4Sの実力 【Chapter2】」
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/20/20_03.html
こちらの中段付近である「■D4Sは複雑な動きにも強そうですね。」段落内の
>>陸上競技の場合、選手が動く範囲や撮るポイントはある程度決まってはいるのですが、
>>例えばゴールを駆け抜けて行く選手の後ろ姿などもしっかり追えました。これまでのカメラは、
>>「遠ざかって行く被写体」を追従するのはあまり得意としなかったように思います。
(〜中略〜)
>>しかしD4Sは、このような被写体もしっかり追ってくれます。大変驚きました。
>>サッカーやラグビーなど、不規則な動きが多い競技にも威力を発揮しそうですね。
(※改行位置を変更し、部分引用しました)
私はレフ機の更新はD3S、D700で止まっていたので、過去の情報でした。(^^;
こちらはヒトケタ機での事例ですが、動体予測はアルゴリズムとプログラムの積み重ね
でしょうから、位相差AFシステムを使ったZシリーズを含むニコン機では、適用できる・
する部分が大きいのではないかなと思います。
で、改めて私の方でも遠ざかる被写体を探してみたのが、アップしたものになります。
ニコン機ではすでに「乗り越えていた課題」で、「(性能の高低はあれど)Z7のAFにも適用
されている」ものだったと確認できました。(^o^)
それにしてもあの読み物見ると最新のヒトケタレフ機が欲しくなります。
危険危険…(^^;;;
書込番号:22259494
3点
>Tsukougeiさん
アップいただいた作例について、「是非これは書かねば!」と思ったまま、
触れていませんでした。追加で記載します。(^^;
作例でお使いのレンズ、105mm f/1.4じゃないですか!
素晴らしいレンズでの作例ありがとうございます。
また、撮影時の設定も詳しく記載いただいて大変参考になります。
ウチにある50/1.4Gにて、ISO5000になる照度を確認してみましたが…
あ、これは暗い!(^^;
こんな低照度で追従してピントをピッタリ合わせてくるんですね。
うん、素晴らしいです。
手ぶれ補正の本体内蔵は本当に便利ですね。
私は犬撮り時、手ぶれ補正は「Sports」、通常撮影時は「Normal」にして
いるんですが、望遠レンズを使った際のセンタリングに違いがあるように
感じます。
私にとってはどちらがどんなシチュエーションで好ましいか、非VRサンニッパ
も手に入れたことだし、検証を始めてみようかと思っています。
今後とも、よろしければ是非また様々なシュチュエーションでの作例を
お見せください!
よろしくお願いいたします。(^-^)
書込番号:22259701
3点
>ユズスダチさん
こんにちは!
D4のリンク先見ました。
一桁機、知ってしまうと、心が悶々とする恐ろしい魔法を受けてしまいます(笑)
私も、以前は大学まで陸上をしてまして、当時は綺麗な写真を貰うが普通でした。
今は、子供の運動会の写真どりでも、隣に違う人がいる場合の難しさ、良く分かりますし、終わったら少しほっとします(笑)
(サッカーならシュートシーン以外は何度でも撮れますからですねー(^-^) )
また、105mmいいレンズですよ。重いですが最近重宝してます。
前回の写真ですが 真っすぐですので、逃げにくくはありますね。
ワンちゃんの不規則な、
あの難しそうな動きを、良く撮られてますのねー
経験無いと、中々難しいそうに感じまし、結構な歩留まりで素晴らしいですねー(^-^)
昨日なんですが、成田空港で中国出張から、福岡へ乗り継ぎの時間がありすぎて
時間つぶしに何枚かと撮ってみました。
後ろの夕日が薄くて、背景を見ながら、絞り優先で撮りました。
シャッタースピード 1/8000 秒 1/3200秒。 f/2.2 f/2.8 105 mm
AF AF-C Wide−S(少し小さな□がありました)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO ISO120 ISO200
撮像範囲 DX(望遠が無かったので、サイズ小さくしました。)
手振れ補正 本体側オン(sportsにしてみました)
AFロックオン 敏感4
半押しレンズ駆動 オン(親指AFにしました)
国際線は、色々な色の配色してますねw
お試し程度の駄作ですが、アップしますね(^-^)
連休の土日は、徳島へ滝撮りに行ってこようかと思っています。
ユズスダチさんどこか行かれますか?
また、作例ありましたら是非拝見させてくださいね(^-^)
書込番号:22269000
1点
画像@斜め走行ならAFは余裕(AF-S300F2.8D、FX記録) |
画像A近距離(300mm画角)までも十分追従 |
画像B1/1500秒でも後ろ足に動きが見えます、でもこんなもの? |
画像Cサンニッパ in Z7(手に入れて嬉しかったので(^^;) |
>Tsukougeiさん、スレの皆さん、こんばんは。
折角レスいただいたりしていたのに、ご無沙汰してしまいました。
すみません。
またまた105mmF1.4Gの作例、ありがとうございます。眼福眼福(^-^)
新しいロードマップが発表されましたけれど、広角〜標準の大口径と単焦点の
リリースが中心ですね。(70-200も有りますが)
こういった特別(シチュエーションによっては絶大なる威力)なレンズは、
まだまだZには出てこなさそうですね。
もちろんZでもこのように有効に使えているわけですが、専用のZマウントレンズ
として、いつかは出て欲しいですね。
現発表のレンズ群は、システムの中核をなすであろうレンズなので、焦点距離と
口径だけで見ると実用的でかつ優先しなければいけないレンスたちですね。
(Noctは除く(^^)
さて、年が明けてもしばらくは雪無しだったので、こんな時期でも屋外ドックランで
遊ぶ(サンニッパ試用)をすることが出来ました。
まだ重さに慣れておらず(ニコンサンニッパ史上最重の初代AF-Sで3.1kgです)
思い通り振り回せず、十分に追えなかったりしている不十分なものですが。
でも気に入りました。(^-^)
あと、動体(犬)の撮影で、他に気になったことですが、
過去に「価格.com マガジン」の「真柄利行 氏」が書いた記事
「話題沸騰のフルサイズミラーレス! ニコン「Z 7」速攻実写レビュー」
の3ページ目、「いくつか気になった点も……」
https://kakakumag.com/camera/?id=12734&page=3
の下半分、飛行機作例の直上の文章で
【記事引用・改行位置変更】
=============================
また、明確にそうだとは言えないのだが、ボディ内手ブレ補正を搭載した
ことが影響しているのか、一眼レフと比べてシャッター効率がわずかに
落ちているようにも感じた。離着陸する飛行機を撮影した際に、普段は
動きが止まるシャッタースピードから1/3〜2/3段程度速めないとピタッと
静止しない印象を受けた。
=============================
の文章が結構頭に残っていて...
(あ、私この方の記事は的確で良いレビューと思っています)
そういえば1/1500(0.0007秒)であれば止まるんじゃないかな〜、と思うのに
犬の足に動きを見ることが出来るのが「画像B」の小型犬の半飛行状態の
後ろ足部分です。
まぁ小型犬なので、それぞれ足の運びは高速だし、作例としてみるならば
全く気にならない問題にもならない程度のものなのですが、下手に高解像
等倍観察できるものでつい...ですね。
今度は状況が許すのであればより高速シャッターにて試してみたいと思う
のですが、併せて一眼レフでの撮影画像も確認してみます。。
あらゆる点で実用性においては何の問題も無いことですけれどね。
(追記)
サンニッパ(AiAF-S300mm F2.8D)の使用感(初代モデルを今更?(^^;)
友人所有のものと、自分所有のAF-S80-400mmと交換したものです。
初代のAF-Sモデルなのに、AF鳴きが無く、光学系は非常に綺麗でした。
それでも逆光・半逆光では結構フレアが出ます。
ナノクリコーティングの優秀さを再確認しました。
非VRレンズですが、1/60秒手持ちでホールドを心がけるとほぼ止まって
くれます。Z7のブレ補正は十分に働きます。
またFTZで使ってもAFは高速です。
300mm画角で相対距離も取れるため、走り回る犬も十分に捉えてくれます。
友人談なのですが、「初期AF-Sは、リアルタイムMFは使わず、スイッチは
AFにしておけばSWM駆動系に余計な負担かけずに長持ちする」といって
いましたが、それを裏付けるものは一切ありません(^^;
(追伸)
飼い犬のうちの一頭を見送ってました。余命宣告されていたんですが、
それをずいぶん越えて頑張ってくれました。
残り少ない元気な姿を綺麗に画像に残したいというのはZ7購入理由の
一助になりましたね。Z7でもたくさん撮れました
さすがに最後の姿については、荒木経惟先生のようには残したり
(「チロ愛死」)しませんけれど(^^;;;
もう一頭老犬がいるのですが、老犬との暮らしはとにかく可愛くて幸福で
ちょっと切ないです。
書込番号:22412975
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Nikon Z 7のお遊び的な要素、マウントアダプタ−。純正のFTZや焦点工房LM-NZなどと組合せて愛機の写真をアップしましょう。もちろん作例もOKです。
まったり・ノンビリ・批判無しで進めましょう。
早速ですが、レンズ到着待ちの焦点工房LM-NZです(笑)
書込番号:22190478 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
Nikonオールドレンズ+Z 7です。かっけー♪45cm寄れるのが普段使いに良いです。U1にRAW_M+JPEG_Mで設定してます。フード代わりに40.5→46mmのアダプタ付けてます。
書込番号:22219421
5点
>Tsuyo3さん
こんばんは。
実測写真ありがとうございます。
Mマウント面から、1.5cm程度は行けそうなのかな。
Mマウントのフランジバックが27.8mmですので、
Zマウント面からだと、あまり余裕はなさそうですね。
フランジバックが16mmなので当然ですが...。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22219435
3点
>Tsuyo3さん
>Tsukougeiさん
こんばんは。
痴呆症の僕に、お手すきの時に教えていただきたいことが。
SHOTENのLM-NZですが、リアキャップって付属しましたっけ?
(付属したような気がするのは気のせい?)
先日、この他にKIPONのC/Y-NIK Zを購入しましたがこちらには付属せず別に買い求めましたが、リアキャップの数が合わず紛失したのやら?わからなくなってしまいました。
m(_ _)m
メーカーから回答がないもので。
馬鹿丸出しです。
書込番号:22226143
2点
>Tsuyo3さん
おおそうか。Mマウント側が付いていたのでしたね。
ありがとうございました!
そういえばKIPONに続き、SHOTENからも各種が近日発売になりますね。
各社対応が早くうれしい限りです。
書込番号:22226455
4点
>camepong2さん
よく写ってますね。
MFのしやすさや、露出補正の使い勝手はいかがですか?
本体側の操作性についての質問です。
書込番号:22246762
3点
>camepong2さん
モデルさんの最後の写真ですが AFは顔認識ですか?
手前の目にピントが来て、後ろの目は既にアウトフォーカスしていますね。
ガチの(広告にない)瞳AFが働いていると思えます。
書込番号:22246825
3点
>キングオブブレンダーズさん
f1ボタンに拡大画面等倍を割りつけて撮影しました。
ファインダーでピント合わせは楽でした。
露出はカメラ任せです。明るさは問題ないように思えます。
書込番号:22246914
3点
>ICC4さん
これはAFエリアをピンポイントAFで撮りました。
書込番号:22246919
3点
>camepong2さん
ありがとうございます。
最近、EVF機(α7、OM-10MU、RX10M4)の露出補正を覚え、機種ごとに操作が異なるので質問させていただきました。
α7ではありますが、F時代のニッコールであっても
絞れば素晴らしい画質で感動ものです。
ガチピンであれば。
開放画質も追求している現代のレンズは
もちろん素晴らしいが、デカくなってしまいました。
書込番号:22247350
3点
Dfを持っていた頃からLeitax社製のNikonFマウントバヨネットに換装したレンズを3本持っていたので、このたびZ7にFTZを介して取り付けて試写してみましたのでアップいたします。
MFになりますがピーキング表示、拡大表示が作動するのでフォーカスがとても合わせ易い印象を持ちました。
あと2本ライカRマウントバヨネットのレンズがあるので今度はSHOTEN LR-NZを購入したいと思います。そこでLR-NZをお持ちの方にお聞きしますが、SHOTENのマウントアダプターの場合もFTZと同様にピーキング表示や拡大表示機能を使うことができますでしょうか?
書込番号:22750779
2点
Goodluck Nikonさん
ヤシコン/ニコンZのSHOTENアダプターを使っています。
Z6に付けて、マニュアルフォーカス時の
ピーキング表示と拡大表示は出来ますよ。
この場合のレンズ情報手動設定の
焦点距離とF値はExifに記録されません。
書込番号:22751128
1点
>まる・えつ 2さん
ご返事ありがとうございます。早速SHOTENアダプター購入して二つのライカRレンズも活用しようと思います。
書込番号:22751256
1点
KIPON「C/G-N/Z」アダプター |
Z7+Biogon 2.8/28 |
Z7+Sonnar 2.8/90 |
Biogon 2.8/28+46-52mmステップアップリング+Nikon Close-up No.0 |
Tsuyo3さん、スレの皆さん、こんばんは。
ユズスダチと申します。
昨年10月のスレですが、折角の有用な情報交換スレですので、私も乗っからせていただきます。
ついに待ち望んでいた「CONTAX Gレンズ to Zマウント」のアダプターが発売されたので早速購入しました。(^-^)
KIPON製の「C/G-N/Zマウントアダプター」です。
手持ちのC/Gレンズは、対称型広角レンズで有名なBiogon 2.8/28と中望遠レンズのSonnar 2.8/90です。
コンパクトでかっこええ…(うっとり)
Sonnarはもう間違いない感じで使えます。
Z7との相性も問題ありません。
問題はBiogon 2.8/28、付けた瞬間から周辺減光のすさまじさを感じ(コレは構造上なので仕方ない、その代わり歪曲収差はほぼゼロ)
撮った画像は カメラ液晶画面でも周辺流れを確認できるレベル。
フイルム時代はそんなに感じなかったけれどなぁ…。
続きます。
書込番号:22805195
4点
続きです。
で、α7系で対称型広角レンズを使っている方の定番の補正として、補正レンズの装着をしてみました。
参考URL @
「METALMICKEY'S CAMERA ・2017年10月29日 G BIOGON T* 21MMF2.8 周辺像の流れを光学補正する」
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
参考URL A
「Shin's MonoBlogueモノ,コト,ひとりごと ・2015年11月15日 ミラーレスカメラ+広角レンズの画質改善 その2」
私が装着したのは「46-52ステップアップリング」+「Nikon Close-up No.0」
レンガ貼の建物にむけて、裏手の山の斜面に上って、可能な限り平面になるように撮影したものです。
テストとはいえ、うっそうとした建物写真にて申し訳ない(^^;;;
@Biogon 2.8/28 f/2.8ノーマル
ABiogon 2.8/28 f/2.8光学補正
BBiogon 2.8/28 f/5.6ノーマル
CBiogon 2.8/28 f/5.6光学補正
続きます。
書込番号:22805200
3点
続きです。
DBiogon 2.8/28 f/11ノーマル
EBiogon 2.8/28 f/11光学補正
おまけ@Z27-70/4S 28mm f/4
おまけAZ27-70/4S 28mm f/5.6
結果は、過剰補正にて僅かな「糸巻き型歪曲」が現れるものの、周辺流れは結構な
改善が見られました。
(ただし、f/8以降はノーマルでも大丈夫)
完成したレンズに新たな光学系を組み込むことは、あまり気持ちの良いものでは
有りませんが…f/5.6までのスナップだと付けっぱなしが必要かな。
おまけですが…Z24-70/4Sすげぇ…(^^;
でもまぁテスト程度の使用ですが、使ってみて面白いです。
3連休には間に合わなかったけれど、週末はこのレンズ二本とAi50mmF1.8sパンケーキ
持って何か撮ってこようかな、と。
それでは。(^^)/
書込番号:22805205
3点
@アジサイと用水路 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/2.8、露出補正なし |
A西洋金糸梅 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/5.6、露出補正なし |
B殿淵の風景 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/11、露出補正なし |
C朝食ビュッフェ Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/2.8、露出補正なし |
Biogon2.8/28とSonnar 2.8/90で撮ってきました。
どちらもコンパクトでありながら、精密感と良いもの感があふれ、見ても使っても満足感が
あります。
C/G-N/Zマウントアダプター込みの使い勝手では、アダプターのレンズ着脱レバーが、
ちょうどレンズを保持しながらピントリングを回すところにあるので、そこの部分が使い
づらいかな。
C/G-N/Zマウントアダプターはピントリングの機構があるので、普通のアダプターより
高価なんですが、着脱の利便を考えるとレンズ毎にアダプターが欲しくなりますね。
Biogon2.8/28の方は補正レンズ(「46-52ステップアップリング」+「Nikon Close-up No.0」)
込みです。
開放辺りは、なんか使い処が難しい感じがします。
f/5.6位の描写が一番好みですね。それ以上に絞ってしまえば普通に良いレンズですから(^-^
あと、残念なことに気づかないうちに中玉に曇りが発生していました。
光源の回りに薄靄が出るのでLEDライトで確認したところ…(T_T
このレンズの持病らしいですね。
@アジサイと用水路 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/2.8、露出補正なし
A西洋金糸梅 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/5.6、露出補正なし
B殿淵の風景 Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/11、露出補正なし
C朝食ビュッフェ Z7+KIPON+Biogon2.8/28 f/2.8、露出補正なし
書込番号:22830318
3点
@ヤマユリ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/5.6、露出補正なし |
Aノシメトンボ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/5.6、露出補正なし |
B石仏 Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/2.8、露出補正なし |
C用水路とアジサイ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/2.8、露出補正なし |
Sonnar 2.8/90は無難に使えます。絞り開放からある程度の鮮鋭度がありますし、
ボケも柔らかくて。(解放時のボケがぐるぐるになることもありますけど)
@ヤマユリ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/5.6、露出補正なし
Aノシメトンボ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/5.6、露出補正なし
B石仏 Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/2.8、露出補正なし
C用水路とアジサイ Z7+KIPON+Sonnar2.8/90 f/2.8、露出補正なし
ああ、Biogonの2.8/21が欲しいなぁ。
書込番号:22830323
3点
ひさしぶりに投稿させていただきます。Z7を即買いできない凡人です。
また、ニコン1シリーズにそこそこ投資した経緯もあり、ニコンのミラーレスには直ぐに手をだせない小心者です。
ニコ1シリーズを全て売却した後、ミラーレスをどこの社に絞るか迷っていて、中古で各社のカメラを買っては数ヶ月使用して売却を繰り返してきました。その中で、次はパナのG9を候補として色々調べていたところ、Zシリーズがでてきて、情報収集の仕切り直しとなっています。その中で気になったのが、このZ7の掲示板のネガキャンが多さです。
私の立場から見れば、これらのネガキャンの多くは、〇社のフルサイズに投資してしまったことを「後悔している」方からの投稿に見えます。マウントサイズで優位に立つことが予想される N社とC社に対し、マウントが小さい 〇社が、今後、苦戦することは予想できます。 〇社のユーザーは、私がニコ1で味わったような悔しさを持たれる可能性があるのかな?と。「脅威の芽は早く取り除きたい」という、その心理、とても理解できます。
今後、N社、C社、P社の製品が出揃った時、一番、ネガキャンの多いメーカーが 各社ユーザーにとって一番脅威となるメーカーであり、そして私がこれから投資を集中させるメーカーになるのでは?と考える今日この頃です。
47点
狸穴の銀次さん
>主要ミラーレスメーカーの中では、フルサイズやAPS-Cなどを合わせた全機種で
>唯一シェアを落としているのはソニーなんですがねぇ。
このシェアというのは、台数ですか、金額ですか?
ソニーは台数のシェアは目指していないと思います。
書込番号:22190679
1点
>ranko.de-suさん
キヤノンは撮像素子が自社生産だけど、ニコンは外部調達(たぶんソニー)だからね。
ニコンはAPS-Cや1型といった売れ筋サイズの撮像素子を数多くは入手できないんじゃないかな。
昔はカメラで競合しない東芝から入手できたけど、今はたぶん競合のソニーからの入手だろうからね。
書込番号:22190846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パインサワーさん
(●^o^●)コンチャ!!
そんな事情があるんですねぇ
了解でーすヽ(^。^)ノ
ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:22190882
1点
>WBC頑張れさん
> ソニーは台数のシェアは目指していないと思います。
目指すのは、利益の総額です。「率」だけだと難しいと思います。そのためには、「率」を下げてでも、「数」を追わざるを得ない場合もあると思います。今のキヤノンは、そんな感じに見えます。
書込番号:22190926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2010年からこっち見ればソニーは初中級機をごっそり切ってしまいましたから、台数ベースのシェアは大きく下がってるでしょうね〜。
逆に儲かるフルサイズミラーレス(しかも初中級機は開発せず旧モデルを値下げして対応)に軸足移ってるので利益構造は大きく改善してるでしょうね。
これはその商材で売り上げシェアトップを捨てたニッチ戦略の典型ですよ。
ゴルフクラブのように「付加価値がある」と思えば10倍の単価でも払う客がいる商材で成り立つ戦略ですね。
書込番号:22191381
1点
>2010年からこっち見ればソニーは初中級機をごっそり切ってしまいましたから、台数ベースのシェアは大きく下がってるでしょうね〜。
ん???
近年ソニーが出したのはすべて中級機(α7、9系とα6000系)だけだと思うけども…
なので出してないのは初級機じゃないかな?
α5100以来出てないですよね(´・ω・`)
書込番号:22191391
4点
>パインサワーさん
⇒ そうですね。フジは色がいいとよく耳にします。発色のフジですね。
>G9の持っている機能でフルサイズのカメラを作れば、Zに圧勝だと思いますよ。
⇒ 圧勝とまではいかないと思いますが、仮に先入観無しで評価することが出来るならば、パナが最上位にくる可能性はあると思います。日独連合軍になったことも不気味ですし。ニコキャノといえども、手綱を引き締めていかないと構図が変わってしまうかも?
書込番号:22194236
1点
読み返してみると…
カメオタさんサイコーっすね
書込番号:22201740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BCNランキング(量販店ポスレジ集計ランキング)
価格コム売り上げランキング
ともに、Z7の、姿が消えましたね‥。
脅威ではなく、正当な評価だったようですね‥。
書込番号:22217396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
レンズが揃えば貴方の期待は裏切られますよ
大口径マウントが失敗なんて小口径マウントユーザーの戯言だと思いますよ。
大口径マウントが失敗なんて先を見ていない証拠です
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22215287/
瞳AFなんていつでも出来ますが、マウントの口径は変更しない限り出来ません。
あなたは2強の掲示板で小口径マウントの啓蒙活動されてますが、コスパが良いだけでカメラのシステムを選び薦めるのはある意味不思議です(笑)
書込番号:22217570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自称プロの会社役員さんよ、いい加減なこと言いなさんな。
Z7はランキングに入っているぞ。
20位 ニコン Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
29位 ニコン Z 7 ボディ
ちなみに、同価格帯のα9は一商品のみで79位。
79位 SONYα9 ILCE-9 ボディ
書込番号:22217573
8点
なんか料理人が料理じゃなく包丁の自慢してるみたい…
あんな包丁使ってるからあんな料理しか出来ないんだ、
みたいな感じなのかな…(´・ω・`)
書込番号:22219377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なんか料理人が料理じゃなく包丁の自慢してるみたい…
あんな包丁使ってるからあんな料理しか出来ないんだ、
みたいな感じなのかな…(´・ω・`)
つっても、和食って世界的に見てももっとも包丁が大事な料理の一つだからなあ…
ある程度の包丁できちんと手入れ(研ぐとか)されてれば良いけども
刺身なんて切って盛り付けるだけなのに料理と呼ばれるのは
切り方でも味がかわり、それが職人技だからと言われてる
日本刀と同じ作り方の和包丁とかいわれるけども
柳葉包丁は最近ステンレスがはやってる…
鋼の包丁だとよほどきちんと手入れして無いと刺身が美味しくない(´・ω・`)
書込番号:22219605
0点
>あふろべなと〜るさん
勿論、包丁については承知してますよ。そゆつっこみは…
まぁいいですけどね(´・ω・`)
今はかなり斜陽化してますが、オーディオとか、
他にも釣り、車とか、バイクとか、道具自慢と
言うか、自分の気に入らない道具批判とかは過去
から延々と繰り返されてますからね。
どれもお金払えば誰でも買えるものばかりなので
なんかなって思いますが、まぁ私も気になるスレは見てますし、書き込みもしてますから、同じ穴の
なんとかですかね。
書込番号:22219696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
釣りのたとえ話が出てましたが、
自分も船釣りを楽しみます。
新しい船宿に行き 「お客さん、その竿じゃ、うちの鯛は釣れないよ」と船頭さんが言うのを尻目に
大鯛を釣り上げた快感も有ります。
最新のロッドを操る人の隣で 年代物の竿で ワラサを連釣するのも醍醐味。
でも、リールは電動になって ずいぶん楽になりました。
道具の進化って有り難いですね。
自分の悪くなった眼ん玉でも 未だに写真がそれなりに楽しめるのは機材の進化のお蔭。
書込番号:22219854
2点
>みちくさ さんぽさん
メーカー擁護が多すぎると感じます。
あわてて開発して出したかも知れない初号機。
そりゃ、ネガティブな点はあるでしょう。
だからこそ
メーカーに対する要望としての声はあげていったほうがいい。
これからもニコンマウントを使っていきたいなら尚更だと思います。
私は値段付けに一番がっかりしました。
ほかメーカーのボディとくらべれば高杉。
エレクトロニクスの勝負ではまだ追いつけないので、
光学で勝負したいというメーカーの思惑。
それはわかります。
だったらレンズは値段は抑えて、しれっと高画質だったら、
評価は変わる。
Fマウントユーザーのこれからの事情を考えれば尚更です。
すべてが高い印象。
これに対してユーザーから
文句があまり出ないのが私は不思議に思います。
メーカー関係者が煽動しているような印象
書込番号:22219946
3点
>DAWGBEARさん
今のニコンは選択と集中を進めています。確かカメラ事業部もリストラや従業員の配置転換したと思います。また、牛田社長からは利益率重視のコメントも出ているようです。
つまり、利益率の高い製品を優先して開発・販売すると言うことです。薄利多売ではなく、少数でも利益はしっかり取るということでしょう。キヤノンのようにシェアは追わないと言うことです。
書込番号:22220029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネガが嫌ならポジで行こう〜〜
モノクロならば意味は無いが(;_;)
使っても居ない者に言えるのはそんなことくらいです。
キャンペーンをしている人たちの中にユーザーはどのくらい居るのかに興味があります。
ちなみに、一番の脅威は何人の諭吉さんが飛ぶかだと思っています・・・貧民ですから(-_-;)
書込番号:22221768
1点
>nuit de Tokyoさん
>数スレッド下に、ニコンの顔認証は実態はソニーよりも歩留まり良い瞳認証だってスレッドがありますよ。
こちらのkosuke_chiさんのおっしゃた発言のことでしょうか?
>Z7/α7RIII/α7IIIで顔認識を使っています。Z7でも数百枚家族の顔写真を全て顔認識で撮りましたが、隠れ瞳認識があることを実感しています。
こちらではご本人からの確認が必要とは思うのですが、
瞳認識ではなく、顔認識と書かれています。
この以前のスレでも書き、またご存じのことかもしれませんが、
sony機では顔認識の上に、瞳認識が乗っています。
また顔認識のみで使うことも可能です。
しかしながらニコンの顔認識が完全ではないと言え
なんらかかの瞳へフォーカスするプログラムが載っているとすれば、
両機を瞳でくらべるのでしたら、
sony機の場合は瞳フォーカスONでないと判断できないと思います。
私的な感想でもうしわけありませんが、a9で瞳をONにすると、
瞳が見えている場合は100%近いぐらい瞳にフォーカスが来ますよ。
書込番号:22222690
2点
>メーカー擁護が多すぎると感じます。
「多すぎる」つまり言ってる擁護派の数を数えるんじゃなくて、言ってる中身で見たらそんなに擁護バリエーションは無くて、そのうちのくだらない側の擁護論をメーカーが真に受ける様な事はニコンも無いでしょう。
マウントの無意識な仲間意識は連綿と続いてきたカメラユーザーの病巣で、叩かれたら一致団結するのも当然です。何も問題無いかと思います。
書込番号:22231595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
他のスレでこの記事の情報を得たわけだけども
Zのレンズ設計の自由さは業界最高のようですね♪
テレセントリック性の問題でブレークスルーになった裏面照射ですが
それをさらに進化させたのがZの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい
最初からこの仕様で出たZって物凄く有利ですよね
これ基準でレンズを出していける♪
テレセントリック性のよろしくない小型軽量レンズも出してくれんかなあ?
フィルム時代のレンジファインダー機のレンズって驚異的に小型軽量だったからね♪
26点
こん××は。
『EOS Rのフィルターは1.6mmだそうです。
https://kolarivision.com/unbiased-canon-eos-r-disassembly-teardown/ 』
(書込番号:22210290 , すぴど さま]
なにか凄いモノを 見てしまったような。。
でも、参考になりました !!
書込番号:22217173
0点
>まぁ、フォーサーズは古いレンズの周辺気にしなくていいしテレセン命だろうから
逆に言えばそれゆえオリはフィルターは分厚いままで進化させられなかったと思ってます
一方、フィルム時代の規格を流用した一眼レフの場合
フィルターを厚くすることができなかったので薄くて高性能を目指した結果
Zのすばらしいフィルターが完成した♪
書込番号:22217246
2点
>オリはフィルターは分厚いままで進化させられなかった
>フィルム時代の規格を流用した一眼レフの場合フィルターを厚くすることができなかったので薄くて高性能を目指した結果Zのすばらしいフィルターが完成した
なぜそう言えるの?
それぞれのカメラで使用しているフィルターは、どのようなもので厚さが何mmあるのでしょう? なぜその厚さになっているのでしょう? 厚いといけないことでもあるのでしょうか?
あふろべなと〜るさんはフィルターの厚さで良し悪しを評価しているけど、当然フィルターの詳細を知って評価しているのですよね? 私はフィルターのスペックを詳しく知りませんから教えていただければと。
ちなみに、レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけないですよ。フィルム用規格は本来フィルターがあってはいけないのです。
書込番号:22217263
5点
>Tranquilityさん
お互い想像なのだから楽しめばよい
事実は当事者が本音を語ってくれないことには闇の中だよ
当事者が本音を語ることは期待できないわけで
書込番号:22217266
2点
想像でフィルターは薄い方が優れていると言っているのですね。
ご発言に根拠無しということで、了解です。
でもまぁ、読んだ人が「そうなのか!へぇ〜」と思ったりしちゃうので、根拠が無い発言は注意した方がいいですよ。
書込番号:22217276
8点
>Tranquilityさん
最初から断定していないからね
誤解する人がいれば、その人の責任だよ
くだらない…
書込番号:22217281
2点
ついでに言っておくけど
>お互い想像なのだから楽しめばよい
「レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけない」
「フィルム用規格は本来フィルターがあってはいけない」
は想像じゃないですよ。
書込番号:22217283
7点
>「レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけない」
それこそ完全に想像だよ
あなたが、決めた個人的なルール
残念ながらね
>「フィルム用規格は本来フィルターがあってはいけない」
これもだね
断定はできないよ
どれだけ影響あるのかは当事者が本音を語らないとわからん…
書込番号:22217285
2点
>最初から断定していないからね
「オリはフィルターは分厚いままで進化させられなかった」
これは、薄い方が進化していて良いと読めます。
「薄くて高性能を目指した結果Zのすばらしいフィルターが完成した♪」
これは、薄いのが良いと読めます。
あふろべなと〜るさんの書き方は、ミスリードを誘いますよ。Zは薄いフィルターのようなので、フィルム時代の古いレンズでも悪影響が少ないというだけのことですよ。
一方で、フォーサーズやマイクロフォーサーズはそもそもフィルム時代のレンズの使用は想定していないので、センサー前のフィルターに妥協することが無く、理想スペックのフィルターを置くことが出来たと考えることもできますね。
>断定はできないよ
>どれだけ影響あるのかは当事者が本音を語らないとわからん…
光路の途中に光が屈折するものを置くと結像条件が変わるのは容易に想像できること。フィルムで優れているとされたレンズがデジタルでは全然ダメな例はいくらでもあります。機会があったら手持ちのレンズの例をお見せしてもいいですよ。
それ以前に、Zのフィルターが薄くて古いレンズでも悪影響が少ない(フィルターが厚いカメラはそのレンズ本来の性能が発揮できない)ということ自体が、それを証明しているわけですが。
書込番号:22217291
8点
>Tranquilityさん
なんども言いますがミスリードする人が悪い…
残念ながらね
僕は最初から可能性を書いています
断言できない事をきちんと明言しています
それなのに、難癖つけられても僕にはどうでもいい意見ですよ
そしてさらに残念ながらオリ板の重鎮モードに入ったあなたには興味が全くないのであしからず(笑)
書込番号:22218439
2点
どうも薄ければ良いというものでもないらしいです。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/the-glass-in-the-path-sensor-stacks-and-adapted-lenses/
ライカは1mm前提で4mmだと悪化。
キヤノンEFは2mm前後で性能がでてる。
Zは1.1mmにしたことでMマウントレンズと相性が良くなったっぽい。
ここのセンサースタックデータベースを見ると同じマウントでも違う。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
D1xは0.7mmでD200は2.2mm。
M8は0.5mmなのにM9は0.8mm
書込番号:22219289
1点
>あふろべなと〜るさん
>なんども言いますがミスリードする人が悪い…
「痴漢される方が悪い」みたいな言い方ですね。
悪いのは根拠の無いただの個人的な想像を、さも重大な事実のように書く(読む側に知識が無いと事実だと思ってしまう)ことだと思うけどね。
>断言できない事をきちんと明言しています
私が「レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけない」と書いたことを「完全に想像・あなたが決めた個人的なルール」と断言していました。これは、あなたが根本を何も理解せずに『フィルターは薄い方がいい』と発言していることを示していルことになります。
>難癖つけられても僕にはどうでもいい意見ですよ
私もあなたがどう思おうとどうでもいいですよ。あなたが取り上げたこのスレッドのテーマに興味を持った他の人のために書いていますので。
で、あなたがどうでも良くても、焦点面とレンズの間に何も無いのが前提で設計されたレンズは、何も無い状態で使うのがベストなんですよ。どうしてもフィルターを置かなければならないのなら、極力薄くした方がいい。だからZのフィルターの薄さに意義が生まれるわけです。
フィルターに厚さが必要であるなら、それを前提にレンズデザインがされます。そこでフィルターの厚さを変えると、光学性能が劣化することになります。
それを理解せずに、「Zの薄いフィルター万歳! 4/3の厚いフィルター時代遅れ」などと言っているのがあなたのコメントでしたね。
書込番号:22219415
5点
>すぴどさん
素晴らしい記事のご紹介ありがとうございます。
記事にあるグラフを見るとフィルターの厚さの影響がわかりますね。射出瞳距離が50mmだと、フィルターの厚さが0.5mm違いでも影響が出るとか。
調査されたフィルター厚の一覧を見ますと、フィルム用レンズの使用が考えられる機種(ライカMやニコン・キヤノンの35mm判プロ機など)のフィルターはできるだけ薄くしているようですね。また、フィルム用レンズ使用を考慮しない4/3系のフィルター厚が他システムの倍くらいあるのも、意味があることのように思えます。
フィルター厚が2mmほどらしいソニーα35mm判機を使っていますが、ライカMマウントの広角レンズを使うと、愕然とするほど周辺結像が悪化します。ライブビューで結像を観察すると画面周辺部で焦点位置が大きく移動していることがわかって面白いですよ。フィルター厚が1mmでも影響は皆無ではないでしょう。
センサーが裏面照射になっても、デジタルカメラではある程度のテレセントリック性が求められる現状のようですね。
書込番号:22219420
4点
>すぴどさん
よい記事の紹介ありがとうございます
やはり画質面を考えるとさまざまな要素がからむということですね
その記事でもフィルターの厚さが絶対的にこう影響するとは断言してないし
できるわけもなく…
厚さにあわせて最適なフィルターにする必要し
レンズの設計も合わせないといけないと…
Zは1.1mmになってるけども、それに対して良好なフィルターに出来たのかな?
すくなくともレンジファインダーのレンズに対しては
厳密なテストをいずれどこかがやってはっきりするのでしょう
フィルム時代のようにレンズに対してシビアな要求をしないシステムが
構築されることを願います
書込番号:22219585
1点
>あふろべなと〜るさん
>その記事でもフィルターの厚さが絶対的にこう影響するとは断言してないし
>できるわけもなく…
どうしてもそういうことにしたいのでしょうか?
すぴどさんご紹介の記事には、フィルター厚を変えたときの実際のMTF測定、光学ソフトでのシミュレーションの結果まで記事にありますが。
書込番号:22220287
4点
>どうしてもそういうことにしたいのでしょうか?
すぴどさんご紹介の記事には、フィルター厚を変えたときの実際のMTF測定、光学ソフトでのシミュレーションの結果まで記事にありますが。
僕の言葉の都合の良い部分だけ抜き出してぐだぐだ言うのやめてもらえますか?
弁護士の常套手段で気持ち悪いです
だからあなたとは会話をする価値がないのですよ
書込番号:22220309
2点
>Zの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい
は、Zのセンサーの前に付く薄いフィルターらしい
が普通だろう
フィルターの機能にしても、アフロ君の断定は
してないとか主観だからとか、突っ込まれたり
意見が膠着状態の時に、吐き捨てる様な使い方や
返す為だけにあるような保険みたいなもんじゃ
ないからね。
声高々に上げて、後でそう言うのは非常にさもしい
人間だと思うよ。
アフロ君にとって標準ズームの焦点域の拘りや、
α7、9系がでかい重い問題もそうだけど、もう
ちょい自分中心さを緩和してみてはどうだろう。
知識は有るのに勿体ない。
書込番号:22220437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hattin89さん
ここはそういう場ではないからね
無駄に気を使うのはめんどくさいですよ(´・ω・`)
書込番号:22220446
1点
>あふろべなと〜るさん
>僕の言葉の都合の良い部分だけ抜き出してぐだぐだ言うのやめてもらえますか?
それではご自身のコメントについて真意をご説明願えますか?
hattin89さんもおっしゃるように あふろべなと〜るさんは「知識は有る」はずなのに、私は あふろべなと〜るさんの書いたことが間違いだと思うからそれを指摘したわけですが。それは あふろべなと〜るさんの間違いではなくて、私の読みの方がおかしいと?
以下、
「>>」は私のコメント、
「 >」が あふろべなと〜るさんのコメントの引用です。
【書込番号:22217285】
>>「レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターは結像に影響を及ぼすから、いろいろ変えてはいけない」
>それこそ完全に想像だよ
>あなたが、決めた個人的なルール
>残念ながらね
・・・レンズとイメージセンサーの間にあるフィルターの厚さが変わると結像に影響があるのは事実なんですが。私の想像でも勝手に決めたルールでもなく。
>>「フィルム用規格は本来フィルターがあってはいけない」
>これもだね
>断定はできないよ
>どれだけ影響あるのかは当事者が本音を語らないとわからん…
・・・フィルム用レンズはレンズとフィルターの間に空気以外何も無いのが前提で設計されているはずですが。
それに、厚さのあるフィルターを間に入れると、結像が悪化したりピントがズレたりするのがはっきり見えるのも事実なんですけど。
大口径望遠レンズや魚眼レンズなどで採用されているリアフィルターは、カラーフィルターやPLフィルターを使わないときは、同じ厚さの無色透明フィルターをセットしなければならないのは あふろべなと〜るさんも当然ご存知ですよね。
【書込番号:22219585】
>その記事でもフィルターの厚さが絶対的にこう影響するとは断言してないし
>できるわけもなく…
・・・フィルターの厚さでシミュレーションして計算で結果を導き出しているのですが。つまりどう影響するかはっきり示しているわけだし、実際にどう影響するか計算出来るということでは。
レンズは計算で作ると思いますが、そこに平行平面ガラスを追加した結果がどうなるかも、もちろん計算出来るでしょう。
ついでに書いておきますが、
「Zの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい」だとセンサーが薄くて、
「Zのセンサーの前に付く薄いフィルターらしい」だとフィルターが薄いと普通は読むと思います。
それと、Zのフィルターが薄くてオールドレンズでも画質劣化が少ないのであれば、それは私も大歓迎ですよ。古いレンズいっぱい持っていますので。
しかし、だからと言って4/3系のフィルターが「もっと分厚い(笑)」のでダメ!ということはぜんぜん無いわけです。
書込番号:22221345
5点
Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
そうならF、1マウントの悪しき伝統を改善したってことですよね♪
まあ、他社と同じで普通になっただけだけども(笑)
気になる…
1点
EVFファィンダー機は
2011年から
α33 α37 α7と3台使って来ました。
ケンコー 45mm F4.5ベスタンを使い込みたいが
真っ先でした。
このレンズには電気接点など有りません。
ですがEVFファィンダー機だと
自動露出で撮れるのです。
センサーの出力がファィンダーに行くのだから
センサーが一段アンダーなら
ファインダーも一段アンダーに見える訳です。
1979年のOLYMPUS OM-2の
TTL調光と同じ理屈です。
画面で光量を測る。
適正になったら発光を止める。
普通の一眼レフでは
電気接点が無いレンズだと
ファインダーの露出計と一致しない場合もあると思います。
ですがフラッシュ撮影では
接点が無くても適正露出が得られるハズです。
現行の全ての一眼レフには
1979年OLYMPUSが開発した
TTL調光が搭載されてるからです。
書込番号:22180721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
つか内容読まないで関係ない話ししすぎっす(´・ω・`)
書込番号:22180733
46点
>あふろべなと〜るさん
お主でも面食らいますか。 (^_^)
書込番号:22180964
15点
>あふろべなと〜るさん
絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>うさらネットさん
天然なんでしょうねしょうね(´・ω・`)
>hattin89さん
あなたも読んでないのですね(´・ω・`)
>Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
これ読んでいて過去のニコン機がどういう挙動をするか判らないって理解できないのですが(´・ω・`)
そして
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
思いますではなく事実をしりたいのです
過去、他社と同じように露出計が使えて当たり前と思ってニコン機で試して
露出計が使えずにがっかりする人がいるのです
書込番号:22181270
3点
接点のないAiレンズでレンズ情報入力しなくてもAEできているのだから、普通に考えたら使える。
書込番号:22181281
5点
>カメヲタさん
それは純正アダプタだからそこに接点があるので…
問題になるのは接点のないアダプタで使う場合の挙動
ニコン1のようになってしまうのかどうかなんですよ
書込番号:22181282
2点
再度 同じ事を
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
>思います(一般回答)
>いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
そーなってんじゃん
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997
書込番号:22181383 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
とりあえず現時点では、
ボディキャップを付けた状態で、
絞り優先でシャッターが切れなければ、
マニュアルのみということなりそう。
書込番号:22181453
1点
>あふろべなと〜るさん
Nikon1の時はFT1以外マニュアルのみでしたね。しかも拡大とかも出来なかったですし。マウントアダプタにロシア制のチップ付けて対応したもんです(笑)
Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね。
書込番号:22181496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あふろべなと〜るさん
追記です。
レンズ手動設定をしていると手ぶれ補正も作動するようです。設定してないと手ぶれ補正がグレーアウトします。
書込番号:22181535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコン、神対応ですね♪
ちょっと前に、予測して、どこかにも書きましたが、キヤノンもフルサイズミラーレス出るので、
オールドレンズの価格が上がりそうですね。
ソニー、オリンパスのオールドレンズ需要で、現時点でも、10年前の平均3倍ぐらいの価格にはなっていますが・・・。
書込番号:22181555
1点
>Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね
おおおお!!!!
あのニコンがついに改心したんだ♪
感無量です
>ニコン、神対応ですね♪
いや、それ違うだろ…
他社ではどこでも出来ることがやっと出来るようになっただけ
バカガキが普通の子になったということ
中一でやっと九九を覚えたみたいな?(笑)
書込番号:22181574
4点
あふろべなと〜るさん
Nikon 1 は社外アダプターなど電子接点のないアダプターや電子接点のないレンズを使用すると露出計が動かず、EVFやモニターに設定が反映されない。
ってことですか?
レンズ無しで試写
1枚目:暗所
2枚目:窓から外に向けて
レンズ無し、レリーズは可
MモードはSS操作設定 可
レンズ有り無し共に
設定反映あり
露出インジケータ 非表示
Aモードは
設定反映あり
露出補正 可
S、Pモードは
Aモードになってしまい、SS設定 不可
ISO設定、ISO AUTO 可
拡大表示 可
AUTOモードては3枚目のメッセージとなります。
ですです。
書込番号:22181601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ドルフィン31さん
そうですね
やはりその挙動は、やっと他社と同じにしたということですね
写真付きの情報ありがとうございます♪
書込番号:22181616
2点
10月半ばにきて、やっと秋らしい清々しい気候になってまいりましたね ^_^)
書込番号:22186028
2点
Z7のライバルはZ6かも知れませんよ。
旧来では上位機種の方が性能が上でした。それは使用している部品がより高性能だったからです。
例えばオートフォーカス性能は
D850 ⇒ -4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM20K
D610 ⇒ -1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM4800
と圧倒的に上位機種の方が高性能でした。
ところが・・・
Z7 ⇒ -1〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
Z6 ⇒ -2〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
これはセンサーサイズによるものと思います。
今後AFセンサーやRGBセンサーはすべて撮像素子上で実現されていくことになるのですから、とても興味深い性能差です。
カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね。
16点
z6も7もフルサイズだけど
書込番号:22170066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ファンタスティック・ナイトさん
私もZ6が気になっています。
同じセンサーサイズですと画素数を抑えると高感度に強いカメラができるのでしょうかね。
常用ISO感度も違うので、ノイズ処理能力の差があるのかなと期待しています。
書込番号:22170091
5点
>ファンタスティック・ナイトさん
ご存じで書き間違い駄目でしょ。infomaxさんに突っ込まれて。
センササイズじゃなくて画素サイズですね。
で、ご指摘の関係とかありまして、Z6 念頭でありんす。
>謎の写真家さん
中途半端に知っていることを、披露しなくて結構。AFセンシングの話と関係ないっしょ。混乱する。
書込番号:22170099
20点
自称ハイアマのスレ主さん
>まさかの逆転現象
>カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね
ニコンではレフ機の時からいつもあることですよ。
もっと昔は”下克上”と言われて下位機種に最新機能が搭載された例も多々あります。
書込番号:22170161
6点
>ファンタスティック・ナイトさん
うさらネットさんが言われているように、
あるとすれば画素サイズの違いからかと思ったんですが、
調べてみたらSONY機ではα7Vとα7R、α9とそれぞれ違うサイズと種類のセンサーで、
−3EV〜と商品ページに書かれているので(Z6・7と測定状況は異なるのかもしれませんが)同じようです。
画素サイズの違いからだと仮定すれば、ソニーのα7RVとα7Vの比較では、逆な結果になるのが興味深いです。
書込番号:22170321
5点
>ファンタスティック・ナイトさん
まさか まさか ですね。
書込番号:22171104
3点
ローライトAFは、パナソニックがファームアップで実装したように(フレームレートを一時的に落とす等)ソフト的な技術です。
ソニーのスペック表記が異画素機種間で同等なのは、ローライトAF的機能込みのように思います。
(同様に表記すれば、Z7/6ともに-4〜+19EV)
画素サイズ・画素ピッチが大きいほど(低画素機ほど)、低EVでのAFに強くなる高感度に強くなるのは、下剋上云々とは違う一般に知られた光学的な原則ではないでしょうか。
書込番号:22171112
4点
>謎の写真家さん
私のガラケーにはiモードアプリの「デジりも」というバルブ時間を設定できる無料アプリがまだインストールされたままですよ。D610は赤外線インターフェイスがついているので、このアプリを使えば好きなだけシャッター時間を設定できます。
でもあまり活躍した記憶はありませんが・・・。
書込番号:22171438
1点
>9464649さん
ISO性能という意味では画素数が少ない方が有利みたいですが、今回はAF性能にも影響が出たというところですかね。
書込番号:22171460
2点
>うさらネットさん
うさらネットさんならきっとZ6の方がいいというと思っていましたよ。
でも今回ばかりはZ7もZ6も同じ重さなんですけれどね。
書込番号:22171469
1点
>kyonkiさん
あら、kyonkiさんじゃないですか。お元気ですか?
生まれたばかりの赤ちゃんはもう小学生ですよ。
子供にこき使われてまさに下克上です。
書込番号:22171484
1点
>DAWGBEARさん
その仕様の書き方がまさにSONYスタイルなんですよ。うそギリギリでしょ!
-3EVなんて、笑わせるなって感じです。
書込番号:22171491
3点
>爽やかな風。さん
そのまさかまさかのまさかなんですよ。
書込番号:22171499
1点
>カメヲタさん
きっとまた新しい技術で克服してくれるのだろうとは思いますけれど、現時点では高画素化すれば像面位相差AF機能はそれに逆比例して弱くなるという事みたいですね。
書込番号:22171521
1点
Z7はローパスフィルターレスです。
Z6はローパスフィルター有る。
書込番号:22172628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それを翌年 125秒
たった5秒 更新するなんて
セコい感が有りました。
セコい感と感じるのは人それぞれ
因みにペンタックスは60周年を記念するLXにまさか同じ性能にするわけに行かず最高のレベルにしたかっただけなんだよね。
書込番号:22173128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パインサワーさん
適材適所じゃないですか〜。
もしかしたら、サプライズな仕様変更もあるかも知れません。ないかな?
書込番号:22179197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ttomreDcM.Rさん
デジタルな世代には128秒の方がうけが良かったかも!?
※10000000(2進数)
書込番号:22179201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































