Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 128 | 26 | 2019年1月29日 20:54 | |
| 244 | 24 | 2019年1月26日 21:11 | |
| 426 | 32 | 2019年1月23日 01:20 | |
| 139 | 41 | 2019年1月22日 18:54 | |
| 235 | 54 | 2019年1月13日 19:32 | |
| 35 | 5 | 2019年1月13日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラのシャッターを押すとき、左手でカメラを支えてシャッターを右手で軽く押します。Z7にしてますます左手で支えにくくなりました。3千円弱のL型ブラケットに木製左手グリップを自作しました。手ブレ防止に効果的でした。なぜメーカーは、右手のグリップばかり付けるのかわかりません。ペンタックスの67に木製の左グリップがあった記憶があります。メーカーさん左手グリップ作ってください。
書込番号:22424389 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昔は右グリップが有りませんでした。
なんせ 1枚撮るごとに
右手で巻き上げないといけないのだから。
1979年に
コニカ FS-1が初めて自動巻き上げを採用し
初めてグリップが付きました。
片手撮りもできる。
がこれまで出来なかったから
それをアピールしたのです。
書込番号:22424496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
左手はレンズ持つからね、要らない
書込番号:22424559 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>謎の写真家さん
あちこち出現、嘘八百書かないことですな。
電気式のモードラは、1959のニコンFで既に採用されてます。グリップ付です。
右手グリップ、左手レンズ支えなので、私は不要です。
時として、右手だけで撮ってます --- あちゃ〜。
書込番号:22424633
26点
つうか、写真家さんが「内蔵式」前提で話してるの知ってて「後付けオプション」の話を
持ち出す辺りは狡猾だよなあ。
書込番号:22424708
7点
> 1979年に
> コニカ FS-1が初めて自動巻き上げを採用し
> 初めてグリップが付きました。
んっっ? キヤノンA1 には脱着式のグリップ "ピース" が装着できた、
今では ささやか とも言える小さな小さなグリップだが、その発売はたしか 1978年 ( ̄〜 ̄;)?
で、コニカ FS-1 のことはおいらはまったく知らないんで ちょい 調べてみたら・・・・・
発売は1971年4月 みたいですな???
書込番号:22424759
3点
デジカメを右手で持って左は手のひらでボディの下を支えて親指と中指でズームリング操作をします。
なのでデジカメを左手グリップするとズームリング操作が難しくなります。
しかし左利きの場合はどの様にしているのかな
書込番号:22424823
3点
マミヤ ユニバーサルプレスが
左手グリップ仕様です。
プレスと言うから
報道写真向けだと思います。
報道写真はしっかりしたカメラの保持が必要でした。
ペンタックス 67は
風景写真のカメラ
それを手持ち撮影用に変えるのが
木製グリップでしょう。
書込番号:22424874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コニカFS-1はこの漫画の主人公が使ってました。
漫画の中では世界初の機構と説明されてます。
当時 サクラカラーのテレビCMで
田原俊彦が 恋はブギウギスキッパーと
歌いながら
この漫画のTシャツ着てました。
書込番号:22424894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マミヤは報道用のインスタントカメラ、ポラロイドでした。撮影後印画紙を引っ張り出すのが右手です早くできるので、左側にグリップがついていたんじゃないかなあ。シャッターも確か、左側だった気がしますが。違ってたらごめんなさい。
書込番号:22424945
2点
皆さん、何やら蘊蓄かたってますが、それがどうしたって言うの。
今のZに左手グリップが要るか要らないかに関係あるのかな?
自分のZ6には必要ないです。
書込番号:22425215
12点
FS-1発売前まではどのカメラもモータードライブ(ワインダー)は外付け、モータードライブで5万以上、ワインダーで3万が相場だったのがモーター内蔵ボディが5万以下で買えると話題なったことを記憶しています。
モーター内蔵が当たり前となるのはまだしばらく時間がかかりましたね。カメラ好きはNikon、Canan、Minolta、Pentax、せいぜいOlympusOMで、コニカを使っている人はあまり見かけませんでした。
書込番号:22425426
2点
左手グリップはどんなメリットがあるのですか?
使い方が分かりません。
書込番号:22425445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
彼の氏は、グリップの話をしてるのに、「1979---コニカ FS-1が初めて自動巻き上げ---」の誤った情報。
が、内蔵限定の自動巻き上げでも、リコーが1962にオートハーフの事例
---ゼンマイ且つグリップ無しだから引き合いに出さなかったが。
書込番号:22425489
3点
>MYOKOYAMAさん
こんにちは、単焦点をAFメインで使うなら左手グリップあってもいいかもしれません。
いつかZマウント専用パンケーキレンズやビスケットレンズ、ガレットレンズと呼ばれるような薄型のレンズが出れば右手でのホールドが効きにくくレンズを持ちたくても持てないウエストレベルやローアングル撮影でさらに使えそう。
でもズームレンズメインだと皆さんおっしゃる通りズームリングで操作&保持する姿勢が一般的なのでそこに出っ張りがあると操作しづらいと感じる人が多いとは思います。
書込番号:22425596
3点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。(^^;;;
工作物としては素晴らしい物に見えるんですけど。。。(^^;;;
一般的には・・・左手グリップに必要性を感じる人は居ないと思われます(^^;;;
https://www.mori-camera.com/basic/how-to-hold-camera.htm
↑あくまでも「一般論」ですけど。。。
コンデジのようにコンパクトなもの・・・百歩譲って(^^;;;・・・一眼レフやミラーレスのようなレンズ交換型のカメラであっても、いわゆるパンケーキレンズのような「鏡筒」の短いレンズを装着した場合ならば、両手でワシ掴みするような持ち方をしても、問題ないかもしれませんが??
交換レンズは、一般的にボディに対して「デカイ(鏡筒が長い)」方が当たり前なので(^^;;;
ワシ掴みでは、レンズの重量を支えきれずに、ブレブレ写真を量産してしまいます(まあ・・・素直に持ち難いと思います)。
なので・・・左手は、レンズを持つ(支える)持ち方が一般的ですので。。。「撮影時」に、左手グリップに必要性を感じる方は居ない(極少数派)と思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22425615
4点
>MYOKOYAMAさん
つい、いらねなんて書いたけど
それは私が普段重いレンズを使っているから言ったんで
軽い単焦点のレンズなら有っていいですよね
それにしても改めて見ると仕上げがきれいですね、職人さんの仕事のような・・・
木は何でしょうね?、ケヤキか柿か?
書込番号:22425632
1点
>カラスアゲハさんへ
木は、20年ぐらい前に製材所でもらってきたものを、切り出して使用したので定かではありませんが、桂だと思います。Z24-70s4を付けると、レンズを持つところが少ししかありません。人によって撮影スタイルが違うと思いますが、私は画角を決めてから撮影しますので、カメラを構えた後は、ズームリングを動かすことは少ないです。
書込番号:22425695
2点
やっと スレ本来の話題に戻ってきて喜ばしいかぎり ( ^ ^ )
かの氏がフィルム時代のモードラのことを持ち出してきて脱線、しかも不正確な情報?
『こんなん つくりましたよぉ〜♪』 と自作のグリップをわざわざ紹介してくださったスレ主さまに失礼 ( ̄〜 ̄;)?
おいらも脱線に加担してる部分もあり、反省しちょります ((○┐ ペコリ
本来のスレ意に戻ったところで、あらためて 工作物として見ると よくできてますね!
ノミ? ノコ? もよく考えて使ってらっしゃる、 ニスを塗られてるのかな?
夏場の汗による滑りも懸念されるので、エンボス加工か網目の滑り止めシートを貼ってみてはどうでしょ、
左手グリップが必要かどうか? というコメントもありますが、んん〜〜・・・・・
スレ主さまは 必要 と思って 苦労して自作までされた訳だから、その発想力・努力・成果は当然のごとく
評価してさしあげるべきとおもいます ( ^ー゜)b
書込番号:22425713
5点
>syuziicoさん
>左手グリップが必要かどうか? というコメントもありますが、んん〜〜・・・・・
それはスレ主様が表題で必要性ありませんか?と問うているからだと思いますよ。
有りですか?の問いの答えは有りか無しかどちらでもいいですから。
表題がこういうの作りましたなら違った書き込みがあったり、ありなしに反応して書き込んだ人が書き込まなかったりするでしょうし。
どちらでもいい人はスルーするでしょうし有りが多数なら最初から製品に組み込まれてたりオプション販売していてもおかしくないので無しの書き込みが多いのは自然な気がします。
書込番号:22425810
4点
左手グリップはありだと思いますが、ボディに対して通常の右手グリップの反対側にも必要か?という意味では要らないかな。
左手の掌置き場みたいなのがあると使いやすいと思う。
ただ、レンズによっては使えないから難しいですね。
グリップについて、現状のスタンダードにご自身の技術で疑義を投げかけるスタンス自体はとても敬服致します。
書込番号:22426010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、必要ないですと書き込みましたが、不要なのは静止画撮影時。
動画撮影時はグリップを使いますが、左右ではなくセンター。
三脚穴にねじ込む自作品で、コンデジと共通使用です。
書込番号:22426891
0点
必要性は感じませんね。
左手は下からレンズを、
小さいレンズの場合は
親指をボディの下から当てて支えますね。
その方が安定したカメラの保持ができるかと。
左グリップを持った場合、
下へかかる重さを保持するとなるとね…
それと縦位置の撮影時では、
左グリップが邪魔になりませんか?
書込番号:22426992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電源スイッチから露出など撮影時の操作が右手で完結しているので
左手はボディかレンズを支えてます。フォーカスやズームの操作を左手でするので、
むしろ、グリップは邪魔になります。
ただ、他社の場合なら必要になることも考えられます。
書込番号:22427053
0点
こんな与太話でしか熱く語れないのかよ!?
終わってるカメラだねー ^^
書込番号:22428318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MYOKOYAMAさん
バケペンの木製グリップは右手で持つ際に
カメラボディに掴める感じのグリップが無く、
(昔の一眼レフみたいな感じ) それぬ重量も
ヘビーで持ってられないからで、あくまで
カメラを持って持ち運ぶ際に重宝する為の物
ち言う認識です。
Zはレフ機に比べたらグリップは弱いですが、
自分が持ってるα7系に比べたら十分だと思い
ました。
ただAFが主、またお辞儀をしてしまうレンズ
ヘビーなレンズじゃ無ければ、両手で握るスタ
イルのも有りなのかもしれませんね。
書込番号:22429291
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在、NikonカメラはD810、D300sを所有しています。
D850が発売されてから買い換えの誘惑を我慢し、24−70f2.8VRなしレンズ、77mm可変NDフィルターなどの資産が使える手振れ防止機能付き高画素ミラーレスが発売されるのを待っていました。
そのころからバッテリーグリップ付で持ち歩くのが辛く感じるようになってきました。
還暦および退職まで後2年の自分にとって贅沢な買い物はラストチャンスだと心に決めていました。
しかし昨年秋、Z7が発売されて驚愕の値段にビビってしまいました。
それでもファンミーティングに1日入り浸っていたり、カメラ屋主催の撮影会ではデモ機を体験しました。
また店頭の実機をイジってみて、疑問点を確認したりもしました。
Wスロット、瞳AFなし、縦グリなしが不満でしたが、瞳AF搭載動画がアップされ、一気に購入意欲が湧いてきました。
カメラに直接ケーブルに繋いでPCへデーター転送すれば1スロットでも大丈夫。
縦グリは軽量に反するので我慢我慢。
そんなこんなで思案していたが、使用するカメラがないままでソニーXQD120Gを冬ボーナスで購入し、背水の陣状態になってしまいました。
そして、火曜日に店へいってみたらNikonXQD60Gが付くようになり、限定ストラップを残っていました。
『こりゃ買わんにゃいけんじゃろ』状態になってしまいました。
すこしでも安くするため昨日、銀行から現金をおろし金券ショップでギフト券を10万円分購入しました。
のこりはクレジットカード払い、D810の保険料振替で支払い金額は5年間保証付で約45万円となります。
この週末はカスタム設定で悩んでいると思います。
お披露目は2月2日のNikoncollegeかな。
19点
>すこしでも安くするため昨日、銀行から現金をおろし金券ショップでギフト券を10万円分購入しました。
ギフト券のほうが(現金より)高くなるのでしょうか?逆ですと15%位手数料にとられてしまいますが...。
書込番号:22401867
3点
やめといた方が良い。
機材マニアで「ニコン初のフルサイズミラーレス!試しにひとつ買って見ようかな?新しいのが出たらまた買い換えれば済む訳だし。」って人が買うカメラ。
ラストチャンスで買うカメラじゃありません。
書込番号:22401884 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
58歳で最後のカメラなんて早すぎる。
85歳過ぎでも撮っている人が大勢いますよ。というか、一眼カメラを
使っている人の大部分は60歳過ぎですけど・・・。
レンズがそろうまで待つのが吉では?
書込番号:22401959
8点
>JTB48さん
>ギフト券のほうが(現金より)高くなるのでしょうか?逆ですと15%位手数料にとられてしまいますが
金券ショップでは10万円分を98,800円で購入しました。
よって1,200円分お得になっています。
ただクレジットカード払いだと10万円で1,000円分のポイントが付くので、残りはクレジットカード払いでもいいかなと。
それに金券ショップのギフト券をほぼ買い占めしちゃいました。
>横道坊主さん
>機材マニアで「ニコン初のフルサイズミラーレス!試しにひとつ買って見ようかな?新しいのが出たらまた買い換えれば済む訳だし。」って人が買うカメラ。
横道坊主さんにとってそう言われる箇所はどこなのですか?
具体的にお教えください。
確かに初号機には他社に比べて劣る点もあるかもしれません。
それに今後、さらに高性能のカメラが発売されるかもしれません。
でも実機を触り、疑問点も納得して購入を決めました。
>デジタル系さん
>58歳で最後のカメラなんて早すぎる。
>85歳過ぎでも撮っている人が大勢いますよ。というか、一眼カメラを
使っている人の大部分は60歳過ぎですけど・・・。
ラストカメラとは思ってはいませんが、退職後は発売後数年たって価格が下がった機種を購入しないといけないのかなと思ってます。(現実はカメラ欲に負けちゃうかも)
職場の元上司は現役時代にはバズーカ望遠レンズやフラッグシップカメラを購入されていましたが、今はすっかりおとなしくされてるそうです。
ちなみにD500が発売されて年数が経ち価格は今が底値に近いを思っていますが、今回はミラーレスで大奮発しちゃいます。
SーLINE大三元レンズは消防団退団記念に購入したいです。(^^)
書込番号:22402173
10点
>びんくん0308さん
購入費用を捻出してまで買うカメラじゃニャいよ。
まだ買ってないならぜひ踏み留まる事を勧めるニャ。
物欲に負けて買ってもほんの近い将来絶対に後悔するニャ。
ニコンユーザーのオイラだけど、最安値でも30万超のカメラにしては残念過ぎる仕様だニャ。
贔屓目にみてもフライング発売しちゃった感が強過ぎる。
もう一度言うニャ。
お金に余裕のあり過ぎる人じゃ無ければ後悔します。
書込番号:22402243
11点
結局はスレ主さんの買い物ですからぜひ満足のいく結果であればよろしいかと思います。
しかしあまりにも気負い過ぎているような文面ですので、Z7に対する思い入れが強ければ強いほど何か合った際の落胆が、、、
ミラーレス機はレフ機に較べ新機軸の多さ故に陳腐化の速さと世代交代の頻度は相当なものだろうと思います。
書込番号:22402347
13点
外野が騒ぎ立てることではありません。
ジックリと検証されて購入すわけですから私はいいと思いますが。
Z7いいと思いますけどね。最高の画質を堪能できる。
ゴチャゴチャ機能ついてればいいってもんでは無い。基本&Simple Great !!
今度精度の良い瞳AFもつくようだし、問題なし。
どうしても動き物が撮りたいときは安くなったαを買えば良い。
>びんくん0308さん
迷わず行っちゃってください。
書込番号:22402373
12点
ファームで対応する瞳AFってAF-C対応確実?
キャノンみたいにAF-Sのみ連射不可とか、
その辺の確実さは大丈夫なんでしょうか?
びんくん0308さんにとって念願だった瞳AF、
そして少し気負って買うからこそ、後で思ってた
挙動と違うと言う事が無いようにファーム後でも
良いんじゃないかとも思ったりしますよ。
もうD810(OVF)で撮影する事にストレスをすごく
感じる、重量も本当にきついならば、それだけでも
価値が有るとは思いますが、瞳AFを重要視する=
人物撮影にも重点を置いていると言う事ですよね。
ご購入を決めてるお気持ちに水を差す形にはなりますが、
ファーム迄あともう少しであれば、今日明日購入され
てもそれまでは瞳AFは使えない訳ですし、冷静に待ち
と言うのも現時点の選択では無いでしょうか。
ソニーユーザーが言うとネガっぽく聞こるかもしれま
せんが、ソニーの場合AF-Cでの方法は現時点で他ボタ
ンを押しつつの瞳AFで、それが次のファームではシャ
ッターボタン半押しでAF-S/AF-C関係無く可能になります。
家族を撮ったりスナップ数カットなら良いのですが、
ポートレートで瞳AF発動ボタンを長時間押しっぱは
結構苦痛(辛いのは押す指が使えなくなる事)
どのカスタムボタンを使うかにも依存しますが、
AF-Cでも半押し動作のAFと同時で動いたらと言うの
は本当に願ってた事なので、先に瞳AFを使ってた者の
意見として(怖いよー) (ノД`)・゜御一考頂けましたら
幸いです。
追伸
多分機能追加と言うニコンでは珍しいファームですか
らこんな心配も杞憂に終わるとは思うんですが。
書込番号:22402558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんへ
私は86歳になります。
z6-D5-D850-Df-fuji,Xpro2-T2-他をを所持していますが、
最も感覚的に操作が早く使いよいのがDfだと感じて居ます。
カメラは道楽の道具ですからヒト好き好きだとは思いますが、、、、
まだまだ光学ファインダーのほうが優れていると感じます。
z7をz6に変更されたほうが、、、、、どうですかね。
私は、とりあえず試しにz6を購入してみましたが、、、、、、
人生最後のカメラを決めるのは、まだ25年早いですよ。
道楽の道具は、経済的に余裕の範囲で購入しましょうかね。。。無理してまで、買うものでもないでしょう、、、、、
書込番号:22402648
16点
多分これ買った後も何度もラストチャンス来ますよ?(≧∇≦)
書込番号:22402789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使ってみたいカメラを購入する、ただそれだけです。
書込番号:22402926
6点
みなさん、書き込みありがとうございます。
昨年11月のカメラ屋撮影会のときニコン関係者が来られていたので、質問しました。
質問1
Zシリーズにはオリンパスのカメラみたいに年1ペースで機能追加のファームアップができるのか?
回答
最近のカメラはファームで性能・機能が決まってきます。
結論
瞳AFは1年後に追加されるのかと根拠なしで思っていましたが、半年で追加されるとは驚きでした。
今後も機能追加ファームアップができる余裕あるカメラだと期待しています。
質問2
XQDの書き込み速度は400MB/Sですが、CFexpressだと1,000MB/sと2.5倍になるとカメラ本体のバッファーが早く開放されるので連写枚数が増えるのか?
回答
早くなるかもしれないです。
結論
Zシリーズの封印開放はCFexpressではないかと思ってます。
ちなみにXQD使用のD5、D500、D850もファームアップでCFexpressに対応するそうです。
オールラウンドで完璧なカメラは存在しないと思っていて、自分の撮影スタイルにあったカメラを使うのがいいのではおもっています。
星空撮影をする自分にとって、SS1秒以上で連写をするとカードまたはバッテリーの限界まで間隔なしで撮影できのはうれしい性能です。
明日はカメラ屋へ行ってきます。
もうカメラ、カード&限定ストラップは取り置きしてもらっています。
書込番号:22403020
16点
>びんくん0308さん こんばんは 始めまして
びんくん0308さんはZ7に何を期待しますか?
主にどんな物を撮りますか?
どんな物でも無難にこなせるのはD850かと思いますが、Z7は解像力は抜群です。
これから色々と出てくるかと思いますが、今現在では最高のカメラかと思います。
購入しても悔いは無いと思いますよ。
同じ条件ではありませんが、参考にD850とZ7の写真アップしておきます。
D850のレンズはタムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]です。
いい買物をして下さい。
書込番号:22403065
9点
>びんくん0308さん
おめでとうございます、是非買って下さい。
自分はD810からの買い換えでとても満足していますが、せっかくなので不満な点を挙げますね。
1:連射が遅いです。
慣れとはこういうものかと思えるくらい、一度速さを体験すると感じちゃいます、
AEブラケット撮影なんかすると、あれ??って思いました。
2:セルフタイマーが、、、リセットされる。
その都度キャンセルになるようです、めんどくさいです。
>shuu2さん
建築物イイですね、周辺解像が凄くてZマウントってイイですよね。
Fマウントの高価レンズもまだ持っていますが、自分にはZマウントの方が安くて軽くて良く映るように見えます。
周辺解像が良くて、平面的っていう褒め言葉ももらえているようです、、、
つまりポートレートなんかだと、主要人物を日の丸の様に真ん中に置かなくてもきっちり人物が解像されるって事なんでしょう、嬉しいです(ポトレは撮りませんが、、、)。
早く星撮影に行きたいですし、14-30の発売が待ち遠しいです。
キットレンズでだもこれだけイケます、映したくない肌の部分まで?、発色も自然でしょ?
この杉、将軍杉って言うんですが、ある条件(日本国が決めた条件です)では日本一大きな杉と言うことになっています。
まぁ、どう贔屓目に見ても屋久杉・・・
じゃなかった、4500万画素でISO9000でここまでイケます。
Z7+キットズームの大きさと重さは、OLYMPUS D-M1 MarkII+12-100ズームより26g重いようですが、大きさは少し小さいですよ。
ちょっとした鞄にいつも入れておけますよ(^^v
書込番号:22403379
9点
いよいよ本日購入します。
D810用満充電バッテリー持参するのを忘れたので購入時のバッテリー残容量で初撮りになってしまったです。
定番撮影スポットでハローキティ新幹線撮影を予定しています。
夜、雲がないようなら星空撮影。(寒いとリタイアだけど)
ちなみに本日は持参していませんが、連写はオリンパスOM−D E-M1markUに頼ってます。
NikonD810,D300sでは先頭ギリギリ写真を撮ることができませんでした。
腕の未熟はカメラで補っています。
書込番号:22403939
6点
やはりNikon Z7の初写真はハローキティ新幹線でした。
レビューは後日記載のの予定ですが、とりあえず撮ったのをアップします。
キャプターNX-Dで『軽量2シーターミッドシップエンジン搭載4WD荷台フルオープンカー』のナンバー等を消し、標準圧縮にしています。
それ以外は加工していまぜん。
XQDの書き込む速さには驚きました。
書込番号:22405126
12点
500系って姿を消したのかと思っていたんだけれど・・・
凄いね、まだあったんだ。
書込番号:22405204
3点
>びんくん0308さん
最後のカメラ、お仕舞のカメラ、気持ちは良く解ります。
何せゼニカネの掛かる問題ですからして、これで最後にするから・・・・と、おねだりする相手も有りますからね。
私は、貴方様より少し上の後期高齢者、お仕舞のカメラとしてZ7を発売日に購入しました。いつもそんな気持ちで、カメラに
向っています。「お前が最後だぞ!、いっしょにがんばろうなー」、と言った感じてす。
自分が見立てたカメラですから、最高の状態で使ってやることが道理です。相手(カメラ)だけに要求しないで、己が腕前でカバー
してやることが肝要なり。
書込番号:22409020
5点
土曜の夜からZ7をまくろ元に置いてカスタム設定をしました。
C1は絞り優先(通常撮影用)
C2はマニュアル設定(ISOオートの高速連写用)
C3はマニュアル設定(星景写真用)
D810でも同様な設定をしていますが、Z7はダイヤル式なのですぐに設定変更ができるので便利そうです。
しかしカメラにはお金がかかってます。
『飲む.吸う.打つ』はしないので許してもらってます。
ちなみに『買う』は散財です。
諸々の出費を合計すると普通車1台分以上は使っているかも。
書込番号:22409184
5点
>びんくん0308さん こんばんは
Z7はどうですか?撮ってますか?
こんな洒落た新幹線もあるのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22401858/ImageID=3142090/
話は変わりますが、私はこの写真を見て撮って見たいと思い、この間横浜に行って来ました。
HPに掲載されていた写真です。
自分で撮ってきた写真をアップすると嫌なコメントを書き込む人がいるので載せませんが、びんくん0308さんが撮った写真があったら見たいですね。
書込番号:22421674
2点
FTZ+70-200/2.8VR2、DX記録、200mm、1/2000、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、DX記録、200mm、1/2000、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、FX記録、200mm、1/1600、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、FX記録、145mm、1/1600、f/4、ViewNXiで傾き補正 |
ユズスダチと申します。
主要被写体としては「犬」です。
ドッグスポーツや他犬と遊ぶ犬、単に走り回る犬などを撮るのが大好きです。
犬を被写体にしたことがある方はご存じと思いますが、以下のとおり結構難易度が高い、
システム泣かせな被写体です(小鳥撮りよりはまだマシかなぁ)
・人間より遥かに小さいため、比較的近距離での撮影が多い
・それなのに、人間より遥かに高速移動(ルアーコーシングなんかは60km/hとか)する
・全力疾走状態でもピント合わせ箇所(顔の向き・位置等)がこまめに変わる。
・スピードが乗っている状態からのステップや急加速減速、ジャンプなどランダムな動きと
速度、望遠レンズにてフレーム一杯で追っていると突然見失う…etc.
この度Z7を入手し、FTZアダプター+70-200/2.8VR2を組み合わせてみたところ、
一眼レフ機と比べても遜色ない高スピードの合焦を確認できました。
しかも、従来の一眼レフと同じ慣れた操作体系です。
これならば「動体もZ7で行けるかも」という期待を持ち犬撮りの検証を行ってみました。
様々な設定を試していない不十分な状態での「仮結論」ですが、Z7はアップした作例の
とおり、「ほぼフルスピードで走る犬たちを追従し、十分なレベルで撮影できます」
ただし、AFスピードはレンズに依存します。速いレンズは合焦も速いし遅いレンズは遅い。
当たり前の話です。
動体追従にボディがネックになることは実使用においてあまり感じませんが、マルチカム
3500FX搭載一眼レフ機(私が所有しているD3s、D700)と比較して、機能・性能が及んで
いないと感じる部分もあります。
また、レンズの初動や連写時の癖を感じます。
私一人の操作・設定では、もしかして「より良い・効果的な設定」に気づいていない可能性も
ありますので、このスレにて情報交換が出来ればと考えてスレ立てしてみました。
同じ動体でも被写体・撮る意図によって千差万別の設定があるかとは思いますが、ご興味の
ある方は是非ご参加いただき情報交換をしていただければありがたいです。
また、この後に発売されるZ6も含めて、Z7、Z6の初期Zシステムカメラの動体追従スレとして
息が長く情報館しながら続けば良いなぁと思っています。
63点
それでは自分語りも含めたカメラ設定など
私がZ7で動体撮り(犬撮影)をしようと思った経緯は次の通りです。
1.Fマウントのレフ機で動体撮りを十数年続けてきた所に、レフ機と同様の
馴れた操作体系で扱えるZ7が発売された。
2.日常撮影はミラーレスに置き換わったが、犬を連れて旅行するときは
一眼レフのシステムを持ち出すのが場合によっては辛い。かといって
一眼レフ機ですべての撮影というのも合わなくなった場面も多々ある。
ミラーレスで全て済むなら荷物の軽減等が大いに捗る。
3.Fマウントの70-200/2.8VR2を所有しているので、これを役立てたい。
4.ボディ単体で8〜9コマ/秒の「AF追従連写」が出来る。
(※私の被写体・使い方では露出固定は全くネガになりません)
次に、私の動体撮りの基本設定を記します。
・モード : マニュアル(ISOオート)
・SS : 1/1000〜1/2000
・絞り : f/4
・AF : AF-C(レリーズ優先)、ダイナミックAF、ロックオン3(標準)、AF点数1/2、
半押しAF駆動OFF、フォーカスポイント循環ON、AFボタンAF-ON
・連写 : CH(5.5コマ/秒、でしか試していない)
・ファインダー設定 : 「d 撮影・記録・表示」→「d11 連続撮影中の表示」を「ON」
・使用レンズ等 : マウントアダプター FTZ、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
以下は、Z7を犬撮りに使用してみての雑感の箇条書きです。
・FTZ+70-200/2.8VR2での動体追従性能は意外と高い。サイトハウンドの
トップスピード付近をバチピンできる。
・EVFの追従・フレーム数については問題ない、タイムラグも意識できない
レベルである。
・向かってくる高速動体(カメラ泣かせですよね)にズームを変えながらでも
かなりの近距離まで追従する。
・ただし、連写(CH、5.5コマ/秒)をすると動体予測フォーカスが良くない(?)
ためか、ブラックアウトの間に動体をロストしがち。
・動体ロストでも単写であれば比較的速やかに(0.3〜0.5秒程度で)復帰合焦
するが、連写を続けると、ロストしたまま復帰しない事が多々あり。
・タイミングを合わせた1ショット撮影であれば、ラグも短く、ベストショットを十分
狙える。
・ファインダーの合焦を確認しながら(CHモードのまま)ポンポンレリーズする
単写での連続撮影は、連写CHより遥かに好感触、好結果。
・被写体をフレーミング優先で撮影し、被写体との距離を調整できる場合は、
被写体と相対的に距離をとれるDXモードはかなり有効。
・画素数にものをいわせて、トリミング前提での撮り方も可能。
(※だけど私、トリミング耐性のないD1、D1Hを使っていた時の癖が抜けず、
未だにフレーミング優先でしか撮れません、意識改革は難しいモンです…(^^;;;)
・動体に対する食らいつき、動体予測フォーカス、ブラックアウトの短さ等、
総合性能はマルチカム3500FX世代レフ機(D3s、D700)に及ばないと感じるが、
出先での犬撮影にも対応できるパフォーマンスを持っている。
・(おまけ)現状、所有レフ機の引退はまだ先な感触の中で、来年Z70-200/2.8を
買うべきか悩み中…(^^;;;
なお、私自身はまだ拡張連写モード「CH+(8コマ/秒)」は試していませんが、作例
スレにて、「CH+」にてレースカーを見事に流し撮りされている作品もあるので、
犬撮りでも使えるか試してみたいところです。
他、作例スレで、サーキットでの撮影や電車の撮影など拝見しました。
使用するレンズ、撮影者のテクニックによっては、ミラーレスの中でもなかなかよい
感じに動体にも対応できるシステムではないかと思います。
なお、対象とする被写体によって、設定は全く別(流し撮りと止め撮りとか)だったり
することもあるかと思いますが、もし良ければ動体撮影について助言をいただいたり、
情報交換を行うことができればと思います。
書込番号:22192079
35点
○1枚目の連続画像
先の設定で連写「CH(5.5コマ/秒)」で向かってくる犬を撮ったもの。
うちの犬です。カメラを外して呼び、走り始めてからカメラを構え、ファインダーに
捕らえていますので最初の画像でピントが合っていない場合もありますが…。
(※犬が全力で向かってくるシチュエーションは実際かなり厳しい被写体です)
ん〜と、よろしくない感じですね。
持ち直しているものは、一端レリーズをやめたものかと。
合焦つつある状態で連写しても、今の設定では再合焦は無理っぽい手応えです。
○2枚目の連続画像
同様の設定で連写は「CH」のままだけれど、ファインダー上で合焦確認し、
ポンポンとタイミングを合わせながらレリーズした際の連続画像です。
ファインダーが良いため、合焦するタイミングがわかります。
この撮り方であれば、比較的速やかに(体感的に0.3〜0.5秒程度で)動体追従が
復帰し、OK写真の確立が上がります。(さすがに最後は外しましたが)
以上になります。
書込番号:22192093
36点
トライヤスロンや
駅伝ランナーを撮るとき
ついつい300mmくらいで撮る事が多くなります。
望遠=圧縮だから
連写一コマの変化量が少なくて
撮りやすく感じるからです。
書込番号:22192258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トライヤスロン
ハイ ヤス
おお ロン
ロン ヤス時代ってあったな
書込番号:22192383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
トライヤスロン?
それにしてもいつでも何処にでも出没だにゃ。
依存症にはご注意を。
>ユズスダチさん
動体に関する情報、オイラも興味津々。
引き続きの検証を期待してるにゃ。
書込番号:22192385
15点
>ユズスダチさん
上記の合わせ技みたいな撮り方ですが、「CH+」でポンポンと3枚ずつ位で取ると歩留まりが良くならないでしょうか? 連続可能枚数もかなり増えます。
書込番号:22192409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん、
>>ついつい300mmくらいで撮る事が多くなります。
>>望遠=圧縮だから連写一コマの変化量が少なくて撮りやすく感じるからです。(改行位置変更しました)
はい、同様の考えで、DXモードでの撮影は画角が狭く(200mm→300mm相当)なり、
有効と感じています。
相対的に被写体と距離がとれるのは、AF動作上有利ですね。
>0120-XXX-XXXさん、
出たばかりのシステムなので、まだまだサンプルは必要かと思います。
「DPREVIEW」のファーストレビューでは、「動体へのAF-C性能は今ひとつ」ということですが
実際に使ったみると、動体追従性能はかなりのものと感じます、一枚撮りである限り…(^^;;;
動体予測はアルゴリズムなので、ファームアップで向上しないかなと希望を持っています。
>kosuke_chiさん
>>「CH+」でポンポンと3枚ずつ位で取ると歩留まりが良くならないでしょうか?(部分引用しました)
試していないのでおそらく、という前置きなのですが…、
動体の移動が撮影者に対して横方向では非常に使えるテクニックになるかと思います。
例えば犬の走っている姿は、ちょい前に流行った「飛行犬」というジャンルのように四肢が
伸びた状態にある種の美しさがありますので、連写にてそのタイミングをつかめるのは
良いかもしれません。
ただし、向かってくる動体に対しては「CHでの動作から推察」するに、1枚目をショットした
段階で動体追従が出来なくなるため、2ショット目は0.11秒移動した動体に対応できず、
ピント外しになるのでは無いかなと。
ただニコンでも拡張モード(CH+)でAFに追従するといっていますので、今度は試してみよう
と思っています。
書込番号:22192454
12点
D500をZ7の下取りにして、D850との2台体制で鉄道撮影をしているものです。
ファンミーテイングでは、助川プロが光学ファインダー感覚で列車の流し撮りが出来るとのことでしたが、
実際やってみると秒5コマのLモードでは列車の位置をロストしがちでした。
昨日、庭で色々セッテイングを変えて試してみたところ、
拡張モードH+だとほとんどブラックアウトがありませんし、
カメラを振っても違和感ありません。
私の今の結論としてはH+モードでポンポンと撮るのがベストかな?と。
書込番号:22192513
14点
スレ主さん
Z7は持ってませんが、興味深いスレですね。
AFロックオンに関しては、D5/D500より設定方法が変わりました。
被写体の前に横切るような物が無い限りは、目盛を一番左の「敏感1」にした方がいいですよ。
これによりAFの動きがより俊敏になります。
是非、試されてみてください。
それから
ADL、ゆがみ補正、ヴィネットコントロールなどの設定をON/OFF切替えることによりバッファフルからの復帰やEVFのブラックアウトの長さが替わるかどうか知りたいです。
もし、お時間があれば試されてください。
書込番号:22192607
11点
つうか「ア」と「ヤ」の間違いを指摘する為だけに、起床直後にPCに向かう人が二人も居るつうのはある意味凄い。
書込番号:22193151 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>chokozutsumiさん
>>実際やってみると秒5コマのLモードでは列車の位置をロストしがちでした。
こちらの件ですが、もし連写時のみに発生する流し撮りが出来ない感じの異様
なブラックアウトを感じる際は、
「カスタム設定」→「d 撮影・記録・表示」→「d11 連続撮影中の表示」を「ON」
にしてみてください。
ここがOFF設定だと、連写している間中ファインダーはブラックアウトしてしまいます。
私、この設定は連写時に記録画が表示されるモードだと勘違いして「OFF」に
していたんですね。
これで連写時でも普通の一眼レフのような挙動になるかと思います。
まぁそれでも連写するとAFは動体を見失うんですが…(^^;;
(※ もちろん私みたいな勘違いはないと思いますので、chokozutsumiさんに
当てはまらなかったら粗忽者の戯れ言としてください)
>kyonkiさん
>>AFロックオンに関しては、D5/D500より設定方法が変わりました。
>>被写体の前に横切るような物が無い限りは、目盛を一番左の「敏感1」にした方がいいですよ。
>>これによりAFの動きがより俊敏になります。
具体的な設定に関するアドバイス、大変助かります。ありがとうございます。
早速設定してみたところ、明らかにAFの反応が速くなりました!
これでもしや連写の動体ロストが無くなるか、あるいは追従復帰が早まるか
試してみるのが楽しみです。
>>ADL、ゆがみ補正、ヴィネットコントロ>>ールなどの設定をON/OFF切替える
>>ことによりバッファフルからの復帰やEVFのブラックアウトの長さが替わるか
>>どうか知りたいです。 (改行位置変更しました)
「SONY XQDカード64GB(R:440MB/s W:150MB/s)」にて簡単ですがで試して
みました。
レリーズ押し込み連写と同時に計測開始、連写停止後バッファフル回復までの
5回平均です。
効果オン:9.33秒、効果オフ:9.27秒
有意な差は無い感じですね。これがW:400MB/sのXQDとか、もしかしたらCFexpress
(ファームウエアアップ後)などを使った場合に差は出てくるかもしれませんね。
書込番号:22193883
16点
スレ主さん
早速、試していただきありがとうございます。
変わらないようですね。参考になりました。
書込番号:22194567
5点
スレ主さん
「d11 連続撮影中の表示」については、セッティング変更しながらの試用時に気付きました。
20日発売のカメラ雑誌等を読んでみると、どうやら私の方の原因はファインダー画像の表示遅れですね。
カメラを振った時、ミラーレス独特のEVF表示の動きに惑わされてしまったと思います。
慣れるまで練習あるのみですね。
ま、素直にD850に任すという手もありですが、それも悔しい。Z7もなかなかの出来ですから。
愛犬撮影ではその辺は大丈夫ですか?
書込番号:22198519
6点
ユズスダチです。
Z7+FTZ+70-200/2.8VR2にて、以下の設定を試しました。
【従来からの設定変更】
・AF : 「ロックオン3(標準) → 「ロックオン1(敏感)」
・連写 : 「CH(5.5コマ/秒」 → 「CH+(9コマ/秒」
結論的を先に述べると、
「別の機種になったように俊敏になり、AFも追従も優秀になりました」
【1枚目】
・1枚目は、2連写x2セットの組み合わせです。
1セット目の2連写では、がっちり追従しているようになっています。
2セット目の2連写では、さすがに近距離になって十分に追い切れません
でした。
【2枚目】
・2枚目は連写を試しました。ナナメ逆光にて盛大なゴーストが出てます(^^;;;
被写体が小さく相対距離がありますが、連写全てで十分に追従しています。
【3枚目】
・こちらは2連写x1セットですが、逆に2枚目にAFが追従しています。
ロックオンを「1(敏感)」にしたのが良かったのか、「CH+(8〜9コマ/秒)」にしたのが
良かったのか、あるいはその両方が相乗的に良いのか、まだ検証まで言ってません
が、Z7でもかなりのことが出来そうです。
ファインダー上での追従も、問題を感じません。
もの凄く使いやすく、かつ結果を残せるようになりました。
…ただし、凄まじいデータ量に戦慄しています。画像の選別はしっかりしないと。(^^;;;
(※ それでもマルチカム3500FX世代のレフ機には及んでいないと思います。
レフ機の引退は、Z7へのAF関連のファームウェアアップなどで大幅な性能
向上が無い限りは、やはりまだ先ですね)
>kosuke_chiさん
>chokozutsumiさん
>kyonkiさん
設定アドバイスありがとうございました。設定「ビンゴ!」でした。
改めてZ7を気に入った次第です。
書込番号:22198535
17点
>chokozutsumiさん、レスありがとうございます。
アップ直後に新書き込みに気がつきました(^-^;
>>「d11 連続撮影中の表示」については、セッティング変更しながらの試用時に気付きました。
おお、さすが、いらぬ心配でしたか。(^-^;;;
これ、結構紛らわしい気がしますが…逆に「OFF」にした方が良い状況って何でしょうね?
ファインダー画像の遅れについては、ミラーレスもすでに8年使っているので
レフ機と併用しながらも、ミラーレス使用時は脳処理が切り替わり、違和感を
感じないで使っていますね。
>>ま、素直にD850に任すという手もありですが、それも悔しい。Z7もなかなかの出来ですから。
>>愛犬撮影ではその辺は大丈夫ですか?
遠征時や結果が求められる際は、やはりレフ機を使います。
そういう時は撮影が優先事項なので、今までどおりの道具一式で問題ありません。
Z7に求められる役割は「コンパクトなオールラウンダー」ですね。
旅行時にもコンパクトに持って行けて、出先の犬撮影にも対応できるパフォーマンス、
それでもって45.5Mの高解像ですからね。
私にとっては期待以上に使えるシステムです。(^-^
書込番号:22198577
11点
>ユズスダチさん
【ダイナミックAF】
同じもてぎでシングルポイント オートエリアなど試してみましたが メーカー推奨のダイナミックAFがいちばん無難のようです。 (RAWのみ記録、テレコンなしFXで撮ってかなりトリミングしてあります。) D800/D800E、D810、D850は購入してこなかったので 初高画素機のため少しSSを速めで対応してみました。
【ワイドエリアAF L】
宿泊先に近い水郡線 本数的に1回しかチャンスがなく動画を撮ってみるか、どのAFを使うか悩んだ末ワイドエリアLを選択しカメラ固定で連写してみました。 ワイドエリアAFの用途がわからなかったので真ん中から進行方向手前に枠を置いてみました ただ枠が光るだけで用途にあっていたか不明です。(連写のコマを投稿するスキルもありません。(泣 )
ファインダーで撮影画像を拡大確認する癖がつきました 知らない人が見たら何をしているんだと思われているはずです。(笑
書込番号:22199836
14点
1/125、f/5.6 練習流し撮り、「飛行犬」状態時が一番流し撮りに向くかも |
1/125、f/5.6 練習流し撮り、遠目で雰囲気で見てください(拡大しないで(^^;;;) |
流し撮り狙いはこんな時?DX記録、300mm相当(200mm)、1/2000、f/4 |
DX記録、300mm相当(200mm)、1/2000、f/4 |
>きなこもちちゃんさん、お待ちしておりました!
一見、留め絵かと思うばかりの鮮明さ!
でもしっかり流してスピード感を出す相変わらず素晴らしいテクニック!
本当にお見事です!
REPSOL HONDAのカラーリングは、少しずつ変更されていながらも、
アイデンティティは一貫して変わらずですね。私は好きです。(^-^
>>【ダイナミックAF】
>> 同じもてぎでシングルポイント オートエリアなど試してみましたが
>> メーカー推奨のダイナミックAFがいちばん無難のようです。 (改行位置変更しました)
私もダイナミックAFが一番AF追従が良いと使ってみて思っています。
ダイナミックAFに、上のレスにあったように「ロックオン」を「1(敏感)」を組み合わせたところ、
間に何か挟まっていたような動きが無くなり非常にキビキビ動いております。
また、きなこもちちゃんさんも使っている連写CH+(8〜9コマ/秒)も、実際に使ってみると
拡張設定でありながらネガティブを感じず、かえって動体を追いやすく感じます。
あと4枚目のワイドエリアAFですが、確かに三脚等に固定して風景の一部に動体を入れる時
ダイナミックAFだけでは不自由かもしれませんものね。
こういったときに使うのか、勉強になりました。
>>ファインダーで撮影画像を拡大確認する癖がつきました
私も私も!ファインダーが圧倒的に高精細なのでファインダーでの確認が多くなりました。
sと「そこにある」と慣れてしまうと、再生ボタン位置も両手で保持しながら押せるので、まぁ
いいかという感じになりました。
きなこもちちゃんさんに触発されて流し撮りをしてみましたが、イヤー難しい!!
でも(今更ですが)新たなテクニック取得のため頑張って見ます。
書込番号:22201062
8点
>きなこもちちゃんさん
すごい作例をありがとうございます。1枚目なんて、もう完璧ですね。
動きものがこんな風に撮れちゃうなんて、もちろん腕がいいのでしょうけど
道具も一級品ってことの証ですね。
自分はZ 6狙いですが、あとはもう買うタイミングで悩むだけです。
書込番号:22201085
6点
>ユズスダチさん
ワイドエリアAFの使い方はまったく謎です。 ワイドエリアAFでも流し撮りしてみましたがぜんぜんフォーカスは合わなかったです。ムック本がでたら立ち読みしてみます。(笑
ここまで使ってみてフォーカスポイントロックレバーがあればと思うことがしばしばありました。(他機種ではあまり使わないのに!)
【ダイナミックAF】
@影とブラックマークでリフトアップが見にくいのでピクチャーコントロールをポップに変えてみました。
Aレンズを回して流しやすい方向へカメラに角度をつけています。
(縦グリがないので 縦にトリミング)
Bパラパラ降っていたので 300/PFでDXさらにトリミング 日本GP仕様のヘルメットの後ろのデザイン狙いで行ったのにマルケス走行せず!
Cホイールが見えない角度なので保険的な意味でSS1/800も撮影 こちらもポップです。
>40D大好きさん
Zシリーズ マニュアルで撮るのもおもしろいですよ。 U1〜U3まで すべてマニュアルでピーキングとピクチャーコントロールを替えて設定しています。
書込番号:22202796
13点
>きなこもちちゃんさん
またまた色々なテクニックを使った作例本当にありがとうございます。
600mmを振り回せる腕力と集中性、そして何よりも結果を残せるテクニックに驚嘆しっぱ
なしです。
きなこもちちゃんさんの流し撮り設定解説そして作例は、具体的で参考になります。
機材・撮影対象は違うのですが、SS等やレンズホールド術など私も挑戦してみたいと
思っています。
>>ワイドエリアAFの使い方はまったく謎です。
>>ワイドエリアAFでも流し撮りしてみましたがぜんぜんフォーカスは合わなかったです。
(改行位置変更しました)
アレ、ナゾですよね。
AF-Cではそんなに追従良くないし、AF-Sであればピント位置が大きすぎて使えないし。
(AF-SであればワイドL使うような場面であればオートエリアAF使うでしょうし)
確かにムック本で事例研究しないと!(^^;;;
先ほど初めて試しましたが、ターゲットAF、24-70/4S使う限り(つまり標準域)では、
追従性も良くAFも早いように感じます。猫撮りなんかでは十分に使えそう。
まぁ現時点では、高速動体にはどうかなぁという感じではありますが、Zネイティブの
望遠レンズが出た際に、どのくらい動いてくれるでしょうね。
期待は出来そうでちょっと楽しみになりました。
追伸
ヤマハはケニー黄かマルボロ、スズキはヨシムラ赤かラッキーストライクのイ
メージでした(古い!!)が、青カラーいいですね。色合いもそれぞれちょっと違ってていい!
ドゥカティは相変わらずカウリングが個性的!先鋭的なかっこよさがありますね。
書込番号:22205622
7点
>ユズスダチさん
600mmは一脚を使っていますよ。
もう一段フードがあるのですが付けると手が届きません フード先端かレンズ先端付近を持って回すと追いやすいです。
S-LINEレンズは 70-200/2.8が販売されたらと思っています。 (14-24、24-70は旧VRなしでしばらく我慢します。望遠域も(泣 )
追伸
D500にはAF設定スポーツの推奨設定ガイド(プロが撮るような競技ばっかりで参考にならない)があるのはご存知でしたでしょうか?
Zシリーズにもこのくらいの推奨設定ガイドがあればいいですよね!(余談ですが、 蜘蛛も撮られるのでしたらもてぎのフェンス際に大きくて見たこともない色の蜘蛛がいろんな種類いて おんぶバッタも大きいのをよく見ます。)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
書込番号:22206412
12点
>きなこもちちゃんさん
>>600mmは一脚を使っていますよ。
そうですよね。カメラレンズと合わせて6Kg弱になりますものね。
でも、それを踏まえても、レース中長玉を振り回し、素晴らしい結果を残している
訳ですから、やはり本当に素晴らしい体力。集中力そしてテクニックにて生み出された
作品群には絶賛以外の言葉がありません。(^-^
>>S-LINEレンズは 70-200/2.8が販売されたらと思っています。 (改行位置変更しました)
やはり使ってみての手応えとして、Zネイティブ対応レンズは望遠にも期待できそうな
感じですね。
Z7は設定を詰めていけば、またファームウェアのアップデートにて性能向上の余力も
ありそうですので、70-200/2.8Sの描写・動作には期待が高まります。
私も金策を今から始めようかと思っています。
>>追伸
>>D500にはAF設定スポーツの推奨設定ガイド(プロが撮るような競技ばっかりで参考に
>>ならない)があるのはご存知でしたでしょうか?
いえ、所有一眼レフは2世代前で止まっていたので知りませんでした。
さすがスポーツ撮りに大変定評のある機種だなと感心しました。
一般的な操作と作例のムック本もいいですが、そんな特化した解説書も出てくるほど
Zシステムが幅広く活用され、ユーザーが拡がればいいなぁ、と思います。(^-^
余談
あ、お恥ずかしい。α7sレビューをご覧になったのですね。
山歩きや散歩の際、身についた小花や虫・動物を、三脚とか無しでさっと撮影、ってのを
ずっと前からやっていました。
α7s+90マクロで、一昔では考えられないほど、気楽に、しかしながら非常に満足できる
レベルの写真が撮れていました。
Z7には、ロードマップ的にネイティブ対応マクロが発表されていませんが、24-70/4Sでは
かなり寄れますのである程度代替的な使い方は出来そうだなあと考えています。(^-^
書込番号:22208119
9点
C-1ですが、少し早くてもこれは、簡単に撮れますね。 |
これぐらいの艦隊飛行も大丈夫でした。 |
ブルーインパルス同じT-4とは思えないスピードで突き抜けていきます。 |
こういうのも 枠の中に入れてれば追いかけていきますね。 |
>ユズスダチさん
>皆さん
こんにちは!
Tsukougeiと申します。
こちらの動体撮りのスレ、参考にさせて頂いておりまして、いつも拝見させて頂いておりました(^-^)
Z7で先日入間基地の航空祭に行ってきました。
日本カメラの雑誌にブルーインパルスをZ7で記事がありまして参考になりました。。
設定としましては、
シャッタースピード 1/2000
AF AF-C Wide−L(□枠の中で、AFが動いています。)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO 感度自動制御
撮像範囲 DXたまにFX
手振れ補正 本体側オフ(レンズ側にて手振れ補正してたような気がします)
AFロックオン 敏感1
半押しレンズ駆動 オフ(親指AF無しにしました)
単なるイメージですが、動く測距点の数を減らすと早く動く気がしますw
(撮像範囲も、狭い方が有効かなと思われます。)
私が見る限り航空祭で余りミラーレスは見かけませんでした。
Z7とD500で行ってはみましたが、それぞれの特徴があってどちらも楽しかったです。
Wide−Lとか、空で使う分には、自動で結構追いかけてましたので、Z6なら秒間のコマ数多いので面白いかもしれませんね。
本を参考に私なりですが、ご報告します。
書込番号:22238682
15点
17コマ連写(秒8〜9コマ)中、合焦12コマ(10コマ目くらいの距離が実用的) |
最後の合焦コマ(15コマ目)の等倍画像 |
この子はそんなに早くないけれど、前後コマも含めて合焦 |
この子は相当速いけれど、前後コマ(全11コマ)全て合焦 |
>Tsukougeiさん、書込み&動体スレにご参加ありがとうございます。
作例スレでは、スナップからお月様、飛行機までのお見事な腕前、感銘を受けておりました!
動体スレにも航空祭の作例ありがとうございます。
望遠レンズはAF-Sの200-500mmF5.6でしょうか。
大きく距離があるとはいえ、地上物ではあり得ない高速な飛行機をカッチリ捉えていますね。
なんか世間ではZ7のAFはいまいちな論評があるようですが、必要とするものに必要な分だけ
結果を残してくれていますので私は満足しております。(^-^)
それにしても、
>>AF AF-C Wide−L(□枠の中で、AFが動いています。)
こちらでもしっかり追従してくれるんですね。驚きです。
やっぱり色々試してみるべきなんだなぁ。
まだまだ、使いでがありつつ日の目を見ていない設定があるかもしれませんね。
私は相変わらず動体は犬だけなんですが、
・FTZ+70-200/2.8VR2 DXモード
・AF-C+ダイナミックAF
・AFロックオン 1(敏感)
・拡張連写(CH+)モード
の組み合わせで、問題なく歩留まり良く結果を残してくれています。
この頃は「DXモード」で使っているので、心情的には「折角のフルサイズなのにちょっと
勿体ないかな」という思いもありますが、画素数が減ること(それでも19Mピクセルですよ!)
以外、使用時に全くネガティブがないのでフレーミング重視で動体を撮る際には大変
有用かと。
ということで作例は上記設定で撮ったものです。
もう普通に犬撮りに使えています。
単体で拡張連写(秒8〜9コマ)がAF追従で使えるため、最近ではD700よりも良いのでは?
と認識が変わりつつあります。
それでこの度、私所有のAF-S80-400と友人所有のサンニッパ(非VR)を交換しましたので、
「FXで300mm!」を早く試したくてうずうずしています。
後日、実戦投入してみて、300mmレンズでの手ぶれ補正の効き具合や動体追従性能などを
レポできれば、と思っています。
今後ともよろしくお願いします。(^-^)/
書込番号:22242558
16点
>ユズスダチさん
おはようございます(^-^)
写真褒めて下さり有り難う御座います!
ちなみに私は大した腕前では御座いません。
失敗も多く反省の日々です(笑)
Z7のAF、確かに賛否両論ありますね。
普通のレフ機でも同じですが、設定を撮る被写体に合わせて変えれば、色々撮れそうですね。
何年もカメラいじってるのに、最近やっとその辺りを触りだしましたw
しかし、ワンちゃんの作例、結構ピント合ってますね。
また等倍の写真も、毛並み感まであって素晴らしい写真です。
多分、こういう場面は背景もありますので、たまにピント外れたりとか多いのに、歩留まりいい感じぽそうですね(^-^)
DXそうですねー
私も色々試したのですが、テレコン等使って飛行機も追いかけてみたりもしました。
テレコンをつけると暗くなるので、AFの条件も悪くなります。
また、撮った絵を拡大しても何かスッキリしないのですよね。(あくまで個人感です。)
ですので、最近は割り切って、測距点のこともありますが、DXにするかトリミングしてます。
ちなみに、飛行機撮ったレンズは、ご指摘くださいました200-500 5.6のレンズです。
サンニッパ楽しみですねー(^-^)
すごく憧れです!
写真とても気になります。
是非作例見せて下さいねー!
こちらこそ、宜しくお願いしまーす(^-^)
書込番号:22248040
8点
11コマ連写(秒8〜9コマ)中、合焦11コマ、斜めからですが相当のスピードです。 |
最後の合焦コマ(11コマ目)の等倍画像 |
前回3枚目のG.レトリーバー、4枚連写の最後のコマ。前回アップ画像よりガチピンです。 |
サンニッパF.ショット。手持ち、最短域、1/180。手ぶれ補正の効きを感じます(^^ |
>Tsukougeiさん、新たな作例とともにご返信ありがとうございます。
作例スレ、秋撮影スレでも、被写体の選択・画面の構成が巧みと思っております。
もちろん他の方の美しい色彩・フレーミングでも目も心も和まされています。
こちらでは秋が終わってしまっているので、秋撮影スレは見て楽しんでいるだけ
ですが。(^^;
私はどうも欲張りで風景の画面整理(引き算)が出来ません。;
動体は低画素機(D1、D1H)の癖が抜けず画面一杯フレーミングを狙いがちなん
ですけれどね。(^^;
それはさておき、作例ありがとうございます。
特に作例2枚目の「遠ざかっていく被写体」って、基本的にはAFが苦手とするもの
じゃ無かったでしたっけ?
トリミングしてとのことですが、等倍では8〜10Mピクセルくらいでしょうか?
2倍画角近いトリミングしている影響も含めて考えても、まず許容できる追従性能では
ないかと思います。
1枚目も、200mm域で大きくフレームング一杯な輸送機がこちらに向かっている状態の
撮影で、操縦席の人の顔もパーツが分かるレベルで解像していますね。
3枚目4枚目はこれぞ航空ショーという感じで美しい、眼福です。(^-^
さて、私は本当に相変わらず同じものばっかりなのですが「前回あげた最後の画像の
11連写もの」をあげます。最後のコマも結構な近距離までしっかり追従してくれています。
また、前回3枚目にあげたゴールデンレトリーバーの連写最後のコマもアップします。
前回あげたもの以上にピントが来ていて「飛行犬」状態でもあるんですが、残念!尻尾が
フレーミングから外れた失敗作です。ま、ピント追従の確認例と言うことで。(^^;;;
あと、多分気のせいかと思うのですが、ファームウェアアップ以降、動体撮影の歩留まり
がずいぶん高くなっています。
もちろんニコンのアナウンスでは、ファームウェアの改修箇所としてAF回りは記載されて
いませんし、私自身、Z7の設定と操作に慣れてきた時期でもあるんですが…。
バグが取れて動作が最適化されたとかいうことでもあるんですがね。
確証も何もあったもんじゃないので、話半分で聞いてください。(^-^;
>>サンニッパ楽しみですねー(^-^)
ご祝着ありがとうございます。
嬉しくなったので、4枚目にサンニッパのファーストショット静物(生物)撮影をあげておきます。
(※犬の抜け毛シーズン&掃除前なのでラグに散らばった抜け毛は見えないことにしてください(^^;)
手持ち最短撮影域、1/180ですので、しっかり手ぶれ補正が働いているように思います。
描写もなかなかです。はやく動体に試してみたくて年甲斐も無くワクワクです。(^o^)
書込番号:22249803
9点
>ユズスダチさん
おはようございます。
素晴らしい写真ばかりですね(^-^)
1枚目の連写のものも、どれもピントが合っていて、ワンちゃんがフリスビーを追いかけ軽やかに走ってる様子や、手入れされた芝が背景でぼけてゆく様子など、ひとつひとつのシーンが綺麗ですね。
サンニッパ作例、猫ちゃんの眼からずっと奥にぼけてゆく様子、ボケだなだらかで、また落ち着いた描写で本当に綺麗です。
ユズスダチさん、本当に研究熱心で御見それします。
僕も負け地と、またまた飛行機なのですが、夜の福岡空港に行ってきました。
小さな三脚を持って行ったのですが、フェンスが2重になってたり、シャッタースピード、ISO感度など、夜の空港は難しいですね。
シャッタースピード 1/160 秒。 f/1.4 105 mm
AF AF-C Wide−S(少し小さな□がありました)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO ISO5000
撮像範囲 FX
手振れ補正 本体側オン(便利ですね1/100までは写りそうでした。)
AFロックオン 敏感2
半押しレンズ駆動 オン(親指AFにしました)
調度滑走路延長線上の真ん中で、手前に置きピンした状態で、頭上を飛行機が通過するときに、AFをドンと押します。
後は押しっぱなしで、ずっと追いかけてみました。
1/100でも撮れますし、ISO感度も1600とかでも十分撮れたのですが、飛行機の周りの背景が、夜で、月の光が弱かったので暗くちょっと面白みがなかったので、ISO感度を上げて少し色味をつけて撮ってみました。
ノイズのある駄作になりますが、アップしてみますね(^-^)
ワクワクしますっていうの分かります。
こういう場面この組合わせならどうだろ―?とか考えて実行すると楽しいですね(^-^)
今後共、色々お教え頂いければ有難いです。
宜しくお願いします(^-^)
書込番号:22257175
5点
>ユズスダチさん
連投すみません。
意外とiso低くてもAFはちゃんとしてました。
ただ画面が暗くはなりますが……
iSO1000で撮った写真もアップしますね(^-^)
失礼しましたー
書込番号:22257212
4点
>Tsukougeiさん、こんにちは!
またまた、たくさんの動体撮影作例をありがとうございます。
しかも今まで無かった、低照度での動体ですね。
大変に参考になります。
闇夜に浮かび上がる機体、美しいですね。
シャッタータイミングもフレーミングもお見事です。(^o^)/
今回も「遠ざかっていく物体」に対しカッチリとピンと合わせていますね。
この前のレスでもお話ししました「遠ざかる物体にはAFは苦手」って、
何かで読んだ記憶があるのですが、しっかりとした根拠はあったかなって、
探してみました。
「”遠ざかる”or”離れていく” ”AF”」をキーワードに検索すると結構出て
きますね。
その中で、ニコンイメージング Enjoyニコンの「Nikonを極める」連載にて
スポーツ写真家 奥井隆史氏が触れているのを見つけました。
「Vol.20 さまざまなシーンから検証する、Nikon D4Sの実力 【Chapter2】」
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/20/20_03.html
こちらの中段付近である「■D4Sは複雑な動きにも強そうですね。」段落内の
>>陸上競技の場合、選手が動く範囲や撮るポイントはある程度決まってはいるのですが、
>>例えばゴールを駆け抜けて行く選手の後ろ姿などもしっかり追えました。これまでのカメラは、
>>「遠ざかって行く被写体」を追従するのはあまり得意としなかったように思います。
(〜中略〜)
>>しかしD4Sは、このような被写体もしっかり追ってくれます。大変驚きました。
>>サッカーやラグビーなど、不規則な動きが多い競技にも威力を発揮しそうですね。
(※改行位置を変更し、部分引用しました)
私はレフ機の更新はD3S、D700で止まっていたので、過去の情報でした。(^^;
こちらはヒトケタ機での事例ですが、動体予測はアルゴリズムとプログラムの積み重ね
でしょうから、位相差AFシステムを使ったZシリーズを含むニコン機では、適用できる・
する部分が大きいのではないかなと思います。
で、改めて私の方でも遠ざかる被写体を探してみたのが、アップしたものになります。
ニコン機ではすでに「乗り越えていた課題」で、「(性能の高低はあれど)Z7のAFにも適用
されている」ものだったと確認できました。(^o^)
それにしてもあの読み物見ると最新のヒトケタレフ機が欲しくなります。
危険危険…(^^;;;
書込番号:22259494
3点
>Tsukougeiさん
アップいただいた作例について、「是非これは書かねば!」と思ったまま、
触れていませんでした。追加で記載します。(^^;
作例でお使いのレンズ、105mm f/1.4じゃないですか!
素晴らしいレンズでの作例ありがとうございます。
また、撮影時の設定も詳しく記載いただいて大変参考になります。
ウチにある50/1.4Gにて、ISO5000になる照度を確認してみましたが…
あ、これは暗い!(^^;
こんな低照度で追従してピントをピッタリ合わせてくるんですね。
うん、素晴らしいです。
手ぶれ補正の本体内蔵は本当に便利ですね。
私は犬撮り時、手ぶれ補正は「Sports」、通常撮影時は「Normal」にして
いるんですが、望遠レンズを使った際のセンタリングに違いがあるように
感じます。
私にとってはどちらがどんなシチュエーションで好ましいか、非VRサンニッパ
も手に入れたことだし、検証を始めてみようかと思っています。
今後とも、よろしければ是非また様々なシュチュエーションでの作例を
お見せください!
よろしくお願いいたします。(^-^)
書込番号:22259701
3点
>ユズスダチさん
こんにちは!
D4のリンク先見ました。
一桁機、知ってしまうと、心が悶々とする恐ろしい魔法を受けてしまいます(笑)
私も、以前は大学まで陸上をしてまして、当時は綺麗な写真を貰うが普通でした。
今は、子供の運動会の写真どりでも、隣に違う人がいる場合の難しさ、良く分かりますし、終わったら少しほっとします(笑)
(サッカーならシュートシーン以外は何度でも撮れますからですねー(^-^) )
また、105mmいいレンズですよ。重いですが最近重宝してます。
前回の写真ですが 真っすぐですので、逃げにくくはありますね。
ワンちゃんの不規則な、
あの難しそうな動きを、良く撮られてますのねー
経験無いと、中々難しいそうに感じまし、結構な歩留まりで素晴らしいですねー(^-^)
昨日なんですが、成田空港で中国出張から、福岡へ乗り継ぎの時間がありすぎて
時間つぶしに何枚かと撮ってみました。
後ろの夕日が薄くて、背景を見ながら、絞り優先で撮りました。
シャッタースピード 1/8000 秒 1/3200秒。 f/2.2 f/2.8 105 mm
AF AF-C Wide−S(少し小さな□がありました)
レリーズモード H(5.5コマ/秒)
ISO ISO120 ISO200
撮像範囲 DX(望遠が無かったので、サイズ小さくしました。)
手振れ補正 本体側オン(sportsにしてみました)
AFロックオン 敏感4
半押しレンズ駆動 オン(親指AFにしました)
国際線は、色々な色の配色してますねw
お試し程度の駄作ですが、アップしますね(^-^)
連休の土日は、徳島へ滝撮りに行ってこようかと思っています。
ユズスダチさんどこか行かれますか?
また、作例ありましたら是非拝見させてくださいね(^-^)
書込番号:22269000
1点
画像@斜め走行ならAFは余裕(AF-S300F2.8D、FX記録) |
画像A近距離(300mm画角)までも十分追従 |
画像B1/1500秒でも後ろ足に動きが見えます、でもこんなもの? |
画像Cサンニッパ in Z7(手に入れて嬉しかったので(^^;) |
>Tsukougeiさん、スレの皆さん、こんばんは。
折角レスいただいたりしていたのに、ご無沙汰してしまいました。
すみません。
またまた105mmF1.4Gの作例、ありがとうございます。眼福眼福(^-^)
新しいロードマップが発表されましたけれど、広角〜標準の大口径と単焦点の
リリースが中心ですね。(70-200も有りますが)
こういった特別(シチュエーションによっては絶大なる威力)なレンズは、
まだまだZには出てこなさそうですね。
もちろんZでもこのように有効に使えているわけですが、専用のZマウントレンズ
として、いつかは出て欲しいですね。
現発表のレンズ群は、システムの中核をなすであろうレンズなので、焦点距離と
口径だけで見ると実用的でかつ優先しなければいけないレンスたちですね。
(Noctは除く(^^)
さて、年が明けてもしばらくは雪無しだったので、こんな時期でも屋外ドックランで
遊ぶ(サンニッパ試用)をすることが出来ました。
まだ重さに慣れておらず(ニコンサンニッパ史上最重の初代AF-Sで3.1kgです)
思い通り振り回せず、十分に追えなかったりしている不十分なものですが。
でも気に入りました。(^-^)
あと、動体(犬)の撮影で、他に気になったことですが、
過去に「価格.com マガジン」の「真柄利行 氏」が書いた記事
「話題沸騰のフルサイズミラーレス! ニコン「Z 7」速攻実写レビュー」
の3ページ目、「いくつか気になった点も……」
https://kakakumag.com/camera/?id=12734&page=3
の下半分、飛行機作例の直上の文章で
【記事引用・改行位置変更】
=============================
また、明確にそうだとは言えないのだが、ボディ内手ブレ補正を搭載した
ことが影響しているのか、一眼レフと比べてシャッター効率がわずかに
落ちているようにも感じた。離着陸する飛行機を撮影した際に、普段は
動きが止まるシャッタースピードから1/3〜2/3段程度速めないとピタッと
静止しない印象を受けた。
=============================
の文章が結構頭に残っていて...
(あ、私この方の記事は的確で良いレビューと思っています)
そういえば1/1500(0.0007秒)であれば止まるんじゃないかな〜、と思うのに
犬の足に動きを見ることが出来るのが「画像B」の小型犬の半飛行状態の
後ろ足部分です。
まぁ小型犬なので、それぞれ足の運びは高速だし、作例としてみるならば
全く気にならない問題にもならない程度のものなのですが、下手に高解像
等倍観察できるものでつい...ですね。
今度は状況が許すのであればより高速シャッターにて試してみたいと思う
のですが、併せて一眼レフでの撮影画像も確認してみます。。
あらゆる点で実用性においては何の問題も無いことですけれどね。
(追記)
サンニッパ(AiAF-S300mm F2.8D)の使用感(初代モデルを今更?(^^;)
友人所有のものと、自分所有のAF-S80-400mmと交換したものです。
初代のAF-Sモデルなのに、AF鳴きが無く、光学系は非常に綺麗でした。
それでも逆光・半逆光では結構フレアが出ます。
ナノクリコーティングの優秀さを再確認しました。
非VRレンズですが、1/60秒手持ちでホールドを心がけるとほぼ止まって
くれます。Z7のブレ補正は十分に働きます。
またFTZで使ってもAFは高速です。
300mm画角で相対距離も取れるため、走り回る犬も十分に捉えてくれます。
友人談なのですが、「初期AF-Sは、リアルタイムMFは使わず、スイッチは
AFにしておけばSWM駆動系に余計な負担かけずに長持ちする」といって
いましたが、それを裏付けるものは一切ありません(^^;
(追伸)
飼い犬のうちの一頭を見送ってました。余命宣告されていたんですが、
それをずいぶん越えて頑張ってくれました。
残り少ない元気な姿を綺麗に画像に残したいというのはZ7購入理由の
一助になりましたね。Z7でもたくさん撮れました
さすがに最後の姿については、荒木経惟先生のようには残したり
(「チロ愛死」)しませんけれど(^^;;;
もう一頭老犬がいるのですが、老犬との暮らしはとにかく可愛くて幸福で
ちょっと切ないです。
書込番号:22412975
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
今日のお昼過ぎだったかな。
アライカメラさんが241,184円となって
おり「間違いだな」と思いつつ購入手続き。
注文ありがとうからの支払い案内が
来たので振込をしました。
振込確認出来次第発送。
ここまで来たら「成立」と思うのですが
どうなのでしょう。
敢えて別の機種とか展示品送って
きたら嫌だなぁ。
書込番号:22394488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハタ坊@30代さん
契約成立?
なんやかんや理由付けて送って来なければ裁判する?
書込番号:22394526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハタ坊@30代さん
おめでとう、ございます 。
現在価格の7がけですね 、
破格な値段で
良い買い物しましたね !
うらやましいかぎりです 。
物が、到着後には是非とも、投稿願えれば幸いです。
喜び等も含めての感想 よろしく願います!
でした。
書込番号:22394536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
完全にアライカメラさんの間違いと思われますな (´・ω・`)
最初の数字 「3」 を 「2」 と入力ミス、
しかしもう実際に金が動いてる訳だし、取引成立と認定されるでしょう、
つまり アライカメラさんの 10万円丸損!
さて どーするか・・・・・ ( ̄〜 ̄;)?
間違いだったので・・・・ と 交渉を言ってくるかもしれませんね、
事後の結果を知りたいです、 決着したら書き込みをお願いしたい、
書込番号:22394606
3点
>よってこん。さん
裁判はしませんがまだ届きませんか?
くらいの確認はしますね(・・;)
書込番号:22394620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
はい、きちんと経過を書き込みます。
書込番号:22394624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>syuziicoさん
まぁ、間違いですよね。
ぽちっとしたあとに商品は売り切れ。
今覗くと扱い自体がありません。
注文してからサンクスメール。
で、振込のメールが来ているのでもしかしたら?
の可能性に掛けてみます。
また記載させて頂きます。
書込番号:22394637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハタ坊@30代さん
多分来たのは自動返信メールでは?
振込確認取れました。発送手続きに入りますというメール来たならあれですが……
確か以前あった凄い炎上した件でどこの通販ショップも自己防衛してるはずです
店側でキャンセル出来ることも多々あるので
発送手続きされるまでわかりませんね
店側で間違えた!でももう、しかたない!
なんて潔い対応するとは思えませんしね
多分間違ってました。返金致しますと連絡来ますよ
そうなったらどうにもなりませんので諦めるしかないですね
発送されたらラッキー!位の気持ちでいましょ(笑)
書込番号:22394647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すごいですね。
価格コム見てると、たまにありますよね。チャートとかでも、急激に下がったが観れるとかあります。
結果が楽しみですね♪
書込番号:22394885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
受注確認メールがくれば法的にも契約成立です。
書込番号:22394975
4点
受注確認メールに、
「本メールは受注確認のためのメールで、商品の発送をもって売買契約成立とする」
旨の記載がありませんか?
書込番号:22395011
7点
コレが逆の立場なら、店がカード決済を済ませ、商品を発送済みでも、客側は自身の都合でキャンセル出来る店も多いんだから、店だけを責められんわな。
書込番号:22395150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
坊主さん
消費者はあくまでも弱い立場という観点から、消費者側からの解約は可能です。
その逆は難しいのでは?
書込番号:22395257
6点
>横道坊主さん
返品やキャンセルの権利って消費者契約法て保護されてますけど、売る側からのキャンセルって前記内容と同じなんですかね。
不公平だとは思わないけどな。
書込番号:22395500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、返品可能なのは商品に不具合がある場合のみね。
そうすると店側にも当然キャンセルは無理か。
書込番号:22395504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的な予想としては・・・・・
金が払い込まれて取引きが成立したものについては そのまま普通に商品発送、 取引きを終わらせる、
どのくらいの数が売れたのかは分からないけど、「アライカメラ」 という大看板の信用がかかる!
アライカメラとしては、今回の誤入力の責任者を特定し、損失分はボーナス等で半額程度補てんさせる、
あくまで個人的予想です、 法的根拠があるわけでもなし・・・・・
書込番号:22395582
2点
>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
調べてみたらGoogleの一番上がこれでした。
http://www.jaro.or.jp/ippan/bunrui_soudan/sonota03.html
(2)の「申し込みをした顧客が表示価格が誤表示であることを認識していた」旨をスレ主さん自ら仰ってますから、売買契約成立/不成立に関係なく売主に販売義務はないと思われますが、成り行きに注目ですね。
書込番号:22395598
2点
野次馬が連投してスミマセン。
アライカメラさんを覗いてみました。
以下の案内文があり、店の入力ミスだとすれば無かったことになるかと。
・商品の価格表示には、細心の注意をはらっていますが、
当社の極端な入力ミスがあった場合、受注を取り消させて頂くことがございます。ご了承ください。
・商品の発送をもちまして売買契約成立とさせて頂きます。
書込番号:22395634
5点
ずいぶん昔にこんなことがありました、 んん〜〜、20〜30年前のことになるか ( ̄〜 ̄;)?
ある総合商社がネットでデスクトップパソコンの販売をした、
その価格表記を間違い、「0」 をひとつ付け忘れた! つまり一桁安い金額、
たしか実際に 百数十の申し込みが殺到したと記憶してるが、結果としてその商社は誤表示した価格で販売をした、
数百万、あるいは千数百万円の損失になったと思われる、
商社のコメントによれば、間違いをしたのはあくまで当方であり、信用問題として当初の誤表示価格で販売したとのこと、
もうひとつ、これは昔、銀行勤めの知人に聞いた話です、 あるとき、窓口にひとりのお客様が来て言うには
『先ほどお金をおろしたんですが、銀行を出て数えてみたところ多くもらってるようで お返しにきました』
窓口の銀行員はこう答えたそうです、
『あ、それはわざわざありがとうございます♪ しかし当銀行は多重にチェックしており間違いはないかと思います、
お客様の勘違いと思われますので どうぞそのままお納めください♪』
その日、窓口では実際に欠損金があったそうで、その欠損金はどのように処理したのか突っ込んで問うたところ、
関係した行員で割り勘で弁償処理したそうです、
むかし実際にあった、有り得ないような本当の話です ( ^ ^ )
法的なことはナニも分かりません、 法的に処理を進めるのか、信用第一に進めるのか、ということでしょうね、
ふと思い出したものですから ヒマにまかせて書き込みさせてもらいました、
長文 しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22395683
1点
>syuziicoさん
前半は「丸紅ダイレクト事件」で検索すると沢山出てきます。
何故そこまでボカして語っているのか分かりませんが、桁違いで書いたのもネタでしょうか。
15年ほど前、誤表記の19800円でPC1500台が注文されて億単位の損失が出たと言われています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1105/marubeni.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0227/marubeni.htm
書込番号:22395855
2点
> QOさん、 フォローありがとうございます♪ 感謝します ((○┐ ペコリ
> 何故そこまでボカして語っているのか分かりませんが・・・・・
いえ、意識的にボカしてるわけではありません、 記憶が定かでなかったもんですから f( ^ ^ )
ボカしてる、つうか、ボケてるってのがしょーじきなところ? (爆)
書込番号:22395901
7点
どこかで話が盛られています。行員で割り勘はありません。
余ったらポケットに入れていいことになりますから。
書込番号:22396536
1点
色々とスレが伸びているようで(・・;)
宅配便業者から明日お届け予定の連絡が
商品名とともに通知がありました。
仕事は少し遅くなりそうですが
明日が楽しみです。
もう既に「さすが(確か40年)歴史に偽りなし」
と称賛するばかりです。
他に買った方がいないか気になって
しまいますが、カードではなく現金
24万用意するのも大変ですからね。
少なくとも私は。
書込番号:22396707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主がZ6をZ7だと勘違いして注文しただけでしょ。
書込番号:22397753
5点
>アバンカさん
いえいえ、「Z 7 FTZ マウントアダプターキット の価格推移グラフ 」でガッコーンって谷があります。
>ハタ坊@30代さん
そろそろですね!
今までにも「価格推移グラフ 」で派手な谷は見たことがありますが、
そのタイミングでオーダーできた本人からの報告は珍しいです。
書込番号:22397887
4点
>ハタ坊@30代さん
Z6が届いたら笑っちゃいますね。
そうでなければ、誤記した担当者はえらい怒られたでしょうね。
書込番号:22398147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OK商会が約10,000円値下げして、アライカメラがそれに対抗して99,999円値下げしたんですね。
これは価格コムの価格推移グラフに店名を残すために意図的にした事なのではないでしょうか?
OK商会が追従すると思っての見せ球だったのか?
もしかしたら店名を残すためには実売が伴わなければならないのかも知れませんね。
私は、これは間違いではないとみました。
書込番号:22398202
2点
>ハタ坊@30代さん
ご購入おめでとうございます。
安いですよね。
ただ、レンズは・・・FTZでFマウントレンズで勝負ですかね?
まあ、レンズバラで買っても、レンズキット買うよりお得ですよね(^_^;)
楽しみですね。
書込番号:22398277
1点
先程帰宅をして確認致しました。
Z7マウントアダプターキット
間違いありません。
色々とコメントを頂き、正直書き込みを
してアライカメラさんにご迷惑をお掛け
した気がして申し訳ありませんが、また
購入させて頂きますのでお許し下さい。
取り急ぎ画像をアップしておきます。
しっかりと使わせて頂きます。
書込番号:22398815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>QOさん
調べて頂きありがとうございました。
書込番号:22398821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>超広角馬鹿さん
素直にラッキーと喜んで良いのか
悪いのか。お店のお気持ちに甘えます。
書込番号:22398847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>。MarkVさん
ありがとうございます。
書込番号:22398854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アバンカさん
それも考えたのですが間違いありません
でした。
書込番号:22398859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おさるオサルさん
私も気になってグラフを確認しました
(^_^;)
少し考えてから書き込みをしましたが
有意義なものになったのかはわかりません。
価格違いでは?と誰かに指摘されて
納得したかったのかも知れません。
書込番号:22398870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハタ坊@30代さん
お見事、素晴らしいタイミングで手に入れました。
Z7マウントアダプターキットで良かった。
アライカメラさんに感謝ですね。
書込番号:22398929
4点
>海老天うどんさん
はい、有り難く使わせて頂きます。
書込番号:22399004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安い!→ポチる→届く。
気後れする事なんて有りませんよ(*´∇`*)
使い倒してあげて下さい。
書込番号:22399430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハタ坊@30代さん
おおお。
グラフを見ていると、たまにあるので、ビックリ価格が出たら、とりあえず、チャレンジですね♪
すごく、有意義な情報、ありがとうございます。
書込番号:22399794
3点
>hiro*さん
ですね!
だって、価格.comって言うくらいです、本当に有意義でした。
>ハタ坊@30代さん
おめでとうございます、負い目を感じる事なんてないですよ、あなたは十分お店の宣伝をしましたからね(^^v
書込番号:22401050
4点
今更ながら、羨ましい〜。おめでとうございます。
書込番号:22412096
3点
Zシステムは画質的には言うことなしのようですが、
やはりUSB給電が不可能という仕様は、誰しもが不可解に思っているところです。
ミラーレス機のバッテリー容量問題は熟知していただろうに。
廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
書込番号:22125511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
技術の難易度から云えば,一般的なDC-DCコンバータの技術です.
ただ,多くのモバイルバッテリでのカメラ動作を保証となると,些細なことでも大騒ぎする人もいるのでカメラメーカとしてはあまりやりたくないでしょうね.USB給電を採用しなかったのは,きっとそうした事情と推定します.
書込番号:22125536
16点
>廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
難易度は高くないですが軽量化&コストダウンの為でしょう。でもUSB給電ってそんなに必要ですか?カメラに電気が来ないと何もできないのはもう昔からの事ですが余計な回路を組み込むくらいならもっとシンプルな設計で軽量化を進めてくれた方が個人的にはうれしいです。
何でも入っていないと気に食わない国民性なのでメーカーはいずれはさらに大型化・重量を増すとは思いますがカメラが重くなればなるほどマニアしか買わないシロモノになると思いますよ。
書込番号:22125537
16点
スマホをモバイルバッテリーで充電しながら、入浴中に感電して死亡。
というのを聞いたことがあります。
回路的に繋ぐのは簡単なのでしょうが、
カメラは、屋外で使うので、この辺の問題ではないでしょうか?
ソニーは、家電での実績で、この辺の安全電子技術が豊富なのでは?
書込番号:22125546
6点
マイカーで行く場合USB給電があると便利ですね。
すぐにバッテリーが切れるカメラだったら予備のバッテリーを持っていきますがそうでないカメラは次の移動先にいくまで車でUSB給電できるので非常に便利ですね。バッテリー充電器を持って行く必要もないので荷物も減らせますしね。
バッテリー充電器って結構バカでかい物も多いので結構かさばって邪魔なんですし充電器を忘れたときなんてモバイル用の充電コードはいつも持ち歩いているので便利でいいですねw
なので未だに積極的に搭載しないメーカーの考えはちょっと分かりませんね。
まあ他メーカーのUSB充電器で故障された場合メーカーに責任が及ぶことを避けているのかな?
書込番号:22125570
2点
>ビンボー怒りの脱出さん
>すぐにバッテリーが切れるカメラだったら予備のバッテリーを持っていきますがそうでないカメラは次の移動先にいくまで車でUSB給電できるので非常に便利ですね
恐らくUSB給電とUSB充電を取り違えていると思います。
書込番号:22125582 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>JTB48さん
必要でしょうね。
Zシリーズのスペックが発表された時の、主だった不満点の一つです。
書込番号:22125583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイムラプスとか明合成とかするひとはほしいところですが
それを見据えた上での開発中バッテリーパックでしょうね
書込番号:22125594
3点
高級機ほど便利機能は無いモノです。
ハッセルブラッドに
スマイルシャッターとかついてたら
変でしょう。
書込番号:22125595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラは伝統的に電源周りで囲い込みなので…
フィルムのMF時代からずっとそうです
その悪しき伝統を踏襲してしまっただけでしょう
家電メーカーのソニーとパナソニックは出来るんですけどね
あとZもRもモバイルバッテリーでの撮影が出来ないだけで
本体内充電はできるんじゃないかなあ?
書込番号:22125600
2点
>わくやさん
失礼しました(^^ゞ
USB充電はできるけどUSB給電ができない機種もありましたね。
まあもちろん両方できるほうがいいです。
書込番号:22125606
2点
技術的には電気屋でなくても可能ですが、問題は安全運用上の点でしょ。
安全サイド設計・利便性のいずれを取るか、メーカの設計思想が問われるところです。
来春、モバイルバッテリが対象電気用品として法施行されますから、
周辺の安全性向上は多少期待できます。
現時点、つまり設計時点では安全なモバイルバッテリばかりではない状況で、導入は厳しかったと想像。
特に品管・品保の了承がどうだったかと --- 勝手な想像をしてますが。
もし、USB給電となると、外付けフラッシュの外部電源みたいになる感じでしょうか。
カールコードの付いた純正モバイル電源でしょうか。
書込番号:22125630
11点
>JTB48さん
ミラーレス機はコンデジと同じでフレーミング中も撮像素子にずっと給電する必要があるため、フレーミング中は撮像素子offにできるデジタル一眼レフに比べると確かにバッテリー持ちは良くないです。
デジタル一眼レフでガンガン撮影する人にとっては、USB給電は切実かもしれません。スマホも通話や通信多い人はUSB給電必要ですし、要は使用頻度によるのではないでしょうか。
書込番号:22125694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PeEまんさん
>フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
本格派の方が便利機能は無くてもよいかも
それはそれでおいておいて
USB給電って規格上は500mmAじゃないですか
充電(作動)と充電ではちょっと違うかも
給電で無くても充電は出来ると保険的意味合いも含め便利だよね
書込番号:22125735
2点
こんにちは。
出来る と 出来ない とでは大きな違いがありますけれど、絶対的に必要なシチュエーションを考えるとパターンが限られるから載せなかったのではないでしょうか。
私は LUMIX使い で、現在使っているのはG9とGX7MK2です。
GX7MK2はUSB充電のみ、G9は USB充電 も USB給電 も可 です。
ただ、実際USB給電は使おうと思いません。
何故なら、撮影しながらではやはりコードや差し込みソケットが気になるからです。
USB給電しながら、なるべく安全に使えるとすれば星空の撮影などで三脚使用で本体がしっかり固定出来る時くらいでしょう。
でも、そういった使い方をするユーザーは全体から見たら割りと限られると思いますし、場合によっては急な雨など降ってきた時に対処が遅れると危険でもあるので、安全性を考慮して載せなかったのではないでしょうか。
安全性 というと、結局純正バッテリーがいちばん安全ですから、メーカーからしたら『予備バッテリー使ってね(買ってね)』ということでしょう。
ちなみにG9の場合はUSB給電中は充電出来ません。
それと、最近のPanasonicの充電器は充電器本体にコードを差し込む方式で、片側がUSB端子になっているので、それを持ち出せばカメラ本体に端子を差し込むことなくモバイルバッテリーなどでバッテリーを充電することが可能になっています。
Nikonさんはどんなタイプかは判りませんけれど…。
書込番号:22125755
1点
物理的に難しいのかどうかは別として・・・・
コード接続しながら撮影するのは危険だと思う。
コードひっかけて落とすだけ。
なお、USB給電ができるソニーも、リモートシャッターとの同時利用ができないのは
考えが足りないと思う。三脚使用時にこそ、USB給電機能を使いたい。
書込番号:22125779
4点
>コード接続しながら撮影するのは危険だと思う。
コードひっかけて落とすだけ。
なお、USB給電ができるソニーも、リモートシャッターとの同時利用ができないのは考えが足りないと思う。
USB給電しながら撮影するときは、引っ掛かるとケーブルが簡単に外れるコネクタ分離型のケーブルを使用すれば問題もありません。
また、最新のソニー機は充電用USBとリモート用USB両方備えており、問題ありません。
ユーザーもメーカーもデジタル系さんが考えている以上に考えています。
書込番号:22125808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
根底にAppleのMFi認証と同じ理屈があることが、この仕様の成り立ちでしょうね。
クルマと同じで「何でもかんでも付いている方が良い」というのは日本人の悪いクセです。
書込番号:22125818
10点
>デジタル系さん
残念でした😁
第3世代機のα7RVとα7Vは、micro-USBとUSB-C端子が搭載されており、給電しながらリモートレリーズ使えるんですね。
Zは言ってみればαの2週遅れってことになります。
書込番号:22125841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
フラッグシップ級ということとUSB給電は関係ないと思います。オリンパスのフラッグシップカメラなんかUSB給電どころかUSB充電すらできませんし。
技術的な難しさより、取り扱いの難しさの様に思います。
スマホと異なりカメラではUSB電源だけでは容量が足りず、ソニーの場合バッテリーからのアシスト電力で賄うことで解決していますが、カメラ自体の消費電力が多すぎると、大型のコンデンサ等が必要になったりUSB給電してもあまり効果はなかったりとかありそうで、扱い方を間違えるとかえってユーザーから不評を買う恐れもあるのではないでしょうか。
書込番号:22125970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
メーカーを擁護する気はないですが。。。電気系技術屋の端くれの視点でご参考程度に。
スマホやコンデジみたく、内蔵バッテリーがLi-ionの1セルな機器だったら、USBの5Vの電圧を内部で3.6Vか4V前後かに電圧を「下げる」方向で作動すればいいが、
これみたく2セルな機器・機種だと7.2Vかそれ以上かに「上げる」方向で作動させなきゃいけないことになる、
・・・ってところに、小型化(と安全性の両立)が前者に比べて難しい・市場的にそれ用の部品の需要は限定的で安価には手に入りにくい、って事情があるんだろうな、と推測します。
実用面で見ても、USB直結の本体内で充電できたほうが、出来ないよりは確かに便利でしょうが、
ヘビーなユーザーにとっては、そんな「あったら便利」的な機能なんて本体に内蔵しなくていいからその分軽く作ってくれたほうが/その為の内部スペースを本体の機械強度アップ(耐衝撃性や耐荷重性)のために割いてもらった方がまだマシだ、なんていう考えもあろうかと思います。
ヘビーな人にとっては、本体バッテリーは切れたら予備のそれと即交換するもの、頻繁に切れて困るならバッテリーグリップの類で補うもの、でしょうから。
まぁ各メーカーとも、数ある商品ラインナップの中のどの辺までが華奢でもおまけ機能重視なほうが売れるのか/どこからが基本性能重視の質実剛健なほうが売れるのか、って辺りは日々考えているんでしょうけどね。。。
書込番号:22126058 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
実機が、まだ手元に到着してもいないのに、、、、、
愚痴が多いねぇ、、、、、
使った結果としての愚痴にしてほしいねぇ
それほど愚痴が出るのなら、愚痴の出ない道具を選ぶ自由は消費者にある、、、、ということを忘れているのかなぁ、、、、、
書込番号:22126239
17点
>GasGas-PROさん
おかしなこと言ってる人の他の口コミやレビューを見れば、その人が信用に足る人物なのか、嫉妬の業火に焼かれてる人物なのかわかりますよ。
書込番号:22126273
15点
今の時代、写真はスマホから始めるのが圧倒的多数だと思う
なのでレンズ交換式カメラも感覚的にはスマホの上位機種
それならばスマホで当たり前の機能はどんどん当たり前に取り入れるべきだと思ってます
それなのに、タッチパネルしかり、USB給電しかり
導入するのが遅すぎると思いますね
カメラメーカーが保守的すぎるゆえに、家電メーカーが先行してしまう…
書込番号:22126294
6点
>みーくん5963さん
やっぱりUSBが7.2〜7.5Vだったらな〜
とかって思います?
書込番号:22126432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあモバイルバッテリーとの相性や安全性が気になる方は緊急時のみ使えばいいだけの機能じゃないですか。予備バッテリー家に忘れたとか、予想外に撮影が延びてどうしてもあと1時間撮らなきゃって時、寒冷地でカメラのバッテリーが持たない場合。べつに付いてなくても構わないけど、付けない言い訳はあまり聞きたくない気がする。
書込番号:22126830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JTB48さん
必要だにゃ。絶対。以上
>何でも入ってなくては気に食わない国民性
あ〜ぁ。恥ずかしいレスしちゃったにゃあ。
赤面したにゃ。
書込番号:22126983
1点
>家電メーカーのソニーとパナソニックは出来るんですけどね
今までメーカーは全くアピールしていませんが、元々家電メーカーでない富士フイルムのカメラも出来ます。
書込番号:22127048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
#横レスすみません。
>よこchinさん
自分は今のところ、USBったら5V単一で良い派ですね。。
うちは一眼もコンデジも旧めで本体では充電不可なもののみ、
唯一ビデオカメラは本体充電可ながら、しかし本体電源オフの状態でしか充電されないタイプです(=録画/再生しながらの充電は不可)。
自分の場合、基本的に撮影に持ち出すカメラ/ビデオの本体用バッテリーは、本体装着済+予備の計2個、
更に上記写真のような、USB電源5Vの受電に対応したバッテリーチャージャーで各々のカメラ/ビデオ本体用バッテリーに適合するもの を機体毎に買い揃え、各々の機体とセットで携行しています。
社外品で実売¥1,000前後と比較的安価に加え、小型軽量で持ち歩いてもさほど苦になりませんので。
これだと、もし携行した本体用バッテリーでどうしても足りなさそうときには(事前に充電し忘れた、も含めて)、
普段使いの鞄からスマホ用に持ち歩いているUSBバッテリーを取り出す→上記USB給電対応チャージャーに繋ぐ→撮影してる傍らで空になった/事前充電し忘れた本体用バッテリーに充電する、で凌げます。
クルマ移動しながらであれば、クルマに常備しているカーUSB電源→上記チャージャーで、移動中に充電するのもアリです。
まぁ個人的には上記状況故に、今でもこの先カメラを買い換えても、本体でUSB充電出来ないことを不満に思うことは恐らく無さそうです。出来ないほうが良いとまでは思わないけど、出来なくても困らない、って程度かと。
どんな機種を持つにせよこれまでどおり、上記のごとく「USB電源=5Vさえあれば何処でも・どうにでもなる状況」を保ち続けていそうな気がします。。。(笑)
書込番号:22127080
4点
家電メーカーと、よく揶揄されますが、ソニーもパナも放送業務機材のグローバルメーカーです。
どうぞ、お忘れなく・・
書込番号:22127137
4点
>みーくん5963さん
ユーザー目線のご回答ありがとうございます、
もう少し設計者目線のお話も聞きたかったかなと、
書込番号:22127264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PeEまんさん
フィールドでの給電について解決策の一つとして、他機種にて実際に行っている方法です。
カタログで確認したところ、当然Z7でも出来そうなので、記載してみます。
【必要なもの】
・パワーコネクタ:EP-5B(メーカー価格\3,000)
・ACアダプター:EH-5c/EH-5b(メーカー価格\12,000)
・100Vコンセント端子が付いている10,000〜20,000mAhモバイルバッテリー(1〜2万円)
【方法】
1.カメラにパワーコネクタを差し込む
2.パワーコネクタとACアダプタとモバイルバッテリーを繋ぐ
3.カメラの電源、モバイルバッテリーの電源を入れる
これだけです。
使用の際の機能制限無く、モバイルバッテリーの電気が続く限り給電されます。
昔っから、バルブ撮影やカメラ置きっぱなしの定点撮影、野生動物撮影なんかで一般的に
使ってきた手法です。
現在でもフィールドで、家庭用ビデオカメラの稼働時間を伸ばしたい時なんか、よく使って
います。
一昔前は、大げさな100V電源装置みたいな10kg以上ある持ち運びが大変なもので行いま
したが、現在では「500g程度のモバイルバッテリー」で充電池の6〜10倍の時間の給電が
出来ます。
実に良い時代になりました。
このタイプのモダイルバッテリー極端に大きくないので、100V抜きにしても非常に使いでが
ありますよ。
確かにケーブル一本と手持ちのモバイルバッテリーで済むUSB給電は、初期費用も少なく
試してみたい人は多いかと思いますし、タイムラプスムービー作成の敷居を下げるかと思い
ますが、色々な議論にてなんで「以前から知られている・使われている代替方法がある」のに、
USB給電にこだわっているかなぁと疑問でした。(^^;
書込番号:22127327
9点
実機が、まだ手元に到着してもいないのに、、、、、
愚痴が多いねぇ、、、、、
手元に付く迄に機能が追加されるの?
画質や使い勝手は手元に来るまでわからないが、
機能の過不足は手元に来なくても分かる。
特にミラーレスは電子シャッターが有るので、
夜間、長時間連続撮影用に買おうって人も居る筈。
そんな人にとっては「ハイブリッドだから買ったのに
走行中は充電しないの?」みたいなもんだ。
まあ、近所のスーパーに行く位しか使わない人には関係ないか。
書込番号:22127660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#またの横レスすみません。。
>よこchinさん
技術屋視点のコメント、をお望みでしたか。
ならば正直言ってUSB=5V固定なほうが断然いいです。
それ以上の電圧で電源を供給/受給するのにUSBと名のつく物理インターフェイス(コネクタやケーブル)を使い回してくれるな、とすら思っています。
コネクタ形状など物理的規格を違わせないことで、用途毎のケーブルの使い分けが不要で済む、っていうユーザー側の利便性があることを否定はしません。
しかしその代償として、
供給側の機器と受給側の機器の双方に、相手側や両者間のケーブルの素性を掴む(相手側に掴ませる)ための電気的・論理的な検出や判断を行う仕組みが必要になる→その為の関連規格が次々と制定/更新される(特定のメーカー独自なものもあるようですが)→それに従って作られる互いの機器の中身も複雑化の一途を辿っている、
・・・という実態があります。
それでユーザーは「超急速充電」なんて便利さを手に入れつつも、
「相性問題」って体のいい呼び名で「作り手側の設計ミス」や「規格の欠陥」を内包した製品を押し付けられる、
規格の旧い手持ちの製品が寿命でもないのに使えなくなって手放さざるを得なくなる、
中身の複雑化により旧製品よりも信頼性=故障しにくさがで劣っている(可能性が濃厚な)新製品を買わされてしまっている、
・・・という側面も少なからず(な筈)です。
故に、充電の時短やケーブルが使い回せる利便さ以上に、様々な不便をユーザーが負わされる/被っているような気がしてならないんです。
いつの世も Simple is best であると固く信じ、我が家のAC-USB電源はダイソー¥300:出力5V最大2.4A が主力です(笑)。
書込番号:22127932
5点
>みーくん5963さん
>これみたく2セルな機器・機種だと7.2Vかそれ以上かに「上げる」方向で作動させなきゃいけないことになる、
>・・・ってところに、小型化(と安全性の両立)が前者に比べて難しい・市場的にそれ用の部品の需要は限定的で安価には手に入りにくい、って事情があるんだろうな、と推測します。
撮影しながら充電するとなると5V電源単体を昇圧して7.2V以上を出力しなければならず、小型化と安全性の両立の難易度が上がるのはなんとなく判りますが、撮影だけなら5V電源単体を7.2Vかそれ以上かに「上げる」のではなく、他社カメラの様に5V電源とアシスト7.2Vバッテリーを組み合わせての7.2V出力でよいので、小型化と安全性の両立の難易度はたいして上がらないのではないでしょうか?
電気系の事は全く素人なんでなんとなくなんですが。
書込番号:22127968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
指名でのご回答ありがとうございました。
互換性重視との事ですね
書込番号:22128016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにインバーター付きのバッテリーでOkなのかもしれないけど、比べて大きくなるのと、また変換ロスがある程度出ては来ますね、
書込番号:22128196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
確かにインバータでACに変換してから再度DCに変換するのは効率悪そうですね。
CASE RELAY(CTJ株式会社) のようなやつのほうが、低コストですっきりします。
http://www.cheeringtech-japan.com/products/detail/11
書込番号:22128488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わくやさん
おお、これ良いですね!
情報ありがとうございます。
これなら「パワーコネクター(メーカー価格3,000円)」を買うだけで手持ちのモバイルバッテリーと
組み合わせて、シンプルな接続で行けそうですね。
そうなんです、私自身はサンワサプライのもの
「700-BTL025」
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025
を使っていますが、モバイルバッテリー内でDCからACへ変換、更にACアダプターから
カメラのDCへ変換とこうりつがおちるのは間違いありませんので。
(それでも相当持ちますけれどね(^^;、でも勿体ないのも確か!)
良い情報本当にありがとうございます。
書込番号:22128908
2点
>わくやさん
USB給電とは離れますが
http://www.cheeringtech-japan.com/products/detail/11
このノリでDCカプラー使用し
カメラ底部に取り付ける汎用バッテリーパック(標準バッテリー4個分とか6個分とか)
DCカプラーのみ各社分作れば
バッテリー部は共用出来バッテリーグリップ(バッテリー2個)より強力な追加電源が比較的コンパクトに使用出来そうなんですがね
※延長ケーブルで外部バッテリーとしての利用も可
ミラーレスのハードユーザーがS社にプラスしてN社C社となり
縦グリのバッテリー2個じゃ足らなくデジタル初期のように予備バッテリー多数用意なんて
なつたりして
縦グリ機能を省略し単に増槽(増加燃料)として底部に取り付け
そこそこ売れそうな・・・
書込番号:22130096
0点
>gda_hisashiさん
どれ程需要があるか分かりませんが、本格的に動画やる人は、以前イルコさんが紹介しましたが、
https://www.amazon.co.jp/Andoer-Sony用-バッテリープレート-電池アダプター-DCケーブル付き/dp/B01GHOS8X8
こんなのをDCカプラーと格安の互換NP-Fを組み合わせれば各メーカーに対応しますので、使っている様ですし、汎用品となるとかなりコスト競争は厳しいと思います。
書込番号:22130565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決済みかと思いますが、
Z 6、Z 7共にUSB充電できますし、ここで論議されているUSB給電もできまっせ。
PanaもZ同様ですし、αも同じでっせ。
すべてUSB充電は電源OFFのとき充電のみ、電源ONでは給電(カメラ操作可)はできるけど、充電はしません。
参考までにPanaのG9の取説P17参照:
書込番号:22355534
1点
>bigbear1さん
どこも同じじゃないから(´・ω・`)
書込番号:22355704
1点
同じやで
どこが違う???
PanaもαもZも。
勿論OMDはMk3に期待だけど。
書込番号:22355720
0点
>bigbear1さん
そこにもしっかり
「カメラへの電源の供給は出来ません」
て書いてあるけども(´・ω・`)
RVとは違うんだよ
書込番号:22355810
0点
αと同じだよ。ZもG9も。カメラの操作はできますが充電はできません=電源供給はしません ということ。
逆にいえば電源供給できれば充電もできるってこと。
何かちがいまっか?
書込番号:22355831
1点
>bigbear1さん
全く違う
充電できなくてもUSBからの給電でカメラが使えるか使えないかだよ
これだけ違うのに大雑把に同じにしてほしくない
書込番号:22355836
0点
USBからの給電でカメラが使えると書いてますよ、Zも。
ケーブルを接続したままでも電源をONにして操作できますが、「電源の供給はできません」=「充電はできません」
何がちがうのかなぁ?
α7R IIIは電源ONしてカメラ操作しながら電源供給できて充電もできるのですか?
それだったら革命的に凄い。充電池に悪影響なくできるんだったら素晴らしいけど。
書込番号:22355848
1点
>bigbear1さん
違いますよ
Zは電源ONではUSBは何も接続してないのと同じ状況です
つまり、本体に入れたバッテリーが減るだけです
書込番号:22355878
0点
α7R III 取説 P177ご注意:
USB給電を行うには、バッテリーを本機に挿入してください。
→バッテリー挿入しなくてもカメラ操作できるなら本当に「給電=電気を供給している」ということだと思います。
もしかして・・・USB挿したまま電源ONで一日中カメラ操作してもバッテリーは1%も減らないってことですか?(自然減以外で)
だったらあなたのおっしゃることが理解できますが。それだったら素晴らしいですね。謝ります。
書込番号:22355887
1点
自己レス:
であれば、電池残量がEx.10%になった時、モバイルバッテリーで急場しのげるってことですね。素晴らしい。
Zにも導入してほしいですね。
書込番号:22355949
1点
>もしかして・・・USB挿したまま電源ONで一日中カメラ操作してもバッテリーは1%も減らないってことですか?
一般的にはバッテリーが減らないことはないですが減るスピードがかなり遅くなる
という評価ですね
USBからの給電からだけでは供給が間に合わない
つなげてても電源ONでは全く無意味なZとは違うということです
書込番号:22355975
0点
こちらのスレによると3A必要みたいです。USBではありませんがモバイルバッテリーは使用可能という事で一件落着かと思います。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22379433/
書込番号:22391362
2点
今日、品川のニコンミュージアムへ来たところ、Z6、Z7が置いてました。
自由に触れるみたいです。
手に取って見たい人はどうぞ。
お知らせまで。
書込番号:22387981 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
もうそういう扱いなんだ
ご愁傷さま
書込番号:22390101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、とっくにヨドバシとか量販店の多くで普通に触れる状況だと思うのだが…
ニコンミュージアムで触るメリットってなんなん???
ニコンの綺麗なお姉さんでもいるの???
書込番号:22390341
5点
>あふろべなと〜るさん
空気を読んでくださいな。
書込番号:22390376
4点
>スーパーサラリーマン2さん
現行発売機なのに、博物館入り??
書込番号:22390426
2点
昨年初めて行った時は触れなくて『えーーッ!?マジか』と思ったので、触れるなら言ってや。
ちなみに、50mmや35mmを触らして欲しいかな。
ニコンミュージアム、レンズ揃ってるなら、FTZで好きなレンズつけて試写させてくれても良いと思うが。
羊羮カフェも開けば良いのに
書込番号:22390638
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































