Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 144 | 20 | 2018年9月10日 16:23 | |
| 83 | 15 | 2021年9月3日 13:52 | |
| 89 | 16 | 2018年9月22日 14:14 | |
| 18 | 3 | 2018年9月8日 14:48 | |
| 101 | 18 | 2018年9月7日 14:18 | |
| 777 | 96 | 2018年9月28日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
サルbeerさん
「回折補正」で検索すれば、すぐ見つかるんだけど、自分で探してみた?
<検索結果:Pentaxの説明>
回折補正機能は、レンズを絞り込むにつれて現れる解像力変化の状況を、各レンズ毎にデータベースとしてファームウェアの中に組み込み、それを逆引きすることで、失われかけていたディテールを演算によって復元する。光学的には克服できない限界を、コンピュータの力によってデータ上の問題として解決しようというアプローチだ。
URL:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/658292.html
書込番号:22096828
![]()
15点
>yamadoriさん
有難うございます。
なんかかなり画質低下しそうな処理ですが、大丈夫なんですか?
書込番号:22096879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サルbeerさん
>なんかかなり画質低下しそうな処理ですが、大丈夫なんですか?
私はサルbeerさんの疑問に対してカキコミを投稿しました。
聞くばかりでは無く、後は、ご自分で調べるなり、サポートセンターへ問い合わせしてみたらどうですか?
書込番号:22096896
32点
コンデジの生データって魚眼みたいなんですよ。それを真っすぐに再マッピングしているんです。
それに比べれば流れは少ないと思います。
要は程度の問題かと。
書込番号:22096980
6点
プログラムなんだから
悪くしようと思えば悪く出来るし
良くしようと頑張れば良くなる物でしょ、
書込番号:22097105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
調べもせずに質問する方も、、、
文句や嫌味を言いながら回答する方も、、、
どっちもどっち。
後者の方が、見てて嫌な気になります。
まあ、文句があるならコメントするなって言ったら、超特大ブーメランw
書込番号:22097171
27点
皆さん
有難うございます。
つまるところ、かなりアピールになる機能なんでしょうか?
書込番号:22097226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屁の河童Jr.さん
>調べもせずに質問する方も、、、
>文句や嫌味を言いながら回答する方も、、、
>どっちもどっち。
>後者の方が、見てて嫌な気になります。
>まあ、文句があるならコメントするなって言ったら、超特大ブーメランw
まあ、横から嫌みのオンパレードだこと。
あんたのが一番嫌味なカキコミだよ。
嫌みの連鎖をあおることなく、中身のあるカキコミをした如何かな。
書込番号:22097270
21点
サルbeerさん
>つまるところ、かなりアピールになる機能なんでしょうか?
そうだね、アピールできる機能だと思う。
ただし、Z7の回析補正の効果は発売前だから、購入側では判らない状況だね。
書込番号:22097282
4点
>yamadoriさん
有難うございます。APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。
書込番号:22097289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルbeerさん
>APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。
回折補正を売り物にして目立っていると思うのは、APS-CのFUJIFILM Xシリーズの「点像復元処理」なんだけどね。
APS-CでもF11とかF16まで絞る場合があるのでね。
説明URL: http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17833/~/
書込番号:22097321
5点
>サルbeerさん
回折とは波が障害物の後ろ側に回り込む現象のことですよね。光が波である以上、この現象が起こりますが、レンズを絞り込むとその影響が顕著になります。
その結果、例えば星のような点光源がボヤけます。「小絞りボケ」とも言われています。
点像がボヤける原因は回折以外に収差などもありますが、F値が大きいときには収差が小さくなり回折の影響が大きくなります。回折の影響でF値によりどの程度ボケるかはある程度予想できます。レンズ毎に収差の出方が分かっていれば、その影響も計算に入れられます。
この回折による点像のボケについては2ヶ月ほど前に下のスレで話をしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/
このスレを全て読まれるのは大変かと思いますが、冒頭に回折によるボケがどのように生じるかが解説されています。
天体写真の画像処理では、回折よりも大きな大気(シーイング)の影響を撮影した画像から差っ引く演算(Deconvolutionといいいます)をします。
その例として、大気の揺らぎでボヤけた月面の写真を改善した事例を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21946043
に貼っています。この例では大気によるボケ具合を再現するモデルを作ってから処理したのですが、そのスレに書いていあるように、収差を無視して回折によるボケは理論的に計算できるので、それを使ってボケを低減する処理を「回折補正」」と言っているのだと思います。
画素ピッチが小さくなりレンズの解像度も向上すると、回折の影響の補正が必要になるのでしょうね。
書込番号:22097378
![]()
5点
サルbeerさん
書き忘れたことがあるので追記。
>APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。
このスレはフルサイズのZ7だから、ここではAPS-Cのことは気にしなくてもいいんじゃない?
もっとも、FUJIFILMはAPS-Cで「点像復元処理補正」をアピールしているけどね。
書込番号:22097381
2点
詳細なアルゴリズムや具体的なフィルター係数は分かりませんが、原理的には
シャープネスの一種であり、ボケた画像に最適なハイパスフィルターをかけることで
解像感を高める機能と理解しています。
こう書くと一部の人から「全然分かってない!逆伝達関数で復元する回折補正と、
単なるハイパスをかけるシャープネスは全く別の機能である!」
とお叱りを受けると思います。
ハイパスフィルターとは、平たく言うと近隣の画素データに係数をかけて引き算します。
理想的なレンズは、結像面において被写体の点が点として写るものと言えます。
ボケるということは、この点が大きくなって円の集まりになるということです。
(なので細かい絵柄は滲んでしまいます)
ある一点に集まるべき光が、周辺の画素に広がってしまった。ならば周辺の画素から
少し引き算してあげれば、元の点に近づくであろう、というのがシャープネス処理です。
回折の影響とは、点が点にならず広がることです。
解像度の低いレンズとは、回折の影響に加えて、収差が大きいために回折の影響が小さい
(F値の小さい)範囲においても、点が点にならずに広がるレンズです。
回折も収差もボケの程度や形が違うだけで、点が広がるという点においては同じです。
なのでレンズやF値や像高に応じてフィルタ係数を変えていくにせよ、その伝達関数は
必ずハイパス特性を示すはずです。
となると最初に挙げられるデメリットはノイズの増加です。F値を大きくするほど
強い補正がかかるでしょうから、ノイズが増えるはずです。でも単純にノイズが増えると
ユーザーからクレームが来るので、ノイズよりもコントラストの大きな絵柄のみに
ハイパスフィルタがかかる様にするとか、ノイズリダクションも強めにかけていく
などの処理が併用されるのではないかと思います。
…証拠が無いのであくまで推測ですが、デジタル処理は魔法では無いのが常なので、
(メリットばかりでなくどこかにデメリットがある)私的には各社が歌う回折補正や
レンズ補正は斜めに見てまして、あまり魅力を感じないです。
書込番号:22097473
![]()
9点
理論と言うか、ぱっとみ、だいぶよくなります。
ソニーては、何年も前から搭載されている機能で、ついでキヤノン、やっとニコンも、も言う感じですね。
個人的な使用感として、APSCでも、回折はガッツリ出る気がします‥。
書込番号:22097647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サルbeerさん
「回折補正」に関連する内容を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
に書きましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:22097737
2点
皆さん
有難うございます。
つまり、回折劣化が起きた際の救済にはなるものの、積極的に使う機能ではないということですね。
APS-Cは被写界深度が深いので、私の撮影スタイルでは回折劣化が起き難いです。
書込番号:22098023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> コンデジの生データって魚眼みたいなんですよ。それを真っすぐに再マッピングしているんです。
知りませんでしたぁ〜!
横スレ失礼しました。
書込番号:22098304
2点
>サルbeerさん
>APS-Cは被写界深度が深いので、私の撮影スタイルでは回折劣化が起き難いです。
回折劣化というのは、回折限界F値以上に絞る事によって顕著に表れる現象です。
尚、回折限界F値の説明については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-23/
をご覧いただければと思います。
書込番号:22098345
3点
はじめまして。よろしくお願い致します。
とても興味を持っているのですが、
電源オフ時には、シャッター幕は閉じるのでしょうか?
それとも開いたままでしょうか?
EOS Rでは、レンズ交換時のゴミ付着を考慮して閉じるそうですが…。ゴミ付着もそうですが、持ち歩いた際たまたま日光が長時間レンズに差し込んで、フジのカメラのセンサーを軽く焼いたことがありましたので…
ご教示くだされば幸いです。
書込番号:22093765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>numa-numaさん
ファンミーティングで触った時は電源をOFFにしてレンズをはずしたらセンサーがむき出しでしたよ。
EOS-Rがめずらしいようです。
書込番号:22093783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>numa-numaさん
富士と同じでしょう。自分は撮影する時に電源オン、撮影後は電源オフするため、その度にシャッター幕が閉じたり開いたりするのでは、シャッター幕の耐用回数が半分になってしまいます。
これまで、ミラーレスは、富士、パナ、オリ、SONYと使ってきましたが一度もトラブルは無かったので、このEOS Rの機能は自分にとっては百害あって一利なしです。
書込番号:22093844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
いや、半分にはならんでしょう…
1枚毎に電源ON OFFするんですか?
それはさておき、センサーが焼けるということは先幕も焼け溶かす可能性が高いです。しかも黒いので。
普通にレンズキャップしましょう。キャップはレンズの保護だけじゃないんですよ
でもユーザーとしては普通に考えたらレンズ交換時センサーの汚れ付着が心配なので幕は閉じててほしいです。
書込番号:22093923 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
PENTAX K-01でも電源をオフした状態では、イメージセンサー保護のためシャッター幕が閉じています。
書込番号:22093997
6点
ソニーの最初のEVF機では
センサー保護の為に
絞りが半分 絞り込まれます。
書込番号:22094037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前に調べたのですが、センサー焼けるのは、ほぼ富士のみでした。他のメーカーはそもそも大丈夫です。
キヤノンはシャッター幕、ソニーは絞り込み、で対応してますが、たぶんそのままでも、太陽はそれほど気にしなくても良いかも。
書込番号:22094088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライカM240ではライブビュウで使っててもレンズを外す時にはシャッターが閉じます
当然電源オフだとシャッターも閉じますヨ
これが基本です
書込番号:22094119
5点
EOS−Rの電源OFF時にシャッター幕が全閉になる事で耐久性云々の話が出ておりましたが、現物をみていないので何とも申し上げられませんがシャッタースピードが作動する位の高速で開閉するとは思えません。ヤンワリ開閉(電源ON-OFF時)すると思います。
むしろ一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラのシャッターの動作を比較するとミラーレスシャッターの方が動作が複雑(シャッター膜が全開になる行程が増えている)になっているので、シャッターに関係した話では耐久性は若干不利になるのではと考えられます。
(ミラーの作動は除いて)
又、撮像センサーに関しては一眼レフカメラではシャッターを押した瞬間だけ撮像センサーに光が照射されるのに対してミラーレスは常時撮像センサーに光が当たっている訳で、耐久性に影響が有るのか無いのか定かではありませんが、昔は今の様な半導体撮像センサーが無い時代は「イメージオルシコン管」と云う特殊で超高価な真空管を使用しておりました。此には耐久時間ははっきりと有りましたね。(当時はテレビスタジオの放送局用カメラ等)
書込番号:22094870
6点
電源断時にシャッター幕が下りていても、その間にごみがシャッター幕について、
撮影時にそれが上下したときにセンサーについたら、結局同じだと思います。
書込番号:22095265
4点
> 先幕も焼け溶かす可能性が高いです
僕もそう思います。いわゆる幕焼けですね。
フォーカルプレーンが壊れたままシャッターを動かすとセンサ保護部とか
IBISユニットとか余計なところを壊す可能性があると思います。
それで結局センサ全体交換になるとすると、それならセンサ自体は割と強いので、
そこだけ焼けることを許容した方がいい、というような判断で多くのメーカー
はオープンにしているのかな、と思います。
書込番号:22095379
5点
ライカカメラの主流はレンジファインダー構造のライカMシリーズが有名です。〜M7迄はフイルムカメラです。M8以降はデジタルカメラです。フイルムの最終版であるM7で例えるとシャッターはゴム引き布膜横走りのフォーカルプレーンシャッターです。ミラーが有りませんからフイルムを感光させない為にシャッターは全閉状態になっています。御言葉通りですと(金属膜の)シャッターが熱で溶けてしまうそうですから、ライカのシャッターは増して布製で表面にゴムの皮膜を塗って出来ておりますから火災が発生してもおかしく無いですよね。ライカは欠陥カメラと云う事になりますよね。
書込番号:22097862
6点
通常シャッターは開いたままです。
ただしどうしても閉じたい場合少しめんどくさいですが裏技があります。
電源をONにしたままバッテリーを外してみてください。
シャッターは閉じます。
復帰はバッテリーを戻してバックモニターに表示される方法で元に戻ります。
書込番号:23350939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浜のクーさんさん
脱線コメントになりますがライカの場合、絞りこんでちょっと短時間、太陽を画面に入れる位ならシャッター幕は大丈夫そうです。
しかしネット上にも、うっかりライカを太陽に向けてシャッター幕を焦がした、というようなトラブルの情報は出てますね。
書込番号:23350975
0点
文書の読解力無さすぎ、撮影する度にON、OFFすると言ってるんだから、そういう事でしょ?大体二倍になると言ってるんだから、分かりそうな物(笑)
書込番号:24321214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
numa-numaさん
電源オフ時はシャッター幕は開いています。
書込番号:24321684
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
皆さんの気になる点として、Zは動体が不得意か否か?というのがあると思うのですが、カタログ等を見ても、動体の撮影例がないですね。
まあ、望遠のZレンズがまだないのでという事もあるのでしょうが、FTZアダプターを介してのFマウント望遠レンズを使用した場合の動体撮影のレベルが気になります。ボディ内手振れ補正ですが、もちろん流し撮りも出来るんですよね?
D500やD5のカタログでは動体に強いことがかなりアピールされているのを見ると、Zは動体は不得意とみるべきなのかと気になってしまいます。
11点
カタログから読み取ると、多分そうでしょうね。
ソニーでも、積層センサー(α9)は、レフとほぼ互角ですが、それ以外は、レフに劣ります。
積層か、何かそれに代わる技術がないと、AFは、あと一歩なのかなと思います。
書込番号:22093179
13点
センサー自社で作れないと開発スピードが上がらない。開発費がかさむ問題がありますね
マウント2種に十分潤沢に開発費つぎ込めるのか?
共倒れが怖い
書込番号:22093212 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>サルbeerさん
先日のイベントでは、「動体AFもよくできているが、D5やD850のレベルには至っていない」、というコメントで、かなり曖昧でしたが、スポーツ撮影ならD7200で十分だったので、そのレベルなら全然OKなのですが。あるいはα7IIIレベルでも問題ないので、そこまでは期待したいですね。
あと、これまでのレポートでは、FTZアダプターを介してのFマウントレンズでは、初動が0コンマ何秒か遅れる感じがするが、連写が始まると問題ないとか、シグマレンズはOKだが、タムロンレンズは認識しなかった、というのがありました。タムロンさん、早急な手当てをお願いします!
書込番号:22093217
![]()
9点
純正の単焦点でも初動が遅れるなら、サードパーティーのズームは、更に遅れますかね?
書込番号:22093255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイブリッドAFですから、ニコワンと同じでしょ。
昼間は速いけど、暗くなると期待できない。
FTZに従来レンズだとあまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:22093269
![]()
9点
>うさらネットさん
特に絞り込み測光のレンズは影響が大きそうですね。
書込番号:22093892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z7はソニーさんの高画素担当α7R3と同じ位置づけなので、動体はどうなんでしょうネ。
私は綺麗なお姉さんを撮るために並んでいたので見なかったですが、ファミのセミナーで流し撮りの作例をカメラマンがモニターにうつして何か説明してました。私は綺麗なお姉さんの方を見ていたので見なかったですが。
Z6の発売日が近くなったら作例でてきたりするのかな。
書込番号:22093979
![]()
3点
>おりこーさん
>爽やかな風。さん
でも、まず出てくるプロのレビューは、メーカーに阿たものが常ですからねぇ。
書込番号:22096518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社は知りませんが、最近発表のあったゴーゴーロクの動体作例もシロートレベルでした。
その程度の動体作例も出せないという事はそうゆう事だと思います。
書込番号:22096712
4点
ミラーレス歴10年ですが、今後も「動体はレフ機」と割り切る所存です。
書込番号:22096928
2点
>ブローニングさん
ゴーゴーロクは動体は得意なはずですが、クオリティは別にしても動体の撮影例があるので、安心して良いと思います。
書込番号:22097979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、失礼します。
AE(1枚目固定)、AF追従の連射速度は 約8コマ/秒(14ビットRAW設定時) ですが、
AE、AFの各コマ追従時の連射速度は 約5.5コマ/秒 なので 高画質な動体撮影は不向きなのでは??
書込番号:22126480
2点
>shutter01さん
動体の撮影性能と連写性能は余り関係無いと思います。 確かに高い方が助かりますが。 大切なのはシャッターを切るまで、その瞬間までAFとAEがどれだけ被写体に対して食いついているが大事と思います。 横からすいません。
書込番号:22127108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KarayaUさ
>動体の撮影性能と連写性能は余り関係無いと思います。 確かに高い方が助かりますが。
>大切なのはシャッターを切るまで、その瞬間までAFとAEがどれだけ被写体に対して
>食いついているが大事と思います。
そのような撮り方ができる動体と、そうでない動体があるということだと思います。
書込番号:22127761
1点
>WBC頑張れさん
そうですね。 被写体は千差万別、撮る人の数だけまた、撮影スタイルが有りますね。
書込番号:22128156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
この度、Z7レンズ+マウントアダプターキットを予約しました、ユズスダチと申します。
ミラーレス系マウントはE(NEX-3、7)→X(X-E1、T1)→FE(α7s)という変遷にて、超広角から望遠、マクロまでシステム構築し、旅行スナップ、風景等静物や屋内撮影とメイン機として使用しています。
デジタル一眼レフはF(D1、1H、S2Pro、D300、700)→A(α900)→F(D700、3s)にて当初から現在までドッグスポーツの撮影を中心に使用していますが、システムは70-200mmF2.8G VRII、80-400mmF4.5-5.6G VRを所有しているのみに縮小しています。
この度、ミラーレス系のシステム変更も考慮しつつ、Z7を使ってみたいと思っていますが、カタログでは読み取れないZ7の記録時の挙動について質問したくスレを立てました。
質問内容は、
○撮像範囲FX(36x24mm)時のRAW保存を「ミドルRAW(25.6Mピクセル)」と設定しつつ、DXレンズを利用し自動クロップした際、撮像範囲DX(24x16mm)時のRAW保存は「フルサイズRAW(19.5M)ピクセル」として動作・設定できるのでしょうか。
普段利用時は、ミドルRAWの25Mピクセル記録で十分ですが、DX利用時も20Mピクセル近い記録が出来ことに今更ながら注目しています。
荷物量を減らし画質は十分であれば良いときにDXレンズの便利ズームが使えれば色々樂かな、24-70のキットレンズを36-105mm相当、35mmを50mm相当のレンズとして使えれば(単なる切り抜きであることは承知の上で)便利かな、と思ってのしょうもない質問にて申し訳ありません。
発売し、使用してみないことには不明であるかもしれませんが、おそらくD800系の高画素機と同一かと思いますのでD800系のオーナー様あるいは記録時の挙動をご存じの方がいらしたら伺えればと思います。
質問内容とは別に、Z7を使ってみたいと思ったのは、
目に見えるスペックからは
・本体のコンパクトさ、24-70mmコミでの大きさ、重さ
・DX時でも20M近い記録ピクセル、
・Fマウントレンズが利用できること
・十分なAF追従連写性能(秒8〜9コマ、AEは固定ですが問題なし)
発売後でないと分かりませんが事前情報から期待できることとして
・ファインダーの見え具合が高品位であること
・(D850、α7RIIIを参考に)ISO25600が使用できる高感度耐性
・(もしかしたらと期待したい)Fマウントレンズ使用時のD700以上の動体AF性能
・24-70mm標準ズーム時の、撮像画像品位の安心感
感情の部分として
・ニコンの操作体系であること(C-AF時のAFボタンの挙動、記録メディアフォーマットのショートカットなど)
・ニコン乾坤一擲のマウント変更への応援
・乾坤一擲だからこその妥協のないシステム構築
というような部分です。
幸い?予約好調のようで、9月当初にキタムラで予約しましたが、入荷時期についてのお約束は出来なとのことでした。
それではよろしくお願いいたします。
8点
従来のニコン機は、出力画素数L/M/SはFX/DX同期ですが、別々に設定できるかどうかと言う話ですね。
手元のリーフレットには記載無いですね。同期だと思いますが。
ニコンに聞いた方が早そうです。か、現物メニュ画面を見るか。
書込番号:22093126
![]()
5点
主な仕様表を見ると、
DXレンズをつけて自動クロップした際に、
手動でサイズL19.5Mに設定だと思います。
書込番号:22093186
![]()
3点
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、「現状のニコン機のRAW保存の挙動はLMSのRAW設定サイズどおり同期する」ということですね。
おそらく、同様にZ7もこの仕様を踏襲するかと思います。
対策としては、
a.LサイズRAW設定にて常用する(DX時も変更手順不要)
b.DXレンズ装着時(あるいはクロップ時)に、RAWサイズを変更する(シチュ毎に手動変更)
するしかなさそうです。
ファイルサイズ容量の巨大さには対策を取りつつ「a.」設定で使うしか無いかな。
ファイルバックアップ体制の増強も含めて、環境構築を想像しつつ発売まで楽しみに待ちたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22093253
2点
Z7 と Z6にFTZでFマウントレンズを使用出来ますが、ZとF両方のレンズを持ち合わせている場合、急いでいる時やらかす可能性有りませんか?FTZをつけ忘れてFマウントをグサっと!
CANONのEOS Rはマウント径同じですがギリッギリでしょうか?
書込番号:22087259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ももやまどんさん
前もって、レンズ側にアダプターを付けておく運用では、グサッの回避は難しいでしょうか?
この問いかけは、盲点でした。
書込番号:22087285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ももやまどんさん
FマウントレンズにFTZを付けていれば大丈夫です。
書込番号:22087286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Fマウント機に、CX ニコワン レンズを付けようとしたことはないですからね。
書込番号:22087298
8点
マウント内径で比べればすっぽり入ってしまう寸法だけれども、
Fマウント外径は60mm近く有りZマウントの内径より大きいはずですから、
すっぽりZマウントの内部に入ってしまう事は無いのでは。
書込番号:22087309
12点
>The_Winnieさん
レンズ交換を急いでいる時なと、今までマウントのサイズなんて気にしたことなかったので、もしかしたらと思いました。
書込番号:22087399
3点
>kosuke_chiさん
携帯するFマウントレンズ全てにFTZは、きっついすね!
書込番号:22087405
6点
>うさらネットさん
FマウントカメラにCマウントレンズつける事の出来るアダプターって純正であるのでしょうか、その辺り調べていないのでわかりませんが、今回発売のシステムを使用するユーザーがかなりいらっしゃると思うので、もしかしたらと思いました。
書込番号:22087416
1点
>うどさんさん
Nikonの事ですから、何か対策または物理的に入らない事を願います。
うっかりミスって絶対あるんですよね。使用するユーザーの方も相当数だと思われるので。
書込番号:22087427
3点
>ももやまどんさん
ご心配頂き ありがとうございます。
自分にはありうることかなと想像しています。
書込番号:22087496
5点
いや〜 Z7 予約しましたが、ありえる〜〜〜〜
なぜかって言うと、α7R2 に 間違って Mマウント突っ込んだことがあるから(何回も)
一応、Mマウントは、後ろにあんまり出っ張ったものがないんで、ギリセーフでしたが、F マウントは、長年のしこりの絞り連動バーって凶器がありますよね〜。
EOS-Rみたいに、シャッターつけてほしかった。
書込番号:22087520
6点
>FマウントカメラにCマウントレンズつける事の出来るアダプターって純正であるのでしょうか、
純正ではないです。非純正でもないと思います。
アダプターにレンズを入れれば使えるようになるのでしょうが、今はないですね。
第3国メーカーなどがやってくれるかもです。
でも、画質や周辺歪みで無理が出るかも。
書込番号:22087550
4点
>ももやまどんさん
実際に試すしかないんですが、そういうことも考慮されて接敵されているんじゃないかと想定します。
だってFレンズはあまりに多く存在し、絶対にそういう事故を起こすなど、容易に想像できますから
もし、そこを見逃しての設計だったら、ニコン、アホちゃうの?ってなる??(^^;;
書込番号:22087555
7点
あれだけ大きな口が開いているのだからレンズに限らず何か突っ込まれるリスクはあります。こればかりは自己責任でしょう。
ニコン機では注意喚起のチラシが入るそうですよ。先日のファンミーティングで伺いました。
EOS Rも心配ですね。ゴミ対策でシャッターが閉じるそうですが、まさかフォーカルプレーンシャッターでこれを行うとしたら、撮像面より手前にある分触るリスクが増えますね。
書込番号:22087871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーですが、たまにやります・・・。
ただ、マウントの爪はそれほど長くないので、センサーまでは当たらないでは?
1.6cmありますし。
対策として、全部のレンズに、アダプターを付ける。というのはいかがでしょうか?
自分は、資金的に、無理ですが・・・。
書込番号:22088495
1点
皆さんやはり気にされているんですね。実際来てから又は、大阪ファンミーティング行かれる方どなたかに確認お願いしたいところです。FTZつけ忘れて事故のないよう願いたいです。
書込番号:22088500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hiro*さんのコメントの通り使用するレンズすべてにアダプター取り付けるのが最も効果的だと思います。しかし、ニコンのアダプターは高価でキヤノンやソニーの倍近いですからね。
割安な本体+アダプター3個キットなんてあれば良いかもしれません。ア○ゾンなんかでは、Mマウントアダプター5個セットだと割引なんてよくありますし。
ただ、複数マウントのアダプターを使い分けていると、現場でいざ使おうとしたら使えないと言うこともありましたので、そのような場合注意が必要です。
書込番号:22089989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こりゃあ、1TZなんていう変態マウントアダプターは絶対に期待できないですね(笑)
考えてみると、FT1はあったけど1TFは無かったな・・・(^^ゞ
書込番号:22089994
1点
私は相当逝ってますがFT1にCXレンズを間違えて付けようとしたと言う経験は無いですね(=^・^=)、
無意識にレンズ交換をすると言う事は稀と思いますので多分大丈夫かと('◇')ゞ。
書込番号:22090544
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キヤノンのRFマウントf1.2単焦点、f2ズームの値段を見てびびっています。32万と42万?
Zマウントの今後のレンズもあんな値段設定なんですか?
単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
私はとても付いていけそうにありません。
書込番号:22087246 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
パンがなければケーキを食べればいいでしょ。
by マリーアントワネット
書込番号:22096597
1点
以前も別のところに書いたことがありますが、今から60〜70年前は、カメラ1台の値段はサラリーマンの年収ぐらいしました。しかも、カメラの物品税は当時、100%でしたから、要はカメラ1台買うのに2年分の年収が必要だったんですよ。しかも、レンズ1本が月収の2〜3倍しましたからね。
それと比べると、今は10万も出せばダブルズームキットが買えます。スマホでもかなり高画質の写真が取れるわけですから、今は天国みたいなものですね。わざわざフルサイズにこだわる理由が私にはわからないですね。
書込番号:22097213
0点
こんばんは。
たぶん、
ニコンはD850, D750の購買層を主にターゲット、
キヤノンは、6Dクラスの購買層を主にターゲット
にしているのではないかと勝手に想像しています。
キヤノンは、台数シェアを重要視したマーケティングをしているように思います。
ニコンは、最初からビジネスとして利益を最大限にできるところを重要視しているように思います。
ニコンの高級ミドル機はボディの稼ぎ頭なのでしょう。
世界的にみると、この層を購入する顧客は増えてきているのではないでしょうか。
日本の円はしばらく弱いので購買率は減っているかもしれませんけど。
かつての円高のころぐらいの為替レートが今も続いていたら、2/3の円価格なのでしょう。
それならもう少し買いやすい気がしますよね。(Z7でも30万円以下!!!)
政策として円安に誘導しているのですから、買いにくいと思うのもしょうがないです。
円高になってくれ〜 (笑
書込番号:22097216
1点
モニターで鑑賞する程度ならフルサイズでなくてもいいかと。
麦飯は美味しいですよ。子供の頃はよく母親が作ったので食べましたが兄は何故か嫌いでした。
今は麦飯のほうが高いのでなかなか口にすることはないですが。
The_Winnieさん
借金で破綻しそうなので貯金も年金も無駄になりそうな気がします。
破綻したらどうやって生きていくんだろうか?
カシオはちょっと古いものなら(ここ10年前後?)何台か持ってますがベストショットなんてついていたかな?
カシオといえばデジカメやめたら在庫があっという間になくなってしまいましたね。
最近は売れてなかったとはいえそれなりに評価はされていたんですね。
書込番号:22097244
1点
連投すみません。
レンズは、ニコン、キャノンとも比較的気合の入った上位クラスのものを発表していますね。
新レンズマウントの発表をしているのですから、意気込み見せないとボディを買ってもらませんね。
当面は現行マウントのレンズを併用することを前提で、マウントアダプタの販売にも力が入っているように思います。
発表には無いものの、シェアを伸ばすために撒餌レンズも出てくると信じています。
書込番号:22097257
1点
>くまっち中野さん
両社ともレフ機用レンズも結構気合いが入ってます。どうするつもりなんですかね?読めません。
書込番号:22097285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>狸穴の銀次さん
60ー70年前にはカメラ一台がサラリーマンの年収と言うのはどのような根拠ですか?
60年前、親父はそんなに高いカメラを修学旅行に持たせてくれたのか!?
書込番号:22097320
1点
6084さんは間違ったことを言っていませんよ。
第一、問題を起こすのは一部一部とおっしゃいますが、その一部の人間が一箇所に集まれば大多数です。
「信仰」についてもまさにそうですね。
写真界で35oフルサイズが中心だとか基準だとかは誰も言っていませんよ。なのに何かって言うとフルサイズですよね。
それに他のフォーマットを使う時にわざわざ焦点距離を換算している。昔の写真学校の教科書に焦点距離の換算表は載っていたそうですよ。でもいちいち換算するやつはいなかったそうです。
価格でよく言われる、レンズ本来の画角って、なにそれって感じです。
書込番号:22097432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弩金目 さん
昭和39年(54年前)兄がニコンF、F1.4-50mmを買った時、9万円でした。
数年後、私が譲り受けた最初のカメラです。
父は、ツアイス・イコンのジャバラカメラで家族を撮っていました。
当時の値段は知りませんが相当高かった様です。
書込番号:22097641
3点
写真好きの父がカメラ買い出したのは50年位前でしょうか。当時のカメラ雑誌など見ながら父と話した記憶ではニコンFの価格はペンタックスSPの5倍くらいだったか、今の物価でみるとFは100万円くらい?たぶん誤差もあると思いますが
ただし当時はフィルムを現像したりプリントしたりするコストも高額だったようで、父はハーフサイズで2倍のコマが撮影できるオリンパス ペンも使ったりしてました。
昭和40年代以降は日本が経済的に力をつけたためかカメラも身近なものになったのでしょうかね。
書込番号:22097653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、さっきのコメントは狸穴の銀次さんに反応したものです
マウントについて、ニコンについてはマウント変えずに今まで良く頑張ったとは思います。フィルム時代にキヤノンがAF化に伴ってマウントを変えた時は当時、賛否両論が凄かったようです。
書込番号:22097655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ももいろskeさん
>6084さんは間違ったことを言っていませんよ。
6084さんは「メーカーが消費者間に対立を作り出している」と言っていますが、これは正しいですか?
メーカーは自社製品の利点を訴求しているだけですよ。普通の消費者は自分に合ったものを選んで、場合によっては複数メーカー製品を上手に使い分けています。単一メーカー製品を使っていても、他社製品ユーザーをけなすようなことはしませんよ。
>第一、問題を起こすのは一部一部とおっしゃいますが、その一部の人間が一箇所に集まれば大多数です。
それが大多数のように見えるのがネットの怖いところですね。
一部の人間が一ヶ所に集まってもやはり一部にすぎません。そこに集まらない人間はもっともっとたくさんいます。しかし、そのような人たちは見えないので、そんな気がするだけですね。
実際にここのクチコミでも、ユーザー間の対立を煽るようなコメントをする人は、だいたいいつも決まった何人かだけなことを見てもわかりますよね。
書込番号:22097785
12点
>リスト好きさん
そうですね。
私が最初に買うことのできたのもペンタックスSP、1952年?でした。
50数年昔ですね。
当時アルバイトしていた国営放送局のラボで勝手に現像遊びさせてもらってました。
タクシー使い放題でも、Nikonなんて地方局では使ってなかったですね(SP,ポラ、16mmくらい)。
書込番号:22098145
2点
>サルbeerさん
58/0,95は80諭吉位と言う噂が(;´д`)、
若し後からf1,0が出れば40諭吉でも安いと思ってしまうかも、
ニコンの催眠術かも(;´д`)。
書込番号:22098604
2点
>サルbeerさん
結局新しい機材はクオリティーが高いですから、当然お値段も張りますね。
RAW現像などで追い込むこともできますが、良い素材は最新機材が一番。
何処までのクオリティーを求めるか、どこまで投資できるかを悩んだ時、
選択肢が増えるのは喜ばしいことだと思います。
しかし、あまりにも高価だと選択肢にすらならないのが辛いところですね。
現行レンズでも70-200oのNikonとタムロンの価格差は異常です。
数万円の差なら純正を選びますが、2.5倍は考えてしまいます。
純正は何が良いのか、劣悪な撮影状況下での堅牢さや耐久性など
製品紹介(アピール)が欲しいですね。
高額商品を選択するのに仕様表と紹介文だけでは説明不足だと感じます。
書込番号:22101831
3点
欲しくないと言うのは、お金がない場合にも使える言葉です。
書込番号:22102203
4点
あっはは。
『私も同様にそうした方々が他のフォーマットなり、メーカーのユーザーを見下したりしている状態も、私としては不愉快というより子供じみて滑稽に見えるのですよ。或いは情けなく思える。』
『大の大人が、立派な紳士が、恥ずかしいですよ。』
私は大の大人おっちゃんが、ここで、地の自分だと口調がきつくなるから、という理屈をこね、若い娘の口調と雰囲気で、きゃーきゃーきゃぴきゃぴ喋っている姿の方が、よほど気持ち悪くて情けないと思いますがね。
だから全然説得力が無いんですよ。
私は、きつい言葉になって、余計な争いの種になるからオカマに変身!、とか焦点のずれた事やってないで、素の自分で堂々と自分の考えを披露した方がよっぽと正しいやり方だと思いますが。
いつまでそのオカマやるつもりですか?
貴方は自覚していない(大の大人が出来ないのが既におかしいが)かもしれませんが、そのやり方で真面目に人と議論すると言うのは、相手を馬鹿にしている、見下している、と同じ印象を受ける人が多いと思います。
再三のあなたへの批判、反応がそれを物語っている。
カメラ板に復帰されたのはおめでたい事ですがね。
書込番号:22102205
6点
>サルbeerさん
ショップでZ7いじってきました。現状Zには手が出ません。レンズですが、アダプターにauto nikkor 24mm f2.8を装着してデモ写しました(50年程昔のレンズです)。アダプターでゴツくなるくらいでなんの問題もなくストレスフリーです。当然ながらDFより画質もよいです。アダプターを作る位なんだからニコンはまだFマウントを捨ててないですよ(将来的にはどうかだけど…)。
アダプターがあるのだから考え方一つで舵切りはかわります。来年はスペックダウンの安いZも出すようですし、今のZは叩き台と思い静観するのが吉かと。デジタル機のボディは消耗品ですからね〜、すぐに安く出回りますよ!
書込番号:22142588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
非Aiでも問題なく使えたのですか?
ニコンのサポート外ですが、Ai連動が内容だったので、
絞りリングのスカート部が干渉しなければ使えるだろうなと思ってましたが。
書込番号:22142725
1点
キングオブブレンダーズさん>
FTZのアダプターにはAiの爪が付いてますがAFのモータの爪はマウントの面以下になってます。
そのためAutoニッコールについては実際に試さないと判らないですよ。
書込番号:22144384
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












