Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 254 | 46 | 2018年12月29日 04:16 | |
| 71 | 9 | 2018年12月3日 01:40 | |
| 46 | 9 | 2018年12月2日 09:55 | |
| 14 | 6 | 2018年11月30日 14:15 | |
| 20 | 4 | 2018年12月11日 21:56 | |
| 40 | 9 | 2019年3月19日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、現在はMFT機を使用しているのですが、露出の難しさ(HDRは使いたくない)、高感度撮影時のレタッチ耐性のなさ、よりフルサイズ機の導入を考えています。
ミラーレスの方が使い慣れてるため、一眼レフは検討していません。
そこで、ニコンのZ 7か、パナのS1シリーズにしようと思ってます。
ソニーのα7RIIIも魅力的なんですが、ソニーのイメージが好きではなく、買っても愛着持てなさそうなので、候補には入れてないです(キヤノンも) 。
Z 7のメリット(私的)は
大口径マウントによる高画質
ニコンブランド
です。デメリットとしては、シングルスロットなのは別にどうでもいいのですが、レンズが少なすぎるのと、標準ズームが24-70mm f4だということです。24-70mm f2.8を出す予定なのに、なぜ焦点距離を被せてきたのか理解できません。24-105で出して欲しかった、、、
S1のメリット(私的)は
堅牢性
シグマがいる
24-105mm
レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上
です。デメリットは発売日が3月ということ。冬に撮りたいものがあるので早くほしい。MFT機でも撮れるけど、、、
長くなりましたが、皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?
書込番号:22290172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
パナに一票!
…シグマがいる(笑)。
書込番号:22290192 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
出て見ないとなんとも言えませんが、パナはすでにミラーレスで10年の経験があるのと、プロ動画機器で培ったノウハウがあります。
ので、現時点の情報からすると、パナが、良さそうな気はします。
書込番号:22290221
14点
>ミラーレスの方が使い慣れてるため、一眼レフは検討していません。
パナにするしかないのでは???
ミラーレスならなんでも使い方一緒ってわけじゃないですよ?
>露出の難しさ(HDRは使いたくない)
これは一緒なんじゃあ・・・・・!?!?
>長くなりましたが、皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?
んー? この2択に限定だったら? ミラーレスフルサイズなら何でも可?
前者ならパナかなぁ、後者ならα99IIの操作超えたらRでもZでもLでもA7/A9でも検討するけどまだどれもいらないかな!?
あ、でもシグマの本体は最低の操作性にもめげず他社とは一線を画す絵の可能性があるので、出たら検討はしよう!!w
書込番号:22290241
6点
私なら・・・・
ソニーとキャノンは選びません。
書込番号:22290250
19点
>戸氏トさん
Z6で間を繋ぐ、笑
書込番号:22290263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z 7もS1も,個性や特徴はありますが,現状ではレンズも豊富に用意されていないし,カメラとして機能や性能の大きな差はないと思う. なので,あとは個人の趣味趣向で決めるのが良い様に思います.
それよりも買う前に,新しいカメラで何を撮るのか考えましょう.私だったら動画中心だったらパナソニックS1かなー.スチルだっ鱈ニコン.そんな印象を持っています.
書込番号:22290268
3点
>戸氏トさん
現時点では Lumix S1シリーズは仕様も実際の性能も不明なので この問いには誰も適切な回答できないと思います。
また、ご自身が写真のどういう系統を撮影されているのかもわからない事為 正確性の回答は難しいと思います。
私はNikonおよびLumixのプロサービス会員です。
私は1年前まで各社ミラーレスのフラグシップを購入した経緯がありますが、
要は使いようだと 考えます。
私は趣味の風景・スナップでは、現在はZ7+35mmF1.8S / DC-G9 50-200mmF2.8-4 の両機をぶらさげて
撮影しています。
但し 動態関係については、どのミラーレスも50歩100歩(α9含めて)で、シビアな局面では、Nikon D5 を
使わざるを得ません。
ちなみに来年春先には、LumixS1シリーズとオリンパス新機種を候補に入れて、どちらかを購入予定です。
書込番号:22290275
11点
パナソニック一択
レンズのクオリティーが違います
書込番号:22290332 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>戸氏トさん
レンズ資産がない状況でしたら、正直どちらも選ばないです。
やはりそこはソニーでしょう。
でもソニーが好きでないなら、当面MFTで行って見るか、Z7にFTZかましてニコンのFマウントレンズで当面行くか
でしょうか?
でも、今からZ7用にわざわざFレンズ買うのも勿体無いですしねー
やっぱ悩ましいですよねー(^^;;
書込番号:22290342
5点
現状少ないとはいえ、硝子屋と言えばニコンでしょうからね。
パナは管球の硝子屋だから、硝子絡みじゃまるで無関係じゃないけど。
静止画オンリーの私の場合は、ニコンですね。
パナが考えているのは、デジタルサイネージとかVR/3D絡みじゃないかと。考え過ぎですか。
書込番号:22290378
10点
パナは出ていないので何とも言えないですね。
ニコンはマウントが新しくなったためレンズ資産が少ないのは当たり前ですし、パナもボディ発売時にシグマからもレンズが出ないなら数本だと思います。
とりあえずパナが出てからでしょうね。
>レンズのクオリティーが違います
根拠がない書き込みだな。
書込番号:22290414 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
パナに1票と思いながら、3月まで待てずZ7買ってしまった。
今を楽しむならZしかないわけでね。
書込番号:22290423
9点
私はパナソニックに魅力を感じますねえ。
書込番号:22290447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主の投稿に吹き出しました。
S社とC社をけなしてN社を持ち上げて無難なP社を対抗馬に出して
後半の書き込みに本音が出ている様な気がします。
なので、皆さんでパナのS1シリーズをお勧めしましょう。
書込番号:22290453
13点
>S1のメリット(私的)は堅牢性、シグマがいる、24-105mm、レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上・・・
ライカの高価なレンズ、候補になりますか?ゴーン
Zも2020年:S-Lineだけで12本(但しS-Lineのみのマップ)です。これもノクトが入っていますけど・・・
21-12+αの差だけでは論じられませんよ。
しかもまだPは発表だけなのに「堅牢性」とは?何を根拠に?
よく判りませんが、Pana信者?
比較意味ないと思うけど。
書込番号:22290516
10点
まだ出てないパナ機との比較って、意味あるんですか?(どうせ、ネタなんでしょうけど)
ま、冬に撮りたいものがあるので早くほしい、とパナにお願いするしかないですね(爆)
書込番号:22290657
4点
捕らぬ狸の皮算用
よくプリントするサイズで印刷してから、判断した方が良いでしょうね
特にパナソニックは初号機でRAW現像のソフトがどうなるかとか、DFDのAFが使い物になるのかとか、カタログや数値では表せない画質も判断しないと
秋葉原のLUMIXコンシェルジェサービスとか使ってみたら
多分ショールームないパナソニックですけど、そこなら色々試したり相談に乗ってくれたりしますよ
書込番号:22290685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初の方で速攻でパナを押してる人たち、ただニコンを落としたいだけw
自分じゃ絶対パナなんか買わない連中w
書込番号:22290697
13点
>アシッドジャズさん
やっぱりミラーレスの老舗ですからねー
書込番号:22290718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2週間程前に届いた写真集,でも忙しくて見ていませんでした.帰宅後時間が出来てじっくり見ると,ビックリ.Z7で撮った写真が写真集の中2枚もありました.
ニコンとコネクションがあって発売前にカメラを使う事が出来たと想像できますが,それにしても早いなとの印象.
写真集は下記で,P28とP71がZ7で撮られた写真です.
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4883503208/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
17点
>狩野さん
こんにちは。
まさにオーロラなどの海外ロケにZは重宝しそうですね。
機内持ち込みできるシステムが増やせそうです。
普段ニコンユーザーでも海外ロケにはフジのXという人も結構周りにいましたから。
書込番号:22289846
7点
オーロラ撮影なら,D5 + 14-24mmF2.8 が今のところ鉄板.
キヤノンユーザですが,この組み合わせは羨ましく感じています.
書込番号:22290273
6点
他の写真のカメラは
それと比較してどうなの
書込番号:22290357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビックリ.Z7で撮った写真が写真集の中2枚もありました.
ニコンとコネクションがあって発売前にカメラを使う事が出来たと想像できますが,それにしても早いなとの印象.
つうか、この人ニコンカレッジの講師もしてたニコンべったりの人。
EOS学園の講師してるカメラマンもそうだけど、作例を出す都合上最新の機材は必ず入手する。
セミナーやカメラ雑誌に寄稿する際も、最新カメラで無いと意味が無い。
撮影行一回につき、セミナー素材用、カメラ雑誌他メデイアへの提供用。。最後に写真集用位の優先順位じゃないの
?
逆にメーカーのしがらみが無く自由にやってるカメラマンって平気で2、3世代前のカメラで写真集とか出してる。
で、セミナーとか有っても「必ずしも最新の機材を使う必要はありません」って教え方をする。
対して、メーカー系のカメラマンのセミナーって「なるべく最新の良いものを使って下さい。その差は必ず作品に表れます」
って教え方をする。
書込番号:22290505
5点
世の中色んな写真集があるんだな
ほとんど世の中の写真集は修正入りだから、余程厳しい環境での撮影でもないとカメラの差が分からん
しかも被写体自体が修正入りだもんなwww
そっちのRAW現像に騙されっ放しだけどww
特典に騙され、メイクに騙され、ソフトに騙され、本人に騙されwww
でも買っちゃうんだよな写真集ってww
カレンダーの写真ってどんなカメラで撮ってるか情報ないから気になる
写真集は被写体さえ良ければ、MFTでも良いものは良い
紙質度外視すれば週刊誌の写真も良かったりする
どうやって撮ってるかとても気になる
でも自分で写真集作るととても高い
ハードカバーだと万単位
もっと安くならんかな
書込番号:22290667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メーカー系のカメラマンのセミナーって「なるべく最新の良いものを使って下さい。その差は必ず作品に表れます」
>って教え方をする。
それはそれで良いんじゃないでしょうか。
道楽でカメラマンをしているのではなく、プロフェッショナルとして報酬をもらう仕事としてカメラマンとして生きている訳ですから。いい年をした大人ならそうした事情はお分かりのことと思いますが。
書込番号:22290969
21点
>メーカー系のカメラマンのセミナーって「なるべく最新の良いものを使って下さい。その差は必ず作品に表れます」
>って教え方をする。
バックマージンがあるなら別ですが、セミナー講師程度だったら本気でそう言っているように思います。
一般に新機材の方が、楽でいい画が出ますから。
書込番号:22292145
6点
余り詳しくは書けませんが、写真集とかカレンダーのオフセット印刷の技術って凄いんです・・・・
書込番号:22293027
4点
>ブローニング さん
その辺、詳しくww
11月は特にカレンダーよく買いますよね
その手のイベント10月からやってますし
写真集は11月だけで2種類買いました
何冊買ったかは聞かないで下さいwww
年間で7,8種類は買いますね
自分で写真集作ると表面の光沢なくなるから嫌なんですよ
渋谷でPAV2018東京があったのでキヤノンとエプソンで印刷しましたけど、キレイなんですよね
DPEのお店よりキレイに写ってるのもあったし
家電量販店にキヤノンの高いプリンター使えて、用紙も選べる店があったらな
書込番号:22296735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KIPONがキヤノンEF to ZのAF可能なマウントアダプターを発売するようですね。
もう一機種 マニュアルレンズをAF駆動するモーター内蔵マウントアダプターも。
こちらはレンズ側は何でしょうかね。
https://nikonrumors.com/2018/11/28/two-new-kipon-nikon-z-autofocus-adapters-to-be-announced-in-early-2019.aspx/
9点
左が稔太郎で、右が来夏の野口留楠。
って話じゃなくて?
書込番号:22287554
4点
>マニュアルレンズをAF駆動する
>モーター内蔵マウントアダプター
コンタックスAXみたいなバックフォーカシングAF?
だったら、なんちゃってAFレベルかな?
書込番号:22287591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOSM用のAFアダプター、出てないと思います。
今回もニコン用。
キヤノンは何か問題あるんですかね?
書込番号:22287611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キヤノンは何か問題あるんですかね?
@プライドが邪魔をしているのかなんなのか、認めたくない価格.com常連さんがおおいよーですが、すでに
2強じゃなくて、1強な世の中です!
キヤノン機材を持ってるのはすでに当たり前で、豊富なレンズを他のマイナー機に付けて楽しみたい!
とゆー「その他のマイナーメーカー」にニコンもソニーもフジもライカも入っているのでしょう!!
A一眼レフ時代、マウントアダプタを最も集めたのはキヤノンのEOSでした!
(可能な限り)ほとんどすべてのレンズがEOSに集まっています!
つまり、新勢力はEOSからのアダプタさえ作れば、全マウントのレンズ制覇!!!!w
EOS R? 純正品でEOSアダプタ有るからすでに全制覇完了じゃん?
BEOS M? キヤノンがAPS-Cに冷たいメーカなのは周知の事実ですから、
いつ消されるかわからない物に賭けるメーカーが出てこないだけでは!!?
C世のアダプタ製作者は、実は大和のころからの生粋のニコンファン!!!?
D実は、キヤノンはキヤノンレンズが売れる方向のアダプタは見逃すが、逆は闇で取り締まっていて・・・!!?
・・・どれでもケッコーです、もってけドロボー!? (真相?なにそれ美味しいの???)
書込番号:22287730
6点
豊富なレンズということなら世界中に出回った交換レンズはニコンがダントツではないかな。
ニコンFマウントは半世紀以上の歴史がありレンズとボディ間の連動機構が多岐に渡りマウントアダプターを作りにくい要因にもなっているようです。
書込番号:22287997
9点
レフ機の頃からニコンのボディでEFレンズ使ってみたかったんだわ!
EF50/1.2、85/1.2あたり使えるようになったら楽しいだろうなぁ。
書込番号:22288419
6点
ニコンがZで動画にも本腰をいれる際に、『動画はいくつものパーツを組み合わせカスタマイズして使用してこそプロの多様なニーズにこたえられる。そこはサードパーティーメーカーと協力しあってやっていく』的な事がカタログに書いてありましたネ。
ニコン母艦を中心にいろいろなパーツが増えていくのは楽しみやね♪
書込番号:22288593
6点
レスいただいたみなさん、ありがとうございました。
>ファンタスティック・ナイトさん
ご指摘のはMF用で、既に日本国内でも8種類が10月に発売になっていますよ。
http://www.tokyotrading.jp/news/kipon%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E3%80%80nikon-canon-eos-r%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2/
〈参考〉
焦点工房 7種類
http://stkb.co.jp/info/?p=9797
書込番号:22294579
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
フォーカスシフトで撮影された人があればご教授お願いします フォーカスシフトにするとセッツができません フォーカスシフト撮影にすると現在のカメラの状態 設定ではこのメニューは選べません とコメントされますどのような設定 カメラの状態にしたらよろしいか Z7の活用ガイドにはありますが うまくいきません
1点
取説通りにできてない
多分こっち
壊れてる
書込番号:22287522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okatyanさん
使われてるレンズとか撮影モードとかわかる範囲で情報を追加していただければアドバイスを得られやすいかもしれません
書込番号:22287543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okatyanさん
多重露出を「する」に設定すると、
フォーカスシフト撮影は選べません。
ご確認の程お願いします。
書込番号:22288360
3点
購入スレッドがニューモデルなのに少ない
買わないの買えないの
人気ないの
書込番号:22289282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々な書き込み有り難うございました 撮影の設定をAUTOにしていましたが Pにするとフォーカスシフト撮影ができるようになりました
ニコンの説明がまず一番にこのことを書いてあればこんなに苦労することはなかった
書込番号:22289879
1点
>okatyanさん
自己解決されたようでなによりです。
一例でフォーカスモードをMFにしたときはわかりやすく注意表示されましたが、
レリーズモードをタイマーにした時はやはり一見してわからない注意表示でした。
色々機能がありますが、同時に使えたり使えなかったり制限があったりややこしい。
この機能が邪魔してる、という注意表示を出来るだけ充実させてほしいものですね。
出先であわててカメラ設定初期化とか…ちょっと考えたくないですし
書込番号:22289989
3点
https://forum.luminous-landscape.com/index.php?PHPSESSID=fee4c939a9e58e98fbae6ea4d5484699&topic=127463.0
海外のフォーラムで、比較検討されているサイトがあるのでご紹介します。
一概にメーカーの発表しているスペックやサイズで見えてこないものが写っているかも知れません。
ご参考まで…
9点
興味深いページのご紹介をどうもありがとうございます!
最初のテストで、絞りすぎに伴う回析限界による解像度低下を指摘されて、その後のf5.6による撮影ではZ7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点にかなり肉薄しているとの解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22286117
2点
>Z7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点に>かなり肉薄しているとの解釈でよろしいでしょうか?
多分違うんじゃないでしょうか。
短フランジバックと大口径マウント+最新
設計で高品位なSラインのレンズ。
Sラインと言えども勿論ズームなんで最高
画質とは言えないでしょうが、同じズーム
でもこれだけの差を感じます。
勿論フォーマットが違う中判デジと同じ
土俵で比べる事では無いと思いますし、
ニコンのZ云々では無く135フルサイズ
全般に言える事だし。
ただ誤解を恐れず言えばZをもってしても
周辺の荒れが気になる。
絞れば回折?開け気味だと周辺迄均一とは
言えない。
ただSレンズ24-70mmのズーム1本でだけ
で判断するには早急過ぎるのでSの35mm単
(F1.8は竹⁉)とか比較を期待したいですね。
ちなみに中判の645用レンズとは言え、
A35mm(MF)は80年代中頃発売で、
FA(AF)レンズは1997年〜でAF化と
コーティング違い位でレンズ設計は84年
から変わっていない。
そんな事を考えると逆にペンタの645レンズ
を褒めたいかな。
書込番号:22288984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>Z7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点にかなり肉薄
>多分違うんじゃないでしょうか。
全然違うんじゃない?
ペンタックスはさすがだねって流れに、
ニコンZのF10では回折の領域に深く踏み込んでるぞってレス、
それについて、確かにF5.6で撮ってみたら(中心の)解像度は増すね。だけど周縁がね。
ZのF8とF10で比較すると、F10では回折の影響なく周縁の解像が増すけど、645には及ばないな。
ニコンのレンズは周縁がよくないので風景写真でF10まで絞った方がいい。
24-70Zはイマイチだね、とくに周縁部分。おそらく像面湾曲によるもの。歪曲補正で引き伸ばされた周縁が解像度の低下を引き起こしているね。
新世代の大口径とは名ばかりか。
確かに意外なぐらい周縁部分に補正が入る。中心がいいだけに劣って見えるけど今までのニコンのレンズと比較したら悪くない。
600ドルのコンパクトなズームレンズにしては悪くないよymmv。
書込番号:22317887
3点
IBISって強いて言えばそれキヤノンでしょ。ニコンならIBVRじゃないかな?
EFCSを使ったのはブレ防止のためなのかな?サイレントシャッターにすればもっとブレ防止になる様な気がします。
書込番号:22317953
0点
AFエリアモードを簡単に切り替える方法ってありますでしょうか?
具体的には、「AF-S + シングルAF」 ⇔「AF-C(最悪、AF-Sでもいい) + オートエリア」を手早く変えたいです。
Z7の場合、シングルAF時選択に顔認識AFの強制上書きをやってくれないので、困っています。
ようは、普段はシングルAFなんだけど、スナップをとる際に、手早く顔認識を利かせたいです。
1点
ユーザーセッティングモード(U1、U2とか)では、だめですか。
書込番号:22280653
![]()
8点
>g2886さん
自分も同じニーズがあり、録画ボタンにAFエリアモードを割り当てています。人差し指と親指で1秒で切替可です。AF-C切替もフロントダイヤルで一瞬で可能です。
書込番号:22280656 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>g2886さん
僕もkosuke_chiさん同様、録画ボタンに「フォーカスモード/AFエリアモード」を割り当ててます。
これだとコマンドダイヤル(親指)でフォーカスモード、サブコマンドダイヤル(人差し指)でAFエリアモードを、一度に変更可能です。
あっ、f6「ボタンのホールド設定」はONがニコンの場合レフ機からのお約束のような気がします。
さらにU2にAF-S系の汎用セッティングを、U3にAF-C系(追尾AF・顔認識)の汎用セッティングをメモリーし、瞬時に切り替える用途で使っています。
書込番号:22281083
![]()
8点
>g2886さん
こんばんは
当方、Z6ですが購入後直ぐに
U1にAF-C+オートエリア+連写拡張モードに
設定しました。
U2やU3はどの様な設定が良いですかね?
是非皆様、教えて下さい!
書込番号:22281791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>g2886さん
こんばんは
>F430spiderさん
私は以下のような設定にしてます。
・U1 オールドレンズ子供用
Aモード
マニュアルフォーカス
f1、f2にワンプッシュ拡大
ISO自動SS下限オート(高速)
12bitRAW-M+JPEG-Mファイン
・U2 AFレンズ用子供用
Aモード 最小絞り
AF-Cオートエリア顔認識オン
ISO自動SS下限オート(高速)
14bitRAW-L+JPEG-Lファイン
・U3 スナップ、風景モード
Aモード f11
AF-S ワイドエリア
ISO自動SS下限オート(低速)
14bitRAW-L+JPEG-Lファイン
Aモードでは夜スナップ用にU3の絞り値をf2.8にしてます。
水族館などの特殊パターン以外は、ほぼこのパターンで撮影してます。
書込番号:22282179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tsuyo3さん
早速、貴重な情報を
ありがとうございました!
参考にさせて頂きますね〜
書込番号:22282797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tsuyo3さん
こんにちは〜
別視点でのセッティング例ですが、僕もUにマニュアルレンズ用にしておりまして。
F1に「マイメニューのトップ項目へのジャンプ」を入れ、そのマイメニューのトップ項目に「レンズ情報手動設定」を入れています。
そしてAF-ONボタンに「拡大(等倍)」を入れています。(普段は親指AF派です)
書込番号:22282804
2点
みなさん、ありがとうございました。
ためしたところ、とりあえず、
・「録画ボタン」 =「フォーカスモード/AFエリアモード」
・f6「ボタンのホールド設定」 = ON ⇒ これ重要ですね。めちゃめちゃ使える。
で行けそうです。
モードダイアルの変更は、持ち替えなきゃいけないので、どうかなって感じです。
書込番号:22282889
4点
>カメヲタさん
古いレスへの質問をお許しください。
>そしてAF-ONボタンに「拡大(等倍)」を入れています。(普段は親指AF派です)
AF-ONボタンに「拡大(等倍)」を割り当てると、親指AFできなくならないですか?
私の設定では、AF-ONボタンに「拡大(等倍)」を割り当てると、AF時に親指AFできなくなってしまうので、
止む無く、シャッターボタンに近い、動画撮影ボタンに割り振っています。
できれば、シャッターを押す人差し指を移動させず、親指で切り替えたく、お尋ねします。
書込番号:22543369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











