Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信23

お気に入りに追加

標準

Z7のボディーについて

2018/08/28 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

軽量でサイズを小さくしているが軽合金と思うがまさか強化プラスチックではないでしょうね 以前出始めのDシリーズは強化プラスチックがあったと記憶していますが どうでしょうね

書込番号:22065238

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/28 16:48(1年以上前)

 どっちでも良いことじゃないですか・・・・。NIKONのことですからその辺り抜かりは無いと思います。

書込番号:22065247

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/28 16:49(1年以上前)

ポイントはマウントの強度なので、そこがしっかりしていれば、他の部分はどうでもいいです。

皆さん、軽いカメラがほしいんでしょ?

重厚な、高級感のあふれるカメラなら、なんといっても、D一桁シリーズです。

電池のもちを考えたら、Dシリーズは当然併売でしょうし、当分死にません。


書込番号:22065248

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/28 16:55(1年以上前)

ガンダリウムγでは?

書込番号:22065261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 16:56(1年以上前)

スレ主さん

多様な環境で安心して撮影に集中できる、高い堅牢性&防滴防塵性能のマグネシウム合金、らしすヨ。

接合部にはシーリングを施し悪天候ても安心らしす。ニコンFマウント使ってる人はご存知の事やね。

ちなみに、
ソニーさんのα7m3はプラだったかな?詳細わかる方、ヨロ

書込番号:22065263

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/28 17:00(1年以上前)

okatyanさん こんにちは

http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html

上のページを見ると 

>ボディーには軽量で堅牢なマグネシウム合金を使用し

とありますね

書込番号:22065270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 17:09(1年以上前)

ボディの前後とトップカバーにマグネシウム合金。

まだ流行の紙じゃないんだ。遅れてるわ。

書込番号:22065289

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/28 17:10(1年以上前)

>okatyanさん

はあ、きちんと情報収集しましょう!!

「マグネシウム合金」を採用しています。

ネットでも謳っていますし、Zシリーズのカタログにもその旨を記載されています。

書込番号:22065291

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 17:13(1年以上前)

詳細は、さすが価格.com。ヨイショ〜。
https://kakakumag.com/camera/?id=12628

書込番号:22065295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/28 17:38(1年以上前)

つうか、修理代はプラの方が安くつくけどね。
クルマのバンパーもそうだけど、プラは衝撃を和らげるが、金属製は衝撃がモロに来て復元もしない。

書込番号:22065335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 18:00(1年以上前)

Dの初期だと…

F100のメカニズムにF5の皮をかぶせたD1系と
中級機下位(今で言えばD7500)のF80をベースのD100
D100は後続の下位機種D70(D7500の先祖)に造りで負けてて安っぽい

てな感じだったね

書込番号:22065377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 18:11(1年以上前)

>okatyanさん

楽しみです。

書込番号:22065400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/28 18:25(1年以上前)

マグ材使ってるってことは構造的には旧来のフレーム型なのかな。

まあ、フレーム型だったら極論、マウントとミラーBOX(に相当する部分)と撮像素子さえしっかり繋がっていれば表面の外皮なんてぶつかった時のバンパーでしかないわけで。

どうせならちょっと前からNikonが一眼レフにも導入し始めた炭素樹脂を使ったモノコック構造でも面白かったのに。

書込番号:22065426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 18:31(1年以上前)

>小ブタダブルさん

今後発展余地大きいから、意見を伝えて
見たらどうかな?

書込番号:22065445

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/28 19:05(1年以上前)

今どきプラはないでしょう
この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる

書込番号:22065525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 19:09(1年以上前)

>この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる

上にも話は出てるけども
モノコックボディじゃないなら、外装にそういう意味での強度は最初から期待されてないよ

書込番号:22065539

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/28 19:23(1年以上前)

>まだ流行の紙じゃないんだ。・・・・

ゴミ屋敷に積まれる頃には”紙製”になってるでしょうね・・・

書込番号:22065558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/28 19:48(1年以上前)

通常重い方を持った方がマウント変形しないし、よくサンニッパ付けてボディだけで持っている人見かけますが、長持ちや制度維持したければ重い方を持つのが鉄則です。紙でもプラでも物は使いようです。それが嫌なら溶接しかないですね。

書込番号:22065617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2018/08/28 19:55(1年以上前)

有難うございました 安心しました 

書込番号:22065628

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/08/29 02:55(1年以上前)

スペック的に上げられないので、それ以外の所で付加価値を付けたいんじゃないですかね。

そんな事より誰も触れてないかもしれませんが、
ボディ内手振れ補正はどんな技術を使ってるんですかね?
技術の詳細が出てないという事は、Sonyの特許を使ってるとか?

書込番号:22066585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/29 06:08(1年以上前)

>k@meさん

ニコン初。ボディ内手ブレ補正。

書込番号:22066666

ナイスクチコミ!0


磯六百さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/29 11:37(1年以上前)

半導体の放熱もありますからね。これからも金属でしょう。

書込番号:22067142

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/30 06:51(1年以上前)

個人的には、プラでもよいので軽くして欲しい。

書込番号:22068976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/30 06:53(1年以上前)

作ろうと思えば300gでEVF付のフルサイズミラーレスなんてすぐ作れるからね
手振れ補正はいらないなら

書込番号:22068983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

標準

made in ??

2018/08/28 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:669件

こんだけ高額なカメラなので当然日本製ですよね? Z6も。

書込番号:22064977

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 14:05(1年以上前)

スレ主さん

どこかのインタビューで、
made in JAPAN 仙台と書かれてましたネ♪
仙台工場で作ってる様子を自スレにUPしました。

爆売で生産追いつかない場合はタイでもクリエイティブするらしい。

ちなみに、ソニー製品はアジアだった気がする。詳細わかる方、ヨロ

書込番号:22064992

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/28 14:09(1年以上前)

made in 仙台、です

書込番号:22065005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:669件

2018/08/28 14:45(1年以上前)

ですよね。
早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:22065050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 15:08(1年以上前)

Z7は仙台でフル稼動。
Z6は仙台予定と言うことで、量産は未だですよね。パイロットランは流したと思いますけど。

書込番号:22065085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/28 16:52(1年以上前)

軌道に乗ったら、タイ製もありうる。

管理がしっかりしていれば、外国製でも問題ないと思ってます。

iPhoneは、中国製ですが、管理がしっかりしているので、製品のできは非常に優秀です。

中国製のものを買ってきて、日本の会社で販売している製品がありますが、それは全然駄目。

書込番号:22065255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/28 17:05(1年以上前)

 ボディーは軽金属か、プラスティックかという疑問を投げかけたスレッドがありました。

 このスレッドも同じ事で、どこでもいいじゃ無いですか・・・・・。しかし、メーカーが今、目の前にある利益
だけに目を囚われず、これまで開発したことを簡単に外国に真似されるようなこれまでの習慣は、この
辺りで止めて欲しいものです。

 made in japanにすると、社員の給料を上げなければならない・・・・自国の労働者の賃金が上がるって云う
こと、良いことじゃないですか!!

 そうした意味でもZシリーズのボディーは是非made in Japanを貫き通して欲しいものです。

 今、自分の手元にある新型カメラをみると、made in Japanは1台も無い。どこの国であろうと製品に違いは
ないだろうが、やはり、世界の先陣を切る日本のデジタルカメラの何処かにmade in Japanを見たいものだ!!

書込番号:22065277

ナイスクチコミ!12


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/28 19:08(1年以上前)

仙台工場で製造される。
http://digicame-info.com/2018/08/z72.html
軌道に乗るまでは当然ですね。

書込番号:22065532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/28 21:33(1年以上前)

仙台育ちとしては嬉しいので、30年ぶりにニコンに舞い戻りました。

書込番号:22065895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 21:55(1年以上前)

>安物買いkazuさん

安心のメイドインジャパン!

書込番号:22065972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/08/30 21:11(1年以上前)

>made in 仙台、です

なれほど。
仙台でいま外国人労働者が製造に携わっているとか。

書込番号:22070637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/30 21:22(1年以上前)

おばあちゃんが言っていた「国なんかに拘るよりもカメラは写りに拘れ」って。

天道語録より

書込番号:22070675

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 21:31(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
若いかたはご存知ないでしょうが、D800発売の前、
タイで水害があり、Nikonタイ工場も水没した。

設備の復旧迄、数ヶ月、多くのタイの女性従業員が、仙台で働いた。
彼女たちは、仙台で初めて見る雪に大はしゃぎしたとかのニュースを見た、、。

以来、勤続表彰の副賞に、仙台研修が加えられたとか、、、、。

書込番号:22070705

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 15:48(1年以上前)

>安物買いkazuさん

正確にはAssembly in Japanですね。
中身の個々のParts全てが自社製造で

且つ全てが国内製造ですとMade in Japan
ですね。

書込番号:22085315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/05 15:59(1年以上前)

そもそもZ7の場合はその部品の70%だか80%だかが社外パーツでしょ?
それら全ての素性を補足することなんてそもそも無理だし、意味ないです。

この時代生き残るために、ある規模以上の企業なら、宣伝文句から価格の決定まで全てグローバルな視点で運営されているのだし、ユーザーも古い認識から離れるべきでは?

書込番号:22085336

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 16:01(1年以上前)

>miccciさん
全ての部品が自社製造でないと made in japanにならないですか?

この論法で行くと原料素材も国内産が要件ななったりして・・・。

書込番号:22085340

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:05(1年以上前)

>且つ全てが国内製造ですとMade in Japanですね

ウソこけ!
最終組み立てを行った国だよ。

書込番号:22085348

ナイスクチコミ!5


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 16:14(1年以上前)

だからAssembly in Japanなんだよ。

書込番号:22085363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 16:33(1年以上前)

>弩金目さん
グレーと判断されるMade in Japanと
完全に名乗る事が出来るMade in Japan
と定義が違いますね。

書込番号:22085409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 17:13(1年以上前)

>miccciさん

「定義」なるものを教えていただけると、大変勉強になります。

まだ現物を見てないので未確認ですが、
Bodyには「made in Japan」と記されているのだろうと思いますが
その表示は、景表法違反ですかねェ。

公取通報なさいますか?

書込番号:22085514

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 17:28(1年以上前)

>弩金目さん
ネットの時代です。Made in Japanの
定義で検索すれば得る事が出来ます。

戦後、Made in Japanは安かろう悪かろう
と言われた時代もありました。

今ではブランド力となり、特に途上国の
人達からの信頼感を得ましたが物流や

生産コスト面から多様化しており純粋な
Made in Japanを維持する事は企業に

とってネックになりましたね。

書込番号:22085559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ255

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

サードパーティのレンズ設計

2018/08/28 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

前から思っていたのですが、レフの時代の、ニコンはマウント小さい、キヤノンは大きい、のに、サードパーティは、同じ規格で、マウント変えたレンズを供給してました。

ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?

とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?

それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?

レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。

書込番号:22064185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 03:46(1年以上前)

イヤや(>_<)マウントの小さいソニーさんに合わせやんといて(泣)

シグマさん、
タムロンさん、
ZEISSさん、
お願いします。

これからは、設計自由度の高いニコンさんの新次元のZマウントオンリーでお願いします。


光学性能を新たな次元へと引き上げる大きなポテンシャルを秘めるフランジバック16mm、内経55mmの大口径マウントで、独自の描写特性を備えた個性豊かなレンズ群を作って(>_<)

小マウントにあわせるなんて、殺生や(>_<)

24-70標準ズームにおいてソニーさんのレンズ群に比べ、今のところ、ニコンZ24-70が一番短く(小型)最短撮影距離が短いので、サードパーティーさんも頑張って小型をお願いします

書込番号:22064205

Goodアンサーナイスクチコミ!14


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2018/08/28 04:02(1年以上前)

>hiro*さん

実質サードのレンズは径が小さくフランジバックの長いボディにあわせるでしょうね。
そうすれば、後玉の位置は変えずにそこからマウント部分だけを変えればいいわけですから

その代わりZマウントを活かすべくレンズ設計はニコンだけしかできないということになりサードはもっともっと頑張る必要があると思います!

書込番号:22064206

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 04:36(1年以上前)

まあ、基本的には当然Eマウントに合わせるでしょうね

そしてニコンがソニーより有利なのはマウントの規格だけではないです
Zは最初から裏面照射センサーでだしたので
テレセントリック性をあまり気にしないで設計できます
ソニーは表面照射センサー機も現役なのでそれにも合わせないといけない

ゆえに、サードパーティーはニコン専用も出すのかもしれない

書込番号:22064218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/28 06:27(1年以上前)

売れないレンズ作ってもね
売れてからほざいてね

書込番号:22064271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2018/08/28 07:07(1年以上前)

スレ主さんとてもいい疑問。Zは口径でかいし、Z自体売れない可能性あるので従来のFマウント光学にFTZ込み込んだデザインのレンズを作るのではないかと思います。

書込番号:22064315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/28 07:09(1年以上前)

>hiro*さん

案外、各レンズメーカーは、Fマウントがニコンで出ているうちは、
Fマウント用だけしか対応しないかも知れませんけど・・・

SONY Eマウントは、SONYの正規ライセンスで製造しているから、
各レンズメーカーは設計に対応しているのかも知れません。

書込番号:22064320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 07:20(1年以上前)

小さいマウントに合わせて、結果光学性能が出なければ、市場の反応は目に見えてますから、
純正に並ぶ光学性能を求めて設計するでしょうね。

Fマウントはフランジバックの長さがある意味小口径の難点を補えましたから、
専業もやりくりできたかと思います。

専業が、どういうスタンスで向かうかが興味あるところです。

書込番号:22064331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/28 07:23(1年以上前)

スレの趣旨とは異なりますが、お許し下さい。

新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウンントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。

新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウンントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。

と言う構図になるはずです。

Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製トレンズが投入され始めました。現在は、タムロンがフルサイズミラーレス専用(FEレンズ)を1本、シグマは一眼レフ用レンズに固定式マウントアダプターを取り付けたFEレンズを9本、それぞれ投入しています。(色眼鏡で見ない、海外での評価は高い)サムヤンはm4/3でさえ賛同企業ではないので、Eマウントでも契約していないかも?ですが、FE・AFレンズは既に4本投入されています。

Zマウントで、リバースエンジニアリングを暗に認めているのは、ニコンがフリーハンドを確保したいからだと思われます。つまり、自社レンズではラインナップが不足している時期には、サードパーティ製レンズはZマウントにプラスに働くとして容認するものの、自社レンズのラインナップが整ったら、サードパーティ製レンズ排除に打って出ても表向きには問題がない環境を提供したと言う事です。

書込番号:22064335

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/28 07:47(1年以上前)

>それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?

サードパーティはそこまで体力がありませんので売れるメーカー(キヤノン)に合わせて設計、その後ニコンや他社に展開していくと推測します。数が出ないメーカーに合わせて設計しても売れないのでは利益になりませんよ。

>レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。

同じ事やっても普通の人は純正品を買うでしょう。だからタムロンやシグマは出しませんね。近年になってようやくシグマやタムロンが純正と同水準になったんでアートシリーズみたいな高くても売れるレンズが出てきたんだと思います。というか純正メーカーはズームに熱心なので単焦点は逆転現象が出てます。例:キヤノンの50mmのf1.4とかほったらかし

書込番号:22064366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/08/28 07:55(1年以上前)

hiro*さん、

3rd party レンズメーカーの行き方の一つとして、「(ほぼ)同一性能のレンズを複数マウントお届け」を採った場合には、当然レンズ設計上の制約の一番きついマウント基準で光学設計を行い、あとは器械I/Fを作り込むのじゃないかなと思います。なので、その場合にはボトルネックがどのマウントになるか知りませんが原則仰るようなことになりましょう。

別の行き方として、「多数マウントとの互換性は棚上げし、特定マウントに特化した凄技レンズを出して生きていく」もあります。が、その場合にはその「特定マウント」にコミットして商売上意味なすかどうか?そこをよ〜く考えてから、の判断になりましょう。

書込番号:22064383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/28 07:59(1年以上前)

Eマウントは除外する場合も有り得るよ。
今もサードパーティー製はほとんど出てないし。

ソニーのEマウントは静止画用だけでは無いので、
サードパーティーが無くても困らないのでしょうね。

書込番号:22064388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 08:06(1年以上前)

>hiro*さん

> ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?

タムロンは、インタビューに対して、そう回答していたと記憶します。

> とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?

となるように思います。

> それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?

名称が同じなら、光学系は共通なはずです。

書込番号:22064401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 08:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって

ソニーの場合、そのカテゴリーのパイオニアなので、マーケティング的なハードル(GO or NOGO)が高かったのだと思います。
ニコンの場合は、言ってみれば、二番煎じなので、レンズメーカーにとって、ソニーの時よりは、ハードルは低いと思います。
多分、ニコン自身もそう読んでいると思います。

妄想的には、タムロンは、ソニーと並んでニコンが大のお得意様なので(と、ゴーイングコンサーンに明記している)…(^_^;)

キヤノンがEFマウントを堅持したとしても、EマウントかZマウントの少なくともどちらかは残ると思います。

書込番号:22064419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


D0316さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/28 08:38(1年以上前)

どうしてサードからのレンズが出ること決定で話してるんでしょうか。

書込番号:22064452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 08:46(1年以上前)

>D0316さん

> どうしてサードからのレンズが出ること決定で話してるんでしょうか。

私の根拠は

タムロンが出した、FF対応ミラーレス専用レンズについてのインタビュー(英語)で、対応マウントについて、「複数形」で表現していた、

ことです。

もちろん、予定は未定であって、あくまでも、投機的な断言です。

書込番号:22064465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/28 09:26(1年以上前)

1980年は
マウント径の小さい

ミノルタMD
キャノンFD
オリンパスOM
evc

50〜58mm F1.2が有りました。

しかも当時は
カメラ店に展示してあるレベル

書込番号:22064519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 09:45(1年以上前)

一点、写真用レンズのカテゴリー (細かい区分名は?ですが) で、
ニコンがレンズマウント面を部分意匠などを含めて意匠登録していると、専業は手を出しにくいでしょうね。

書込番号:22064545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/28 10:04(1年以上前)

意匠登録って、苦肉の策でさ、意外と効力無かったりするんだよね。

書込番号:22064584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 10:23(1年以上前)

>エリズム^^さん

まぁ長い歴史がありますので、過去に類似ブツがあったりすると成立しませんけど、
肝の部分を押さえる、または押さえやすいように意匠設計している可能性も。
その意匠じゃないと機能不成立とか。

現役中には、新製品開発の都度、意匠でも (所有権出し) ないの?
とか良く言われましたよ。

書込番号:22064609

ナイスクチコミ!4


a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/28 11:12(1年以上前)

まずはボディが発売になって、マウント情報はサードメーカーが
解析して、ボディがたくさん売れるか売れないかで
製造を決定して、、、、
たくさん売れてもサードレンズ登場は2〜3年後。
売れなければ。。。ですね。

書込番号:22064677

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/08/28 11:24(1年以上前)

SIGMAまマウント交換システムがあるのに、Zマウント用のレンズを再設計するとは思えない
SIGMAのEマウントですら、マウント交換できるのに。

書込番号:22064692

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/28 11:30(1年以上前)

若干の抑止力になる程度なんですよね。

特許ならべつなのですが、マウントの構造に特許性があればなんですが…。
なかなか今の時代は難しいですよね。
重要なチップや部品がを埋め込むとかがあれば、特許的に抑止出来るかと。
まあ、サードパーティーメーカーも問題起こしてまで作ろうとは思わないから、ライセンス契約するのでしょうけど。

まあ、中国製のマウントアダプタみると、それも無意味なのが分かりますけどね。

書込番号:22064702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 11:53(1年以上前)

知財権的なことを言えば、ODM品と自社ブランド品の関係とかありますね。

ODM品を作っているところが、当該マウント向けに自社ブランド品を作っていないか、というと、そうでもないようで…。(^_^;)

レンズメーカーにおけるクリーンルームの管理については、いわゆる、カメラメーカーとの間の阿吽の呼吸、のような印象を受けます。

以降は妄想です。

Zマウントについては、噂されるAPS-CモデルやFFでも格安レンズについては、ODM調達にすると思います。
特にFFの格安レンズについては、早期に自社(タ**ン)ブランド品での立ち上げを要求しても不思議はないと思います。ソニーにしても、自社ブランドが手薄な、格安レンズについては、渡りに船かも知れません。

ちなみに、m4/3については、賛同企業でなくても、ライセンスを取得している場合があるようです。Z-CAM は、賛同企業ではないはずですが、創業者のブログに、ライセンス取得のくだりが書いてありました。レンズではなくてボディですが…。

書込番号:22064739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/08/28 12:51(1年以上前)

基本的には最大公約数以外はあり得ない気が!?

まぁZマウントの普及数次第だとは思いますが、
Z同様、専用設計したらメリットの得られる、最大普及数を誇るEF-Sマウントですら、専用設計レンズ数"0"なので、
あれより売れる見込みがないと、なかなかZ専用設計に踏み切るのは難しいのでは!!?

書込番号:22064857

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2018/08/28 12:55(1年以上前)

ナイスな疑問ですね。
シグマやタムロンの動向が気になります。

>売れないレンズ作ってもね
売れてからほざいてね

αシリーズもボディは売れているとは思うけど、レンズが売れているとは思えないけど。

資金のあるユーザーは買ってるんだろうけど、MC-11でEF使っているユーザーは多いんじゃないかな。

毎度ながら文句ばかりほざくってのは迷惑。

書込番号:22064862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/28 13:32(1年以上前)

>カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる

>自社レンズではラインナップが不足している時期には、サードパーティ製レンズはZマウントにプラスに働くとして容認する

それはないと思いますけどね。ニコンの場合は特に膨大なFマウントレンズを抱えているので、わざわざアダプターも出しています。そもそも、メーカーはレンズで儲けているので、ボディばかり売れてもしょうがないんですよ。自社レンズにとっては不利になります。

書込番号:22064932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/08/28 13:46(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

>サードパーティは、同じ規格で、マウント変えたレンズを供給してました。

・・・と言う事で、既にFE用として売られているタムロン&シグマのレンズ後端を2_相当
延長し、更にマウント径比1.18倍に拡大したものを既存レンズに合成してみました。

まるで事前にニコンから両社に数値が伝わっていたかのよう(笑)

書込番号:22064954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2018/08/28 13:49(1年以上前)

>hiro*さん

Eマウントと言うか
一番マウント口径が小さくバックフォーカスが大きい規格に合わせて設計でしょうね

でもその辺の規格って結果には大差ないんじゃないでしょうか

例えばレフ機で
マウント径が小さくフランジバックの大きな不利なはずのニコンの各レンズが
マウント径が大きくフランジバックが小さい(EF−Sだと更に小さい)有利なはずのキャノン
に劣っているって話は聞きません

又C社、N社のレフ機のレンズよりS社のレンズが特に優秀とも聞かないし




書込番号:22064960

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/28 14:31(1年以上前)

リバースエンジニアリングと言うのが曲者で
シグマは最初Eマウントレンズをこれで作っていましたが
本体性能が上がると、アレが出来ないコレが出来ないが多発して
結局、ネィティブレンズを出す形に
SONYと正式契約し、マウント情報を得たのでしょうね
ニコンは公開しないと宣言しているので、将来様々な問題がサードパーティ側に起こる可能性があるので
おいそれとは参入しがたいでしょうね
レンズと本体の間には、ミラーレスではレフ機に比べて、膨大なやり取りがされているようで
像面位相差AFの宿命みたいなもので、ましてや瞳AFとなると
バッテリーの心配まで必要な位の情報量
最新機能はピント、絞りOKと言うように単純にはなってないようです
おそらく当分はサードパーティは望めないかも

書込番号:22065034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 14:46(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

> ニコンの場合は特に膨大なFマウントレンズを抱えているので、わざわざアダプターも出しています

Zマウント機が初ニコンの人は、わざわざ、アダプター使用を前提にFマウントレンズを買いたがるでしょうか?

> そもそも、メーカーはレンズで儲けているので、

廉価なレンズは、それが飛ぶように売れない限り、あまり利益にならず、利幅の大きな高級レンズで儲けているのではないでしょうか?
とすれば、カメラメーカーは、ボディだけでも売れれば御の字かもしれません。他社ブランド品なら、キットディスカウントもないし。

書込番号:22065052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/28 15:33(1年以上前)

>Zマウント機が初ニコンの人は、わざわざ、アダプター使用を前提にFマウントレンズを買いたがるでしょうか?

私が言っているのはそういう意味ではないですけどね。そもそも、レンズで(ソニーに)圧倒的な差をつけることを目的にZを出しているわけですから、得体の知れないサードバーティーに頼るのは筋違いです。レンズがメインのマウントで、自分たちと異なった基準でレンズを出されるのは迷惑でしょう。


>廉価なレンズは、それが飛ぶように売れない限り、あまり利益にならず、利幅の大きな高級レンズで儲けているのではないでしょうか?
とすれば、カメラメーカーは、ボディだけでも売れれば御の字かもしれません。他社ブランド品なら、キットディスカウントもないし。

これも上記と同じ理由ですね。自分たちのレンズを買ってもらうのが目的なので。ニコンとしては、「サードパーティーが入ってくるのはやむを得ない」という消極的な感じでしょう。


以前、日本経済新聞社の『キヤノン式』という本を読んだことがありますが、キヤノンの御手洗さんが「自社ボディに他社製のレンズを付けているのを見ることほど悔しいことはない」と述べていました。ニコンも同じことを考えていると思います。

書込番号:22065126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 16:10(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

> ニコンとしては、「サードパーティーが入ってくるのはやむを得ない」という消極的な感じでしょう。

はい。そのニュアンスの解釈の違いだと思います。
私は、ニコンは、背に腹はかえられぬ、と腹を括った、と見ています。

> ニコンも同じことを考えていると思います。

考えることと、実行に移せることは、天と地ほど違います。キヤノンは、レンズ生産の自動化などで、やり遂げたと思います。投資の回収が宿題だと思いますが。

ニコンはどうでしょうか?
1NikkorのW実績Wを踏まえると、とてもそうは見えません。1Nikkorは、確か、全量を自社生産だったと思います。その意味でも、大失敗。相変わらずの、ODM頼りにも見えるし。

シグマが、ArtラインにW逃げた"のは、低価格帯ではキヤノンには、到底、勝てない(し、ODM話も期待薄…)、と読んだからだと邪推しています。
タムロンもしかり。ソニーやニコンのODMはともかく、自社ブランドで重要なキヤノン向けでは、同じことを考えたと思います。

書込番号:22065188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/28 16:21(1年以上前)

>私は、ニコンは、背に腹はかえられぬ、と腹を括った、と見ています。

私はそれはないと思いますね。全く正反対というか・・・。「リバースエンジニアリングで入ってきたいんなら、まあ仕方ないか」という感じじゃないでしょうか。法的に止めようにも、ぎりぎりのところがあると思います。

そもそも、ソニーがマウントの仕様を公開したのは、第3者に頼らざるをえなかったからです。キヤノンとニコンは、質・量とも圧倒的に上回るだけの資源を保有しているので、その必要がないんですよ。

書込番号:22065202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 16:50(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

> 全く正反対というか・

(本当のところは)望ましくない
(しかしながら)受け入れざるを得ない

と、認識している(、と推測している)、ということでは同じ、あとは積極的な意義を認めている(と推測する)か、どうかの違いだと思います。

問題は、「資源(資産?)」の価値評価ですが、過去のマウント変更では、急速に陳腐化・毀損したと思います。今回は、旧→新の互換性は保たれるものの、同じパターンのEF-Mにしても、高倍率ズームをはじめとして、ネーティブレンズの拡充を急いでいると思います。それは、Zマウントでも、同じだと思います。

書込番号:22065250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2018/08/28 17:03(1年以上前)

ニコンがなんて言おうとFレンズが使えるアダプタを出しているんだから

F程度の制御でFレベルに作動するレンズか簡単に出来ると思いますけどね



書込番号:22065273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/28 17:52(1年以上前)

(誤記だらけの)[22064335]で、

> Zマウントで、リバースエンジニアリングを暗に認めているのは、ニコンがフリーハンドを確保したいからだと思われます。つまり、自社レンズではラインナップが不足している時期には、サードパーティ製レンズはZマウントにプラスに働くとして容認するものの、自社レンズのラインナップが整ったら、サードパーティ製レンズ排除に打って出ても表向きには問題がない環境を提供したと言う事です。

と書きましたが、実際に「サードパーティ製レンズ排除」する有力な手法と妄想しているのは、暗号化です。

・サードパーティ製レンズを容認する場合: 暗号は未使用
・サードパーティ製レンズを排除する場合: 暗号を使用

暗号を用いるのは、レンズ装着時に行われる、ボディとレンズとの双方の(主に通信規格の)バージョン確認時です。サードパーティ製レンズはこの段階で排除されるので、以降のボディ/レンズ間の通信では暗号は用いられません。

BDで採用されているコピープロテクトAACSのように、暗号化キーが万一ハッキングされたら、バージョンを上げればOKなので、こうした仕組みは、最初から組み込まれていると思います。

ユーザーの事を考慮すると、「サードパーティ製レンズを排除」の方針を固めた以降に発売される機種が暗号化の対象になると思われます。それ以前に発売された機種でもファームのアップデートで暗号化は可能ですが、暗号化の適用外にすると思います。前述のバージョンアップは、対象機種のファームのアップデート時に行われると思いますが、もしかすると、ネットに接続されたら、自動的に(バックグランドで)暗号キーのみ書き換えられる仕組みかもしれません。なお、バージョン/暗号化キーは、(対象の)ボディ/(全ての)レンズの新しい方に合わせ、古い方もバージョンアップされます(暗号化キーが書き換えられます)。


勿論、上記は全て私の妄想なので、事実と異なる場合が大いにあり得ます。その点は、良く良くご了承下さい。



あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

タムロンは確かに、特許をニコンと共同出願したりする位の仲なので、他のレンズメーカーとは対応が異なるかもしれませんね。Zマウントは、現時点では、ボディより、「新次元の光学性能」のレンズの方が遥かに売りの印象なので、Zマウントのコンセプトとの整合が取れるのかどうかですね。

ただ、もしニコンがタムロンをアテにしていたとしたら、タムロンが「28-75mm F2.8 Di III RXD (Model A036)」を発売した事とは、辻褄が合いませんね。発売当初はたった3本しかないZレンズの1本が「24-70mm F4 S」ですし、さらに「24-70mm F2.8 S」のモックアップが展示されていますので。

・ニコン新レンズ「S-Line」の24-70mm f/2.8を見つけた (日経トレンド、2018/08/23)
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/082301792/

書込番号:22065363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 18:07(1年以上前)

>Fマウントはフランジバックの長さがある意味小口径の難点を補えましたから

逆だと思う
フランジバックが長いから小口径が足かせになりやすい
センサー面から46.5mmはなれたあの位置で
あの太さに制限されるのだから…

まさにボトルネック(笑)

書込番号:22065387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 18:34(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 「新次元の光学性能」のレンズの方が遥かに売りの印象なので、Zマウントのコンセプトとの整合が取れるのかどうかですね。

整合が取れないことがミソ(棲み分けの余地)だと思っています。
むしろ、難しくなるのは、ODM品(いずれは出ると思われるリーズナブルなライン)の方だと思います。実際に、ソニーとかは、店頭で、バラ買いを勧められることが多いようです。

> タムロンが「28-75mm F2.8 Di III RXD (Model A036)」を発売した事とは、辻褄が合いませんね。

それを言えば、ソニーも同じようなものだと思います。メーカーブランド品とは、広角側の焦点距離や価格とトレードオフになる光学性能で、キッチリ、棲み分けていると思います。

なお

暗号化は、通常の手法だと思いますが、問題は、現実として、イタチごっこを避けられないことだと思います。
あまり頻繁にやりすぎると、身勝手で姑息な嫌がらせとして、却って、カメラの頻繁なファームアップの手間を含めて、ユーザーの反感を買うので、バランスの取り方が難しくなるでしょう。
面倒だからと、ファームアップが放置されがちになった結果、重大な不具合の影響が拡大すると、なかなか、「正論」を通すのは難しいと思います。

書込番号:22065451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 18:42(1年以上前)

>暗号化は、通常の手法だと思いますが、問題は、現実として、イタチごっこを避けられないことだと思います。
あまり頻繁にやりすぎると、身勝手で姑息な嫌がらせとして、却って、カメラの頻繁なファームアップの手間を含めて、ユーザーの反感を買うので、バランスの取り方が難しくなるでしょう。

この点うまいのはキヤノンだよなああ

DSLR初期にサードパーティーを締め出すだめだか、EFレンズの制御を変えたのだけども
昔のカメラでも新しいレンズを普通に使える逃げ道をちゃんと用意してる♪

AF-Pですら過去のカメラを切り捨てたニコンとは真逆の戦略だよ(´・ω・`)

書込番号:22065468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/28 18:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そうですよね……。あえて突っ込みませんでしたがw
同じ口径のEマウントは、f0.95のレンズとかありますしね。

書込番号:22065473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/28 19:34(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

> 整合が取れないことがミソ(棲み分けの余地)だと思っています。
> メーカーブランド品とは、広角側の焦点距離や価格とトレードオフになる光学性能で、キッチリ、棲み分けていると思います。

Zマウントのコンセプトは、「新次元の光学性能」「ニコンクオリティー」「映像技術の進化への対応力」とされています。この内、「映像技術の進化への対応力」が明らかになるには、年月が必要ですから、残るのは、「新次元の光学性能」「ニコンクオリティー」で、一番実感し易いのは「新次元の光学性能」だと思われます。

私もあれこれどれさんと同様の事は考えたのですが、それでは「新次元の光学性能」が全く機能しなくなりますから、わざわざ、Zマウントを購入する必然性がなくなるのでは?と思い、整合性を取る方向で考えました。

実機に触れた方の感想には、シャッターの感触等、カメラに拘りのある方の琴線に触れるように仕上がっているらしいようです。ソニーは(プロの意見を聞いたりしているようですが)、こうした面ではまだ敵わないと思います。こう言った「ニコンクオリティー」が明確にアピール出来るなら、「新次元の光学性能」だけに頼らなくてもいいのかもしれません。

フルサイズのユーザーにも、高倍率ズームで済ます方もおられるので、整合が取れない事は「あり」かもしれませんが、「新次元の光学性能」「ニコンクオリティー」の両方が失われた場合には(サードパーティ製レンズでも十分と言う顧客層では)、ニコンの命綱は、Fマウントのレンズ資産のみになってしまいます。


そう考えると、別スレで書いたように、「Zマウントならではのと言う、一番肝心な箇所への訴求が全く感じられませんでした」が根本的な問題ですね、きっと。


> 暗号化は、通常の手法だと思いますが、問題は、現実として、イタチごっこを避けられないことだと思います。

AACSのように、暗号キーを几帳面に書き換える必要はなく、たま〜に、サードパーティ製レンズが認識されなくなる程度の更新で十分だと思います。ただ、あれこれどれさんが仰るように諸刃の剣なので、仮に暗号化出来る仕組みを最初から構築していたとしても、実際に発動させるのかどうかは、判断が難しいでしょうね。



あふろべなと〜るさん

> この点うまいのはキヤノンだよなああ
> DSLR初期にサードパーティーを締め出すだめだか、EFレンズの制御を変えたのだけども
> 昔のカメラでも新しいレンズを普通に使える逃げ道をちゃんと用意してる♪
> AF-Pですら過去のカメラを切り捨てたニコンとは真逆の戦略だよ(´・ω・`)

流石にこの点に関しては、現在考え得る最大限の柔軟性は持たせていると思います。

書込番号:22065581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/28 19:39(1年以上前)

>イヤや(>_<)マウントの小さいソニーさんに合わせやんといて(泣)
>これからは、設計自由度の高いニコンさんの新次元のZマウントオンリーでお願いします
>小マウントにあわせるなんて、殺生や(>_<)

今までさんざん、小さいFマウントに合わせてもらっていたのに
大きいマウントになった途端に、ここまでの発言ができるとは・・・
きっと自己中で自分のことしか考えられない人なんでしょうね

書込番号:22065600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 19:42(1年以上前)

>流石にこの点に関しては、現在考え得る最大限の柔軟性は持たせていると思います。

このあたり考えるとキヤノンてすげえなと思う

30年前に今では世の中のスタンダードとなった完全電子制御を取り入れ
かつデジタル時代の今でも完全に互換性を保つマウント♪

ニコンなんてマウントの形状が同じだけで
互換性を保とうなんて意思は微塵もなく
仕様変更して新型レンズどんどん買わせようとしか思ってないのに(´・ω・`)

書込番号:22065606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 19:45(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> そう考えると、別スレで書いたように、「Zマウントならではのと言う、一番肝心な箇所への訴求が全く感じられませんでした」が根本的な問題ですね、きっと。

確かに。
他でも紹介したのですが、ニコンの現法の人のインタビューが見つかりました。もしかしたら、参考になるかと。HQとは目線が違うかも?

Nikon Z6 & Z7: who is the target audience?

とか色々
まだ、ちゃんとは読んでいません…(^_^;)

https://www.digitalcameraworld.com/news/nikon-z7-and-z6-what-was-nikons-thinking-and-how-will-the-z-system-evolve

書込番号:22065610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 20:12(1年以上前)

カプリコートさん
『>イヤや(>_<)マウントの小さいソニーさんに合わせやんといて(泣)

今までさんざん、小さいFマウントに合わせてもらっていたのに
大きいマウントになった途端に、ここまでの発言ができるとは・・・
きっと自己中で自分のことしか考えられない人なんでしょうね』

半分ジョークなので気に障ったら、ごめんナ。

自己中は、、当たってるかも。空気よまない性格やから(>_<)

書込番号:22065673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 20:55(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> この内、「映像技術の進化への対応力」が明らかになるには、年月が必要ですから

先のインタビューによれば、ニコン一眼レフを持っていないユーザーに対しては、まずは、動画用を勧めていました。その片鱗は今からあるのかもしれません。

Digital Camera World:
So what what are the new users you are hoping to attract?

Tim Carter:
Anyone who really wants the best image quality that's out there &#8211; and movie users as well.

Our DSLRs have behind the curve from the movie point of view. The new phase detect autofocus system is really impressive in terms of delivering accurate autofocus with videos.

Digital Camera World:
If I had been using the D600 for the past five years, and was looking to upgrade, would you be encouraging me to upgrade to the Z7, the Z6, or the D850?

Tim Carter:
I think it’s very much about what resolution do you need. If you don't need the higher resolution, I'd recommend a Z6.

The D750 was the perfect all round DSLR, the Z6 I think fits beautifully into that mould of being almost the perfect all-rounder. Because it's great for video, it's great for stills &#8211; so unless you really need the higher resolution of the Z7, it's the one to go for.

もっとも、動画のことを考えても、使える限りは、Zレンズの方が、はるかに、良いと思いますが…。あとは、予算との相談かもです。

諸般の事情で、サードで済ませても、やっぱり、Zレンズが欲しくなる仕掛けなのかも、です…。

書込番号:22065781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/28 21:38(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

別スレにも書いてしまいましたが、レンズを整備するペースは、こんな感じを考えているようです。5年で一通り、というと、15〜20本程度でしょうか?もっと多い?
それでも、廉価なレンズを含む階層を作るのは?

But I think after five years, I don't you'll ever see as many Z-mount lenses as F-mount lenses. But I think what you'll see is the right set of lenses. Because, the direction here is all about the image quality. So the lenses, and the development are picked get that best image quality.

そうなると、ある程度は、タムロンをはじめとする、サード頼りになるような気がします。

書込番号:22065909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/08/28 23:06(1年以上前)

中身はタムロンらしい純正もあるし、うまくやりそうな気はする。

書込番号:22066241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/29 05:05(1年以上前)

あれこれどれさん

興味深い記事をご紹介下さって、どうもありがとうございます。

以下、ザックリ読んだ印象です。あれこれどれさんの個々のコメントには対応していません。申し訳ありません。

(1) Zマウント/ミラーレスならではの特徴に乏しい

冒頭の質問、ニコンユーザーを想定したZマウントの購入動機に対し、「There are huge number of reasons.」としながら、Zマウント/ミラーレスならではの特徴は相変わらず、

「And then number three, amazing image quality with Z-mount lenses. What these can deliver is above anything that you can get from a DSLR.」

しか見当たりません。つまり、ミラーレスありきで話が始まってしまっており、何故ミラーレスなのかへの言及がないと言う事です。

多分、フルサイズで、ニコン(やキヤノン)の一眼レフから、ソニーのミラーレスへの流出が生じている根本的な理由を掴み切れていないからではないか、と思われます。ミラーレスへの流れをトレンド程度にしか捉えていないのでは?とさえ思えてしまいます。この事は、以下の発言からも伺えます。

「There's the peer pressure in the photographic world, that says that mirrorless is the future. And I think everyone agrees it is - but it's basically how quickly people get there.

What our system does is is enable what I call a soft switch. So you could buy into the system, you could buy a body, you can use all of your old lenses.」

その結果、生じてしまったのが、Z7/Z6の最大懸念材料、1スロット/XQD問題です。1スロット/XQDとなった理由として、

「It's about speed and space. So we had to have an XQD slot in our opinion, because of the amount of data and the write speed. So it had to be XQD because everything else isn't fast enough.

And there's just not enough room to fit two in, in terms of our compact design that we've made. So we had to make the decision just to go with one card slot. So rather than compromise on the speed of the card and throttle the camera, we went with the higher speed card, but only one slot.」

と説明しています。1スロット/XQD問題は、ミラーレスへの流れをトレンド程度にしか捉えていない為、(サイズとスロット数との)優先順位を見誤った結果だとの心象を強く抱きました。因みに、Northern Europeでは、XQDが数ヶ月間、バンドルされるんですね。バンドルするなら、FTZが最も望ましいと思いますが、それでも、XQDの方がストラップより何百倍も嬉しいのでは?と思います。


(続きます)

書込番号:22066631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/29 05:07(1年以上前)

(2) Fマウント/既存機の弱点は、率直に認めている

1つ目は、度々触れている、マウント径の呪縛です。(1)で取り上げた「amazing image quality with Z-mount lenses」と裏表の関係となっています。

「We don't have to bend the light so much, and we can get much sharper images at the edges of the frame. And what we can do is just really concentrate on building high quality lenses that, to be honest, are not as complicated as for the F-mount.

With the F-mount where you've got the restrictions of the smaller mount size, what we have to do is we have to kind of bend the image in there. By expanding the physical dimensions of the mount, we can allow more light to enter the whole of the full frame sensor, and we can then deliver sharpness right to the edge.」

2つ目はLVのAFです。動画機能をアピール出来るようになったのは、N-Log導入、Atoms Ninja Vとの連携等もあるとは思いますが、やはり、LVのAF改善が(ニコン的には)最も大きいと思われます。弱点を率直に認めているなら、「a bit」じゃないとは思いますけれど‥。

「So in terms of the focus, again this was something we knew we had to develop a class-leading system, because LiveView autofocus has never been that impressive with DSLRs. It's always been a bit behind maybe the competition.」


(3) 「ニコンクオリティー」は期待出来る

EVFの光学系への拘り等から、ニコン一眼レフユーザーがα1桁機では感じる事の出来ない、本来のカメラらしさは感じられるように思います。

「The optical viewfinders that we provide on our DSLRs are the best in the industry, and people are nervous about switching, if they don't get the same experience.

We've got the best quality monitor that we can fit - with 3.6 million dots. It's got a refresh rate of 60 frames per second. But, as I said in the presentation, it's not just about the monitor, it's about the optics that we've put in front of it, in terms of making it clear, bright, large, and easy on the eye.

In terms of moving around you'll get, I think it's safe to say, probably the best electronic viewfinder experience that's out there at the moment.」


(続きます)

書込番号:22066632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/29 05:14(1年以上前)

(4) ニコンは一眼レフもミラーレスも中途半端に陥る可能性がある

一眼レフとして存続する(フルモデルチェンジが行われる)のは、D800系、D1桁系、(APS-CではD3桁系)のみの可能性が高いと思われます。フルモデルチェンジサイクルは(D1桁系は必ず)4年程度でしょう。一方、Zマウントがターゲットとしているのは、D600/610、D750、D800/810辺りのユーザーです。

「Although we're targeting DSLR users, I'm not expecting many D850 users to switch because they have just invested in a very serious bit of kit. But there's a huge amount of people with D800s and D810s who haven't upgraded to the D850. 」

「D850 is the best DSLR ever made. There's huge amounts of people are very happy with that, very happy with using DSLRs. They're probably not even interested in switching to a mirrorless system.」

Zマウントレンズは、5年後には、ニーズの大半は埋めていると思われます。サードパーティ製レンズは、5年後には不要となると思われます。わざわざ、Zマウントに乗り換えたのに、画質が純正レベルに達していない安価なレンズの需要が高いとは思えないので。ただ、リバースエンジニアリングが大好きなシグマによって、キヤノンが広角系レンズのアップデートを迫られた事から分かるように、シグマは「あり」かも?あと、画質で期待出来るのは、サムヤンですね。無理せずMFに留めておけば、コストパフォーマンスは、従来通り抜群のはずです。

「But I think what you'll see is the right set of lenses. Because, the direction here is all about the image quality. So the lenses, and the development are picked get that best image quality.」

「So what I think, within three or four years we're gonna have a great set, that most people are going to find exactly what they need.」

一方、以下の発言から、 相変わらず、ミラーレスでは超望遠レンズのAFが厳しいと推察されます。合わせて、D1桁機をZマウント機で置換出来る見込みも立っていないと推察されます。

「And if there's something that's obscure, like a 600mm or an 800mm, you can use the F-mount adapter, with no drop off. 」

一眼レフとして存続する(フルモデルチェンジが行われる)機種が僅かになる一方、Zマウントレンズのロードマップでは、600mmどころか、最も焦点距離が長いレンズは「70-200mmF2.8」ですから、FTZにより、実用に耐えるAFを実現出来る焦点距離の最大値如何によっては、ニコンは一眼レフもミラーレスも中途半端に陥る可能性があり得ます。



【蛇足・その1】
最後を以下の発言で締めくくっています。

「We're not abandoning DSLRs. Both systems will work alongside each other. What we can uniquely offer is the best DSLR system, and the best mirrorless system, side by side. The best of both worlds.」

「The best of both worlds」は良く用いられるフレーズのようですが、個人的にはTNGを代表する傑作エピソードの一つを、つい連想してしまいます。


【蛇足・その2】
あれこれどれさん以外の方へ

ニコンがミラーレスをトレンド程度にしか捉えていないと書きましたが、キヤノンはミラーレスを明確に捉えていると妄想しています。ミラーレスならではの小型軽量は、APS-CのMシリーズの大きな特徴の一つです。

一方、フルサイズは、全く異なる視点で見ていると思われます。一眼レフでは実現不可能な事、すなわち、高速性を達成出来てこそのミラーレスです。製品化の順番は前後するかもしれませんが、誰かさんがお好きなグローバルシャッターではなく、電子シャッターでストロボ同調最高シャッター速度が、1D系の画素数なら1/250[秒]、5D系(高画素タイプを除く)の画素数なら1/200[秒]を達成出来て(*)、初めて、フルサイズ・ミラーレスを発表/発売するはずです。電子シャッターによる連写により、(α9に先を越されましたが)AF/AE追従で20fps前後の高速連写が可能となります。

一眼レフとの明確な差別化を打ち出せて、初めて、発表/発売となりますので、慌ててもいませんし、自信を持ってEFマウントを継承出来ます。

(*)
DPなので、同じ画素数でも、単純に考えると、他社の2倍の読み出し速度/処理速度が必要になります。

書込番号:22066638

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/29 05:15(1年以上前)

Z専用Sライン 実はタムロン設計というオチだったりして。
発売されて半年後どんな評価が下されてるか楽しみ。
大成功か大失敗か

書込番号:22066639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/29 05:25(1年以上前)

>一方、フルサイズは、全く異なる視点で見ていると思われます。一眼レフでは実現不可能な事、すなわち、高速性を達成出来てこそのミラーレスです。製品化の順番は前後するかもしれませんが、誰かさんがお好きなグローバルシャッターではなく、電子シャッターでストロボ同調最高シャッター速度が、1D系の画素数なら1/250[秒]、5D系(高画素タイプを除く)の画素数なら1/200[秒]を達成出来て(*)、初めて、フルサイズ・ミラーレスを発表/発売するはずです。電子シャッターによる連写により、(α9に先を越されましたが)AF/AE追従で20fps前後の高速連写が可能となります。

まあ、ソニー、ニコンとは別の意味で(ソニーとは同じ意味でもあるとも言えるがw)
僕が望む方向とは真逆な方に行く可能性は確かにあるかな

なんでもともとミラーレスが苦手な方向にばかり行こうとするのかようわからんけども(笑)
元々の得意分野でとことん突き詰めたカメラをどこかに出して欲しいのだが…(´・ω・`)

キヤノンは確かにスチル用のグローバルシャッターを作る技術がそろってなさげなので
CMOSの読み出し速度を上げてお茶を濁す可能性はあると思う

それに対して技術のそろってるソニーはとっとと
スチル用のグローバルシャッターを製品化したほうが良いと思うよ

書込番号:22066643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/29 07:44(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

丁寧な説明をありがとうございます。
蛇足的コメントをちょっと?だけ…

> 一眼レフとして存続する(フルモデルチェンジが行われる)のは、

APS-Cについてはわかりませんが、FFについては、そんな感じだと思います。D760は、出してしまうかも知れませんが…。

APS-C(のアップデート)をわからない、としたのは、さらにマウントを建てるとは思えなくて方針が見えない、ということです。ニコンのカメラ事業依存を考えると、APS-Cこそ、簡単には切れないと思います。タイ工場もあるし。
Zレンズの開発のためにも、(カメラ事業の)どこかで稼がないとならないと思います。

> サードパーティ製レンズは、5年後には不要となると思われます。わざわざ、Zマウントに乗り換えたのに、画質が純正レベルに達していない安価なレンズの需要が高いとは思えないので。

Z6辺りの新規ユーザーの需要次第だと思います。サードパーティー的には、5年も商売ができれば、十分かも知れません。

> シグマは「あり」かも?あと、画質で期待出来るのは、サムヤンですね。無理せずMFに留めておけば、コストパフォーマンスは、従来通り抜群のはずです。

サムヤンはやると思います。シグマがミラーレス専用レンズを(少なくとも本格的に)出すかは、キヤノン次第だと思います。
あと、ツァイスについては、どう、お考えですか?
実質的には、タムロンとコシナですが。

P.S.

> 弱点を率直に認めているなら、「a bit」じゃないとは思いますけれど‥。

表面的なスペックは、長い間、キヤノンを「凌駕」していました(笑)。

書込番号:22066781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/08/29 08:48(1年以上前)

ここ最近はシグマからソニーEマウント用が出されてますね、ソニーαシリーズ売れているてことなんだろうね。

書込番号:22066888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/29 09:47(1年以上前)

あれこれどれさん

> あと、ツァイスについては、どう、お考えですか?
> 実質的には、タムロンとコシナですが。

ごめんなさい。コシナの事はスッカリ忘れていました。コシナから、VoigtlanderとZeissの両ブランドで、Zマウントレンズが発売されると思います。ただ、安価ではないし、コシナは数量を全く求めていない感じなので、どの程度の存在感を示せるのかは、良く分かりません。別件で、FEマウント用「Voigtlander Apo-Lanthar 65 mm F2 Aspherical 1:2 Macro」の解像度の(特に中心部での)高さにビックリしましたが、このようなレンズなら、Zマウントでも注目されるでしょうね。


> APS-C(のアップデート)をわからない、としたのは、さらにマウントを建てるとは思えなくて方針が見えない、ということです。ニコンのカメラ事業依存を考えると、APS-Cこそ、簡単には切れないと思います。タイ工場もあるし。
> Zレンズの開発のためにも、(カメラ事業の)どこかで稼がないとならないと思います。

ニコンは、何となく、オリンパスの状況に近い気がします。勿論、カメラ事業での売上/利益は全く異なりますが、トップは両社とも「(中)高級機に集中し、売上高が下がっても利益を稼ぐ」みたいな発言をしています。にも拘わらず、オリンパスは、E-PL系、E-M10系に支えられている印象です。ニコンもボリュームゾーンは、あれこれどれさんが仰るように、トップの発言とは裏腹に、アテにせざるを得ないとは思います。

ただ、別スレでコメントしたように、D800/Eがあまりにも好調だったので、フルサイズ偏重に陥ってしまいました。エントリークラスのD3***/D5***は、D800/E発売と同じ2012年の5月と12月に発売されたD3200/D5200以降、画像処理エンジンやローパスフィルター有無等での差異はあるものの、マイナーチェンジしか施されていません。一眼レフ・エントリークラスでの失地回復は困難なニコンが、D3***/D5***を今更フルモデルチェンジするとは思えません。J5でさえ安ければ、(1年位?前)販売ランキング・トップ10の常連でしたから、D3***/D5***もフルモデルチェンジしなくても、安ければ、あと2〜3年は売れるかもしれません。その頃には、ZマウントでのAPS-C展開を始められる開発リソースは確保出来るかもしれませんね。レンズだけでなく、ボディもODMでいいような気さえします。

APS-Cに関しては、ニコンを下支えする重要な存在だと思いますが、中々妙案は思い浮かびませんね。スミマセン!!

書込番号:22066989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/29 10:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> このようなレンズなら、Zマウントでも注目されるでしょうね。

そういうことで、ニコンは、しばらく、サード頼りになると思います。
ニコン本体は、(純)静画用は、いわゆる、大三元を急いで、あとは、動画にも向く方向だと思います。実際、今回の三本は動画云々ですね。
そういうことだと、静止画用のD760はアリかも?

> ニコンは、何となく、オリンパスの状況に近い気がします。

ある意味、オリンパスより深刻だと思います。カメラが本業のまま、なので…。

> APS-Cに関しては、ニコンを下支えする重要な存在だと思いますが、中々妙案は思い浮かびませんね。スミマセン!!

その辺は、ニコン経営陣の専権事項なので…。謝られても…。ニコンの株は持っていないので、経営陣の皆様に謝ってもいただけないし…。

妄想的には、ZのAPS-C版は、レンズはほぼ全量をODMで鋭意開発中だと思います。コンデジ部隊は、大忙しかも知れません。ニコワンを止めてから2年は経つので、時間はそれなりに与えられていたと思います。
AF-Pレンズとかは、コンデジ部隊の「腕試し」かも、です。P1000の立ち上げで、タイとのやり取りも軌道に乗ったのでは?

しれっと、ニコワン復活だけはないと思いますが…。それだけが残念です。(ノ_<)

書込番号:22067033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/29 10:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

補足です。

> AF-Pレンズとかは、コンデジ部隊の「腕試し」かも、です。

タムロンとのやり取りの、腕試し、ということです。
コンデジのODMとレンズのODMでは、色々と勝手が違うと思うので。

書込番号:22067041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/29 13:19(1年以上前)

マルチポストでごめんなさい…

今度は、エンジニアへのインタビューです。
ご参考まで

https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q

IR Interview: A deeper dive with the Nikon Z7 engineers

書込番号:22067336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/29 14:02(1年以上前)

このスレ的には…(^_^;)
クォート(「」)は私です。

Cheaper lenses coming in the future

This wasn't actually part of my interview questions, but eagle-eyed IR editor Eamon Hickey noticed it in a brochure handed out at the launch event in New York City. While the focus (no pun intended) at launch was on the very high optical performance of planned S-series lenses,「 Nikon has publicly stated that there will be "non-S" lenses at some point in the future.」

Nikon's Z-series lens roadmap extends through mid-2020, so these presumably lower-performance but cheaper lenses will only come at some later point. But they will be coming. (Given that this will be 2 1/2 years from now, I wouldn't be surprised if Nikon announces a lower-cost body in that time frame as well -- but Nikon of course makes no statements about future products; even the note that there would be non-S lenses at some point is a little unusual for them.)

non-Sの意味合いにもよるけど…(^_^;)
少なくとも、あと、2年半は、別のプロダクトで頑張る、という見立てのようです。

個人的には

Keep it clean!

がブービートラップ…(^_^;)

書込番号:22067405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/29 14:56(1年以上前)

APS-Cについては、取り敢えず、レフで引っ張る感じ?

https://nikonrumors.com/2018/08/29/new-nikon-d3500-entry-level-dslr-camera-to-be-announced-soon.aspx/

New Nikon D3500 Entry-Level DSLR Camera To Be Announced Soon

この件はここまで…(^_^;)

書込番号:22067487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/29 16:40(1年以上前)

D3500がZマウントなら最高。

書込番号:22067652

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/29 22:18(1年以上前)

みなさま
すいません、ちょっと放置してしまいました。

>Paris7000さん

今までキヤノン用のレンズも同じ状況だったのでしょうけど、
多分ほとんどの人が気がつかないで使っていましたよね・・・。
設計が厳しくても、まあ何かの技術革新があれば♪

>あふろべなと〜るさん

確かにそこはあるんですよね。
そして今後は、有機センサー、湾曲センサーが出てくると思います。
どちらもより斜めの光に強くなってきます。
ソニーあたり、有機センサー採用後に新しいラインの、小さくても高性能なレンズ群を発売するのではないかなとも予測しています。
「新しいセンサー技術によって、大きなマウントは不要な時代になりました♪」
とか、真っ向勝負を仕掛けてくるかもしれませんね・・・。

>annioncoppiさん

シグマとかは、最初はそれかもしれませんね・・・。
キヤノンが何か出してきたら、全部に対応できる新シリーズを出すのでしょう。

>おかめ@桓武平氏さん

確かに時間かかる可能性はありますね。
情報公開していないようのなので、その分も時間かかるでしょうし。

>うさらネットさん

今まで、レフ用のキヤノンレンズサードパーティはほとんどの人が気がつかないで使ってましたよね?

>ミスター・スコップさん

サードパーティがあるから、純正レンズが売れない。
サードパーティがあるから、ボディが売れる。
実際の効果は、どうなんですかね?

ソニーへのサードパーティが遅かったのは、最初の絶対数が少なかったからなのでは?
今回、ニコンも加わったので、レンズ設計が兼用できれば、より数が出るので、今後はどんどん増えるのでは?

>エリズム^^さん

あれ?
ほぼ全てのサードパーティから出ている気がしますが・・・。

>あれこれどれさん

ちょっと脱線しますが、確か、タムロンにはソニーの資本が入っているという話を聞いたことがあります。
ので、Eマウントの生産を止めることはないかとおもます。第一号の標準ズームもずっと価格コムで、1、2位の売れ行きですしね。

>謎の写真家さん

はい。
オールドレンズ で何本か持っています。
技術的にはいくらでも作れるんでしょうけど、周辺画質の限界基準?みたいな暗黙の了解があるのでしょう。

>a-ikoさん

まあ、ニコンなので、かなり売れるとは思いますが、やはり1、2年ぐらいは、時間はかかりますよね。

>hiderimaさん

ミラーレス用レンズでも、同様のサービスが始まれば、やっぱりベースは同じになりますよね。

>めぞん一撮さん

確かに今までのを見ると、そうなりますよね。

>ミホジェーンVさん

見事にしっくりきますね・・・。

>gda_hisashiさん

そうなんです、そこも気になっていて、撮影性能テストとかを見ていると、キヤノンよりも、ニコンの方が軒並み性能が上なんです・・・。ネックがあってもニコンの方が上ということは、レンズの技術ですかね?とすると、その制約がなくなると、さらに段違いの差が出るのでしょうか?ニコンの本領発揮ですかね。

>あれこれどれさん

新規の人は、そもそも、レンズが揃うまでは、Zシリーズは買わないという予想なのではないでしょうか?

>みなさま

色々予測がありますね。
カールツァイス、コシナも、キヤノンとニコン兼用だった気がします。
ので、バティスシリーズのZマウントとか?あるのでは?

★自分で作っていてなんなのですが、カーツァイスとかを考えると、各社の純正よりも高性能なレンズもある気がします。それもニコンFマウントでの設計かなともいます。
とすると、身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?とか・・・。Zマウントのレンズは、マウント系も大きいですが、レンズ自体も大きいですよね。どこのメーカーでも、大きくすれば画質は上がるのかも?という気はします・・・。

書込番号:22068380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/29 22:44(1年以上前)

>hiro*さん

> 身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?

ニコンの人はこんな風に答えたようです(下記)。

それで言うと、やはり、口径の大きさは重要だと考えたようです。ただし、明るいレンズが作れるのは、ついでかもです。
なお、センサー上のダストは、かなり、目立ちやすいかも、だそうです(別の箇所)。

How did they arrive at the Z-mount's dimensions?

It made sense that Nikon designed a completely new mount for their full-frame mirrorless cameras, taking advantage of the new system to break through limitations imposed by their historic lens mount design. But I was curious how they arrived at the particular combination of 55mm inner diameter and 16mm flange focal distance used in the Z-mount. It's by far the shortest flange depth of any camera having a sensor larger than 1"-type, and nearly 2mm shorter than the nearest APS-C body. (The Fujifilm X-mount, at 17.7mm.) Sony's E-mount sits at 18mm, Leica L-mount at 19mm and the Micro Four-Thirds standard is 19.25mm. The only lenses with 35mm image circles with mounts that large have much longer flange depths, and Sony's E-mount is only 46.1mm.

So the Nikon Z-mount is a definite departure from the norm; how did they decide on that particular configuration?

The answer is of course complex, as it involved a number of trade-offs, including maximum aperture capability, minimization of optical aberrations, lens size and cost, etc. The press and public have focused a lot on the coming 58mm f/0.95 "Noct" lens and that aperture as being the driving force behind the flange dimensions.

As it turns out, that was only one of the factors considered, and likely not even the most important.

The biggest consideration by far was what the large diameter and short depth would do for optical quality, in terms of center resolution, corner-to-corner sharpness, reduced shading (vignetting), reduced optical aberrations and improved AF coverage. My impression was that huge-aperture capability was something that largely came along for the ride.

Having larger-diameter elements so much closer to the sensor surface means that light rays can strike the sensor surface more straight-on (telecentric), and that it's much easier to control things like lateral chromatic aberration. (The Z-series of course has firmware-based lens correction built in, but the S-series lenses themselves should show much less chromatic aberration in the RAW files, when compared to similar F-mount ones.)

書込番号:22068458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/29 23:33(1年以上前)

あれこれどれさん

情報、ありがとうございます。

> Keep it clean!
> がブービートラップ…(^_^;)

記事ではダストが目立つ理由として、「the inbound light rays are more parallel with each other」と説明していますが、所謂、テレセントリックと言う意味ですよね?

4/3では、やたら、テレセントリックを強調していましたが、テレセントリックではダストの除去が大きな課題だったので、オリンパス(と技術供与を受けたパナソニック)のダストリダクション(SSWF)が、他社のダストリダクションを圧倒しているのかも?と思いを馳せました。

【蛇足】
今年のCP+のインタビュー記事でも感じたのですが、DPReviewのインタビュー記事と較べると、ImagingResourceのインタビュー記事はかなり読み難い印象を抱いています。今回は特に、翻訳の都合から?インタビュー形式にすらなっていない為かもしれません。

書込番号:22068600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/29 23:37(1年以上前)

>> 身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?

ソニーユーザーとしては・・・・

hiro*さんがあっちゃこっちゃで展開されている「新しいセンサー技術によって大口径マウントの大口径レンズを作る上での有利は無効化できる」との主張にすがりたいところです。

でもイマイチ確信が持てない・・・

キヤノン からソニーに移った私にとって、ニコンは小口径マウントの希望の星、ニコンが大丈夫なんだからソニーも大丈夫の根拠だったのに・・・

この裏切り者って感じです(笑)

書込番号:22068608

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/30 07:01(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>ミスター・スコップさん

なるほど。

ダスト問題はマイクロフォーサーズやはり強いようですね。自分もブロアー以外、清掃した記憶がありません。ゴミがつかないのです。

この特許はいつ切れるんでしょうね?他メーカーでも採用して欲しいかも。

>あれこれどれさん

どちらのセンサーも特許はすでに出てるので、実用化は時間の問題では?

個人的には、これもあちこちにかいてますが、軽量なカメラがよいので、レンズも上記記述で軽量、さらに、ボディはプラでもよいかも、くらいな感じです。ニコンとソニーは明確に分けた方が、お互いに良いかも。

書込番号:22068998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/30 09:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 所謂、テレセントリックと言う意味ですよね?

だと思います。他の箇所では、telecentricと表現しているのを見たような…。
ということで、オリンパスとパナソニックについては、同じようなことを思いました。(^_^;)

> ImagingResourceのインタビュー記事はかなり読み難い印象を抱いています。

ここは、もろに、ジャーナリストとしての技量の問題だと思います。ケツから考えて(だからと言って、変にカタには嵌めずに)聞けるか、ということです。DPReviewは、それだけの人を抱えているのだと思います。

特に欧米系の本職は凄いと思います。ライブで流しても、ちゃんと流れがわかるくらいに。

> 今回は特に、翻訳の都合から?インタビュー形式にすらなっていない為かもしれません。

書いてありますが、話の前後関係が錯綜したのを整える時間がないので、ということのようです。
そういうことで、前のも、かなり、時間が経ってからの掲載だったと思います。

書込番号:22069219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/30 09:34(1年以上前)

>hiro*さん

> タムロンにはソニーの資本が入っているという話を聞いたことがあります。

確か、ソニーの子会社です。上場はしていますが。

> ので、Eマウントの生産を止めることはないかとおもます。第一号の標準ズームもずっと価格コムで、1、2位の売れ行きですしね。

タムロンの場合、自社ブランドより、ソニーおよびニコンに対するODMの方が比率として大きいようです。
事業継続に関する注記事項(世に言うgoing concerns)を、素直に読む限り。
Zレンズについては、いまのところ、ニコン内製のようです。タムロンも国内に、まだ、工場があるみたいなので、ZレンズにもODM品が出てくるかも知れません。妄想的には、20mmとか85mmとかはタムロン謹製かも、と思っています(だから、モックアップが出てこなかった?)。

> 新規の人は、そもそも、レンズが揃うまでは、Zシリーズは買わないという予想なのではないでしょうか?

動画でZ6をお勧め、だそうです。
裏を返すと、静止画は、D760をよろしく、ではないでしょうか?
# つまり、D760は出るはず…
キヤノンも、多分、同じだと思います。

書込番号:22069246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/30 10:06(1年以上前)

NikonのH.Pを拝見すれば理解できます。 Nikonが一眼レフカメラ用交換レンズを製造しているのは国内とタイだけです。 105mmF1.4EやDXニッコールのようにmade in chainaと印字があるニッコールレンズはタムロン中国工場での製造です。

書込番号:22069297

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/30 12:21(1年以上前)

>あれこれどれさん
>クレバスの香りさん

ソニーいろんなところに入っていますよね。
多分ニコンのセンサーもソニー。

なので、ソニーとしては、ニコンとソニーを差別化して、最大販売できれば、センサーがたくさん売れて一番良い?
個人的には、軽いカメラ希望なので、小さいマウント生かして、ソニーはどんどん軽量化、ニコンは画質重視の重量化をしてほしですね。

サードパーティといっても子会社だと、もう買った方が良いので、
ソニーが、情報公開して組む。のと、ニコンが締め出すのも、納得が行きます。

が、やっぱり、タムロンは、ソニーベースでニコン用作成の可能性が高い気がします。
カールツァイツもソニーとの連携が長いので同様になる気がします。

シグマは、まだ、フルサイズ専用出していないのは、キヤノンの方針が決まってからと考えているのでしょうね。

書込番号:22069528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/08/30 15:47(1年以上前)

>クレバスの香りさん

> 105mmF1.4E

このレンズについては意外でした。確か、ボケ味が云々のレンズだと思いますが…。
例の「レンズの味」判定ソフトを使って設計したのかな、と思っていました。どういうプロセスで設計したのだろう?(^_^;)
タムロンが出した設計データをニコンが例のソフトに掛けて、細かくダメ出しをやって、タムロンが「ンなもん製造できねーよ」と投げ返しての繰り返しをやってまとめたか、実際にはタムロン側のソフトだけで設計した(つまり、アレは使っていない)か?

書込番号:22069877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/31 14:26(1年以上前)

サードパーティの手法としては
純正のFマウント−Zマウントアダプターの解析
同様のアダプタ機能をFマウントレンズのボトムに付けるのでは無いでしょうか
最も簡単な手法です
同様の事をシグマはEマウントで行ったが、もう一つのアダプタ(真似られない)と機能を分け合うという
システムの中で、中途半端な機能しか得られず、結局ネイティブ取得に至ったと考えられる
ニコンのFマウントアダプタの完成度次第では同じ事が考えられる
純正アダプタの互換性次第と言えるかもしれない

書込番号:22072250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/31 14:59(1年以上前)

カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、(誤記だらけの)[22064335]で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。


・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/

・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:22072292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2018/08/31 15:35(1年以上前)

引用は入りません。

書込番号:22072351

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/01 16:18(1年以上前)

ニコンに続き。キヤノン、パナソニックもフルサイズミラーレス発売ほぼ決定ですね。ライカも含めると、5社からフルサイズミラーレスマウントが出る状況。
今すぐではないですが、サードパーティからレンズ共有、マウントだけ違うのが出るか楽しみですね。

でも、いろいろ、出揃ってから、やると思うので、このスレの回答は3年後ぐらいに出るでしょうね。

カールツァイスとは、バティスシリーズとか、各社用の出してくれると、面白くなりそうですね。

書込番号:22075197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信42

お気に入りに追加

標準

しばらくは混迷?

2018/08/26 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

フルフレーム・ミラレス参入おめでとうございます。消費者としては、選択肢が増え嬉しい限りです。

ところで、ニコンは、ラインナップが増えてしまい、混乱しませんか?

ソニーは、永いこと、2by2の規格(2撮像素子サイズ×2マウント)を採用したがため、体勢を4つに分散せざるを得ず低迷してきました。ここに来てようやく、旧マウントを捨てる覚悟ができ、フルフレーム・ミラレスに人的資源を集中してフルフレームDSLRに対抗できる製品を出荷できました。

ニコンは、大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、設計、製造、ソフト開発、在庫管理、保守、顧客サポート、販売など、あらゆる面で人的資源を分散させることになります。ソニーがここに来て「選択と集中」を実行したのに対し、対照的な戦略となります。

私は、ハイエンドを牽引して来たニコンが、人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入るのではと危惧しています。
皆様はその点どうお考えでしょうか?
なにかを攻撃する意図は有りません。
よろしければご意見ください。

書込番号:22059691

ナイスクチコミ!8


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/26 15:02(1年以上前)

高いカメラは男の宝石みたいなものですから選択肢は多い方がいいんですよ。大失敗すればミノルタみたいに消えてなくなるだけ。
中古カメラ屋さんでも最新機種が溢れるほど中古で販売されているのが何より証拠です。女性の浮気はしなくてもカメラの浮気はどんどんするのが正しいカメラ愛好家なんです。

書込番号:22059720

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/08/26 15:09(1年以上前)

>KazuKatさん
 一眼レフの売り上げが前年比62%。フルフレームミラーレスの売り上げは前年比170%でソニーの占有率が99.8%。

 傍観するわけにはいかないですよねぇ。

>JTB48さん
 ミノルタの失敗は、デジタルでなくAPSに注力したことでしょう。売れたと言う話は聞かなかった。

 デジタル化の遅れを取り戻せなかったのですね。

書込番号:22059741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2018/08/26 15:13(1年以上前)

ニコン1事業について、プライドの高いメーカーの勇気ある撤退をしてからの
フルサイズミラーレス事業への参入ですから、私はそうは考えていません。

ソニーもデジタル一眼事業とミラーレス一眼事業が混在しています。
両者とも、「デジタル一眼からミラーレスへの移行期」で
デジタル一眼からは今後ゆっくりと撤退してゆくだろうと考えています。

書込番号:22059753

ナイスクチコミ!2


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/26 15:28(1年以上前)

機械は進化しても人間は進化しませんから。
長年光学ファインダーに慣れ親しんだ方は脳がこれに依存しており、ここから離れられません。
また、生理的にEVFが合わない人も居るでしょう。逆もまた然り。
今から両方やるのが正解だと思います。

Zシリーズは、ニコン自体がおそらく様子見をしていると思います。
なので中途半端な仕様なんだと思います。
動きものを重視するのか、画質を重視するのか、ミラーレスはハイブリット系に寄せて住み分けるのかetc
そんな余力はないという意見もありそうですが。

書込番号:22059785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/26 15:35(1年以上前)

FマウントのFX/DXは機種階層を少なくとも3階層ずつに絞る可能性。
Z系は業務機路線で暫くいって、ファミリ要求の掘り起こしで、ニコワンがありました棚ぼた路線。(^_^)

人的資源は、内部常駐に開発協力会社・外部社員(派遣)の活用とか、中だけで行わないことですね。
昔と違って3D Cad直結でプリンタのモックモデルが容易なので、一部は省力化されています。
発想の多様性・豊富な知見がさらに求められることは言うまでもないですけど。

書込番号:22059802

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/26 15:47(1年以上前)

優秀な技術者をリストラした結果中途半端なモデルを発売せざるえなかった。
プライド捨ててアッセブルメーカーに徹してコストダウン命で行かないと消滅がすぐそこまで迫ってる。

書込番号:22059841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/26 16:33(1年以上前)

将来性は、ミラーレスにあるのだろうと思いますが、

1.電池がもたない
2.ファインダーが見にくい

という欠点があり、一眼レフを置き換えるのはしばらく無理です。

電池がもたなくても良い、新しいユーザーはzシリーズを買えば良いのだろうと
思います。

選択肢が増えたと考えれば良いと思います。

私は、しばらくZシリーズは買いません。


書込番号:22059952

ナイスクチコミ!10


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/26 16:53(1年以上前)

>KazuKatさん

映像事業の打ち込みはここ5年で欧州の落ち込みが一番響いている様ですね。
まあ、日本のシェアは20%超える位だから当然欧州、中国、米の市場が大きいユーザーをターゲットに商品開発するでしょうから。
もうずっと前から工業製品は基本海外での営業戦略、製造が重要。
だから、日本から見たら色々アンマッチも起こるでしょうね。

構造改革も見直ししてるようだし
https://www.nikon.co.jp/ir/individual/growth_strategy/index.htm

企業はまず利益体質にならないと何も実現できませんからね。


書込番号:22060000

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 18:43(1年以上前)

>一眼レフのファインダーは優れている

デジカメの一眼レフのファインダーをほめる人が多いのですが、フィルムからミラーレスにいった人間としてはかなり違和感があります。

たしかにデジカメのファインダーは明るいのですが、長所はただそれだけ。写真をモニタする道具としては好適とはいえないのではないか。深度がわからない、ピントの山が見えない。像が小さい。最近のデジカメはプレビューもない。開放測光なので大口径レンズだとピント移動が出る。さらになぜか誰も意識していないけれど、ミラーを跳ね上げることによる遅延は、ミラーレスの画像再生の遅延などとは桁が違います。0.5秒だそうです。

AFのピント精度は大口径レンズ近接開放づかいでは実に怪しいもので、ソニー機ではMFによる微調整が必要です。メーカーもわかっていて瞳AFのほかに、部分拡大やピーキングなどという手段を提供している。一眼レフのあのピンの山が見えないファインダーで、どう調性したらいいのでしょうか。

皆さんこういう問題についてどう思われているでしょう。

書込番号:22060282

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 20:01(1年以上前)

SONYやFUJIのミラーレスのEVFを覗いた感じでは、目の前の光景が、ディスプレイの表示のような印象を持ちました。
今回の、NikonのEVFは、光学ファインダーに近いという、好意的な報道も有ります。
ただし、Zシリーズのミラーレスは、マウントアダプターを付けると、一眼レフと大差無い重さになり、バッテリーの持ちも良くないので、機材の軽量化という観点では、期待外れの感が有りました。
昔のDタイプのレンズも、私は2個ほど持っていますが、マウントアダプターにAFモーターが無いので、AF撮影が出来ないのも痛い。
要するに、動体のAF撮影が、出来ないわけです。
さらに、過去に購入した、レンズメーカーのモーター付きのレンズで、AFが可能なのか分からないという、不安要素が有ります。
これだったら、価格が落ちたレフ機種の購入の方が、後悔しなくて良いかな?と考えてしまいます。
Fマウントは、いずれ、終息の方向に向かうのでしょうが、まだ10年位は大丈夫かな?と勝手に思っています。

書込番号:22060498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/26 20:02(1年以上前)

キヤノンはEFマウントでフルサイズとAPS-Cを展開し、EF-Mマウントも始めています。スレ主さんの用語に従えば、「分散」していることになりますが、近年、レンズ交換式カメラ市場で一番シェアを伸ばしているのはキヤノンです。キヤノンはよくてニコンはダメという理由を述べない限り、説得力はないかなと。

それとソニーですが、ソニーが成功しているのはフルサイズのミラーレスだけであって、APS-Cのミラーレスではあまり成功していません。フルサイズとAPS-Cを合わせると、ソニーの出荷・生産台数はここ数年、ほとんど変わっていません。フルサイズが売れた台数分だけ、APS-Cが売れていないんですよ。もちろん、その分、利益率は改善していますが。

ニコンで問題なのはカメラではなくて、それ以外に主力事業が育っていないことです。半導体のステッパーはやられてしまいましたし、医療事業は赤字続きです。長年言われ続けていますが、なかなか根本的な策が見えない状況です。

書込番号:22060501

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/26 20:54(1年以上前)

>ミラーを跳ね上げることによる遅延は、ミラーレスの画像再生の遅延などとは桁が違います。0.5秒だそうです。

はい?いやーそれは謎ですねぇ?それじゃ秒間2桁どころか秒間1こましか写せませんねぇ。
おかしいですねぇ。
10駒/秒をやるにはミラーアップ〜露光〜ミラーダウンを0.1秒で完遂する必要がある。
単純に考えても0.05秒程度

https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86644-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086644
EOS-1D X Mark II のレリーズタイムラグは通常約0.055秒(以下略

https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=68734-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000068734
EOS M のレリーズタイムラグは、約0.05秒です。

まあ、確かに遅延さえ無ければEVFは便利ではあるけれども。
あとはモノにもよるんだろうけど、暗条件の時無理させてるのは重々承知なんだけれど、EVFのノイズが気になることも。OVFであれば暗い見えにくいがそこは集中力で(笑 って範囲。見えなきゃ降参するしかないけどね。

書込番号:22060650

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/08/26 22:20(1年以上前)

>人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入る

多くのニコンのエンジニアを知っていて、その優秀さを十分認識しています。なので、技術的には低迷はないと断言できます。
  あとは経営的、商業的にどうなるかは不明で、素晴らしい方向性を出した経営がなされれば、と思います。

書込番号:22060957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 23:43(1年以上前)

>狩野さん
エンジニアの皆さんが、経営的視点を理解してプレゼンする能力が求められる時代です。
それがないと、エンジニアが経営者に理解されず、エンジニアも経営者を理解せず、破綻に向かいます。

時には「良いもの」ではなく「売れるもの」をエンジニアが率先して手がけていけるか?
一方で、商売に流されてはいけない芯の部分を守れるか?

ニコンの素晴らしい製品が、これからも使い続けられることを期待しています。

書込番号:22061248

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/27 00:09(1年以上前)

Z6,7発表直後からこのサイトではあまり評判が芳しくありませんが、売りは何なのだろうと模索していました。

 専門メーカーが財力と頭脳を傾注した機種を評価するにも、素人の自分には頭で理解が出来なくて
手持ちのD850と丸被りですが、散財覚悟で24日にキタムラで予約しました。

  発売日に入手はもう間に合いませんと言われ、???

 待っている人は居るんですね。  

 

書込番号:22061360

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 02:11(1年以上前)

>ミラーは値上げ時間がそんなにかかるわけはない

ミラーはね上げの遅延時間は記憶違いかもしれませんね。

ただし、ミラーレスでは電子シャッターを使用すれば原理的には遅延を 0 にできます。というのは、ミラーレスではセンサが捉えたデータを使ってAFを行い、ファインダーに投影し、それをそのまま写真として提出するわけですから。仮に実体とファインダー像の間に10秒の遅延があろうと、ファインダ^像と写真の間には遅延はありません。写真家はファインダーを覗いてシャッターを切るわけですから、彼が見た像と写真の間にタイムラグがなければいいのです。…これが実装できているかは不明ですが、機械の動作がないというのは大きなメリットです。いずれ実装されるでしょう。α9はできているかもしれませんし、今度ソニーショップに行ったら聞いてみましょう。

書込番号:22061641

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 02:36(1年以上前)

フィルムMFからミラーレスに移行した身として言えば、一眼レフはすぐに駆逐されるでしょう。フィルムカメラやLPレコードのように

理由はミラーレスではカメラの処理が全部半導体任せにできるのですが、するとムーアの法則によって性能向上することになります。
(5年で10倍10年で100倍)。その向上分で今まで見たことが無いような新たな機能を加えることができるということです。

例えばスチルカメラとビデオカメラの統合とか。そういうのは要らないというのは消費者個人としてはアリですが、経営としてはあり得ません。どんどん性能や機能を向上させる余地があれば、新たな需要も生み出せるし、値上げもできるからです。さらに言えば恐ろしいコモディティ化からも逃れられる。

ニコンが大企業であることを維持し今後30年カメラ事業を続けようと思うなら、まだ需要が飽和していない新たな成長分野を見つけなければならないのです。それはカメラならミラーレス以外にはあり得ないというわけですね。

今から一眼レフを買うのは危ないと思います。FXレンズも、アダプターをかませて使うことはできるでしょうが、ソニーのケースで言えばいろいろ機能制限があり、第一重い。新レンズは劇的に性能向上しているというのもあります。(MTF 開放80%⇒95%)

書込番号:22061655

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2018/08/27 05:04(1年以上前)

>KazuKatさん

>大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、

そのためにニコワンを切り捨てたんだと思います。
ニコワンの人的資源をミラーレスフルサイズに全て回し、さらにレフ機の要員も回して開発したんだと

今後もだんだんとレフ機の要員をミラーレスにシフトしていくんだと思います
つまりレフ機のボディもレンズも新製品が出る頻度はかなり落ちると思います。
ただ今現在は豊富なレンズ資産があるので、ニコワンみたいに簡単には切り擦れられないと思いますので、長く併存期間は続くでしょうけどね!

書込番号:22061725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/27 14:07(1年以上前)

デローザさん

>デジタル化の遅れを取り戻せなかったのですね。

ミノルタは、"デジタル化の遅れを取り戻せなかった"というより、自らがデジタル
技術を獲得してやるより、センサーの供給を受けていて、協力関係にあった
デジタルとセンサーに強いソニーがカメラ事業を継続した方がいいと考えて、
撤退しました。

書込番号:22062667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/27 18:26(1年以上前)

 どうして、わたくしたちコンシューマーがそこまで心配しなくちゃならないんですか?

 メーカーは売れなくなったレンズを最初はカタログから、続いて生産完了と云う形で整理していきます
から大丈夫・・・だと思います。

 むしろ、使い易そうなレンズがあってNIKONファンは良いですね!!羨ましい!!

書込番号:22063129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 19:06(1年以上前)

スレ主さんへ
ニコンの混迷期は誰も考えていません。
其処までニコンを心配するなら株主になり株主総会で発言して下さい。
今年春にD850を手にしたので来春までZ7を様子見して購入を考えています。

ソニー愛好者がニコンミラーレスに興味があり気にし過ぎが異常です。

書込番号:22063223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 20:42(1年以上前)

>海老天うどんさん

気に入らない方は、他のをどぞ。

時代はニコンzですよ。

書込番号:22063463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/27 22:06(1年以上前)

 混迷なんてありませんよ・・・なるように、なるだけの話し、それよりもデジタルカメラの市場冷却の
方が心配・・・・。

書込番号:22063705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/28 00:21(1年以上前)

収益力のなくなったものに集中したってしょうがないわけで、Zを新しい収益源にしようとしているだけのことでしょう。

混迷という表現が適切かどうかはさておき、環境の変化に経営が対応できず現在構造改革中なのはファクトですよね。

書込番号:22064066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/28 22:11(1年以上前)

JTB48さん

選択肢の多い事は私達消費者側には嬉しい事ですね。

書込番号:22066048

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/28 22:14(1年以上前)

デローザさん

フルフレームミラーレスの売り上げは前年比170%ですか、それは驚異的ですね。

書込番号:22066062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 22:50(1年以上前)

功夫熊猫さん
『環境の変化に経営が対応できず現在構造改革中なのはファクトですよね。』

不器用なニコンさんなりに、頑張って変えようとしている気がする♪罵声を浴びながら(笑)

レフで出来なかった動に踏み込んだのではないやろか、静かに。静止画はFに、動画はZでやっていこうと。
動画やるというと笑われるから強くは言わないけど、水面下でもがいているのかもしれない

なんか、そんな気がする

書込番号:22066192

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 05:47(1年以上前)

まつ まつさん

デジタル一眼からいずれ撤退と考えているのですね。

書込番号:22066653

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 05:56(1年以上前)

うさらネットさん
確かに人的資源は、外部委託によって解決できますね。
その場合、費用は新たに発生しますけど。

書込番号:22066659

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 06:01(1年以上前)

infomaxさん
どこかの領域でナンバー1にならないと、コストダウン命の戦だと収益は落ちると思います。

書込番号:22066661

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 06:14(1年以上前)

デジタル系さん
確かに電池、ファインダーはレフ型の優位な点ですね。
妥協できた人から移行すると考えられます。

書込番号:22066673

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:48(1年以上前)

panta-xさん

情報提供ありがとうございました。
ニコンも、構造改革を見ると「選択と集中」が必要の様です。

書込番号:22067892

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:53(1年以上前)

yezoshimaさん

なるほどです。
ミラありとミラレスは、どちらが上とか下ではなく、それぞれに一長一短あります。
ニコンは、yezoshimaさんのご指摘をどう受け止めるのでしょう。
その辺りがまさに気になります。

書込番号:22067904

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:57(1年以上前)

The_Winnieさん

なるほどです。
動体AFの点からも、ミラありは残りそうです。
「Fマウントは、いずれ、終息の方向に向かうのでしょう」との事ですが、私は確信を持てません。

書込番号:22067909

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

狸穴の銀次さん

確かにご指摘のとおりキャノンは、EFマウントでフルサイズとAPS-Cを、EF-MマウントでAPS-Cをそれぞれ展開し、3面に体制を分散しながらも成功しています。
キャノンが混迷せず成功を保っている理由は、それぞれの規格において対象とする客層を分けることができている点にあると考えます。つまり、プロ・ハイエンド向けにEFマウントのフルサイズ、高機能・価格重視派にEFマウントのAPS-C、小型派向けにEF-MマウントのAPS-Cと言った具合です。それぞれの顧客層が迷うことはありませんでした。

これまでのソニーは、ハイエンド向けにレフ・フルとミラレ・フル、価格重視派にレフ・APS-Cとミラレ・APS-Cと、それぞれの顧客層に2面づつ展開し分散してました。今回のソニーの斬新さは、プロ・ハイエンド向けをミラレ・フルに絞った点にあると思います。

今後ニコンが、プロ・ハイエンド、価格重視派、小型派、それぞれにラインナップを絞るのか分散するのかポイントになりそうです。

書込番号:22077035

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 09:59(1年以上前)

狩野さん

ニコンの技術者は技術的にはきっとNo1でしょう。
私は、その中で市場戦略においてNo1になれるのかを懸念しています。

書込番号:22077046

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:11(1年以上前)

gajitojunさん

なるほどです。
D850のことを他にはない素晴らしカメラだと思っていましたが、gajitojunさんの様なD850所有者でさえZ7をを購入していたのですね。
面白いです。
まさにgajitojunさんのようなハインド思考の方の動向が、ポイントだと思います。

書込番号:22077079

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:36(1年以上前)

yezoshimaさん


確かに半導体集積回路は、年々、集積度が高まり、単位面積あたりの処理能力も向上してきました。半導体ではない光撮像素子は、将来その能力を、どの程度高めるのか見当つきませんが、少なくても機械駆動の制約のないほうが発揮しそうです。

ただし、日本企業は、機械と光学で世界を牽引している一方で、半導体や集積回路ではアメリカ、韓国、台湾、中国に、ソフトウェアーではアメリカ、インド、イスラエルに劣後している状況です。機械稼働(レフ板)を省略すると言うことは、お家芸を一つ捨てることにもなります。

外国技術(集積回路とソフトウェアー)の向上に依存することが、はたして日本の企業にとってプラスなんか、私には良く分かりません。

書込番号:22077130

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:38(1年以上前)

Paris7000さん

確かに、ニコワンは切り捨ですね。
長く併存期間は続くことが良いのか、私は疑問視しています。

書込番号:22077135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/02 10:47(1年以上前)

狸穴の銀次さん

>それとソニーですが、ソニーが成功しているのはフルサイズのミラーレスだけであって、
>APS-Cのミラーレスではあまり成功していません。フルサイズとAPS-Cを合わせると、
>ソニーの出荷・生産台数はここ数年、ほとんど変わっていません。
>フルサイズが売れた台数分だけ、APS-Cが売れていないんですよ。
>もちろん、その分、利益率は改善していますが。

ソニーは、そもそもそれほど頻繁にAPS-Cの新製品を出していませんから。
次のAPS-Cの新製品を出せば、α6500より高くなると思います。そうすると、
安いフルサイズより高くなってしまいます。買う方にしたら、それならフルサイズ
となるかも知れません。ソニーにしたら、APS-C、フルサイズどちらが
売れてもいいと思います。

書込番号:22077169

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 11:02(1年以上前)

これって間違い?さん

>どうして、わたくしたちコンシューマーがそこまで心配しなくちゃならないんですか?

その質問ありがとうございます。本質と捉えたとても良い質問です。

私達消費者にとって、選択肢が増えることは良いことです。
一方で、一度マウントを選択すると、他のマウントと互換性がないことから継続的にそのマウントレンズを購入しつづけ、長い付き合いになります。ところが弱小マウントを買ってしまうとレンズの選択肢が減ってしまいますし、高くつきます。アプリのない「Windows Phone」など誰も購入したくありません。つまり、「勝ち馬」に乗りたいのも事実です。

そんな中、コンバーターを介した旧レンズでは新マウントの性能を発揮できないことから、NIKONファンから見ても新マウントのカメラを買うことは別会社への移行に近いといえます。

「勝ち馬」に乗るためには、今のNIKONレンズ所有者の動向を、Zマウントカメラにスムーズに移行するのか、FX、DXカメラを保守的に使うのか、他社に浮気するのか、よく見極める必要があると思っています。

書込番号:22077208

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 11:04(1年以上前)

海老天うどんさん

私も手放す理由の見当たらないD850は素晴らしいカメラだと思います。FX、DXマウントのまま派ですね。

書込番号:22077218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

求む適正希望小売価格

2018/08/26 05:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:315件

23日ニコンの新型フルサイズミラーレス一眼カメラの発表を仕事の隙間にワクワク見ていましたが、
デザイン、性能などは初号機としては優秀だと思いますが、あまりに高額な価格設定でガックリきました。。
そこで皆さんが考える希望小売価格を教えて下さい。

因みに
Z7 ボディー…328,000円
Z7 +24-70F4レンズキット…398,000円
Z6 ボディー…228,000円
Z6 +24-70F4レンズキット…298,000円

12月まで発売記念キャンペーンとしてニコンダイレクトのみFTZプレゼント

これぐらいの戦略的価格なら初ミラーレス一眼購買層でも買いやすいですし、既存のレンズ資産を持つニコンユーザーも購入したくならないですか。
予約が殺到すれば実売価格も高値安定します。
皆さんの御考察を教えて下さい。

書込番号:22058549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/26 06:45(1年以上前)

どうも。

安くすれば侮られる
打倒SONYのつもりで高くしちゃえ
そういう価格設定かと
殿様商売のNIKON健在ですな(笑

書込番号:22058605

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/26 07:25(1年以上前)

>Gifted Worksさん

>> あまりに高額な価格設定でガックリきました。

まあ、一眼レフのD850やD750の出たときよりは、安いかと思いますけど・・・

もし、それじゃ買えないユーザーでしたら、型落ちで買うのもあるかと思います。

書込番号:22058656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 07:33(1年以上前)

>Gifted Worksさん

ニコン・ダイレクトで、キットセット価格の「お得感」を調べてみましたので、ご参考ください。
Z7あるいはZ6の購入を考えている方は、一番高い、「ボディ+24-70+FTZマウントアダプターキット」が、お得感が高いと思いました(単品購入よりも70,200円お得)。

■Z 7 24-70 レンズキット:513,000円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 7 FTZ マウントアダプターキット:459,000円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット:534,600円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
■Z 6 24-70 レンズキット:348,300円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 6 FTZ マウントアダプターキット:294,300円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット:369,900円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
〔単品価格〕
Z 7:437,400円(税込)
Z6:272,700円(税込)
マウントアダプター FTZ:35,100円(税込)
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:132,300円(税込)
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S:110,700円(税込)
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S:81,000円(税込)

書込番号:22058672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 07:41(1年以上前)

ちなみに、キャンペーンで、「ND アクセサリーソフトケース」をプレゼントのようですが、「「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」4個や記録メディアを収納することができる」との説明文から、Z7、Z6のユーザーは、本体に装着のバッテリーを除いて、合計4個のバッテリーの携帯を想定しているようです。

書込番号:22058684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/26 08:09(1年以上前)

最初は高くても買ってくれる鴨葱顧客用の価格なので
いくらで出してくれても良いと思う

半年後にはZ6、Z7がそれぞれα7V、α7RVくらいまで下がるのが適正価格かな

書込番号:22058733

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 09:06(1年以上前)

本気で買おうと思われる方は、仙台ニコン製造の初期ロットを狙うのがベストだと思います。
生産国がタイに移ると原価が下がるし、品質について不安が残るので、made in Japanが欲しい方は、今がチャンスのような気がします。
もっとも、レンズやアダプターを付けた重さは、レフ機と大差無いし、仕様もすぐに旧くなりそうなので、安く買いたい方は、タイ謹製狙いで良いと思います。

書込番号:22058863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2018/08/26 09:18(1年以上前)

made in Japanがありがたいかどうかは微妙かな

初期不良集計されて検査基準や治具整備されたら
確実に完成度は上がるんだから

書込番号:22058889

ナイスクチコミ!13


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 09:47(1年以上前)

まずは自社のD850を基準にするべきでしょうね。
ミラーレスならではの機能はほとんどない、今後のレンズ性能についての期待値はあるけど、まずは現状の位置を色メガネ無しで見た方が良い。

私がニコンに50万出すならD850と24-70のf2.8買うかな。

書込番号:22058958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/26 10:43(1年以上前)

EVFと画質は現段階でまだ分からなくなんともいえませんが、
海外のレビューではプロトタイプでですが、AFと手ぶれ補正に関して不安視するレビューも出ています。

初めてミラーレス一眼を購入検討のニコンマウントのみ保有のユーザーを除けば、
正直ソニーより安くしないと触手は動きづらい。
ボディのスペックだけで考えると、改めてα9は化け物だったんだと感じています。

ただ単純に現時点でのボディのスペックだけで考えると、
Z7ボディが27万、Z6ボディが17万あたりが妥当ではないかと個人的な感想です。

書込番号:22059123

Goodアンサーナイスクチコミ!13


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/08/26 12:50(1年以上前)

とにかくソニーはEVFがどうしようもないくらい糞なのでニコンにはその部分を期待しています。

ニコンを買う人は写真画質だとかハンドリングだとか質実剛健さってものを求めているのだから。

スペックが良くても星が消えてしまったり画質が悪ければ意味が無い。

画質はニコンが最高に良い。

分かってる人は分かっていると思います。

書込番号:22059420

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2018/08/26 13:09(1年以上前)

オープンプライスで希望小売価格もないので
そもそも適正と言っても難しいのでは・・・

最初のご祝儀価格もあるしね。
発売が近づいたり、
発売後には価格も変わってくるかとも・・・
さらには、売れ行き次第でもね・・・

書込番号:22059469

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/08/26 13:35(1年以上前)

Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。

Fレンズ沢山持っている人はキットが一番欲しいと思ってるし発売時期もボーナス商戦の時期だし理に適った戦略だと思いますよ。

Z6ボディ単体に関しては20万円切れば買い時だと思います。

まあ、今年の冬はレンズアダプターキットが爆売れするでしょうね。

叩いている人の予想は大きく外れると思います。

書込番号:22059528

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 14:05(1年以上前)

私もAM3+さんと同意見です。
やはり画質優先ならSONYではなく、NIKONでしょう。
いくら機能がよくても画質が落ちるのでは本末転倒です。

ただ、やはり値段が・・・。5万円ほど安い価格だったら即予約していたのですが・・・。

私もMFでの静物撮影をメインで考えており、ファインダーも見やすいようですので、バッテリー以外はほぼ満足です。

書込番号:22059597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/26 14:12(1年以上前)

>okiomaさんに近いかもしれませんが、メーカーが設定した価格とご本人の希望が見合えば買う、高いと思ったら買わない。それだけと思います。
全てのユーザーに、そして全ての商品に当てはまるのではないでしょうか。
Nikonに至っては、今後は粗利優先で経営していく、今までのユーザーを一定数切り離してでも利益確保に努めるのかもしれませんね。想像ですけど。

書込番号:22059605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/26 14:44(1年以上前)

写真と動画を1台で撮りたいのでD850を買わずにミラーレスを待っていました。マウントをかましてFレンズを使う予定です。

z7で動画力は向上しましたがバッテリーの持ちが悪くなったり3D-Tがなくなったり、その他諸々で全体的に見れば一進一退の感があります。そう考えると現在のD850量販店価格よりは安くして欲しかったです。

350,000円以下で。

フルサイズ初めての機種なので開発費が上乗せされているかと思いますが、D850のコスパを考えると上記希望購入価格となりました。

予約した手前、後はキャッシュバックセールに期待するのみです。

個人的立場を離れ、この価格で売れるのか、納期遅れが発生するのかと自分自身が野次馬化しています。

書込番号:22059673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/08/26 14:49(1年以上前)

フルサイズ製品は、そもそも 薄利多売で利益を確保する、
普及機向けのプライシングをするような商品ではなく、

企業側としては、出来るだけ高い利益率を確保したいはずで
高ければ高いほど良いと考えているのは当然です。

この点は、この掲示板で意見を募らずとも
ニコンがターゲット顧客に十分なマーケティングリサーチを行って価格を決定しているはずです。

つまり、ターゲットと考えられる、プロやリッチなハイアマチュア層なら
どのくらい高価にしても買ってくれるか?が、価格設定の基準だと思われます。

特に、プロにとってはよりよい機材の購入は投資で、後に収入によって、コスト回収できますから
アマチュアユーザーとは考え方が異なるでしょう。


このプライシングで買えないのなら、ターゲット顧客ではないわけですから
買わないほうが得策だと考えられます。

価格がこなれるまで待つか、
APS-Cミラーレス機などの普及機の発売を待ってもでも十分だと思います。


実際、
おそらく製造原価では、普及機とは販売価格ほどの大きな差はないでしょう。
コスパを考える人なら普及機の購入を検討すべきではないでしょうか。

書込番号:22059685

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/26 20:30(1年以上前)

一部ニコンユーザー様のお祭りっぷりを見ると、今の価格で大正解でしょう。
お布施は多ければ多いほど良い・・・・
安くするのは来年、いつでもできますので。

しかし、スペックやら価格やら大きさやら抜きにファンがそこまで買い支えてくれるニコンの今までは、決して間違っていなかったと思います。
それも含め、物の「価値」ですので。

書込番号:22060584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/26 20:44(1年以上前)

>Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。

組み合わせたときのお得分を、ボディ側で見るか、レンズ側で見るかですね。

書込番号:22060617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/27 08:13(1年以上前)

沢山の御考察ありがとうございます。
大変勉強になります。

MINOLTAのα707siから一眼レフ機を使い始め、キットレンズがタムロンだった為か期待以上の画像が撮れず、CANON、NIKONと買いましたがNIKONが1番良い写りでそれからNIKON派です。
銀塩カメラはレンズ性能が写りの大半を占める様に思いましたのでレンズ性能で勝負するNIKONが渾身のZマウントで次世代の高性能カメラを構築しようとしているのはとても歓迎しています。
ですがNikon 1 の開発を見れば、NIKONからすればミラーレスはコンデジの延長みたいな扱いだったようで、ここは完全に市場調査の失敗だった様に感じます。
NIKONユーザーはコンデジを求めていないということでしょうか。
なので今回のフルサイズミラーレスを高級路線で販売していくのはある意味正しい戦略なのかもしれません。

ところでZ7の希望小売価格のアナウンスを聞いて率直に「高い」と思った方も多いんじゃないでしょうか?
確かにカタログ性能だけで語れないカメラ性能があるので一言でスペック的に高過ぎとは言えないとは思いますが、現状ソニーと比べてちょっと…と躊躇するのは正直あると思います。
新しいZマンウトも売れなけれ新しいボディーも開発出来ませんし、レンズのラインナップも見込めません。
アダプターでFマウントレンズを使っていては本末転倒になってしまいます。

メーカーがこの値段の価値ありと値付けするのとは別にユーザーが現状どれぐらいの価値(可能購買価格)を見出しているかもご教授下されば嬉しいです。




書込番号:22061952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/27 11:28(1年以上前)

価格に見合わないような、物を売ればいつか買い手は離れていく。D850のバーゲン価格の取り戻し?強気の価格設定は中身への自信の表れ?

いずれにしろ実機を手にしてみないとなんともいえない価格設定

書込番号:22062326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/29 11:48(1年以上前)

8/31からソニーがα上級機でキャッシュバックキャンペーンを始めますね。
Nikonが欲しいのに気持ちがどんどんα7RVに傾いていく…
Nikonさん、もう少し頑張って!

書込番号:22067155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 06:29(1年以上前)

色々なサイトや口コミなどからもα9やα7Vと比較して高いというのが比較的多かったと思います。
確かに新企画新マウントの次世代カメラでまだ市場に出ていないので御祝儀価格なのはしょうがないですね。
ソニーと比べると割高に感じますしレンズ資産が無ければより安い方に魅力を感じますね。
では私はと言うとZマウントへの大きな期待がありやはりNikonがいいなあと。
カメラはやっぱりレンズかなと。
1年ぐらいで価格が落ち着く事を期待しています。
GAは具体的に金額を提示してくれた方にさせていただき締めさせて頂きます。

書込番号:22068939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:38件

D750とE-M1を使っています。私にとってミラーレスの魅力はひとつは、マニュアルあるいはオートtoマニュアルフォーカスのときのEVFや液晶モニタでの拡大表示です。E-M1やSの35mmミラーレスには便利にサポートされていますが、Z7やZ6はどうでしょうか? まさか不可能ということはないと願いますが、もしこの時点でご承知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:22057606

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/25 19:19(1年以上前)

スレ主さん

あるよー

369万ドットのEVFで鮮明な拡大表示でMFでもピントの山が見つやすいらしス。

つぶさに確認できるらしい(笑)

ソニーEVFの拡大率と表記が違うので、感覚がわからないけど、低倍率50%、等倍100%と高倍率200%があるらしす。

ソニーEVF拡大率12%って、ニコンでいうと倍率いくつになるの?教えて偉い人(泣)

書込番号:22057635

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/25 19:49(1年以上前)

nara_craftmさん
 ここに書いてあるね。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
ピント確認が容易な電子ビューファインダーと画像モニターの拡大表示【NEW】

Dシリーズのライブビューでも出来たし、他社のミラーレス一眼で当たり前の機能だから、
あって当然だと思うけど。

書込番号:22057711

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2018/08/25 20:13(1年以上前)

>おりこーさん
>yamadoriさん

さすが!早いですね。
買うか買わないかを左右することなので確認したかったのです。ありがとうございました。

書込番号:22057754

ナイスクチコミ!4


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/26 14:34(1年以上前)

>おりこーさん
ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね

書込番号:22059650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/26 18:19(1年以上前)

lumineuxさん
『ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね』

おー!ありがとうございます。
めっちゃ知りたかった。

これならマニュアルでのピント合わせもやりやすい感じですネ
助かりました。

書込番号:22060223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/26 18:52(1年以上前)

HPの200%ってどういうことだろうと思っていました。

拡大時の操作性が駄目ってことはないだろうし、ミラーレス、EVF機の最大のメリットはクリアしているんですね。

ニコンは一眼レフの売上を気にせずミラーレスを作ったんだとわかる情報だと思いました。
レンズも特に単焦点はびっくりするくらい魅力的ですしね。

書込番号:22060311

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/27 14:20(1年以上前)

幾ら何でもこれがなかったら、売れないでしょう・・・。

書込番号:22062693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/12 10:35(1年以上前)

ニコンの50%や100%や200%ってどういうことと調べていたらここが目に留まりました。
今更なのですけど、どこにも情報無いので書き込ませて頂きます。

lumineuxさんが約6.5倍(100%)、約13倍(200%)と書いておりますが、これってZ6での倍率ですよね?

Z7だと約13倍(100%)、約25倍(200%)かと思います。
25倍ってほんとかよ?と思うところがありますけど。

書込番号:24236047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング