Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信23

お気に入りに追加

標準

Z7のボディーについて

2018/08/28 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

軽量でサイズを小さくしているが軽合金と思うがまさか強化プラスチックではないでしょうね 以前出始めのDシリーズは強化プラスチックがあったと記憶していますが どうでしょうね

書込番号:22065238

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 16:56(1年以上前)

スレ主さん

多様な環境で安心して撮影に集中できる、高い堅牢性&防滴防塵性能のマグネシウム合金、らしすヨ。

接合部にはシーリングを施し悪天候ても安心らしす。ニコンFマウント使ってる人はご存知の事やね。

ちなみに、
ソニーさんのα7m3はプラだったかな?詳細わかる方、ヨロ

書込番号:22065263

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/28 17:00(1年以上前)

okatyanさん こんにちは

http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html

上のページを見ると 

>ボディーには軽量で堅牢なマグネシウム合金を使用し

とありますね

書込番号:22065270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 17:09(1年以上前)

ボディの前後とトップカバーにマグネシウム合金。

まだ流行の紙じゃないんだ。遅れてるわ。

書込番号:22065289

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/28 17:10(1年以上前)

>okatyanさん

はあ、きちんと情報収集しましょう!!

「マグネシウム合金」を採用しています。

ネットでも謳っていますし、Zシリーズのカタログにもその旨を記載されています。

書込番号:22065291

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 17:13(1年以上前)

詳細は、さすが価格.com。ヨイショ〜。
https://kakakumag.com/camera/?id=12628

書込番号:22065295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/28 17:38(1年以上前)

つうか、修理代はプラの方が安くつくけどね。
クルマのバンパーもそうだけど、プラは衝撃を和らげるが、金属製は衝撃がモロに来て復元もしない。

書込番号:22065335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 18:00(1年以上前)

Dの初期だと…

F100のメカニズムにF5の皮をかぶせたD1系と
中級機下位(今で言えばD7500)のF80をベースのD100
D100は後続の下位機種D70(D7500の先祖)に造りで負けてて安っぽい

てな感じだったね

書込番号:22065377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 18:11(1年以上前)

>okatyanさん

楽しみです。

書込番号:22065400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/28 18:25(1年以上前)

マグ材使ってるってことは構造的には旧来のフレーム型なのかな。

まあ、フレーム型だったら極論、マウントとミラーBOX(に相当する部分)と撮像素子さえしっかり繋がっていれば表面の外皮なんてぶつかった時のバンパーでしかないわけで。

どうせならちょっと前からNikonが一眼レフにも導入し始めた炭素樹脂を使ったモノコック構造でも面白かったのに。

書込番号:22065426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 18:31(1年以上前)

>小ブタダブルさん

今後発展余地大きいから、意見を伝えて
見たらどうかな?

書込番号:22065445

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/28 19:05(1年以上前)

今どきプラはないでしょう
この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる

書込番号:22065525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 19:09(1年以上前)

>この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる

上にも話は出てるけども
モノコックボディじゃないなら、外装にそういう意味での強度は最初から期待されてないよ

書込番号:22065539

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/28 19:23(1年以上前)

>まだ流行の紙じゃないんだ。・・・・

ゴミ屋敷に積まれる頃には”紙製”になってるでしょうね・・・

書込番号:22065558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/28 19:48(1年以上前)

通常重い方を持った方がマウント変形しないし、よくサンニッパ付けてボディだけで持っている人見かけますが、長持ちや制度維持したければ重い方を持つのが鉄則です。紙でもプラでも物は使いようです。それが嫌なら溶接しかないですね。

書込番号:22065617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2018/08/28 19:55(1年以上前)

有難うございました 安心しました 

書込番号:22065628

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/08/29 02:55(1年以上前)

スペック的に上げられないので、それ以外の所で付加価値を付けたいんじゃないですかね。

そんな事より誰も触れてないかもしれませんが、
ボディ内手振れ補正はどんな技術を使ってるんですかね?
技術の詳細が出てないという事は、Sonyの特許を使ってるとか?

書込番号:22066585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/29 06:08(1年以上前)

>k@meさん

ニコン初。ボディ内手ブレ補正。

書込番号:22066666

ナイスクチコミ!0


磯六百さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/29 11:37(1年以上前)

半導体の放熱もありますからね。これからも金属でしょう。

書込番号:22067142

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/30 06:51(1年以上前)

個人的には、プラでもよいので軽くして欲しい。

書込番号:22068976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/30 06:53(1年以上前)

作ろうと思えば300gでEVF付のフルサイズミラーレスなんてすぐ作れるからね
手振れ補正はいらないなら

書込番号:22068983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

標準

made in ??

2018/08/28 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:669件

こんだけ高額なカメラなので当然日本製ですよね? Z6も。

書込番号:22064977

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 14:05(1年以上前)

スレ主さん

どこかのインタビューで、
made in JAPAN 仙台と書かれてましたネ♪
仙台工場で作ってる様子を自スレにUPしました。

爆売で生産追いつかない場合はタイでもクリエイティブするらしい。

ちなみに、ソニー製品はアジアだった気がする。詳細わかる方、ヨロ

書込番号:22064992

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/28 14:09(1年以上前)

made in 仙台、です

書込番号:22065005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:669件

2018/08/28 14:45(1年以上前)

ですよね。
早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:22065050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/28 15:08(1年以上前)

Z7は仙台でフル稼動。
Z6は仙台予定と言うことで、量産は未だですよね。パイロットランは流したと思いますけど。

書込番号:22065085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/28 16:52(1年以上前)

軌道に乗ったら、タイ製もありうる。

管理がしっかりしていれば、外国製でも問題ないと思ってます。

iPhoneは、中国製ですが、管理がしっかりしているので、製品のできは非常に優秀です。

中国製のものを買ってきて、日本の会社で販売している製品がありますが、それは全然駄目。

書込番号:22065255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/28 17:05(1年以上前)

 ボディーは軽金属か、プラスティックかという疑問を投げかけたスレッドがありました。

 このスレッドも同じ事で、どこでもいいじゃ無いですか・・・・・。しかし、メーカーが今、目の前にある利益
だけに目を囚われず、これまで開発したことを簡単に外国に真似されるようなこれまでの習慣は、この
辺りで止めて欲しいものです。

 made in japanにすると、社員の給料を上げなければならない・・・・自国の労働者の賃金が上がるって云う
こと、良いことじゃないですか!!

 そうした意味でもZシリーズのボディーは是非made in Japanを貫き通して欲しいものです。

 今、自分の手元にある新型カメラをみると、made in Japanは1台も無い。どこの国であろうと製品に違いは
ないだろうが、やはり、世界の先陣を切る日本のデジタルカメラの何処かにmade in Japanを見たいものだ!!

書込番号:22065277

ナイスクチコミ!12


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/28 19:08(1年以上前)

仙台工場で製造される。
http://digicame-info.com/2018/08/z72.html
軌道に乗るまでは当然ですね。

書込番号:22065532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/28 21:33(1年以上前)

仙台育ちとしては嬉しいので、30年ぶりにニコンに舞い戻りました。

書込番号:22065895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 21:55(1年以上前)

>安物買いkazuさん

安心のメイドインジャパン!

書込番号:22065972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/08/30 21:11(1年以上前)

>made in 仙台、です

なれほど。
仙台でいま外国人労働者が製造に携わっているとか。

書込番号:22070637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/30 21:22(1年以上前)

おばあちゃんが言っていた「国なんかに拘るよりもカメラは写りに拘れ」って。

天道語録より

書込番号:22070675

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 21:31(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
若いかたはご存知ないでしょうが、D800発売の前、
タイで水害があり、Nikonタイ工場も水没した。

設備の復旧迄、数ヶ月、多くのタイの女性従業員が、仙台で働いた。
彼女たちは、仙台で初めて見る雪に大はしゃぎしたとかのニュースを見た、、。

以来、勤続表彰の副賞に、仙台研修が加えられたとか、、、、。

書込番号:22070705

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 15:48(1年以上前)

>安物買いkazuさん

正確にはAssembly in Japanですね。
中身の個々のParts全てが自社製造で

且つ全てが国内製造ですとMade in Japan
ですね。

書込番号:22085315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/05 15:59(1年以上前)

そもそもZ7の場合はその部品の70%だか80%だかが社外パーツでしょ?
それら全ての素性を補足することなんてそもそも無理だし、意味ないです。

この時代生き残るために、ある規模以上の企業なら、宣伝文句から価格の決定まで全てグローバルな視点で運営されているのだし、ユーザーも古い認識から離れるべきでは?

書込番号:22085336

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 16:01(1年以上前)

>miccciさん
全ての部品が自社製造でないと made in japanにならないですか?

この論法で行くと原料素材も国内産が要件ななったりして・・・。

書込番号:22085340

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:05(1年以上前)

>且つ全てが国内製造ですとMade in Japanですね

ウソこけ!
最終組み立てを行った国だよ。

書込番号:22085348

ナイスクチコミ!5


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 16:14(1年以上前)

だからAssembly in Japanなんだよ。

書込番号:22085363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 16:33(1年以上前)

>弩金目さん
グレーと判断されるMade in Japanと
完全に名乗る事が出来るMade in Japan
と定義が違いますね。

書込番号:22085409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 17:13(1年以上前)

>miccciさん

「定義」なるものを教えていただけると、大変勉強になります。

まだ現物を見てないので未確認ですが、
Bodyには「made in Japan」と記されているのだろうと思いますが
その表示は、景表法違反ですかねェ。

公取通報なさいますか?

書込番号:22085514

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 17:28(1年以上前)

>弩金目さん
ネットの時代です。Made in Japanの
定義で検索すれば得る事が出来ます。

戦後、Made in Japanは安かろう悪かろう
と言われた時代もありました。

今ではブランド力となり、特に途上国の
人達からの信頼感を得ましたが物流や

生産コスト面から多様化しており純粋な
Made in Japanを維持する事は企業に

とってネックになりましたね。

書込番号:22085559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ255

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

サードパーティのレンズ設計

2018/08/28 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

前から思っていたのですが、レフの時代の、ニコンはマウント小さい、キヤノンは大きい、のに、サードパーティは、同じ規格で、マウント変えたレンズを供給してました。

ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?

とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?

それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?

レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。

書込番号:22064185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/29 10:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> このようなレンズなら、Zマウントでも注目されるでしょうね。

そういうことで、ニコンは、しばらく、サード頼りになると思います。
ニコン本体は、(純)静画用は、いわゆる、大三元を急いで、あとは、動画にも向く方向だと思います。実際、今回の三本は動画云々ですね。
そういうことだと、静止画用のD760はアリかも?

> ニコンは、何となく、オリンパスの状況に近い気がします。

ある意味、オリンパスより深刻だと思います。カメラが本業のまま、なので…。

> APS-Cに関しては、ニコンを下支えする重要な存在だと思いますが、中々妙案は思い浮かびませんね。スミマセン!!

その辺は、ニコン経営陣の専権事項なので…。謝られても…。ニコンの株は持っていないので、経営陣の皆様に謝ってもいただけないし…。

妄想的には、ZのAPS-C版は、レンズはほぼ全量をODMで鋭意開発中だと思います。コンデジ部隊は、大忙しかも知れません。ニコワンを止めてから2年は経つので、時間はそれなりに与えられていたと思います。
AF-Pレンズとかは、コンデジ部隊の「腕試し」かも、です。P1000の立ち上げで、タイとのやり取りも軌道に乗ったのでは?

しれっと、ニコワン復活だけはないと思いますが…。それだけが残念です。(ノ_<)

書込番号:22067033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/29 10:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

補足です。

> AF-Pレンズとかは、コンデジ部隊の「腕試し」かも、です。

タムロンとのやり取りの、腕試し、ということです。
コンデジのODMとレンズのODMでは、色々と勝手が違うと思うので。

書込番号:22067041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/29 13:19(1年以上前)

マルチポストでごめんなさい…

今度は、エンジニアへのインタビューです。
ご参考まで

https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q

IR Interview: A deeper dive with the Nikon Z7 engineers

書込番号:22067336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/29 14:02(1年以上前)

このスレ的には…(^_^;)
クォート(「」)は私です。

Cheaper lenses coming in the future

This wasn't actually part of my interview questions, but eagle-eyed IR editor Eamon Hickey noticed it in a brochure handed out at the launch event in New York City. While the focus (no pun intended) at launch was on the very high optical performance of planned S-series lenses,「 Nikon has publicly stated that there will be "non-S" lenses at some point in the future.」

Nikon's Z-series lens roadmap extends through mid-2020, so these presumably lower-performance but cheaper lenses will only come at some later point. But they will be coming. (Given that this will be 2 1/2 years from now, I wouldn't be surprised if Nikon announces a lower-cost body in that time frame as well -- but Nikon of course makes no statements about future products; even the note that there would be non-S lenses at some point is a little unusual for them.)

non-Sの意味合いにもよるけど…(^_^;)
少なくとも、あと、2年半は、別のプロダクトで頑張る、という見立てのようです。

個人的には

Keep it clean!

がブービートラップ…(^_^;)

書込番号:22067405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/29 14:56(1年以上前)

APS-Cについては、取り敢えず、レフで引っ張る感じ?

https://nikonrumors.com/2018/08/29/new-nikon-d3500-entry-level-dslr-camera-to-be-announced-soon.aspx/

New Nikon D3500 Entry-Level DSLR Camera To Be Announced Soon

この件はここまで…(^_^;)

書込番号:22067487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/29 16:40(1年以上前)

D3500がZマウントなら最高。

書込番号:22067652

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/29 22:18(1年以上前)

みなさま
すいません、ちょっと放置してしまいました。

>Paris7000さん

今までキヤノン用のレンズも同じ状況だったのでしょうけど、
多分ほとんどの人が気がつかないで使っていましたよね・・・。
設計が厳しくても、まあ何かの技術革新があれば♪

>あふろべなと〜るさん

確かにそこはあるんですよね。
そして今後は、有機センサー、湾曲センサーが出てくると思います。
どちらもより斜めの光に強くなってきます。
ソニーあたり、有機センサー採用後に新しいラインの、小さくても高性能なレンズ群を発売するのではないかなとも予測しています。
「新しいセンサー技術によって、大きなマウントは不要な時代になりました♪」
とか、真っ向勝負を仕掛けてくるかもしれませんね・・・。

>annioncoppiさん

シグマとかは、最初はそれかもしれませんね・・・。
キヤノンが何か出してきたら、全部に対応できる新シリーズを出すのでしょう。

>おかめ@桓武平氏さん

確かに時間かかる可能性はありますね。
情報公開していないようのなので、その分も時間かかるでしょうし。

>うさらネットさん

今まで、レフ用のキヤノンレンズサードパーティはほとんどの人が気がつかないで使ってましたよね?

>ミスター・スコップさん

サードパーティがあるから、純正レンズが売れない。
サードパーティがあるから、ボディが売れる。
実際の効果は、どうなんですかね?

ソニーへのサードパーティが遅かったのは、最初の絶対数が少なかったからなのでは?
今回、ニコンも加わったので、レンズ設計が兼用できれば、より数が出るので、今後はどんどん増えるのでは?

>エリズム^^さん

あれ?
ほぼ全てのサードパーティから出ている気がしますが・・・。

>あれこれどれさん

ちょっと脱線しますが、確か、タムロンにはソニーの資本が入っているという話を聞いたことがあります。
ので、Eマウントの生産を止めることはないかとおもます。第一号の標準ズームもずっと価格コムで、1、2位の売れ行きですしね。

>謎の写真家さん

はい。
オールドレンズ で何本か持っています。
技術的にはいくらでも作れるんでしょうけど、周辺画質の限界基準?みたいな暗黙の了解があるのでしょう。

>a-ikoさん

まあ、ニコンなので、かなり売れるとは思いますが、やはり1、2年ぐらいは、時間はかかりますよね。

>hiderimaさん

ミラーレス用レンズでも、同様のサービスが始まれば、やっぱりベースは同じになりますよね。

>めぞん一撮さん

確かに今までのを見ると、そうなりますよね。

>ミホジェーンVさん

見事にしっくりきますね・・・。

>gda_hisashiさん

そうなんです、そこも気になっていて、撮影性能テストとかを見ていると、キヤノンよりも、ニコンの方が軒並み性能が上なんです・・・。ネックがあってもニコンの方が上ということは、レンズの技術ですかね?とすると、その制約がなくなると、さらに段違いの差が出るのでしょうか?ニコンの本領発揮ですかね。

>あれこれどれさん

新規の人は、そもそも、レンズが揃うまでは、Zシリーズは買わないという予想なのではないでしょうか?

>みなさま

色々予測がありますね。
カールツァイス、コシナも、キヤノンとニコン兼用だった気がします。
ので、バティスシリーズのZマウントとか?あるのでは?

★自分で作っていてなんなのですが、カーツァイスとかを考えると、各社の純正よりも高性能なレンズもある気がします。それもニコンFマウントでの設計かなともいます。
とすると、身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?とか・・・。Zマウントのレンズは、マウント系も大きいですが、レンズ自体も大きいですよね。どこのメーカーでも、大きくすれば画質は上がるのかも?という気はします・・・。

書込番号:22068380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/29 22:44(1年以上前)

>hiro*さん

> 身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?

ニコンの人はこんな風に答えたようです(下記)。

それで言うと、やはり、口径の大きさは重要だと考えたようです。ただし、明るいレンズが作れるのは、ついでかもです。
なお、センサー上のダストは、かなり、目立ちやすいかも、だそうです(別の箇所)。

How did they arrive at the Z-mount's dimensions?

It made sense that Nikon designed a completely new mount for their full-frame mirrorless cameras, taking advantage of the new system to break through limitations imposed by their historic lens mount design. But I was curious how they arrived at the particular combination of 55mm inner diameter and 16mm flange focal distance used in the Z-mount. It's by far the shortest flange depth of any camera having a sensor larger than 1"-type, and nearly 2mm shorter than the nearest APS-C body. (The Fujifilm X-mount, at 17.7mm.) Sony's E-mount sits at 18mm, Leica L-mount at 19mm and the Micro Four-Thirds standard is 19.25mm. The only lenses with 35mm image circles with mounts that large have much longer flange depths, and Sony's E-mount is only 46.1mm.

So the Nikon Z-mount is a definite departure from the norm; how did they decide on that particular configuration?

The answer is of course complex, as it involved a number of trade-offs, including maximum aperture capability, minimization of optical aberrations, lens size and cost, etc. The press and public have focused a lot on the coming 58mm f/0.95 "Noct" lens and that aperture as being the driving force behind the flange dimensions.

As it turns out, that was only one of the factors considered, and likely not even the most important.

The biggest consideration by far was what the large diameter and short depth would do for optical quality, in terms of center resolution, corner-to-corner sharpness, reduced shading (vignetting), reduced optical aberrations and improved AF coverage. My impression was that huge-aperture capability was something that largely came along for the ride.

Having larger-diameter elements so much closer to the sensor surface means that light rays can strike the sensor surface more straight-on (telecentric), and that it's much easier to control things like lateral chromatic aberration. (The Z-series of course has firmware-based lens correction built in, but the S-series lenses themselves should show much less chromatic aberration in the RAW files, when compared to similar F-mount ones.)

書込番号:22068458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/29 23:33(1年以上前)

あれこれどれさん

情報、ありがとうございます。

> Keep it clean!
> がブービートラップ…(^_^;)

記事ではダストが目立つ理由として、「the inbound light rays are more parallel with each other」と説明していますが、所謂、テレセントリックと言う意味ですよね?

4/3では、やたら、テレセントリックを強調していましたが、テレセントリックではダストの除去が大きな課題だったので、オリンパス(と技術供与を受けたパナソニック)のダストリダクション(SSWF)が、他社のダストリダクションを圧倒しているのかも?と思いを馳せました。

【蛇足】
今年のCP+のインタビュー記事でも感じたのですが、DPReviewのインタビュー記事と較べると、ImagingResourceのインタビュー記事はかなり読み難い印象を抱いています。今回は特に、翻訳の都合から?インタビュー形式にすらなっていない為かもしれません。

書込番号:22068600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/29 23:37(1年以上前)

>> 身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?

ソニーユーザーとしては・・・・

hiro*さんがあっちゃこっちゃで展開されている「新しいセンサー技術によって大口径マウントの大口径レンズを作る上での有利は無効化できる」との主張にすがりたいところです。

でもイマイチ確信が持てない・・・

キヤノン からソニーに移った私にとって、ニコンは小口径マウントの希望の星、ニコンが大丈夫なんだからソニーも大丈夫の根拠だったのに・・・

この裏切り者って感じです(笑)

書込番号:22068608

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/30 07:01(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>ミスター・スコップさん

なるほど。

ダスト問題はマイクロフォーサーズやはり強いようですね。自分もブロアー以外、清掃した記憶がありません。ゴミがつかないのです。

この特許はいつ切れるんでしょうね?他メーカーでも採用して欲しいかも。

>あれこれどれさん

どちらのセンサーも特許はすでに出てるので、実用化は時間の問題では?

個人的には、これもあちこちにかいてますが、軽量なカメラがよいので、レンズも上記記述で軽量、さらに、ボディはプラでもよいかも、くらいな感じです。ニコンとソニーは明確に分けた方が、お互いに良いかも。

書込番号:22068998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/30 09:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 所謂、テレセントリックと言う意味ですよね?

だと思います。他の箇所では、telecentricと表現しているのを見たような…。
ということで、オリンパスとパナソニックについては、同じようなことを思いました。(^_^;)

> ImagingResourceのインタビュー記事はかなり読み難い印象を抱いています。

ここは、もろに、ジャーナリストとしての技量の問題だと思います。ケツから考えて(だからと言って、変にカタには嵌めずに)聞けるか、ということです。DPReviewは、それだけの人を抱えているのだと思います。

特に欧米系の本職は凄いと思います。ライブで流しても、ちゃんと流れがわかるくらいに。

> 今回は特に、翻訳の都合から?インタビュー形式にすらなっていない為かもしれません。

書いてありますが、話の前後関係が錯綜したのを整える時間がないので、ということのようです。
そういうことで、前のも、かなり、時間が経ってからの掲載だったと思います。

書込番号:22069219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/30 09:34(1年以上前)

>hiro*さん

> タムロンにはソニーの資本が入っているという話を聞いたことがあります。

確か、ソニーの子会社です。上場はしていますが。

> ので、Eマウントの生産を止めることはないかとおもます。第一号の標準ズームもずっと価格コムで、1、2位の売れ行きですしね。

タムロンの場合、自社ブランドより、ソニーおよびニコンに対するODMの方が比率として大きいようです。
事業継続に関する注記事項(世に言うgoing concerns)を、素直に読む限り。
Zレンズについては、いまのところ、ニコン内製のようです。タムロンも国内に、まだ、工場があるみたいなので、ZレンズにもODM品が出てくるかも知れません。妄想的には、20mmとか85mmとかはタムロン謹製かも、と思っています(だから、モックアップが出てこなかった?)。

> 新規の人は、そもそも、レンズが揃うまでは、Zシリーズは買わないという予想なのではないでしょうか?

動画でZ6をお勧め、だそうです。
裏を返すと、静止画は、D760をよろしく、ではないでしょうか?
# つまり、D760は出るはず…
キヤノンも、多分、同じだと思います。

書込番号:22069246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/30 10:06(1年以上前)

NikonのH.Pを拝見すれば理解できます。 Nikonが一眼レフカメラ用交換レンズを製造しているのは国内とタイだけです。 105mmF1.4EやDXニッコールのようにmade in chainaと印字があるニッコールレンズはタムロン中国工場での製造です。

書込番号:22069297

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/30 12:21(1年以上前)

>あれこれどれさん
>クレバスの香りさん

ソニーいろんなところに入っていますよね。
多分ニコンのセンサーもソニー。

なので、ソニーとしては、ニコンとソニーを差別化して、最大販売できれば、センサーがたくさん売れて一番良い?
個人的には、軽いカメラ希望なので、小さいマウント生かして、ソニーはどんどん軽量化、ニコンは画質重視の重量化をしてほしですね。

サードパーティといっても子会社だと、もう買った方が良いので、
ソニーが、情報公開して組む。のと、ニコンが締め出すのも、納得が行きます。

が、やっぱり、タムロンは、ソニーベースでニコン用作成の可能性が高い気がします。
カールツァイツもソニーとの連携が長いので同様になる気がします。

シグマは、まだ、フルサイズ専用出していないのは、キヤノンの方針が決まってからと考えているのでしょうね。

書込番号:22069528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/08/30 15:47(1年以上前)

>クレバスの香りさん

> 105mmF1.4E

このレンズについては意外でした。確か、ボケ味が云々のレンズだと思いますが…。
例の「レンズの味」判定ソフトを使って設計したのかな、と思っていました。どういうプロセスで設計したのだろう?(^_^;)
タムロンが出した設計データをニコンが例のソフトに掛けて、細かくダメ出しをやって、タムロンが「ンなもん製造できねーよ」と投げ返しての繰り返しをやってまとめたか、実際にはタムロン側のソフトだけで設計した(つまり、アレは使っていない)か?

書込番号:22069877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/31 14:26(1年以上前)

サードパーティの手法としては
純正のFマウント−Zマウントアダプターの解析
同様のアダプタ機能をFマウントレンズのボトムに付けるのでは無いでしょうか
最も簡単な手法です
同様の事をシグマはEマウントで行ったが、もう一つのアダプタ(真似られない)と機能を分け合うという
システムの中で、中途半端な機能しか得られず、結局ネイティブ取得に至ったと考えられる
ニコンのFマウントアダプタの完成度次第では同じ事が考えられる
純正アダプタの互換性次第と言えるかもしれない

書込番号:22072250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/08/31 14:59(1年以上前)

カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、(誤記だらけの)[22064335]で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。


・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/

・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:22072292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2018/08/31 15:35(1年以上前)

引用は入りません。

書込番号:22072351

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/01 16:18(1年以上前)

ニコンに続き。キヤノン、パナソニックもフルサイズミラーレス発売ほぼ決定ですね。ライカも含めると、5社からフルサイズミラーレスマウントが出る状況。
今すぐではないですが、サードパーティからレンズ共有、マウントだけ違うのが出るか楽しみですね。

でも、いろいろ、出揃ってから、やると思うので、このスレの回答は3年後ぐらいに出るでしょうね。

カールツァイスとは、バティスシリーズとか、各社用の出してくれると、面白くなりそうですね。

書込番号:22075197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信42

お気に入りに追加

標準

しばらくは混迷?

2018/08/26 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

フルフレーム・ミラレス参入おめでとうございます。消費者としては、選択肢が増え嬉しい限りです。

ところで、ニコンは、ラインナップが増えてしまい、混乱しませんか?

ソニーは、永いこと、2by2の規格(2撮像素子サイズ×2マウント)を採用したがため、体勢を4つに分散せざるを得ず低迷してきました。ここに来てようやく、旧マウントを捨てる覚悟ができ、フルフレーム・ミラレスに人的資源を集中してフルフレームDSLRに対抗できる製品を出荷できました。

ニコンは、大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、設計、製造、ソフト開発、在庫管理、保守、顧客サポート、販売など、あらゆる面で人的資源を分散させることになります。ソニーがここに来て「選択と集中」を実行したのに対し、対照的な戦略となります。

私は、ハイエンドを牽引して来たニコンが、人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入るのではと危惧しています。
皆様はその点どうお考えでしょうか?
なにかを攻撃する意図は有りません。
よろしければご意見ください。

書込番号:22059691

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/27 22:06(1年以上前)

 混迷なんてありませんよ・・・なるように、なるだけの話し、それよりもデジタルカメラの市場冷却の
方が心配・・・・。

書込番号:22063705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/28 00:21(1年以上前)

収益力のなくなったものに集中したってしょうがないわけで、Zを新しい収益源にしようとしているだけのことでしょう。

混迷という表現が適切かどうかはさておき、環境の変化に経営が対応できず現在構造改革中なのはファクトですよね。

書込番号:22064066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/28 22:11(1年以上前)

JTB48さん

選択肢の多い事は私達消費者側には嬉しい事ですね。

書込番号:22066048

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/28 22:14(1年以上前)

デローザさん

フルフレームミラーレスの売り上げは前年比170%ですか、それは驚異的ですね。

書込番号:22066062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 22:50(1年以上前)

功夫熊猫さん
『環境の変化に経営が対応できず現在構造改革中なのはファクトですよね。』

不器用なニコンさんなりに、頑張って変えようとしている気がする♪罵声を浴びながら(笑)

レフで出来なかった動に踏み込んだのではないやろか、静かに。静止画はFに、動画はZでやっていこうと。
動画やるというと笑われるから強くは言わないけど、水面下でもがいているのかもしれない

なんか、そんな気がする

書込番号:22066192

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 05:47(1年以上前)

まつ まつさん

デジタル一眼からいずれ撤退と考えているのですね。

書込番号:22066653

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 05:56(1年以上前)

うさらネットさん
確かに人的資源は、外部委託によって解決できますね。
その場合、費用は新たに発生しますけど。

書込番号:22066659

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 06:01(1年以上前)

infomaxさん
どこかの領域でナンバー1にならないと、コストダウン命の戦だと収益は落ちると思います。

書込番号:22066661

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 06:14(1年以上前)

デジタル系さん
確かに電池、ファインダーはレフ型の優位な点ですね。
妥協できた人から移行すると考えられます。

書込番号:22066673

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:48(1年以上前)

panta-xさん

情報提供ありがとうございました。
ニコンも、構造改革を見ると「選択と集中」が必要の様です。

書込番号:22067892

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:53(1年以上前)

yezoshimaさん

なるほどです。
ミラありとミラレスは、どちらが上とか下ではなく、それぞれに一長一短あります。
ニコンは、yezoshimaさんのご指摘をどう受け止めるのでしょう。
その辺りがまさに気になります。

書込番号:22067904

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:57(1年以上前)

The_Winnieさん

なるほどです。
動体AFの点からも、ミラありは残りそうです。
「Fマウントは、いずれ、終息の方向に向かうのでしょう」との事ですが、私は確信を持てません。

書込番号:22067909

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

狸穴の銀次さん

確かにご指摘のとおりキャノンは、EFマウントでフルサイズとAPS-Cを、EF-MマウントでAPS-Cをそれぞれ展開し、3面に体制を分散しながらも成功しています。
キャノンが混迷せず成功を保っている理由は、それぞれの規格において対象とする客層を分けることができている点にあると考えます。つまり、プロ・ハイエンド向けにEFマウントのフルサイズ、高機能・価格重視派にEFマウントのAPS-C、小型派向けにEF-MマウントのAPS-Cと言った具合です。それぞれの顧客層が迷うことはありませんでした。

これまでのソニーは、ハイエンド向けにレフ・フルとミラレ・フル、価格重視派にレフ・APS-Cとミラレ・APS-Cと、それぞれの顧客層に2面づつ展開し分散してました。今回のソニーの斬新さは、プロ・ハイエンド向けをミラレ・フルに絞った点にあると思います。

今後ニコンが、プロ・ハイエンド、価格重視派、小型派、それぞれにラインナップを絞るのか分散するのかポイントになりそうです。

書込番号:22077035

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 09:59(1年以上前)

狩野さん

ニコンの技術者は技術的にはきっとNo1でしょう。
私は、その中で市場戦略においてNo1になれるのかを懸念しています。

書込番号:22077046

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:11(1年以上前)

gajitojunさん

なるほどです。
D850のことを他にはない素晴らしカメラだと思っていましたが、gajitojunさんの様なD850所有者でさえZ7をを購入していたのですね。
面白いです。
まさにgajitojunさんのようなハインド思考の方の動向が、ポイントだと思います。

書込番号:22077079

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:36(1年以上前)

yezoshimaさん


確かに半導体集積回路は、年々、集積度が高まり、単位面積あたりの処理能力も向上してきました。半導体ではない光撮像素子は、将来その能力を、どの程度高めるのか見当つきませんが、少なくても機械駆動の制約のないほうが発揮しそうです。

ただし、日本企業は、機械と光学で世界を牽引している一方で、半導体や集積回路ではアメリカ、韓国、台湾、中国に、ソフトウェアーではアメリカ、インド、イスラエルに劣後している状況です。機械稼働(レフ板)を省略すると言うことは、お家芸を一つ捨てることにもなります。

外国技術(集積回路とソフトウェアー)の向上に依存することが、はたして日本の企業にとってプラスなんか、私には良く分かりません。

書込番号:22077130

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:38(1年以上前)

Paris7000さん

確かに、ニコワンは切り捨ですね。
長く併存期間は続くことが良いのか、私は疑問視しています。

書込番号:22077135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/02 10:47(1年以上前)

狸穴の銀次さん

>それとソニーですが、ソニーが成功しているのはフルサイズのミラーレスだけであって、
>APS-Cのミラーレスではあまり成功していません。フルサイズとAPS-Cを合わせると、
>ソニーの出荷・生産台数はここ数年、ほとんど変わっていません。
>フルサイズが売れた台数分だけ、APS-Cが売れていないんですよ。
>もちろん、その分、利益率は改善していますが。

ソニーは、そもそもそれほど頻繁にAPS-Cの新製品を出していませんから。
次のAPS-Cの新製品を出せば、α6500より高くなると思います。そうすると、
安いフルサイズより高くなってしまいます。買う方にしたら、それならフルサイズ
となるかも知れません。ソニーにしたら、APS-C、フルサイズどちらが
売れてもいいと思います。

書込番号:22077169

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 11:02(1年以上前)

これって間違い?さん

>どうして、わたくしたちコンシューマーがそこまで心配しなくちゃならないんですか?

その質問ありがとうございます。本質と捉えたとても良い質問です。

私達消費者にとって、選択肢が増えることは良いことです。
一方で、一度マウントを選択すると、他のマウントと互換性がないことから継続的にそのマウントレンズを購入しつづけ、長い付き合いになります。ところが弱小マウントを買ってしまうとレンズの選択肢が減ってしまいますし、高くつきます。アプリのない「Windows Phone」など誰も購入したくありません。つまり、「勝ち馬」に乗りたいのも事実です。

そんな中、コンバーターを介した旧レンズでは新マウントの性能を発揮できないことから、NIKONファンから見ても新マウントのカメラを買うことは別会社への移行に近いといえます。

「勝ち馬」に乗るためには、今のNIKONレンズ所有者の動向を、Zマウントカメラにスムーズに移行するのか、FX、DXカメラを保守的に使うのか、他社に浮気するのか、よく見極める必要があると思っています。

書込番号:22077208

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 11:04(1年以上前)

海老天うどんさん

私も手放す理由の見当たらないD850は素晴らしいカメラだと思います。FX、DXマウントのまま派ですね。

書込番号:22077218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

求む適正希望小売価格

2018/08/26 05:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:315件

23日ニコンの新型フルサイズミラーレス一眼カメラの発表を仕事の隙間にワクワク見ていましたが、
デザイン、性能などは初号機としては優秀だと思いますが、あまりに高額な価格設定でガックリきました。。
そこで皆さんが考える希望小売価格を教えて下さい。

因みに
Z7 ボディー…328,000円
Z7 +24-70F4レンズキット…398,000円
Z6 ボディー…228,000円
Z6 +24-70F4レンズキット…298,000円

12月まで発売記念キャンペーンとしてニコンダイレクトのみFTZプレゼント

これぐらいの戦略的価格なら初ミラーレス一眼購買層でも買いやすいですし、既存のレンズ資産を持つニコンユーザーも購入したくならないですか。
予約が殺到すれば実売価格も高値安定します。
皆さんの御考察を教えて下さい。

書込番号:22058549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 07:33(1年以上前)

>Gifted Worksさん

ニコン・ダイレクトで、キットセット価格の「お得感」を調べてみましたので、ご参考ください。
Z7あるいはZ6の購入を考えている方は、一番高い、「ボディ+24-70+FTZマウントアダプターキット」が、お得感が高いと思いました(単品購入よりも70,200円お得)。

■Z 7 24-70 レンズキット:513,000円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 7 FTZ マウントアダプターキット:459,000円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット:534,600円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
■Z 6 24-70 レンズキット:348,300円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 6 FTZ マウントアダプターキット:294,300円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット:369,900円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
〔単品価格〕
Z 7:437,400円(税込)
Z6:272,700円(税込)
マウントアダプター FTZ:35,100円(税込)
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:132,300円(税込)
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S:110,700円(税込)
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S:81,000円(税込)

書込番号:22058672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 07:41(1年以上前)

ちなみに、キャンペーンで、「ND アクセサリーソフトケース」をプレゼントのようですが、「「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」4個や記録メディアを収納することができる」との説明文から、Z7、Z6のユーザーは、本体に装着のバッテリーを除いて、合計4個のバッテリーの携帯を想定しているようです。

書込番号:22058684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/26 08:09(1年以上前)

最初は高くても買ってくれる鴨葱顧客用の価格なので
いくらで出してくれても良いと思う

半年後にはZ6、Z7がそれぞれα7V、α7RVくらいまで下がるのが適正価格かな

書込番号:22058733

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 09:06(1年以上前)

本気で買おうと思われる方は、仙台ニコン製造の初期ロットを狙うのがベストだと思います。
生産国がタイに移ると原価が下がるし、品質について不安が残るので、made in Japanが欲しい方は、今がチャンスのような気がします。
もっとも、レンズやアダプターを付けた重さは、レフ機と大差無いし、仕様もすぐに旧くなりそうなので、安く買いたい方は、タイ謹製狙いで良いと思います。

書込番号:22058863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2018/08/26 09:18(1年以上前)

made in Japanがありがたいかどうかは微妙かな

初期不良集計されて検査基準や治具整備されたら
確実に完成度は上がるんだから

書込番号:22058889

ナイスクチコミ!13


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 09:47(1年以上前)

まずは自社のD850を基準にするべきでしょうね。
ミラーレスならではの機能はほとんどない、今後のレンズ性能についての期待値はあるけど、まずは現状の位置を色メガネ無しで見た方が良い。

私がニコンに50万出すならD850と24-70のf2.8買うかな。

書込番号:22058958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/26 10:43(1年以上前)

EVFと画質は現段階でまだ分からなくなんともいえませんが、
海外のレビューではプロトタイプでですが、AFと手ぶれ補正に関して不安視するレビューも出ています。

初めてミラーレス一眼を購入検討のニコンマウントのみ保有のユーザーを除けば、
正直ソニーより安くしないと触手は動きづらい。
ボディのスペックだけで考えると、改めてα9は化け物だったんだと感じています。

ただ単純に現時点でのボディのスペックだけで考えると、
Z7ボディが27万、Z6ボディが17万あたりが妥当ではないかと個人的な感想です。

書込番号:22059123

Goodアンサーナイスクチコミ!13


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/08/26 12:50(1年以上前)

とにかくソニーはEVFがどうしようもないくらい糞なのでニコンにはその部分を期待しています。

ニコンを買う人は写真画質だとかハンドリングだとか質実剛健さってものを求めているのだから。

スペックが良くても星が消えてしまったり画質が悪ければ意味が無い。

画質はニコンが最高に良い。

分かってる人は分かっていると思います。

書込番号:22059420

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2018/08/26 13:09(1年以上前)

オープンプライスで希望小売価格もないので
そもそも適正と言っても難しいのでは・・・

最初のご祝儀価格もあるしね。
発売が近づいたり、
発売後には価格も変わってくるかとも・・・
さらには、売れ行き次第でもね・・・

書込番号:22059469

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/08/26 13:35(1年以上前)

Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。

Fレンズ沢山持っている人はキットが一番欲しいと思ってるし発売時期もボーナス商戦の時期だし理に適った戦略だと思いますよ。

Z6ボディ単体に関しては20万円切れば買い時だと思います。

まあ、今年の冬はレンズアダプターキットが爆売れするでしょうね。

叩いている人の予想は大きく外れると思います。

書込番号:22059528

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 14:05(1年以上前)

私もAM3+さんと同意見です。
やはり画質優先ならSONYではなく、NIKONでしょう。
いくら機能がよくても画質が落ちるのでは本末転倒です。

ただ、やはり値段が・・・。5万円ほど安い価格だったら即予約していたのですが・・・。

私もMFでの静物撮影をメインで考えており、ファインダーも見やすいようですので、バッテリー以外はほぼ満足です。

書込番号:22059597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/26 14:12(1年以上前)

>okiomaさんに近いかもしれませんが、メーカーが設定した価格とご本人の希望が見合えば買う、高いと思ったら買わない。それだけと思います。
全てのユーザーに、そして全ての商品に当てはまるのではないでしょうか。
Nikonに至っては、今後は粗利優先で経営していく、今までのユーザーを一定数切り離してでも利益確保に努めるのかもしれませんね。想像ですけど。

書込番号:22059605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/26 14:44(1年以上前)

写真と動画を1台で撮りたいのでD850を買わずにミラーレスを待っていました。マウントをかましてFレンズを使う予定です。

z7で動画力は向上しましたがバッテリーの持ちが悪くなったり3D-Tがなくなったり、その他諸々で全体的に見れば一進一退の感があります。そう考えると現在のD850量販店価格よりは安くして欲しかったです。

350,000円以下で。

フルサイズ初めての機種なので開発費が上乗せされているかと思いますが、D850のコスパを考えると上記希望購入価格となりました。

予約した手前、後はキャッシュバックセールに期待するのみです。

個人的立場を離れ、この価格で売れるのか、納期遅れが発生するのかと自分自身が野次馬化しています。

書込番号:22059673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/08/26 14:49(1年以上前)

フルサイズ製品は、そもそも 薄利多売で利益を確保する、
普及機向けのプライシングをするような商品ではなく、

企業側としては、出来るだけ高い利益率を確保したいはずで
高ければ高いほど良いと考えているのは当然です。

この点は、この掲示板で意見を募らずとも
ニコンがターゲット顧客に十分なマーケティングリサーチを行って価格を決定しているはずです。

つまり、ターゲットと考えられる、プロやリッチなハイアマチュア層なら
どのくらい高価にしても買ってくれるか?が、価格設定の基準だと思われます。

特に、プロにとってはよりよい機材の購入は投資で、後に収入によって、コスト回収できますから
アマチュアユーザーとは考え方が異なるでしょう。


このプライシングで買えないのなら、ターゲット顧客ではないわけですから
買わないほうが得策だと考えられます。

価格がこなれるまで待つか、
APS-Cミラーレス機などの普及機の発売を待ってもでも十分だと思います。


実際、
おそらく製造原価では、普及機とは販売価格ほどの大きな差はないでしょう。
コスパを考える人なら普及機の購入を検討すべきではないでしょうか。

書込番号:22059685

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/26 20:30(1年以上前)

一部ニコンユーザー様のお祭りっぷりを見ると、今の価格で大正解でしょう。
お布施は多ければ多いほど良い・・・・
安くするのは来年、いつでもできますので。

しかし、スペックやら価格やら大きさやら抜きにファンがそこまで買い支えてくれるニコンの今までは、決して間違っていなかったと思います。
それも含め、物の「価値」ですので。

書込番号:22060584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/26 20:44(1年以上前)

>Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。

組み合わせたときのお得分を、ボディ側で見るか、レンズ側で見るかですね。

書込番号:22060617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/27 08:13(1年以上前)

沢山の御考察ありがとうございます。
大変勉強になります。

MINOLTAのα707siから一眼レフ機を使い始め、キットレンズがタムロンだった為か期待以上の画像が撮れず、CANON、NIKONと買いましたがNIKONが1番良い写りでそれからNIKON派です。
銀塩カメラはレンズ性能が写りの大半を占める様に思いましたのでレンズ性能で勝負するNIKONが渾身のZマウントで次世代の高性能カメラを構築しようとしているのはとても歓迎しています。
ですがNikon 1 の開発を見れば、NIKONからすればミラーレスはコンデジの延長みたいな扱いだったようで、ここは完全に市場調査の失敗だった様に感じます。
NIKONユーザーはコンデジを求めていないということでしょうか。
なので今回のフルサイズミラーレスを高級路線で販売していくのはある意味正しい戦略なのかもしれません。

ところでZ7の希望小売価格のアナウンスを聞いて率直に「高い」と思った方も多いんじゃないでしょうか?
確かにカタログ性能だけで語れないカメラ性能があるので一言でスペック的に高過ぎとは言えないとは思いますが、現状ソニーと比べてちょっと…と躊躇するのは正直あると思います。
新しいZマンウトも売れなけれ新しいボディーも開発出来ませんし、レンズのラインナップも見込めません。
アダプターでFマウントレンズを使っていては本末転倒になってしまいます。

メーカーがこの値段の価値ありと値付けするのとは別にユーザーが現状どれぐらいの価値(可能購買価格)を見出しているかもご教授下されば嬉しいです。




書込番号:22061952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/27 11:28(1年以上前)

価格に見合わないような、物を売ればいつか買い手は離れていく。D850のバーゲン価格の取り戻し?強気の価格設定は中身への自信の表れ?

いずれにしろ実機を手にしてみないとなんともいえない価格設定

書込番号:22062326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/29 11:48(1年以上前)

8/31からソニーがα上級機でキャッシュバックキャンペーンを始めますね。
Nikonが欲しいのに気持ちがどんどんα7RVに傾いていく…
Nikonさん、もう少し頑張って!

書込番号:22067155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 06:29(1年以上前)

色々なサイトや口コミなどからもα9やα7Vと比較して高いというのが比較的多かったと思います。
確かに新企画新マウントの次世代カメラでまだ市場に出ていないので御祝儀価格なのはしょうがないですね。
ソニーと比べると割高に感じますしレンズ資産が無ければより安い方に魅力を感じますね。
では私はと言うとZマウントへの大きな期待がありやはりNikonがいいなあと。
カメラはやっぱりレンズかなと。
1年ぐらいで価格が落ち着く事を期待しています。
GAは具体的に金額を提示してくれた方にさせていただき締めさせて頂きます。

書込番号:22068939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:38件

D750とE-M1を使っています。私にとってミラーレスの魅力はひとつは、マニュアルあるいはオートtoマニュアルフォーカスのときのEVFや液晶モニタでの拡大表示です。E-M1やSの35mmミラーレスには便利にサポートされていますが、Z7やZ6はどうでしょうか? まさか不可能ということはないと願いますが、もしこの時点でご承知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:22057606

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/25 19:19(1年以上前)

スレ主さん

あるよー

369万ドットのEVFで鮮明な拡大表示でMFでもピントの山が見つやすいらしス。

つぶさに確認できるらしい(笑)

ソニーEVFの拡大率と表記が違うので、感覚がわからないけど、低倍率50%、等倍100%と高倍率200%があるらしす。

ソニーEVF拡大率12%って、ニコンでいうと倍率いくつになるの?教えて偉い人(泣)

書込番号:22057635

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/25 19:49(1年以上前)

nara_craftmさん
 ここに書いてあるね。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
ピント確認が容易な電子ビューファインダーと画像モニターの拡大表示【NEW】

Dシリーズのライブビューでも出来たし、他社のミラーレス一眼で当たり前の機能だから、
あって当然だと思うけど。

書込番号:22057711

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2018/08/25 20:13(1年以上前)

>おりこーさん
>yamadoriさん

さすが!早いですね。
買うか買わないかを左右することなので確認したかったのです。ありがとうございました。

書込番号:22057754

ナイスクチコミ!4


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/26 14:34(1年以上前)

>おりこーさん
ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね

書込番号:22059650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/26 18:19(1年以上前)

lumineuxさん
『ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね』

おー!ありがとうございます。
めっちゃ知りたかった。

これならマニュアルでのピント合わせもやりやすい感じですネ
助かりました。

書込番号:22060223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/26 18:52(1年以上前)

HPの200%ってどういうことだろうと思っていました。

拡大時の操作性が駄目ってことはないだろうし、ミラーレス、EVF機の最大のメリットはクリアしているんですね。

ニコンは一眼レフの売上を気にせずミラーレスを作ったんだとわかる情報だと思いました。
レンズも特に単焦点はびっくりするくらい魅力的ですしね。

書込番号:22060311

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/27 14:20(1年以上前)

幾ら何でもこれがなかったら、売れないでしょう・・・。

書込番号:22062693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/12 10:35(1年以上前)

ニコンの50%や100%や200%ってどういうことと調べていたらここが目に留まりました。
今更なのですけど、どこにも情報無いので書き込ませて頂きます。

lumineuxさんが約6.5倍(100%)、約13倍(200%)と書いておりますが、これってZ6での倍率ですよね?

Z7だと約13倍(100%)、約25倍(200%)かと思います。
25倍ってほんとかよ?と思うところがありますけど。

書込番号:24236047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング