Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 20 | 2018年9月10日 16:23 |
![]() ![]() |
83 | 15 | 2021年9月3日 13:52 |
![]() |
89 | 16 | 2018年9月22日 14:14 |
![]() |
18 | 3 | 2018年9月8日 14:48 |
![]() ![]() |
460 | 59 | 2018年9月10日 21:45 |
![]() |
605 | 65 | 2018年9月12日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
サルbeerさん
「回折補正」で検索すれば、すぐ見つかるんだけど、自分で探してみた?
<検索結果:Pentaxの説明>
回折補正機能は、レンズを絞り込むにつれて現れる解像力変化の状況を、各レンズ毎にデータベースとしてファームウェアの中に組み込み、それを逆引きすることで、失われかけていたディテールを演算によって復元する。光学的には克服できない限界を、コンピュータの力によってデータ上の問題として解決しようというアプローチだ。
URL:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/658292.html
書込番号:22096828
15点

>yamadoriさん
有難うございます。
なんかかなり画質低下しそうな処理ですが、大丈夫なんですか?
書込番号:22096879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
>なんかかなり画質低下しそうな処理ですが、大丈夫なんですか?
私はサルbeerさんの疑問に対してカキコミを投稿しました。
聞くばかりでは無く、後は、ご自分で調べるなり、サポートセンターへ問い合わせしてみたらどうですか?
書込番号:22096896
32点

コンデジの生データって魚眼みたいなんですよ。それを真っすぐに再マッピングしているんです。
それに比べれば流れは少ないと思います。
要は程度の問題かと。
書込番号:22096980
6点

プログラムなんだから
悪くしようと思えば悪く出来るし
良くしようと頑張れば良くなる物でしょ、
書込番号:22097105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べもせずに質問する方も、、、
文句や嫌味を言いながら回答する方も、、、
どっちもどっち。
後者の方が、見てて嫌な気になります。
まあ、文句があるならコメントするなって言ったら、超特大ブーメランw
書込番号:22097171
27点

皆さん
有難うございます。
つまるところ、かなりアピールになる機能なんでしょうか?
書込番号:22097226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屁の河童Jr.さん
>調べもせずに質問する方も、、、
>文句や嫌味を言いながら回答する方も、、、
>どっちもどっち。
>後者の方が、見てて嫌な気になります。
>まあ、文句があるならコメントするなって言ったら、超特大ブーメランw
まあ、横から嫌みのオンパレードだこと。
あんたのが一番嫌味なカキコミだよ。
嫌みの連鎖をあおることなく、中身のあるカキコミをした如何かな。
書込番号:22097270
21点

サルbeerさん
>つまるところ、かなりアピールになる機能なんでしょうか?
そうだね、アピールできる機能だと思う。
ただし、Z7の回析補正の効果は発売前だから、購入側では判らない状況だね。
書込番号:22097282
4点

>yamadoriさん
有難うございます。APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。
書込番号:22097289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん
>APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。
回折補正を売り物にして目立っていると思うのは、APS-CのFUJIFILM Xシリーズの「点像復元処理」なんだけどね。
APS-CでもF11とかF16まで絞る場合があるのでね。
説明URL: http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17833/~/
書込番号:22097321
5点

>サルbeerさん
回折とは波が障害物の後ろ側に回り込む現象のことですよね。光が波である以上、この現象が起こりますが、レンズを絞り込むとその影響が顕著になります。
その結果、例えば星のような点光源がボヤけます。「小絞りボケ」とも言われています。
点像がボヤける原因は回折以外に収差などもありますが、F値が大きいときには収差が小さくなり回折の影響が大きくなります。回折の影響でF値によりどの程度ボケるかはある程度予想できます。レンズ毎に収差の出方が分かっていれば、その影響も計算に入れられます。
この回折による点像のボケについては2ヶ月ほど前に下のスレで話をしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/
このスレを全て読まれるのは大変かと思いますが、冒頭に回折によるボケがどのように生じるかが解説されています。
天体写真の画像処理では、回折よりも大きな大気(シーイング)の影響を撮影した画像から差っ引く演算(Deconvolutionといいいます)をします。
その例として、大気の揺らぎでボヤけた月面の写真を改善した事例を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21946043
に貼っています。この例では大気によるボケ具合を再現するモデルを作ってから処理したのですが、そのスレに書いていあるように、収差を無視して回折によるボケは理論的に計算できるので、それを使ってボケを低減する処理を「回折補正」」と言っているのだと思います。
画素ピッチが小さくなりレンズの解像度も向上すると、回折の影響の補正が必要になるのでしょうね。
書込番号:22097378
5点

サルbeerさん
書き忘れたことがあるので追記。
>APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。
このスレはフルサイズのZ7だから、ここではAPS-Cのことは気にしなくてもいいんじゃない?
もっとも、FUJIFILMはAPS-Cで「点像復元処理補正」をアピールしているけどね。
書込番号:22097381
2点

詳細なアルゴリズムや具体的なフィルター係数は分かりませんが、原理的には
シャープネスの一種であり、ボケた画像に最適なハイパスフィルターをかけることで
解像感を高める機能と理解しています。
こう書くと一部の人から「全然分かってない!逆伝達関数で復元する回折補正と、
単なるハイパスをかけるシャープネスは全く別の機能である!」
とお叱りを受けると思います。
ハイパスフィルターとは、平たく言うと近隣の画素データに係数をかけて引き算します。
理想的なレンズは、結像面において被写体の点が点として写るものと言えます。
ボケるということは、この点が大きくなって円の集まりになるということです。
(なので細かい絵柄は滲んでしまいます)
ある一点に集まるべき光が、周辺の画素に広がってしまった。ならば周辺の画素から
少し引き算してあげれば、元の点に近づくであろう、というのがシャープネス処理です。
回折の影響とは、点が点にならず広がることです。
解像度の低いレンズとは、回折の影響に加えて、収差が大きいために回折の影響が小さい
(F値の小さい)範囲においても、点が点にならずに広がるレンズです。
回折も収差もボケの程度や形が違うだけで、点が広がるという点においては同じです。
なのでレンズやF値や像高に応じてフィルタ係数を変えていくにせよ、その伝達関数は
必ずハイパス特性を示すはずです。
となると最初に挙げられるデメリットはノイズの増加です。F値を大きくするほど
強い補正がかかるでしょうから、ノイズが増えるはずです。でも単純にノイズが増えると
ユーザーからクレームが来るので、ノイズよりもコントラストの大きな絵柄のみに
ハイパスフィルタがかかる様にするとか、ノイズリダクションも強めにかけていく
などの処理が併用されるのではないかと思います。
…証拠が無いのであくまで推測ですが、デジタル処理は魔法では無いのが常なので、
(メリットばかりでなくどこかにデメリットがある)私的には各社が歌う回折補正や
レンズ補正は斜めに見てまして、あまり魅力を感じないです。
書込番号:22097473
9点

理論と言うか、ぱっとみ、だいぶよくなります。
ソニーては、何年も前から搭載されている機能で、ついでキヤノン、やっとニコンも、も言う感じですね。
個人的な使用感として、APSCでも、回折はガッツリ出る気がします‥。
書込番号:22097647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
「回折補正」に関連する内容を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
に書きましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:22097737
2点

皆さん
有難うございます。
つまり、回折劣化が起きた際の救済にはなるものの、積極的に使う機能ではないということですね。
APS-Cは被写界深度が深いので、私の撮影スタイルでは回折劣化が起き難いです。
書込番号:22098023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> コンデジの生データって魚眼みたいなんですよ。それを真っすぐに再マッピングしているんです。
知りませんでしたぁ〜!
横スレ失礼しました。
書込番号:22098304
2点

>サルbeerさん
>APS-Cは被写界深度が深いので、私の撮影スタイルでは回折劣化が起き難いです。
回折劣化というのは、回折限界F値以上に絞る事によって顕著に表れる現象です。
尚、回折限界F値の説明については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-23/
をご覧いただければと思います。
書込番号:22098345
3点



はじめまして。よろしくお願い致します。
とても興味を持っているのですが、
電源オフ時には、シャッター幕は閉じるのでしょうか?
それとも開いたままでしょうか?
EOS Rでは、レンズ交換時のゴミ付着を考慮して閉じるそうですが…。ゴミ付着もそうですが、持ち歩いた際たまたま日光が長時間レンズに差し込んで、フジのカメラのセンサーを軽く焼いたことがありましたので…
ご教示くだされば幸いです。
書込番号:22093765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>numa-numaさん
ファンミーティングで触った時は電源をOFFにしてレンズをはずしたらセンサーがむき出しでしたよ。
EOS-Rがめずらしいようです。
書込番号:22093783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>numa-numaさん
富士と同じでしょう。自分は撮影する時に電源オン、撮影後は電源オフするため、その度にシャッター幕が閉じたり開いたりするのでは、シャッター幕の耐用回数が半分になってしまいます。
これまで、ミラーレスは、富士、パナ、オリ、SONYと使ってきましたが一度もトラブルは無かったので、このEOS Rの機能は自分にとっては百害あって一利なしです。
書込番号:22093844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや、半分にはならんでしょう…
1枚毎に電源ON OFFするんですか?
それはさておき、センサーが焼けるということは先幕も焼け溶かす可能性が高いです。しかも黒いので。
普通にレンズキャップしましょう。キャップはレンズの保護だけじゃないんですよ
でもユーザーとしては普通に考えたらレンズ交換時センサーの汚れ付着が心配なので幕は閉じててほしいです。
書込番号:22093923 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

PENTAX K-01でも電源をオフした状態では、イメージセンサー保護のためシャッター幕が閉じています。
書込番号:22093997
6点

ソニーの最初のEVF機では
センサー保護の為に
絞りが半分 絞り込まれます。
書込番号:22094037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前に調べたのですが、センサー焼けるのは、ほぼ富士のみでした。他のメーカーはそもそも大丈夫です。
キヤノンはシャッター幕、ソニーは絞り込み、で対応してますが、たぶんそのままでも、太陽はそれほど気にしなくても良いかも。
書込番号:22094088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライカM240ではライブビュウで使っててもレンズを外す時にはシャッターが閉じます
当然電源オフだとシャッターも閉じますヨ
これが基本です
書込番号:22094119
5点

EOS−Rの電源OFF時にシャッター幕が全閉になる事で耐久性云々の話が出ておりましたが、現物をみていないので何とも申し上げられませんがシャッタースピードが作動する位の高速で開閉するとは思えません。ヤンワリ開閉(電源ON-OFF時)すると思います。
むしろ一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラのシャッターの動作を比較するとミラーレスシャッターの方が動作が複雑(シャッター膜が全開になる行程が増えている)になっているので、シャッターに関係した話では耐久性は若干不利になるのではと考えられます。
(ミラーの作動は除いて)
又、撮像センサーに関しては一眼レフカメラではシャッターを押した瞬間だけ撮像センサーに光が照射されるのに対してミラーレスは常時撮像センサーに光が当たっている訳で、耐久性に影響が有るのか無いのか定かではありませんが、昔は今の様な半導体撮像センサーが無い時代は「イメージオルシコン管」と云う特殊で超高価な真空管を使用しておりました。此には耐久時間ははっきりと有りましたね。(当時はテレビスタジオの放送局用カメラ等)
書込番号:22094870
6点

電源断時にシャッター幕が下りていても、その間にごみがシャッター幕について、
撮影時にそれが上下したときにセンサーについたら、結局同じだと思います。
書込番号:22095265
4点

> 先幕も焼け溶かす可能性が高いです
僕もそう思います。いわゆる幕焼けですね。
フォーカルプレーンが壊れたままシャッターを動かすとセンサ保護部とか
IBISユニットとか余計なところを壊す可能性があると思います。
それで結局センサ全体交換になるとすると、それならセンサ自体は割と強いので、
そこだけ焼けることを許容した方がいい、というような判断で多くのメーカー
はオープンにしているのかな、と思います。
書込番号:22095379
5点

ライカカメラの主流はレンジファインダー構造のライカMシリーズが有名です。〜M7迄はフイルムカメラです。M8以降はデジタルカメラです。フイルムの最終版であるM7で例えるとシャッターはゴム引き布膜横走りのフォーカルプレーンシャッターです。ミラーが有りませんからフイルムを感光させない為にシャッターは全閉状態になっています。御言葉通りですと(金属膜の)シャッターが熱で溶けてしまうそうですから、ライカのシャッターは増して布製で表面にゴムの皮膜を塗って出来ておりますから火災が発生してもおかしく無いですよね。ライカは欠陥カメラと云う事になりますよね。
書込番号:22097862
6点

通常シャッターは開いたままです。
ただしどうしても閉じたい場合少しめんどくさいですが裏技があります。
電源をONにしたままバッテリーを外してみてください。
シャッターは閉じます。
復帰はバッテリーを戻してバックモニターに表示される方法で元に戻ります。
書込番号:23350939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜のクーさんさん
脱線コメントになりますがライカの場合、絞りこんでちょっと短時間、太陽を画面に入れる位ならシャッター幕は大丈夫そうです。
しかしネット上にも、うっかりライカを太陽に向けてシャッター幕を焦がした、というようなトラブルの情報は出てますね。
書込番号:23350975
0点

文書の読解力無さすぎ、撮影する度にON、OFFすると言ってるんだから、そういう事でしょ?大体二倍になると言ってるんだから、分かりそうな物(笑)
書込番号:24321214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

numa-numaさん
電源オフ時はシャッター幕は開いています。
書込番号:24321684
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
皆さんの気になる点として、Zは動体が不得意か否か?というのがあると思うのですが、カタログ等を見ても、動体の撮影例がないですね。
まあ、望遠のZレンズがまだないのでという事もあるのでしょうが、FTZアダプターを介してのFマウント望遠レンズを使用した場合の動体撮影のレベルが気になります。ボディ内手振れ補正ですが、もちろん流し撮りも出来るんですよね?
D500やD5のカタログでは動体に強いことがかなりアピールされているのを見ると、Zは動体は不得意とみるべきなのかと気になってしまいます。
11点

カタログから読み取ると、多分そうでしょうね。
ソニーでも、積層センサー(α9)は、レフとほぼ互角ですが、それ以外は、レフに劣ります。
積層か、何かそれに代わる技術がないと、AFは、あと一歩なのかなと思います。
書込番号:22093179
13点

センサー自社で作れないと開発スピードが上がらない。開発費がかさむ問題がありますね
マウント2種に十分潤沢に開発費つぎ込めるのか?
共倒れが怖い
書込番号:22093212 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>サルbeerさん
先日のイベントでは、「動体AFもよくできているが、D5やD850のレベルには至っていない」、というコメントで、かなり曖昧でしたが、スポーツ撮影ならD7200で十分だったので、そのレベルなら全然OKなのですが。あるいはα7IIIレベルでも問題ないので、そこまでは期待したいですね。
あと、これまでのレポートでは、FTZアダプターを介してのFマウントレンズでは、初動が0コンマ何秒か遅れる感じがするが、連写が始まると問題ないとか、シグマレンズはOKだが、タムロンレンズは認識しなかった、というのがありました。タムロンさん、早急な手当てをお願いします!
書込番号:22093217
9点

純正の単焦点でも初動が遅れるなら、サードパーティーのズームは、更に遅れますかね?
書込番号:22093255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイブリッドAFですから、ニコワンと同じでしょ。
昼間は速いけど、暗くなると期待できない。
FTZに従来レンズだとあまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:22093269
9点

>うさらネットさん
特に絞り込み測光のレンズは影響が大きそうですね。
書込番号:22093892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z7はソニーさんの高画素担当α7R3と同じ位置づけなので、動体はどうなんでしょうネ。
私は綺麗なお姉さんを撮るために並んでいたので見なかったですが、ファミのセミナーで流し撮りの作例をカメラマンがモニターにうつして何か説明してました。私は綺麗なお姉さんの方を見ていたので見なかったですが。
Z6の発売日が近くなったら作例でてきたりするのかな。
書込番号:22093979
3点

>おりこーさん
>爽やかな風。さん
でも、まず出てくるプロのレビューは、メーカーに阿たものが常ですからねぇ。
書込番号:22096518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社は知りませんが、最近発表のあったゴーゴーロクの動体作例もシロートレベルでした。
その程度の動体作例も出せないという事はそうゆう事だと思います。
書込番号:22096712
4点

ミラーレス歴10年ですが、今後も「動体はレフ機」と割り切る所存です。
書込番号:22096928
2点

>ブローニングさん
ゴーゴーロクは動体は得意なはずですが、クオリティは別にしても動体の撮影例があるので、安心して良いと思います。
書込番号:22097979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、失礼します。
AE(1枚目固定)、AF追従の連射速度は 約8コマ/秒(14ビットRAW設定時) ですが、
AE、AFの各コマ追従時の連射速度は 約5.5コマ/秒 なので 高画質な動体撮影は不向きなのでは??
書込番号:22126480
2点

>shutter01さん
動体の撮影性能と連写性能は余り関係無いと思います。 確かに高い方が助かりますが。 大切なのはシャッターを切るまで、その瞬間までAFとAEがどれだけ被写体に対して食いついているが大事と思います。 横からすいません。
書込番号:22127108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KarayaUさ
>動体の撮影性能と連写性能は余り関係無いと思います。 確かに高い方が助かりますが。
>大切なのはシャッターを切るまで、その瞬間までAFとAEがどれだけ被写体に対して
>食いついているが大事と思います。
そのような撮り方ができる動体と、そうでない動体があるということだと思います。
書込番号:22127761
1点

>WBC頑張れさん
そうですね。 被写体は千差万別、撮る人の数だけまた、撮影スタイルが有りますね。
書込番号:22128156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
この度、Z7レンズ+マウントアダプターキットを予約しました、ユズスダチと申します。
ミラーレス系マウントはE(NEX-3、7)→X(X-E1、T1)→FE(α7s)という変遷にて、超広角から望遠、マクロまでシステム構築し、旅行スナップ、風景等静物や屋内撮影とメイン機として使用しています。
デジタル一眼レフはF(D1、1H、S2Pro、D300、700)→A(α900)→F(D700、3s)にて当初から現在までドッグスポーツの撮影を中心に使用していますが、システムは70-200mmF2.8G VRII、80-400mmF4.5-5.6G VRを所有しているのみに縮小しています。
この度、ミラーレス系のシステム変更も考慮しつつ、Z7を使ってみたいと思っていますが、カタログでは読み取れないZ7の記録時の挙動について質問したくスレを立てました。
質問内容は、
○撮像範囲FX(36x24mm)時のRAW保存を「ミドルRAW(25.6Mピクセル)」と設定しつつ、DXレンズを利用し自動クロップした際、撮像範囲DX(24x16mm)時のRAW保存は「フルサイズRAW(19.5M)ピクセル」として動作・設定できるのでしょうか。
普段利用時は、ミドルRAWの25Mピクセル記録で十分ですが、DX利用時も20Mピクセル近い記録が出来ことに今更ながら注目しています。
荷物量を減らし画質は十分であれば良いときにDXレンズの便利ズームが使えれば色々樂かな、24-70のキットレンズを36-105mm相当、35mmを50mm相当のレンズとして使えれば(単なる切り抜きであることは承知の上で)便利かな、と思ってのしょうもない質問にて申し訳ありません。
発売し、使用してみないことには不明であるかもしれませんが、おそらくD800系の高画素機と同一かと思いますのでD800系のオーナー様あるいは記録時の挙動をご存じの方がいらしたら伺えればと思います。
質問内容とは別に、Z7を使ってみたいと思ったのは、
目に見えるスペックからは
・本体のコンパクトさ、24-70mmコミでの大きさ、重さ
・DX時でも20M近い記録ピクセル、
・Fマウントレンズが利用できること
・十分なAF追従連写性能(秒8〜9コマ、AEは固定ですが問題なし)
発売後でないと分かりませんが事前情報から期待できることとして
・ファインダーの見え具合が高品位であること
・(D850、α7RIIIを参考に)ISO25600が使用できる高感度耐性
・(もしかしたらと期待したい)Fマウントレンズ使用時のD700以上の動体AF性能
・24-70mm標準ズーム時の、撮像画像品位の安心感
感情の部分として
・ニコンの操作体系であること(C-AF時のAFボタンの挙動、記録メディアフォーマットのショートカットなど)
・ニコン乾坤一擲のマウント変更への応援
・乾坤一擲だからこその妥協のないシステム構築
というような部分です。
幸い?予約好調のようで、9月当初にキタムラで予約しましたが、入荷時期についてのお約束は出来なとのことでした。
それではよろしくお願いいたします。
8点

従来のニコン機は、出力画素数L/M/SはFX/DX同期ですが、別々に設定できるかどうかと言う話ですね。
手元のリーフレットには記載無いですね。同期だと思いますが。
ニコンに聞いた方が早そうです。か、現物メニュ画面を見るか。
書込番号:22093126
5点

主な仕様表を見ると、
DXレンズをつけて自動クロップした際に、
手動でサイズL19.5Mに設定だと思います。
書込番号:22093186
3点

>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、「現状のニコン機のRAW保存の挙動はLMSのRAW設定サイズどおり同期する」ということですね。
おそらく、同様にZ7もこの仕様を踏襲するかと思います。
対策としては、
a.LサイズRAW設定にて常用する(DX時も変更手順不要)
b.DXレンズ装着時(あるいはクロップ時)に、RAWサイズを変更する(シチュ毎に手動変更)
するしかなさそうです。
ファイルサイズ容量の巨大さには対策を取りつつ「a.」設定で使うしか無いかな。
ファイルバックアップ体制の増強も含めて、環境構築を想像しつつ発売まで楽しみに待ちたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22093253
2点



メーカーへのこだわりがないから気になるんですがスペック等関係なくニコンだから買うって言う人はかなりいるんですか?
私は値段やスペック重視で選ぶのでまだソニーのα7シリーズしか選択網がない気がします。
レンズの資産とかもあると思いますがどうなんでしょう?
書込番号:22089786 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私個人的には、
(ニコンのカメラは良いとは思うけど)
キムタクのイメージが強すぎてニコンはパス。
完全に、偏見なイメージだとは理解してるけどパス。
書込番号:22089791
16点

>ニコンだから買う人
G/Eレンズが制限無しで使えるのはZだけでしょ?
どのミラーレスも似たようなものだからニコンを選ぶんじゃない?
Fマウントレンズが無制限に使えるならソニーでもキヤノンでも買うよ。
書込番号:22089839
29点

>Cryptoさん
EOS Rの方に、心が傾きかけましたが、DタイプのNIKKORレンズやシグマ、タムロンのレンズを含めて、10本ほどのレンズを持っているので、買うなら、ニコンを選ぶと思います。
ただし、コンデジは、カシオを愛用しています。
書込番号:22089846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

現時点で、ソニーをやめてコッチを選ぶ人はそんなに多くないと思います。
まだまだ、試作機。Fマウントレンズを沢山持っているユーザーがレフ機との比較のために買ってみるパターンかなぁ?騒いでる大多数の人は、自分が欲しいと言うよりも、贔屓のメーカーがソニーに一石を投じた事に騒いでるんでしょう。
書込番号:22089850 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>Cryptoさん
こんにちは。
初投稿ですか。ようこそです。
さて、質問の主旨がよく分からないのですが、何のために何を知りたいのですか?
ニコンだからと言う理由だけでZ7を大勢が買うのか、と聞かれてもそんなこと誰も知りません。
あなたの大好きなα7はソニーだからと言う理由で大勢が買っていますか、と聞かれて答えられますか?
ただ、ご自身で既に書いていますの知っているんだと思いますけど、
メーカー関係なしにレンズ資産を生かしてボディを更新する人はいると思います。
書込番号:22089851
25点

ニコンだから買うって人はいますが(貴殿が)思っているほど多くはいないと思いますよ。わざわざファンミーティングに行く人は9割がた買うんじゃないんですか?貴殿が若い人なら知らないかもしれませんが昭和の時代ミノルタのαショックも数年後にはキヤノンに覆させられました。いや別に贔屓のメーカーがキヤノンじゃありませんが世の中ってそういうもんです。
書込番号:22089862
10点

SONYは嫌いじゃない。
SONYのコンデジは使う。
しかし、大嫌いな野郎がSONYのミラーレスを使っているので絶対に買わない。
だから、ニコンかキヤノンを使う。
そんな単純な理由ww
書込番号:22089864 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>Cryptoさん
メーカーへのこだわりというか、FマウントユーザーはFマウントの使えるカメラを買うのかなと。
そういう意味ではマウントアダプターでソニーを使っている方もいるのでしょうけど、Zマウントによってこの流出は避けられるかもしれませんね。
FTZの出来次第かなと思いますけど、完璧そうですし。
書込番号:22089870
3点

画質
ニコン≒キヤノン>ソニー
画質が最優先事項ならソニーは無いと思いますが。
むしろ今ソニーを選ぶ人はメーカーへのこだわり(ソニーブランドびいき)がある人だと思いますよ。
スレ主さんのおっしゃる「スペック」が何を指すのかわかりませんが、少なくともα7がスペック最高峰と言い切れることは無いかと。
書込番号:22089873
24点

スレ主さんの口コミは全てがけなす事から始まっています。
なので、何を言っても説明しても受け入れないでしょう。
世の中にはマイナス思考で物を見る人の典型と思います。
此の性格は歳をとるほど酷くなり切れ易くなるかも知れません
穏やかな対応若しくは無視が宜しいかと・・・。
書込番号:22089906
19点

>Cryptoさん
>メーカーへのこだわりがないから気になるんですがスペック等関係なくニコンだから買うって言う人はかなりいるんですか?
>私は値段やスペック重視で選ぶのでまだソニーのα7シリーズしか選択網がない気がします。
みんなメーカーへのこだわりが強いに決まってる、って思い込みが強いみたい。
自分の価値観で見れば良いのでは?
値段で選ぶ
→レンズ資産があれば当面レンズ投資無しにミラーレスが使える
スペックで選ぶ
→マウント規格から将来のスペックを重視する
見方はいろいろあるよ。
書込番号:22089942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーも77.99.77U、α9と使ってましたよ
Z7はニコンだから買ったわけではないですよ
α9が合わなかったから入れ替えで、もしキヤノンが先に出してたらそっち買ったでしょうね
Z7て高い高いと言われてますけど まあ安くはないけど α9はもっと高かった記憶があるけどねー
不思議に思うのは ニコンやキヤノンのレフ機を使用しながらソニーの7や9を使ってる人なんてのは沢山いるのに
なんでニコンVSソニーとかに発想が行くのかなーことですよね
Z7にした理由はですね
α9よりは持ちやすいであろうから、予約したのは下取りが下がる前に売りたいからです
書込番号:22089971
17点

>Cryptoさん
他のスレッドなどに何度も書いたのですが、
自分はNikonのミラーレス発売にシビレを切らして、今春α7V+24-105mmを購入。
今回のNikon Z7/6の発表を機に、Z6のキットを予約しました。
>・・・スペック等関係なくニコンだから買うって・・・に近いのかどうか?ですが、
予約するに当たって、当然スペック比較しましたよ。
⇒https://asobinet.com/info-comparison-nikon-z7-sony-a7m3/
但し、それぞれの機種の機能を全部使いきるスキルは持っていない自分にとっては
多くのスペック内容は”オ‐バースペック”ですね。
α7Vを使ってみて、写りに不満はないものの、そのUIには全く馴染めませんでした。
現役卒業を機に使い始めたデジタル一眼レフ機はNikon、全てNikon、全部で6機種。
NikonのUIが古くて固い頭にしみついており、Sonyの斬新な?UIになじめず四苦八苦。
スペックの重要さは理解しますが、それ以上に自分にとって扱いやすいかどうかも重要な要素。
(因みに、初デジイチの選択基準は、機能スペックは各社機とも、自分の用途・スキルには十分なので
どの機種でも良い。自分の手に「ピッタリ」馴染むかどうか?でした)
使い始めたら不満は出るかもしれませんが、Z6のスペックは眺めた限り自分にとっては必要にして十分。
α7Vでは外された「タイムラプス、多重露光、Body内現像、ロスレス圧縮・・・・」も
D850から継続・進化している。
発売が楽しみです。
書込番号:22090077
7点

私はニコンだから買います。
スペック等関係なくニコンだから・・・ではありません。スペックと云うのは機器の一面でしかないと思うからです。
D750・NX-DでRAW現像専門です。同じRAWデータを何回も現像し直してみるとRAWデータには非常に多量の情報が含まれていることが分かってくるのですが、ニコンのRAWデータの質やNX-Dの特性は奥が深いなーって感じます。
これって数値に現れないメーカーの矜持とでも云うのでしょうか。
ソニーのα7初代機を短期間使っていましたが呆れるほど奥が浅いと感じました。(今の三世代機は良くなったのでしょうか) 0.7程度の露出オーバーでハイライトが飽和してるし色がまともにならない。
フルサイズの14ビットてこんなもの?と思っていたら実は11ビットでしたと云う落ちがあったのです。
やはりフルサイズカメラで最も重要なのは画質でしょう。
そういえば仕様表を見ていたら、さりげなく無線LANが11/ac 5.0GHZになっていました。実に渋いです。
他社はわかりませんがせこい工作に地道を上げて売上至上主義のCのカメラだけは最初から買う気になりません。
書込番号:22090083
20点

>スペック重視で ---
なんの仕様でしょうか。
APS-Cをフルサイズ転用している小口径短フランジバックのマウントスペックを考えたらソニーはあり得ないでしょう。
それと、メーカ保証はしませんが、環境耐久性でしょうね。
先日、雨中で二日間、2台携行で使いましたが、さすがニコン。
書込番号:22090084
12点

Cryptoさん こんにちは
>レンズの資産とかもあると思いますがどうなんでしょう?
これが一番の理由のような気がします マウントアダプターが必要と言っても 手持ちのレンズが使えるのでしたら マウント交換してレンズを1から集めるよりは ニコンからニコンに行く方が予算もかからず移行しやすいと思います。
自分の場合も フィルムカメラ時代からデジタルに行く場合も 手持ちのレンズのことを考え ニコンから離れることできません出した。
書込番号:22090103
9点

後程、改めて書きますが、
スペック重視なら、ソニーさんなんて選らばない(スペック悪いので)
コスパ重視なら、ソニーさんなんて選らばない(コスパめっちゃ悪いので)
書込番号:22090254
22点

ニコンだから買うという人以外、いないのでは?
競合のキヤノンのミラーレスのほうがレンズ含めて魅力的だし、機能はソニーのほうが上ですしね。
この機種選ぶのは、今のところニコンファンくらいだと思います。
書込番号:22090394 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
>スペック等関係なくニコンだから買うって言う人はかなりいるんですか?
要するにニコン(キヤノンも)に対する信頼性が昨日や今日、築かれたものでは無いと
いう事では?
至って普通の感覚と思われます。
むしろ・・・
噂のニコン式DPでは無いZ6&7のセンサーがほぼソニー製センサーと思える点で
それで歴史的レンズF0.95を表現して良いの〜?と思うニコンユーザーは必ず居ると
思われます。
書込番号:22090417
10点

スペックは、使うものと使わないものがあるので、意見が割れるのかなと思います。
軽いカメラが良い、大きくても持ちやすい方が良い。で、完全に割れるのかと。
どれくらいの数か、わかりませんが、ニコンだから買う、人もいると思います。
一番多いのは、ぶっちゃけどこでも良いんだけど、最初に買ったのがニコンでニコンのレンズいっぱいあるからニコン。
という方が、多い気がします。そいう行った意味では、今までのユーザー数がすごいので、売れる数も多いでしょうね。
書込番号:22090447
5点



どのカメラを見ても、10万のカメラも40万のカメラも写りは基本どれも同じです。
仮に違いがあっても、価格の違いほどの差を感じることはありませんね。
このカメラはどうだか知りませんが、おそらくびっくりするほどの写真が撮れるとは思いません。
どんな写真が撮れるかと言うよりも、どんなカメラを持つかが、喜びの本質と言ったことなんですかね。
そもそも、ニコンのカメラは売れてないのでしょう? いちどはミラーレスで失敗した会社でしょう?
プロですらフルサイズの必要性を感じることは、まずないと言ってます。
ミラーレスでフルサイズにするのは、何だか本末転倒ですね。
ニコンはもっと先進的はことやらないと。、どうせなら、ボディサイズこのままでセンサーをフルサイズの2倍にしちゃうとか。絶対ブレないカメラをつくるとか。ISO10000でも見たままで、ノイズ感ゼロとかね。
19点

こうした考え方を無い物ねだりと云います。それと同時にカメラそのものを理解していないし、実際操作していないんじゃ
ないですか?
NIKONのカメラが売れていないなんてどこに書いてあるんですか?
書込番号:22088900
63点

どこのプロ?
必要無ければ無視すれば良い
私はどんなに高価な化粧品が売ってても文句は無いよ。
書込番号:22088902
37点

>仮に違いがあっても、価格の違いほどの差を感じることはありませんね。
そういうものでしょう。
写り(画質)とか性能とかは価格に比例するとは言っても直線的な比例ではないと思いますね。
書込番号:22088907 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tripstarさん
私も同感ですが、そうじゃない方も多いと思います。
構図とかが課題だったら、カメラを良くしてもムダだからねえ。
まずはフルサイズに見合う腕が欲しいです。
ブレてたりピントがずれてたら高画素機の意味がないから。
書込番号:22088945
17点

何か言っていることに対し根拠がないように感じますね。
人がこういった言ったとかではなく、述べている根拠を示してくれませんか?
価格差は写りだけではないのでは?
びっくりするとは何をみてびっくりするのかな・・・
感じるものは人それぞれで主観であることをお忘れなく。
プロと言ってもいろんな人がいます。
それに何人の人がどう言っているのですか?
なぜ、ミラーレスでフルサイズにするのが本末転倒なのですか?
書込番号:22088947
27点

>tripstarさん
貴方はカメラを何と捉えていますか。ボディとレンズのトータルシステムですよ。精密光学機器なのです。
ミラーレスで失敗の根拠は?
アホじゃあるまいし、ボディ・レンズ各10機種以上出してれば失敗とは言えないでしょう。
数日前、雨中、時として土砂降りの中、いずれもSB-800付D500/D7500でイベント撮りをしましたが、何の問題もなく終了。
この信頼度こそに私は感謝してます。Z7もただ高いだけではないでしょうね。数字に出ない信頼度!
書込番号:22088964
31点

>このカメラはどうだか知りませんが、おそらくびっくりするほどの写真が撮れるとは思いません。
ギリギリのところの写真でなければカメラの値段やセンサーの大きさの差がないのは
事実ですよ。そのような写真を撮る気が無ければ安いカメラで十分です。
あと、逆のこともお忘れなく。
TPOってこともあります。よく例えますが、女性のポートレートを撮るのに
機材としてはD850に85mmF1.4を使うのがベストですが、恐らく大半の女性が
そのような重装備だと顔が引きつると思います。被写体のことを考えて
最適なカメラを選んでください。
書込番号:22088966
11点

写真屋さんの本業は
お金を貰って代りに綺麗にとってあげる事。
写真屋さんが使う機材は
ボディ⇒我々と同じもの
レンズ⇒我々と同じもの
違うのは?
ラィティング機材
写真屋さんが使うフラッシュは
『外部電源だけで15万円します。』
我々はeneloop 1500円でしょ。
つまり写真屋さんは
綺麗な光を作り出してる訳です。
写真は光が無ければ写りません。
光が綺麗なら 綺麗に写りのが当たり前です。
そうした撮影技術を習得するために
写真専門学校を出てるのです。
写真屋さんは
新製品が出るたびに
機材を買い換えたりしません。
何も変わらないから。
カメラメーカーは
数千人の社員を養う為に
さも良さそうな事を言って
できるだけ高い値段で写真機材を売るのが本業です。
書込番号:22088996 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

スレ主さんの過去の発言をチョロっと見たけど、、
予想全部、外しまくりですやん(笑)
ギャンブラーには向いてないタイプやね
書込番号:22089010
32点

スレ主さ〜ん
写真撮ってますか? なんか妄想ばかりしいるのかなぁ〜
書込番号:22089014
20点

>tripstarさん
腕時計でも、時を刻む目的だけなら何れも変わらなくても
色々好みがあるようなものです。
書込番号:22089051
13点

>ニコンはもっと先進的はことやらないと
レフ機で、某社のカメラを周回遅れにしたAF性能を先進的と勘違いしてたようです。ご免なさいm(__)m
書込番号:22089059
5点

>どんな写真が撮れるかと言うよりも、どんなカメラを持つかが、喜びの本質と言ったことなんですかね。
そもそも、どんな写真を撮れるかはカメラを使う人の問題で、カメラを変えたら撮れる写真が変わるという認識自体が間違いだと思いますよ。
違うスタイルのカメラ(一眼レフと二眼レフとか)なら違って来るけどね。
同じスタイルのカメラで買い換えて変わるのは、特に上位カメラに乗り換えて変わるのは歩留まりです。
撮れる写真の最大値は大差ないけど、1/10のOKテイクなのか、1/100のOKテイクなのかって事です。
カメラ乗り換えて10倍OKテイクが撮れるなら欲しいよね。
書込番号:22089060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

糞みたいな煽りスレや、他社叩きの信者垢は綺麗サッパリ掃除すればいいんだけど、
ここの運営に言っても無駄か。
書込番号:22089063
18点

無知蒙昧というか、至極乱暴な意見だな。
スレ主は、iPhoneの撮像を「プロが撮った写真みたい」と称賛する派ですか?
バイクでも10万円の原付きと、100万円を超えるドゥカティやハーレー、BMWは、「走って移動する」という目的は同じでも製品としての成り立ちも存在意義も違うでしょ。
時計だって100均のデジタル時計と、5000万円のトゥールビヨンのオートクチュールでは、同様。
しかし価値観が分かる人にはわかるし、必要な人には必要。
カメラだって同じです。
それとボディサイズこのままでセンサーをフルサイズの2倍にしたら、レンズは大きすぎて銀塩の中判用を超えるでしょう。
書込番号:22089074
12点

時代にそぐわない先進的なことして、コケた例多数あるからね。
ユーザーの頑固なまでに保守的な嗜好も捨て難いんだろうね。
書込番号:22089075
8点

釣りだな
ていうかこの人全くカメラのことを理解してない素人だし
書込番号:22089081 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

新規な物、高価な物が出ると、こういうスレを立てる人が出ますね。
スレ主が不要と思っても、そう思っていない人が居る。
だから話題に成っているんじゃないですか?
書込番号:22089098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスがここまで売れるのはその携帯性に消費者は価値を置くわけだから、むしろセンサーサイズをコンパクト機並みにして、画質は一眼を実現すれば、飛ぶように売れるでしょうね。価格は10万くらいで。
今の時代、別に不可能なことじゃないです。
センサーサーズが大きくなると途端に価格が跳ね上がると言うのは、どうみても何とか商法でしょう。なぜそこまで高くなるのか、理解できない世界です。
ソニーの後追いしてても、ニコンは泥沼にはまるばかりだと思います。
それから、デザインなんとかならないの? デザインも、先進性を全く感じません。
日本のモノづくりは、もう中国に負けたということですか。
書込番号:22089122
12点

一定のレベルを超えると、そこから上に上がるのは大変なんだと思いますよ。かけたお金に正比例するわけじゃないのでは?
書込番号:22089128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





