Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 23 | 2018年8月30日 06:53 |
![]() |
63 | 20 | 2018年9月5日 17:28 |
![]() |
255 | 76 | 2018年9月1日 16:18 |
![]() |
121 | 42 | 2018年9月2日 11:04 |
![]() |
152 | 22 | 2018年8月30日 06:29 |
![]() |
29 | 8 | 2021年7月12日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


軽量でサイズを小さくしているが軽合金と思うがまさか強化プラスチックではないでしょうね 以前出始めのDシリーズは強化プラスチックがあったと記憶していますが どうでしょうね
3点

どっちでも良いことじゃないですか・・・・。NIKONのことですからその辺り抜かりは無いと思います。
書込番号:22065247
25点

ポイントはマウントの強度なので、そこがしっかりしていれば、他の部分はどうでもいいです。
皆さん、軽いカメラがほしいんでしょ?
重厚な、高級感のあふれるカメラなら、なんといっても、D一桁シリーズです。
電池のもちを考えたら、Dシリーズは当然併売でしょうし、当分死にません。
書込番号:22065248
10点

スレ主さん
多様な環境で安心して撮影に集中できる、高い堅牢性&防滴防塵性能のマグネシウム合金、らしすヨ。
接合部にはシーリングを施し悪天候ても安心らしす。ニコンFマウント使ってる人はご存知の事やね。
ちなみに、
ソニーさんのα7m3はプラだったかな?詳細わかる方、ヨロ
書込番号:22065263
11点

okatyanさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
上のページを見ると
>ボディーには軽量で堅牢なマグネシウム合金を使用し
とありますね
書込番号:22065270
5点

ボディの前後とトップカバーにマグネシウム合金。
まだ流行の紙じゃないんだ。遅れてるわ。
書込番号:22065289
9点

>okatyanさん
はあ、きちんと情報収集しましょう!!
「マグネシウム合金」を採用しています。
ネットでも謳っていますし、Zシリーズのカタログにもその旨を記載されています。
書込番号:22065291
17点


つうか、修理代はプラの方が安くつくけどね。
クルマのバンパーもそうだけど、プラは衝撃を和らげるが、金属製は衝撃がモロに来て復元もしない。
書込番号:22065335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Dの初期だと…
F100のメカニズムにF5の皮をかぶせたD1系と
中級機下位(今で言えばD7500)のF80をベースのD100
D100は後続の下位機種D70(D7500の先祖)に造りで負けてて安っぽい
てな感じだったね
書込番号:22065377
2点

マグ材使ってるってことは構造的には旧来のフレーム型なのかな。
まあ、フレーム型だったら極論、マウントとミラーBOX(に相当する部分)と撮像素子さえしっかり繋がっていれば表面の外皮なんてぶつかった時のバンパーでしかないわけで。
どうせならちょっと前からNikonが一眼レフにも導入し始めた炭素樹脂を使ったモノコック構造でも面白かったのに。
書込番号:22065426
2点

>小ブタダブルさん
今後発展余地大きいから、意見を伝えて
見たらどうかな?
書込番号:22065445
1点

今どきプラはないでしょう
この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる
書込番号:22065525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる
上にも話は出てるけども
モノコックボディじゃないなら、外装にそういう意味での強度は最初から期待されてないよ
書込番号:22065539
3点

>まだ流行の紙じゃないんだ。・・・・
ゴミ屋敷に積まれる頃には”紙製”になってるでしょうね・・・
書込番号:22065558
2点

通常重い方を持った方がマウント変形しないし、よくサンニッパ付けてボディだけで持っている人見かけますが、長持ちや制度維持したければ重い方を持つのが鉄則です。紙でもプラでも物は使いようです。それが嫌なら溶接しかないですね。
書込番号:22065617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック的に上げられないので、それ以外の所で付加価値を付けたいんじゃないですかね。
そんな事より誰も触れてないかもしれませんが、
ボディ内手振れ補正はどんな技術を使ってるんですかね?
技術の詳細が出てないという事は、Sonyの特許を使ってるとか?
書込番号:22066585
2点



スレ主さん
どこかのインタビューで、
made in JAPAN 仙台と書かれてましたネ♪
仙台工場で作ってる様子を自スレにUPしました。
爆売で生産追いつかない場合はタイでもクリエイティブするらしい。
ちなみに、ソニー製品はアジアだった気がする。詳細わかる方、ヨロ
書込番号:22064992
6点

Z7は仙台でフル稼動。
Z6は仙台予定と言うことで、量産は未だですよね。パイロットランは流したと思いますけど。
書込番号:22065085
2点

軌道に乗ったら、タイ製もありうる。
管理がしっかりしていれば、外国製でも問題ないと思ってます。
iPhoneは、中国製ですが、管理がしっかりしているので、製品のできは非常に優秀です。
中国製のものを買ってきて、日本の会社で販売している製品がありますが、それは全然駄目。
書込番号:22065255
5点

ボディーは軽金属か、プラスティックかという疑問を投げかけたスレッドがありました。
このスレッドも同じ事で、どこでもいいじゃ無いですか・・・・・。しかし、メーカーが今、目の前にある利益
だけに目を囚われず、これまで開発したことを簡単に外国に真似されるようなこれまでの習慣は、この
辺りで止めて欲しいものです。
made in japanにすると、社員の給料を上げなければならない・・・・自国の労働者の賃金が上がるって云う
こと、良いことじゃないですか!!
そうした意味でもZシリーズのボディーは是非made in Japanを貫き通して欲しいものです。
今、自分の手元にある新型カメラをみると、made in Japanは1台も無い。どこの国であろうと製品に違いは
ないだろうが、やはり、世界の先陣を切る日本のデジタルカメラの何処かにmade in Japanを見たいものだ!!
書込番号:22065277
12点


仙台育ちとしては嬉しいので、30年ぶりにニコンに舞い戻りました。
書込番号:22065895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安物買いkazuさん
安心のメイドインジャパン!
書込番号:22065972
4点

>made in 仙台、です
なれほど。
仙台でいま外国人労働者が製造に携わっているとか。
書込番号:22070637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おばあちゃんが言っていた「国なんかに拘るよりもカメラは写りに拘れ」って。
天道語録より
書込番号:22070675
2点

>ttomreDcM.Rさん
若いかたはご存知ないでしょうが、D800発売の前、
タイで水害があり、Nikonタイ工場も水没した。
設備の復旧迄、数ヶ月、多くのタイの女性従業員が、仙台で働いた。
彼女たちは、仙台で初めて見る雪に大はしゃぎしたとかのニュースを見た、、。
以来、勤続表彰の副賞に、仙台研修が加えられたとか、、、、。
書込番号:22070705
3点

>安物買いkazuさん
正確にはAssembly in Japanですね。
中身の個々のParts全てが自社製造で
且つ全てが国内製造ですとMade in Japan
ですね。
書込番号:22085315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもZ7の場合はその部品の70%だか80%だかが社外パーツでしょ?
それら全ての素性を補足することなんてそもそも無理だし、意味ないです。
この時代生き残るために、ある規模以上の企業なら、宣伝文句から価格の決定まで全てグローバルな視点で運営されているのだし、ユーザーも古い認識から離れるべきでは?
書込番号:22085336
1点

>miccciさん
全ての部品が自社製造でないと made in japanにならないですか?
この論法で行くと原料素材も国内産が要件ななったりして・・・。
書込番号:22085340
1点

>且つ全てが国内製造ですとMade in Japanですね
ウソこけ!
最終組み立てを行った国だよ。
書込番号:22085348
5点

だからAssembly in Japanなんだよ。
書込番号:22085363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
グレーと判断されるMade in Japanと
完全に名乗る事が出来るMade in Japan
と定義が違いますね。
書込番号:22085409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miccciさん
「定義」なるものを教えていただけると、大変勉強になります。
まだ現物を見てないので未確認ですが、
Bodyには「made in Japan」と記されているのだろうと思いますが
その表示は、景表法違反ですかねェ。
公取通報なさいますか?
書込番号:22085514
1点

>弩金目さん
ネットの時代です。Made in Japanの
定義で検索すれば得る事が出来ます。
戦後、Made in Japanは安かろう悪かろう
と言われた時代もありました。
今ではブランド力となり、特に途上国の
人達からの信頼感を得ましたが物流や
生産コスト面から多様化しており純粋な
Made in Japanを維持する事は企業に
とってネックになりましたね。
書込番号:22085559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



前から思っていたのですが、レフの時代の、ニコンはマウント小さい、キヤノンは大きい、のに、サードパーティは、同じ規格で、マウント変えたレンズを供給してました。
ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?
とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?
それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?
レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。
書込番号:22064185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

イヤや(>_<)マウントの小さいソニーさんに合わせやんといて(泣)
シグマさん、
タムロンさん、
ZEISSさん、
お願いします。
これからは、設計自由度の高いニコンさんの新次元のZマウントオンリーでお願いします。
光学性能を新たな次元へと引き上げる大きなポテンシャルを秘めるフランジバック16mm、内経55mmの大口径マウントで、独自の描写特性を備えた個性豊かなレンズ群を作って(>_<)
小マウントにあわせるなんて、殺生や(>_<)
24-70標準ズームにおいてソニーさんのレンズ群に比べ、今のところ、ニコンZ24-70が一番短く(小型)最短撮影距離が短いので、サードパーティーさんも頑張って小型をお願いします
書込番号:22064205
14点

>hiro*さん
実質サードのレンズは径が小さくフランジバックの長いボディにあわせるでしょうね。
そうすれば、後玉の位置は変えずにそこからマウント部分だけを変えればいいわけですから
その代わりZマウントを活かすべくレンズ設計はニコンだけしかできないということになりサードはもっともっと頑張る必要があると思います!
書込番号:22064206
15点

まあ、基本的には当然Eマウントに合わせるでしょうね
そしてニコンがソニーより有利なのはマウントの規格だけではないです
Zは最初から裏面照射センサーでだしたので
テレセントリック性をあまり気にしないで設計できます
ソニーは表面照射センサー機も現役なのでそれにも合わせないといけない
ゆえに、サードパーティーはニコン専用も出すのかもしれない
書込番号:22064218
2点

売れないレンズ作ってもね
売れてからほざいてね
書込番号:22064271 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さんとてもいい疑問。Zは口径でかいし、Z自体売れない可能性あるので従来のFマウント光学にFTZ込み込んだデザインのレンズを作るのではないかと思います。
書込番号:22064315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro*さん
案外、各レンズメーカーは、Fマウントがニコンで出ているうちは、
Fマウント用だけしか対応しないかも知れませんけど・・・
SONY Eマウントは、SONYの正規ライセンスで製造しているから、
各レンズメーカーは設計に対応しているのかも知れません。
書込番号:22064320
3点

小さいマウントに合わせて、結果光学性能が出なければ、市場の反応は目に見えてますから、
純正に並ぶ光学性能を求めて設計するでしょうね。
Fマウントはフランジバックの長さがある意味小口径の難点を補えましたから、
専業もやりくりできたかと思います。
専業が、どういうスタンスで向かうかが興味あるところです。
書込番号:22064331
4点

スレの趣旨とは異なりますが、お許し下さい。
新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウンントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。
新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウンントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。
と言う構図になるはずです。
Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製トレンズが投入され始めました。現在は、タムロンがフルサイズミラーレス専用(FEレンズ)を1本、シグマは一眼レフ用レンズに固定式マウントアダプターを取り付けたFEレンズを9本、それぞれ投入しています。(色眼鏡で見ない、海外での評価は高い)サムヤンはm4/3でさえ賛同企業ではないので、Eマウントでも契約していないかも?ですが、FE・AFレンズは既に4本投入されています。
Zマウントで、リバースエンジニアリングを暗に認めているのは、ニコンがフリーハンドを確保したいからだと思われます。つまり、自社レンズではラインナップが不足している時期には、サードパーティ製レンズはZマウントにプラスに働くとして容認するものの、自社レンズのラインナップが整ったら、サードパーティ製レンズ排除に打って出ても表向きには問題がない環境を提供したと言う事です。
書込番号:22064335
10点

>それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?
サードパーティはそこまで体力がありませんので売れるメーカー(キヤノン)に合わせて設計、その後ニコンや他社に展開していくと推測します。数が出ないメーカーに合わせて設計しても売れないのでは利益になりませんよ。
>レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。
同じ事やっても普通の人は純正品を買うでしょう。だからタムロンやシグマは出しませんね。近年になってようやくシグマやタムロンが純正と同水準になったんでアートシリーズみたいな高くても売れるレンズが出てきたんだと思います。というか純正メーカーはズームに熱心なので単焦点は逆転現象が出てます。例:キヤノンの50mmのf1.4とかほったらかし
書込番号:22064366
3点

hiro*さん、
3rd party レンズメーカーの行き方の一つとして、「(ほぼ)同一性能のレンズを複数マウントお届け」を採った場合には、当然レンズ設計上の制約の一番きついマウント基準で光学設計を行い、あとは器械I/Fを作り込むのじゃないかなと思います。なので、その場合にはボトルネックがどのマウントになるか知りませんが原則仰るようなことになりましょう。
別の行き方として、「多数マウントとの互換性は棚上げし、特定マウントに特化した凄技レンズを出して生きていく」もあります。が、その場合にはその「特定マウント」にコミットして商売上意味なすかどうか?そこをよ〜く考えてから、の判断になりましょう。
書込番号:22064383
5点

Eマウントは除外する場合も有り得るよ。
今もサードパーティー製はほとんど出てないし。
ソニーのEマウントは静止画用だけでは無いので、
サードパーティーが無くても困らないのでしょうね。
書込番号:22064388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
> ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?
タムロンは、インタビューに対して、そう回答していたと記憶します。
> とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?
となるように思います。
> それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?
名称が同じなら、光学系は共通なはずです。
書込番号:22064401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミスター・スコップさん
> Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって
ソニーの場合、そのカテゴリーのパイオニアなので、マーケティング的なハードル(GO or NOGO)が高かったのだと思います。
ニコンの場合は、言ってみれば、二番煎じなので、レンズメーカーにとって、ソニーの時よりは、ハードルは低いと思います。
多分、ニコン自身もそう読んでいると思います。
妄想的には、タムロンは、ソニーと並んでニコンが大のお得意様なので(と、ゴーイングコンサーンに明記している)…(^_^;)
キヤノンがEFマウントを堅持したとしても、EマウントかZマウントの少なくともどちらかは残ると思います。
書込番号:22064419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしてサードからのレンズが出ること決定で話してるんでしょうか。
書込番号:22064452
4点

>D0316さん
> どうしてサードからのレンズが出ること決定で話してるんでしょうか。
私の根拠は
タムロンが出した、FF対応ミラーレス専用レンズについてのインタビュー(英語)で、対応マウントについて、「複数形」で表現していた、
ことです。
もちろん、予定は未定であって、あくまでも、投機的な断言です。
書込番号:22064465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1980年は
マウント径の小さい
ミノルタMD
キャノンFD
オリンパスOM
evc
50〜58mm F1.2が有りました。
しかも当時は
カメラ店に展示してあるレベル
書込番号:22064519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一点、写真用レンズのカテゴリー (細かい区分名は?ですが) で、
ニコンがレンズマウント面を部分意匠などを含めて意匠登録していると、専業は手を出しにくいでしょうね。
書込番号:22064545
2点

意匠登録って、苦肉の策でさ、意外と効力無かったりするんだよね。
書込番号:22064584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
まぁ長い歴史がありますので、過去に類似ブツがあったりすると成立しませんけど、
肝の部分を押さえる、または押さえやすいように意匠設計している可能性も。
その意匠じゃないと機能不成立とか。
現役中には、新製品開発の都度、意匠でも (所有権出し) ないの?
とか良く言われましたよ。
書込番号:22064609
4点

まずはボディが発売になって、マウント情報はサードメーカーが
解析して、ボディがたくさん売れるか売れないかで
製造を決定して、、、、
たくさん売れてもサードレンズ登場は2〜3年後。
売れなければ。。。ですね。
書込番号:22064677
3点



フルフレーム・ミラレス参入おめでとうございます。消費者としては、選択肢が増え嬉しい限りです。
ところで、ニコンは、ラインナップが増えてしまい、混乱しませんか?
ソニーは、永いこと、2by2の規格(2撮像素子サイズ×2マウント)を採用したがため、体勢を4つに分散せざるを得ず低迷してきました。ここに来てようやく、旧マウントを捨てる覚悟ができ、フルフレーム・ミラレスに人的資源を集中してフルフレームDSLRに対抗できる製品を出荷できました。
ニコンは、大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、設計、製造、ソフト開発、在庫管理、保守、顧客サポート、販売など、あらゆる面で人的資源を分散させることになります。ソニーがここに来て「選択と集中」を実行したのに対し、対照的な戦略となります。
私は、ハイエンドを牽引して来たニコンが、人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入るのではと危惧しています。
皆様はその点どうお考えでしょうか?
なにかを攻撃する意図は有りません。
よろしければご意見ください。
8点

高いカメラは男の宝石みたいなものですから選択肢は多い方がいいんですよ。大失敗すればミノルタみたいに消えてなくなるだけ。
中古カメラ屋さんでも最新機種が溢れるほど中古で販売されているのが何より証拠です。女性の浮気はしなくてもカメラの浮気はどんどんするのが正しいカメラ愛好家なんです。
書込番号:22059720
12点

>KazuKatさん
一眼レフの売り上げが前年比62%。フルフレームミラーレスの売り上げは前年比170%でソニーの占有率が99.8%。
傍観するわけにはいかないですよねぇ。
>JTB48さん
ミノルタの失敗は、デジタルでなくAPSに注力したことでしょう。売れたと言う話は聞かなかった。
デジタル化の遅れを取り戻せなかったのですね。
書込番号:22059741
4点

ニコン1事業について、プライドの高いメーカーの勇気ある撤退をしてからの
フルサイズミラーレス事業への参入ですから、私はそうは考えていません。
ソニーもデジタル一眼事業とミラーレス一眼事業が混在しています。
両者とも、「デジタル一眼からミラーレスへの移行期」で
デジタル一眼からは今後ゆっくりと撤退してゆくだろうと考えています。
書込番号:22059753
2点

機械は進化しても人間は進化しませんから。
長年光学ファインダーに慣れ親しんだ方は脳がこれに依存しており、ここから離れられません。
また、生理的にEVFが合わない人も居るでしょう。逆もまた然り。
今から両方やるのが正解だと思います。
Zシリーズは、ニコン自体がおそらく様子見をしていると思います。
なので中途半端な仕様なんだと思います。
動きものを重視するのか、画質を重視するのか、ミラーレスはハイブリット系に寄せて住み分けるのかetc
そんな余力はないという意見もありそうですが。
書込番号:22059785
6点

FマウントのFX/DXは機種階層を少なくとも3階層ずつに絞る可能性。
Z系は業務機路線で暫くいって、ファミリ要求の掘り起こしで、ニコワンがありました棚ぼた路線。(^_^)
人的資源は、内部常駐に開発協力会社・外部社員(派遣)の活用とか、中だけで行わないことですね。
昔と違って3D Cad直結でプリンタのモックモデルが容易なので、一部は省力化されています。
発想の多様性・豊富な知見がさらに求められることは言うまでもないですけど。
書込番号:22059802
4点

優秀な技術者をリストラした結果中途半端なモデルを発売せざるえなかった。
プライド捨ててアッセブルメーカーに徹してコストダウン命で行かないと消滅がすぐそこまで迫ってる。
書込番号:22059841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

将来性は、ミラーレスにあるのだろうと思いますが、
1.電池がもたない
2.ファインダーが見にくい
という欠点があり、一眼レフを置き換えるのはしばらく無理です。
電池がもたなくても良い、新しいユーザーはzシリーズを買えば良いのだろうと
思います。
選択肢が増えたと考えれば良いと思います。
私は、しばらくZシリーズは買いません。
書込番号:22059952
10点

>KazuKatさん
映像事業の打ち込みはここ5年で欧州の落ち込みが一番響いている様ですね。
まあ、日本のシェアは20%超える位だから当然欧州、中国、米の市場が大きいユーザーをターゲットに商品開発するでしょうから。
もうずっと前から工業製品は基本海外での営業戦略、製造が重要。
だから、日本から見たら色々アンマッチも起こるでしょうね。
構造改革も見直ししてるようだし
https://www.nikon.co.jp/ir/individual/growth_strategy/index.htm
企業はまず利益体質にならないと何も実現できませんからね。
書込番号:22060000
1点

>一眼レフのファインダーは優れている
デジカメの一眼レフのファインダーをほめる人が多いのですが、フィルムからミラーレスにいった人間としてはかなり違和感があります。
たしかにデジカメのファインダーは明るいのですが、長所はただそれだけ。写真をモニタする道具としては好適とはいえないのではないか。深度がわからない、ピントの山が見えない。像が小さい。最近のデジカメはプレビューもない。開放測光なので大口径レンズだとピント移動が出る。さらになぜか誰も意識していないけれど、ミラーを跳ね上げることによる遅延は、ミラーレスの画像再生の遅延などとは桁が違います。0.5秒だそうです。
AFのピント精度は大口径レンズ近接開放づかいでは実に怪しいもので、ソニー機ではMFによる微調整が必要です。メーカーもわかっていて瞳AFのほかに、部分拡大やピーキングなどという手段を提供している。一眼レフのあのピンの山が見えないファインダーで、どう調性したらいいのでしょうか。
皆さんこういう問題についてどう思われているでしょう。
書込番号:22060282
14点

SONYやFUJIのミラーレスのEVFを覗いた感じでは、目の前の光景が、ディスプレイの表示のような印象を持ちました。
今回の、NikonのEVFは、光学ファインダーに近いという、好意的な報道も有ります。
ただし、Zシリーズのミラーレスは、マウントアダプターを付けると、一眼レフと大差無い重さになり、バッテリーの持ちも良くないので、機材の軽量化という観点では、期待外れの感が有りました。
昔のDタイプのレンズも、私は2個ほど持っていますが、マウントアダプターにAFモーターが無いので、AF撮影が出来ないのも痛い。
要するに、動体のAF撮影が、出来ないわけです。
さらに、過去に購入した、レンズメーカーのモーター付きのレンズで、AFが可能なのか分からないという、不安要素が有ります。
これだったら、価格が落ちたレフ機種の購入の方が、後悔しなくて良いかな?と考えてしまいます。
Fマウントは、いずれ、終息の方向に向かうのでしょうが、まだ10年位は大丈夫かな?と勝手に思っています。
書込番号:22060498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンはEFマウントでフルサイズとAPS-Cを展開し、EF-Mマウントも始めています。スレ主さんの用語に従えば、「分散」していることになりますが、近年、レンズ交換式カメラ市場で一番シェアを伸ばしているのはキヤノンです。キヤノンはよくてニコンはダメという理由を述べない限り、説得力はないかなと。
それとソニーですが、ソニーが成功しているのはフルサイズのミラーレスだけであって、APS-Cのミラーレスではあまり成功していません。フルサイズとAPS-Cを合わせると、ソニーの出荷・生産台数はここ数年、ほとんど変わっていません。フルサイズが売れた台数分だけ、APS-Cが売れていないんですよ。もちろん、その分、利益率は改善していますが。
ニコンで問題なのはカメラではなくて、それ以外に主力事業が育っていないことです。半導体のステッパーはやられてしまいましたし、医療事業は赤字続きです。長年言われ続けていますが、なかなか根本的な策が見えない状況です。
書込番号:22060501
9点

>ミラーを跳ね上げることによる遅延は、ミラーレスの画像再生の遅延などとは桁が違います。0.5秒だそうです。
はい?いやーそれは謎ですねぇ?それじゃ秒間2桁どころか秒間1こましか写せませんねぇ。
おかしいですねぇ。
10駒/秒をやるにはミラーアップ〜露光〜ミラーダウンを0.1秒で完遂する必要がある。
単純に考えても0.05秒程度
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86644-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086644
EOS-1D X Mark II のレリーズタイムラグは通常約0.055秒(以下略
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=68734-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000068734
EOS M のレリーズタイムラグは、約0.05秒です。
まあ、確かに遅延さえ無ければEVFは便利ではあるけれども。
あとはモノにもよるんだろうけど、暗条件の時無理させてるのは重々承知なんだけれど、EVFのノイズが気になることも。OVFであれば暗い見えにくいがそこは集中力で(笑 って範囲。見えなきゃ降参するしかないけどね。
書込番号:22060650
7点

>人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入る
多くのニコンのエンジニアを知っていて、その優秀さを十分認識しています。なので、技術的には低迷はないと断言できます。
あとは経営的、商業的にどうなるかは不明で、素晴らしい方向性を出した経営がなされれば、と思います。
書込番号:22060957
2点

>狩野さん
エンジニアの皆さんが、経営的視点を理解してプレゼンする能力が求められる時代です。
それがないと、エンジニアが経営者に理解されず、エンジニアも経営者を理解せず、破綻に向かいます。
時には「良いもの」ではなく「売れるもの」をエンジニアが率先して手がけていけるか?
一方で、商売に流されてはいけない芯の部分を守れるか?
ニコンの素晴らしい製品が、これからも使い続けられることを期待しています。
書込番号:22061248
0点

Z6,7発表直後からこのサイトではあまり評判が芳しくありませんが、売りは何なのだろうと模索していました。
専門メーカーが財力と頭脳を傾注した機種を評価するにも、素人の自分には頭で理解が出来なくて
手持ちのD850と丸被りですが、散財覚悟で24日にキタムラで予約しました。
発売日に入手はもう間に合いませんと言われ、???
待っている人は居るんですね。
書込番号:22061360
2点

>ミラーは値上げ時間がそんなにかかるわけはない
ミラーはね上げの遅延時間は記憶違いかもしれませんね。
ただし、ミラーレスでは電子シャッターを使用すれば原理的には遅延を 0 にできます。というのは、ミラーレスではセンサが捉えたデータを使ってAFを行い、ファインダーに投影し、それをそのまま写真として提出するわけですから。仮に実体とファインダー像の間に10秒の遅延があろうと、ファインダ^像と写真の間には遅延はありません。写真家はファインダーを覗いてシャッターを切るわけですから、彼が見た像と写真の間にタイムラグがなければいいのです。…これが実装できているかは不明ですが、機械の動作がないというのは大きなメリットです。いずれ実装されるでしょう。α9はできているかもしれませんし、今度ソニーショップに行ったら聞いてみましょう。
書込番号:22061641
0点

フィルムMFからミラーレスに移行した身として言えば、一眼レフはすぐに駆逐されるでしょう。フィルムカメラやLPレコードのように
理由はミラーレスではカメラの処理が全部半導体任せにできるのですが、するとムーアの法則によって性能向上することになります。
(5年で10倍10年で100倍)。その向上分で今まで見たことが無いような新たな機能を加えることができるということです。
例えばスチルカメラとビデオカメラの統合とか。そういうのは要らないというのは消費者個人としてはアリですが、経営としてはあり得ません。どんどん性能や機能を向上させる余地があれば、新たな需要も生み出せるし、値上げもできるからです。さらに言えば恐ろしいコモディティ化からも逃れられる。
ニコンが大企業であることを維持し今後30年カメラ事業を続けようと思うなら、まだ需要が飽和していない新たな成長分野を見つけなければならないのです。それはカメラならミラーレス以外にはあり得ないというわけですね。
今から一眼レフを買うのは危ないと思います。FXレンズも、アダプターをかませて使うことはできるでしょうが、ソニーのケースで言えばいろいろ機能制限があり、第一重い。新レンズは劇的に性能向上しているというのもあります。(MTF 開放80%⇒95%)
書込番号:22061655
2点

>KazuKatさん
>大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、
そのためにニコワンを切り捨てたんだと思います。
ニコワンの人的資源をミラーレスフルサイズに全て回し、さらにレフ機の要員も回して開発したんだと
今後もだんだんとレフ機の要員をミラーレスにシフトしていくんだと思います
つまりレフ機のボディもレンズも新製品が出る頻度はかなり落ちると思います。
ただ今現在は豊富なレンズ資産があるので、ニコワンみたいに簡単には切り擦れられないと思いますので、長く併存期間は続くでしょうけどね!
書込番号:22061725
6点

デローザさん
>デジタル化の遅れを取り戻せなかったのですね。
ミノルタは、"デジタル化の遅れを取り戻せなかった"というより、自らがデジタル
技術を獲得してやるより、センサーの供給を受けていて、協力関係にあった
デジタルとセンサーに強いソニーがカメラ事業を継続した方がいいと考えて、
撤退しました。
書込番号:22062667
0点

どうして、わたくしたちコンシューマーがそこまで心配しなくちゃならないんですか?
メーカーは売れなくなったレンズを最初はカタログから、続いて生産完了と云う形で整理していきます
から大丈夫・・・だと思います。
むしろ、使い易そうなレンズがあってNIKONファンは良いですね!!羨ましい!!
書込番号:22063129
5点



23日ニコンの新型フルサイズミラーレス一眼カメラの発表を仕事の隙間にワクワク見ていましたが、
デザイン、性能などは初号機としては優秀だと思いますが、あまりに高額な価格設定でガックリきました。。
そこで皆さんが考える希望小売価格を教えて下さい。
因みに
Z7 ボディー…328,000円
Z7 +24-70F4レンズキット…398,000円
Z6 ボディー…228,000円
Z6 +24-70F4レンズキット…298,000円
12月まで発売記念キャンペーンとしてニコンダイレクトのみFTZプレゼント
これぐらいの戦略的価格なら初ミラーレス一眼購買層でも買いやすいですし、既存のレンズ資産を持つニコンユーザーも購入したくならないですか。
予約が殺到すれば実売価格も高値安定します。
皆さんの御考察を教えて下さい。
書込番号:22058549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうも。
安くすれば侮られる
打倒SONYのつもりで高くしちゃえ
そういう価格設定かと
殿様商売のNIKON健在ですな(笑
書込番号:22058605
15点

>Gifted Worksさん
>> あまりに高額な価格設定でガックリきました。
まあ、一眼レフのD850やD750の出たときよりは、安いかと思いますけど・・・
もし、それじゃ買えないユーザーでしたら、型落ちで買うのもあるかと思います。
書込番号:22058656
7点

>Gifted Worksさん
ニコン・ダイレクトで、キットセット価格の「お得感」を調べてみましたので、ご参考ください。
Z7あるいはZ6の購入を考えている方は、一番高い、「ボディ+24-70+FTZマウントアダプターキット」が、お得感が高いと思いました(単品購入よりも70,200円お得)。
■Z 7 24-70 レンズキット:513,000円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 7 FTZ マウントアダプターキット:459,000円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット:534,600円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
■Z 6 24-70 レンズキット:348,300円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 6 FTZ マウントアダプターキット:294,300円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット:369,900円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
〔単品価格〕
Z 7:437,400円(税込)
Z6:272,700円(税込)
マウントアダプター FTZ:35,100円(税込)
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:132,300円(税込)
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S:110,700円(税込)
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S:81,000円(税込)
書込番号:22058672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、キャンペーンで、「ND アクセサリーソフトケース」をプレゼントのようですが、「「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」4個や記録メディアを収納することができる」との説明文から、Z7、Z6のユーザーは、本体に装着のバッテリーを除いて、合計4個のバッテリーの携帯を想定しているようです。
書込番号:22058684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初は高くても買ってくれる鴨葱顧客用の価格なので
いくらで出してくれても良いと思う
半年後にはZ6、Z7がそれぞれα7V、α7RVくらいまで下がるのが適正価格かな
書込番号:22058733
9点

本気で買おうと思われる方は、仙台ニコン製造の初期ロットを狙うのがベストだと思います。
生産国がタイに移ると原価が下がるし、品質について不安が残るので、made in Japanが欲しい方は、今がチャンスのような気がします。
もっとも、レンズやアダプターを付けた重さは、レフ機と大差無いし、仕様もすぐに旧くなりそうなので、安く買いたい方は、タイ謹製狙いで良いと思います。
書込番号:22058863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

made in Japanがありがたいかどうかは微妙かな
初期不良集計されて検査基準や治具整備されたら
確実に完成度は上がるんだから
書込番号:22058889
13点

まずは自社のD850を基準にするべきでしょうね。
ミラーレスならではの機能はほとんどない、今後のレンズ性能についての期待値はあるけど、まずは現状の位置を色メガネ無しで見た方が良い。
私がニコンに50万出すならD850と24-70のf2.8買うかな。
書込番号:22058958 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

EVFと画質は現段階でまだ分からなくなんともいえませんが、
海外のレビューではプロトタイプでですが、AFと手ぶれ補正に関して不安視するレビューも出ています。
初めてミラーレス一眼を購入検討のニコンマウントのみ保有のユーザーを除けば、
正直ソニーより安くしないと触手は動きづらい。
ボディのスペックだけで考えると、改めてα9は化け物だったんだと感じています。
ただ単純に現時点でのボディのスペックだけで考えると、
Z7ボディが27万、Z6ボディが17万あたりが妥当ではないかと個人的な感想です。
書込番号:22059123
13点

とにかくソニーはEVFがどうしようもないくらい糞なのでニコンにはその部分を期待しています。
ニコンを買う人は写真画質だとかハンドリングだとか質実剛健さってものを求めているのだから。
スペックが良くても星が消えてしまったり画質が悪ければ意味が無い。
画質はニコンが最高に良い。
分かってる人は分かっていると思います。
書込番号:22059420
16点

オープンプライスで希望小売価格もないので
そもそも適正と言っても難しいのでは・・・
最初のご祝儀価格もあるしね。
発売が近づいたり、
発売後には価格も変わってくるかとも・・・
さらには、売れ行き次第でもね・・・
書込番号:22059469
4点

Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。
Fレンズ沢山持っている人はキットが一番欲しいと思ってるし発売時期もボーナス商戦の時期だし理に適った戦略だと思いますよ。
Z6ボディ単体に関しては20万円切れば買い時だと思います。
まあ、今年の冬はレンズアダプターキットが爆売れするでしょうね。
叩いている人の予想は大きく外れると思います。
書込番号:22059528
11点

私もAM3+さんと同意見です。
やはり画質優先ならSONYではなく、NIKONでしょう。
いくら機能がよくても画質が落ちるのでは本末転倒です。
ただ、やはり値段が・・・。5万円ほど安い価格だったら即予約していたのですが・・・。
私もMFでの静物撮影をメインで考えており、ファインダーも見やすいようですので、バッテリー以外はほぼ満足です。
書込番号:22059597
5点

>okiomaさんに近いかもしれませんが、メーカーが設定した価格とご本人の希望が見合えば買う、高いと思ったら買わない。それだけと思います。
全てのユーザーに、そして全ての商品に当てはまるのではないでしょうか。
Nikonに至っては、今後は粗利優先で経営していく、今までのユーザーを一定数切り離してでも利益確保に努めるのかもしれませんね。想像ですけど。
書込番号:22059605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真と動画を1台で撮りたいのでD850を買わずにミラーレスを待っていました。マウントをかましてFレンズを使う予定です。
z7で動画力は向上しましたがバッテリーの持ちが悪くなったり3D-Tがなくなったり、その他諸々で全体的に見れば一進一退の感があります。そう考えると現在のD850量販店価格よりは安くして欲しかったです。
350,000円以下で。
フルサイズ初めての機種なので開発費が上乗せされているかと思いますが、D850のコスパを考えると上記希望購入価格となりました。
予約した手前、後はキャッシュバックセールに期待するのみです。
個人的立場を離れ、この価格で売れるのか、納期遅れが発生するのかと自分自身が野次馬化しています。
書込番号:22059673
2点

フルサイズ製品は、そもそも 薄利多売で利益を確保する、
普及機向けのプライシングをするような商品ではなく、
企業側としては、出来るだけ高い利益率を確保したいはずで
高ければ高いほど良いと考えているのは当然です。
この点は、この掲示板で意見を募らずとも
ニコンがターゲット顧客に十分なマーケティングリサーチを行って価格を決定しているはずです。
つまり、ターゲットと考えられる、プロやリッチなハイアマチュア層なら
どのくらい高価にしても買ってくれるか?が、価格設定の基準だと思われます。
特に、プロにとってはよりよい機材の購入は投資で、後に収入によって、コスト回収できますから
アマチュアユーザーとは考え方が異なるでしょう。
このプライシングで買えないのなら、ターゲット顧客ではないわけですから
買わないほうが得策だと考えられます。
価格がこなれるまで待つか、
APS-Cミラーレス機などの普及機の発売を待ってもでも十分だと思います。
実際、
おそらく製造原価では、普及機とは販売価格ほどの大きな差はないでしょう。
コスパを考える人なら普及機の購入を検討すべきではないでしょうか。
書込番号:22059685
4点

一部ニコンユーザー様のお祭りっぷりを見ると、今の価格で大正解でしょう。
お布施は多ければ多いほど良い・・・・
安くするのは来年、いつでもできますので。
しかし、スペックやら価格やら大きさやら抜きにファンがそこまで買い支えてくれるニコンの今までは、決して間違っていなかったと思います。
それも含め、物の「価値」ですので。
書込番号:22060584
1点

>Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。
組み合わせたときのお得分を、ボディ側で見るか、レンズ側で見るかですね。
書込番号:22060617
0点

沢山の御考察ありがとうございます。
大変勉強になります。
MINOLTAのα707siから一眼レフ機を使い始め、キットレンズがタムロンだった為か期待以上の画像が撮れず、CANON、NIKONと買いましたがNIKONが1番良い写りでそれからNIKON派です。
銀塩カメラはレンズ性能が写りの大半を占める様に思いましたのでレンズ性能で勝負するNIKONが渾身のZマウントで次世代の高性能カメラを構築しようとしているのはとても歓迎しています。
ですがNikon 1 の開発を見れば、NIKONからすればミラーレスはコンデジの延長みたいな扱いだったようで、ここは完全に市場調査の失敗だった様に感じます。
NIKONユーザーはコンデジを求めていないということでしょうか。
なので今回のフルサイズミラーレスを高級路線で販売していくのはある意味正しい戦略なのかもしれません。
ところでZ7の希望小売価格のアナウンスを聞いて率直に「高い」と思った方も多いんじゃないでしょうか?
確かにカタログ性能だけで語れないカメラ性能があるので一言でスペック的に高過ぎとは言えないとは思いますが、現状ソニーと比べてちょっと…と躊躇するのは正直あると思います。
新しいZマンウトも売れなけれ新しいボディーも開発出来ませんし、レンズのラインナップも見込めません。
アダプターでFマウントレンズを使っていては本末転倒になってしまいます。
メーカーがこの値段の価値ありと値付けするのとは別にユーザーが現状どれぐらいの価値(可能購買価格)を見出しているかもご教授下されば嬉しいです。
書込番号:22061952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格に見合わないような、物を売ればいつか買い手は離れていく。D850のバーゲン価格の取り戻し?強気の価格設定は中身への自信の表れ?
いずれにしろ実機を手にしてみないとなんともいえない価格設定
書込番号:22062326
2点



D750とE-M1を使っています。私にとってミラーレスの魅力はひとつは、マニュアルあるいはオートtoマニュアルフォーカスのときのEVFや液晶モニタでの拡大表示です。E-M1やSの35mmミラーレスには便利にサポートされていますが、Z7やZ6はどうでしょうか? まさか不可能ということはないと願いますが、もしこの時点でご承知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。
2点

スレ主さん
あるよー
369万ドットのEVFで鮮明な拡大表示でMFでもピントの山が見つやすいらしス。
つぶさに確認できるらしい(笑)
ソニーEVFの拡大率と表記が違うので、感覚がわからないけど、低倍率50%、等倍100%と高倍率200%があるらしす。
ソニーEVF拡大率12%って、ニコンでいうと倍率いくつになるの?教えて偉い人(泣)
書込番号:22057635
8点

nara_craftmさん
ここに書いてあるね。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
ピント確認が容易な電子ビューファインダーと画像モニターの拡大表示【NEW】
Dシリーズのライブビューでも出来たし、他社のミラーレス一眼で当たり前の機能だから、
あって当然だと思うけど。
書込番号:22057711
6点

>おりこーさん
>yamadoriさん
さすが!早いですね。
買うか買わないかを左右することなので確認したかったのです。ありがとうございました。
書込番号:22057754
4点

>おりこーさん
ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね
書込番号:22059650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

lumineuxさん
『ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね』
おー!ありがとうございます。
めっちゃ知りたかった。
これならマニュアルでのピント合わせもやりやすい感じですネ
助かりました。
書込番号:22060223
2点

HPの200%ってどういうことだろうと思っていました。
拡大時の操作性が駄目ってことはないだろうし、ミラーレス、EVF機の最大のメリットはクリアしているんですね。
ニコンは一眼レフの売上を気にせずミラーレスを作ったんだとわかる情報だと思いました。
レンズも特に単焦点はびっくりするくらい魅力的ですしね。
書込番号:22060311
1点

幾ら何でもこれがなかったら、売れないでしょう・・・。
書込番号:22062693
3点

ニコンの50%や100%や200%ってどういうことと調べていたらここが目に留まりました。
今更なのですけど、どこにも情報無いので書き込ませて頂きます。
lumineuxさんが約6.5倍(100%)、約13倍(200%)と書いておりますが、これってZ6での倍率ですよね?
Z7だと約13倍(100%)、約25倍(200%)かと思います。
25倍ってほんとかよ?と思うところがありますけど。
書込番号:24236047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





