Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

FTZテレコン

2018/09/12 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

FマウントよりZマウントの口径が大きいことを利用して、例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?

書込番号:22103886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/12 18:48(1年以上前)

>サルbeerさん

〉例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?

残念
望遠レンズでは
F値はフロント部からの光の量により決まります
なのでフロントレンズの径を大きくしないとと変わりません



書込番号:22104007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/12 18:49(1年以上前)

サルbeerさん こんばんは

>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?

レンズ、テレコンの内部を白くすれば光が乱反射して光量は増えるでしょうね


どんな映りになるか。すごいことになるかと。

書込番号:22104008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/12 19:04(1年以上前)

>サルbeerさん

〉でも、マウント内には、cmosに当たらない余分な光が入ってきていますよね?

レンズを取り付ければレンズを通った光しか入ってこないと思いますよ

テレコンでトリミングしているから周り二択光のが余っているだろうと言うバス
溢れた光をモドス(集める)っぱなし子とは
テレコン倍率を下げるって事です

光をすてるから倍率が上がります

レフ機の場合マウンド径の大きいキャノンに比べ
ニコンのテレコンは暗くなりますか?



書込番号:22104038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/12 19:07(1年以上前)

>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?

不可能です

縮小光学系で少し画角を広げればちょっと可能ではあるけども(笑)
ワイドコンバーターになるてことやな

書込番号:22104044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/12 19:28(1年以上前)

う〜ん。
例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?

書込番号:22104103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/09/12 19:41(1年以上前)

サルbeerさん

>、f2.8までの光束を再構成して・・・・。

再構成するにしても テレコン自体でトリミングしているようなものですから その分光量は落ちると思います。

書込番号:22104120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/12 19:46(1年以上前)

>サルbeerさん

1.4倍のリアテレコンを使って、残りの1.4倍は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の「超解像技術」で補うという事ではいかがでしょうか。

書込番号:22104129

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/12 19:52(1年以上前)

マウントの大小に関係なく、フルサイズセンサーに最適化する形で光を導いていると思うので、そもそも、周辺の光、というものがほとんどないのでは?

マウントが小さいと問題になるのは、周辺の光を曲げないといけない。という部分なのかも、

なので、優位になるのは、周辺画質。無理やり曲げていたものがまっすぐになるので、周辺画質向上なのかと思います。

実際の数字(MTF)でも、ニコンとソニーの同カテゴリーレンズを見ると、中心画質は、ほぼ同レベル、周辺がニコンが強い感じになっています。

書込番号:22104144

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/09/12 20:28(1年以上前)

スピードブースター(あれば)を挟んでクロップすれば可能では?

書込番号:22104227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2018/09/12 23:31(1年以上前)

F値はレンズの固有値と思われがちだが
実際には撮像面への入射角度なので
マスターレンズをマスターレンズの画面角度で使う
コンバーター(空洞テレコン)ならF値が変わることはありません

空洞テレコンよりも短いスリーブに凸レンズを入れれば
撮像面には広い角度で入射することになりますが
これはテレコンと逆の構成になり
広角コンバーター(スピードブースター)になります。

DXサイズの撮像素子にFXレンズを使う場合なら問題になりませんが
同サイズで行うと、そもそもレンズが外側の光を捉えていません

で本題ですが
テレコンは凹レンズで撮像体の拡大虚像を作るので
最終入射角度は細くなります。

書込番号:22104717

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/13 06:34(1年以上前)

>サルbeerさん

>例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?

それってワイコンんて事ですよ
×1倍まで戻せばロスなし
でも望遠にもならないけどね

先にもコメントしましたが
今回ニコンがマウント径を大きくしましたが
そんな事出来れば
今までもマウント径の大きい
キャノンはニコン(F)に対して
F値の明るいテレコンって販売していたと思えませんか


書込番号:22105045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/13 07:16(1年以上前)

フランジバックがFマウント未満、Zマウント以上になるテレコンなら可能性あるんじゃないですか?

書込番号:22105100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/13 07:28(1年以上前)

画角外の光は無駄であり、むしろ有害な光にしかならないです
画角内の光を多くしなければ不可能

そしてそれをやるには、レンズを変えるしかない

書込番号:22105119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/13 07:55(1年以上前)

>サルbeerさん

テレコンって画面の中央部(1/1.5とか1/2)を引き伸ばして大きく写るようにする

これ解ります?

だから画面(光)を薄く引き伸ばすから
暗くなる訳ですよ


だから周りに捨てる画面(光?)が出る訳です

その光を集めるって事は画面の引き伸ばしを減らす
(テレコンで無くなる)

って事です


書込番号:22105164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/13 08:07(1年以上前)

でも、画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?だから、レンズにゴミが入っても像には影響が少ないわけですから。

書込番号:22105195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2018/09/13 08:28(1年以上前)

>画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?

そのような「光束を混ぜ」たらどうか?

と言いたいわけですよね?

そのように「光束を混ぜ」たら、
そもそも【カメラに使う画像にならない】わけです。


上記を喩えると(朝からエゲツナイけど)
モノやヒトを輸送するとき、
バラバラに砕いて詰め込んで、
輸送先で元に戻せるか?
みたいな感じです(TT)


・・・ということで、【画像】の話をしている限り、質問の答えは【できません】になります(^^;


まだ納得がいかないのであれば、ちょうど別人スレにレンズの「光路図」のスレがありますので、そのスレを参照して、
撮影素子内外の光がどうなっているか(光路がどうなっているか)を、よくよく検討してみてください(^^;

書込番号:22105229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2018/09/13 08:30(1年以上前)


別人スレ


別のスレ

書込番号:22105233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/13 10:38(1年以上前)

>サルbeerさん

>でも、画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?

でもその画角外の光は画角内の画像には使えないと言う事です

先にコメントした通り中心部を薄めて引き伸ばすから暗くなり
周辺は捨ててます

周りは捨てて薄く引き伸ばすから暗いので捨てないと望遠効果がでません

逆に

周辺の画像(光)を集めて小さい画面に集中させれば明るくする事ができます
(同じ光の量を狭い面積に集めるんだから明るくなる)
それがフルレンズの画像(光)をAPS−Cサイズの画面に凝縮させる
スピードブースターです
(スピードブースター解らなければ検索してみたて下さい)




書込番号:22105452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/09/13 10:42(1年以上前)

サルbeerさん

>画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?

画角外の光束とはどのような物だと思っていますでしょうか?

ただ単に光だとしたら 集めれば明るくなるとは思いますが 周辺部の画像を含んだ光ですので この画像を取り除いて光だけ集めるのは難しいと思いますし 周辺部の光を取り込むと言う事は テレコンで広がった画像をもとに戻すと言う事になると思うのですが?

書込番号:22105460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/13 11:01(1年以上前)

皆さん

有難うございました。
よく分かりました。

素人質問申し訳ありませんでした。

書込番号:22105483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ605

返信65

お気に入りに追加

標準

高ければいいと言う話?

2018/09/06 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

どのカメラを見ても、10万のカメラも40万のカメラも写りは基本どれも同じです。

仮に違いがあっても、価格の違いほどの差を感じることはありませんね。

このカメラはどうだか知りませんが、おそらくびっくりするほどの写真が撮れるとは思いません。

どんな写真が撮れるかと言うよりも、どんなカメラを持つかが、喜びの本質と言ったことなんですかね。

そもそも、ニコンのカメラは売れてないのでしょう? いちどはミラーレスで失敗した会社でしょう?

プロですらフルサイズの必要性を感じることは、まずないと言ってます。

ミラーレスでフルサイズにするのは、何だか本末転倒ですね。

ニコンはもっと先進的はことやらないと。、どうせなら、ボディサイズこのままでセンサーをフルサイズの2倍にしちゃうとか。絶対ブレないカメラをつくるとか。ISO10000でも見たままで、ノイズ感ゼロとかね。



書込番号:22088875

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/08 06:20(1年以上前)

D100、D70sの600万画素で満足しているので、私は、小型軽量なカメラは、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-100F、EX-ZR4100のコンビで十分です。
Zシリーズには関心が有りますが。
オーディオと同じで、趣味に凝りすぎると、散財するので要注意です。

書込番号:22092088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/08 08:45(1年以上前)

>tripstarさん

結局受光素子の大きさと密度が価格に大きく影響する訳で
更に画素数が増えると連写速度確保の為読み出しやメモリーや処理速度を強化し高額に

>むしろセンサーサイズをコンパクト機並みにして、画質は一眼を実現すれば、飛ぶように売れるでしょうね。価格は10万くらいで。

センサーサイズが大きいカメラを押す方は解像度、高感度特性と共にボケがと言います

センサーサイズの大きく無いミラーレスで写真に飛び込んだ方もボケがと言い明るいレンズや大きなフォーマットを気にしたりします
(こちらのサイトでもボケるレンズはとかこのレンズボケますかなんて多い)

僕は携帯性を損ねない範囲で大きなセンサーを入れた1インチコンデジの逆で
高画質(と言うかボケを)追い求めない中スペックの操作しやすい大きなカメラも有って良いと思うんですけどね

勿論持ち運ぶには小さい方が良いんですが撮る(使う)には各操作部の大きさや位置もあり
僕はある程度の大きさは欲しいと思います
だからミラーレスは小さくなければいけないとは思いません
街ではαより大きいZやRが色々言われていますが

僕は単に小さくするより使い易い大きさは確保して欲しいと思います
勿論使い易い大きさは人それぞれですがソニーもオリもパナも高スペックの新しいモデルは(特にグリップが)大きくなっています

例えばG7Xやrx100系程度のスペックでLX100やX100のような大きさ
(フイルム時代のバカちょ○のようなサイズ?)
とかあった方が使い易いと思うのですが・・・




書込番号:22092288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/09/08 08:47(1年以上前)

価格でしか機材を見ない人は、理解するのは難しいので工場見学とかすると
面白いし勉強になると思います。

知らないと批判、知ると納得!てことは多いから、人生楽しみたいなら
後者ですよね。

勉強って楽しいよ。

書込番号:22092293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/08 08:52(1年以上前)

>高ければいいと言う話?

については

中身はほぼ同じで外観をちょっといじったりし赤い丸いバッチをつけて高額で販売しているカメラ
とかありますよね

そのカメラ各方はそのカメラの意匠やバッチ(ブランド)に投資する訳で
高い事に意味有るんですよ

高いと言う事はそれだけでも意味をもつ場合も多いかと思います

(僕にはあまり理解できませんが)

人間には必要かどうかと別に所有欲があるので高額と言うだけで
(と言う訳でhあないでしょうが)欲しいと感じる
事も多いかと思います


書込番号:22092307

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/08 10:09(1年以上前)

このスレ主は
毎回毎回、何かにつけて、クチグチ言っていますね。
しかも、多くのスレは質問の板に立てておいて、放置・・・
商品に対してとやかく言う前に、
放置して対応も出来ないようですから、スレを立てること自体の資格もないのでは・・・

書込番号:22092521

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/09/08 11:07(1年以上前)

>tripstarさん

>センサーサーズが大きくなると途端に価格が跳ね上がると言うのは、
>どうみても何とか商法でしょう。なぜそこまで高くなるのか、理解できない世界です。

これ、何台売れる想定かで値段は決まってきます。
おっしゃる通り原価なんてそうそう変わらないでしょう。
少なくとも数万のDX機と20万〜30万のFX機で部品点数が何倍も多いって事ないですよね。
でもそれぞれのパーツにかけられるコストが変わってきたり、工場の自動化でちゃっちゃと製造するのと、かなり熟練した熟練工が1点1点作成するのとではかなりのコスト差になります。
そして最終的にそれが何台売れるの?という事で1台あたりの値段が変わってきます。

また売りだしてからの売れ行きで価格設定を下げてくるのはいつもの事
D850がなかなか下がらないのは人気があるから高くても売れる
一方、あっという間に10万以上下落するカメラもありますよね。売れないとメーカーも困るので、売れそうな値段に下げてくるわけです。

Z7は最初はプレミア価格っぽいですね。初期需要が一巡してどんだけ下がってくるのか高値維持するのかは市場つまり我々が決めます。

多分D850よりは早く価格が下がってくるものと想定していますよ〜(^^)

書込番号:22092671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/08 11:41(1年以上前)

>おっしゃる通り原価なんてそうそう変わらないでしょう。

フルサイズとAPS-Cではセンサーの価格が全く違うよ
原価がそうそう変わらないことは無い

まあ他の部分ではたいして変わらないかもしれないけどね

書込番号:22092748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/08 13:53(1年以上前)

酸っぱい葡萄って学生時代に習いませんでしたか?

書込番号:22093104

ナイスクチコミ!1


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2018/09/08 19:02(1年以上前)

世間一般の8割以上は、スレ主さんと同じ考えだと思いますが。
目くじら立てるほどのスレでもないと思うのですが。

書込番号:22093862

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/09/08 19:23(1年以上前)

世間一般の8割もニコン気にしてる訳ないやろ!

書込番号:22093913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/08 22:09(1年以上前)

>10万のカメラも40万のカメラも写りは基本どれも同じです

ケチケチ太郎さんを連想してしまった!
解像度とか高感度で差が出ると思います

書込番号:22094345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/08 22:33(1年以上前)

ミラーレス機はレフ機に較べ遥かに旬の時期が短いだろうな。
光路&メカ技術が不要な分だけ立案から製品化まで短時間で済むんだろうが、
レフ機に較べ陳腐化の速さは相応のものだと思われる。

写真をじっくり撮りたいという向きには、どうでもいい話である。

書込番号:22094411

ナイスクチコミ!2


sky_yasuさん
クチコミ投稿数:1件

2018/09/09 02:10(1年以上前)

>ミラーレスがここまで売れるのはその携帯性に消費者は価値を置くわけだから、むしろセンサーサイズをコンパクト機並みにして、画質は一眼を実現すれば、飛ぶように売れるでしょうね。価格は10万くらいで。

ミラーレスカメラが携帯性の価値を理解した上での意見ですが、やはり携帯性だけではないと言う点と、
センサー開発に関わる方でもなさそうですしあなたの理想で物事を語ってると皆さん見受けられるでしょうね。

私もカメラ好きであって開発者ではないですから細かいことは分かりませんがセンサーについてはすごく悩まれてる難しいジャンルなのかなと素人目でもよく分かります。

現にNikonさんのような大手カメラメーカーであっても他者様のセンサーをお借りしないといけない現状です。

素人に軽々しくセンサーについて言われるのもNikonさんにとっても尺だと私は思いますよ。

書込番号:22094846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/09 08:11(1年以上前)

キャノンはソニーのこの後の動きやパナソニックが渾身・驚愕の技術でフルサイズに乗り込んでくるのをしっかり読んでおった
じゃからボディは様子見レベルでしか出さんかった
とゆーてもレンズはさすがにそーゆーわけにはいかんかったが

一方ニコンはこれぞフラッグシップという価格のボディを出してきたが、いや、ニコワンの失敗もあって、、出さざるを得んかったんじゃろが、ちとわるいが、失笑物レベル
ここでやはり2社の企業力の差ちゅうか懐の深さが見えましたな


いずれ各社出揃ったときの比較レビューで技術の圧倒的な差が白日の下晒されることになりまするが、こげなボディではちょっと気の毒に感じますなぁ

書込番号:22095192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/09 08:22(1年以上前)

>むしろセンサーサイズをコンパクト機並みにして、画質は一眼を実現すれば、飛ぶように売れるでしょうね。価格は10万くらいで。

そんな人には、Nikon 1やPENTAX Q-S1をお勧めします。もっとも、スレ主は写真を撮っていないので、買うことはないか。

書込番号:22095213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/09 13:57(1年以上前)

こいつのくだらない
ダメ出しスレに
毎回50人程度がつられてる件。。。

書込番号:22096022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/10 21:53(1年以上前)

しまった
また釣られた

書込番号:22099692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/11 21:10(1年以上前)

高い機材ほど綺麗に撮れます。^^

つまり、綺麗に撮りたいと思ったらお金を掛ければ良いんです。この事実は認めましょう。^^)/

逆に自分で使った上で、高い機材も安い機材も写真が変わらない、使い勝手も変わらない、と力説する方がヤバいかもしれませんよ。
目が肥えていないか、よほどのへたくちょに違いないので〜!o(^o^)o

書込番号:22102043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/12 06:43(1年以上前)

〉逆に自分で使った上で、高い機材も安い機材も写真が変わらない、使い勝手も変わらない、と力説する方がヤバいかもしれませんよ。
目が肥えていないか、よほどのへたくちょに違いないので〜!o(^o^)o


それ僕
僕に取って写真の多少の画質の差は
撮られた写真に取って対した問題で無く
その瞬間を撮り残す事が重要(楽しみ)
と思うので
被写体の表情、アングル、シャッターチャンス
が大切で
いわゆる画質はその後

ISO400程度までで動き物で無いと撮影なら
10Dや5Dでも実情対した不足は無いかも

大体
高画質=良い写真
と思わないし

極度の高精彩は無くても良いかな

僕はね



書込番号:22102841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/12 23:18(1年以上前)

 カメラは写真を撮るための、小型精密光学機器でしょう・・・・。高額機だから良い写真が撮れると云うことは
無いでしょう?

 出来上がった写真が、人生の一端をどれだけ写し撮れたか、それが自己満足ではなく一人でも多くの人が
良いね・・・と、云って呉れる写真を撮れるのは、カメラの機種じゃ無く、撮る人の感性の結果だと思いますよ。

 tripstarさんは、本末転倒と云う言葉を使っていますが、それはそのままあなたに返される字句かも知れません
よーーーーー。

書込番号:22104686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ460

返信59

お気に入りに追加

標準

初心者 ニコンだから買う人

2018/09/07 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 Cryptoさん
クチコミ投稿数:2件

メーカーへのこだわりがないから気になるんですがスペック等関係なくニコンだから買うって言う人はかなりいるんですか?
私は値段やスペック重視で選ぶのでまだソニーのα7シリーズしか選択網がない気がします。
レンズの資産とかもあると思いますがどうなんでしょう?

書込番号:22089786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:85件

2018/09/08 11:13(1年以上前)

>リスト好きさん


>> 写真撮ってる人にはカメラ自体には大して興味ない人も多いと思います。
>> で、とりあえず定評あるメーカー、イメージの良いメーカーというあたりでニコン、キヤノンを使っとけと。

そーですね〜。ニコン、特にキャノンはその辺の心理をうまくつかんでんじゃないですかね。
ただ、最近のニコン(D850出て以降くらいから?!)、ちょっと迷走気味な感じはしています。
今まで通りに王道をしっかりと地に足をつけて走ってきてくれればよかったのに。
経営面での課題もあるかとは思うのですが。ちょっとテーマから外れてしまいました。

書込番号:22092683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/08 11:55(1年以上前)

> 私から見ればソニーのボタンなどの配置はあり得ない酷いもので、
どうしても、操作が遅れます。

昔からニコンの配置に慣れているというのが大きいです


具体的にはどこが酷いのですかね?
ニコンの配置に慣れていて、ソニーの操作系を理解していないだけならちゃんと学習すれば素早く使えるようになりますよ。
少なくともα7第3世代やα99Uにおいてはニコンよりカスタム可能なボタン数も多く、現に6,7個を上手くカスタムすれば使い勝手は良いです。むしろ、かなり快適とすら言えます。ニコンより操作が遅れるなんてことは全く無い。

書込番号:22092788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/08 19:10(1年以上前)

スレの趣旨からはずれてしまっているので、スレタイに戻ると、

カメラなどはもともとプロの扱う機械で、写真は写真館にいってプロに撮ってもらうものだったわけです。

プロは当然自分の仕事に適したカメラを選ぶわけで、プロ市場を制したメーカーがカメラとしての評価を得るわけで、それがニコンブランドの根源です。

ニコンブランドで売れることは恥ずかしいことでは全然ありません。

むしろ、ニコンブランドの神通力が大きく低下したことこそ憂慮すべきですし、ソニーは大枚をはたいて取得したアルファブランドの価値を下げているようにしかみえないことが問題ではありませんか。

書込番号:22093877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


subazonさん
クチコミ投稿数:100件

2018/09/08 19:21(1年以上前)

カメラ本体の性能差と言うと
イメージセンサーはソニー製な気がするし
ZのEVFは何fpsかわからないけどαR73は120fps
連射速度Z<α
電池持ちZ<α
価格Z<α
Zに瞳AF無し
まあ他にも目に見えるスペックではまだまだαのほうがマシに見えちゃいますね

私は一眼からミラーレスに移行しましたが、その理由はやはりコンパクトなことでした。
そう考えるとZやEOS Rは一眼からの移行に対して思ったほどのサイズダウンが見込めず発表当時からデカwwって思ってました。(まあもちろん一眼よりは小さいのですが)
あとニコン発表かなり滑ってます。正直ガッカリです。またフランジバック短くなったこととマウント口径を大きくしたメリットを活かしたレンズ軍を発表できていません。
キヤノンは結構突然の発表で関心が高いです。レンズ発表も今までにないスペックのレンズを発表しており出足はキヤノン優勢かな?と思いました。

αは5年先行してるのはかなりのアドバンテージです。
これが10年、20年と経った時、本当の比較ができるようになり、あれは駄目だこれは駄目だの比較ではなく、それぞれのメーカーの良いところでユーザーが買うようになるんじゃないかな〜

よって私はα7R3

書込番号:22093901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2018/09/08 22:27(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>> ソニーは大枚をはたいて取得したアルファブランドの価値を下げているようにしかみえないことが問題ではありませんか。

→どこがどう価値を下げているんですか?

書込番号:22094392

ナイスクチコミ!3


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/09/08 23:29(1年以上前)

こんばんは
>ニコンだから買うって言う人はかなりいるんですか?
間違い無く居ます

アメリカなんかは
ニコンブランドの人気が有って
コンデジが良く売れた時代
日本では全く目も向けられない、ニコンのコンデジが良く売れたそうです

今回のZの役員インタビューでも
ニコンのミラーレスをお待ちの方にお届けしたい旨の発言が有ったと思います

>値段やスペック重視で選ぶのでまだソニーのα7シリーズしか
今はそうかもしれませんが
今からミラーレス一眼を始める場合、
先を考えると、ソニーより、ニコンかもしれませんよ
これから出るZシリーズのレンズ性能を考えると・・・
ソニーのレンズでは、太刀打ち出来ないでしょうから

書込番号:22094566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/09 00:05(1年以上前)

>となりの住人さん

α7000当時からみると上がっているとは到底思えませんね。

当時は一眼レフなんてまるで興味ない人までα7000を知っていたんですから。

書込番号:22094677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2018/09/09 00:18(1年以上前)

>功夫熊猫さん

いや、ごめんなさいね。

>> α7000当時からみると上がっているとは到底思えませんね。

>> 当時は一眼レフなんてまるで興味ない人までα7000を知っていたんですから。

→その辺がよくわからない。もうちょっと具体的になにが.... って教えてくれませんかね。
  面倒であればいいですよ。

書込番号:22094708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/09 18:17(1年以上前)

そー言えば、昔、私がカメラ店で働いていた頃、
「ニコンでなければ、カメラじゃ無い!」
と豪語していたお客さんが居たなあ・・・

書込番号:22096635

ナイスクチコミ!1


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/09 18:57(1年以上前)

ブランドイメージ・・・みたいなものは割と仕方ないものかなと思いますねぇ。

色々分かるようになった今では、各社良い品を作ってるって理解してますが、
『初めての本格的なカメラ』を選ぶにあたり、ソニーやパナソニックって、
素人にはなかなか勇気のいる選択のような気がします。

私はオーディオ関連でも割と買い物をするのですが、例えばヘッドフォンを買うとして
ソニーやパナソニックには行きにくいです。

あまり高価なものは買いませんが、国産だとDENONやオーテク、
欧州だとゼンハイザーやAKG、アメリカ製だとSHUREやBOSEあたりに行ってしまいます。。

カメラも当然のようにニコンから入り、フジも買うように・・・みたいな感じです。

書込番号:22096723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/09 19:22(1年以上前)

>Cryptoさん

.ニコンもソニーもそれなりに使っています。ニコンはD100, D200, D700、ソニーは、ミノルタ時代のα-7D、ソニーになってからのα100、α350、α900、α7、α7U。AFフィルム一眼レフもニコンとミノルタ中心です。

カメラとしての安心感や自分との相性は圧倒的にニコンです。ソニー機には不満点が多々あります。ただし色味はニコンの黄色味がかった色合いが好きになれません。ソニーの色は特徴はないですが扱いやすいと思います。ゆえに併用しているのでしょうね。ニコンのカメラはどれを使っても大抵はグリップも手に馴染むし、撮ってて疲れないし、チャンスにも強いし、シャッター音のリズム感も良いですよね。

α7からα7Uに買い換えていますが、次はα7Uから色味次第でZ6に代えようかなと思っています。ニコンが好きというより、ニコンがしっくりくる良いカメラを作っているとわたしには感じられるからです。

書込番号:22096792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/09 20:16(1年以上前)

>アダムス13さん
>具体的にはどこが酷いのですかね?

ボタンの配置は、あくまで、慣れの問題ということを繰り返しておきますが、

具体的に言うと、

ニコンの電源スイッチだとカメラバックの中に手を突っ込んで、カメラを握った状態でONに入れられます。
出した時には立ち上がってます。

レンズの交換だとレンズを持つ手でレンズ取り外しボタンを押せます。
α7だとボディを持つ手で押すことになります。

言い出すとキリがないのですが、あくまで個人の慣れの問題です。
ニコンでワンステップがαでツーステップになっている一例です。

書込番号:22096957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/09 21:23(1年以上前)

>となりの住人さん

一眼レフにAFを搭載し、一眼レフを普及させた功績は非常に大きかったです。

「アルファショック」でぐぐってみてください。

書込番号:22097166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2018/09/09 22:09(1年以上前)

>キムタクのイメージが強すぎてニコンはパス。

まったくだ。
松島菜々子なら良かったが。

書込番号:22097331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/09 23:41(1年以上前)

>葛丸さん

おっしゃりたいのは、専門メーカー、総合メーカー、というイメージでしょうか?まあ、そういう面もありますかね。

ソニーのヘッドフォンというとMDR-SA5000は良かったです。
20歳を過ぎた頃、ある程度の予算ができて秋葉原のオーディオショップにコンポーネントステレオ買いに行った時は、たまたまかもしれないけど店員はソニー製品をあまりすすめず専門メーカーのものばかり押し付けましたね。
パナソニックはオーディオのイメージはあまりありませんがテクニクスブランドなら父の時代からファンですね。

書込番号:22097617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2018/09/10 00:26(1年以上前)

>功夫熊猫さん
いや、、αショックはわかるんですが。
知りたかったのは、功夫熊猫さんがどうして『α7000当時からみると上がっているとは到底思えない』と考えるのかということ。どうなんですかね。
ミノルタが創りだしたAFとかの革新的な技術、リソースの価値をソニーは高追従の瞳AFのような形で昇華させていってるようにも思えるんですけどね。それはまあ、イノベーションという位置づけからしたら、業界への波及ということも踏まえれば歴史に残るようなミノルタの足跡には及ばないかもしれませんが。でも、それがアルファブランドの価値を下げていることにはならないと思う。
それと、アルファブランドの価値を下げているものをプロという名のユーザーが何人も手にしているはずがないようにも思える。そりゃあ歴史があるのでニコン・キャノンの方が(プロカメラマンの)ユーザー数が多いのは当たり前。まあ、そもそもプロにとってはメーカー、ブランドがどこであろうがそんなこと構わないと思うんだけど。金もらってる場合は別かもしれないな(笑)

書込番号:22097712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/10 17:41(1年以上前)

>となりの住人さん

ここのスレですべき議論ではないでしょうし、ブランドとはから始めても意味はないでしょう。

書込番号:22099005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2018/09/10 18:54(1年以上前)

>功夫熊猫さん
議論? そんな高尚なことこんなサイトではできないでしょう。まあ、あのくだらない2chよりはよっぽどマシだと思うが。
そもそも明快で的確な回答がなかったので何回も質問し、その上に意見まで言うハメになったんでしょう。
同じ土俵に乗れないし。いや、前にも書いたように面倒なら回答はいらないですよ。強制終了ということで。

書込番号:22099174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/10 21:18(1年以上前)

>リスト好きさん

専門/総合メーカーという区分けは的を得ているかもしれません。
始めるときは、まずは専門メーカーに行きやすいと思います。

「MDR-SA5000」、非常に良さそうですね!モニター系が好みなので解説やスペックを見る限りしっくりきそうです。

既に販売停止になっているようなのが残念ですが、後継機があると思うので今度試聴しようと思います。

書込番号:22099562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2018/09/10 21:45(1年以上前)

>Cryptoさん
こんばんは。

SONY α7シリーズ/α9、Nikon Z7/6、Canon EOS-R
結果的にですが、EVFファイダーのミラーレスともなると、
特に光学精密機械というより電装品の固まりであり、
いずれも特に後発のNikonとCanonは、ユニバーサルデザインを
盛り込んであるように感じられます。

価格設定からも購買層は富裕層でこれまであまりメカメカしいカメラには、
あまり関心の無かった方々や、いままでの一眼レフはもう古くさいと映る
これからの世代向けの映像表現のツールとして、メーカーのしばりとか、
あまり意識しないのでは?と思います。

個人的にはレンズに特に魅力を感じるので、
28-70 F2Lとか50 F1.2としょっぱなから、レンズでは本気を出している
EOS-Rシステムに魅力を感じますが、経済的に余裕がなく、
SONYの怒濤のキャッシュバックで、別にレンズ持っていなくても、
α7R IIとZeiss24-105mm F4にも目がくらみます。。。(^_^;;;

書込番号:22099658

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ144

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

回折補正

2018/09/09 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

回折補正って、どんな原理なんですか?

書込番号:22096784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/09 19:38(1年以上前)

サルbeerさん
「回折補正」で検索すれば、すぐ見つかるんだけど、自分で探してみた?

<検索結果:Pentaxの説明>
回折補正機能は、レンズを絞り込むにつれて現れる解像力変化の状況を、各レンズ毎にデータベースとしてファームウェアの中に組み込み、それを逆引きすることで、失われかけていたディテールを演算によって復元する。光学的には克服できない限界を、コンピュータの力によってデータ上の問題として解決しようというアプローチだ。

URL:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/658292.html

書込番号:22096828

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/09 19:52(1年以上前)

>yamadoriさん

有難うございます。
なんかかなり画質低下しそうな処理ですが、大丈夫なんですか?

書込番号:22096879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/09 19:57(1年以上前)

サルbeerさん
>なんかかなり画質低下しそうな処理ですが、大丈夫なんですか?

私はサルbeerさんの疑問に対してカキコミを投稿しました。
聞くばかりでは無く、後は、ご自分で調べるなり、サポートセンターへ問い合わせしてみたらどうですか?

書込番号:22096896

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/09 20:25(1年以上前)

コンデジの生データって魚眼みたいなんですよ。それを真っすぐに再マッピングしているんです。
それに比べれば流れは少ないと思います。

要は程度の問題かと。

書込番号:22096980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/09/09 21:03(1年以上前)

プログラムなんだから
悪くしようと思えば悪く出来るし
良くしようと頑張れば良くなる物でしょ、

書込番号:22097105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/09 21:24(1年以上前)

調べもせずに質問する方も、、、
文句や嫌味を言いながら回答する方も、、、
どっちもどっち。

後者の方が、見てて嫌な気になります。
まあ、文句があるならコメントするなって言ったら、超特大ブーメランw

書込番号:22097171

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/09 21:40(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
つまるところ、かなりアピールになる機能なんでしょうか?

書込番号:22097226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/09 21:51(1年以上前)

屁の河童Jr.さん
>調べもせずに質問する方も、、、
>文句や嫌味を言いながら回答する方も、、、
>どっちもどっち。

>後者の方が、見てて嫌な気になります。
>まあ、文句があるならコメントするなって言ったら、超特大ブーメランw

まあ、横から嫌みのオンパレードだこと。
あんたのが一番嫌味なカキコミだよ。
嫌みの連鎖をあおることなく、中身のあるカキコミをした如何かな。

書込番号:22097270

ナイスクチコミ!21


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/09 21:55(1年以上前)

サルbeerさん
>つまるところ、かなりアピールになる機能なんでしょうか?

そうだね、アピールできる機能だと思う。
ただし、Z7の回析補正の効果は発売前だから、購入側では判らない状況だね。

書込番号:22097282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/09 21:59(1年以上前)

>yamadoriさん

有難うございます。APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。

書込番号:22097289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/09 22:08(1年以上前)

サルbeerさん
>APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。

回折補正を売り物にして目立っていると思うのは、APS-CのFUJIFILM Xシリーズの「点像復元処理」なんだけどね。
APS-CでもF11とかF16まで絞る場合があるのでね。
説明URL: http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17833/~/

書込番号:22097321

ナイスクチコミ!5


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2018/09/09 22:23(1年以上前)

>サルbeerさん
回折とは波が障害物の後ろ側に回り込む現象のことですよね。光が波である以上、この現象が起こりますが、レンズを絞り込むとその影響が顕著になります。
その結果、例えば星のような点光源がボヤけます。「小絞りボケ」とも言われています。
点像がボヤける原因は回折以外に収差などもありますが、F値が大きいときには収差が小さくなり回折の影響が大きくなります。回折の影響でF値によりどの程度ボケるかはある程度予想できます。レンズ毎に収差の出方が分かっていれば、その影響も計算に入れられます。
この回折による点像のボケについては2ヶ月ほど前に下のスレで話をしていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/

このスレを全て読まれるのは大変かと思いますが、冒頭に回折によるボケがどのように生じるかが解説されています。
天体写真の画像処理では、回折よりも大きな大気(シーイング)の影響を撮影した画像から差っ引く演算(Deconvolutionといいいます)をします。
その例として、大気の揺らぎでボヤけた月面の写真を改善した事例を

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/?lid=myp_notice_comm#21946043

に貼っています。この例では大気によるボケ具合を再現するモデルを作ってから処理したのですが、そのスレに書いていあるように、収差を無視して回折によるボケは理論的に計算できるので、それを使ってボケを低減する処理を「回折補正」」と言っているのだと思います。

画素ピッチが小さくなりレンズの解像度も向上すると、回折の影響の補正が必要になるのでしょうね。

書込番号:22097378

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/09 22:23(1年以上前)

サルbeerさん
 書き忘れたことがあるので追記。

>APS-Cだとあまり絞り込み劣化に遭遇しないので、あまり有り難みが分からなくて恐縮です。

このスレはフルサイズのZ7だから、ここではAPS-Cのことは気にしなくてもいいんじゃない?
もっとも、FUJIFILMはAPS-Cで「点像復元処理補正」をアピールしているけどね。

書込番号:22097381

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2018/09/09 22:51(1年以上前)

詳細なアルゴリズムや具体的なフィルター係数は分かりませんが、原理的には
シャープネスの一種であり、ボケた画像に最適なハイパスフィルターをかけることで
解像感を高める機能と理解しています。

こう書くと一部の人から「全然分かってない!逆伝達関数で復元する回折補正と、
単なるハイパスをかけるシャープネスは全く別の機能である!」
とお叱りを受けると思います。

ハイパスフィルターとは、平たく言うと近隣の画素データに係数をかけて引き算します。
理想的なレンズは、結像面において被写体の点が点として写るものと言えます。
ボケるということは、この点が大きくなって円の集まりになるということです。
(なので細かい絵柄は滲んでしまいます)

ある一点に集まるべき光が、周辺の画素に広がってしまった。ならば周辺の画素から
少し引き算してあげれば、元の点に近づくであろう、というのがシャープネス処理です。

回折の影響とは、点が点にならず広がることです。
解像度の低いレンズとは、回折の影響に加えて、収差が大きいために回折の影響が小さい
(F値の小さい)範囲においても、点が点にならずに広がるレンズです。

回折も収差もボケの程度や形が違うだけで、点が広がるという点においては同じです。
なのでレンズやF値や像高に応じてフィルタ係数を変えていくにせよ、その伝達関数は
必ずハイパス特性を示すはずです。

となると最初に挙げられるデメリットはノイズの増加です。F値を大きくするほど
強い補正がかかるでしょうから、ノイズが増えるはずです。でも単純にノイズが増えると
ユーザーからクレームが来るので、ノイズよりもコントラストの大きな絵柄のみに
ハイパスフィルタがかかる様にするとか、ノイズリダクションも強めにかけていく
などの処理が併用されるのではないかと思います。

…証拠が無いのであくまで推測ですが、デジタル処理は魔法では無いのが常なので、
(メリットばかりでなくどこかにデメリットがある)私的には各社が歌う回折補正や
レンズ補正は斜めに見てまして、あまり魅力を感じないです。

書込番号:22097473

Goodアンサーナイスクチコミ!9


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/09 23:54(1年以上前)

理論と言うか、ぱっとみ、だいぶよくなります。

ソニーては、何年も前から搭載されている機能で、ついでキヤノン、やっとニコンも、も言う感じですね。

個人的な使用感として、APSCでも、回折はガッツリ出る気がします‥。

書込番号:22097647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/10 00:39(1年以上前)

>サルbeerさん

「回折補正」に関連する内容を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
に書きましたので、宜しければご覧ください。

書込番号:22097737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/10 08:11(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
つまり、回折劣化が起きた際の救済にはなるものの、積極的に使う機能ではないということですね。
APS-Cは被写界深度が深いので、私の撮影スタイルでは回折劣化が起き難いです。

書込番号:22098023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/10 11:23(1年以上前)

> コンデジの生データって魚眼みたいなんですよ。それを真っすぐに再マッピングしているんです。

知りませんでしたぁ〜!

横スレ失礼しました。

書込番号:22098304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/10 11:43(1年以上前)

>サルbeerさん

>APS-Cは被写界深度が深いので、私の撮影スタイルでは回折劣化が起き難いです。

回折劣化というのは、回折限界F値以上に絞る事によって顕著に表れる現象です。
尚、回折限界F値の説明については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-23/
をご覧いただければと思います。

書込番号:22098345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/10 16:23(1年以上前)

皆さん

有難うございました!

書込番号:22098860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ208

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

D850からの乗り換え進むか?

2018/08/31 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

単純にスペック見たところ、D850によく似たスペック、だけどもD850からは相当軽くなっている。D850はいいカメラなんだけどな〜。もう年だから持ち歩くのきついな〜と思っているおじさんへ、どうぞっとニコンが出してきた高級一眼ミラーレス、にも思えますね〜。ただ、これだけ高級路線に振ってきたひさびさのミラーレスなのに、どうしてカードがXQDだけなの?どうしてダブルスロットじゃないの?

書込番号:22071975

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に16件の返信があります。


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 15:37(1年以上前)

乗り換えよりも、新規ユーザーの確保が重要になってくると思います。
単純にlogと動画向きAFが搭載されたことで、これは進むのではと思います。
Z7の予約状況を見ても、αのFF動画に満足していない人が意外と居るのではと思います。
AFとディティールが素晴らしいαですが、色に関してはコントラストを低めに設定しないと
良い感じならないと思っている人が多いと思う。(youtubeで動画を上げている人達の意見)
ニコンは8bit内部log撮影が可能な機種(ファームアップで可能ならそれでも)を出すべきです。
ミラーレスが売れれば、全体的商品の価格を下げることにも繋がる。
既存のユーザーにとってもプラスになりますから。

書込番号:22072355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 15:39(1年以上前)

9464649 さん

失礼しました。「EXPEED」ですから「エクスピード」ですかね。
何時からか判りませんが「エクシード」になっておりました。
訂正します。

書込番号:22072359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/08/31 16:29(1年以上前)

>gocchaniさん
乗り換え より 買い増し方の方が多いと思いますね。
レンズが まだ限りがあるんで
手持ちのレンズに 今度出るアダプター(TFZ??でしたっけ??)使って という方が多いんではないですか??
まだまだ D850 &その他から 全面乗り換えは まだという方も多いんではないでしょうか??

新規 開拓も 9月5日頃に キャノンさんからもミラーレス 出るやと言う事なんで
(ソニー、ニコン、キャノン 出揃ってからと言う方は 多いいんじゃないですか?? )

Z用の追加の バッテリーパックも開発中らしいですが バッテリーグリップではないみたいで 縦位置のシャッターボタンが付かないとか噂が あるんで 

僕的には 買い替え乗り換えは 今の所しないです。

まー 散々言われてますが 
メモリーカード ツースロット 希望、 出来れば D5みたいに選べる方が(CF、XQD)良いですね。まー好みでしょうが D850の様に SD&XQD の二種 より 一種のメモリーカード XQD のツースロットの方が 良いです。メモリーカード信頼性が上がっても100%ではないですからね (カード不良&ボイデイの不具合) 二種にすれば カードの不具合にリスクは少なくなると思えば。。

乗り換え 買い替え するなら
ズバリ D5スタイルの 縦位置シャッター付き、 ミラーレス (中盤センサー)でXQDダブルスロット なら D850 今 2台 有るんで一台はそれに買えたいですね。
出ないかなー。。
2020年東京オリンピック 前 期待。

今の Z7&Z6 は 良いとは思いますが 時期的に難しいかなー

書込番号:22072444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/31 17:08(1年以上前)

>gocchaniさん

あまり、動体撮影を行わないユーザーで資金に余裕のある方が、ミラーレス一眼に移行するかと思います。

書込番号:22072508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/31 17:43(1年以上前)

 850を持っているが、そうそう、易々と交換することは無いと思います。D850になにか不満があればそう言う
ことも有るかも知れませんが、カメラを操作し、写真をとることに熱心な人ならば、フルサイズ一眼とミラーレス
を共通のレンズで楽しむに違いないからです。

 もっとも、新製品でなければ納得いかない人がいればそうとも限りませんが、D850で写真を撮っている人な
らば、D850がいかによく出て来ているかを熟知してからです。

 むしろ、SONY 7RMVから乗り換える人の方が多いかも知れない。理由はSONY 7RMVの精密機器の極致
を行くカメラには趣味的な要素、カメラ的高級感がやはりNIKONに比べると劣りますね・・・。

 しかし、こちらもそれほど多いとは思えませんね・・・・。

 理想的には双方に交換レズを3本ほど付けた体制で行くのが理想なのでしょうが、ああ、そうですかと簡単に
そうできないくらいの高価格ですね・・・。

書込番号:22072576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/08/31 18:33(1年以上前)

本来はコストがかからないはずのミラーレス一眼。
さりにスペックやらスロットやら電池持ち残念。
相場は25万だろうな。
今買うならSONYにして、Nikonは安くなったら乗り換えるといいと思うよ。
D850より高いとか、普通に考えておかしいし、今買うとNikonが調子に乗るから相場になったら買った方がいい。うん。よよい、よい。

書込番号:22072663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 19:38(1年以上前)

D850はレンズが揃っているのでZ7&Z6を追加予定です。
今年の紅葉は間に合わないので来年に期待、ミラーレスのハンドリングと画像から機種とレンズを決めます。
メモリーカードは今までトラブルが無かったので一つで良いです。
重量が軽いと言ってもミラーレスが1.3s、D850が2sなので大差ないと思っています。

ソニー愛好の皆さんに言いたい事、毎度あからさまのネガキャンを読み心貧しい人達と思いました。
高い買い物なので自分の愛機を大切にして下さい。

書込番号:22072826

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2018/08/31 20:01(1年以上前)

D850に限らず、
Zレンズが充実しなければ、
買い増しはあっても乗り換えは進まないかもね。

ソニーのAマウントからEマウント、
ニコンのFマウントからZマウントとの状況は全く違うからね・・・

書込番号:22072884

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/08/31 20:31(1年以上前)

> D850からの乗り換え進むか? 

カメラは道具であるし、各人の好みや使い勝手というものがあります、 
スペックだけを単純に比較しても、そのカメラの本質を把握するのは とても無理なことかと、 
とくに画質、描写傾向は・・・・・  

高価なカメラを買うわけだから、単純にスペック表の比較だけでなく、いろんな情報を
集めて比較するもんだと思いますよ、普通、、  

乗り換え・・・・ ではなく、資金的に余裕がある人は "買い増し" ということではないでしょうか、
両機を実際に使い比べて 自分に合った方を残し、合わない方は処分するとか? 
                                

書込番号:22072970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/31 21:17(1年以上前)

 自分に合わないカメラ?・・・・カメラは買った人が使う小さな機械ですよね。しかも、決まった形の機械ですし、
それそのものは自ら購入者の趣味に合わせるなんていう器用なことはできませんね・・・・。

 自分で気に入って購入したら、購入者がそのカメラに合わせるようにするというのが本来のことだと思いますけどね


 べつの考え方をすれば、自分が撮りたい写真がどのようなものなのかを考えてカメラ選びをすると云うのが本来の
購入の仕方じゃないですか?

 そうでない人がどのように高機能、あるいは評判の良いカメラを手に入れたところで、別に新製品が出ればそれを
購入することしか考えていない・・・・。

 カタログ上のスペックを理解出来るか出来ないかは問題外であって、ともかく、手に入れたカメラに自分を積極的に
合わせナケラバならないと云うことだけは知って置きたいものです。

書込番号:22073117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 21:48(1年以上前)

D850からの乗り換えを狙って発売したわけではないでしょうからね。
D850がいい、D850でいい人はそっちを使ってもらって全く困らないでしょう。

一番の目的はニコン一眼レフからミラーレスに移行となるとほぼ100%シェアが減るので、その流出を自社ミラーレス発売で食い止めることじゃないですか?
魅力的な一眼レフを作ってもレフからミラーレスへの流れは止められていないですからね。
そして次にソニーαのシェアを少しでも奪うことでしょう。

書込番号:22073180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/08/31 23:25(1年以上前)

>gocchaniさん
外でのレンズ交換などタフな使い方だとレフ機が良いですね。
シティーボーイのミラーレスは屋外でのレンズ交換とか
荒っぽい使い方にはシビアかもしれません。
センサーゴミとの闘いになりそうです。



書込番号:22073442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/01 12:05(1年以上前)

噂の光学性能がホンモノなら雪崩をうって(笑)。

そうでなければ・・・ん〜、Zマウントに将来はあるか???

書込番号:22074602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/01 13:49(1年以上前)

 NIKONの一眼レフ型(850など)を使っている人が、雪崩を打ってZシリーズU移る?・・・・。

 そんなことあり得ないし、レンズは例えアダプターを使うとしてもこれまでの優秀なNIKONレンズの
殆どが使えるわけですから、一眼タイプとミラーレスを被写体はその時の気分で換えて行く、と、云うこと
になるのが普通でしょう。

 もっとも影響があるのは、どう考えてもSONYじゃないですか?

 SONYを購入した人は、撮影の醍醐味を味わうのではなく、騒ぎの中に入りたいだけのオタクですから
なんとしてもSONYにしがみついている・・・これが、揺らいだら、どうします?

書込番号:22074864

ナイスクチコミ!6


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/02 20:13(1年以上前)

自分はD850メインで楽しんでいましたが、今回Z7に乗り換えます。
レンズの数本は残しますが、あとは綺麗さっぱり全て売却です。
使わないシステムを何組も所有していても仕方ないですしね。

今後のレンズ展開によっては、日常持ち出している富士フィルムのミラーレス一式もドナドナ検討中です。
少数派かも知れませんが。

書込番号:22078601

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/03 13:00(1年以上前)

>これって間違い?さん

その優秀なNIKON Fマウントレンズを画質面で上回ると
ニコンが言っているから問題なのです。

ZマウントのMTF凄いですからね。

実写も凄ければD850で撮るよりZ7の方が高画質となれば
風景写真家を中心にD850から流れ出すのでは?と思います。

書込番号:22080093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2018/09/04 22:16(1年以上前)

はじめは、以前だしたミラーレスとは違って、フルサイズのミラーレスをニコンファンが納得する画質で少し軽量の形で出してきたな〜と思っていたのですが、、、ただ単にそれくらいの理由なら、わざわざ新ジャンルの機種を開発するかな〜と思い返して、ちょっと歴史を振り返ってみました。

話は30年前にさかのぼります。当時、キャノンはAF時代に対応出来る新マウント(FEマウント)を考案し、過去のレンズ資産を切り捨て新しい機種に社運をかけました。そのときにキャノンの開発陣がこだわったのが50mmのレンズの開放絞りを1.0にできるようにマウント内径を54mmにすることです。ニコンのFマウントの内径は46mm。ミラーが邪魔でフランジバックをそれほど小さくできない一眼レフではマウント径の大小がレンズ設計の自由度に大きな影響を与えます。キャノンは「昔からの顧客を捨てるのか?」と言われつつも、このレンズ設計の自由度を大いに活かし、次々と超高性能なレンズを生み出していきます。それに対してニコンは持ち前の技術力で、マウント径で不利な状況の中、キャノンに匹敵するレンズを開発し食い下がりますが、開発陣が、「もう少しマウント径が大きければなあ、、、」と長年思っていたことは想像に難くありません。

あらためて各社のマウント関係の数字を並べてみますと

           マウント内径  フランジバック
キャノンEF     54mm      44mm
キャノンEF−M  47mm      18mm
ソニーA      50mm      44.5mm
ソニーE      46mm      18mm
ニコンF      46mm      46.5mm
ニコン1      36mm      17mm
ニコンZ      55mm      16mm

これを見ますとマウント内径がいままで一番大きかったキャノンEFより1mm大きく、フランジバックはソニーEより2mm小さく、しかもフルサイズじゃないニコン1よりも1mm小さいことがわかります。新たに出るキャノンのフルサイズミラーレスはEFマウントを踏襲されるとみられていますので、このクラスのカメラではZマウントが最もレンズ設計の自由度が高いマウントになりそうです。すなわちこれは長年のニコン開発技術陣の夢であったレンズ設計の自由度を最大にするように設計されたものではないかと思っています。

これなら、MTFが凄いと評判になっていること、ファンミーティングでニコン側の説明が前のめりになっているらしいことも納得がいきます。予約は大変好調で納期が間に合わない事態になっているらしいですが、こういうことがわかった方がいち早く予約されているのでしょう。一眼レフでは成しえなかったレンズ設計の制約からの解放。この30年間のニコン開発陣の願いを、ミラーレスではありますが実現したことによって、いままで見たことのないようなすばらしいレンズが開発されていく、、、そんな気がしています。
 
 

書込番号:22083845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/04 22:44(1年以上前)

 850から乗り換える人少ないんじゃないですか?理由は簡単、D850が良く出来て居るカメラですから・・・。

 真のNIKONファンならば、共通レンズでAVFとEVFを楽しむはずです。しかも、すかさず一眼タイプの普及機新型
を同時に発表している。

 この辺りは、他メーカーには真似が出来ないでしょう。

 こうなると,想像は膨らみます。近い将来、Zスタイルの普及機を発表するのではなかろうか!!

 近い、将来が楽しみです。

 ここで一言付け加え。Zシリーズの発売によってSONY7シリーズが、早々に翳むこともありません。と、思いますね。

 この理由も簡単、現在手持ちの7シリーズに何の不満もありませから・・・・SONYに足りないのはカメラだけがもつ
特有の高級感が、NIKONに比較すると多少見劣りがするかなー、と、云う程度ですから・・・。

 これも個人の好み故のこと・・・・。1秒間に何枚走るのとか、瞳AFが凄い何ていうことは、付けたりに過ぎない。

 つまり、カメラを選ぶ場合の基準にはなり得ない。それほど、日本のデジタルカメラはどれもこれもよくできている。

 機能的に見たら、特別SONYが突出しているわけでも無い。いろいろとカメラを選ぶ基本はどこにあるかといえば
外観デザインなんじゃないんですか??!!・・・皆さんとてもイヤがる言葉ですが、結局、外観デザインで決まるんです。

 SONYを貶したり、NIKONもこれまでか・・・・何ていっている人は、買う気がないか、買えないから、のどちらかなんですよ

 わたしゃ、購入資金があったら両方にレンズ3本付けて、撮って撮って撮りまくるもんね・・・・。と、ついつい、言葉が乱雑に
なって済みません。

書込番号:22083923

ナイスクチコミ!1


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2018/09/06 14:56(1年以上前)

Z7/6の重さとカードスロットの数について

Z7/6とも重量は同じで

        電池など含む      本体のみ
Z7/6     675g           585g

なわけです。これはD850より軽いのはもちろんD7500と比べても軽い。

D7500    720g           640g

一方、ソニーは

ソニーα9  673g           588g

となっていて、Z7/6がα9の重量を意識した節がありますね。おそらくマウント径が大きいのにもかかわらずここまでコンパクトにしようとした結果、カードスロットは1つにせざるをえなかったということかもしれません。

書込番号:22088092

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2018/09/08 15:22(1年以上前)

みなさま、ご投稿ありがとうございました。まず、これだけの方にご投稿いただいたのはおどろきでした。ありがとうございます。

やはりといいますか、D850が優秀かつレンズ資産がそろっているだけに、乗り換えより買いましを支持する方が多かったですね。
その中で、2名実際に乗り換えると宣言された方がいらっしゃいました。おそらくファンミーティングで実際に手にとって撮影されてみて「これだ!」と思われたのだと思いますが、内心、ちょっと驚きでした。その決断に敬意を表します。

時間も経ちましたのでこのスレッドはこれでクローズとさせていただきます。ご投稿いただいた皆様、ありがとうございました。
 

書込番号:22093327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

この度、Z7レンズ+マウントアダプターキットを予約しました、ユズスダチと申します。
ミラーレス系マウントはE(NEX-3、7)→X(X-E1、T1)→FE(α7s)という変遷にて、超広角から望遠、マクロまでシステム構築し、旅行スナップ、風景等静物や屋内撮影とメイン機として使用しています。
デジタル一眼レフはF(D1、1H、S2Pro、D300、700)→A(α900)→F(D700、3s)にて当初から現在までドッグスポーツの撮影を中心に使用していますが、システムは70-200mmF2.8G VRII、80-400mmF4.5-5.6G VRを所有しているのみに縮小しています。

この度、ミラーレス系のシステム変更も考慮しつつ、Z7を使ってみたいと思っていますが、カタログでは読み取れないZ7の記録時の挙動について質問したくスレを立てました。
質問内容は、

○撮像範囲FX(36x24mm)時のRAW保存を「ミドルRAW(25.6Mピクセル)」と設定しつつ、DXレンズを利用し自動クロップした際、撮像範囲DX(24x16mm)時のRAW保存は「フルサイズRAW(19.5M)ピクセル」として動作・設定できるのでしょうか。

普段利用時は、ミドルRAWの25Mピクセル記録で十分ですが、DX利用時も20Mピクセル近い記録が出来ことに今更ながら注目しています。
荷物量を減らし画質は十分であれば良いときにDXレンズの便利ズームが使えれば色々樂かな、24-70のキットレンズを36-105mm相当、35mmを50mm相当のレンズとして使えれば(単なる切り抜きであることは承知の上で)便利かな、と思ってのしょうもない質問にて申し訳ありません。
発売し、使用してみないことには不明であるかもしれませんが、おそらくD800系の高画素機と同一かと思いますのでD800系のオーナー様あるいは記録時の挙動をご存じの方がいらしたら伺えればと思います。

質問内容とは別に、Z7を使ってみたいと思ったのは、
目に見えるスペックからは
・本体のコンパクトさ、24-70mmコミでの大きさ、重さ
・DX時でも20M近い記録ピクセル、
・Fマウントレンズが利用できること
・十分なAF追従連写性能(秒8〜9コマ、AEは固定ですが問題なし)

発売後でないと分かりませんが事前情報から期待できることとして
・ファインダーの見え具合が高品位であること
・(D850、α7RIIIを参考に)ISO25600が使用できる高感度耐性
・(もしかしたらと期待したい)Fマウントレンズ使用時のD700以上の動体AF性能
・24-70mm標準ズーム時の、撮像画像品位の安心感

感情の部分として
・ニコンの操作体系であること(C-AF時のAFボタンの挙動、記録メディアフォーマットのショートカットなど)
・ニコン乾坤一擲のマウント変更への応援
・乾坤一擲だからこその妥協のないシステム構築

というような部分です。
幸い?予約好調のようで、9月当初にキタムラで予約しましたが、入荷時期についてのお約束は出来なとのことでした。
それではよろしくお願いいたします。

書込番号:22092964

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/09/08 13:58(1年以上前)

従来のニコン機は、出力画素数L/M/SはFX/DX同期ですが、別々に設定できるかどうかと言う話ですね。
手元のリーフレットには記載無いですね。同期だと思いますが。

ニコンに聞いた方が早そうです。か、現物メニュ画面を見るか。

書込番号:22093126

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:348件

2018/09/08 14:26(1年以上前)

主な仕様表を見ると、
DXレンズをつけて自動クロップした際に、
手動でサイズL19.5Mに設定だと思います。

書込番号:22093186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/08 14:48(1年以上前)

>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん

早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、「現状のニコン機のRAW保存の挙動はLMSのRAW設定サイズどおり同期する」ということですね。
おそらく、同様にZ7もこの仕様を踏襲するかと思います。

対策としては、

a.LサイズRAW設定にて常用する(DX時も変更手順不要)
b.DXレンズ装着時(あるいはクロップ時)に、RAWサイズを変更する(シチュ毎に手動変更)

するしかなさそうです。

ファイルサイズ容量の巨大さには対策を取りつつ「a.」設定で使うしか無いかな。
ファイルバックアップ体制の増強も含めて、環境構築を想像しつつ発売まで楽しみに待ちたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:22093253

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング