Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 11 | 2018年9月2日 22:54 |
![]() |
121 | 42 | 2018年9月2日 11:04 |
![]() |
175 | 13 | 2018年9月2日 10:14 |
![]() |
255 | 76 | 2018年9月1日 16:18 |
![]() |
49 | 24 | 2018年8月31日 07:14 |
![]() |
47 | 13 | 2018年8月30日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京へいきたしと思えど東京はあまりに遠し。。。せめて価格comにて気ままに質問を・・・
どなたかファンミーティングで実際にCPUなしMFAiニッコールなどでアダプターを付けて試された方おられませんでしょうか?
お聞きしたいのは、
@拡大機能はちゃんと働いたでしょうか?(ピンポイントフォーカスもあわせて)
Aマニュアルフォーカスでのピント調節はスムースでしたでしょうか?
Bファインダー内表示に不足はなかったでしょうか?
以上です。
よろしくお願いいたします。
4点

拡大機能はMF時に使うものだから
MFレンズで拡大機能が使えるのは当たり前です。
使えないなら
『いつ使うんだ?』
になってしまうから。
Nikonはそんなマヌケな設計はする訳が無いです。
書込番号:22077365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
知りもしないのに、
いつものいい加減なレスだね。
書込番号:22077379
38点

>謎の写真家さん
早速のご回答感謝です。
「MFレンズで拡大機能が使えるのは当たり前」ですが、CPU無しの素のAiレンズで可能なのか?どうか。
因みにOM-D E-M5 MarkU所有者ですが、m4/3では何の制約もなしに普通に使えて重宝しています。
書込番号:22077388
5点

>bigbear1さん
CPU無しレンズでも拡大表示可能です.
@拡大表示はマウント横のF1,F2ボタン,背面のOKボタン,また背面の拡大縮小ボタン(おそらくその他にも)割り当てられるようで
使い勝手は良かったです.
普段使っているLeicaM10ではちょっと便利でちょっとお節介と思っている「フォーカスリングを回すと自動で拡大」ができるのがどうかが不明でした.
Aピント調節はレンズ依存ですが・・・
B質問の意図が掴みきれませんが,ピーキングや格子線のことでしょうか?
書込番号:22077415
10点

>lumineuxさん
ありがとうございます。ちょっと一安心です。
Bは言葉不足でした。
ピーキングや格子線や絞り値などの表示のことです。
スミマセン。
書込番号:22077433
1点

>bigbear1さん
> Bは言葉不足でした。
> ピーキングや格子線や絞り値などの表示のことです。
実は格子線は確認しなかったのですが,現在のレフ機にもあるので多分あると思います.
絞りに関しては,絞り連動ピンがありませんので表示(とExif記録)不可です.
絞り込み測光になりますが,EVFで明るさも補正され不便はありません.
絞り連動ピンが無いということは実は非Aiも取り付くかもしれませんね(自己責任ですが)
書込番号:22077458
7点

>bigbear1さん
「大坂、名古屋、札幌、広島、福岡、仙台」の順で、ファンミーティングを開催するので、
最寄りの場所に足を運ばれた方がいいかと思います。
書込番号:22077475
1点

>lumineuxさん
ありがとうございます。そうですよね、絞りピンの連動がないですよね。うっかりしていました。
手持ちはMFのAiレンズばかりですので、購入へさらに3歩前進です。Nikon Z 6ですが^^
因みに発表前には「洗練されたマウントアダプター」の噂でしたので、
ひょっとしてカニ爪連動で例のガチャガチャで可能かと夢想していました。(こんなギミック楽しいですよね)
書込番号:22077479
1点

問題は「AF枠を所定の位置に動かして、その位置でピント拡大ボタン押したらそのまま一発拡大」が出来るかどうか、です。例えば拡大したい位置が画面端っこであっても、そこを拡大するまでにボタンを押す回数は一回でなければテンポが悪い。αの最新モデルはそうなってます。電子接点のないアダプターを使っても出来ますし、手ぶれ補正焦点距離も選べる。ニコンはどうでしょうね?
書込番号:22077505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アダムス13さん
記憶が定かではありませんが,拡大ボタンを押したときの最初は200%表示(拡大率最大)だった気がします.
AF枠中心の拡大はできました.
焦点距離を設定しないとボディ内手ぶれ補正が効きません.
社外レンズも網羅する焦点距離間隔なのかは不明です.
書込番号:22077529
5点

Dレンズの距離エンコーダーが変動感知して拡大するので
AiAFsレンズは自動拡大しないんじゃなかったかな
Ai-sだとどんな挙動なんでしょうね
書込番号:22079091
0点



フルフレーム・ミラレス参入おめでとうございます。消費者としては、選択肢が増え嬉しい限りです。
ところで、ニコンは、ラインナップが増えてしまい、混乱しませんか?
ソニーは、永いこと、2by2の規格(2撮像素子サイズ×2マウント)を採用したがため、体勢を4つに分散せざるを得ず低迷してきました。ここに来てようやく、旧マウントを捨てる覚悟ができ、フルフレーム・ミラレスに人的資源を集中してフルフレームDSLRに対抗できる製品を出荷できました。
ニコンは、大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、設計、製造、ソフト開発、在庫管理、保守、顧客サポート、販売など、あらゆる面で人的資源を分散させることになります。ソニーがここに来て「選択と集中」を実行したのに対し、対照的な戦略となります。
私は、ハイエンドを牽引して来たニコンが、人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入るのではと危惧しています。
皆様はその点どうお考えでしょうか?
なにかを攻撃する意図は有りません。
よろしければご意見ください。
8点

高いカメラは男の宝石みたいなものですから選択肢は多い方がいいんですよ。大失敗すればミノルタみたいに消えてなくなるだけ。
中古カメラ屋さんでも最新機種が溢れるほど中古で販売されているのが何より証拠です。女性の浮気はしなくてもカメラの浮気はどんどんするのが正しいカメラ愛好家なんです。
書込番号:22059720
12点

>KazuKatさん
一眼レフの売り上げが前年比62%。フルフレームミラーレスの売り上げは前年比170%でソニーの占有率が99.8%。
傍観するわけにはいかないですよねぇ。
>JTB48さん
ミノルタの失敗は、デジタルでなくAPSに注力したことでしょう。売れたと言う話は聞かなかった。
デジタル化の遅れを取り戻せなかったのですね。
書込番号:22059741
4点

ニコン1事業について、プライドの高いメーカーの勇気ある撤退をしてからの
フルサイズミラーレス事業への参入ですから、私はそうは考えていません。
ソニーもデジタル一眼事業とミラーレス一眼事業が混在しています。
両者とも、「デジタル一眼からミラーレスへの移行期」で
デジタル一眼からは今後ゆっくりと撤退してゆくだろうと考えています。
書込番号:22059753
2点

機械は進化しても人間は進化しませんから。
長年光学ファインダーに慣れ親しんだ方は脳がこれに依存しており、ここから離れられません。
また、生理的にEVFが合わない人も居るでしょう。逆もまた然り。
今から両方やるのが正解だと思います。
Zシリーズは、ニコン自体がおそらく様子見をしていると思います。
なので中途半端な仕様なんだと思います。
動きものを重視するのか、画質を重視するのか、ミラーレスはハイブリット系に寄せて住み分けるのかetc
そんな余力はないという意見もありそうですが。
書込番号:22059785
6点

FマウントのFX/DXは機種階層を少なくとも3階層ずつに絞る可能性。
Z系は業務機路線で暫くいって、ファミリ要求の掘り起こしで、ニコワンがありました棚ぼた路線。(^_^)
人的資源は、内部常駐に開発協力会社・外部社員(派遣)の活用とか、中だけで行わないことですね。
昔と違って3D Cad直結でプリンタのモックモデルが容易なので、一部は省力化されています。
発想の多様性・豊富な知見がさらに求められることは言うまでもないですけど。
書込番号:22059802
4点

優秀な技術者をリストラした結果中途半端なモデルを発売せざるえなかった。
プライド捨ててアッセブルメーカーに徹してコストダウン命で行かないと消滅がすぐそこまで迫ってる。
書込番号:22059841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

将来性は、ミラーレスにあるのだろうと思いますが、
1.電池がもたない
2.ファインダーが見にくい
という欠点があり、一眼レフを置き換えるのはしばらく無理です。
電池がもたなくても良い、新しいユーザーはzシリーズを買えば良いのだろうと
思います。
選択肢が増えたと考えれば良いと思います。
私は、しばらくZシリーズは買いません。
書込番号:22059952
10点

>KazuKatさん
映像事業の打ち込みはここ5年で欧州の落ち込みが一番響いている様ですね。
まあ、日本のシェアは20%超える位だから当然欧州、中国、米の市場が大きいユーザーをターゲットに商品開発するでしょうから。
もうずっと前から工業製品は基本海外での営業戦略、製造が重要。
だから、日本から見たら色々アンマッチも起こるでしょうね。
構造改革も見直ししてるようだし
https://www.nikon.co.jp/ir/individual/growth_strategy/index.htm
企業はまず利益体質にならないと何も実現できませんからね。
書込番号:22060000
1点

>一眼レフのファインダーは優れている
デジカメの一眼レフのファインダーをほめる人が多いのですが、フィルムからミラーレスにいった人間としてはかなり違和感があります。
たしかにデジカメのファインダーは明るいのですが、長所はただそれだけ。写真をモニタする道具としては好適とはいえないのではないか。深度がわからない、ピントの山が見えない。像が小さい。最近のデジカメはプレビューもない。開放測光なので大口径レンズだとピント移動が出る。さらになぜか誰も意識していないけれど、ミラーを跳ね上げることによる遅延は、ミラーレスの画像再生の遅延などとは桁が違います。0.5秒だそうです。
AFのピント精度は大口径レンズ近接開放づかいでは実に怪しいもので、ソニー機ではMFによる微調整が必要です。メーカーもわかっていて瞳AFのほかに、部分拡大やピーキングなどという手段を提供している。一眼レフのあのピンの山が見えないファインダーで、どう調性したらいいのでしょうか。
皆さんこういう問題についてどう思われているでしょう。
書込番号:22060282
14点

SONYやFUJIのミラーレスのEVFを覗いた感じでは、目の前の光景が、ディスプレイの表示のような印象を持ちました。
今回の、NikonのEVFは、光学ファインダーに近いという、好意的な報道も有ります。
ただし、Zシリーズのミラーレスは、マウントアダプターを付けると、一眼レフと大差無い重さになり、バッテリーの持ちも良くないので、機材の軽量化という観点では、期待外れの感が有りました。
昔のDタイプのレンズも、私は2個ほど持っていますが、マウントアダプターにAFモーターが無いので、AF撮影が出来ないのも痛い。
要するに、動体のAF撮影が、出来ないわけです。
さらに、過去に購入した、レンズメーカーのモーター付きのレンズで、AFが可能なのか分からないという、不安要素が有ります。
これだったら、価格が落ちたレフ機種の購入の方が、後悔しなくて良いかな?と考えてしまいます。
Fマウントは、いずれ、終息の方向に向かうのでしょうが、まだ10年位は大丈夫かな?と勝手に思っています。
書込番号:22060498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンはEFマウントでフルサイズとAPS-Cを展開し、EF-Mマウントも始めています。スレ主さんの用語に従えば、「分散」していることになりますが、近年、レンズ交換式カメラ市場で一番シェアを伸ばしているのはキヤノンです。キヤノンはよくてニコンはダメという理由を述べない限り、説得力はないかなと。
それとソニーですが、ソニーが成功しているのはフルサイズのミラーレスだけであって、APS-Cのミラーレスではあまり成功していません。フルサイズとAPS-Cを合わせると、ソニーの出荷・生産台数はここ数年、ほとんど変わっていません。フルサイズが売れた台数分だけ、APS-Cが売れていないんですよ。もちろん、その分、利益率は改善していますが。
ニコンで問題なのはカメラではなくて、それ以外に主力事業が育っていないことです。半導体のステッパーはやられてしまいましたし、医療事業は赤字続きです。長年言われ続けていますが、なかなか根本的な策が見えない状況です。
書込番号:22060501
9点

>ミラーを跳ね上げることによる遅延は、ミラーレスの画像再生の遅延などとは桁が違います。0.5秒だそうです。
はい?いやーそれは謎ですねぇ?それじゃ秒間2桁どころか秒間1こましか写せませんねぇ。
おかしいですねぇ。
10駒/秒をやるにはミラーアップ〜露光〜ミラーダウンを0.1秒で完遂する必要がある。
単純に考えても0.05秒程度
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86644-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086644
EOS-1D X Mark II のレリーズタイムラグは通常約0.055秒(以下略
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=68734-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000068734
EOS M のレリーズタイムラグは、約0.05秒です。
まあ、確かに遅延さえ無ければEVFは便利ではあるけれども。
あとはモノにもよるんだろうけど、暗条件の時無理させてるのは重々承知なんだけれど、EVFのノイズが気になることも。OVFであれば暗い見えにくいがそこは集中力で(笑 って範囲。見えなきゃ降参するしかないけどね。
書込番号:22060650
7点

>人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入る
多くのニコンのエンジニアを知っていて、その優秀さを十分認識しています。なので、技術的には低迷はないと断言できます。
あとは経営的、商業的にどうなるかは不明で、素晴らしい方向性を出した経営がなされれば、と思います。
書込番号:22060957
2点

>狩野さん
エンジニアの皆さんが、経営的視点を理解してプレゼンする能力が求められる時代です。
それがないと、エンジニアが経営者に理解されず、エンジニアも経営者を理解せず、破綻に向かいます。
時には「良いもの」ではなく「売れるもの」をエンジニアが率先して手がけていけるか?
一方で、商売に流されてはいけない芯の部分を守れるか?
ニコンの素晴らしい製品が、これからも使い続けられることを期待しています。
書込番号:22061248
0点

Z6,7発表直後からこのサイトではあまり評判が芳しくありませんが、売りは何なのだろうと模索していました。
専門メーカーが財力と頭脳を傾注した機種を評価するにも、素人の自分には頭で理解が出来なくて
手持ちのD850と丸被りですが、散財覚悟で24日にキタムラで予約しました。
発売日に入手はもう間に合いませんと言われ、???
待っている人は居るんですね。
書込番号:22061360
2点

>ミラーは値上げ時間がそんなにかかるわけはない
ミラーはね上げの遅延時間は記憶違いかもしれませんね。
ただし、ミラーレスでは電子シャッターを使用すれば原理的には遅延を 0 にできます。というのは、ミラーレスではセンサが捉えたデータを使ってAFを行い、ファインダーに投影し、それをそのまま写真として提出するわけですから。仮に実体とファインダー像の間に10秒の遅延があろうと、ファインダ^像と写真の間には遅延はありません。写真家はファインダーを覗いてシャッターを切るわけですから、彼が見た像と写真の間にタイムラグがなければいいのです。…これが実装できているかは不明ですが、機械の動作がないというのは大きなメリットです。いずれ実装されるでしょう。α9はできているかもしれませんし、今度ソニーショップに行ったら聞いてみましょう。
書込番号:22061641
0点

フィルムMFからミラーレスに移行した身として言えば、一眼レフはすぐに駆逐されるでしょう。フィルムカメラやLPレコードのように
理由はミラーレスではカメラの処理が全部半導体任せにできるのですが、するとムーアの法則によって性能向上することになります。
(5年で10倍10年で100倍)。その向上分で今まで見たことが無いような新たな機能を加えることができるということです。
例えばスチルカメラとビデオカメラの統合とか。そういうのは要らないというのは消費者個人としてはアリですが、経営としてはあり得ません。どんどん性能や機能を向上させる余地があれば、新たな需要も生み出せるし、値上げもできるからです。さらに言えば恐ろしいコモディティ化からも逃れられる。
ニコンが大企業であることを維持し今後30年カメラ事業を続けようと思うなら、まだ需要が飽和していない新たな成長分野を見つけなければならないのです。それはカメラならミラーレス以外にはあり得ないというわけですね。
今から一眼レフを買うのは危ないと思います。FXレンズも、アダプターをかませて使うことはできるでしょうが、ソニーのケースで言えばいろいろ機能制限があり、第一重い。新レンズは劇的に性能向上しているというのもあります。(MTF 開放80%⇒95%)
書込番号:22061655
2点

>KazuKatさん
>大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、
そのためにニコワンを切り捨てたんだと思います。
ニコワンの人的資源をミラーレスフルサイズに全て回し、さらにレフ機の要員も回して開発したんだと
今後もだんだんとレフ機の要員をミラーレスにシフトしていくんだと思います
つまりレフ機のボディもレンズも新製品が出る頻度はかなり落ちると思います。
ただ今現在は豊富なレンズ資産があるので、ニコワンみたいに簡単には切り擦れられないと思いますので、長く併存期間は続くでしょうけどね!
書込番号:22061725
6点

デローザさん
>デジタル化の遅れを取り戻せなかったのですね。
ミノルタは、"デジタル化の遅れを取り戻せなかった"というより、自らがデジタル
技術を獲得してやるより、センサーの供給を受けていて、協力関係にあった
デジタルとセンサーに強いソニーがカメラ事業を継続した方がいいと考えて、
撤退しました。
書込番号:22062667
0点

どうして、わたくしたちコンシューマーがそこまで心配しなくちゃならないんですか?
メーカーは売れなくなったレンズを最初はカタログから、続いて生産完了と云う形で整理していきます
から大丈夫・・・だと思います。
むしろ、使い易そうなレンズがあってNIKONファンは良いですね!!羨ましい!!
書込番号:22063129
5点



ミラーレス&Zマウントが今後の主流になりそうですね。
現在D500、D750、D850を愛用し、
一通りよく使う焦点距離のレンズをEタイプに移行し終えたと思ったら、まさかのZマウントの登場。
正直涙が出そうです(笑
ロードマップでは
2年以内に
大三元がZマウントで新しくなるとか…
皆様の程ではありませんが、
現在の資産がそれなりなので、
ミラーレスは「その内いつか」程度で考えておりましたが、某カメラ買取店で、ニコン機の買取価格の暴落が始まりつつあると聞き、正直内心穏やかではありません>_<
これを機に
Zマウント移行も視野に入れているのですが、D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??
実機を触っていないので、
歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…
D5又はD4Sに近い歩留まりなら、思い切って…と、考えています。
書込番号:22075716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…
被写体によると思う…
AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさは圧倒的にミラーレスだが
書込番号:22075784
8点

動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。
ただZ7も十分に早いです、こればっかは好みが分かれます。
>あふろべなと〜るさん
せめて触ってから語って下さいね、D850にしてもZ7にしても。
机上の空論ばっかで、辟易します。
書込番号:22075813
48点

>Nikon Z6さん
触らなくてもわかる範囲の事しか答えてませんが???
あなたにはその程度の判断力も無いのですかね???
書込番号:22075824
18点

>Z7はどのような優位点があると思いますか?? 
ズバリ、Fマウント・システムに比べて、大幅に写真の画質の向上を達成したということでしょう。
私のようなアマチュアは、興味は有りますが、Zマウント・システムへの高額な投資は、ためらわれるところです。
スマホ・カメラが全盛な今日では、カメラ・メーカーは高級機種で勝負ということでしょうか。
書込番号:22075836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Zマウントのレンズはまだ少ないですし、今後発売されるレンズの価格も不明です。
まだ発売されてないので詳細は不明ですが、AFに関しては海外のレビューであまり良い印象ではないとの話もあるそうです。
現段階での絶対的なAF速度はD850やD500の方が合焦が早いと思われます。
今お持ちのカメラが壊れる頃にはZマウントカメラも数世代更新されると思うので、今のシステムに不安が無いのであれば壊れるまで使い倒した方が良い気がします。
カメラは古くなれば価値が大幅に下がりますが、レンズは多少古くてもあまり価値が下がらないので、慌ててマウント変更しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:22075862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ピント精度のバラツキだが感覚的には
フォーカシグスクリーンのマット面でのMF
⇒F5.6の披写界深度
AF
⇒F2.8
EVFファインダーでのピーキングでのMF
⇒F2.8
EVFファインダーでのピント拡大でのMF
⇒F1.4以上
だから 自分はプラナー 85mm F1.4を使う時は
99.85%はMFです。
結果が良いから。
マクロレンズや
中望遠大口径単焦点レンズは
キットレンズなんかとは違い
幅広のピントリングですね。
メーカーがMFじゃないと
このレンズは、完全にレンズを使いこなせない。
と言う表れを感じます。
書込番号:22075883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ベイロンさん
のおっしゃる通り。
D850持っている人間が何故買い換えるのか。
機材が好きなのか写真撮影が好きなのか。
得られる絵は大差ないので、買った機材をしっかり使い倒した方がいいと思う。
みんな買い換えはやすぎ!!!!!!!!!!
よよい、よいよ。
書込番号:22076007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

毎度、毒にも薬にもならない御託を並べるお年寄り
其の事を指摘されると老人特有の切れる性格
誰も相手しないから此方に出て来るのでスルーしかないかも
書込番号:22076095
20点

EVFは良さそうですね。
そうすると残るのは、電池のもちでしょう。
D810を持ってて、ソニーのRIIを購入しましたが、あまりの電池のもちの悪さに
驚愕しました。
ミラーレスはフジも使ってますが、やはり、かなり電池のもちが悪いです。
ただ、露出補正が楽なので、ミラーレス機では、露出ブラケットは使わないでなん
とかなります。
人によっては、相当の欠点だと思います。
書込番号:22076624
6点

>Nikon Z6さん
スレ主さんの質問は「D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??」です。
あふろべなと〜るさんの回答は「AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさ」ですよね。
それに対して貴殿は「せめて触ってから語って下さいね」とか「机上の空論ばっかで、辟易します。」と反論されています。
AFポイントの広さや拡大MFのしやすさは、触らなくても分かることだと思います。
EVFやミラーレスの原理的なメリットですから。
それより問題は貴殿の回答じゃないですか?
スレ主さんの質問はZ7の優位性ですよ?貴殿の回答は次の通り。
>動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。
Z7の優位性を聞かれてるんですよ? D850の優位性じゃなくて。
しかも「街撮りのスナップならD850」って、せめて触ってから語れっていうことじゃないですか?
「机上の空論」の方が、主観的な思い込みよりもマシです。
街撮りのスナップならD850が良いという根拠を、机上の空論ではなく説明できますか?
書込番号:22076734
10点

>ブルートランペット@ワトソンさん
そうですね!
買い換える必要が出るまで待てばいいんですよ。
って、ニコンユーザーがみんなで「待ち」になると、Zマウントは失敗に終わるんですよね、きっと。
だから、みんなには「Z7はスゲー」って言って、レンズが揃ってボディーが第2世代になるまで買い支えてもらわないと。
だってソニーやキヤノンしか選択肢のない未来は嫌ですからね。
Z7はスゲーよ!
書込番号:22076738
8点

Z7のほうがD850より遥かにカッコイイですよ。デザイン云々じゃなくて存在そのものが。もう落ち目のFマウント機2台は売っちゃいましょう。歩留まりはもちろん上がるでしょう。手ブレとか露出・ピントの失敗をほとんど気にしなくて良いので撮影に集中できるのがミラーレスの利点です。
書込番号:22077034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジェイソン・ステイサムさん
>D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??
(1)最新鋭のZマウントレンズが使えること。
(2)EVFの拡大表示機能による精密なピント合わせ。ピーキング機能もそれなりに便利。
(3)EVFに露出情報が反映され、露出のうっかりミスが少なくなる。
他にもあるかもしれませんが、優位点として思うことを書きました。
書込番号:22077087
14点



前から思っていたのですが、レフの時代の、ニコンはマウント小さい、キヤノンは大きい、のに、サードパーティは、同じ規格で、マウント変えたレンズを供給してました。
ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?
とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?
それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?
レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。
書込番号:22064185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

イヤや(>_<)マウントの小さいソニーさんに合わせやんといて(泣)
シグマさん、
タムロンさん、
ZEISSさん、
お願いします。
これからは、設計自由度の高いニコンさんの新次元のZマウントオンリーでお願いします。
光学性能を新たな次元へと引き上げる大きなポテンシャルを秘めるフランジバック16mm、内経55mmの大口径マウントで、独自の描写特性を備えた個性豊かなレンズ群を作って(>_<)
小マウントにあわせるなんて、殺生や(>_<)
24-70標準ズームにおいてソニーさんのレンズ群に比べ、今のところ、ニコンZ24-70が一番短く(小型)最短撮影距離が短いので、サードパーティーさんも頑張って小型をお願いします
書込番号:22064205
14点

>hiro*さん
実質サードのレンズは径が小さくフランジバックの長いボディにあわせるでしょうね。
そうすれば、後玉の位置は変えずにそこからマウント部分だけを変えればいいわけですから
その代わりZマウントを活かすべくレンズ設計はニコンだけしかできないということになりサードはもっともっと頑張る必要があると思います!
書込番号:22064206
15点

まあ、基本的には当然Eマウントに合わせるでしょうね
そしてニコンがソニーより有利なのはマウントの規格だけではないです
Zは最初から裏面照射センサーでだしたので
テレセントリック性をあまり気にしないで設計できます
ソニーは表面照射センサー機も現役なのでそれにも合わせないといけない
ゆえに、サードパーティーはニコン専用も出すのかもしれない
書込番号:22064218
2点

売れないレンズ作ってもね
売れてからほざいてね
書込番号:22064271 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さんとてもいい疑問。Zは口径でかいし、Z自体売れない可能性あるので従来のFマウント光学にFTZ込み込んだデザインのレンズを作るのではないかと思います。
書込番号:22064315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro*さん
案外、各レンズメーカーは、Fマウントがニコンで出ているうちは、
Fマウント用だけしか対応しないかも知れませんけど・・・
SONY Eマウントは、SONYの正規ライセンスで製造しているから、
各レンズメーカーは設計に対応しているのかも知れません。
書込番号:22064320
3点

小さいマウントに合わせて、結果光学性能が出なければ、市場の反応は目に見えてますから、
純正に並ぶ光学性能を求めて設計するでしょうね。
Fマウントはフランジバックの長さがある意味小口径の難点を補えましたから、
専業もやりくりできたかと思います。
専業が、どういうスタンスで向かうかが興味あるところです。
書込番号:22064331
4点

スレの趣旨とは異なりますが、お許し下さい。
新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウンントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。
新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウンントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。
と言う構図になるはずです。
Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製トレンズが投入され始めました。現在は、タムロンがフルサイズミラーレス専用(FEレンズ)を1本、シグマは一眼レフ用レンズに固定式マウントアダプターを取り付けたFEレンズを9本、それぞれ投入しています。(色眼鏡で見ない、海外での評価は高い)サムヤンはm4/3でさえ賛同企業ではないので、Eマウントでも契約していないかも?ですが、FE・AFレンズは既に4本投入されています。
Zマウントで、リバースエンジニアリングを暗に認めているのは、ニコンがフリーハンドを確保したいからだと思われます。つまり、自社レンズではラインナップが不足している時期には、サードパーティ製レンズはZマウントにプラスに働くとして容認するものの、自社レンズのラインナップが整ったら、サードパーティ製レンズ排除に打って出ても表向きには問題がない環境を提供したと言う事です。
書込番号:22064335
10点

>それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?
サードパーティはそこまで体力がありませんので売れるメーカー(キヤノン)に合わせて設計、その後ニコンや他社に展開していくと推測します。数が出ないメーカーに合わせて設計しても売れないのでは利益になりませんよ。
>レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。
同じ事やっても普通の人は純正品を買うでしょう。だからタムロンやシグマは出しませんね。近年になってようやくシグマやタムロンが純正と同水準になったんでアートシリーズみたいな高くても売れるレンズが出てきたんだと思います。というか純正メーカーはズームに熱心なので単焦点は逆転現象が出てます。例:キヤノンの50mmのf1.4とかほったらかし
書込番号:22064366
3点

hiro*さん、
3rd party レンズメーカーの行き方の一つとして、「(ほぼ)同一性能のレンズを複数マウントお届け」を採った場合には、当然レンズ設計上の制約の一番きついマウント基準で光学設計を行い、あとは器械I/Fを作り込むのじゃないかなと思います。なので、その場合にはボトルネックがどのマウントになるか知りませんが原則仰るようなことになりましょう。
別の行き方として、「多数マウントとの互換性は棚上げし、特定マウントに特化した凄技レンズを出して生きていく」もあります。が、その場合にはその「特定マウント」にコミットして商売上意味なすかどうか?そこをよ〜く考えてから、の判断になりましょう。
書込番号:22064383
5点

Eマウントは除外する場合も有り得るよ。
今もサードパーティー製はほとんど出てないし。
ソニーのEマウントは静止画用だけでは無いので、
サードパーティーが無くても困らないのでしょうね。
書込番号:22064388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
> ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?
タムロンは、インタビューに対して、そう回答していたと記憶します。
> とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?
となるように思います。
> それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?
名称が同じなら、光学系は共通なはずです。
書込番号:22064401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミスター・スコップさん
> Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって
ソニーの場合、そのカテゴリーのパイオニアなので、マーケティング的なハードル(GO or NOGO)が高かったのだと思います。
ニコンの場合は、言ってみれば、二番煎じなので、レンズメーカーにとって、ソニーの時よりは、ハードルは低いと思います。
多分、ニコン自身もそう読んでいると思います。
妄想的には、タムロンは、ソニーと並んでニコンが大のお得意様なので(と、ゴーイングコンサーンに明記している)…(^_^;)
キヤノンがEFマウントを堅持したとしても、EマウントかZマウントの少なくともどちらかは残ると思います。
書込番号:22064419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしてサードからのレンズが出ること決定で話してるんでしょうか。
書込番号:22064452
4点

>D0316さん
> どうしてサードからのレンズが出ること決定で話してるんでしょうか。
私の根拠は
タムロンが出した、FF対応ミラーレス専用レンズについてのインタビュー(英語)で、対応マウントについて、「複数形」で表現していた、
ことです。
もちろん、予定は未定であって、あくまでも、投機的な断言です。
書込番号:22064465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1980年は
マウント径の小さい
ミノルタMD
キャノンFD
オリンパスOM
evc
50〜58mm F1.2が有りました。
しかも当時は
カメラ店に展示してあるレベル
書込番号:22064519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一点、写真用レンズのカテゴリー (細かい区分名は?ですが) で、
ニコンがレンズマウント面を部分意匠などを含めて意匠登録していると、専業は手を出しにくいでしょうね。
書込番号:22064545
2点

意匠登録って、苦肉の策でさ、意外と効力無かったりするんだよね。
書込番号:22064584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
まぁ長い歴史がありますので、過去に類似ブツがあったりすると成立しませんけど、
肝の部分を押さえる、または押さえやすいように意匠設計している可能性も。
その意匠じゃないと機能不成立とか。
現役中には、新製品開発の都度、意匠でも (所有権出し) ないの?
とか良く言われましたよ。
書込番号:22064609
4点

まずはボディが発売になって、マウント情報はサードメーカーが
解析して、ボディがたくさん売れるか売れないかで
製造を決定して、、、、
たくさん売れてもサードレンズ登場は2〜3年後。
売れなければ。。。ですね。
書込番号:22064677
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
たぶんメニュ選択だと思います。
DXレンズ自動クロップと同じように、表示自動切り替え (する・しない) とか。
書込番号:22052736
1点

そうですね〜
この追従コマ数じゃ
ブラックアウトフリーでもないんでしょうね・・・
書込番号:22052740
6点

>うさらネットさん
これDXユーザーには重要です。
DXクロップ時の画素数も情報がないですね?
書込番号:22052744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
>DXクロップ時の画素数も情報がないですね?
画素数 ÷1.5じゃないんですか?
書込番号:22053254
2点

>サルbeerさん
>DXクロップ時の画素数も情報がないですね?
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5408×3600ピクセル(サイズL:19.5M)
4048×2696ピクセル(サイズM:10.9M)
2704×1800ピクセル(サイズS:4.9M)
メーカーのホームページの「主な仕様」で記録画素数は記載されていますけど。
要するにFXサイズLで4544万画素、DXサイズLで1946万画素で、D850と同じですね。
書込番号:22053268
2点

>ktasksさん
>9464649さん
有難うございます。
クロップ時にファインダーが拡大されるなら、DXユーザーも無理なくFXに移行できる架け橋的なカメラになりますね!
書込番号:22053315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サルbeerさん
>拡大表示されるのか否かの情報がないですねぇ・・・・。
現時点では、実機に触れた価格.com利用者はいないはずなので、誰も答えることが出来ないでしょう。
疑問を解消するには、ニコンへ問い合わせるしか方法が無いでしょうね。
あれこれ思いを巡らすのも楽しみのうちですけど。
書込番号:22053873
2点

>yamadoriさん
カタログを入手して隅から隅まで読みましたが、情報ありません。
書込番号:22059740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま、ここで聞かれても
細かい情報は関係者以外持っていないのでは?
で関係者がここで口を開けば、
たとえ掲示板といえども信用問題にも関係してきますからね・・・
おいそれと公開は出来ないのではと思いますが・・・
書込番号:22059777
4点

>okiomaさん
でも、あるなら当然カタログには記載すべき情報ですよね?
書込番号:22059822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
ファインダーの表示方法を多くの方が求めているかは判断は出来ませんが・・・
取説やユーザーガイドなどとは違って
求める情報は人それぞれであって
多くの情報をカタログに表記させるには無理があるように感じます。
書込番号:22059919
2点

サルbeerさん
>カタログを入手して隅から隅まで読みましたが、情報ありません。
だったら、ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせすればいいんじゃないですか。
発売発表直後なんだから、メーカーしか答えようが無いと思うんだけど。
書込番号:22060036
1点

皆さん
有難うございます。
Z7はD500より小さいけれど、D500と同様にDXで2000万画素。
つまり、本当の意味で「FXカメラの中にD500も入っているようなもの」と感じています。
ついに、DXとFXの架け橋的なカメラをニコンが作ってきたと感じたのです。
そこをアピールするためにも標題への回答は当然カタログ等に書かれると思っていたのですが、ここはニコンにとってはアピールポイントではなく、ユーザーにとっても必要な情報ではないという事ですね・・・・。
書込番号:22067899
0点

>サルbeerさん
大きさはさておき、連写は劣るもののその役割ってD850が担っているのでは。
確かに、Z7でのDXクロップ時のファインダーが拡大表示されれば見やすくはなりますが・・・。
しかも、サイレント撮影までできるので、ミラーレス的な役割も担っている感じがします。
発売されてみないとわからないですが、Fマウントレンズをそのまま使うなら、やっぱりFマウント一眼レフじゃないですかね。
FTZは当面は種類が豊富なFマウントレンズを使うための必須アイテム、将来的にはZマウントに移行しちゃうのかなと。
ニコンが社運かけて開発した新マウントですからね。
大口径レンズ魅力的ですよ。
書込番号:22067924
1点

>9464649さん
D850でDXクロップすると、やはりファインダー像が小さくなるので、DXレンズは使う気にならないです。
Zに移行するなら、やはりまたレンズは全て集め直しですかね?現時点でDXシステムが完成している私には厳しい話です。
書込番号:22068082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
DX機でクロップ撮影した場合、ライブビュー撮影ですと1.3倍された画像が表示されるので、同じような原理であればファインダーでの表示と液晶表示の仕組みを分ける必要性も感じないので、拡大表示される可能性が高いとは思います。
私の場合はDX機しか所有しておりませんが、レンズはフルサイズ用レンズも持っています。
70-200F2.8は体育館撮影で必要ですし、100-400はフルサイズ換算600mm撮影ができる比較的軽量なレンズですので。
サードパーティー製を使っているので、これらが作動するかどうかが気になります。
フルサイズではタムロンかシグマの150-600を使いたい所ですので、FTZを使ってFマウントレンズが装着できてもサードパーティー製だと駄目であれば、D850使った方がいい感じがします。
DXクロップで約2,000万画素というD850と同等の画素数は魅力ですが、だからと言ってFTZを介してDX機のように使うのであれば、今の所は素直にDX機を使った方がいいのかなという感じもするのですが。
書込番号:22068169
3点

>サルbeerさん
今、別スレで日経トレンディのレビュー見たのですが、シグマレンズでFTZが作動するという報告もありました。
DXクロップでの話は無かったのですが、とりあえず気になっていたバッテリー持ちもかなりいいようですし、FTZでのサードパーティー製レンズの作動も期待できそうです。
後は焦らずレビューや価格動向見て考えますが、フルサイズに移行するならZマウントにしたいと思わせるような記事でした。
これから先はミラーレスかも。
書込番号:22068220
3点

>9464649さん
私も標準ズーム、広角ズーム、魚眼以外は全てFXレンズです。
シグマ50-500、タムロン150-600も所有しています。
それでもFXに移行したら24-70、14-24、魚眼ズームなんかが必要ですから、レンズだけで50万オーバーです。
ここまで投資した後、Zに移行する財力はないです。
やるならZに大三元が揃ったときですかね?
書込番号:22069028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
>DX機でクロップ撮影した場合、ライブビュー撮影ですと1.3倍された画像が表示されるので、
>同じような原理であればファインダーでの表示と液晶表示の仕組みを分ける必要性も感じないので
>拡大表示される可能性が高いとは思います。
結論から。9464649さんのご推察の通りです。(Nikonのサポートに問い合わせて確認しました。)
また、D850等ではFXかDX、×1.2か等見れば(のぞけば)直ぐわかります。
Z7、Z6では判定し辛くなります。何かアイコンのような表示がありますか?、との問いに。
答え:ファインダーの右上隅にFX,DXとの表示が出ます。
×1.2モードが無いのはチト残念ですが。DXでもFXと同じように見れるとの事で〇ですね。
Z7は4,500万画素なのでDXでも約2,000万画素。A2ノビ 240dpi/136%拡大。
24-70mmが 24-105mmとなりますね。(71mm〜は約2,000万画素ですが)
D850の時にFXレンズ使用時でも×1.2やDXはちょくちょく使用しました。
ただ、ファインダーをのぞくと悲しかった(笑)。
Sony機でフルサイズボティにAPS-Cレンズ付けてのぞいた時 感動しました。
この経験のない方はZ7,6できっと感動出来ますょ(^-^)。
書込番号:22070056
6点

>シャロンワンさん
素晴らしい情報、有難うございます!
書込番号:22070277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



上記の質問ですが、ニコンのホームページで記載が見当たらないのですが、動きもののEVFの見えにかなり
影響するところだと思いますので、検討する上で是非とも知りたいのですが、知っている方はいらっしゃいますか?
メーカーに電話で確認するのが一番かなとも思います。しかしメーカーにほかの件で質問をしているのですが、カスタマーサービスにはあまり情報がない見たく、後ほど返答しますと言われ、混み合っているので時間がかかるとも言われています。
書込番号:22066798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は私もそこを非常に注目してますが今のところ記事でその点に触れたものがないですねぇ。
ご存知とは思いますが、HPには「撮影中も、電子ビューファインダー、画像モニターには被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されます。」とあるだけです。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
今度のファンミーティングで実機を触れられた方は、EVFを覗いたままレンズの前で自分の手を動かして確認していただきたいと思います。
書込番号:22067028
6点

リフレッシュレートは不明ですね。
参考情報として dpReviewの使用時の感想としては 以下となっています。
(dpReviewより引用)
---
-Unlike many competitors, the viewfinder also doesn’t drop in resolution during continuous focusing or burst shooting. That makes it a great viewfinder experience for anyone, not just users of optical viewfinders-
「競合他社と異なり、ビューファインダは、C-AFや連続撮影中に解像度が低下する事がない。 光学ビューファインダーのユーザーだけでなく、誰にとっても素晴らしいファインダを提供している。」
--
もしかしてリフレッシュレートの選択などないのかも知れませんね。
書込番号:22067071
6点

>ICC4さん
はじめまして
リフレッシュレートの選択はできないにしても、どれくらいなのか数値で知りたいのですが、情報ないですね。。
書込番号:22067085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下リンク先の 8 のところに、ちょろっと記載が。正確かどうかはわかりませんけど。
Mirrorless Comparison
https://mirrorlesscomparison.com/preview/nikon-z7-vs-sony-a7riii/
書込番号:22067184
6点

kyonkiさん
やはりここは気になりますね。
実写した人の判断待つしかないのですかね。
>ICC4さん
追記ですが、dpEeviewの件ですが、解像度のことは
デジカメwatchのレビューで出ているf5.6より上は開放絞りでの絵を見ることになる?(ちょっとまだ理解してないところでもあり不明なのですが)、
この事に関係したことなのでしょうかね。
書込番号:22067196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/60秒遅れてもカタログ上はほぼ遅れなくと書かれてしまうんだろうな
書込番号:22067208
4点

>うさらネットさん
情報ありがとうございます。
教えていただいたサイトでは
The refresh rate of the Z7 is around 60fps, whereas the A7R III lets you choose between 50/60fps and 100/120fps.
と書いていますね。
60fpsあたりと記してあります。
オフィシャルでは発表していませんので、推測での数値かもしれませんが、低いですね。
ここの値というのはバッテリー持ちにも関係するところでもあるので、もしかしたらソニー機と同じ数値か上とも期待していたんですが、
本当だったらがっかりです。
書込番号:22067233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらには 60fps って書いてありますね(ソ−スは dpPreview だと推測しますが)
https://asobinet.com/review-comparison-nikon-z7-d850/
書込番号:22067385
2点

EVFの供給元がどこなのかですよね。SONYセミコンなのかEPSONなのか。
OLEDで約369万ドットと記載されてるから、SONYセミコンのECX337Aでしょうかね。
これならα9やα7Rm3と同じパネルで、上限120fps。しかし、α9でも連射すると強制的に60fpsになりますし、120fps設定では解像度が下がるので、私は常時60fpsで使っています。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/micro_oled/products/index.html
α7Sm3やα9m2では、1600×RGBx1200で最大240fpsのECX339Aを載せるはずですから、ファインダー倍率0.95あたりの設定で、常用120fps切り替えで240fpsにしてくるのではないかと予想しています。α7Sm3は年内には出そうですから、ここで初めてEVFの差が出ることになるかも。特にファインダ倍率が1.0に接近するとなると、老眼の方には受けるでしょうね。
α7m3だと1024 × RGB × 768のECX331DですからZ6より低解像度で、既に負けています。
書込番号:22067508
5点

>ICC4さん
情報ありがとうございます。
60fpsの線は高そうですね。
>starpointさん
詳しい情報ありがとうございます。
勉強になります。
ソニーと同じ部品の可能性があるということですね。
後だしなのでEVFについては少し期待していました。
個人的にはリフレッシュレート選択できる方がよかったかな。
次のジェネレーションに期待ふくらみますね。
書込番号:22067770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYセミコンがNIKONに売り渋るとは考え難いので、次に出るZ9?では、当然ながら、ECX339Aを積むはずです。一時的にせよ、ファインダー倍率約1倍・576万画素・120fpsのEVFが、プロ・セミプロ機の業界標準化するんじゃないでしょうか。ファインダー光学系の工夫で性格の違いが出るでしょうから、NIKONかZEISSかの嬉しい競争。
オフトピで申し訳ないですが、Z7とZ6に関しては、とりあえず(真剣にですが)ジャブを出してみましたって感じですよね。
シングルスロットなのも、プロに向かって「今回は買わないでね」って、あからさまなシグナル。
となると、Z9?は凄いんじゃないでしょうかね。期待してます。
書込番号:22068070
4点

>starpointさん
次は一倍とはまたすごいですね。
私はニコンとソニー両方使っていて、ソニーはα9を使っていて、そのEVFの見えについては別に撮影にさしつかえはないのですが、やはりもっと奇麗に見えればよりいいなと感じるところもあります。ニコンの発表では良さそうなことを言っているように感じたのでZ7とZ6のEVFに関して気になっていましたが、どうやらα9と同じ感じなのですね。しかしこちらはリフレッシュレートをどうやら選べないようですし、次のどちらかが出るまで待つのが吉に感じはじめました。
ニコンがある程度情報を最初から出してくれてたらいいんですが、
今回はなんだか出してない情報が多いように感じます。
とりあえずある程度の答えが見つかったので一旦このスレはしめますが、新たな情報ありましたらお願いいたします。
書込番号:22068357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

閉めた後に自分で書くのも何ですが、やはりフレームレート変えれるかどうかは重要だと今日α9で鳥を撮ってて思ったので。
シャッターボタンを押して連射が始まるとレートが落ちてかくかくなりますが、要はシャッターボタンを押している間だけなので、スムースな前後の見えはやはりあった方が良いと。回避策として機械シャッターにするとそのままでいけるのですが、しかしα9ではですがブラックアウトフリーの恩恵がなくなってしまうので、そっちの方が余計追いにくい。と改めて再認識しました。
やっぱり次の両社のジェネレーションまで待つ事を決めました。
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:22071087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





