Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2019年1月3日 09:12 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年11月30日 14:15 |
![]() |
927 | 65 | 2018年11月9日 19:46 |
![]() |
806 | 79 | 2018年11月8日 20:19 |
![]() |
1838 | 114 | 2019年1月18日 02:59 |
![]() |
595 | 53 | 2018年10月24日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨日、フィリピンに来たのですが、いつの間にか接眼目当てが無くなってました。
写真の様な、三脚穴に付けるタイプのストラップを使っていて、D5500やD750を使っていた時には、何回も無くすので気を付けていたのですが、ここ一年はD810とD500の丸窓の機種だったので、うっかりしてました。
陽射しが強い季節ではないので、撮影には支障ありませんが、ファインダーのぞくたびにちょっと情けない気分になっています。
書込番号:22361774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接眼眼当てが
少しグスかったのでしょう。
今度 購入した時は両面テープかなんかで固定しないと
また繰り返される可能性有ります。
書込番号:22361857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん。
最近は余り見なくなったけど有名観光地なんかに行くと色々な部品落ちてたり
するよね。
三脚のパーツとかケーブルレリーズとかフードとか。
気の利いたカメラマンさんなんかはわざわざ「落としてませんか?」って聞いて
きたりするんでよく見るとニコンのロゴが入っていたりするよ。
D7100はカメラバッグから引っ張り出した拍子に目当てがピョンって飛んだ事あったな〜
でも一番困ったのはD4のレンズ脱着ボタンがポロリしちゃった事です。
まさか〜って部品が取れる事って実際あるのでお互い気を付けましょう。
書込番号:22361901
3点

気にしない事です。
オリ機だと日常茶飯事で
丸ごと外れたり、ゴムだけ外れたり…
なので、メーカー主催のイベントの物販コーナーでは
レンズやボディより予備のアイカップが一番売れます。
書込番号:22361914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに簡単に外れるんでしょうか。
私は眼鏡をかけているので、アイカップは常に外しています。(他機種ですが。)
書込番号:22361935
2点

DK-29 500円弱。ヨドバシ便でOK。
書込番号:22361982
5点

>うさらネットさん
ヨドバシ便(フィリピン抜かれるかもなんで 不可ですね)
>DtoZさん
撮影に(マニラ今 天候不順で 雨と曇りなんで )支障なければ 日本に帰国後調達に成りますね。
まだ フィリピン Z7&Z6 販売されてないので部品調達は難しいですね。
汎用品で対応なら マニラだと キアポというところに小さいカメラ店街がありますが そこで カメラ機材調達はできますが
スリが多いところなんでご注意ください。
ベテランの方なら 無問題ですかね。
書込番号:22362000
3点

無くしたのが接眼目当てで良かったね。
カメラ盗まれたり、命落とさない様にね。
書込番号:22362021
1点

>流離の料理人さん
フィリピンは了解してます。
ところで、フィリピンでは、カメラ関係は眼鏡店での扱いでしょうか。
書込番号:22362023
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
本来は、お一人づつ返信すべきところ、まとめての返信、ご容赦願います。
>謎の写真家さん
>両面テープかなんかで固定しないと
>また繰り返される可能性有ります。
そうですね、D750を使ってた時はテープを貼って落ちないようにしてました。帰国して新しいのを入手したら、また貼ることにします。
>ブローニングさん
>D4のレンズ脱着ボタンがポロリしちゃった事です。 
そんなこともあるんですね、最近カメラの扱いが荒くなってきているので、気を付けます。
>横道坊主さん
>気にしない事です。 
そうですね、気にしないことにします。
>taka0730さん
>そんなに簡単に外れるんでしょうか。
不思議なんですよね、外そうと思ってもそう簡単には外れないんですが、D5500の時もD750の時も気が付くと無くなってました。
そして、今回も。
>うさらネットさん
>DK-29 500円弱。ヨドバシ便でOK。
情報ありがとうございます。マップカメラに在庫があったので、空気入りまくりのD500の液晶保護フィルムと一緒に注文しました。
帰国の翌日に配達予定です。
>流離の料理人さん
>マニラだとキアポというところに小さいカメラ店街がありますが
情報ありがとうございます。
マニラまでは車で三時間以上かかるので行けそうにありません、私の所も到着以来ずっと雨で、撮影には支障がないのでこのまま使います。
>ファンタスティック・ナイトさん
>カメラ盗まれたり、命落とさない様にね。 
ご心配、ありがとうございます。
もう二十回以上フィリピンに来ていますが、幸いにも、何か盗まれたり、怖い目にあったりしたことはないんです。
無くしたのは、D5500とD750の接眼目当てだけです。(今のところ)
>うさらネットさん 
>ところで、フィリピンでは、カメラ関係は眼鏡店での扱いでしょうか。
すみません、わかりません。
一、二年前まで近所(と言っても車で一時間くらい)のモールにD90を新品として売ってるカメラ屋がありましたが、なくなってしまいました。
お店があっても、関税の関係でしょうかカメラ関係の商品は日本で買うのに比べてかなり割高なので、フィリピンで買ったことはないです。
皆さん、良いお年をお迎えください。
書込番号:22362420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DtoZさん
そうですか 3時間かかるんですね。
本日もマニラ 雨で(31日 大晦日と1月1日 も仕事です)
これから 後 50分ぐらいで 年明けですが スタッフから 外でるなとか 毎年言われてます。、、、、
花火 (爆竹を上じゃなく 水平に撃ちまくるんで 危なくてしょうがないです。。。。)
>うさらネットさん
カメラ店は 眼鏡店の類では 無いと思います。
そのキアポ(マニラのダウンタウン色々な 専門店(音響とか)集まってる エリアの一角に小さい店が数店 あります。
その他
モールに カメラ専門店が数店 入っていて (メーカーの専門で 富士フイルム、ソニーはあります) ,
DJI の店だと RONIN-S がセールで 日本より安くて 6万円後半で買えます。ので 探せば お手ごろに買えるかなーと。
そんな感じです。
エプソンのインク(リージョンが決まってるみたいで。。) 滅茶苦茶お高いです
が
ハンネミューレとか イルフォードのペーパーは安いです。
最近は あわがみなども手に入ります。
書込番号:22362947
1点

前は、よく撮れてましたが。最近のは、だいぶしっかりしてるんですけどね。
書込番号:22363232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もよく落とします。 D850ですが、予備5個買いました。
もう2個くらいしか残ってない。
ゴムだし、仕方ないと思ってます。たぶん、なにか(カバンの縁)にこすって
取れてしまうんだと思ってますが、カメラ本体が傷つくよりマシかなと思って
あきらめてます。
書込番号:22363287
3点

>DtoZさん
>デジタル系さん
はじめまして。
そんなに落ちるものなのですか…
情報ありがとうございます。
んー…今、フルサイズを買うなら、ミラーレスZ7をと貯金してるのですが...
スレ主様、大変残念な結果になってしまわれ、肩を落とされたかと思います。
デジタル系さんの御言葉を忘れる前に、予備をご購入されるときには、5個、手配されると良いかと思いました。
高価な買い物だっただけに、ショックですね。
胸の痛みが両方になった自分にとって、今回の悲報は自分の痛みと重なりました。
ニコンの従業員の皆様、D500のような接眼レンズの製品を開発して下さい。
書込番号:22365497
1点

GNT0000さん、返信有難うございます。
>高価な買い物だっただけに、ショックですね。
>胸の痛みが両方になった自分にとって、今回の悲報は自分の痛みと重なりました。
いえいえ、それほど大袈裟なことじゃないです。
投稿した写真にもあるように、三脚穴にストラップを取り付けてブラブラさせているので、ちょっと何かに引っかかると取れてしまうのだと思います。
接眼目当てが無くなってからもう4日ほど経つので、無いことに慣れてしまいました。
上級機の様な丸窓がいいかなぁ、などと思ったこともありますが、EVFはしっかりと遮光できないと見にくいかもしれません。
書込番号:22366989
0点

普通巻単にはずれないから設計ミス
書込番号:22367122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
フォーカスシフトで撮影された人があればご教授お願いします フォーカスシフトにするとセッツができません フォーカスシフト撮影にすると現在のカメラの状態 設定ではこのメニューは選べません とコメントされますどのような設定 カメラの状態にしたらよろしいか Z7の活用ガイドにはありますが うまくいきません
1点

取説通りにできてない
多分こっち
壊れてる
書込番号:22287522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okatyanさん
使われてるレンズとか撮影モードとかわかる範囲で情報を追加していただければアドバイスを得られやすいかもしれません
書込番号:22287543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okatyanさん
多重露出を「する」に設定すると、
フォーカスシフト撮影は選べません。
ご確認の程お願いします。
書込番号:22288360
3点

購入スレッドがニューモデルなのに少ない
買わないの買えないの
人気ないの
書込番号:22289282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な書き込み有り難うございました 撮影の設定をAUTOにしていましたが Pにするとフォーカスシフト撮影ができるようになりました
ニコンの説明がまず一番にこのことを書いてあればこんなに苦労することはなかった
書込番号:22289879
1点

>okatyanさん
自己解決されたようでなによりです。
一例でフォーカスモードをMFにしたときはわかりやすく注意表示されましたが、
レリーズモードをタイマーにした時はやはり一見してわからない注意表示でした。
色々機能がありますが、同時に使えたり使えなかったり制限があったりややこしい。
この機能が邪魔してる、という注意表示を出来るだけ充実させてほしいものですね。
出先であわててカメラ設定初期化とか…ちょっと考えたくないですし
書込番号:22289989
3点



>ファンタスティック・ナイトさん
凄い言い様ですね…
もう、ご自身で設計されて作るしか無いのでは?
書込番号:22227021 スマートフォンサイトからの書き込み
86点

ずっと心のなかにしまっておいた気持ちをついに言葉にしてしまった感じのスレタイやね(笑)
自分は、ズームレンズはじゅうぶん短いと思うかな。
書込番号:22227028
38点

>ファンタスティック・ナイトさん
大まかに単純化するとレトロフォーカスでなければ、どんなマウントでも焦点距離
とは無限遠時のレンズの主点と撮像面との距離です。
俺たちのZマウント御自慢のF.B.=16mmに対し、FマウントのF.B.=46.5mmです
から、無限遠時のフランジ面からレンズ主点までの距離はZレンズではFレンズより
(46.5mmー16.0mm=)30.5mm長くなります。
たでさえ前方にお辞儀するシステムなのに、あの三脚穴の位置なんですよ、俺たちのニコンがどんな会社なのか…お察っしください。
まぁー、ガマンしてください。
書込番号:22227074 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>おりこーさん
24-70/2.8Eとかのことですね。わかります。
書込番号:22227081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NikonZ フランジバック
16mm
NikonF フランジバック
46.5mm
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
16mm+86.0mm=102mm
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
16mm+86.5=102.5mm
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
46.5mm+71.5=118mm
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
46.5mm+52.5mm=99mm
書込番号:22227125
15点

価格コムに下品な男は不要だ。 デスラー総統万歳!
書込番号:22227149
20点

余談ですが、
> あの三脚穴の位置なんですよ
ボディに三脚穴をつける場合はあの場所が正解なんですょ。
てこの原理と申しまして、作用点、支点、力点の3つの位置を選ぶ場合、ボディ底面を支点とするためには作用点をより後方に置かなければならないからです。
書込番号:22227163
8点

Zに限らず。
短いフランジバック、大口径マウントで、レンズの設計が楽にと、アチコチに書いているのに、出るレンズはデカイのばかり・・。
書込番号:22227192 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

皆さん、こんにちは。
あら、結構大きいんですね。
重量はどうなんでしょうか?
書込番号:22227198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マ、正直な感想ネ。 せっかくボディが薄くなったのだからレンズも短くなって欲しい気持ちは分かる。
でも、ゆっくり考えてみれば、一眼レフであろうとミラーレスであろうとレンズの設計が同じなら、長さはほぼ同じになるのが道理なのかも。
書込番号:22227202
27点

Nikon S フランジバック
31.95mm
マウント径
44mm
W-Nikkor 35mm F1.8
31.95mm+22.5mm=54.45mm
書込番号:22227230
7点


>謎の写真家さん
わざと縦に伸ばした画像を貼って何がしたいんですか?
書込番号:22227266
92点

謎の写真家さん
この写真縦横の比が合ってませんよ。
悪意を感じます。
書込番号:22227271 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

「Zマウントのくせに」ってまだレンズ数本だからこれがニコンの基準だとすれば、主の基準とニコンの基準が合わないってことだと思います。
書込番号:22227294
9点

>ファンタスティック・ナイトさん
静止状態なので支点/力点は互換可能。
ボディーは雲台に取り付け済み状態として。
・作用点:フランジから10cm前方(同じレンズを想定)
荷重は1Kg-N
・支点:ボディー下部前端
・力点:三脚穴(Zは前から1cm/Fは2cm)
として
三脚穴を中心として増加するモーメントは
Z:(10+1)cm*1kg=11Kg-cm…同様に
F:12Kg-cm
支点(圧縮)/力点(引張)に増加する荷重は
Z:11Kg-cm/1cm=11kg
F:12Kg-cm/2cm=6Kg
で、Zボディーの方が耐応力で厳しくなりますが?
書込番号:22227332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 力点:三脚穴(Zは前から1cm/Fは2cm)
として
勘違いしてました。そうですね、Z7はもっと後ろにあるべきですね!
書込番号:22227384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず竹レンズは画質優先だからテレセントリック性重視で長いんじゃないかなぁ?
想定内の事だが…
Sではない小型軽量ラインもでると予想してるのでそっちで小型軽量を突き詰めると思う
そのときには小型軽量機も出すつもりかな?
書込番号:22227400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最終のレンズエレメントはいずれも負のパワー(要は凹レンズ)で構成されています。特に24-70mmズームレンズはマウント部に近くてそのパワーが大きいですね。これらはテレセントリック性重視とは言えない構成です。
その前にテレセントリック性重視=画質優先とは限りませんし、今回のZマウントレンズはそれを裏付けているのかもしれません。
テレセントリック性とは無関係に、画質重視で光学系が大きくなった、というのなら納得できます。
書込番号:22227424
6点

敢えて言おう ○すであると
書込番号:22227437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
この写真縦横の比が合ってませんよ。
悪意を感じます。
つうか、普段社交してるHNだと
「写真家さんナイス!笑わせてもらいました」
とか馴れ合うんだけど
敵視してるHNのジョークは絶対許さないよなあ。
で、連なる。
そっちの方が悪意を感じる。
しかし、何で皆腹に不満を溜め込みながらミラーレスに移行するんだろうね。
キヤノンと違って、全部入りの出来杉クンD850が居るのに。
別に、地上アナログ放送やムーバと違ってレフ機が使えなくなる訳じゃないのに。
「ヒス君、君は◯カかね」
書込番号:22227477 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>つうか、普段社交してるHNだと
「写真家さんナイス!笑わせてもらいました」
とか馴れ合うんだけど
敵視してるHNのジョークは絶対許さないよなあ。
で、連なる。
そっちの方が悪意を感じる。
違うとおもう
本人の普段のおこないの結果
書込番号:22227504
73点

このレスには「宇宙戦艦ヤマト」ネタと「機動戦士ガンダム」ネタが混ざっています。
ご注意を!
書込番号:22227681
12点

ファンタスティック・ナイトさん
>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!
24-70mmの長さ寸法を比べて見たけど、Zマウントの24-70mmはFマウントより短い。
何をもって長いと言ってるのか教えて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001083382_10503511873&pd_ctg=1050
書込番号:22227887
13点

24-70mmは500g、35mmは370g、50mmは415g。
長さは、バランスからして長いんですかね・・・?
でも、F値を抑えた小型軽量なレンズで高品質、高画質。ツァイスのBatisシリーズに似ているなと思いました。
書込番号:22227953
14点

最近レスが削除されるの速いですね
書込番号:22228126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる・えつ 2さん
Nikon-S Mountの内爪径は34mmじゃなかった?
違ってたらゴメン。
書込番号:22228419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アダプターなしでDレンズ位がいいな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610338_K0001083383_10503510241&pd_ctg=V069
書込番号:22228527
1点

腫魔摩通夜鈍兵衛さん
Nikon Sマウント径は記載の無いサイトもありますね。
コンタックスC(旧コンタックス) フランジバック
31.75mm
マウント径
44mm
http://www.max.hi-ho.ne.jp/jimmayes/LENS_DATA.html
https://photosku.com/archives/1435/
書込番号:22228789
2点

アダプターにULTRON 40mm なんてどうですか?
書込番号:22229027
2点

ファンタスティック・ナイトさん
>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!
あんたの気が短いからちゃうん?クエッ!
書込番号:22229033 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>青連赤道さん
このスレはネタです。
マジレスするようなものじゃないです。
ボディキャップに穴あけて、ピンホールカメラにすると
極薄超広角になります。
だれか試してくれませんか?
書込番号:22229061
8点

>まる・えつ 2さん
私のうろ覚えに対して御回答を頂き
ありがとうございます。
書込番号:22229086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
気になり、調べてみました。
拙蔵書…「ニコンFシリーズ」(日本カメラ社刊)に抜粋転載されている
「ニコン75年史」((株)ニコン刊)ではS-Mount 内径は34mmφと明記
されています。
かつては Nikon-S、Leica-M/L を併用していましたが
今は Leica のみなので知人の S2 で確かめてみます。
コンタックのレンズは付かなかったと思います。
後日、結果をご報告します。
書込番号:22230826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンタック――X
コンタックス―O
書込番号:22230895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズには焦点距離というものがありますので、
主点と焦点の長さが必要な点から考えると、
ミラーレスにしたからといって、いきなりパンケーキにしてくださいといった類の願いであれば、
それは無理ではないでしょうか。
Sラインのレンズ以外もそのうち出るようなので、そちらをお待ちになってはいかがでしょう。
ちなみに、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S は、その性能を勘案すると、
信じられない位小さく軽いと思いますよ。よく作れたものだと思います。
書込番号:22230973
12点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
何の記事か知らんけど
書籍などを撮影したものネットにあげたらあかんやろ!!
無知を恥な!!
書込番号:22231173
3点

出典を明らかにしているし、引用の範囲なんじゃないかな?
書込番号:22231215 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ハイディドゥルディディさん
写真の部分を文字で書くならOK。
書込番号:22231223
6点

>>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!
はっきり言う、気に入らんな!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22231791
9点

http://digicame-info.com/2018/11/z-35mm-f18s35mm-f18g35mm-f14g.html
とりあえず、やはり画質をかなり優先したレンズのようですね
AF−SのF1.4よりも高画質にしてきている
僕の予想ではZ35/1.8は竹レンズであるにもかかわらずね
FマウントのF1.4よりも小型軽量で高画質
十二分にバックフォーカスが短いことは活かしてるんじゃないかな?
マウント径がでかい事を活かせてるかは疑問ではあるけども
あと後ろ玉が凹だからテレセントリック性を重視してないとは言えないでしょう
後ろ玉に入る光の角度や後ろ玉の大きさがかなり関わる問題
書込番号:22232013
8点

>あふろべなと〜るさん
>>あと後ろ玉が凹だからテレセントリック性を重視してないとは言えないでしょう
いや、後群のパワーを負にしたらテレセントリック性は低下するでしょ
あれはレンズ長を短くする為に、短B.F.でイメージサークルを稼ぐ手段だよ
Z で成立出来るのは、裏面照射センサと電子補正のおかげだね
フィルム時代の単焦点、OLYMPUS-XAのレンズと同じ設計思想です。
書込番号:22232395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

腫魔摩通夜鈍兵衛さん
SP(復刻モデル)のマウントの内径を、
ノギスで実測しました。
35.8mmでした。
44mmmもありませんでした。
書籍の記述の34mmの方が正しいように思います。
訂正させていただきます。
書込番号:22232859
3点

>まる・えつ 2さん
お手を取らせてすみません。
ありがとうございます。
書込番号:22233075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後ろ玉がでかければ、負でもテレセントリック性は確保できるっしょ
そのあたりのバランスの問題だと思うよ
書込番号:22233648
4点

後玉がかなり大きければですね。
でも、今構成が公開されいる三本のレンズは、後玉がさほど大きくはないか、あるいは像面に近くなっており、径の大きさがあまり有効ではなくなっています。
私が確認したなかで、レフ機ではEF40mm F2.8の射出瞳位置が像面から55.07mmで最短の部類です。Zレンズの三本はどれもそれより短くなりそうですね。
以前はそうだったのかもしれませんが、いまはテレセントリック性といわゆる画質は必ずしも連動していないように感じます。
書込番号:22234311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
どーもです、近くを通ったので秋葉原のヨドバシでデモ品の
後玉径を測らせてもらったところ
Z 24-70/4.0S----------31φ
AF-S 24-120/4.0G---29φ
で、AF-Sの後玉は凸凹見分けられませんでした。
両者の光学設計は別物なので、比較しても意味はありませんが
Z 24-70/4.0Sの後玉が大きいとは言えないと思います。
参考までに、タムロンに置き換えず手元に残した3本の AF-S の後玉径は
58/1.4G-----------33φ
105/1.4E---------33φ
70-200/2.8E----計測不能(約30φ?)
で、いずれも後玉は凸の様でした。
書込番号:22235118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

俺もそう思う。
でも、すぐに「さむやん」が出してくれるさ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001071986_K0000978393&pd_ctg=1050
書込番号:22235204
2点

でしょ!
自分的にはコシナが出してくれてもいいんですけれどね。
書込番号:22235231
2点

僕は35mmが好みじゃないからZ35/1.8を買うことはないけども
35mmが好きなら強烈に魅力的なレンズと思うけどなああ…
AF−S35/1.4よりもかなり軽量で画質は軽く凌駕してるわけで…
このレンズだけでもZマウントを選ぶ価値はあるっしょ♪
個人的な好みだとミラーレスの広角単はいまのところサムヤンの24mmが一番良いかな(笑)
書込番号:22235256
4点

個人的には、20mm F3.5 ぐらいのパンケーキが好き。
書込番号:22235318
2点

言葉が足りてないのかも知れませんが、全てのレンズを短くして欲しいとは言ってないです。
短いレンズが何本かあってもいいでしょという意味です。
しかし今は画質優先なのでしょうからすぐには短いレンズは出てこないでしょうね。
逆に短いレンズを作れないならボディをもう少し大きくしてくれれば相対的にプロポーションが良くなると思います。
書込番号:22235343
3点

S-Lineだからね。
暗いやつ、何ていうんだろう?
E-Line?
書込番号:22235384
2点

ファンタスティック・ナイトさん
>言葉が足りてないのかも知れませんが、全てのレンズを短くして欲しいとは言ってないです。
>短いレンズが何本かあってもいいでしょという意味です。
あなたの最初のカキコミ
>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!
最初のカキコミを読み返しても、言葉が足りないなんてもんじゃないし、
全てのレンズを短くして欲しいとは言ってないです。とは読み取れない。
乱暴な口調のカキコミをしておいての後出し弁解は見苦しい。
再度質問しますので、前のようにスルーしないでくださいよ。
<再質問>
24-70mmの長さ寸法を比べて見たけど、Zマウントの24-70mmはFマウントより短い。
何をもって長いと言ってるのか教えて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001083382_10503511873&pd_ctg=1050
書込番号:22235471
11点

単焦点レンズです。ズームレンズは長いに決まっています。
先に35mmレンズの比較を回答しました。無視していないですよ。
書込番号:22235639
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
は、レンズ構成図をみると
前群のみで、変形ガウスとして成立出来そうなレンズですね。
後群に補正レンズを配置することで、さらに収差補正しています。
一眼レフではミラーがあったためにこのようなタイプは設計できませんでしたが、
ミラーのあったところに、補正レンズを配置出来るようになったので、
このような描写に優れたレンズを作ることが出来るようになりました。
短フランジバックになった分レンズ長を短く、
という思いももっともかと思われますが、
それでもこのレンズは約370gに抑えられていますので、
ここはミラーレス化の恩恵を存分に楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:22235750
5点

>ヲタ吉さん
レンズどもの「ヒェラルヒ」を、はっきりとせねばならぬ…
カースト制に倣って
バラモン Line
クシャトリヤ Line
ヴァイシャ Line
ジュウドラ Line
でいこう!
byモーモー田んぼ
書込番号:22235874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファンタスティック・ナイトさん
>単焦点レンズです。ズームレンズは長いに決まっています。
あなたの最初のカキコミを読み返しされたし。
>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!
単焦点を含めて全てのレンズが長いと言っているようにしか思えないのと、
私が引き合いに出したのはニコンの24-70mmズームレンズでの比較なんだけどね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001083382_10503511873&pd_ctg=1050
Fマウントの24-70mmは発売当初から「長過ぎる」と言われてきたけど、
新発売のZマウント24-70mmは、これに比べれば凄く短いよ。
>先に35mmレンズの比較を回答しました。無視していないですよ。
次のカキコミの事を指しているなら、とても回答しているとは思えないね。それこそ言葉足らず・・・
>アダプターなしでDレンズ位がいいな。
書込番号:22236176
4点

>>Zマウントのくせにレンズが長いんだよ!!!
さらに長くなったな、NIKON!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22236302
3点

いや、ふつう短いの期待するだろ。ミラーレスなんだから。
書込番号:22239508
5点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
ニコンもキヤノンも同じ様なものでした。
小型カメラなので大型レンズには三脚座がつくのでしょうか。
レンズ荷重に関しては対策済みと思われます。
書込番号:22241837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z7の姿が消えてしまいましたね・・・。
D850は依然ベスト20に入っています。
値段が高かったからですかね?
初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?
みなさま、どう思いますか?
18点

スレ主さん
Z7の対抗機A7R3も1年で約9万円下がってようやくトップ10に入るようになったので
値段がさがればまた上位にくると思いますよ。
『初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?』
Z6はライバルのA7m3と比べてもあらゆる点でZ6が優っているので、かなりオススメだと思います。
自分はZ6一択ですね
書込番号:22214966
39点

まぁ、ボーナス前だしね。
書込番号:22214967 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格コムに「売り上げランキング」なんてあるのですか?
何を基に集計しているのでしょうか。
書込番号:22215045
11点

Z6のライバル機は実質価格差1万円台のα7R3ですよ。
書込番号:22215052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

売れ筋ランキングにまだ発売されていない機種が(Z6)が入っています。このランキングって信頼できるのかな?
書込番号:22215097 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>hiro*さん
Fマウントレンズ資産を活かすならD850と考える人が多いのでしょうか。
即買いした人以外はZ6が気になる!という方や、Z7の価格下落の様子見をしている方が多いのでは。
カメラ持っている人は、直ぐに手出ししなくても待てますからね。
>ドラえもんになりたいさん
注目ランキングじゃないですかね?
書込番号:22215174
8点

>おりこーさん
やはり値段ですね。
みなさま
確かに、そもそもの、集計方法が、不明ではありますが‥。
書込番号:22215175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能と作り込み割には高杉
発売してすぐファームアップが必要なできだから
一通り行き渡ったからZ6が行き渡ると終わりな
EOS-R躍進かも
書込番号:22215190 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>hiro*さん
Z7は3パターンの販売があるので、それらを合算しないといけないのと、同時にZ6の発売も控えていますからね。
しかし、ボディ単体で買う人って一体どういった使い方なんでしょうか。35 mmだけの運用といってもそのレンズがそれほど売れている感じでもないし。
ZにしてもRにしても国内にこれだけ在庫があるということは海外の反応も様子見ということでしょうか?
書込番号:22215296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーの営業部門責任者か?
いつもこんなのばっかり気にしてどうすんの?
書込番号:22215444
44点

スレ主さんはスペックとはランキングの数値が好きな様ですよ
カメラも取っ替え引っ替えで散財している様です
経済的には良い事ですが(笑)
ソニーEマウント(小口径)はどうしようも無いので、Zマウント(大口径)が嫌いなのかも
書込番号:22216299 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|ω・` eD2Uでお写真を・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22216564
0点

見るところ間違っていませんか?
総合でも20位に入っていますよ???
書込番号:22216604
5点

このスレ主さん、Z7の別スレで、
「ソニーを使わずに、批判している方は、とりあえず、α7IIIを、3年くらい使い込んで欲しいです」(22164331)
とか書いてた人ですね。
α7IIIの発売って、いつだったっけ(笑)。
それで、もう EOS R 買っちゃたんだ(笑)。
書込番号:22216935
32点

今年はタイミングが悪かったのでは?
折角の本気の始動「Z」で発売するも、この秋は雨ばかりで梅雨みたいだったから買っても出番なしってことで売れなかったのかもね。
書込番号:22217616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本のモノづくりは昨今こそ経営陣の気のゆるみ、管理部門の杜撰さによるデータの改ざんなど大きな社会問題となっていますが、あの世界に冠たるmade in japan はどうなってしまうのかと先行きが不安で、かつては、シャツの襟足につけるタッグが少々曲がっているだけで返品されるほど、日本人は品質にはうるさい国民として認識されていたものです。
made in japan はそのような風土の中で醸成されてきたもので、近年は諸外国での生産だから多少のことは大目に見るなど国民性が承知しないだろうと思う。
ニコンはD600で痛い目に会い起死回生、名誉挽回の元 レフ機では他の追随を許さない好機種を送り出してきたはずで、ニコンとすればそうしたことを十分承知の上でZ7の発表にこぎつけたのであれば、スペック上で搭載できなかった、あるいは不十分な仕様が現実としてある以上、あの価格はあり得ないと思うし、消費者すなわち購入者は拒否反応を示すのは当然であろう。
ニコンは何を根拠にあの値付けなのか、それとも経営陣がユーザーのニーズを図り損ねてのことなのか?
おそらく32〜33万円の初値だったら、違った評価になっていただろうと思います。
書込番号:22217647
14点

コスパは重要ですが、2強の様に大口径マウントにしなかったツケが来るでしょう
スレ主さんはわかっているのかな?
ソニー推し結構ですが(笑)
書込番号:22217749 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

村神社ってじい様
やっぱりSONYがよく似合う ^^ ふぁいと!
頑張ってください。
書込番号:22217858 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>コスパは重要ですが、2強の様に大口径マウントにしなかったツケが来るでしょう
一般の多くの人は、大口径で大きくて重くて高いレンズより、その逆のレンズを
望まれると思います。
書込番号:22217891
19点

>一般の多くの人は、大口径で大きくて重くて高いレンズより、その逆のレンズを 望まれると思います。
小口径マウントでも画質を求めるレンズがジャイアンになります
書込番号:22217933 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ステッパーの設計していたからこそ、 Z7のNAやLPFの見直しをはかったのではないかと。
D850のそれより少し解像度はあがっているみたいですよ。
まあ、現場の細々としたことに口出しはしてないかもですが。
書込番号:22217945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>一般の多くの人は、大口径で大きくて重くて高いレンズより、その逆のレンズを 望まれると思います。
ニコンとキヤノンはフルサイズミラーレスについては一般の多くの方を対象としてないんじゃないの。
一般の人達は写真はスマホで十分と思ってるからね。
このクラスを買う人はここで暇つぶしてるような趣味層でしょ
でもすそ野は大事だよね。
キヤノンはMがあるけどニコンはそこが不安だね。
APS-CはFマウントのミラーレス出したりして(^'^)
書込番号:22217959
10点

少々高くても、例えばキヤノンの50mm1.2のような価格でも、欲しいひとは買うだろうし。
ノクト0.95も爆発的には売れはしないだろけど、それなりに需要はあると思います。
今の58mmや105mmもそこそこ大きいですし。
書込番号:22218228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめてレンズ交換式カメラを購入する人に選んでもらわなければ、パイは減る一方。
新規ユーザーを増やすには、大口径で更なる高画質とか高耐久よりも、軽量で安価な割に高画質と高機能が必要なのは明らかでしょう。
既存、新規いずれのユーザーもカバーする、CANON独り勝ちの予感
書込番号:22218397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイエンドモデルは、安価に」する必要はない。
安いモデルを順次出している行けばよい。
しかし、t当分」は高価格帯のモデルだけだろう。
経済的余裕のない購買層に迎合する必要はないのである。
書込番号:22218590
12点

>ファンタスティック・ナイトさん
今見てみましたが、21位でした。
こまめに、変動しているんでしょうね。
>鳥が好きさん
発売からは、まだ半年ですが、使い込まないとわからない部分もあると思います。
自分は、キヤノン16年、ソニーはAマウントからだと、7年ぐらい使っています。
両方、長期間使った上での、自分の実際の使用経験からレビューを記入しています。
キヤノン歴も長く、レンズもいっぱいあるので、Rも購入してみました。
Rで、EFレンズは使い潰す予定です♪
>murazinzyaさん
戦略に関しては、内部の人しかわかりませんからね・・・。
>sadou.dakeさん
>WBC頑張れさん
よくあることですが、時が経てば、歴史が証明してくれる。
というやつですね♪
今話していても、結論は出ませんね、しばらく待ちましょう♪
>sadou.dakeさん
>小口径マウントでも画質を求めるレンズがジャイアンになります
http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html
このレンズの重量と画質のバランスを、越えられますかね?
361g
>空と海と風さん
そうなんですよね。Mは、発売後大ヒット。
まだ、Rが出てすぐなので、判断するには早いですが、家電量販店ランキングBCNでは、
R発表後、α7IIIの売上が急激に増えています。
コンパクトなものが、一般の方に求められている可能がありますね。
半年もすれば、判断は出来るようになると思います。
>NIKO Zさん
一定数はいるでしょうね。
自分も、キヤノンと、ライカの0.95を所有しています。
ただ、昔のなので、今のよりは軽いです。
>fedupさん
そうなんですよ、キヤノンはマウント分断したのですが、カテゴリーがちゃんと別れているんですよね。
あ、でも、キヤノンだけでなくて、フジもその戦略、来年はパナも同様になりますよね。
若干サイズ感は、違いますが・・・。
>GasGas-PROさん
数よりも、質ですね♪
書込番号:22218681
4点

>おりこーさん
なかなか面白い比較ですな
何が面白いかというと液晶モニターに注目すると
光学メーカのニコンに対して電器屋のソニーが負けてる!
書込番号:22218813 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

小口径EマウントではF2ズーム、F1.2のAFレンズ出せるかな?
Zなら可能だと思いますが
ラインナップが出揃ったら、小口径マウントではありきたりになるんじゃ無いですか?
85mmでF1.2のAFレンズがあるのに今時F1.4って(笑)
書込番号:22218889 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ttomreDcM.Rさん
デジカメの液晶パネルはニコンもソニーも確かジャパンディスプレイ製だったと思うが・・・まあニコンは後発だからより良い部品を積んでくるのは当然でしょうな。
そもそも、ニコンZシリーズと比較するならソニーはα9を持ってこないと。
書込番号:22219105
2点

>パインサワーさん
その比較表は私がもってきたのではないので悪しからず。
書込番号:22219119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadou.dakeさん
うーん?
キヤノンのF1.2シリーズは、EFはもとより、FDレンズの時代からあったので、最新ではなくて、40年くらい前から続いていませんか?
ちなみに、FD55mm F1.2は、持っています。
めちゃくちゃ軽量で、味のあるレンズです。
あと、個人的に最新のF1.2に関心がない点がもう一つあって、マイクロフォーサーズのレンズ、35換算、85mmF1.2の、ライカレンズがあります。こちらも、所有しているのですが、周辺まで均一で、性能的には素晴らしいレンズです。
以前。大口径マウントは必要か?的なスレッドを作った時に、力説されていた方もいましたが、マイクロフォーサーズは、設計な余裕がだいぶあるようです。
ただ、当該レンズは、味が全くないのです‥。
周辺前でクリアなので、つまらないんですよね。
ライカなので期待していたのですが、残念でした。
自分は大口径レンズもたくさん持っていますので、嫌いなわけではないのですが、最新ののっぺり感。性能は良いのは、嫌いではないのですが、あまり惹かれません。
なので、最新のレンズと、オールドレンズを、シーンに合わせた使い分けています。
その辺の経験と、自分好みの問題で、最新の1.2と0.95は、あまり魅力は感じないんですよね。まあ、個人的な意見ですが‥。
あと、何となくお気づきかと思いますが、機材の予算的には買おうと思えば、何でも買えます。が、自分にとって不要なものは買いません。売れてるとか、売れてないとかの情報は、自分の購入の判断基準には、全く影響しません。
書込番号:22219592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パインサワーさん
α7IIIの液晶は、Rと、差をつけるために、あえて廉価版にした感じがします。
あと、レフを使っている方は、ファイダーのことを、懸念さをてる方がおおいので、ニコンはここに投資したのでしょうね。
書込番号:22219598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
出せるか、出せ無いか?です
F1.2とF1.4、大きさと値段と重量、同じ様な写りならF1.2の方が良いですね
小口径マウントと大口径マウントなら大口径の方が良いって事です。
個人が必要、不要とは全く関係ありません。
小口径マウントだと小型化出来る事に価値を見出している様ですね。
否定はしませんが、 各社たいして小さくなっていません。
書込番号:22219629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ニコンZ7の評価はDPReviewやスレ主さんのような辛口の論調に対し、いつもそれに反発しメーカーを擁護するユーザーの存在があります。
かつて、富士フイルムがX-T1の端子部から光が入り込む不具合を告知した際、一部のユーザーでしょうが、「さすがフジ対応が早い」「潔い」「フジの対応は立派」など、不具合をむしろ称賛する意見があったのを見て、これじゃまるで「贔屓の引き倒し」だとあきれたことがありました。
メーカーはユーザーの厳しい目に晒されることが、発展の原動力になるということを、ユーザー自身が自覚しなければならないものだと思います。
不具合の商品を販売ルートに乗せたメーカーをほめちぎるなど、カメラ業界特有の現象ではないかと思います。
それというのも、レンズマウントに縛られて、機種を限定される囚われの身状態のむなしさというべきものがあるように思います。
他の業界、例えば(あくまでも一例です)トヨタが販売したクルマがリコール宣言されたとしたら「さすがトヨタ対応が早い」などユーザーはトヨタを称賛するだろうか。
今回の、Z7発売にあたり、製品に不具合があるわけではないですが、搭載すべきだった機能、未搭載の機能があったはずで、それが勘案された価格設定とは思われないところに、今回の評価があるのだと思います。
書込番号:22220044
10点

sadou.dakeさん
>小口径EマウントではF2ズーム、F1.2のAFレンズ出せるかな?
みなさん、F1.2、1.2と言われていますが、F1.0でも作れるそうです。
スレ主さま
>キヤノンのF1.2シリーズは、EFはもとより、FDレンズの時代からあったので、
>最新ではなくて、40年くらい前から続いていませんか?
ノクトニッコールはFマウントで、F1.2だったと思います。
書込番号:22220115
1点

>WBC頑張れさん
EFのレンズで50mmF1.0があるんで承知してます
書込番号:22220167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>murazinzyaさん
長文ご苦労様
要約すると「欲しい欲しい欲しい欲しい!でも高くて買えないじゃないの、ニコンのいじわるー!」ってことね(^'^)
書込番号:22220183
18点

>murazinzyaさん
>ニコンZ7の評価はDPReviewやスレ主さんのような辛口の論調に対し、いつもそれに反発しメーカーを擁護するユーザーの存在があります。
あなたとスレ主さんは小口径マウントの擁護と啓蒙してますよ
もうフルサイズミラーレスの1強は終わったんです
1強しか無い時は小口径マウントでも良かったんですが、2強から大口径マウントでフルサイズミラーレス出ました
来年以降小口径マウントでは出せないレンズも出て来るでしょう
小口径マウントをおすすめする場合、それらを加味しませんと(笑)
書込番号:22220194 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>murazinzyaさん
今のニコンは必ずしも少数のユーザーの意見を聞き入れるとは限らない。一昔前に比べて選択と集中が凄まじい。それだけ切羽詰まってるんだろうね。
メーカーはユーザーの意見取り入れるのも大事だけど、自らの利益を生み出すことが一番大事。何だかんだ言ってZ7も初回予約分は完売しているのだからニコンとしては儲かったんじゃないの。そもそも、Z6もZ7も数出るカメラではないからね。
書込番号:22220199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方は、レンズマウントに縛られることを良しとしない主義で、メーカー発表の折は是は是、非は非との信条の元「価格ドットコム」の口コミサイトに個人としての意見をその節、折々に述べさせていただいております。
>sadou.dakeさん
マウント口径が小さいより大きいほうがF値の小さい明るいレンズの設計には欠かせない要素ではありますが、だからいって将来的にレンズのすべてがそうなるというものでもなく、それはそれで価格や大きさ・重さなどの面でのデメリットもあることを想定すれば、ミラーレスのコンセプトから逸脱することを嫌うユーザー層もいるわけで、ご心配無用でしょう。
>空と海と風さん
> 要約すると「欲しい欲しい欲しい欲しい!でも高くて買えないじゃないの、ニコンのいじわるー!」ってことね(^'^)
残念でした(笑)。
α7RVを所有していますので、次機種は7RWです。
> パインサワーさん
まぁ、Z7,Z6で赤字ってことはあり得ないでしょうから、そこそこの利益は出るでしょうね。
書込番号:22220560
2点

キヤノンのマーケット戦略で蹴散らされるかも
書込番号:22220568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
現在のところ、キヤノンのマーケット戦略機はEOS Rではなく、EOS kiss Mです。
フルサイズミラーレスは割高と思わせて、割安なAPS-Cミラーレスで充分と思わせる戦略ですなぁ。
書込番号:22220747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
>マウント口径が小さいより大きいほうがF値の小さい明るいレンズの設計には欠かせない要素ではありますが、だからいって将来的にレンズのすべてがそうなるというものでもなく、
意味合いが違います
出来ないより出来た方が良いって事です。
書込番号:22220749 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sadou.dakeさん
うーん?
>F1.2とF1.4、大きさと値段と重量、同じ
ということがそもそもないのでは?
キヤノンのは、高くて重いですよね?
当然同じ感じなら、1.2でも良いですが・・・。
>murazinzyaさん
>レンズマウントに縛られて、機種を限定される囚われの身状態のむなしさというべきものがあるように思います。
なるほど。
自分も、ファン的なのが気になっていました。マウントに縛られる、それも理由の一つにありそうですね。
自分は、複数マウント、と言っても、持ち出すの限度があるので、3マウントぐらい平行で使っているので、その時の気分でマウントを選んでいて、良し悪しも見ていて、良いものだけでなくて、たまに癖のあるものも使いたくなったりしますが、囚われてないんですよね。
なんか、ソニーの呪縛に囚われている、とか、よく書かれるのですが、全くそんなことはなく、不思議な現象だなと思っていました。
今使い勝手が良いから、使っているだけです。
WBC頑張れさん
>みなさん、F1.2、1.2と言われていますが、F1.0でも作れるそうです。
http://kakaku.com/item/K0001028594/?&cid=shop_google_dsa_00030010&aacmp=shop:listing:google:G0003&ef_id=W9l9twAABBmYtyZ-:20181031100231:s
作れるか作れないかであれば、4年前に、EマウントのF0.95は発売されているので、作れるのでしょうが、周辺の画質とかの問題ですよね。
あとは、需要と供給の問題なので、出すか出さないか、というのもある気もしますが・・・。
>ノクトニッコールはFマウントで、F1.2だったと思います。
これも、例に出そうかとは思っていましたが、いろいろ話が長くなりそうなので、見送りました・・・。
>adou.dakeさん
うーん?
>あなたとスレ主さんは小口径マウントの擁護と啓蒙してますよ
>来年以降小口径マウントでは出せないレンズも出て来るでしょう
>小口径マウントをおすすめする場合、それらを加味しませんと(笑)
先日終了したスレッド「EOSRはなんでマウント大きんでしょうか?」
の最後のあたりの書き込みで、
>大口径マウントは、F1.2以上のレンズの周辺で有利。
と、はっきりと、hiro*が、大口径の優位性を述べていますが・・・・・・。
>パインサワーさん
>現在のところ、キヤノンのマーケット戦略機はEOS Rではなく、EOS kiss Mです。
キヤノンは、3つマウントがあるから、どこに力を入れているのか、実際はわかりませんよね・・・。
キヤノンからは、フルラインナップ戦略、というアナウンスが頻繁にあるので、均等に扱おうとしている感じはします。
書込番号:22220929
0点

>hiro*さん
確かにそうですね。
キヤノンマーケティングのプロが考える戦略なんて、一般人には予想できないですね。
書込番号:22221202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先にも書きましたが、個人のいる要らないは関係ありません
出来ないより出来た方が良いと言うことです。
Nikon、キヤノンユーザーに小口径マウントがと言ったところで意味がありません
逆効果です
スレ主としてレス読めばわかるでしょうに、、、、
5年後にソニーがシェアNO1?ってあなたは書いていて、都合の悪いレスは削除依頼して消しているところから悪意を感じますよ
あなたが色々攻められるのはその為です
書込番号:22221219 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

あ、また消されてる...
スレ主さん、プロって嘘でしょ。 ^^
見栄張って恥をかくのは自分とソニー(今回の場合)です。
もっともやらしいのは、如何にもNikonをけなしていないと見せかけつつ、公平な立場を示しつつ、こういうスレ立てるところ。
冷静に今の流れ見てみましょう。
Z7のスレの内容じゃなく、αのスレの内容です。
始めから普通にαのスレで立てれば良いだけ。 これをわざわざZ7でスレ立てしたスレ主さん。
どうです? 僕が言ってる事、合ってませんか?
あと、プロはちょっと撮っただけの写真でも、人の目に触れればそれが名刺代わりになりますよね。
これを理解していないプロなんて居ない。いたとしたら偽プロ、詐称プロ。
恥ずかしい事です。
これもきっと消されますよ。 ^^
最悪、スレごと削除依頼するかもしれませんね。
書込番号:22221653
33点

>sadou.dakeさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
すいません、削除依頼は、自分はしていませんし、削除されてること自体、知りませんでした‥。
どこかに、書き込みのルールが書いてあるので、そこを確認してみてはいかがですか?
書込番号:22221828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ああ、そうなんですね。^^
疑ってごめんなさい。
では改めて。
あ、プロ関連のレスが消えてる〜
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_430640_f.jpg
プロさんのくせにこんなピンもない失敗写真を平気で公開出来ちゃう神経が分かりません。
スマホで撮ったにしてもどうやったらこうも失敗できるんだろうか?
で、そんな人が
「ただ、当該レンズは、味が全くないのです‥。
周辺前でクリアなので、つまらないんですよね。
ライカなので期待していたのですが、残念でした。」
なんてのたまっても全然説得力無いと思うんですが。
もっとわかんないのが、Z7板に何をしに来てるのか?ですね。
恥をかきに? ^^
こんなレス文でした。2回消されました。
やっぱりまたまた消されちゃいますかね〜
書込番号:22221855
23点

スレ主さんによるあのレビューには「開封しました」「電池の持ちが悪いです」しか書いてありません。
あんなレビューを書く「プロ」は、まずいないでしょうね 。ホントに「プロ」だったら、あまりにも情け無いですもんね。
(運営さんへ:これは、このスレッドの信用性に関係する書き込みですので、削除要求が来ても消さないで下さいねww)
書込番号:22221897 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

カキコミと妄想のプロなんじゃない?
書込番号:22221903 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
あ、気が付きましたねピント♪
自分もアップした後に気が付きました‥。
が、あとで消せなかったので‥。
話は、プロになりますが、このプロが、人によっていろんな定義がります。とてもいろいろ‥。自分の定義は、写真収入のみで生活できればプロ、というものです。なので、チェックをつけてます。
個人的なことですが、そもそも、写真を始めたきっかけが、自社商品の撮影から、そしていまは、外部の会社の撮影も多くしています。アート方向ではなくて、現実方向なので、人によっては、プロじゃないとかいう人もいますが、もう、10年以上生活できてますし、今後も問題なさそうです。
駆け出しのカメマンで、ブックとか作ったり、HP頑張って作ってる人もいますが、自分は作った方がないです。仕事は口コミで広がります。
書込番号:22221911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムのレビューにプロが書くかなぁ?
かの人は機材見ると単純に機材コレクターだけれども(笑)
Nikonとキヤノンち連合軍のフルサイズミラーレスは今後の展開に期待
フルサイズミラーレスの1強のこの世の春は終わったのだから
書込番号:22221922 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>鳥が好きさん
あ、レビューに関して、最初は、
開封しました
の、コメントのみで、オール★4で、投稿しました。
そうしたら、初めてのことですが、運営から連絡あり、なにか、良し悪しのコメントを入れてください。レビューは一旦下書きに移動します。という連絡が来ました。
で、その時、気になったのが、設定中に電池がどんどん減ったことでした。
もともと、レビューに関しては、一ヶ月ぐらいしたら、再レビューの予定でした。いろいろテストして、再レビュー時には、詳細に書き込みます♪
書込番号:22221927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2006年ごろから写真を始めて、今現在「10年以上写真で生活できている」のですか…。写真を始めて2年くらいでプロになったのですね。
さすがです。職業:役員・管理−−と書いてありますが、役員としての収入はなかったのですね。
無償の役員さんだったのかしらw
書込番号:22221937
16点

>鳥が好きさん
法人にしていますが、超絶零細企業なので、フリーランスと同じです・・・。
最初は元々の仕事との兼務でしたが、初めて3年ほどで、写真だけで、生活できるようになりました。
時代が良かったのだと思います。
ネット販売が始まった初期で、どこの企業も参入してみたい、という時期でしたから、
自社で実績を作ったので、お問い合わせ多数でした。
あとまあ、競合がまだ、いなかった・・・。とも言えますが・・・。
初期から、すでに10年以上のお付き合いになる企業さんも、残っています。
現在では、皆さん誰でも知っている会社との契約もあります♪
P.S.個人情報とか、価格コムの趣旨に反すると思うので、この話は、ここでストップします。
運営の方、すいません、不適切であれば、削除してください。
書込番号:22221985
1点

途中で、レスされてたんですね。
あのレビュー、最初は「開封しました」だけでオール4の評価付けて上げようとしてたんですか(笑)。
さすが「プロ」ですね。開封しただけで、ボディの評価ができるなんて(笑笑)。
書込番号:22222013 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>鳥が好きさん
確かに、そのツッコミどころはありますね‥。
書込番号:22222048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` eD2U?
⊂)
|/
|
書込番号:22222166
2点

「あ、気が付きましたねピント♪
自分もアップした後に気が付きました‥。
が、あとで消せなかったので‥。 」
まあ、ピントだけの問題でもないんですけどね。
書込番号:22222172 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hiro*さん
認めちゃったんですね。
もう、こんなこと繰り返すのは、おやめなさいな。
書込番号:22226512
16点

以下のBCN +Rで真実が明らかになりました。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181103_91600.html
『では、ニコンとキヤノンの参入後、フルサイズミラーレス一眼市場におけるメーカー勢力図はどう変化したのか。BCNランキングによれば、18年7月までソニーがほぼ100%に近いシェアを確保していたが、8月にニコンZ7の予約販売開始、9月にキヤノン「EOS R」の予約販売によって2社の販売シェアが上昇。10月に、キヤノン、ニコンの両社を合わせて32.6%まで達した。さらに、11月下旬にはニコンのフルサイズミラーレス一眼「Z6」の販売が控えている他、ボディのみの販売であるEOS Rがレンズをセットにして販売となる可能性を秘めている。キヤノンとニコンが、さまざまな戦略を打ち出す要素がある以上、ソニーの販売シェアはさらに減少する可能性がある。』
EOS Rの発売日は10月25日で、たった1週間で1位を獲得した、とのことです。
Z7+24-70+FTZマウントアダプタ―キットは6位です。
価格の割には健闘しています。
多くの方にとっては、瞳AFや10連写/秒は重要ではありません。操作性やレンズ資産がストレスなく使えることが大切です。
ミラーレスのAFはα9を除き、一眼レフの専用位相差に比べると、まだまだです。
Z6はEOS Rと価格が同程度のため、Z6はEOS Rに近いところまで行くのではないでしょうか。
書込番号:22230620
15点

>Qキューさん
2強がシェアを占めて行くのは誰でも予想出来ましたね
気が付かないのはソニー万歳ユーザーさんだけです。
5年待たずZ6とEOSR (下位機種発売も?)でワンツーかも(笑)
書込番号:22230992 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

とりあえず、 ブラックフライデー、クリスマス商戦、中国正月バーゲンが終わったら、何が売れて何が売れないのかがわかるよ。
BCNランキングごときででいちいち騒がない。
書込番号:22231238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>功夫熊猫さん
いちいち騒いでいませんが。
扇動する方に辟易としているので、データを元に事実を伝えただけです。
私もNEX、α使いですが、使いにくさはよく承知しています。
おかしな人たちには、もうウンザリです。
書込番号:22231333
10点

>Qキューさん
残念ながら、販売実績のファクトのための資料としてはカカクコムやBCNは適切ではありません。
断片的な情報をもってフェイクな情報を駆逐しようとするようなもので、まあ数ヶ月で販売実績や今後の衰勢は自ずとわかるようになるでしょう。
書込番号:22233179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格ドットコムの売れ筋ランキングについては、過去にも何人ものユーザーさんが「販売された実績とは直接関係ない」ということを書かれていたと思います。
BCNはPOSデータの提供を受けて、提供されたものから集計したものですから、販売店の偏りもあるので正確性は欠くにしても、売上実績から導いたランキングであるには違いありません。
価格ドットコムの売れ筋ランキングは、各商品ページの価格比較に掲載されている販売店のアフェリエイトの回数の集計で、早い話、スクリーンショット1の「ショップの売り場に行く」ボタンが押下された回数が多いランキングのはずです。
なので発売前の製品でも、スクリーンショット2のように価格比較に「ショップで予約する」ボタンがあると、それの押下された回数が多ければランキング入りします。
売れ筋ランキングが、価格比較に掲載されたショップでの販売された実績の集計ではないことは、最近のユーザーさんは案外ご存知ないのかもしれませんね。
書込番号:22234650
10点

>ちちさすさん
年に一回、世界の出荷台数が出たりすると思います。
それが一番重要ですかね。
あと、発売の週で1位は当たり前なので、1年ぐらいの集計が良いですよね。
あくまでも、シェアは参考。
だし、その製品が、良い悪いとも関係ないですしね。
書込番号:22237104
0点

ソニーにとって失敗なのはAPS-Cを放置してしまったこと。
その間にキャノンとフジにシェアをごっそりもっていかれてしまった。
kissMが売れていることだけが注目されているけど、ミラーレスのAPS-Cが伸びたのはちょうど一年前だしね。
フルサイズはまだミラーレスの巨人パナソニックが控えている。
当然Z6はZ7の倍は売れるだろうし、ゾニーは前途多難だね。
書込番号:22237187
8点

>にゅうめんネタ郎さん
ソニーは、この前、今後はAPSCに力を入れると言っていました・・・。
ただ、発売から、半年経っても、α7IIIが、品薄で今日中不足の状態です。
多分ですが、ニコン、キヤノンと比べると、工場の生産量が少ないのでしょう。
他にも、書き込み押していた方がいました。
作りたくても、もう作れない、というのが現状かも。
ただ、シェアを追うよりも、工場マックス稼働の方が、純利が高そうなので、
時間をかけて、次期モデルの性能を上げられそうなので期待ですね♪
自分ととしては、シェアよりも、高品質な商品の方が良いです♪
書込番号:22237746
0点

これからAPSーCに力入れる?
私は手遅れだと思う(ソニーAPSーCって売れてるんでしょうか?
フルサイズミラーレスで2強相手に片手間?でやるんでしょうか?
書込番号:22237863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sadou.dakeさん
>私は手遅れだと思う
手遅れというか、自分は、生産応力の問題で、無理っぽいなって気がしています。
この時代、工場を増やすとは、思えませんしね。
書込番号:22237873
1点

>生産応力の問題で、無理っぽいなって気がしています。
ですが売れ筋のAPSーCを出さない付けが回ってますよ
EOSーMシリーズにシェア奪われいるんで
センサースコアは良いのにスコアは(笑)
スコアは良いのにもったいない
フルサイズミラーレスももう1強じゃないので、余裕こいてる場合じゃないと思います
書込番号:22238047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
うーん。
五年前、ソニーシェアは、多分5%くらい、キヤノンは40%くらい。生産台数が8倍も違ったので、5年でいきなり工場を8倍は無理でしょう。
余裕は全然ない感じがしますが・・。
書込番号:22238176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2強がフルサイズミラーレス出す前にAPSーCで地固めしなかったのは戦略ミスでしょう
2強のフルサイズもAPSーCより売れていたとは思えないので
書込番号:22238214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
ソニーはAPSC出して、結構すぐにフルサイズ出しましたものね。
ただやはり、生産量の問題があるので、地固めしなかったのではなくて、出来なかったの可能性が高い気がします。
両方は生産できなかったのでは?生産以外にも、開発体制も、ニコンとキヤノンに比べると人数少ない可能性が高いです。
数年前に、ソニーイメージング社長?発表でプロ市場に重点を置くと発表があったと思います。
どちらかを選ばないといけなかったので、フルサイズを選んだのでしょう。
そして、今年の上半期、レフを含めたフルサイズカメラシェアで、ソニーは世界一になりました。
焦って、ニコンと、キヤノンが、フルサイズミラーレスを出しました。
というのが、現状かと。
繰り返しますが、ニコン、キヤノンは、そもそものユーザー数がソニーの何倍も多いので、
今後は、面白い展開になりそうな気はしますね。
書込番号:22239434
1点

Nikonとキヤノンが焦った?んですか?
出した途端ソニーのシェア落ちましたけど?
地ならししたソニーの畑に2強が種まきしたってところでは?
無論刈り取るのは2強かと
書込番号:22239463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sadou.dakeさん
>Nikonとキヤノンが焦った?んですか?
出した途端ソニーのシェア落ちましたけど?
うーん?
そもその、キヤノンとニコンは、フルサイズミラーレス、0台だったので、1台でも売れれば、ソニーのシェアは下がります。
sadou.dakeさんは、キヤノンとニコンの、フルサイズミラーレスが1台も売れないと、予測していたのですか???
自分は、ある程度は、売れると思っていたので、まあ、下がって当然というか、あまりにも当たり前すぎて・・・。
>地ならししたソニーの畑に2強が種まきしたってところでは?
無論刈り取るのは2強かと
まあ、可能性としてはありますね、何回か書いていますが、5年後ぐらいには、結果は出るでしょう♪
書込番号:22239505
2点



ニコンZ7のAF性能に関するDPReviewによる辛口の評価がデジカメインフォに掲載されていましたが、それによると静止画のAFに対する高評価とは違って、全測距点では自転車などジグザクに近づいてくる被写体など見失うなうことが多々あり、動体の追尾に一貫性がないとかなりの酷評です。
その他の項目についても、とてもじゃないが、あのニコンがユーザーの期待に応えるべく満を持して世に送り出した機種とは思えないほど評価もイマイチで、よくもまぁ、あの価格で出す勇気があったものだと感心するやらあきれるやら(ちょっと言いすぎかもw)…。
海外のテストサイトから、芳しくない検証結果が出るであろうことは十分承知のことだろうに、いやそれ以前に、製品化の前に、委託するプロの各種テストにおけるフィードバックを吸い上げる技術的な底上げが、十分でなかったのだろうと推測せざるを得ません。
どうも今回は、どうしても製品化する必要があったために無理筋が通ってしまったのではないでしょうか。
過去ニコンはAPS-Cを含め、最近でもD750、D810と愛用し、特に3Dトラッキングに代表されるAFには確たるものがあっただけに、少々残念ではあります。
51点

キヤノンに先出されると終わってしまうから
間に合わせでとにかく出した
販売α版テストで次のモデルの構想中
書込番号:22206348 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

開発されて間もない頃は
開発メーカーが強い。
年月が経てば各メーカー揃う。
VHSビデオのビクター
レーザーディスクのパイオニア
液晶テレビのシャープ
当初は開発メーカーが優れていた。
今なら
どのメーカーでも一緒でしょ。
吉野家も
すき家も
揃った。
書込番号:22206353 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そのプロさんが下手くそなだけだったりして。
でもまあ絶賛するにはまだ遠いのでしょうね。
お値段についてはNikon初の記念すべきフルサイズミラーレス新マウントってことで高いのでしょう。
でもほしい人にとってはそれだけの価値があるんですよ。その人それぞれの価値観を否定することを連想させる表現は考えた方がいいと思います。
わざわざスレたてする必要はないのではないでしょうか。
スレ主の考えに賛同する人が多く居たところでそれが何になるのでしょう。
そろそろこの手のスレ、やめません? ^^
書込番号:22206359 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

それ発売前の古い記事でしょ。8月23日のやつですよね。
ついでに言うともうお仲間のアダムス13さんとinfomaxさんが以前のスレで同じ記事の英語版と日本語版をわざわざ別記事のように貼り付けてますよ。わざわざスレ建てまでしてどうしたんですか? 何か意図があるんですか?
1年2年経っても同じ記事を延々と貼り続ける戦法になったんでしょうか。(笑)
来週も誰かがまた貼り付けるのかな。(笑)
ちなみにこれがDPReviewのジグザグ。
あたの目にはこれで運用に問題があるように思えますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RM1Wq6Piq6E
書込番号:22206365
59点

ああ、訂正。
やめる必要はないですね。
もっと実りのある方向の話に持っていければ良いですよね。
書込番号:22206367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>murazinzyaさん
あ、私の上コメントはソニーファンでソニー板で御活躍の>murazinzyaさん宛の物です。
書込番号:22206372
20点

私は寧ろ逆でして、良くここまでの物が出せたなと好意的にみています。確かにソニー機と比べると気になる部分もあるかと思います。
ソニーから全ての情報や特許(詳しくは知りません)が提供されての製造ならば、「もう少し何とかならないの」との意見も理解出来ます。
ですが、物造りは、他にあるから簡単に越えた物が作れるとは思えないですし、仮に越える物を最初から作って販売するとなると、設備投資とか様々な点でコストが掛かり、もの凄い金額での発売になるのではないでしょうか。
そうなれば数が売れなくなりますし、だからこそ妥協する部分は出てくるかと。(無知なりの意見です)
もう少し温かい目で見守ってあげて欲しいです。
書込番号:22206375 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

自分で評価したらいいだけでしょ。
書込番号:22206378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニコンZ7のAF
>動きのある被写体にも瞬時にピントを合わせる像面位相差AFと、より高精度なピント合わせが可能なコントラストAFを、FXフォーマットセンサーに最適化したアルゴリズムで自動的に切り換え、状況に適した方式で素早く高精度にピント合わせを行います。
位相差だけじゃ駄目なんですかね? コントラスト、位相差検出の切り替えがうまくいってないのかも・・・
キヤノンはデュアルCMOSによる同時測定
ソニーは不明だけど、ニコンと同じかも・・・・
ニコ1は、像面位相差だけだったはず。出た当時は最強の爆速AFだった。動画も問題なかったし・・・
書込番号:22206406
4点

像面位相差というのも万全ではないようですね。
https://photosku.com/archives/1157/
ただ、暗いところに弱いということであれば、コントラストAFも弱いので、
AFが合いにくいのかもしれません。
まだまだ熟成が必要そうです。ファームアップで対応できると良いですが・・・・
書込番号:22206420
2点

先発のソニーですら、キヤノン、ニコンの一眼レフにAF機能は劣っているので、
ミラーレスそのものの弱点のような気がします。
スレ主が引用したメッセージには、ニコンの一眼レフよりは信頼できない、と
書いてあるだけで、それを書かないで、AFが全然駄目みたいな書き方を
するのは不適切だと思います。
気になる人は、デジカメインフォをきちんと読んだほうがいいですよ。
書込番号:22206441
37点

東京オリンピックには間に合いそうもないですね。
結局、オリンピックカメラは、キヤノン、ニコンの一眼レフに落ち着きそうです。
ただし、動画は、ソニー、フジ、パナあたりに持っていかれてしまうかも・・・・
動画は、ニコンもキヤノンもまだまだ先発組に相当劣ってます。
書込番号:22206462
8点

>自分で評価したらいいだけでしょ。
それなら、このレスも要らない。
皆、自分の評価を押し付ける為に投稿してんでしょ?
書込番号:22206474 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>動画は、ニコンもキヤノンもまだまだ先発組に相当劣ってます。
どのようなところが劣っているのでしょうか?
実例の参考画像で講義をお願いします。
D850によるアメリカの短編映画は見ております。
書込番号:22206490
18点

>製品化の前に、委託するプロの各種テストにおけるフィードバックを吸い上げる技術的な底上げが、十分でなかったのだろうと推測せざるを得ません。
こうした推測はどうなんでしょう.DPReviewがそうした評価をしたから,その評価を十分検証せずに鵜呑みにした推測と思われます.
書込番号:22206506
24点

>横道坊主さん
そのとおり。これスレはいらないよ。
書込番号:22206513
27点

このスレはオブラートに包んだネガキャン
それとも、ニコジィーの純粋な怒り
どちらなんでしょうねぇ (?_?)
書込番号:22206543
11点

ニコワンはハイブリッドAFです。
像面位相差で速度 → コントラストAFで精度。
ただし、暗所は像面位相差では感度不足なので、最初からコントラストAFで遅くなります。
AF速度・捕捉力ならレフ機でしょう。暗くなるとなおさらミラーレスでは、ボショ〜ン。
書込番号:22206545
12点

要点を忘れました。
結局、何度となく書いてますが用向き次第です。
書込番号:22206547
19点

マウントに縛られることを良しとしない1ユーザーの個人的見解を、自由な立場で述べられる「価格ドットコム」のようなサイトは大変ありがたい存在です。
ややもすれば、メーカーをやたら称賛したり擁護したりはたまた、「褒め殺し」や「贔屓の引き倒し」ではないかと思われるような、耳当たりのいいコメントが飛び交うサイトは健全とは言えないでしょうし、それは即メーカーの努力を阻害する要因でしかなく、古今東西、世の戒めとなっていることでもあります。
小生のコメントに、他のユーザーから反論があるようですが、ここに挙げたのは抑制的な批判の意見であり、異論は排除する論理が正義であるはずもありません。
メーカーはユーザーの批判に晒されてこそ発展が見込めるもので、その観点からいえば、スペックは取り立てるほどのものがなくても、ブランド力で売りまくる〇社とは違い、一つ間違えば廃業、身売りの憂き目に晒されかねないニコンですが、どこよりも一番長く愛用してきたメーカーですので、今後の踏ん張りに期待したいところです。
書込番号:22206572
33点

悪いところがないと、ニコンの技術者が仕事失うよ!
書込番号:22206577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おい、じじい。
メーカーはユーザーの批判に晒されてこそ発展が…
あんた買ったのか?ユーザーか?
それとも伝聞、どっかの記事で聞きかじった雑感でこのスレ立ててんのか?
書きたいなら自分で言ってるようにユーザーになってしっかり使って自分の言葉で書きたまへ。
書込番号:22206583 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

おい、じじい。
ジグザグに近づいてくる被写体なんか
どんなカメラを 使用しても あんたには無理だろ。
書込番号:22206610 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

murazinzyaさん
現時点では、
ミラーレスは静体、動体はレフ機で住み分けかな?
書込番号:22206639
15点

キヤノンは「Canon Log」を内部記録出来て、しかも有償でなく標準で付けてきた。
しかし、8bit記録でありボディ内手ブレ補正も無い。
Z 7のミスはLog撮影が外部記録のみである事。
この点だけでも他社に追従すれば大分評価が上がったものと見ています。
フジのX-T3をご覧になれば分かる通り、今後ミラーレスの動画は4K60p10bit内部記録時代を迎えます。
2強が持つ巨大な販売網による売り込みは確かに強力かもしれませんが、ネットだ、SNSだ、の時代にその方式でどこまでやれるのかが焦点だと思います。
動画の美麗さという物はYouTubeで簡単に伝わりますが写真の美麗さという物は4000万画素であろうが5000万画素であろうがSNSでは伝わりにくい部分があります。
結局は、ミラーレスですからミラーレスの得意な分野が何か一つ抜きん出ていなければグローバルな消費者の心には響かないという事です。
価格帯から言ってボクはZ 7は負けると思います。
書込番号:22206645
25点

書くのは自由なんだけど、類似スレが乱立しすぎて…皆さん、それにアレルギー反応示してるんじゃない?
書込番号:22206656 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

松永弾正さんに
座布団 2枚( ^)o(^ )
書込番号:22206701
8点

>murazinzyaさん
最初から完璧なミラーレスは無理ですよね?
自分は値段が高額過ぎて手が出せません。
ただそれでもよくて購入するニコンファンな方が沢山いて皆さんレビューするんですよね。
レンズは、ニコンは、豊富なので、その点でこれから徐々にソニーユーザーやキャノンユーザーを食って行くのかな?と期待しております。
書込番号:22206756 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

辛い辛いとわめいてるばかりじゃ
心にしわが増えるだけ
ふたり だから楽しく踊ろうよ
書込番号:22206988
7点

フルノンレフ
売り出てみれば
しろうとの
牛は田んぼに
己を埋めつつ
若貴
書込番号:22207125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレ主は自分の意見を通すだけで
人の意見は聞きもしないからね・・・
書込番号:22207140
29点

またまた出てきましたね〜、この御仁。
下のスレで、バイクレースの写真があるでしょ。
SS:1/125〜1/160でここまで捕捉できれば全然問題ないと思いますよ。
論より証拠、百聞は一見に如かずでしょ、無駄に歳だけはとりたくないものですね。
A4プリントオンリー、F8固定のキットレンズのみ、三脚固定での写真しか撮らない
murazinyaさんには、はっきり言って、このカメラ不要です。
というか、カメラ自体不要です、自分の網膜に念写してくださいね(藁
書込番号:22207171
26点

ニコンニコンと言うけど、
次から次へと機材やメーカーを変えたきた方が、
いまさらね・・・
印刷したものをランダムに見たら
違いが分らないのにZ7が気になるの?
でもマウントに縛られない、機材もこだわらないのでは?
それとも、趣味の等倍観賞をしたいが為に、
このスレを立てたのかな・・・
書込番号:22207236
19点

>一つ間違えば廃業、身売りの憂き目に晒されかねない……
こういうことを平気で書く人がいるんだよね。どさくさに紛れて間違った経営情報を文中に入れてくる。あなた、今現在はソニー機メインなのかな。直近のレビューはソニー機だよね。
すでに詳しい方が別スレで指摘しているけど、JCR(日本格付研究所)の発行体格付けでは、ニコンはソニーより1ノッチ(1段階)高く評価されているんです。
今後、デフォルト(債務不履行)を起こす可能性は、ニコンの方が低い(つまり、お金を貸す相手としての信用力はニコンの方が高い)ということですね。
公平に書いておくと、もう一つの格付け会社による評価は両社同格ですよ。ソニーの信用度はニコンと同じという評価。両社ともAランクで、投資適格の上の方だから立派な格付けだけど、スレ主さんがニコンにいらぬ心配をするなら、ソニーも心配しなきゃ(笑)。
生半可な認識で、誤った経営情報巻き散らすのは、いいかげんにしたらどうですか?
書込番号:22207743
39点

スレ主、ソニーに行くべくして行った感ありですね。
あ、僕もか.....
書込番号:22207749
8点

また寝ぼけたことを
スレ主は動きものなんか撮らないでしょ
高画素も意味ないって言ってたし
スレ主にはまったく用の無いカメラじゃんw
α絶賛してたのにまたいつもの癖で飽きちゃったの?
書込番号:22207770
23点

Z6のスレもそうですが、どうしてニコンだけ極端にネガティブなスレが多いんでしょうか
他社のスレと見比べても異常です
私はこれからZ6を購入してニコンユーザーになろうとしてるものですが、無理にニコンを応援してとは言いません
ただ、貶めるような事を言うのもやめて欲しいです
ネガティブなことばかり書き連ねて人生楽しいですか?
書込番号:22207779
32点

ニコンユーザー、キャノンユーザー、オリンパスユーザー、フジユーザー、みんな仲悪くないですよ。
ソニーユーザーだけ異常。
海外でもsony trollって単語で検索すれば出てくるほど。
ソニーしかフルサイズミラーレスがなかったので、強烈な自我があったところ、それがあっけなくひっくり返されてしまったので、恐ろしいほどの僻み根性と妬み嫉みが噴き出してるんです。
書込番号:22207797
34点

近くのカメラ屋で聞きましたが、
全く売れていないと言っていました。
かと言って、Z6を待ってる人が多いわけでもなく、
今使ってる機材で十分と思ってる人が多数のようです。スマホの高画質、多機能化で
ミラーレスさえも持ちたくない人が増えており、
オリンピック前には中古で半値以下でも
見向きもされないようになるでしょう。
Zシリーズの存続さえ怪しくなってきました。
書込番号:22207854 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

売れ筋Top10から脱落してるしライバルのα7R III と同じ価格帯まで下げないと売れないでしょう
書込番号:22208106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これだけは訂正しておきますね。
>ミラーレスは静体、動体はレフ機で住み分けかな?
ニコン以外のミラーレスは動体もそこそこイケるレベルに来てるんですよ。
キヤノンはどうか知りませんけど。
それでもNEX初号機なんかに比べれば遥かに実用的みたいですけど、どーもまだAF時のレンズ制御に難ありですね。
ニコンもZ7mk2かmk3では追い付くでしょうけど。
書込番号:22208223
8点

新製品で、明らかに秀でた点が一つでもあると、
相対的立場にある製品ユーザーは自分自身が被害を加えられたと、被害者意識に取りつかれる場合があります。自覚が無いので怖いことです。
たかが道具に過ぎないカメラ、使い従わせるべき道具に、とりつかれ憑依されている精神状態に陥って行きます。
ネガキャンライターの裏社会のことは、ヤフオクの贋作グループやネガキャン1通のバックマージン、、、、不明です。
たかが道具のスペックをめぐっての、悪口の言い合い、、、
しつけの悪い幼児以下だと思われませんか。
もしかしたら、すでに道具に憑依されてしまっているのかもしれません。
道具の使いづらい点への要望は、
カメラでの業務に関連しているユーザーから、SCへ使用状況に応じてのフィードバックがあるとのことでした。
書込番号:22208284
22点

>ニコン以外のミラーレスは動体もそこそこイケるレベルに来てるんですよ。
同価格帯で比較してそう言い切れるのかな?
動体捕捉に関して現時点では、高価格ミラーレスがやっと低価格レフ機に
追いついたかな?と言う所だと思いますよ。
書込番号:22208349
20点

いぬゆずさん
6年前に発売された旧型レフ機のD800です。
最新のミラーレスならこのような写真が簡単に撮れるとお考えですか?
書込番号:22208405
19点

>murazinzyaさん
>ユーザーの期待に応えるべく満を持して世に送り出した機種とは思えないほど・・・
思う気持ちは分かりますが、
・自分で実際に使ってみたら「酷評」という言葉の代わりに「納得」に替わっていたでしょう。
そして
・ミラーレスがこの世に出て8年、パナ・オリが発売後ソニー・フジが追随発売していますが、
漸くAFの追随性がレフ並みになってきました。おおよそ2・3世代目で漸く世間に認められる
AFになったという事実を知っていれば、あるいは今までミラーレス機の時代になると予見出来、
それなりに知識を得ていれば「納得」出来たはずです。
その必要な知識とは
・レフ機とミラーレス機とではAFセンサーは機構的にもソフト的にも全く新しい物であること。
レフ機はイメージセンサーとAFセンサーは別で、その2つの距離が狂うことで最低1回/年は
AF微調整が必要である。
ミラーレス機はイメージセンサーの中にAFセンサーが埋め込まれた一体型。
AF微調整は不必要。
・開発には上述のとおり8年の経緯があり、1号機からいきなり十分な性能を出せないということ。
いかにプロのアドバイスがあっても事象確認のみで出来ないものは出来ない。
出来るにはそれなりの時間とステップが必要である。
ただ、先発メーカーの事例を参考に出来るので、開発速度は今後早まっていくでしょう。
>どうしても製品化する必要があったために無理筋が通ってしまったのではないでしょうか。
その通りだと思います。
その原因はソニーの技術的進化とシェア猛迫、そして市場動向(変化)の速さです。
一眼分野でのシェア2位のニコンとしてはソニーの影はすぐそこで「ヒタヒタ」と迫る音を
感じていたのだろうと思います。
キヤノンも然りで、慌てての発売感は否めません。
ソニーの強みは優秀なセンサーメーカーであり、採用率も過半数を押さえていることです。
それに世界的なブランドネームは強烈なパワーを持っています。
そのソニーは現実的に
・ミラーレス世界シェアは18年上半期で50%を超えています。
・国内でも年内にはミラーレス分野で1位になるでしょう。
そして18年上半期でミラーレス機はレフ機の販売数を上回ってきました。
フィルム時代からの機械的なシャッターユニットの進化(音・振動・高速化)にも
限りが見えています。進化が見込めるのはセンサーぐらいなもので、現シャッターユニットでは
軽量・小型化は無理。それに今はミラーレスのメリットが多くなっています。
2強はこのことを分かっていながら売れるうちはレフ機をという戦略できたのでしょう。
という訳で
ニコンのミラーレス機は当面スナップ専用としての割り切りと育てるというユーザーの
寛容精神も必要でしょう。(メーカーの甘えにユーザーの反応がどう出る?)
長玉での動体撮影ではカメラ本体だけ軽くなってもシステム全体では変わりません。
せめて、スナップ用途だけは小型・軽量システムにしようと、レンズを3本ぐらい出して
おくという算段でしょう。
書込番号:22208456
17点

>浜松屋飲兵衛さん
ミラーレスは、撮れないんですか?上2枚ならエントリー機でもpモードで撮れるはず。(カメラお持ちの方なら誰でも撮れると思います。)
下の蝶々は難しそうですが、天気よく光が十分あれば単焦点レンズで撮れると思います。
書込番号:22208947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

若花田さん
もしそうお思いでしたら、
是非とも画像添付をお願いしますね。
書込番号:22209251
20点

実際に使ってみると、3Dトラッキングで追えていたものは、Z7の追尾でも十分に追えていますね。
測距範囲もほぼ全面になっているし。
ただし「OK」ボタンを押す必要があるのは慣れを要し、失敗すれば被写体を逃すことにも繋がりかねず、完全に代替機能とは言えないでしょう。可能であれば3Dトラッキング的な操作にして欲しいと要望出します。
もちろん動き方や、レンズの焦点距離によりますが双方問題なかったシチュエーションを書きます。
・新幹線の通過 望遠系 正面気味
・新幹線の走行 標準系・望遠系 横気味
・一輪車競技 望遠系 ランダムな動き
・ドックランでの大型犬の疾走 中望遠〜望遠 正面気味・横気味
・航空機 望遠系 正面気味
・主要道を走る自動車 中望遠〜望遠 正面気味 他
書込番号:22209257
4点

浜松屋飲兵衛さん
>もしそうお思いでしたら、
>是非とも画像添付をお願いしますね。
ミラーレスの動体の作品は、PHOTOHITOに上がっています。
α9のページにはたくさんあります。
蝶の作品もたくさんあります。
書込番号:22209424
11点

>浜松屋飲兵衛さん
αのAFはかなりのところまで来ています。
特にα9は別格で、シチュエーションや被写体によってはD5や1DXを越えてくるヒット率のようです。
これは過去に早くからミラーレスにシフトしていた実績からでしょう。
残念ながら私の被写体ではまだ一眼レフが有効で完全移行は難しいですが、ソニー機は完璧ではなくともAF面については飛び抜けてると感じています。
もちろんそれが他のかたにとって最優先でない場合は様々な選択肢があるのも認識していますので、その人のレンズ資産や被写体によってカメラ選びをすると良いですよね。
書込番号:22209460 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

WBC頑張れさん
私は自分自身の写真を添付の上でコメントしてます。
私を非難なさりたいのなら是非貴方御自身の写真を添付の上でコメント願います。
書込番号:22209461
17点

WBC頑張れさん
私が添付したのは「蝶」ではなく「蝶トンボ」の♂(オス)です。
お間違えなきよう願います。
ちなみにこちらが静止したところです。
これならミラーレスでも十分かと思います。
書込番号:22209501
13点

>価格帯から言ってボクはZ 7は負けると思います。
またでたよ。メサイアコンプレックス男。
どんだけ上から目線なの、ボクちゃんは。
書込番号:22209648
12点

浜松屋飲兵衛さん
>私を非難なさりたいのなら是非貴方御自身の写真を添付の上でコメント願います。
情報提供です。
書込番号:22209658
3点

>WBC頑張れさん
写真1つ出せない奴に、カメラ云々語られても
信じられないね
書込番号:22209695
17点

>浜松屋飲兵衛さん、こんにちは。
『飛んでる蝶トンボ』 をあれだけ綺麗に撮るのはカメラはもちろんですが、それよりなに
より腕の問題だと思います。流石です。
私は飛んでいる虫を撮る方のカメラを振る技術というのは特別なものがあると思ってます。
当然虫の特性も心得ている。私には到底真似できない。私は止まるのを待ちます(笑)
そういう方の言葉は重みがあります。ありがとうございます。
書込番号:22209782
10点

>浜松屋飲兵衛さん
失礼しました。自分が蝶々といいました。あとここには他メーカーで子供の写真ばかりのため決して晒すようなことは出来ません。
上手くもないしここでニコンファンの方に観て貰おうとも考えておりません。デシャバリ過ぎました。申し訳ないです。
書込番号:22209803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


べつに撮れるべさ普通に。ミラーレスだろうがレフだろうが。
書込番号:22209851
11点

>岩魚くんさん、こんにちは。
やはり腕ですね。偶然だなんて何をおっしゃる。
今回のもですが、ボーグでMFでカワセミなんて私にはとても無理です。
私はやはり機材頼み。
最近は夜景スナップでもOVFでは人の挙動が見えなくて困ってます。
だからEVFが欲しい。余談でした。
書込番号:22210068
0点

岩魚くんさん
あらまあ〜
飲兵衛も偶然に撮れてしまいました。
E-M1 Mark II の1/4〜1/3の価格、
4万円台のエントリー機D40Xと6万円台の中級機D90です。
ちなみに1枚目は絶滅危惧種指定のベッコウトンボ♂です。
書込番号:22210288
9点

>ニコンユーザー、キャノンユーザー、オリンパスユーザー、フジユーザー、みんな仲悪くないですよ。
ソニーユーザーだけ異常。
逆じゃないですか?
一部のおかしなニコン信者がソニー板を荒らしている方が多いような気がします。
レビューも自作自演みたいだし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/#22209215
書込番号:22210381
23点

来た来たww
書込番号:22210459 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

αを使っている方で、そのスペックだけを良しとして評価し、
他社をけなしている方もいますからね・・・
でソニーを使っている方からも反感を買うような人もいます。
書込番号:22210527
23点

まあ、あっちは写真を撮る道具ではなく、
多くがスペック談義する為のアイテムにすぎないから。
こういうのが大多数を占めている。
お遊びで導入したり試写だけの他社ユーザーのほうが
良質なサンプルをアップしているのが現実。
当のユーザーは出せない言い訳ばかり・・・
書込番号:22210590
28点

ニコンZ7はDPReviewの辛口の評価の通り、ユーザーのレビュー評価点も同カテゴリーの平均4.62に対し、高スペック・高額機種にあるまじき3.68という前代未聞ともいうべき低評価のようですが、これと同じようにDPReviewによるキヤノンの6DmarkUでもまるで欠陥品でもあるかのような酷評でしたが、それでさえ、ユーザーのレビューは4.42と平均値ですから、ニコンは何を焦ってフルサイズミラーレスの分野に、開発リソースも不十分のまま参入を急いだのでしょう。
先発のソニーα7RVの対抗機種たり得ると踏んでのことなら、ユーザーを甞めているとしか思えません。
書込番号:22210887
9点

スレ主だって、人の意見を無視するのにね・・・
なのにネットでのレビューの評価点を判断してもね・・・
不思議ですな。
もし気になるのであれば、
自分から本当にそうであるか疑問等を確認しますわ
書込番号:22210935
33点

低い評価のレビューを一生懸命上げる人、その結果、低くなった集計点を取り上げて貶す人。連携プレーで、ライバル機を叩くのが、あの人たちの特徴ですね。
これだから、あそこのユーザーはねえ。
書込番号:22210940 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

そうだねー 舐めてのか〜?
書込番号:22211050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ノンユー1000さん
>偶然だなんて何をおっしゃる
ノンユー1000さんって良い人ですね。
私はそこまで出来ていないので、ひ(き)肉というスパイスたっぷり入り文章に
なってしまいました。
残り枠ぎりぎりの投稿写真を見てくださったのですね。
この1枚目のことですよね。
これは解像力あるレンズにMFジャスピンという思い出一番の写真です。
このサイトに掲載すると甘い画像になってしまいますが、原画像ではエビの小さな目
までクッキリと見えます。
>夜景スナップでもOVFでは人の挙動が見えなくて困ってます
EVFならファインダー覗きながら露出補正度合が判かります。これはミラーレス機の最大
利点です。
遠い山の稜線近くに飛ぶ猛禽(クマタカ)では、背景が森から空に変わることもしばしば。
ファインダー覗きながらの連写中にダイヤルで露出補正を−0.3から一挙に+2.0にとか、
逆光の場合は逆に−補正とEVFで助かっています。
また手ブレ補正の点ではレフ機は構造上3軸補正で弱いですが、ミラーレスではボディ内
5軸補正+レンズ内補正で現時点で最大6.5段と強力なので、低ISO・低SSの手持ち撮影で
画質の荒れは防げます。
ノンユー1000さんの写真からは低ISOを意識して撮っていることが伺えます。
3枚目は静物、4枚目は動体ですが、双方とも手持ちで可能な限り低ISOを意識して撮って
います。
12年にミラーレス時代到来を感じ、レフ機を処分して徹底的にミラーレス機の良し悪しを
探ってきましたが、当時と今では雲泥の差でミラーレス機の利点が上回ってきました。
ノンユー1000さんには是非ともミラーレス機の良さを味わってもらいたいのですが、
ニコン機ならもっと成熟するのを待たれたほうが良い感じがします。
書込番号:22211170
13点

>murazinzyaさん
一眼レフと同等の動体AFをお求めになったとしましたら、全てのミラーレスで未だ早いです、
私はミラーレスには一眼レフに出来ない機能を求めてA7を待ち焦がれていました、
ニコンならこんなカメラを作らなかっただろうと思いつつ、ミラーレスの魅力に嵌りました、
若し少しでもカメラの機能をお解りでしたらこんな頓珍漢なスレをお建てにはならなかったでしょうね( ´艸`)、
Z7は流石ニコンと思わせる素晴らしいミラーレスです、
動態をメインにお撮りになりたければD5,D500と言う素晴らしいカメラがニコンにはあります、
α9が有ってもソニーには楽々と手持ち出来るニコンのVR300/4は有りませんので興味ありません、
今私はA7r3とD500、ニコン1v3とであらゆる被写体を楽しんでおります、
未だ一台のカメラで全てのシーンを捉えるのはむりで、
後二、三十年長生きをして実現して居るかどうかだと思いますよ(=^・^=)。
書込番号:22211204
8点

メーカーがなめやすいのはNikonユーザーよりもSONYユーザーだと思うけどね〜。o(^o^)o
書込番号:22211311 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>メーカーがなめやすいのはNikonユーザーよりもSONYユーザーだと思うけどね〜。o(^o^)o
確かにそうかも知れません。
結構な数のユーザーが、度を越した礼賛をしてくれるし、他社機への異様なディスりも勝手にやってくれる。メーカーにとっては、便利なお客なんでしょう。
ただ、最近は、ユーザーの方が明らかにやりすぎちゃって、ソニー自体のイメージを傷付け始めてる(笑)。
「やっぱりソニーユーザーってこういう人たちなんだ…」って思われるようになってきたからね。
ソニー自体も、良識あるソニーユーザーも、この手の方々wwに手を焼き始めてるんじゃないかな。
書込番号:22211482
26点

>岩魚くんさん、こんばんは。
>ひ(き)肉というスパイスたっぷり入り文章になってしまいました。
岩魚くんさんの実力は既知でしたが、あえてのってみました(笑)
私は写真を載せて発言する方の姿勢に敬意を払っているだけです。
ただその方の考えが私に当てはまるのかは全くの別物。使ったことのない
機種についての評価は詮索してもしょうがないですし、あくまで参考意見
として聞いておく程度としてます。使うのは自分ですので。
>この1枚目のことですよね。
そうです。
その節は返事できなくて済みませんでした。今回ちょうどタイミングが良かったので。
2年程前にコアジサシ、アオバトでMFを練習しましたが私には無理でした。
D500のAF、シャッター機構に助けられてます(笑)
野鳥の飛翔撮影はD500のAF、連写性能、操作性以下ではもう使いたくないのが本音。
今撮れているものが撮れなくなるのは、レフ、ミラーレス関係なしに辛い(笑)
>これはミラーレス機の最大利点です。
夜の撮影は構図が見切れないのと、人の表情が見えないことが普通ですから、
EVFであれば撮影がもっと楽しくなるかなーって感じでしょうか。
夜景の構図とり、花マクロのピント合わせは結構ストレスがたまります。
>ニコン機ならもっと成熟するのを待たれたほうが良い感じがします。
今は金策次第ですが、来年買う気満々です(笑)
花、夜景撮影の頻度多くなってきていて初のフルサイズ、ミラーレスを使いたいって
気持ちでしょうか。
私の実力からして、もてあますことはあっても十分満足できるのではと思ってます。
買うとしたら多分Z6ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22211778
2点

浜松屋さん
シンガポールGPにZ7持ち込んでみたら何か実感出来るかも知れません。
来年の9月ならまだZ7mk2になってないでしょう。
いまならEarly Bird割引ありますよ!
書込番号:22212036
1点

発売されたばかりのZ7。
でも最新レビューが28日前とか(アダプターキット)、14日前とか(本体)。
どんだけ魅力を感じていないカメラなのかって事?
D850だって8日前にレビュー書かれてるし、D750なんて20時間前にも。
まぁ、本当の事レビューしたらアンチって否定されちゃうからしょうがないかにゃあ。
気の毒なカメラだにゃ。
書込番号:22214003
5点

0120-XXX-XXXさん
Z6を待っている人が多いのではないでしょうか?
書込番号:22214060
3点

みなさま
価格では一部おかしなソニーユーザーがいますが、ソニーユーザーがみんなあんな感じだって思わないでくださいね(/_;)
撮影地とかで歩いているソニーユーザーは殆どが良い人なはずですよぉぉぉ
書込番号:22214103
10点

>ノンユー1000さん
>ただ、最近は、ユーザーの方が明らかにやりすぎちゃって、ソニー自体のイメージを傷付け始めてる(笑)。
>「やっぱりソニーユーザーってこういう人たちなんだ…」って思われるようになってきたからね。
いや、SONYユーザーはパナのビデオカメラ関連の掲示板を昔から荒らしてましたから今更ですよ。
書込番号:22214116
10点

>すぴどさん
良心的なソニー利用者までアンチにするような発言ですね。関係ないビデオまで持ち出すとはやり過ぎかと。
書込番号:22214584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>murazinzyaさん
みなさんこんばんは。
最近、ソニーユーザーが増えています。つまり、SONYがシェアを伸ばしていると言うこと。
つまりそれは、どこでもSONYが目立つと言うこと。
だから、そこでもここでもSONYユーザーが沢山出没するわけで、なんら不思議ではありません。
かつてはキャノンユーザーがそうであったし、ニコンも然りでした。
ミラーレスの世界シェアはSONYがダントツです。
だとすれば、カメラの世界シェアを誇っているキャノンやニコンが黙っておられないですよね。
そこで登場したのがキャノンのRとニコンのZ。
しかし、もう少し煮詰めてからが良かったんじゃ?と思うけど、張り合うキャノンとニコン。
睨み合いながら必死こいてSONYをチラ見しては気張っているのが現状?笑。
もう少しユーザーに目を向けながら進めても良かったんじゃない?と思ったり。
でも、やってみないと判らない。やらないと始まらない!ってところでしょうね。
SONYにケツに火、つけられちゃったからね。笑。
これからパナソニックやシグマ、ライカがLマウントで来年攻めて来ますから、悠長に構えてられない事情があるでしょう?
かく言う私はペンタックスユーザー。どこまでも置いてけぼり食らってますが、楽しく写真ライフ送ってますよ。ニコ。
書込番号:22215016
9点

瑠璃猫さん
『みなさま
価格では一部おかしなソニーユーザーがいますが、ソニーユーザーがみんなあんな感じだって思わないでくださいね(/_;)』
大丈夫やで、多分皆さん、そんな風には思ってないので、安心してや♪
おかしいのは4割くらいしかいないと思ってるから大丈夫。
書込番号:22215126
8点

>すぴどさん、こんにちは。
>ノンユー1000さん
>ただ、最近は、ユーザーの方が明らかにやりすぎちゃって、ソニー自体のイメージを傷付け始めてる(笑)。
>「やっぱりソニーユーザーってこういう人たちなんだ…」って思われるようになってきたからね。
私はそのような発言はしておりません。お間違いないようお願いします。
書込番号:22216210
2点

>ノンユー1000さん
大変申し訳ありません。
ニックネーム引用を間違ていました。
別の人ですね。
書込番号:22216417
4点

>ノブヒロ@上野さん
当然、おかしいのはごく一部のユーザーですよ。
「最近は〜なってきた」なので、おかしなユーザーのせいでSONYやそのユーザーのイメージを悪くしてたのは前からあるってことです。
書込番号:22216441
4点

>瑠璃猫さん
>撮影地とかで歩いているソニーユーザーは殆どが良い人なはずですよぉぉぉ
撮影してる時は殆ど良い人ですよ。
ネット上だと。。。というのが多いかと。
外でSONYのカメラ持ってる人見て「用心しろ。子供から目を離すな!」とはかないです。
書込番号:22216449
5点

>>ミラーレスは静体、動体はレフ機で住み分けかな?
ニコン以外のミラーレスは動体もそこそこイケるレベルに来てるんですよ。
キヤノンはどうか知りませんけど。
はい、その通りです。
まだ、連写コマ数だけ多いよりZより、EOS-Rのほうが、連写コマ数、少ないけど、追従性、だいぶましです。
Zが動体追従性が最低なだけです。
書込番号:22218735
20点

>すぴどさん
どこのメーカーも、ごく少数の人が暴れているだけのような気がします・・・・・・
そんなことやってる場合があったら、写真撮るほうが楽しいと思うんですがね〜〜
暇なんですかねぇ
書込番号:22219307
6点

>candypapa2000さん
どのミラーレスが動態撮影に強いと思われますか?
撮影条件は手持ちでSS:1/10〜30、流し撮りで、歩留まり50%以上。
出来れば実例を挙げてご教授願えれば幸いです。
書込番号:22219463
5点

>クチコミ投稿数:10件
>candypapa2000さん
どのミラーレスが動態撮影に強いと思われますか?
撮影条件は手持ちでSS:1/10〜30、流し撮りで、歩留まり50%以上。
出来れば実例を挙げてご教授願えれば幸いです。
わたしの場合、車とか電車とかには、興味がないので、流し撮りは、しないのです。そもそも、一定方向に動く被写体に対しての流し撮りの動体追従性は、カメラの性能もありますが、その人の腕にかなり影響するのでは?
不規則な動きの被写体の動体追従性は、もちろん、その人の腕も関係しますが、カメラの性能の方が、かなり関係します。小さいAFエリアで追従させるより、大きいAFエリアでカメラが自動的に被写体を認識してくれるカメラのほうが楽に撮れるのです。そういう意味で今後、広いAFエリアとAFポイントがあるミラーレスのほうがそういう場合、有利になってきます。
現在、レンズ交換式ミラーレスでもっとも、動体追従性のいいのは、AF-Cで20コマの連写ができて、ブラックアウトフリーファインダーのα9で、レンズ一体式では、同じく、ブラックアウトフリーファインダーで24コマのAF-Cで連写ができるRX10M4です。
書込番号:22219609
22点

>6年前に発売された旧型レフ機のD800です。
最新のミラーレスならこのような写真が簡単に撮れるとお考えですか?
先ほどのレスで書きましたが、現在のソニーの像面位相差による動体追従性は、以前のミラーレスとは、比較にならないぐらい良くなっています。
Zも今は、まだ、未完成ですが、いずれ、ソニーに近づいてくるはずで、その頃になると、レフ機から本格的にミラーレスに移行していくだろうと思います。特に連写コマ数が多いほうが、少ないより確実にシャッターチャンスを捉えやすくなります。今のZは、連写コマは、EOS-Rと比較して、多くても追従性とAF-Cの精度がイマイチなのと連写バッファーが極端に少ないので、連続で撮れなくて、肝心のシャッターチャンスを逃してしまいます。現状のニコン機においては、まだまだ、D5やD500の方が動体性能は、いいと思います。
書込番号:22219977
21点

みなさんご指摘のとおり、スチルで動体とりたいならニコンはD5があるし、近い将来は動体をスチルで連写するというような時代は終わると思います。
まあ、アマはどんな撮りかたしたってよいわけですが。
書込番号:22220518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんな写真が撮れれば、私はカメラは選びませんけれど。この写真もエントリークラスのEOS kiss X7にフィッシュアイを付けて撮っています。
書込番号:22221021
15点

>isoworldさん
お見事です!
僕は Z7とD3400で撮ってます。
Z7で負けないような写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:22221050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良いにゃ。
どうでもいい細かいスペックの違いでガチャガチャ言い合うよりよっぽど建設的だにゃ。
上手い人はちっぽけな機能の差など問題にしないからにゃ。
書込番号:22221092
8点

>isoworldさん
こういうのを腕がいいというんじゃないのかな?素晴らしいと思います。ただ写真を添付するスタイルはどうかと( =^ω^)
書込番号:22221168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
素敵な写真ですね!
メーカーや機種についてのゴタゴタした書き込みを忘れさせてくれます(〃'▽'〃)
書込番号:22221340
7点

>candypapa2000さん
作例有り難うございます。
昆虫、鳥、小動物などの撮影ではαシリーズはbest choiceかもしれませんね。
スレ主みたいに何の実証も示さず騒ぐ御仁とは比較にもなりません。
自分は被写体の大きさが違う分、wide area AFよりもnarrow area AFでのAF-Cの
追従性と捕捉力が必要で、瞬間の中に動きを表現したいので高速シャッターは不要、
不規則に動く小さな被写体の撮影とは必要なものが違うと思った次第です。
人それぞれですが、自分はカタログスペックよりも手に持った感触とシャッターフィーリング
を最優先させるので、スペックがいくら優れようとSONY製品を買うことはないでしょう。
あくまでも写真撮影は趣味なので、個々人の自由かな...
まっ、楽しく撮影できればそれで良しです( ̄∇ ̄)
Z7がダメダメ言われると自分で確かめたくなってしまいますね〜、だが今は我慢です(笑
書込番号:22221603
3点

>candypapa2000さん
>isoworldさん
素晴らしいですね。 ^^
皆さん仰るように見識と技術の高い方はスペックや性能など関係ないのでしょう。
>若花田さん
『>isoworldさん
こういうのを腕がいいというんじゃないのかな?素晴らしいと思います。ただ写真を添付するスタイルはどうかと( =^ω^)』
写真を添付するスタイル、なんか問題有るのでしょうか?
書込番号:22221624
3点

You tubeでZ7のAFのテスト動画があったけど、
なかなか使える感じでしたよ〜(^O^)v
DPReviewはpre-production modelでの評価だったので、
製品版は幾分改良されたのかもしれませんね。
あ〜ホントに無駄に歳はとりたくないないですね。
ちょっと時間があったのでDPReviewのサイトを見ましたが、酷評という程では
なかったですよ、スレ主さん。きちんと英文読んでくださいな。
多分、行間読めないと思うけど(( ̄∇ ̄)
書込番号:22221742
10点

>撮影条件は手持ちでSS:1/10〜30、流し撮りで、歩留まり50%以上。
D5、D500、D850、5DX、7D2使ってもこれが実現できる方なら機種は選ばないでしょうね。
逆にこの条件は機種の動体追従AF性能評価としては意味がないでしょう。
「歩留まり50%以上」達成できるかどうかはAF性能以上に撮影者の腕次第です。
極端に言えば置きピンでも撮影自体は可能です・・・歩留まりは悪くなるでしょうけど。
書込番号:22224371
6点

勘違いされている方がいるようですが、ここでは、カメラの動体AF追従性に関して議論されているので、ワイドレンズでMFで撮るというのは、あくまで撮影者のスキルに委ねるものなので、カメラのAF性能とは、無関係です。
今までのカメラは、例えば、不規則で動く飛んでいるツバメやトンボや鳥などを望遠レンズで撮る場合、撮影者の技量の方が、カメラ性能よりどちらかと言えば重視されていました。
でも、最近のソニーのカメラは、さほど、スキルのない人でも、AF-CでAFエリアをワイドで、簡単に撮れるようになってきています。被写体の認識率が上がってきている証拠でしょうね。
動いている子供でも、あまり、カメラに慣れていないパパ・ママカメラマンでも瞳フォーカスを使えば、かなりの歩留まりで撮れるようになっているのも被写体認識アルゴリズムによるものと、画面全体にあるAFスポットの連携だと思います。
これからは、さらに進歩して、人間の瞳だけでなく、動物の瞳でさえ、認識できるようになるようです。最初は、あまり、動かない犬とか猫でしょうが、そのうち、飛んでいる鳥でも瞳に認識できるようになったら、凄いでしょうね。
書込番号:22225250
23点

全然素人なのでわかりませんが、顔認識って眉毛、目、鼻の穴、唇とかのパーツが揃ってたら「人間の顔」って認識するんですかね?
警備用カメラの業界では2005年ころには実用レベルの「個人顔認識」が実現してましたので(ソニーの顧客用デモで見ました)その後のパナの個体顔認識とかの技術は納得できます。
その一歩先の技術として「人間の顔を認識したら、その瞳を認識する」ってのは発展形として想像できます。
これが犬猫、もっと広げてあらゆる動物となると唇、眉毛は無い、鼻の穴も見えるもの見ないのもいる、その中で瞳を特定して追っかけるって、結構大変な技術ってかニコキャノが逆立ちしても実現できない機能かもしれませんね。
本当に実用レベルの「ペット瞳認識」が実現したら、そういうユーザーにとっては「瞳認識(人間の)」を遥かに超える福音かもですね。
書込番号:22225761
11点

スポーツカメラマンがなぜニコンとキヤノンばっかしなのか理解できない、とか。
書込番号:22226309 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「センサーが小さい(コンデジ)ほうがパンフォーカスだから動体は撮りやすい」
誰かさんの迷言だったな。
ノイズでザラザラガビガビ、ピンボケ、大トリミング・・・
全く参考にならないんじゃね?
それともソニー機の場合、サンプルが信じ難いほど少ないから
アップした事だけはは褒め称えるべきなのか?
書込番号:22226351
13点

外国の日本語で書かれてないチンケな評価サイトなんてマトモに相手する方がおかしい
そいつらも文句あるなら日本語で書いて来いよ
逆に叩きのめしてやるからさwww
どこにそんな信憑性や根拠があるのか、馬の骨とも分からん連中にガタガタ言われる筋合いはない
しかもデジタルカメラの業界は日本が独占
西洋人の作ってるカメラ汎用品メーカーなんてほとんどないだろ
単なるアセンブルメーカーでライカくらいなモン
ライカだって今や超零細企業w
そんな連中は文句あるなら自分達でカメラ作ったらw
どちらにしても、影響力のない連中が上から目線だけで物言うのは尺に触る
今となってはもう追いつけないレベルにまで離されてんだからw
書込番号:22226398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スポーツカメラマンがなぜニコンとキヤノンばっかしなのか理解できない、とか。
まだ、レンズが完全に揃ってないからですね。428が出てきたので、これから、ソニー機をはじめ、ミラーレスが増えてくるでしょうね。
わたしの知り合いのプロスポーツカメラマンは、α9と428を使っていますけどね。レフ機のときと違って、AFの食い付きと連写枚数の多さで歩留まりがよくなり、今まで撮れなかった瞬間が撮れるようになったと言っていました。
あと、野鳥分野もレンズが足りないからですね。まだ、ソニー場合、FE100-400か428までしかでていません。いずれ、FE200-600やロクヨンが出てきたら、情勢は、変わってくるでしょうね。キャノンの場合、新規に出そうとしているロクヨンがRFになるのは、という噂なので、そうなると、本気でミラーレスに移行していこうという意志かもしれません?
どうも、一部のニコン信者は、負けず嫌いの人が多いみたいですね。
ここは、カメラの性能について議論する場所であって、スキルを自慢する場所ではないのです。
たいして動かないモデルを撮って、自分のスキルを自慢して、他人の作例を卑下する場所では、ないのですよ。
他人に作例を出せといって、脅しをかけ、出したら、ばかにするわけですから。
ちゃんとスキルのあるプロは、そういうことは、しません。
わたしの知り合いのニコンを使っているプロは、もっと紳士的です。もちろん、この掲示板をみているニコンユーザーの大多数もそうだと思いますが。
これからのカメラは、動体であっても今までのようにスキルのある人しか撮れなかったものが、カメラの技術の進歩でさほど、スキルのない人でも撮れるようになってくるのです。AIも装備されてきて、その人の撮り方の癖をカメラが学習するかもしれないですね?
これからは、いずれ、どのメーカーもそういう方向に向かっていくのだろうと思います。
書込番号:22226661
28点

>たいして動かないモデルを撮って
って、飛翔中の昆虫や鳥撮って思いっきり自慢してるじゃん (笑)
所詮その程度の認識しかないわけでしょ?
サンプルってコメントとの整合性の確認の為にあるんじゃねーの?
コメントだけじゃ要求レベルの違いが全く判らないからねぇ
スタンスがまるで違うって事がいつまでたっても理解できてないよなぁ
あ、これもあんたの迷言
「最低の写真だね。」
書込番号:22226905
20点

ただ、既存の主力事業だけで中・長期的に営業利益を維持・向上させる のは難しいとみられ、JCR は 20/3 期以降における成長戦略とその実効性に注目している。
まだまだいつ転落するか分からない
書込番号:22399496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこ狙ってるの
測距点表示してみ
馬鹿ほど連写の結果?
書込番号:22399500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最新のミラーレスならこのような写真が簡単に撮れるとお考えで
最新ミラーレスで撮れるか撮れないか
ですから自身が撮影した物じゃ無くリンク
先の作例サイトでも良いんじゃないですかね。
ただ簡単に撮れてるかどうかは分かりませんね。
これを言い出したら何回被写体を狙って、何コマ
撮った内の何枚が撮れたかとかのヒット率と言う
事迄関わって来ますからね。
蝶蜻蛉やツバメでは被写体の習性(腕も含む)や季節
も有り誰もが撮るって訳には行かないけど、何か
代用して誰でも飛翔テスト出来る様なテスト方法って
無いですかね。
撮影距離が遠すぎず近すぎずで浮かんだのは紙飛行機
ですけどw。
週末も近いですし何か決まり事決めて列島縦断紙飛行機
テスト大会とかしたらどうでしょうw。
レフ機/ノンレフ(ミラーレス)、OVF/EVF、エントリー
モデル/ハイモデル、AF/MF等。
カメラ名とかマジックで書いてたら楽しくないですかw。
書込番号:22401459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>辛い評価
あぁー、辛い・・・。
なんて思ってる人居るんかね?
居ないっしょ(笑)
そういう評価だって誘導したいだけでしょ。
しょーもな(笑)
書込番号:22401467
1点



Z7を使用して個人的感想、今後の要望です。
1.ダブルスロットでSDも使用可に。
2.バックからカメラを出す時、メディア開閉のフタがパカンと開くことがある。
3.下部にある三脚用穴が端っこにあるが中央付近に
改善して欲しい。
4.F4クラスの中望遠レンズ(240mm以下)を早く出して欲しい。
5.AF性能の更なる改善。
6.ボタン操作の更なる改善。
wスロット化でボディサイズがやや大きくなる筈だから使いやすくして欲しい。
7.レリーズ穴は、右側の上or下で丸型標準品に(k1やOMD)。
書込番号:22201481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

センサーにゴミがつきにくい構造と
低価格化
書込番号:22201515 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tiger810さん
矜持が高いメーカーだそうですから、こんなネット掲示板で言っても
無駄な様な気がします。
ニコンプラザへ実機持参で、スタッフに直訴が一番効果的だと思いますね。
書込番号:22201529 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1. 追加メディアはバックアップ用と考えれば、省スペースのMicro SDでもいい --- 書き込みの足かせにならなければ。
3. 三脚穴は、現状光軸位置同期が好ましい。そのまま。
レリーズ穴?
書込番号:22201546
8点

zマウントレンズのMFタイプを、AFと並行して出してほしいです。
MFのほうが便利な場合が多々ありますので、、、、、
書込番号:22201549
6点

tiger810さん
何故改善して欲しいのか,理由も書き添えると掲示板を見ている人にも,今後購入を考えている人にも,分かりやすいと思うのですが.
何故SDカードも必要なのか,XQDカードで問題があるとか,三脚穴が中央が良い理由とか,AFやユーザインターフェイスはどんな風に改善するのか,などなど.
書込番号:22201618
27点

・三脚穴は、光軸位置でなぜ不都合???このままでよい。
・メディア開閉のフタがパカンと開くことがある→?本当?画像をアップしてください。
以上。
書込番号:22201680
20点

>tiger810さん
あっしは未だ買えていませんが、「Zレンズも含めて先ず安価」にしてほしい、これが一番!
内蔵ストロボ復活、給電撮影、・・・・・、
書込番号:22201685
6点

>tiger810さん?
まず画像をUPしたレビューを待ってます!
書込番号:22201696
12点

三脚穴は光軸上だが、前後の位置が端っこにあるためボデイ底部が三脚座面を支えられていないのです。
なので標準的なアルカスイス互換Lプレートは装着できません。
書込番号:22201741 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>標準的なアルカスイス互換Lプレートは装着できません。
専用プレートが出ると思いますよ。
書込番号:22201835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何でない物ばかり欲しがるのですか?
初めから殆んどわかっているものばかりじゃないですか。
そんなカメラを高額も出して買うんですか?
理解に苦しみます!!!
本当に持っているなら愛情を持って使って上げて下さいネ。
書込番号:22201948
40点

>shuu2さん
それを言っちゃー..........オシマイなんですよ。
そもそも、『資本主義』ってのは、「経済を回す」ための手段だった
はずなんですが、世界的に行き詰まっちゃったんですね。
この国では‘73年の第三次?オイルショック以降ですかね。
そんでもって、[『資本主義』を回すために、N.A.をTurbo化する様に
「無理矢理カネを回す」手段]が必要になったんだと思います。
要するに『資本主義』が自己目的化しちゃったんです。
最も身近な所で「無理矢理カネを回す」ため、我々に行われている事は、今現在
使っている道具を陳腐化させて《買い替えさせる》ことではないでしょうか?
経済の肥やしに、させられ無い様、お互い、気を付けて生活しましょう!
書込番号:22202041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

第三次オイルショック?--X
第三次中東戦争?----------O
書込番号:22202064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>専用プレートが出ると思いますよ。
その専用プレートつうのが、メチャ高い。
で、代が変わると着きそうで、まず付かない。
過度期的なモデルに、そこまでの投資は出来ない
のが一般庶民の心情。
>何でない物ばかり欲しがるのですか?
初めから殆んどわかっているものばかりじゃないですか。
そんなカメラを高額も出して買うんですか?
理解に苦しみます!!!
確かGasGas-PROさんが他スレで
「文句があるなら買ってから言え!」みたいな事
言ってたけど、買ってから要望を言ってもこの言われよう。
もう殆ど機能停止してるわ。カメラ板。
書込番号:22202153 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

横道坊主さん
『もう殆ど機能停止してるわ。カメラ板』
カメラ板が機能停止して一番困るのは、2010年から突っ込み続けて、もう少しでコメント10000に達する、貴方やないかぁぁい(笑)
書込番号:22202189
35点

>本当に持っているなら愛情を持って使って上げて下さいネ。
そー、そーなんですよ。その通り!
レビューすらあげてないのに、「Z7を使用して個人的感想・・・使ってる?」って???
書込番号:22202212
11点

我が身に偽りある者は人の誠を疑う
書込番号:22202229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



アルカスイス互換Lプレート・・・
縦位置で撮らないのでLプレートは作ったことはありませんが
アルミ板か蒲鉾板で作れば安く作れる
アルミだと切って曲げるだけ
意外とシンプルなんで作りやすい
書込番号:22202395
8点


>その専用プレートつうのが、メチャ高い。
で、代が変わると着きそうで、まず付かない。
過度期的なモデルに、そこまでの投資は出来ない
のが一般庶民の心情。
標準的なアルカスイス互換Lプレートが付かないって言ってんだから、専用待つしかないんじゃないの。
一般庶民なら36万のZ7買わんでしょ。
D3500で十分ってのが一般庶民だと思うけど。
書込番号:22202444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Z7を使用して・・・・・
使用して、が非常に分かり難い言い方で買ったと言っていません。
店でZ7を触ったかも知れない。
書込番号:22202452
11点

要望は特にないけれど、10万円台の前半でお願いしたいです。
書込番号:22202497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新手のディスりですね。
しかもZ7と言わず、Zマウントとタイトルをつけるあたり、胡散臭い。
ま、皆さんわかったうえでコメントされているのでしょう。
私も少しディスります。
Z7など、でかいニコン1に過ぎない。
それにしちゃ高くないか?
Zマウントレンズも24-85の価格で作ったらFマウントレンズと差はなくなるんじゃないのか?
書込番号:22202551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーの技術者さんがコレを見てパクるかもしれないので、小声で書きます(笑)
ボタンライト…
縦チルト液晶…
テレコン付きのマウントアダプター…
書込番号:22202889
4点

MF用に、0.1mm程度でよいので、センサーを前後させてフォーカスを合わせるようにして欲しい。
フォーカスエイドで追い込めますが、僅かに遊びがあり、その小さい部分をAFで追い込んで欲しい。
ノクトを出すのだから、その辺を何とかして欲しい。
さすがに昔のコンタックスのようなことは無理だしして欲しくない。
SDカードは要るの?
こんな速度の遅いメディアを未だに使う理由は何なのだろう?
書込番号:22202905
7点

> 弩金目さん
> 内蔵ストロボ復活
このクラスのカメラに内蔵ストロボだけは絶対に不要。硬い光の汚い写真しか撮れないので。
そんなものでカメラボディが1mmでも大きくなるなら、1gでも重くなるなら、邪魔なだけ。
内蔵ストロボはコンデジやスマホカメラだけのものに。
書込番号:22203000
8点

>YU-08さん
ティッシュをは
1・2・3枚
重ねられき
我が篝火は
輪ゴム締めつつ
若貴
書込番号:22203122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりこーさん
テレコン付きマウントアダプター良いですね。
しかもレンズの後玉に当たらないようにすれば全レンズにテレコンが使えますね。
書込番号:22203194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本当に持っているなら愛情を持って使って上げて下さいネ。
それなら、もっと丁寧に撮ってあげて下さい。
何かどれも、同じf値で同じアングルの写真ばかりで「実際に持ってる事を証明する為にとりあえずHDDの中に入ってる写真をセレクトせずに並べた」って感じがします。
書込番号:22203247 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

内蔵ストロボはリモートストロボのためのコマンダーとして使うんだよ。
書込番号:22203284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレ主よっぽどXQDが嫌いなんだねw
でも別にこのスレはネガキャンには感じないけどなー
他のメーカーのカメラでも出て直ぐに要望を言い合うスレなんてよくあるけどね。
なんかZ7好きの人達って被害妄想が激しすぎてヒステリックで見ててイタイよ。
そんなにいいカメラならもっと余裕持ったほうがいいんじゃないの。
まあここの作例だけ見ると別にZ7じゃなくても撮れそうだけど。
書込番号:22203360
22点

>犬と海が好きさん
えーとですね
1枚目はDf+AiTC14A+清原光学VK50mm
2枚目はDf+AiZoom35-70sのテレ端
3枚目のDo.228は、彼女が飛行機撮りたぁーい、と言って買ったはいいが
全然使えないので、俺が撮ってやった、フジX-E2+55-200mmZoomです。
インスタで使うとかで、先月持って行かれちゃいましたが。。。
お散歩写真なので全部ノートリ撮って出しっす。
ZはKawasaki Z1乗ってたから、もー、いいです。
誓います!!!『Zったい! 買いません!』
書込番号:22203391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬と海が好きさん
同感しちゃうー!
てか何故このタイミングでZ7必要だった?って感じ。
D750やD850のほうが遥かに安いのに、お金が勿体ない。
書込番号:22203395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>犬と海が好きさん
おおざっぱに同感です。
>このスレ主よっぽどXQDが嫌いなんだねw、、、、
XQDが使えるなら、端子が丸裸で、静電気で、データ−が飛ぶ不安定なSDは必要無いと思いますがね。
少々高価格に対しての妬みと嫌悪感か?
現場で撮ったJpg画像を、
とりあえずクライアントに渡すために、カメラ内でSDにコピーして渡す、、、、
などと言うことを、やっておられる場合なら、話が分からんでもないが、、、、
だが、私ならノートで画像を取捨選択しt渡すけれどね。
>でも別にこのスレはネガキャンには感じないけどなー
>他のメーカーのカメラでも出て直ぐに要望を言い合うスレなんてよくあるけどね。
同感ですな、、、、
ただし、ネガキャンライターや情報捜査員たちから見れば、
ネガ技に引きこみやすい器でしょうね。
いくら優秀な道具でも、使用者の技量と感性以上の結果は、滅多に得られません。
分かりやすく例えるなら、ゴルフクラブ。
限定版の30万のキャメロンパターで、15Mを難なく入れる人もいれば、50cmを入れるの至難の人もいる
撮影も、感性と理性の融合だから、道具に不満とオンブに抱っこ、ばかりを求めずアルカスイスモドキは
簡単に自作出来るものは、工夫してみたらいかがかと思う。
価格については、現在よりも安価にしてほしくないのである。
レンズの構造図を見ると、特にズームレンズの価格だが、バーゲン価格だと感じている。
道具の製作コストダウンは性能に直接むすびつく。
ハイエンド機のコストを、安くするのは、歓迎しない。
D一桁機
Z一桁機
安かろう悪かろう、、、とは、逆の方向へ発展してほしいと思う。
書込番号:22203456
8点

>GasGas-PROさん
自分は、
才能と技術のあるプロカメラマンの40ページぐらいの写真集より、素人がスマフォやコンデジで撮った何百万っていう分母のネットの画像のほうが自分にひっかかる写真を見つけることが多い。
それは当然ですよね。
だけど反面カカクコムや写真系ブログをのぞくと、グレードの高いカメラを使ってる人のほうが良い写真率はやっぱり高いと思う。D5や5Dをいきなり初心者がポッと買うわけもなく、長い写真歴があってそこにたどり着いたと思うので、やっぱりそういうカメラを選択した人は情熱と経験がある人だ。機材の性能だけじゃなくて、ちゃんと裏打ちがあって使っていると思っている。
Z7もそういうところに位置する商品だ。作例を拝見させて頂いても、あぁこの人相当上手だなって人がやはり多い。なので外野がコスパの話をしだしたりすると、何言ってんだ?って思います。
Z6が発売されればさらに作例も増えるでしょうね。
早く皆様のZ6の作例が見たい!
>犬と海が好きさん
被害妄想じゃなくて実際被害を受けている。何件レビューやクチコミ投稿消されてると思ってるの。
ユーザーサイドが疑心暗鬼になっても当然。
被害者側を叩くってネットじゃよくある光景だけど、良くないと思う。
書込番号:22203484
21点

一部のお年寄りやオタ系ユーザーにとって、ニコンのカメラを使うということは特別の意味を持つらしい。さながら水戸様の印籠のごときもの。それで愛と幸せに満ちたカメラライフが送れるなら結構だが、まともな議論すら成立しないのは如何なものか。
例えばXQDシングルで困らない人も多いが、困る人もそれなりに多いらしいのだ。それを「今後の要望」として挙げるのはごく真っ当な発言です。実際XQDとニコン機のトラブル報告はちょくちょく見かけるが、それも印籠パワーに比べりゃ些事なのかな。まあマイティ・ソーさんとお友達でたびたび会うならSDはリスクが高いのかも知れない。
書込番号:22203853 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アダムス13さん
一神教信者との議論は、徒労にしか成り得ませんよ。
書込番号:22203912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
>一部のお年寄りやオタ系ユーザーにとって、ニコンのカメラを使うということは
”お年寄り”、”オタ系”ってネガティブワードとしてわざと入れてますよね?
こういう印象操作は酷くないですか? あなたみたいな人がいるからみんなピリピリしてるんでしょ。
会話が成立してないと思うなら、嫌がらせで挑発しに来てるってことになりますよ。
そう思うならそっ閉じしてもう来なければいいだけなのに。なんで来るんですか?
書込番号:22203955
37点

詫び廃れたシャッター街ソニーAの片隅に店を構えるスナックの老婆アダムスさんの愚痴が、何故ここまで聞こえてくるのやろうか(笑)
ソニー板は今、
廃墟になりつつあります
それでも私は、
いつか咲く花を信じて、
荒野に水を与え続けます。
ソニーの希望・オリコ
(/_;)/~~
書込番号:22204024
11点

>若っ貴乃花?さん
え、まさかうまいこと言った思った?
>おりこーさん
ソニーのことはどうでもいいんですが、おりこーさんはソニー板にも出没してるんですねw
守備範囲広いな。
ソニーは今マウント変更するわけにはいかないからどうにか現在のユーザーを騙し騙しで繋ぎ留めておかないといけませんよねぇ。
まぁあそこはユーザーをずばっと切り捨てるから、将来阿鼻叫喚聞こえそう。
書込番号:22204056
11点

NをSに、XQDをSDに、完全に読み替え可能なディスりだね(笑)(笑)
↓
一部のネカマの荒らしやオタ系ユーザーにとって、ソニーのカメラを使うということは特別の意味を持つらしい。さながら水戸様の印籠のごときもの。それで愛と幸せに満ちたカメラライフが送れるなら結構だが、まともな議論すら成立しないのは如何なものか。
例えばSDで困らない人も多いが、困る人もそれなりに多いらしいのだ。それを「今後の要望」として挙げるのはごく真っ当な発言です。実際SDとソニー機のトラブル報告はちょくちょく見かけるが、それも印籠パワーに比べりゃ些事なのかな。まあマイティ・ソーさんとお友達でたびたび会うならSDはリスクが高いのかも知れない。
書込番号:22204196
12点

いよっ!。。。待ってましたぁー!
ブーメラン
インターシティー
に突き刺さり
若貴
書込番号:22204223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>若っ貴乃花?さん
言葉のセンスだけじゃなくて色々なセンスが大変なのはわかりました。
その勇気は認めます。カメラライフ頑張ってください。
書込番号:22204302
7点

1、ダブルスロット
2、本体の低価格化
3、Zマウントレンズの電源OFF時のピント位置保持
4、多彩なアダプター
・モーターなしのスリムタイプ
・Ai連動レバー搭載タイプ
・AF機能つきテレコンバータータイプ
・フィルター内臓タイプ
5、バッテリー寿命を倍に
6、内臓バッファの強化
7、14bitRAWでも低下しない連射
8、小指の収まりのいいボディ
9、現行1.8シリーズのような買いやすい値段の単焦点ラインナップ
10、4K60P10bit等全体的な動画機能の強化
11、レンズのデザインもうちょっとカッコ良くならない?
12、液晶の縦チルト
書込番号:22204361
4点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
13.縦グリも付くようにして欲しいですね。
書込番号:22204380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加で、
14.アクセサリーポートはマルチアクセサリーポート
にして、10ピンターミナルとか使えるようにして
欲しいですね。
書込番号:22204401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
10ピンターミナルは何とかしてほしいですね。
手持ちのアクセサリ関係がそのまま付けばありがたいです。
今までは上位機種は基本10ピンターミナルだったけど
今後はどうするつもりなんでしょうね?
Z7は上位機種扱いではないのかな?
書込番号:22204411
2点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
Z7、Z6共にD750クラスの中級機と思っています。
理由は、モード切り替えダイヤルとお任せモード
(カメラマーク)が有ること、縦グリの接点が無い、
シングルスロットなことですね。
補助スロットとして、マイクロSDでも良かったですかね。
マイクロなら無い方がいいですかね?
書込番号:22204877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nuit de Tokyoさん
ありがとうございます
あなたの、足が、腕が、指が、良く動き
五感は良く感じ
いつまでも、若くありますように!
書込番号:22205129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





