Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月28日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 462 | 108 | 2018年9月24日 09:23 | |
| 48 | 9 | 2018年9月22日 13:43 | |
| 764 | 70 | 2018年9月20日 13:01 | |
| 170 | 20 | 2018年9月19日 19:04 | |
| 20 | 11 | 2018年9月6日 12:26 | |
| 161 | 18 | 2018年8月30日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日のニコンファンミーティングでZ7に触ってきました。軽くてファインダーの画面もクリアで、これはいい!と思ったのですが、シャッターを押したあと画面が真っ暗に! 1秒弱後元に戻りましたが、撮影画面が表示されているまま・・・もういちどシャッターを軽く押すと普通の画面に戻りました・・・
これ、ブラックアウトというのだそうです。
ミラーレス一眼だと構造上そうなってしまい、将来的な課題だとスタッフの人が言っていました。 でも、一眼レフからの移行を考えている人にとっては、致命的じゃないですか? これじゃ、対象物を見失ってしまいます。 一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・ これは一大事と思って、ネット上を探し回ったのですが、そういう指摘はまったく見当たりません。 このブラックアウト問題どう思いますか? 私はミラーレスへの移行は当分先送りしようとまで思っているのですが・・・ みなさまの感想、御意見を聞かせていただけるとありがたいです。
また、何故ブラックアウトが発生するのか、もしご存じの方がいたら教えてください<(_ _)>
よろしくお願いします。
17点
>juve10さん
私の推測ですが、多分これ勘違いされています。
このスレで私が書いていることでもあるのですが、a9は、EVFのリフレッシュレートを60fpsか120fpsの選択ができます。動きものだと120fpsを選ぶと思いますが、シャッターボタンを押している間はそれが仕様で、自動的に60fpsになります。
従って、今まで滑らかに見えていたものが、リフレッシュレートが下がったことで、カクカクとして見えます。
しかしながらこれはブラックアウトではありません。
ちゃんとトリセツにも書いてあることなんですがね。
こうやって間違った情報が広まっていくんだな。
書込番号:22108459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ん~photonestさんが上げてある動画までキチンと見ました?
α9のEVFのリフレッシュレートが可変式なのは解ってますよ。
動画の中で映像が止まってるコマがあるでしょ、その事を言ってるの。
ブラックアウトはしないが静止画が混ざってる=シームレスじゃないってこと。
書込番号:22108531
4点
>juve10さん
止まる県でははやとちりかしていたようです。
申し訳ない
この事ですね。
カメラを手にして、ちょうど目の前に水を拭きだしているオブジェがあったので、確認しました。
押した最初に一瞬止まっているように見えます。。確かにこの挙動は今までしていました。
改めて確認してそうなので、
バグだったらファームで直していそうだけど、直ってないということは、なぜだろう。リフレッシュレート変更との関係もあるかもですね。
現時点のミラーレスの性能でしょうね。早い動きものを撮るとしたら、1コマ目が一瞬とまるとしても、連射時の12コマ秒のレフ機のブラックアウトとくらべたらどちらが短いのかわからないぐらい。なのでレフ機のブラックアウトに慣れてて、持ち替えて、そんなに致命的だとは正直感じないかな。
ない方がそれはくらべて追いやすいのはもちろんなので是非直してほしい、
早い動きものをとる場合は、現時点では上記の状況のブラックアウトなしとワイドなAF点、振動なし(機種によってはローリング歪みが顕著)のミラーレスを取るか、ブラックアウトはしても、ファインダーの見えでレフ機をとるのかですね。
書込番号:22108633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、コジマ電気での先行展示というので、触ってきました。
シャッターが切れるときのブラックアウトはなくて、その後、1秒くらいに感じるんですが、ファインダーが真っ暗になります。
シャッター半押しの状態で続けて写すと指を離すまで、それは起こりません。
背面のモニターに映る前に真っ暗になります。
こりゃアカン、と思いましたが、QXDカードを挿すと改善するんですか?
書込番号:22108996
0点
もしかしたら、XQDカードが刺さってるかどうかでブラックアウトの時間が変わるのかも知れません。
ファンミーティングと店舗でZ7触ってきましたが、ファンミーティングでは全く感じなかったブラックアウトか、店舗ではかなり長く感じました。
ファンミーティングでは自前のXQDをさしてましたが、店舗ではXQDが入っていませんでした。
他の設定が影響しているのかも知れませんが、さわってみる方は注意してみてください。
書込番号:22109026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三日ボーズさん
自分も量販店で確認してきました。半押しでブラック解除はその通りで、撮影画像を背面液晶に表示させるには約1秒くらいかかります。しかし、それはD850も同じで、一眼レフ機からマイナスのことではありません。
m4/3機や富士のAPS-Cはほぼリアルタイム表示されますので、それと同じと考えていたら違和感がありますが、フルサイズは処理に時間がかかるのか、EOS RもSONYも同じく1秒ほど表示にかかります。(SONYはその間仮の画像を表示)
書込番号:22109163
2点
みなさま、コメントありがとうございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?
>☆観音 エム子☆さん
あらら、どうぞご参加くださいませ(⌒-⌒)
>juve10さん
>DAWGBEARさん
α9でも、シャッター切ると画像が一瞬とまるんですね・・・ EFVのリフレッシュレートが60fpsのままでキープされていればとまらないはずですよね。 なぜか、イメージセンサーからの画像読みだしの時間分リフレッシュがとまってしまう,ということでしょうか。おそらく画像処理センサーの能力の限界なんですかね。 ただ、このくらいの短い停止時間であれば、シビアな動体撮影をしているのでなければ問題はないような気もします。
>三日ボーズさん
店舗に行かれたんですね! これ、私が経験したのとまったく同じ現象ですよ。 過去の指摘では、画像確認はOFFにすれば大丈夫、XQDカードを挿せば大丈夫、ブラックアウトする前にシャッターを半押しすれば大丈夫、という解決策が出ています・・・
>いとたさん
そうなんですか・・・ XQDカードが犯人なんですかね。 ニコンのデモプログラム不良???
私も月曜日にニコンプラザに行って確認してみます。
書込番号:22109167
0点
>m_betsyさん
お尋ねの件ですが、
単射でも確認しました。
最大長、1/8秒までのa9の電子シャッターではSSの長さ分止まるように感じます。
よくよく考えたら当然のことなのかなとも思えてきました。
ちなみに1/6より長秒はブラックアウトします。
書込番号:22109362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ブラックアウト」(=書き込みラグ)について、レフ機でも背面液晶で同じ現象になることは存じております。 問題はその時間です。 私が確認した時はZ7の「ブラックアウト」時間は1秒弱ありました・・・ レフ機であればこれは問題ないと思うのですが(ファインダーで撮影していれば)、ミラーレスの場合はファインダーでもこの「ブラックアウト」が発生します。それが1秒続くとなるとかなり撮影しにくいですよね〜〜 今日、店舗で確認された方もこの現象を確認していますね。 XQDカードがないと発生するらしく、理由は不明です・・・ デモプログラム不良?
このスレ主はバカなのか?
記録メディア入れないで撮影するつもりなのか?
入れれば解決する話なら 『デモプログラム不良?』 など関係ないでしょ。
何としてもZ7をダメ機種にしたい意図なのかな?
普通なら、
ああ、XQD入れれば問題ないんですね!^^ 良い情報ありがとうございました!
でもまだ私には使いづらいので今回はパスで〜す!
で解決でしょ。
レフ機なら問題ないなら同じように扱えばいいだけでしょ。
ミラーレスだからファインダー覗きっぱなしでうんたらかんたらって、一体なにをどう撮影してんだか....
書込番号:22109423
15点
本日キタムラで確認しました。カードが入っていないデモモードで、すぐ暗転しこの事かと妙に納得しました。
でもこれで約40万円ですか?チープすぎます!私には価値が全くわかりませんでした。
書込番号:22109496
2点
いや、だからぁ
昨日自転車やさんにいって展示の空気の入っていない高級自転車に試乗してきました!
超乗り心地が悪かったです。このチャリに30万ですか?私にはその価値が全然わかりません!
と言うのと同じくらい阿呆な内容だってば。^^
運営さんもホント馬鹿だよねえ。どうせ消してあげるなら、二つくらい上から消してあげれば良いものを ^^
書込番号:22110749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kosuke_chiさん
>jimu1105さん
>DAWGBEARさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>The 1stさん
みなさま、コメントありがとうございました。
本日、ヨドバシカメラとニコンプラザで確認してきました。
結論から言えば、XQDカードを挿入することで、この「ブラックアウト問題」はほぼ解消しました!
確認画面表示OFFだと、単写だとこの「ブラックアウト」時間はほとんど気にならないです。0.x秒という感じで、静止画撮影上は問題ないです。 連写をするとちょっとかくかくする感じですが、これは仕方ないのでしょう。
確認画面表示ONにすると,撮影画面表示まで1秒弱のブラックアウトが発生します。 この感じはD850と同じような感じでした。
ただ、「確認画面表示」設定で「背面液晶だけON」という設定があり、これにすると背面液晶だけブラックアウトが発生するものの、ファインダーではOFFと同じ写り方でした。 これはいいですね!
ちなみに、XQDカードを入れない設定だと、「確認画面表示ON」がデフォルトとなってしまい、その設定メニュー自体がメニューから消えてしまいます(グレイ表示)。 なのでどうしても「ブラックアウト」が発生してしまいます。本日はヨドバシもニコンプラザもXQDカード挿入状態でデモを行っていました。 他の店舗もこの状態でデモをしてくれるといいのですが・・・
この問題が解消した上で、あらためてZ7を触るとかなりいいです! AFも相当速いですし、ファインダー画像は非常に美しいです。 驚くほど!
以上でこのスレッドは終了させていただきます。
みなさま長々とおつきあいいただきありがとうございました。
私の知識不足、要領の悪さ故、いらいらしたり気分を害された方もいらっしゃったようです・・・
大変申し訳ありませんでした。
でも、私個人としてはこの口コミのやりとりを通じていろいろと勉強させていただいたことに感謝しています。
みなさま、本当にありがとうございました!
今後もみなさまのレビューや口コミを拝見させいただき、Z7/Z6の購入を判断したいと思っています。
書込番号:22110808
13点
メモリーの有る無しで今回の症状がでるなんて多くの方は思っていないのでは?
それに気づかない人は皆阿呆とでもいうのかな・・・
そもそも、m_betsyさんと対応したスタッフの知識不足が大きな問題かと。
阿呆とかいう前に、「原因が分って何よりですね」で終わるのでは。
書込番号:22111641
10点
>一眼レフのレフ板が上がる事による「ブラックアウト」はせいぜい0.1秒(?)くらい、 ミラーレスではそれがなくなると信じていたのに・・・
慣れも必要でしょう。
それくらいのことを気にするより良い点に着目しましょうよ!
書込番号:22113158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しかし最近こういうミラーレス黎明期の話題が新鮮に蒸し返されててある意味うんざりします。
っていうか、未だに黎明期の最中だと思います。
私達がファインダー表示が滑らかな、ビデオカメラを先に経験してしまった事。
多くの皆様がニコンD1桁系やキヤノンEOS1D系=ブラックアウト極小のレフ機を経験している事。
だから、厳しい評価がなされる事は致し方ないですし、そういう評価を言わないと、ずるずると「旧態依然のミラーレス機」が延命されます。
まだ粗削りな機種ですから、私個人も色々不満はありましたが、ソニーのα9はこうした黎明期から脱する一つの転換点となった機械だと思います。
>ブラックアウトがあると写真を撮るのがつまらなくなる・・・のではなく、スポーツ等の動体撮影ではブラックアウトが長いと撮影が不愉快で仕方ありません。α6000で頻発した被写体の「ワープ」なんてもっての他でした。
ですからブラックアウトフリーのミラーレス機は、「旧態依然のミラーレス機」を乗り越え、一眼レフすら乗り越えて行くと、私は期待しているのです。
スポーツ撮り以外でも、人物の僅かな表情の揺らぎを捉えたり、構図は捨てて、タイミングを取る撮り方・・・日本でいうスナップ撮影なんかで、レンジファインダー機を愛用される方が居られたのは分かる気がします。
私レベルでもレンジファインダー機をたまに使うと気分が良いですよ。
書込番号:22123001
2点
XQDカードを入れていれば、ブラックアウトはなくなるとのツイートを見ました。
店頭ではどこもカード無しの状態ばかり。試してみてはいかがでしょうか。
私もそう願います。
書込番号:22126127
2点
>m_betsyさん
ファンミーティングで確認してきました。
XQDカードが挿入されていない場合は現状では「デモモード」に設定され、撮影後の確認画像再生が強制されてしまい、EVF・液晶ともに再生画像表示に切り替えられるため、ブラックアウトしたように見えます。
この現象はXQDカードを挿入すること、また設定メニューの「撮影直後の画像確認」を「しない」に設定すれば連続撮影時もブラックアウトを感じず、撮影することができることを確認しました。
試される機会がありましたら一度お試しくださいませ。
書込番号:22132747
2点
3連休なんだから休んだっていいじゃない。
書込番号:22126286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本当はもっと完成度の高い物を来年の春に出す予定だったんじゃないでしょうか?
書込番号:22126295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンの人も三連休はゆっくり休みたいんじゃない?
三連休に出すと、応援店員に駆り出されたり、初期トラブル対応に追われたりするからじゃない?(笑)
書込番号:22126521
7点
>爽やかな風。さん
これってどこで生産しているのでしょう?
他の製品同様に中国製だったら、運んでくる船の入港日が決まっているので無理です。
船は毎日は出ませんし、早く到着させることも出来ません。
国内製造だとしても、多くの部品が外国製でしょう。
これも毎日は入荷しない。
部品がすべて日本製でも、ニコンがねじ1本から作っているわけではありません。
部品メーカーの都合もありますから、生産前倒しってとても難しいんですよ。
それと働き方改革の名の下で、残業や休日出勤をさせることが難しくなっています。
大量の人員削減も行っており、現場は余裕がないはずです。
無理をさせるとブラック企業と決めつけられますし。
>てかお店はあいてます。
今はそうだけど、いずれ定休日が設けられるんじゃない。
郵便配達は土曜日止めるってニュース出たし、年中無休の店はどこも人手不足状態。
例えば店員5でやるとして、定休日週2日にすれば人数は5人で回せますが、年中無休だと7人必要となり人件費は4割増しです。
うちの方では火水定休の自動車ディーラーがありますよ。
書込番号:22128085
1点
不思議なことに気づきました。
ニコンZシリーズが先に発表されたのに、注目度は、Z7が39位、Z6は60位なのにEOS Rは後発で手振れ補正ないのに3位というのはあまりにも違い過ぎませんか?
ニコンは値付けとワンスロットで 失敗したのでしょうか?
書込番号:22116481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今日新宿ニコンプラザに行って、Z7を触って来ました。
何人かいて、一人5分以内と言うことでゆっくりは触れませんでした。
前の人が触ったそのままなので、設定などせずXQDを入れてデーターを持ってきたのはいいのですが、ISOがめちゃくちゃ高い。
ゆっくり触れればもう少しましなデーターが持ち出せましたが、5分じゃいかんせ無理ですね。
帰りにヨドバシに寄ったら「Z7」が置いてありましたが、誰も触ってはいませんでした。
確かに小さくて軽いですが、レンズはどうにもなりませんね。(特に明るいレンズは)
使い始めればいろいろ出てくるかと思いますので、もう少し待ちますか。
書込番号:22119012
8点
>あふろべなと〜るさん
あなたことあるごとに『ワクワク』言いますけど、EOSRのワクワク感ってなによw
まさかとは思いますがマウントにNDフィルター突っ込めるのがワクワク感とか言わないですよね?
全く具体的じゃないですよ。ワクワク感w
書込番号:22120240
16点
>まさかとは思いますがマウントにNDフィルター突っ込めるのがワクワク感とか言わないですよね?
もちろんそれも含みますよ
マウントアダプタをただの筒にしなかった点は大事
そしてコントロールリングのUIにチャレンジしてきたこと
この二つでしょう
ただ、わくわくするというだけで結果すばらしいかどうは別問題
考え方はよかったんだけども失敗しちゃったねで終わる可能性も当然あります(笑)
書込番号:22120292
4点
>ナビの素人さん
仕方ないよ。
分母(ユーザー数)が違いすぎるし、850買った人はいらんでしょ。
Z6なら安いんでサブにどうかなぐらいで。
ニコンは爺が多そうなのでパソコンも苦手な人も多いかも。
それが価格のランキングに影響しているかも。
キヤノンは何もかもニコンより2枚は上手な感じがする。
書込番号:22120873
0点
ニコンもいい加減にニコ爺の懐を当てにする商法を改めないと落ち目になるばかりだね。
Z7/6も既存ニコンユーザー以外に対する訴求力が全く無いよね。
ニコンユーザー以外に新たにこのZを買おうって人がどれくらいいるのか大いに疑問。
書込番号:22120884
5点
「あの頃は良かった・・・・・」
ある程度の年齢(高齢者)になると、これから先のことは見通せない、というか多分見ることは出来ないので、過去への郷愁が日ごと増すばかりになるらしい。
他のデジタル端末と同様に、デジカメは単なる手段としての入力端末にしか過ぎず、本当の目的はそこから得られる情報だという現実を理解しろと言っても、それは無理な話だと思われる。
とは言え、現実的に可処分所得を最も多く持つ高齢者層からカネを吸い上げる手だては企業側も十分に承知しているわけで、その結果がDfのような商品開発につながったのであろうな。
しかし、Dfのような後ろ向きの商品企画を喜ぶ年齢層も段々と先細りになって行くわけで、これからは世界最大の消費大国であるアメリカと中国のニーズに即した商品企画が中心になるわけだ、
要するにレフ機のようなペンタ部分が盛り上がったデザイン、最先端技術のテンコ盛り、
そして大型のボディと高級感を演出した商品開発が特に中国市場向けには最も大切な要因となるだろう。
レンジ機のようなミラーレス高級機、まあそんなニーズは日本人だけの、それもほんのひと握りだろうな。
企業の存続をかけた商品開発にそんなものが反映するとはとても思えないがな、
書込番号:22120932
4点
>ソニーは駄目と思うと切り捨てる会社ですからね。
>ベーター(EDベーター)、VAIO、3D、Memory Sticx(少しは残ってる)等、ことごとく裏切られています。
そんなこと言っていいのなら、キヤノンはFDを切り捨てました。
書込番号:22121110
5点
>マウントアダプタをただの筒にしなかった点は大事
そう。誰も思いつかなかったマウントアダプター時間差商法。
どうせマウントアダプター買うなら、ドロップインフィルター仕様のが欲しいのが消費者心理だが、敢えて4ヵ月後に遅らせる事で、素のマウントアダプターを先に買わせる事が出来る。
後、思い込み商法つうのも有る。
「EOS Rって今度こそ、静止画ボディ内手ぶれ補正つけたのかな?」
「よく判らんけど、デュアルセンシングISって大袈裟な名前なんだから、静止画にも効くでしょ?
つうか、いい加減付けてなきゃおかしいよ。」
↑
付いてない…
「USB給電って撮影中も充電出来るのかな?」
「当たり前じゃん。撮影中に充電出来なきゃボディ内充電の意味が無い」
↑
出来ません…
>対してCanonユーザーの方々は概ね好意的な印象。
その差じゃないかな?
つうかキヤノンユーザーはニコンユーザーに比べて、よく言えば情熱的、悪く言えば子供っぽい。
だから、同じメーカーのカメラとは思えない程
評価の振り幅が大きい。
一旦、駄作の烙印を押されると「これが同じメーカーのユーザーがする事か」つう位、総出で叩く。
例としては 60D、6Dmk2
逆に、気に入られると、多少スペックに難が有ろうとベタ褒めする。 逆にネガを指摘すると総出で叩く。
例としては、歴代5Dシリーズ、7Dシリーズ。
書込番号:22121227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
MFのFDをやめて AFでEFにしたから 今があるんじゃないか?
EFの御蔭で α7を買う人が増えた訳だし、
フルサイズミラーレス化に、ある意味一番貢献したのはキヤノンだ
と言えると思うぞ。
書込番号:22121229
3点
ハーケンさんって、意外に物事の本質見失っている人だったのですね?
一度一杯飲みたい気分です。
具体的には書きません、ごめんなさい。
書込番号:22121413
1点
>「USB給電って撮影中も充電出来るのかな?」
つかできるカメラあるのかな?
ソニーパナのは出来たっけ?
USB給電で撮影は出来るけどそれ以上の機能は望んでなかったので確認してないや
書込番号:22121451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついにEOS Rは1位に上り詰めました。
すごいです。この話題はいったん中止にいたします。
みなさん、貴重なご意見を多数ありがとうございました。
書込番号:22122494
0点
正直sonyには
そろそろメモリースティックを
切り捨ててほしいです…(ボソッ
あ、スロットです。
書込番号:22122520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナビの素人さん
このサイトの順位なんて関係ない
自分の欲しい(使いたい)カメラで有るかが重要
ニコンは新シリーズとして過去と決別(言い過ぎかも)
だから旧来の伝統のニコンファンからは当初反応が余り良く無いかも
キャノンはあくまでEOSの派生系の新バージョン
なのでEFユーザーの親和性も高く
(デザインを含め)ユーザーフレンドリー
スペックどうのでなく
今はその差が出ているのだと思います
両社の新マウントの勢力図は次の次のこのマウント機が発売された(1.5年くらい?)後に本当の評価がされるんじゃないでしょうか
例えばレンズの新リング
取り合えずサードパーティでは難しそうですよね
ボディが小さくなりバリアングルの大きなモニターにより
背面操作部が窮屈になって来ました
そこでボディ側(右手)で操作していたことを一部
レンズ(左手)に分担させるUIが活きるかでうか
結構これ大きいと思いますよ
だってレンズのAFボタンだって今当たり前でしょ
昔は左手でフォーカス、絞りを操作してたし
書込番号:22122791
2点
>他の掲示板でもちょくちょく見かけるけど
私には用意周到に準備していたとしか思えないなぁ。
つうか、本当に用意周到に準備してたら、カタログに作例の一枚でも載せるだろうし、発売前の体験会で「ファームアップで対応します」なんて口が裂けても言わない。
間に合って無いのバレバレじゃん。
書込番号:22122962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナビの素人さん
今はカタログの仕様内容や短時間の操作での評価で盛り上がっている状況で、私は購入後の使用を踏まえての評価が出るようになった時が勝負時と静観しています。
特に5DMK4やD850に世代交代して売却した話が出たら本物!
書込番号:22123138
1点
> カタログに作例の一枚でも載せるだろうし
そんなもの参考になるの?すごい眼力だね!
私なら超へたくそな人の写真の方が余程参考になるけど。確認したいところを隠されるよ、ニコンに。
書込番号:22123174
2点
>横道坊主さん
バレバレ感出してる所が怪しい!
まだ発売してへんのにそんなん言う?
先にいつでも出せる用にしておいて
ニコンの発売に少し遅れてワザとしてる気がする。
大きな商いやからねー
わからんけどね^ - ^
書込番号:22123353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度投稿です。
せっかくの先行展示ですが、すでに詳細なご報告がありましたが、この問題は単にメディアの有無だけではなく、デモ機の仕様変更を早急にしなければ悪評がたちます(すでにたっている?)
現にヨド梅田店でも2台の展示と24-70が2本、FTZアダプター1つが展示されていますが、「閑散状態」が続いています。。。
他の機種(ニコンD750やα7Bやキヤノンなど)はどれも展示品でメディアはなくてもちゃんと動作しています。
ニコンのタスキをかけた店員さんに聞いても状況はわかっているらしくそれでも店レベルでは如何ともしがたく困惑状態。
早急にニコンの真摯な対応を望みます。因みに当然ですがファンミーティングでは問題なかったです。
8点
店頭が閑散としてたのは、たぶんブラックアウトの風評が原因というよりも、高いカメラだからじゃないですかね?
まあこれだけ、マニア内では、話題になった事なので、そのうちニコンさんも対応されるとは思いますけど。
価格板で何度も叫ばれても意味は薄いかも。
静観で宜しいのでは?
書込番号:22119322
16点
あれは印象悪いですね。
単写で、パッ、パッ、パッ、とかシャッター押したら、ずーっとファインダー真っ暗ですもん。
こりゃ使えんな、ってなっちゃう。
書込番号:22119327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヨドバシ梅田で見ましたが展示してる場所の問題だと思います。
ソニーやフジは通りに面した場所に堂々と展示してありますが、
ニコンだけは普通にD750などが置いてある場所に混ざって展示されてます。
新製品だから目立つところに置いていないというのが問題だと思いますけど…
EOS Rが展示されていないので、Z7もパッと見て見えないなら展示していないんだろうと思います。
ブラックアウト問題は解決するのかどうかは知りませんが、個人的にきなったのはEVFを覗いていて左右にカメラを振ると処理が間に合っていないのかもやっとしてしまうところが気になりました。これだと高速で動く被写体は狙いづらいのかなと思います。隣で触っていた人も同じことを言っていたし、拡大表示しても同じ現象が出ると言ってました。その件についてスタッフに聞いても「仕様です。ファームアップでどうこうできる問題ではない」とのことでがっかりしました。。。
書込番号:22119338
5点
先日も書きましたが、同じことを感じました。
書込番号:22119345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
書込番号:22119416
18点
XQD入れて展示するべきじゃないのかな。
デモで試して判断する人が大半なのだから、ブラックアウトなんて悪評立つの当たり前ですよ。
書込番号:22119493
15点
>XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを
>入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
スレ主さんは、今の仕様では、一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かないのでは
ないかと危惧されているのだと思います。撮影以前の問題だと思います。
書込番号:22119503
16点
これだけのカメラ。
これで「買えんな-」になるかな・・・。
α7RVなどのキャッシュバック(SonyのZ潰し作戦?)に押されて客足が伸びないのでは?
自分は予約しているので気になるのは「1スロット対応」
RawとJpeg撮りで、従来は それぞれ別スロットに振り分けていたが、1スロットでは無理。
PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
書込番号:22119515
7点
>WBC頑張れさん
ありがとうございます。その通りなんです。
「一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かない」このことに反応が鈍いと危惧しています。ニコンさん!だから殿様商売って揶揄されるんですよ。悔しいなぁ。。。
カメラ自体はデザインもグリップの素晴らしさも質感もファインダーの見え方もシャッターのフィーリングもすべていいのに。。。
書込番号:22119529
2点
>bigbear1さん
Zマウントレンズのラインナップが少ない上に、FTZの対応状況が未知なので購買意欲が湧かないのは当然なのかなと。
サードパーティ製レンズの完全対応を期待するのが馬鹿なのですが、シグマレンズが作動するという話を聞いてかなり期待しました。
残念ながらタムロンレンズが正常に作動しないという話を聞いて、がっかりしました。
正確に言うとFTZは使わないでZマウントレンズが出揃うまで待つか、どうせダブルマウントになるなら別メーカーもじっくり検討すればいい、そんな気分ですね、
このクラスのカメラ買う人って、既にD850買ってお金使っちゃったのでは。
それならD850使い続けて様子見した方がいいと考えるのも自然なような気がします。
書込番号:22119550
18点
>9464649さんの仰る通りです。
ミラーレスというのは、他社レンズやオールドレンズをあれやこれやととっかえひっかえ使うのが一つの楽しみなんです。
それが制限されるミラーレスには興味ありません。
書込番号:22119625
13点
>9464649さん
TAMRONは使えないとも言われましたが、
レンズによるようですよ。
タム9(F004)は問題なし、とか。
シグマも18ー35mmf18はアウト、だとか。
テストはz7ですが、Z6板で話題になってます。
書込番号:22119731
4点
ブラックアウトについては、試用されたプロの方も報告しています。
撮影した写真も掲出していますので、XQDカードを使っているはずですよね。
この↓サイトの3ページ目をご覧ください。
https://kakakumag.com/camera/?id=12734
書込番号:22119768
1点
>bigbear1さん 横スレ失礼します
>弩金目さん こんばんは
>PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
>Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
PCに取り込む時は交互に保管されますが、表示→並び替え→種類で分類すれば別々に保管されますよ。
>bigbear1さん こんばんは
今日新宿のニコンサロンに行って「Z7」を触って来ました。
案内の女性は触るの5分だけを強調して製品の使い方などろくに説明もせず、次の人と言う感じでした。
1台しか無いのも駄目ですが、ゆっくり見られませんでしたね。
データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
5分と言うなら、ノーマル設定にして触らせて欲しかったですね。
Nikon使いでも設定など戸惑うのですから、ましてこれからNikonを買う人はよけい分からないと思います。
メディアが入っていなかったのでブラックアウトしましたが、聞いても的確な返事は返ってきませんでした。
ファンミーティングでも5分と言うことでゆっくり見られなかったので、サロンに行きましたが同じでした。
ヨドバシカメラにも1台置いてありましたが、ここではゆっくり見れそうでしたが、店員の目が怖くて立ち去ってしまいました。
書込番号:22119804
7点
>shuu2さん
Jpeg,Raw、取り込み後に並べ替え!ありがとうございます。
固い頭で、使いきれてませんでした。
ヨドバシは店によるかも知れませんが、当地も人だかりはなかったですね。
書込番号:22119886
4点
書店の販売員さんは手書きのポップなどを作って掲示していますよね。
カメラ売り場の店員さんも、「Z 7はデモモードではブラックアウトしますが、XQDカード入れれば大丈夫です」みたいな
ポップを付ければいいのに。
ニコンの営業さんが作って、訪問して頼むとかね。
書込番号:22120199
6点
>弩金目さん
確かにそうかもしれないですが、サードパーティ製レンズとはいえ、使えるものと使えないものがあるというのが残念です。
こういう話を聞くと、Fマウントレンズも本当に安定して使えるのか、心配になりますね。
この辺は発売後に色々な方が検証されるのでしょうけど、Zマウントレンズのラインナップが少ない状況でこの対応はがっかりです。
FT1と同じ運命になりそうな感じがします。
Z7での撮影例はあくまでもZマウントレンズを使っての話ですよね。
FTZでFマウントレンズを使った撮影ではD850と同等であれば、FTZを使うリスクを考えると素直にD850を買った方が幸せになれそうです。
発売前ですので色々な悪評が立つのは恒例だとしても、ブラックアウトやFTZの対応状況の報告はかなり痛手では。
ただでさえ、保存メディアがXQD1枚のみでSDカードは使えないという不利な条件ですからね。
画質が良ければいいという問題じゃないと思います。
書込番号:22120484
2点
画質(解像度)なんて一眼レフで行くとこまでいっちゃってますからね、これ以上画質をよくして何に使うの?
それよりも大事なことは、取り回しのよさや使う楽しさです。
書込番号:22120671
5点
>データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
つうか、普通そんなの撮る前に気付かない?
量販店の展示機もそうだけど、そんなの事前チェックして戻すのがデフォルト。
普段、どうやって撮影してるのか心配になる。
書込番号:22120770 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
店自体が寂れてて閑古鳥
書込番号:22121650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
高級機なのにD850にあった10ピンターミナルがなくてUSBだけになっている 大変残念です ML-3やMC-36などにも対応してほしかった いずれ10ピン変換ケーブルがでると助かるのですが
6点
>okatyanさん
残念な仕様だと感じている一人です。
単なる差し込みではなく、10ピンのような差し込んだ後 更に固定する構造にしてほしいですね。
パンフレットP.15に、「タイムラプスムービー」の説明に、8K動画は市販のソフトが必要とありますが、
4K以下などはカメラ内動画変換できるとのことでした(Z6も)。
なお、ショールーム展示は 9月中旬以降を予定とか。
書込番号:22082580
1点
10ピンターミナルなしですか・・・
また、買わない理由がひとつできた。
USBなんて信用できない。
ソニーもUSBのみで、非常に使いにくい。
こんなところまで同じ仕様にしなくてもいいのに・・・・。
キヤノンは、明らかに、一眼レフ主流戦略。
ニコンも同じかなあ・・・・。
もちろん、新マウントは魅力ですが、後継機には付いていることを期待。それまで
待ちます。
書込番号:22082817
1点
皆さん同じ意見で心強く感じます 10ピンがないのを残念に思います そのうちの対応を期待していますが 残念なことに先日予約してしまいました 高齢者ですのでD850より軽いのが魅力でした我慢しますか
書込番号:22082837
0点
ニコンはレンズについては互換性を考えてどのレンズも殆ど使えるように新型きについてはアダプタなどで対応されていました
手持ちのレンズがほとんど使えるので満足していますが10ピンターミナルについては残念でなりません これらのアクセサリーについては軽視している MC-36やML-3などのユーザーは少数だと思いますが少数のユーザーも大切にしてほしい
書込番号:22082886
2点
とりあえずZ6、7はD750クラスのカメラだから仕方ないんじゃないかな?
上位機種を待ちましょう
書込番号:22083280
0点
それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか D850よりグレイドが上かと思いました もっと研究すればよかった
書込番号:22083333
1点
>それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか
売れなければすぐに卸値を下げる戦略でしょう
デジタルでは極当たり前な売り方です…
ニコンはたまにD800やD850のように最初から安く出すときありますけどね
書込番号:22083343
1点
私も高齢者です。
Z7は「ミラーレス始めました」というチラシかオリンピックイヤーまでには出るであろう旗艦の露払いと腹をくくって来年春までには手元に届くかと待っています。先がないので旗艦待っていられません。価格に比べていくつか不満はあります使うことにします。
若い人は次機を待てもいいでしょうね。
書込番号:22086629
3点
実物を見ていませんが、ストロボ用のシンクロ接点もなさそうですね。私には必要なのですが・・・。中身中級機でこの値段なのですから、必要な機能が全部付いたプロ用が出るとしても、手が出ない値段になってしまうのでしょうか。以前は中級機であっても、これでもかというくらい機能が充実していたニコンだったのに。今の戦略だと、ニコンは先細りするしかないと思います。
書込番号:22087755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストロボのシンクロ接点と10ピンターミナルの部分がない 今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です
書込番号:22087785
2点
>今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です
だからああ
どうみてもZ6、7はD750クラスだから(´・ω・`)
中級機下位モデルですって
書込番号:22087792
2点
人性には色々あるさ。
書込番号:22055037 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
つうか、メディア一枚位買いなよ
。
>デュアルスロットにできなかったのか?悲
デュアルスロットにしたところでSD使えば「本来のスピードが出ない」
片方だけSD入れたら、「切り替えた途端にスピードが落ちた」って結局二枚買う羽目になるんだから。
シングルスロットなら大容量一枚買っとけば、売却するまで買い増しの必要無し。
書込番号:22055136
25点
えっ?SDカードスロットないの?ビックリです〜
なんで?のハテナマークいっぱいです。
今時の高速SDカードで転送速度が間に合わないなんてこともないでしょうし、なんでまた特殊媒体専用なんでしょうか?
書込番号:22055247
14点
XQDを販売しているのに採用していないソニー。
ニコンもSDを採用したいけど、ソニー製センサーを使う条件だったりして?
買うとか買わないとかって言うより、D850同様にXQDとSDダブルスロットを予想していたんだろうし、価格を考えるとダブルスロットだろうね、Z7。
書込番号:22055408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昔、二度と行かないだろうウィーンで1スロットのSDカードが壊れました。仕事の合間の観光だったし、幸い一日の内の午前中の分だけだったので、被害は少なかった。これが一週間とか、とても大事な仕事の写真だったら、取り返しがつきません。それ以後、ダブルスロットは必須の条件になりました。二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。
そんな事を天下のNikonが考慮しないはずがありません。Z7とZ6は市場の様子をみるプローブだと思いますし、多分1年か2年以内にD850やD5を凌駕するプロ機を出してくると推測します。
ただ上には中判フォーマットのミラーレスがあるので、板挟みになりますね。今後のNikon、さらにはCanonの動向が気になります。私は野鳥撮りにD500+ 500/4 or 300/4を残し、あとはすべてFujiに移行したので、気持ちの余裕を持って大手二社の見守っています。
書込番号:22055566
11点
woodpecker.meさん
>二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。
カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。
書込番号:22055668
7点
>WBC頑張れさん
「カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。」
ちょっと論点がずれてますね。二台持って行ったとしても、動く被写体を追いかけながら同時に二台のカメラのシャッターを押すことは普通ではできません。
この二年、私はD500+150-600のシステム自体が故障することを想定して、二台目のD500に300/4+1.4Xを付けて持って行っています。ケニアに行ったときには、D7200+Nikkor200-500がメインのカメラだったのですが、最終日前日、バッファローの群れをやり過ごすとき、あわてていて雲台からカメラを落とし、D7200共々200-500も壊してしまいました。二台目のD7200+300/4+1.4Xに代えたので、なんとか事なきを得ました。最終日前日というのもラッキーだったと思います。
こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットのカメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。
書込番号:22055694
23点
woodpecker.meさん
>こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットの
>カメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに
>似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。
カメラが壊れたことがあります。予備機があったので、助かりました。
書込番号:22055756
7点
普通に考えてより安心なのは当然ダブルスロットだろうな
書込番号:22056037 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
一眼レフの在庫を少しでも減らすためにわざとやったんでしょうね。「初代Zはあくまで試作品なので、NCNRで欲しい人だけ買って下さい」って裏メッセージが込められている。あまり売れると何かでリコール騒ぎになった時の損失もデカい。これは残念な確信犯ですよ。
書込番号:22056557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>X-Pro1 Second Editionさん
UHS-2対応のSDカードはXQDより高いので、要らないです。遅いですし。
XQDのダブルだと良かったかもです。
書込番号:22057168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
d800ですが、ずっとCF1枚です。実際スロット2つ使っている人ってどれだけいるのかな?
SDの端子むき出し嫌う人もいるみたいだし。
書込番号:22058609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
端子むき出しの方が簡単に掃除ができて良いような気がしてるんですが...
XQDカードは触ったことないですが、CFカードのように穴ポコの端子だとホコリが詰まって接触不良を起こしやすいことないですか?
書込番号:22058678
2点
間違いなくこのXQDの規格は失敗だろうからどうするんだろうと疑問ですね。
センサー供給の条件になっているこては多分間違いないかと。
書込番号:22061863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X-Pro1 Second Editionさん
やっぱりそうですよね?
XQDカード事情にはまるっきり疎いのですが、カード作ってるソニーのαがSDとメモステのみで、XQDカード非対応なのが真実を物語ってるのかな?と思いました。
ニコン以外でXQDカードを使うデジカメってあるんですか?
書込番号:22061983
3点
本日別のSNSで、ニコンの開発者がプロ向け上位機種の存在を示唆していました。「やっぱりね!!」と自分の山勘が当たった感じです。この機種は必ずやダブルスロットになるでしょう。電池も大型化して撮影枚数も増えると思います。
おそらくZ7/Z6の市場のあまり良くない評判を聞いて、Nikonはプロ向け上位機種を示唆せずにはいられなかったのでしょう。ボディー単体だけで確実にαシリーズを超えなければNikonの将来はありませんから。
ブランドイメージで日本ではしばらくの間もつでしょうが、海外ではソニーに比べてNikonが特に有利ということはなく、αシリーズがより売れていいると聴きますから、ブーメラン現象を消し去るためにもプロ向け上位機種は必須でしょう。
APS−C機がでてきたら、私もNikonに一部復帰の判断をしたいと思っています。
書込番号:22062361
1点
>X-Pro1 Second Editionさん
XQDは、今後消えるかと思いますが、上位互換のCFexpressが今後の速いメモリの標準になると思いますから、XQDが使えなくなることはないと思います。
キヤノンも、今はCFast2.0ですが、CFexpressに合流すると思いますよ。
エントリー機などは、SDexpressになるのでしょうね。
書込番号:22062456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次世代SDの、SDexpressは、SD UHS-IIと相容れない
ですから、今のSDカードは高速に書き込むには向か
ないですね。
SDexpressが、いつ頃製品が出てくるか知りません
が、その時SD UHS-IIを持っていても、SDexpressの
スロットでは使えません。
今から終息すると分かっているメディアを使うのは
気乗りがしませんね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1129802.html
書込番号:22070466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















