Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
426 | 32 | 2019年1月23日 01:20 |
![]() |
542 | 71 | 2019年7月31日 00:11 |
![]() |
1992 | 140 | 2018年11月5日 08:49 |
![]() |
165 | 39 | 2018年10月31日 22:01 |
![]() |
164 | 16 | 2018年10月16日 08:10 |
![]() |
108 | 23 | 2018年10月13日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FTZ+70-200/2.8VR2、DX記録、200mm、1/2000、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、DX記録、200mm、1/2000、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、FX記録、200mm、1/1600、f/4 |
FTZ+70-200/2.8VR2、FX記録、145mm、1/1600、f/4、ViewNXiで傾き補正 |
ユズスダチと申します。
主要被写体としては「犬」です。
ドッグスポーツや他犬と遊ぶ犬、単に走り回る犬などを撮るのが大好きです。
犬を被写体にしたことがある方はご存じと思いますが、以下のとおり結構難易度が高い、
システム泣かせな被写体です(小鳥撮りよりはまだマシかなぁ)
・人間より遥かに小さいため、比較的近距離での撮影が多い
・それなのに、人間より遥かに高速移動(ルアーコーシングなんかは60km/hとか)する
・全力疾走状態でもピント合わせ箇所(顔の向き・位置等)がこまめに変わる。
・スピードが乗っている状態からのステップや急加速減速、ジャンプなどランダムな動きと
速度、望遠レンズにてフレーム一杯で追っていると突然見失う…etc.
この度Z7を入手し、FTZアダプター+70-200/2.8VR2を組み合わせてみたところ、
一眼レフ機と比べても遜色ない高スピードの合焦を確認できました。
しかも、従来の一眼レフと同じ慣れた操作体系です。
これならば「動体もZ7で行けるかも」という期待を持ち犬撮りの検証を行ってみました。
様々な設定を試していない不十分な状態での「仮結論」ですが、Z7はアップした作例の
とおり、「ほぼフルスピードで走る犬たちを追従し、十分なレベルで撮影できます」
ただし、AFスピードはレンズに依存します。速いレンズは合焦も速いし遅いレンズは遅い。
当たり前の話です。
動体追従にボディがネックになることは実使用においてあまり感じませんが、マルチカム
3500FX搭載一眼レフ機(私が所有しているD3s、D700)と比較して、機能・性能が及んで
いないと感じる部分もあります。
また、レンズの初動や連写時の癖を感じます。
私一人の操作・設定では、もしかして「より良い・効果的な設定」に気づいていない可能性も
ありますので、このスレにて情報交換が出来ればと考えてスレ立てしてみました。
同じ動体でも被写体・撮る意図によって千差万別の設定があるかとは思いますが、ご興味の
ある方は是非ご参加いただき情報交換をしていただければありがたいです。
また、この後に発売されるZ6も含めて、Z7、Z6の初期Zシステムカメラの動体追従スレとして
息が長く情報館しながら続けば良いなぁと思っています。
63点

それでは自分語りも含めたカメラ設定など
私がZ7で動体撮り(犬撮影)をしようと思った経緯は次の通りです。
1.Fマウントのレフ機で動体撮りを十数年続けてきた所に、レフ機と同様の
馴れた操作体系で扱えるZ7が発売された。
2.日常撮影はミラーレスに置き換わったが、犬を連れて旅行するときは
一眼レフのシステムを持ち出すのが場合によっては辛い。かといって
一眼レフ機ですべての撮影というのも合わなくなった場面も多々ある。
ミラーレスで全て済むなら荷物の軽減等が大いに捗る。
3.Fマウントの70-200/2.8VR2を所有しているので、これを役立てたい。
4.ボディ単体で8〜9コマ/秒の「AF追従連写」が出来る。
(※私の被写体・使い方では露出固定は全くネガになりません)
次に、私の動体撮りの基本設定を記します。
・モード : マニュアル(ISOオート)
・SS : 1/1000〜1/2000
・絞り : f/4
・AF : AF-C(レリーズ優先)、ダイナミックAF、ロックオン3(標準)、AF点数1/2、
半押しAF駆動OFF、フォーカスポイント循環ON、AFボタンAF-ON
・連写 : CH(5.5コマ/秒、でしか試していない)
・ファインダー設定 : 「d 撮影・記録・表示」→「d11 連続撮影中の表示」を「ON」
・使用レンズ等 : マウントアダプター FTZ、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
以下は、Z7を犬撮りに使用してみての雑感の箇条書きです。
・FTZ+70-200/2.8VR2での動体追従性能は意外と高い。サイトハウンドの
トップスピード付近をバチピンできる。
・EVFの追従・フレーム数については問題ない、タイムラグも意識できない
レベルである。
・向かってくる高速動体(カメラ泣かせですよね)にズームを変えながらでも
かなりの近距離まで追従する。
・ただし、連写(CH、5.5コマ/秒)をすると動体予測フォーカスが良くない(?)
ためか、ブラックアウトの間に動体をロストしがち。
・動体ロストでも単写であれば比較的速やかに(0.3〜0.5秒程度で)復帰合焦
するが、連写を続けると、ロストしたまま復帰しない事が多々あり。
・タイミングを合わせた1ショット撮影であれば、ラグも短く、ベストショットを十分
狙える。
・ファインダーの合焦を確認しながら(CHモードのまま)ポンポンレリーズする
単写での連続撮影は、連写CHより遥かに好感触、好結果。
・被写体をフレーミング優先で撮影し、被写体との距離を調整できる場合は、
被写体と相対的に距離をとれるDXモードはかなり有効。
・画素数にものをいわせて、トリミング前提での撮り方も可能。
(※だけど私、トリミング耐性のないD1、D1Hを使っていた時の癖が抜けず、
未だにフレーミング優先でしか撮れません、意識改革は難しいモンです…(^^;;;)
・動体に対する食らいつき、動体予測フォーカス、ブラックアウトの短さ等、
総合性能はマルチカム3500FX世代レフ機(D3s、D700)に及ばないと感じるが、
出先での犬撮影にも対応できるパフォーマンスを持っている。
・(おまけ)現状、所有レフ機の引退はまだ先な感触の中で、来年Z70-200/2.8を
買うべきか悩み中…(^^;;;
なお、私自身はまだ拡張連写モード「CH+(8コマ/秒)」は試していませんが、作例
スレにて、「CH+」にてレースカーを見事に流し撮りされている作品もあるので、
犬撮りでも使えるか試してみたいところです。
他、作例スレで、サーキットでの撮影や電車の撮影など拝見しました。
使用するレンズ、撮影者のテクニックによっては、ミラーレスの中でもなかなかよい
感じに動体にも対応できるシステムではないかと思います。
なお、対象とする被写体によって、設定は全く別(流し撮りと止め撮りとか)だったり
することもあるかと思いますが、もし良ければ動体撮影について助言をいただいたり、
情報交換を行うことができればと思います。
書込番号:22192079
35点

○1枚目の連続画像
先の設定で連写「CH(5.5コマ/秒)」で向かってくる犬を撮ったもの。
うちの犬です。カメラを外して呼び、走り始めてからカメラを構え、ファインダーに
捕らえていますので最初の画像でピントが合っていない場合もありますが…。
(※犬が全力で向かってくるシチュエーションは実際かなり厳しい被写体です)
ん〜と、よろしくない感じですね。
持ち直しているものは、一端レリーズをやめたものかと。
合焦つつある状態で連写しても、今の設定では再合焦は無理っぽい手応えです。
○2枚目の連続画像
同様の設定で連写は「CH」のままだけれど、ファインダー上で合焦確認し、
ポンポンとタイミングを合わせながらレリーズした際の連続画像です。
ファインダーが良いため、合焦するタイミングがわかります。
この撮り方であれば、比較的速やかに(体感的に0.3〜0.5秒程度で)動体追従が
復帰し、OK写真の確立が上がります。(さすがに最後は外しましたが)
以上になります。
書込番号:22192093
36点

トライヤスロンや
駅伝ランナーを撮るとき
ついつい300mmくらいで撮る事が多くなります。
望遠=圧縮だから
連写一コマの変化量が少なくて
撮りやすく感じるからです。
書込番号:22192258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トライヤスロン
ハイ ヤス
おお ロン
ロン ヤス時代ってあったな
書込番号:22192383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家さん
トライヤスロン?
それにしてもいつでも何処にでも出没だにゃ。
依存症にはご注意を。
>ユズスダチさん
動体に関する情報、オイラも興味津々。
引き続きの検証を期待してるにゃ。
書込番号:22192385
15点

>ユズスダチさん
上記の合わせ技みたいな撮り方ですが、「CH+」でポンポンと3枚ずつ位で取ると歩留まりが良くならないでしょうか? 連続可能枚数もかなり増えます。
書込番号:22192409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家さん、
>>ついつい300mmくらいで撮る事が多くなります。
>>望遠=圧縮だから連写一コマの変化量が少なくて撮りやすく感じるからです。(改行位置変更しました)
はい、同様の考えで、DXモードでの撮影は画角が狭く(200mm→300mm相当)なり、
有効と感じています。
相対的に被写体と距離がとれるのは、AF動作上有利ですね。
>0120-XXX-XXXさん、
出たばかりのシステムなので、まだまだサンプルは必要かと思います。
「DPREVIEW」のファーストレビューでは、「動体へのAF-C性能は今ひとつ」ということですが
実際に使ったみると、動体追従性能はかなりのものと感じます、一枚撮りである限り…(^^;;;
動体予測はアルゴリズムなので、ファームアップで向上しないかなと希望を持っています。
>kosuke_chiさん
>>「CH+」でポンポンと3枚ずつ位で取ると歩留まりが良くならないでしょうか?(部分引用しました)
試していないのでおそらく、という前置きなのですが…、
動体の移動が撮影者に対して横方向では非常に使えるテクニックになるかと思います。
例えば犬の走っている姿は、ちょい前に流行った「飛行犬」というジャンルのように四肢が
伸びた状態にある種の美しさがありますので、連写にてそのタイミングをつかめるのは
良いかもしれません。
ただし、向かってくる動体に対しては「CHでの動作から推察」するに、1枚目をショットした
段階で動体追従が出来なくなるため、2ショット目は0.11秒移動した動体に対応できず、
ピント外しになるのでは無いかなと。
ただニコンでも拡張モード(CH+)でAFに追従するといっていますので、今度は試してみよう
と思っています。
書込番号:22192454
12点

D500をZ7の下取りにして、D850との2台体制で鉄道撮影をしているものです。
ファンミーテイングでは、助川プロが光学ファインダー感覚で列車の流し撮りが出来るとのことでしたが、
実際やってみると秒5コマのLモードでは列車の位置をロストしがちでした。
昨日、庭で色々セッテイングを変えて試してみたところ、
拡張モードH+だとほとんどブラックアウトがありませんし、
カメラを振っても違和感ありません。
私の今の結論としてはH+モードでポンポンと撮るのがベストかな?と。
書込番号:22192513
14点

スレ主さん
Z7は持ってませんが、興味深いスレですね。
AFロックオンに関しては、D5/D500より設定方法が変わりました。
被写体の前に横切るような物が無い限りは、目盛を一番左の「敏感1」にした方がいいですよ。
これによりAFの動きがより俊敏になります。
是非、試されてみてください。
それから
ADL、ゆがみ補正、ヴィネットコントロールなどの設定をON/OFF切替えることによりバッファフルからの復帰やEVFのブラックアウトの長さが替わるかどうか知りたいです。
もし、お時間があれば試されてください。
書込番号:22192607
11点

つうか「ア」と「ヤ」の間違いを指摘する為だけに、起床直後にPCに向かう人が二人も居るつうのはある意味凄い。
書込番号:22193151 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>chokozutsumiさん
>>実際やってみると秒5コマのLモードでは列車の位置をロストしがちでした。
こちらの件ですが、もし連写時のみに発生する流し撮りが出来ない感じの異様
なブラックアウトを感じる際は、
「カスタム設定」→「d 撮影・記録・表示」→「d11 連続撮影中の表示」を「ON」
にしてみてください。
ここがOFF設定だと、連写している間中ファインダーはブラックアウトしてしまいます。
私、この設定は連写時に記録画が表示されるモードだと勘違いして「OFF」に
していたんですね。
これで連写時でも普通の一眼レフのような挙動になるかと思います。
まぁそれでも連写するとAFは動体を見失うんですが…(^^;;
(※ もちろん私みたいな勘違いはないと思いますので、chokozutsumiさんに
当てはまらなかったら粗忽者の戯れ言としてください)
>kyonkiさん
>>AFロックオンに関しては、D5/D500より設定方法が変わりました。
>>被写体の前に横切るような物が無い限りは、目盛を一番左の「敏感1」にした方がいいですよ。
>>これによりAFの動きがより俊敏になります。
具体的な設定に関するアドバイス、大変助かります。ありがとうございます。
早速設定してみたところ、明らかにAFの反応が速くなりました!
これでもしや連写の動体ロストが無くなるか、あるいは追従復帰が早まるか
試してみるのが楽しみです。
>>ADL、ゆがみ補正、ヴィネットコントロ>>ールなどの設定をON/OFF切替える
>>ことによりバッファフルからの復帰やEVFのブラックアウトの長さが替わるか
>>どうか知りたいです。 (改行位置変更しました)
「SONY XQDカード64GB(R:440MB/s W:150MB/s)」にて簡単ですがで試して
みました。
レリーズ押し込み連写と同時に計測開始、連写停止後バッファフル回復までの
5回平均です。
効果オン:9.33秒、効果オフ:9.27秒
有意な差は無い感じですね。これがW:400MB/sのXQDとか、もしかしたらCFexpress
(ファームウエアアップ後)などを使った場合に差は出てくるかもしれませんね。
書込番号:22193883
16点

スレ主さん
早速、試していただきありがとうございます。
変わらないようですね。参考になりました。
書込番号:22194567
5点

スレ主さん
「d11 連続撮影中の表示」については、セッティング変更しながらの試用時に気付きました。
20日発売のカメラ雑誌等を読んでみると、どうやら私の方の原因はファインダー画像の表示遅れですね。
カメラを振った時、ミラーレス独特のEVF表示の動きに惑わされてしまったと思います。
慣れるまで練習あるのみですね。
ま、素直にD850に任すという手もありですが、それも悔しい。Z7もなかなかの出来ですから。
愛犬撮影ではその辺は大丈夫ですか?
書込番号:22198519
6点

ユズスダチです。
Z7+FTZ+70-200/2.8VR2にて、以下の設定を試しました。
【従来からの設定変更】
・AF : 「ロックオン3(標準) → 「ロックオン1(敏感)」
・連写 : 「CH(5.5コマ/秒」 → 「CH+(9コマ/秒」
結論的を先に述べると、
「別の機種になったように俊敏になり、AFも追従も優秀になりました」
【1枚目】
・1枚目は、2連写x2セットの組み合わせです。
1セット目の2連写では、がっちり追従しているようになっています。
2セット目の2連写では、さすがに近距離になって十分に追い切れません
でした。
【2枚目】
・2枚目は連写を試しました。ナナメ逆光にて盛大なゴーストが出てます(^^;;;
被写体が小さく相対距離がありますが、連写全てで十分に追従しています。
【3枚目】
・こちらは2連写x1セットですが、逆に2枚目にAFが追従しています。
ロックオンを「1(敏感)」にしたのが良かったのか、「CH+(8〜9コマ/秒)」にしたのが
良かったのか、あるいはその両方が相乗的に良いのか、まだ検証まで言ってません
が、Z7でもかなりのことが出来そうです。
ファインダー上での追従も、問題を感じません。
もの凄く使いやすく、かつ結果を残せるようになりました。
…ただし、凄まじいデータ量に戦慄しています。画像の選別はしっかりしないと。(^^;;;
(※ それでもマルチカム3500FX世代のレフ機には及んでいないと思います。
レフ機の引退は、Z7へのAF関連のファームウェアアップなどで大幅な性能
向上が無い限りは、やはりまだ先ですね)
>kosuke_chiさん
>chokozutsumiさん
>kyonkiさん
設定アドバイスありがとうございました。設定「ビンゴ!」でした。
改めてZ7を気に入った次第です。
書込番号:22198535
17点

>chokozutsumiさん、レスありがとうございます。
アップ直後に新書き込みに気がつきました(^-^;
>>「d11 連続撮影中の表示」については、セッティング変更しながらの試用時に気付きました。
おお、さすが、いらぬ心配でしたか。(^-^;;;
これ、結構紛らわしい気がしますが…逆に「OFF」にした方が良い状況って何でしょうね?
ファインダー画像の遅れについては、ミラーレスもすでに8年使っているので
レフ機と併用しながらも、ミラーレス使用時は脳処理が切り替わり、違和感を
感じないで使っていますね。
>>ま、素直にD850に任すという手もありですが、それも悔しい。Z7もなかなかの出来ですから。
>>愛犬撮影ではその辺は大丈夫ですか?
遠征時や結果が求められる際は、やはりレフ機を使います。
そういう時は撮影が優先事項なので、今までどおりの道具一式で問題ありません。
Z7に求められる役割は「コンパクトなオールラウンダー」ですね。
旅行時にもコンパクトに持って行けて、出先の犬撮影にも対応できるパフォーマンス、
それでもって45.5Mの高解像ですからね。
私にとっては期待以上に使えるシステムです。(^-^
書込番号:22198577
11点

>ユズスダチさん
【ダイナミックAF】
同じもてぎでシングルポイント オートエリアなど試してみましたが メーカー推奨のダイナミックAFがいちばん無難のようです。 (RAWのみ記録、テレコンなしFXで撮ってかなりトリミングしてあります。) D800/D800E、D810、D850は購入してこなかったので 初高画素機のため少しSSを速めで対応してみました。
【ワイドエリアAF L】
宿泊先に近い水郡線 本数的に1回しかチャンスがなく動画を撮ってみるか、どのAFを使うか悩んだ末ワイドエリアLを選択しカメラ固定で連写してみました。 ワイドエリアAFの用途がわからなかったので真ん中から進行方向手前に枠を置いてみました ただ枠が光るだけで用途にあっていたか不明です。(連写のコマを投稿するスキルもありません。(泣 )
ファインダーで撮影画像を拡大確認する癖がつきました 知らない人が見たら何をしているんだと思われているはずです。(笑
書込番号:22199836
14点

1/125、f/5.6 練習流し撮り、「飛行犬」状態時が一番流し撮りに向くかも |
1/125、f/5.6 練習流し撮り、遠目で雰囲気で見てください(拡大しないで(^^;;;) |
流し撮り狙いはこんな時?DX記録、300mm相当(200mm)、1/2000、f/4 |
DX記録、300mm相当(200mm)、1/2000、f/4 |
>きなこもちちゃんさん、お待ちしておりました!
一見、留め絵かと思うばかりの鮮明さ!
でもしっかり流してスピード感を出す相変わらず素晴らしいテクニック!
本当にお見事です!
REPSOL HONDAのカラーリングは、少しずつ変更されていながらも、
アイデンティティは一貫して変わらずですね。私は好きです。(^-^
>>【ダイナミックAF】
>> 同じもてぎでシングルポイント オートエリアなど試してみましたが
>> メーカー推奨のダイナミックAFがいちばん無難のようです。 (改行位置変更しました)
私もダイナミックAFが一番AF追従が良いと使ってみて思っています。
ダイナミックAFに、上のレスにあったように「ロックオン」を「1(敏感)」を組み合わせたところ、
間に何か挟まっていたような動きが無くなり非常にキビキビ動いております。
また、きなこもちちゃんさんも使っている連写CH+(8〜9コマ/秒)も、実際に使ってみると
拡張設定でありながらネガティブを感じず、かえって動体を追いやすく感じます。
あと4枚目のワイドエリアAFですが、確かに三脚等に固定して風景の一部に動体を入れる時
ダイナミックAFだけでは不自由かもしれませんものね。
こういったときに使うのか、勉強になりました。
>>ファインダーで撮影画像を拡大確認する癖がつきました
私も私も!ファインダーが圧倒的に高精細なのでファインダーでの確認が多くなりました。
sと「そこにある」と慣れてしまうと、再生ボタン位置も両手で保持しながら押せるので、まぁ
いいかという感じになりました。
きなこもちちゃんさんに触発されて流し撮りをしてみましたが、イヤー難しい!!
でも(今更ですが)新たなテクニック取得のため頑張って見ます。
書込番号:22201062
8点

>きなこもちちゃんさん
すごい作例をありがとうございます。1枚目なんて、もう完璧ですね。
動きものがこんな風に撮れちゃうなんて、もちろん腕がいいのでしょうけど
道具も一級品ってことの証ですね。
自分はZ 6狙いですが、あとはもう買うタイミングで悩むだけです。
書込番号:22201085
6点

>ユズスダチさん
ワイドエリアAFの使い方はまったく謎です。 ワイドエリアAFでも流し撮りしてみましたがぜんぜんフォーカスは合わなかったです。ムック本がでたら立ち読みしてみます。(笑
ここまで使ってみてフォーカスポイントロックレバーがあればと思うことがしばしばありました。(他機種ではあまり使わないのに!)
【ダイナミックAF】
@影とブラックマークでリフトアップが見にくいのでピクチャーコントロールをポップに変えてみました。
Aレンズを回して流しやすい方向へカメラに角度をつけています。
(縦グリがないので 縦にトリミング)
Bパラパラ降っていたので 300/PFでDXさらにトリミング 日本GP仕様のヘルメットの後ろのデザイン狙いで行ったのにマルケス走行せず!
Cホイールが見えない角度なので保険的な意味でSS1/800も撮影 こちらもポップです。
>40D大好きさん
Zシリーズ マニュアルで撮るのもおもしろいですよ。 U1〜U3まで すべてマニュアルでピーキングとピクチャーコントロールを替えて設定しています。
書込番号:22202796
13点

>きなこもちちゃんさん
またまた色々なテクニックを使った作例本当にありがとうございます。
600mmを振り回せる腕力と集中性、そして何よりも結果を残せるテクニックに驚嘆しっぱ
なしです。
きなこもちちゃんさんの流し撮り設定解説そして作例は、具体的で参考になります。
機材・撮影対象は違うのですが、SS等やレンズホールド術など私も挑戦してみたいと
思っています。
>>ワイドエリアAFの使い方はまったく謎です。
>>ワイドエリアAFでも流し撮りしてみましたがぜんぜんフォーカスは合わなかったです。
(改行位置変更しました)
アレ、ナゾですよね。
AF-Cではそんなに追従良くないし、AF-Sであればピント位置が大きすぎて使えないし。
(AF-SであればワイドL使うような場面であればオートエリアAF使うでしょうし)
確かにムック本で事例研究しないと!(^^;;;
先ほど初めて試しましたが、ターゲットAF、24-70/4S使う限り(つまり標準域)では、
追従性も良くAFも早いように感じます。猫撮りなんかでは十分に使えそう。
まぁ現時点では、高速動体にはどうかなぁという感じではありますが、Zネイティブの
望遠レンズが出た際に、どのくらい動いてくれるでしょうね。
期待は出来そうでちょっと楽しみになりました。
追伸
ヤマハはケニー黄かマルボロ、スズキはヨシムラ赤かラッキーストライクのイ
メージでした(古い!!)が、青カラーいいですね。色合いもそれぞれちょっと違ってていい!
ドゥカティは相変わらずカウリングが個性的!先鋭的なかっこよさがありますね。
書込番号:22205622
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Nikon Z 7のお遊び的な要素、マウントアダプタ−。純正のFTZや焦点工房LM-NZなどと組合せて愛機の写真をアップしましょう。もちろん作例もOKです。
まったり・ノンビリ・批判無しで進めましょう。
早速ですが、レンズ到着待ちの焦点工房LM-NZです(笑)
書込番号:22190478 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おお。
焦点工房速いですね♪
レンズ、書いたいものあるのであれば、早く買わないと、値段上がってしまいそうな気がします。
キヤノンも出ますしね♪
オールドレンズライフ、良いですね♪
書込番号:22190485
11点

DXレンズですが
書込番号:22190522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>オールドレンズライフ、、、、、、、、
VMのMマウントとレンズはオールドレンズではありませんね。
最新の技術で作られている現行レンズです。
書込番号:22190541
5点

カメラでカメラを撮るんですか
ニコンがターゲットとする
コスプレーヤ様の自撮と同じですね
自己完結and手段の目的化→堕落の入り口
最近のニコン様そのものですね
、、、おっと誰か来たようだ
書込番号:22190643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買えない妬み、嫉妬、批判は止めましょう。
書込番号:22190653 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>Tsuyo3さん
この写真のように斜め上から見るとニコンらしいカメラっぷりのデザインですね。
書込番号:22190697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他社含め色んなレンズを装着したZ 7を見たいんです♪自己満足でも問題なし!
レンズ届きました。まさかの手動レンズ設定で40mmが無い(笑)43mmで設定しときました。
書込番号:22190701 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

まさにこれからのFFミラーレスを牽引するにふさわしい母艦of母艦や♪
すべてを受け入れるマウント経、
堂々とした佇まい
機能美の最終形、
今ここに始動って感じや
書込番号:22190725
15点

>Tsuyo3さん
極端な例を考えれば理解頂けると思いますが
焦点距離設定は短い方(40なら35?36?)の方が良いと思っています。
手ブレ補正効果は不足気味になりますけど。
書込番号:22190841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tsuyo3さん
スレ主さん、、、、
ウルトロン40oVM、ですね、
レンズ設定での43mmは、装着したレンズの選択の目安です。
Dfのばあいは75oも90oも登録の数字がありません、すべての数字を選択できるようにしてほしいと感じますね。ニッコールに存在しない焦点距離は無いのかな?と思うとそうでもない、、、、、
よくわからない、、、、、です。
書込番号:22191085
5点

>Tsuyo3さん
かっこいいじゃないですか!
フォクトレンダー:ノクトンクラシック40mm F1.4 ですよね
うーんもっているんで早速付けてみたい、、、あっNikon Zまだ買ってなかったっけ^^
羨ましい。。。
書込番号:22191139
6点

追伸:
えっ?40mm設定できないんですか?
うーむ。
1mm刻みで欲しいですねぇ。気分的に。
書込番号:22191142
4点

>Tsuyo3さん
楽しそうな 話題ですね。
色々 組み合わせと その組み合わせの 撮影画像なんか 上げていただくと みなさん参考になるかと思います。
でも
茶々入れる方 何が楽しいんでしょう。
まー
買えない方。。。 みっともないこの上ない。
書込番号:22191162
18点

>EQUIPE 10 3Vさん
レンズキャップ無しの画像アップします。
>流離の料理人さん
アダプターとレンズ届いてココにアップした後、仕事に行ってしまいましたので、まだ撮影出来てないんです。近々アップしますね。
書込番号:22191403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おりこーさん
各社のマウントアダプタが楽しみですね。
>lumineuxさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>GasGas-PROさん
価格も安く質感が良いです。
>bigbear1さん
そーなんです、無いんです。
書込番号:22191424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tsuyo3さん
こんばんは。
自己完結and手段の目的化。
堕落の入り口カメラ遊び!
僕も今日焦点工房からLMNZ届いたので参加させてください。
いろいろな姿みたいです。
<Mマウント>
・スーパーエルマー18/3.8 ASPH
・エルマリート21/2.8 ASPH
・ズミクロン28/2.0 ASPH
・ズミクロン35/2.0 ASPH Black Paint
・ズミクロン35/2.0 ASPH Black Paint(常用フードVer.)
・ズミルックス50/1.4 ASPH
以下はFTZでずが、、、
<オートニッコール>
・50mm/1.4(他スレ再掲)
・13.5cm/3.5(他スレ再掲)
<Ai>
・Ai50/1.2s
・Ai105/1.8s
・Ai500/8
ライカは、アポズミ撮り忘れました。
オートニッコールは、父親が若き頃、清水の舞台から飛び降り給料の何倍もするFを手に入れた時の物です。
Aiは形が変わっているもの3本のみです。
このLMNZ、精度は出ているようですが、ロックボタンが今ひとつですね。
レイクオールから出たら買い替えでしょうか。
でも5,980円には思えないですね。
今レビューに向け試写も進めていますがZ7。
他機で色被りがひどかったスーパーエルマーも全く使い物になります!
他のMマウントレンズも同様。
オートニッコールの50/1.4も、ピクチャーコントロールの調整で現行の1.4Gとさして変わらぬ描写ができそうです。Aiもしかり。十分に実用に耐えます。
となるとですよ。
無理にZレンズ買わなくてもいいわけで、とりわけ休日用としてはどのレンズを持ち出すか、非常に悩むカメラですね。
今後マウントアダプターが増え、ヤシコンやコンタのG、ライカR/L、EFやFDさらには外野が騒ぐEマウント、マイナーなローライQBMやM42なども使えるはずで、これはこれで別の沼ではありますね。
自由な撮影の日は、広角はMマウント/常用にZ1本、ぼかし用に自分自身の神レンズ85/1.4GとFTZ/望遠はVario Sonnar80-200MMJなんて夢想して楽しんでます。
僕は持ってませんがUWH12やSWH15、Gホロゴン等お持ちの方の画が見てみたいです。
書込番号:22191542
22点




ひさしぶりに投稿させていただきます。Z7を即買いできない凡人です。
また、ニコン1シリーズにそこそこ投資した経緯もあり、ニコンのミラーレスには直ぐに手をだせない小心者です。
ニコ1シリーズを全て売却した後、ミラーレスをどこの社に絞るか迷っていて、中古で各社のカメラを買っては数ヶ月使用して売却を繰り返してきました。その中で、次はパナのG9を候補として色々調べていたところ、Zシリーズがでてきて、情報収集の仕切り直しとなっています。その中で気になったのが、このZ7の掲示板のネガキャンが多さです。
私の立場から見れば、これらのネガキャンの多くは、〇社のフルサイズに投資してしまったことを「後悔している」方からの投稿に見えます。マウントサイズで優位に立つことが予想される N社とC社に対し、マウントが小さい 〇社が、今後、苦戦することは予想できます。 〇社のユーザーは、私がニコ1で味わったような悔しさを持たれる可能性があるのかな?と。「脅威の芽は早く取り除きたい」という、その心理、とても理解できます。
今後、N社、C社、P社の製品が出揃った時、一番、ネガキャンの多いメーカーが 各社ユーザーにとって一番脅威となるメーカーであり、そして私がこれから投資を集中させるメーカーになるのでは?と考える今日この頃です。
47点

ニコンに限らず
新製品が出るといつもこんな感じ。
しかも新規アカウントの方が多いんだよね・・・
脅威を感じてスレを立てているのかは
その方がどう思っているかですので、憶測にしかならないかな。
書込番号:22183048
54点

ネガキャン っていうけど 実は それほどのことないんじゃないの?
一番戸惑ってるのは Fマウントだけを使い続けて来た人かも知れないよ。
でも まあ 良かったじゃない。
うーんと拡げて うーんと短くできて。
書込番号:22183056
18点

>Z7を即買いできない
ならば、待っていれば「趨勢が決まる」でしょう。
そのあとで選択すれば無駄無く解決するかと(^^;
いま悩む必要があるのは、フルサイズのメリットとデメリットを十分に理解していて、それ故に早く買いたけれど、
なんかフルサイズの新マウント規格が登場してしまって、さてどうしましょう?
という方々に限定されるように思います。
いつごろ購入予定なんでしょうか?
ところで、Nikon 1とは全く利便性が違うというか正反対方向なので、
そもそもスレ主さんにとって、フルサイズが向いているのか?という基礎段階から再考する必要があるかもしれません。
また、Nikon 1のサポートが終了したわけでもないのに売っ払ってしまうということは、そもそも撮影自体の必要性が低いならば、なおさらかと。
あと、文字密集形態は「読む側にとって非常に見辛い」ので、どんなに良いことを書かれていてもマトモに読んでくれる方が激減します。
こまめの改行と、数行おきに適当に一行あけることをお勧めします(^^;
書込番号:22183058 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ソニーユーザーさんがあまりにもニコンスレッドを注目しているため、ソニースレッドには閑散としており閑古鳥か鳴いておりました(笑)
書込番号:22183070
66点

わっし、ニコワンにガチ投資して、ボディ6、レンズ8ですが、
唯一の1型一眼ですから他社関係なく、楽しく運用しています。
〇社の「ユーザ」とは限りませんよ。
投稿数・曜日などから、傾向が見えます。
なお、パナはニコキヤノと少し違う路線と見ています。
書込番号:22183088
25点

大してネガキャンが多い印象はありませんが?
基準が違うのかな?
> マウントが小さい 〇社が、今後、苦戦することは予想できます。 〇社のユーザーは、私がニコ1で味わったような悔しさを持たれる可能性があるのかな?と。
少なくとも、すぐに、ということはないと思います。残念ながら?
大口径マウントについては、むしろ、まだ足りないとか書いておられる、絶対的には小口径マウントの支持者さんもいらっしゃるようです。
書込番号:22183127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう勝負はついているんですよ。だからネガキャンが出るんです。
ミラーレスになってもカメラ業界の構図は変わらないという事です。
ソニー(ミノルタ)のユーザーは最初からミラーレスに軸足を置いていました。ミラーレスの将来性を十分に理解していたのです。
そしてキヤノンやニコンはフルサイズのミラーレスを発売していませんでした。
つまり選択の余地はなかったのです。
そして今頃になってニコンやキヤノンがフルサイズのミラーレスを発表しました。そうなると、そりゃ頭にくるでしょう。
もうソニーに投資してしまったのですから。
納得できる理由はただひとつ、ソニーがこれからも一番であればよい。そうすれば何も問題ない。
だからネガキャンになるのです。
しかしながらまさかニコンがマウント変更するだなんて思ってもみなかったのですよね。
55mm/16mmを発表するなんて予想外でした。と
あとはニコンやキヤノンのミラーレスのロードマップ次第です。
次なるボディは廉価版なのか高級機なのか?そのどちらもなのか?
いつ頃なのか?
当分次機種が発売されないなら、今Z7/Z6を購入するのもありですが、可能なら1世代見送りたい。
Zマウントに不満は一切出ていません。ボディ内手振れ補正にも一切不満は出ていません。
Z6で多少なりとも改善されればよいですが、来年次機種が出るならまだ待てるのか?
もしキヤノンとニコンがミラーレスのシェアの大半を奪ってしまったら、もうソニーには体力はなくなるでしょうね。
パナもソニーもレンズブランドではないですから・・・。
書込番号:22183131
69点

sonyがαNEXやα7を新発売した時はαのOVF派も含めて全方位からネガキャンの嵐でスレ200越え連発だったことを思えばおとなしいほうだよ。
逆にこんなスレ立てなきゃそれ程荒れることもないのにね。
まあ日頃からスレ全般を見ているとNIKONユーザーがSonyのカメラを下に見ている発言はNIKONユーザーにとってはネガティブ発言だと思ってないのはあからさまだね。
書込番号:22183137
50点

○社…オリンパス(OLYMPUS)じゃないよね…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22183138 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今まで、レフ機以外はカメラじゃ無いとか
言って人たちが、ミラーレスミラーレスと
お題目唱えている反動じゃないんですか(?_?)
文春の見出し風に書くと
>カメラ界のキングが後出しジャンケン<
書込番号:22183291
29点

ネガキャンなど参考にもせず、機材は自分の審美眼で選ばれた方がよくないですか?
今ね、量販店に行くとZ7、EOS R、α7RIIIや7IIIすべて比較できますね。
それでこの間、野暮用のついでに比べてみました。
あえて私見を書くと、Z7とEOS Rは、使い勝手の好き嫌いはあるにせよ、フルサイズミラーレス・カメラと感じました。
対してαはフルサイズミラーレス・ガジェットという手触りですね。
それはグリップが深いとか大きさが大きいとかそういう話ではなく、メニュー構造やボタンやダイヤルの感触など作り込みの全ての店点で、五感で感じるものです。
そうこうしている間にも、ソニーのワイヤレスヘッドホンをしてXperiaをいじる彼女を連れたお兄さんが、α7IIIとレンズを買っていきいました。なるほどなと。ガジェットとしてのまとまり感や凝縮感はαの方が上でしょう。
撮影ガジェットを求める人種から見れば、ニコン・キヤノンは電子デバイスのミラーレス一眼であっても良かれ悪しかれ旧態依然とした写真機の手触りを残しているから保守的な古い魅力のない商品にしか見えないでしょう。
個人的にはファインダーの見え方が一番違いを感じますね。
Z7のファインダーを覗く時、本当にOVFと勘違いすることがあるのです。
中年になり僕の頭が劣化しているのもあるでしょうけど、Z7を既に購入した方ならわかってもらえると思います。
(意外だったのはEOS RのファインダーがEOS Mやαと同傾向でまるでビデオカメラを覗いているようなものであったことですが)
これとて、撮影用ガジェットとして考えたらどうでもいい話かもしれない。
しかし同じ液晶パネルを使っていても、接眼レンズの作り込みや映像コントロールで、大きな差が出ることは確かです。
ファインダーに限らないことでしょう。
他の2機種との差は、よく比べてみれば店頭でも誰でも簡単に見比べられると思います。
Zはフランジバックが最短で理論的にはアダプターさえあれば全てのメーカーのレンズが装着できる上に、今まで擬色や像流れで使い物にならなかったオールドレンズ耐性もよいことが徐々にわかってきています。一方でαには、羨望のツアィスレンズ群があるし、短いスパンで4K60pなどさらにハイスペックな後継機が出るかもしれない。
真に自分の求めるものを把握することから始めないと、新しい機材は購入できないでしょう。
書込番号:22183339
47点

古くからのニコ爺の一番の不満はFマウントを実質的に捨てたことですね。
書込番号:22183352
12点

>The 1stさん
僕もニコ爺ですが、FTZを一度でも使ってみれば、Fマウントは捨てていないと感じると思いますよ。
Fマウント機の継続開発も明言していますし。
GタイプやEタイプのみならず、マニュアルAiレンズにさえも手ぶれ補正と画質復活向上で再度息を吹き込んだ感じさえします。
書込番号:22183372
46点

>カメヲタさん
私も同じ意見です。所有の40mm2.8Pが生まれ変わった感じすらしてます。
書込番号:22183425 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

みなさんこんばんは、
色々と、ここが優れている・負けているとコメントを伺っているとかお見受けします
批判覚悟でコメントします・・・(結論から申しますと各社切削琢磨していいカメラを世に出してもらいたい)
ニコンは危機感で、Z7・Z6を出してきた、キャノンはあえて直球を避けてきた。
(既存のレフ機を守るため・既存のユーザーが逃げない様に)
私は、ニコンがFマントの呪縛から(明るいレンズの設計が難しい・・・)Zマントに変えてきたと。
キャノンは、同じマウント径ですがフランジが変わったためRFマントに。
ソニーは、α6000シリーズのマウントを継承して、そこにフルサイズセンサーを入れて業界を驚かせた。
ただ、ここにきてニコン・キャノンのミラーレスマントを変更を見て慌てているかも・・・
ミラーレスの本体の結果で言えば
Z7の相手はα7RVと思いますが、5年のアドバンテージは大きくα7RUとα7RVの間かなと
αは、外部マントアダプター(シグマのMC-11個の存在が大きい)ニコン・キャノンレフ機のレンズがαで使える。
今後は、ニコンもキャノンミラーレスも、どのメーカーとはずレフ機のレンズは、マントアダプターで使えると思いますが・・・
ニコンは瞳認証がない、顔認証では開放ではピントがアバウトに、キャノンは瞳認証ありますが精度がまだまだ。
ニコンはカタログで連写速度の優位性を歌っているがトリックで、AE追従でない(キャノンにはもっと頑張ってほしい)
ボディ内手ブレ補正キャノンにはない悲しい(RF24-105mm RF35mmにはレンズ手ブレ補正で対応、全てのレンズでない)
致命的なのがスロットが、ニコンはZ6は許しても、Z7はワンスロット。(キャノンも一緒 噂のEOS R proはスロット2かも)
液晶のバリアアングルは、キャノン方式がいい。
操作系は、キャノンは未来志向で吉と出るか、凶と出るか!!
掲示板でよく見かけるのは、ソニーは所詮電気屋とコメント多いですが、ミラーレスは電子機器そのもの、
レンズの優位性はGマスターレンズでほぼ同等になったと。(ミラーレスのコンパクトを犠牲になっていますが)
単焦点の長望遠は400mm f2.8しかソニーはないのは未だ悲しいすぎますが・・・
パナソニックはこの辺を考えて、ライカ・シグマとタックくんで押し寄せてくる(ペリーの黒船来航かも)
キャノン・ニコンの報道(スポーツ等)ソニーはいいる余地は余程のサポートがない限り崩せないでしょう。
最後になりますが、長所・欠点はそれぞれのメーカーありますがユーザーのために頑張ってもらいたいです。
書込番号:22183495
21点

どこの業界も
真の王者は、遅れてやってくる。
ソニーユーザーよ
震えて待て!
書込番号:22183526 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>taka-miyuさん
>ニコンは瞳認証がない、顔認証では開放ではピントがアバウトに、キャノンは瞳認証ありますが精度がまだまだ。
数スレッド下に、ニコンの顔認証は実態はソニーよりも歩留まり良い瞳認証だってスレッドがありますよ。
宣伝文句ではなくて作例で判断したほうがいいと思います。
書込番号:22183531
35点

ニコンユーザーまたはエアユーザーが大騒ぎして楽しんでるだけ
新機種発表時のお祭り
書込番号:22183540 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ネガキャンが多い事は、同時に期待の大きさの表れ。
それと同時に、
一眼レフにミラーレスカメラが、出た時に
飛びついて、ソニーのカメラ買ってしまった
情弱ユーザーの悲痛なる叫び、です。
ニコン、キャノンが、出さない訳無いじゃん
普通に考えて。
書込番号:22183546 スマートフォンサイトからの書き込み
38点



http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
他のスレでこの記事の情報を得たわけだけども
Zのレンズ設計の自由さは業界最高のようですね♪
テレセントリック性の問題でブレークスルーになった裏面照射ですが
それをさらに進化させたのがZの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい
最初からこの仕様で出たZって物凄く有利ですよね
これ基準でレンズを出していける♪
テレセントリック性のよろしくない小型軽量レンズも出してくれんかなあ?
フィルム時代のレンジファインダー機のレンズって驚異的に小型軽量だったからね♪
26点

なるほど、実際に付けて撮ってる人のサンプルは参考になります。
このブログノーチェックだったけどざっと見他の記事も面白いですね。
書込番号:22180722
4点

いいブログですね( *´艸`)
風景用の広角システムとしての可能性を感じているので、撮影者の主観の部分はおいといても参考になります。
書込番号:22180797 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
このアダプター、金曜日に飲んだ帰り道で販売中なのを見つけ、昨日土曜日に寝坊して昼頃アクセスしたら完売でした
( T_T)
僕は高画素のZ7はレンズ遊びには厳しいかもと思っていたところ、これらのレンズでこの結果とは。
FTZでニッコールのMFレンズでも好結果を得ています。
となるとα7III相当のZ6はもっと好結果? Zはレンズ遊びの最強の母艦になりそうですね。
書込番号:22181273
10点

Z7ってオールドレンズのためのカメラなんじゃないかと思えてきた。
書込番号:22181515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふと。
オールドレンズをつけると、フランジバッグはアダプターで調整されるので、特に影響せず。
マウント系は、元々のオールドレンズのマントより大きければ、影響しないのではないでしょうか?
新設計のレンズは、Zマウントの恩恵を受けるでしょうが?
周辺が改善しているとしたら、それは、センサーの性能が向上しているのでは?
今の所、最新のセンサーですからね。
書込番号:22181552
2点

確かに良さげだが、オールドレンズに対しては、パナのLマウントが気になる。
Zマウントの仕様を公開しないと後悔することにならないかなぁ…
書込番号:22181587
2点

マウントアダプターの設計自由度が上がるという意味で。オールドレンズに画質の良さなんか期待してないし。味わい深ければそれでよしかな。
書込番号:22181590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このセンサー周りの性能をデフォルトとして設計することで
広角系は驚異的に小型軽量なレンズが作れる可能性がありますよね
小型軽量レンズなのに一眼レフの画質優先の大柄なレンズ同等の画質
もしかしてSラインとは違うラインのレンズとはそいうレンズなのかもしれない♪
オールドレンズの母艦に最高なのはあくまでついでに生じた利点てことだね
まあ、1と違ってやっとどのレンズでも露出計が使えるようになったので
オールドレンズでは、Zのそこの進化がまず一番大きいわけだけども(笑)
書込番号:22181609
7点

>あふろべなと〜るさん
こんにちは。
最初にリリースや発表されたボディのクラスやレンズから、ニコンはビジネス的に、
ハイエンド・ユーザ層へのアプローチから攻める戦略であることが容易に推測できますが、
私もパンケーキのような小型レンズも期待している一人です。
ニコンはミラーレスカメラに対し、高画質・高性能レンズの設計のしやすさを強調していますね。
今回、裏面照射と薄いセンサー前フィルタ、短いフランジバック(バックフォーカス)により、
撮像面に斜めから入る光への許容度を上げた。
これによって、周辺画質の向上やF0.95など明るいレンズに対するレンズ設計がしやすくなるということですね。
レンズの小型化に対しては、裏面照射と薄いセンサー前フィルタは有利に貢献するのですが、
短いフランジバックは鏡胴を長くしてしまうことになります。
標準レンズ以下の焦点距離のレンズでは特に顕著になるので、
パンケーキレンズ(通念上、鏡胴長2cmぐらいまででしょうか)を作ろうとすると、
35〜45mmのレンズは難しく、28mm以下の広角レンズになりそうだと想像しています。
スナップなど身軽な撮影の構成については、レンズの長さは少し我慢して、
当面は(約1.2cm長のアダプタが間に入りますが)小型なレンズが市場にそろっている
Mマウントのレンズでの利用が現実的かなと考えています。
書込番号:22181713
5点

あふろべなと〜る さま , ご覧の皆さま
おはようございます。
2018/10/13 20:48 [22180698] のリンク先 :
『Nikon Z7 + GR Lens 21mmF3.5 + SHOTEN LM-NZ
写真・テキスト=澤村 徹
ニコンのフルサイズミラーレス、ニコンZ7が発売になって2週間、早くも
サードパーティーメーカーからマウントアダプターが登場した。
意外なことに、KIPONでもK&F Conceptでもなく、焦点工房のオリジナル
ブランドSHOTENが一番乗りだ。
SHOTEN LM-NZ (ライカMマウントレンズをニコンZマウントボディに装着)
を借りることができた
』 ( http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/ より )
の
写真に L . M - N . Z が見えた瞬間 L / M -mount 共用かと勘違いしました !!
スクリュー / バヨネット (Bayonet?) 式 マウント 共用はないですね (汗) 。
Leica の Mマウントも 所謂バヨネット式 だったかな (合っていますか?) 。
Leica M6 (Classic/TTL) までは マニュアル露出モデルだったらしいですが
(サードパーティ製アダプターでも) ニコン Z7 / Z6 は AE 可能ですか ?
書込番号:22181839
1点


>あふろべなと〜るさん
かつて、世界を席巻していた、日の丸家電製品は、デジタル技術が主流になってから、落ち目な感じがします。
しかし、レンズ性能は、ガラスの溶融から始まり、研磨などアナログ技術が重要なので、簡単に海外勢に追い抜かれる心配は、無さそうですね。
Zマウント・レンズは、高価なレンズですが、それだけの価値は、有りそうですね。
(私は、ついていく自信は、有りませんが・・・)
書込番号:22182222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zの薄いセンサーの前に付くフィルターらしい
『薄いセンサー』じゃなくて「 薄いフィルター 」だぞ。
ソニーのフィルター類の厚みが約2ミリと言われている。
ライカは約1ミリと言われている。
ニコンZは分解した業者に拠ると 1.1ミリ程度らしい。
バックフォーカスの短いレンズの場合 画面周辺部の結像に関して
フィルター類の厚みが影響するので、当然薄いほうが望ましいだろうね、
特に フィルム時代の設計のものについては。
>(サードパーティ製アダプターでも) ニコン Z7 / Z6 は AE 可能ですか ?
これは可能。そもそも純正のFTZアダプターも MFのAi/Ai-sニッコールを装着した場合は
「ただの筒」でしかない(電気信号のやり取りはない)ので サードパーティ製のアダプターと機能面で同じ。
書込番号:22184520
8点

>『薄いセンサー』じゃなくて「 薄いフィルター 」だぞ。
その意味で書いてるけど???
日本語は確かに形容詞を置く場所が色々許されるから何にかかってるかわかりにくくなりがち
「薄い」は「センサーの前に付くフィルター」にかかってるてこと
書込番号:22184568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>(サードパーティ製アダプターでも) ニコン Z7 / Z6 は AE 可能ですか ?
現在時点ではMマウントアダプターが発売されています。
AE可能です。全く問題ありませんよ。
純正のアダプターでの、カールツアイス及びフォクトレンダーレンズも問題ありません。
書込番号:22185719
1点

焦点工房のLM-NZアダプター。
今日見たら、再び在庫有りになっていたので早速注文しました。
Mマウントアダプターが必要な方、WEBを覗いてみたらいかがでしょうか。
http://www.stkb.co.jp/
レイクォールから出たら、その時はヤフオク送りで買い換えるということで。
僕が欲しいのは、とりあえずMマウントとヤシコンです!
書込番号:22186743
3点

フィルターの厚みって後から変えにくいのかな?
α7は3世代目も2mmで厚いみたいですね。
EOS Rのフィルターは1.6mmだそうです。
https://kolarivision.com/unbiased-canon-eos-r-disassembly-teardown/
書込番号:22210290
0点

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/620/844/html/006.jpg.html
伝統的にオリンパスはもっと分厚い(笑)
書込番号:22210340
1点

まぁ、フォーサーズは古いレンズの周辺気にしなくていいしテレセン命だろうから
書込番号:22211225
0点



Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
そうならF、1マウントの悪しき伝統を改善したってことですよね♪
まあ、他社と同じで普通になっただけだけども(笑)
気になる…
1点

EVFファィンダー機は
2011年から
α33 α37 α7と3台使って来ました。
ケンコー 45mm F4.5ベスタンを使い込みたいが
真っ先でした。
このレンズには電気接点など有りません。
ですがEVFファィンダー機だと
自動露出で撮れるのです。
センサーの出力がファィンダーに行くのだから
センサーが一段アンダーなら
ファインダーも一段アンダーに見える訳です。
1979年のOLYMPUS OM-2の
TTL調光と同じ理屈です。
画面で光量を測る。
適正になったら発光を止める。
普通の一眼レフでは
電気接点が無いレンズだと
ファインダーの露出計と一致しない場合もあると思います。
ですがフラッシュ撮影では
接点が無くても適正露出が得られるハズです。
現行の全ての一眼レフには
1979年OLYMPUSが開発した
TTL調光が搭載されてるからです。
書込番号:22180721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家さん
つか内容読まないで関係ない話ししすぎっす(´・ω・`)
書込番号:22180733
46点

>あふろべなと〜るさん
お主でも面食らいますか。 (^_^)
書込番号:22180964
15点

>あふろべなと〜るさん
絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>うさらネットさん
天然なんでしょうねしょうね(´・ω・`)
>hattin89さん
あなたも読んでないのですね(´・ω・`)
>Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
これ読んでいて過去のニコン機がどういう挙動をするか判らないって理解できないのですが(´・ω・`)
そして
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
思いますではなく事実をしりたいのです
過去、他社と同じように露出計が使えて当たり前と思ってニコン機で試して
露出計が使えずにがっかりする人がいるのです
書込番号:22181270
3点

接点のないAiレンズでレンズ情報入力しなくてもAEできているのだから、普通に考えたら使える。
書込番号:22181281
5点

>カメヲタさん
それは純正アダプタだからそこに接点があるので…
問題になるのは接点のないアダプタで使う場合の挙動
ニコン1のようになってしまうのかどうかなんですよ
書込番号:22181282
2点

再度 同じ事を
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
>思います(一般回答)
>いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
そーなってんじゃん
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997
書込番号:22181383 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

とりあえず現時点では、
ボディキャップを付けた状態で、
絞り優先でシャッターが切れなければ、
マニュアルのみということなりそう。
書込番号:22181453
1点

>あふろべなと〜るさん
Nikon1の時はFT1以外マニュアルのみでしたね。しかも拡大とかも出来なかったですし。マウントアダプタにロシア制のチップ付けて対応したもんです(笑)
Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね。
書込番号:22181496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
追記です。
レンズ手動設定をしていると手ぶれ補正も作動するようです。設定してないと手ぶれ補正がグレーアウトします。
書込番号:22181535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン、神対応ですね♪
ちょっと前に、予測して、どこかにも書きましたが、キヤノンもフルサイズミラーレス出るので、
オールドレンズの価格が上がりそうですね。
ソニー、オリンパスのオールドレンズ需要で、現時点でも、10年前の平均3倍ぐらいの価格にはなっていますが・・・。
書込番号:22181555
1点

>Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね
おおおお!!!!
あのニコンがついに改心したんだ♪
感無量です
>ニコン、神対応ですね♪
いや、それ違うだろ…
他社ではどこでも出来ることがやっと出来るようになっただけ
バカガキが普通の子になったということ
中一でやっと九九を覚えたみたいな?(笑)
書込番号:22181574
4点

あふろべなと〜るさん
Nikon 1 は社外アダプターなど電子接点のないアダプターや電子接点のないレンズを使用すると露出計が動かず、EVFやモニターに設定が反映されない。
ってことですか?
レンズ無しで試写
1枚目:暗所
2枚目:窓から外に向けて
レンズ無し、レリーズは可
MモードはSS操作設定 可
レンズ有り無し共に
設定反映あり
露出インジケータ 非表示
Aモードは
設定反映あり
露出補正 可
S、Pモードは
Aモードになってしまい、SS設定 不可
ISO設定、ISO AUTO 可
拡大表示 可
AUTOモードては3枚目のメッセージとなります。
ですです。
書込番号:22181601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ドルフィン31さん
そうですね
やはりその挙動は、やっと他社と同じにしたということですね
写真付きの情報ありがとうございます♪
書込番号:22181616
2点

10月半ばにきて、やっと秋らしい清々しい気候になってまいりましたね ^_^)
書込番号:22186028
2点



Z7のライバルはZ6かも知れませんよ。
旧来では上位機種の方が性能が上でした。それは使用している部品がより高性能だったからです。
例えばオートフォーカス性能は
D850 ⇒ -4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM20K
D610 ⇒ -1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃)) ※マルチCAM4800
と圧倒的に上位機種の方が高性能でした。
ところが・・・
Z7 ⇒ -1〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
Z6 ⇒ -2〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)
これはセンサーサイズによるものと思います。
今後AFセンサーやRGBセンサーはすべて撮像素子上で実現されていくことになるのですから、とても興味深い性能差です。
カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね。
16点

EV 0は
ISO 100で
F1.0 1秒の事。
EV −4は それより4段暗いから
F1.0 15秒の事
F2.8だと 120秒の事
よし!EV −4.0でもAFが効いたぞ!!
ありゃ?? シャッター速度の30秒が点滅してる
時計持ってないし
AFが聞いても 意味ないがな
書込番号:22169835 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1980年
ペンタックスLXのスローシャッターは
なんと!
125秒までオートでイケたのです。
でも たいした事無い
1979年 OLYMPUS OM-2は
120秒までイケて
革命的だったのです。
それを翌年
125秒
たった5秒 更新するなんて
セコい感が有りました。
書込番号:22169914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
昔と違って今はISO上げれるから
大丈夫では?
書込番号:22170047
8点

z6も7もフルサイズだけど
書込番号:22170066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ファンタスティック・ナイトさん
私もZ6が気になっています。
同じセンサーサイズですと画素数を抑えると高感度に強いカメラができるのでしょうかね。
常用ISO感度も違うので、ノイズ処理能力の差があるのかなと期待しています。
書込番号:22170091
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご存じで書き間違い駄目でしょ。infomaxさんに突っ込まれて。
センササイズじゃなくて画素サイズですね。
で、ご指摘の関係とかありまして、Z6 念頭でありんす。
>謎の写真家さん
中途半端に知っていることを、披露しなくて結構。AFセンシングの話と関係ないっしょ。混乱する。
書込番号:22170099
20点

自称ハイアマのスレ主さん
>まさかの逆転現象
>カメラの選び方が少し変わるかも知れないですね
ニコンではレフ機の時からいつもあることですよ。
もっと昔は”下克上”と言われて下位機種に最新機能が搭載された例も多々あります。
書込番号:22170161
6点

>ファンタスティック・ナイトさん
うさらネットさんが言われているように、
あるとすれば画素サイズの違いからかと思ったんですが、
調べてみたらSONY機ではα7Vとα7R、α9とそれぞれ違うサイズと種類のセンサーで、
−3EV〜と商品ページに書かれているので(Z6・7と測定状況は異なるのかもしれませんが)同じようです。
画素サイズの違いからだと仮定すれば、ソニーのα7RVとα7Vの比較では、逆な結果になるのが興味深いです。
書込番号:22170321
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
まさか まさか ですね。
書込番号:22171104
3点

ローライトAFは、パナソニックがファームアップで実装したように(フレームレートを一時的に落とす等)ソフト的な技術です。
ソニーのスペック表記が異画素機種間で同等なのは、ローライトAF的機能込みのように思います。
(同様に表記すれば、Z7/6ともに-4〜+19EV)
画素サイズ・画素ピッチが大きいほど(低画素機ほど)、低EVでのAFに強くなる高感度に強くなるのは、下剋上云々とは違う一般に知られた光学的な原則ではないでしょうか。
書込番号:22171112
4点

>謎の写真家さん
私のガラケーにはiモードアプリの「デジりも」というバルブ時間を設定できる無料アプリがまだインストールされたままですよ。D610は赤外線インターフェイスがついているので、このアプリを使えば好きなだけシャッター時間を設定できます。
でもあまり活躍した記憶はありませんが・・・。
書込番号:22171438
1点

>9464649さん
ISO性能という意味では画素数が少ない方が有利みたいですが、今回はAF性能にも影響が出たというところですかね。
書込番号:22171460
2点

>うさらネットさん
うさらネットさんならきっとZ6の方がいいというと思っていましたよ。
でも今回ばかりはZ7もZ6も同じ重さなんですけれどね。
書込番号:22171469
1点

>kyonkiさん
あら、kyonkiさんじゃないですか。お元気ですか?
生まれたばかりの赤ちゃんはもう小学生ですよ。
子供にこき使われてまさに下克上です。
書込番号:22171484
1点

>DAWGBEARさん
その仕様の書き方がまさにSONYスタイルなんですよ。うそギリギリでしょ!
-3EVなんて、笑わせるなって感じです。
書込番号:22171491
3点

>爽やかな風。さん
そのまさかまさかのまさかなんですよ。
書込番号:22171499
1点

>カメヲタさん
きっとまた新しい技術で克服してくれるのだろうとは思いますけれど、現時点では高画素化すれば像面位相差AF機能はそれに逆比例して弱くなるという事みたいですね。
書込番号:22171521
1点

Z7はローパスフィルターレスです。
Z6はローパスフィルター有る。
書込番号:22172628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





